JPH0616749A - 電気・電子部品用光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

電気・電子部品用光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0616749A
JPH0616749A JP21445492A JP21445492A JPH0616749A JP H0616749 A JPH0616749 A JP H0616749A JP 21445492 A JP21445492 A JP 21445492A JP 21445492 A JP21445492 A JP 21445492A JP H0616749 A JPH0616749 A JP H0616749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
photopolymerization initiator
photo
resin composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21445492A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hibino
哲 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
Original Assignee
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThreeBond Co Ltd filed Critical ThreeBond Co Ltd
Priority to JP21445492A priority Critical patent/JPH0616749A/ja
Publication of JPH0616749A publication Critical patent/JPH0616749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光を照射することにより容易に重合硬化し、
且つ硬化塗膜からのアウトガスが少なく、特に適用する
被着体への影響が少ないという特徴を有する電気・電子
部品用光硬化性樹脂組成物を提供する。 【構成】 光硬化性樹脂成分と光重合開始剤とを必須成
分とする光硬化性樹脂組成物において、光重合開始剤が
光照射によりラジカルを発生する化合物であって、分子
内に少なくとも1個の活性水素を有する化合物と、(メ
タ)アクリロイルイソシアネートを反応させて得られる
化合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光を照射することによ
り、容易に重合硬化し、且つ硬化塗膜からのアウトガス
が少ない光硬化性樹脂組成物に関し、特に適用する被着
体への影響が少ないという特徴を有する、電気・電子部
品用光硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来よりよく知られている光
硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂やエポキ
シ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリル酸エステルモノマー等に代表され
る、アクリレート系樹脂等に光重合開始剤を添加したも
のがある。
【0003】これらに添加される光重合開始剤として
は、ジエトキシアセトフェノン等のアセトフェノン系光
重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル等
のベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン等のベン
ゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン、ジエチル
チオキサントン等のチオキサントン系光重合開始剤等が
知られており、添加される樹脂系やその用途により種々
選定されて用いられている。また、3級アミン等に代表
される増感剤と共に用いられる場合もある。
【0004】これらの光硬化性樹脂組成物は、紫外線等
の光を照射することにより、樹脂組成物中の光重合開始
剤よりラジカルが発生し、速やかに重合硬化する。しか
しながら、これらの硬化物はたとえ光の照射が完全なも
のであっても、硬化物から低分子量の化合物が揮散する
という問題点があった。この原因としては、低分子量の
未反応物質や非反応物質の存在が考えられるが、光重合
反応に関与しないで硬化物中に残存する未反応の光重合
開始剤や光により分解、異性化した光重合開始剤からの
生成物によるものも大きい。これらの硬化物を粉砕し、
MEK等の有機溶剤にて抽出を行うと、上記のような未
反応物や生成物が多量に回収されることも知られてい
る。
【0005】一方、近年は一液、無溶剤、速硬化という
特徴から光硬化性の樹脂や接着剤が、従来の二液型、溶
剤揮散型、加熱硬化型のものに置き換えられてきてお
り、その特徴からコストダウンや生産性向上に貢献して
いる。特に、電気・電子分野における光硬化性樹脂の要
求、要望は非常に大である。しかしながら、高精密部品
や記録媒体等といった先端技術の分野においては、部材
の耐食性等に難点があり、用いられる接着剤等の有機材
料から上記のような低分子量化合物が発生した場合、腐
食や誤動作の原因となる。例えば、記録媒体において低
分子量化合物の付着により、媒体が腐食し、インプット
やアウトプットの際に支障をきたしたり、ヘッドと媒体
とが固着して動作不能になること等が挙げられる。必ず
しも有機材料から発生するすべての低分子量物質のガス
が、電気・電子機器の誤動作の原因となるわけではない
が、発生ガス量の少ない樹脂、接着剤が嗜好されてい
る。
【0006】従来より、光硬化性樹脂組成物を硬化させ
た際の光重合開始臭を減らすという目的で、光重合開始
剤に反応基を持たせるという提案はなされている。例え
ば、特開昭63−57038号公報では、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−(4−ヒドロキシエトキシ)フェ
ニルプロパン−1−オンとポリイソシアネートの反応生
成物に含ヒドロキシ(メタ)アクリロイル化合物を反応
させたウレタン化合物が、また特開平2−292307
号公報では、同じく2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
(4−ヒドロキシエトキシ)フェニルプロパン−1−オ
ンと、分子中に(メタ)アクリロイル基を有するモノイ
ソシアネートとの反応生成物が例示されている。しかし
ながら、前者の方法では反応が2段階と手数がかかるこ
と、第一段階目の反応において、非重合反応性の光開始
剤の多量体が得られてしまうといった問題点がある。一
方、後者の方法では例示されているモノイソシアネート
化合物は、2級や3級の活性水素を有する官能基とは反
応しにくく、反応に用い得る光重合開始剤に制限がある
という欠点を有していた。
【0007】本発明の目的は、硬化後の塗膜から光重合
開始剤に起因する低分子量成分のアウトガスの少ない光
重合開始剤及び、この光重合開始剤を用いた光硬化性樹
脂組成物を提供することにある。更には、このようなア
ウトガスを嫌う電気・電子部品用の光硬化性樹脂組成物
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、上記
現状に鑑み鋭意検討を加えたところ、重合可能なエチレ
ン性不飽和結合を光重合開始剤に導入して、重合反応の
際に過剰の光重合開始剤を樹脂硬化物の骨格に組み込む
ことにより、少なくとも光重合開始剤に起因するアウト
ガスを減らすために、光重合開始剤として下記a)及び
b)を反応させて得られる、分子中に少なくとも1個の
(メタ)アクリロイル基を有する、化合物を用いた光硬
化性樹脂組成物を完成するに至った。 a)光照射によりラジカルを発生する化合物であって、
分子内に少なくとも1個の活性水素を有する化合物。 b)式
【化3】 (ここでRは、H又はCHを示す。)
【0009】本発明に用いる重合可能な光重合開始剤の
原料となるa)成分としては、分子内に少なくとも1つ
以上の水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、1級及
び2級アミノ基、ウレタン結合、アミド結合、尿素結合
等のような酸素、硫黄、窒素、珪素原子等に結合する、
活性水素を有するような光重合開始剤を用いることがで
きる。具体的には例えば、ベンゾイン、ベンゾイル安息
香酸、ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名:
Darocure 1173,Merk社製)、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン(同:Darocure 1
116,Merk社製)、1−(4−ドデシルフェニ
ル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン
(同:Darocure 953,Merk社製)、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−ヒドロキシエト
キシ)フェニルプロパン−1−オン(同:Darocu
re 2959,Merk社製)、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン(同:Irgacure 1
84,Ciba−Geigy社製)、オリゴ[2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−〔4−(1−メチルビニル)
フェニル〕プロパノン](同:EsacureKIP,
Fratelli lamberti s.p.a社
製)等を挙げることができる。
【0010】好ましい化合物を一般式で示すと次の如く
である。
【化4】 (但し、Rは水素原子又は炭素数20以下のアルキル
基、アルキレン基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル
基又はヒドロキシアルコキシ基を示し、R及びR
水素原子又は炭素数4以下のアルキル基を示し、R
は同一であっても異なっていてもよい。また、Zは
ベンゼン環又はシクロヘキシル環を示し、nは0又は1
を示す)。b)成分は(メタ)アクリロイルイソシアネ
ートであり、メタアクリロイルイソシアネートは仏SN
PE社の市販品を用いることができる。
【0011】a)、b)両成分を用いて、本発明で用い
る重合可能な光重合開始剤を得る時の各成分の比率は、
a)成分の1分子中の活性水素数か2以上の場合、b)
成分を導入する割合により異なるが、a)成分のモル数
≦b)成分のモル数の割合が好ましい。これは、反応生
成物中に未反応のa)成分が残存することを避けるため
である。
【0012】a)、b)両成分を反応させるために用い
る触媒としては、従来のウレタン化触媒を用いることが
できるが、(メタ)アクリロイルイソシアネートは活性
水素との反応性に富んでいるため、場合によっては無触
媒で反応させることもできる。この反応は、無溶媒、イ
ソシアネート基に対して不活性な溶媒あるいはモノマー
中のいずれの手法でも行うことができる。
【0013】本発明に用いる樹脂成分は、ラジカル重合
性の化合物であればなんら制限はなく、具体的には例え
ば、不飽和ポリエステル、エポキシ(メタ)アクリレー
ト、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリオール(メ
タ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレー
ト、シリコーン(メタ)アクリレート等を挙げることが
できる。これらは単独でもあるいは2種以上を併用して
用いてもよい。またこれらの樹脂と共重合可能な単量体
も使用することができる。具体的には、メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリ
レート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アク
リレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、テ
トラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジシクロペンタジエンジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト等が例示できる。
【0014】本発明の光硬化性樹脂組成物に用いる重合
可能な光重合開始剤の配合量は、樹脂分100重量部に
対し0.05〜30重量部、好ましくは0.5〜20重
量部の範囲である。また、本発明の光硬化性樹脂組成物
に用いる重合可能な光重合開始剤は、単独あるいは2種
以上併用することができる。
【0015】本発明の光硬化性樹脂組成物には、保存性
向上のためにハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチ
ルエーテル、ベンゾキノン、2,6−ジtert−ブチ
ル−p−クレゾール、カテコール等のような重合禁止剤
や、その他のレベリング剤、消泡剤、着色剤、充填剤、
密着付与剤、シランカップリング剤等のような公知の添
加剤を加えることも何ら制限されない。
【0016】また、必要に応じては本発明の光硬化性樹
脂組成物の特性を変えない範囲で、熱可塑性樹脂やゴム
等の樹脂成分や従来用いていた光重合開始剤を加えるこ
ともできる。
【0017】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、更に具体的に
述べる。
【0018】実施例−1 攪拌機、温度計、乾燥用管、窒素導入管を備えた500
ccの四口セパラブルフラスコに、メタアクリロイルイ
ソシアネート111g(1モル)を装入し、窒素ガスを
吹き込み攪拌しながら、60℃に加温して液状にした1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン204g
(1モル)を滴下し、60℃にて赤外スペクトル分析に
より測定されるイソシアネートの吸収が消失するまで反
応を行い、目的とする重合可能な光重合開始剤Aを得
た。次いでウレタンアクリレート(根上工業社製:アー
トレジンUN−9000PEP)70gにイソボルニル
アクリレート30g、光重合開始剤として上記A2gを
加え、均質になるまで攪拌し、光硬化性樹脂組成物を得
た。得られた光硬化性樹脂組成物を30mm角、厚さ1
0mmのアルミニウムブロックに、直径20mm、深さ
5mmの穴を開けたテストピースに約0.5g(W
採り、次いで3000mJ/cmの紫外線を照射し、
内容物の光硬化性樹脂組成物を硬化させた後、樹脂重量
を秤量した(W)。次にこれを常圧、空気中にて15
0℃の恒温層に24時間放置し、試験終了後、室温に冷
却し重量を測定した(W)。次いでそれぞれの状態に
おける重量変化率を算出した。
【0019】比較例−1 実施例−1における光重合開始剤を、メチルベンゾイル
フォーメートを用いる以外は実施例−1と同様にして、
光硬化性樹脂組成物を得、同様な試験を行った。
【0020】比較例−2 実施例−1における光重合開始剤を、ベンジルジメチル
ケタールを用いる以外は実施例−1と同様にして、光硬
化性樹脂組成物を得、同様な試験を行った。
【0021】結果を下表に示す。
【表1】
【0022】
【発明の効果】実施例からも明らかなように、本発明に
おける光硬化性樹脂組成物は、硬化後の塗膜から光重合
開始剤に起因する低分子量成分のアウトガスが少なく、
アウトガスを嫌う電気・電子部品用の接着剤、シール剤
として好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光硬化性樹脂成分と光重合開始剤とを必
    須成分とする光硬化性樹脂組成物において、光重合開始
    剤が、光照射によりラジカルを発生する化合物であっ
    て、分子内に少なくとも1個の活性水素を有する化合物
    と式 【化1】 (但し、RはH又はCHを示す)で示される化合物と
    を反応させて得られる分子内に、少なくとも1個の(メ
    タ)アクリロイル基を有する化合物からなることを特徴
    とする、電気・電子部品用光硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 光照射によってラジカルを発生する化合
    物であって、分子内に少なくとも1個の活性水素を有す
    る化合物が式 【化2】 (但し、Rは水素原子又は炭素数20以下のアルキル
    基、アルキレン基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル
    基又はヒドロキシアルコキシ基を示し、R及びR
    水素原子又は炭素数4以下のアルキル基を示し、R
    は同一であっても異なっていてもよい。また、Zは
    ベンゼン環又はシクロヘキシル環を示し、nは0又は1
    を示す)で示される化合物である、請求項1記載の組成
    物。
JP21445492A 1992-07-03 1992-07-03 電気・電子部品用光硬化性樹脂組成物 Pending JPH0616749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21445492A JPH0616749A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 電気・電子部品用光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21445492A JPH0616749A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 電気・電子部品用光硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616749A true JPH0616749A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16656025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21445492A Pending JPH0616749A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 電気・電子部品用光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521366A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン イオン基を含むホットメルト接着剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521366A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン イオン基を含むホットメルト接着剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296033B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP4802461B2 (ja) 光重合開始剤及びそれを用いた光硬化性材料
EP1545876B1 (en) Liquid uncrosslinked michael addition oligomers prepared in the presence of a catalyst having both an epoxy moiety and a quaternary salt
JP5151419B2 (ja) 光硬化型粘接着剤製造用の光硬化型組成物及び光硬化型粘接着シート
JP2001506693A (ja) 放射線架橋性高分子アクリラートまたはメタクリラートの製造法
JP4135703B2 (ja) 光硬化性樹脂の製造方法
JPH09272707A (ja) 活性エネルギー線硬化型(メタ)アクリレート組成物
JP2003192750A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物
EP0450081A1 (en) ADHESIVE COMPOSITION.
JPWO2006051872A1 (ja) ピペリジン化合物を含有する嫌気性接着剤組成物又は光硬化型嫌気性接着剤組成物
JPH0616749A (ja) 電気・電子部品用光硬化性樹脂組成物
JPH01230603A (ja) 光硬化性組成物
JP2791679B2 (ja) 硬化塗膜の形成方法
JPH11148045A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JP3606260B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物
JPH04209662A (ja) ウレタン含有光硬化性組成物
US5242955A (en) Composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a curable resin composition
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
CA1064190A (en) U.v.-curable resinous compounds and compositions
JPH0473448B2 (ja)
JP3428145B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2003192745A (ja) 紫外線硬化性組成物
JP3424852B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH11286657A (ja) 光ディスク用接着剤組成物
JPS62241924A (ja) ポリエン−ポリチオ−ル系硬化性組成物