JPH06167205A - 弁強制開閉装置 - Google Patents

弁強制開閉装置

Info

Publication number
JPH06167205A
JPH06167205A JP34334892A JP34334892A JPH06167205A JP H06167205 A JPH06167205 A JP H06167205A JP 34334892 A JP34334892 A JP 34334892A JP 34334892 A JP34334892 A JP 34334892A JP H06167205 A JPH06167205 A JP H06167205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cam
contact portion
touching part
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34334892A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hayamizu
真 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP34334892A priority Critical patent/JPH06167205A/ja
Publication of JPH06167205A publication Critical patent/JPH06167205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ラッシュアジャスタによってバルブクリアラ
ンスを0(ゼロ)に維持し、タペット音の発生を回避す
るとともに、エンジンの高回転域においても確実に弁を
開閉動作して信頼性を向上させ、また、従来のものに比
して駆動ロスを低減させるとともに、弁強制開閉装置を
小型化してエンジンの多弁化を容易にすることを目的と
している。 【構成】 弁2のステム部4端部にカム接触部10を設
けるとともにカム接触部10を第1可動接触部12と第
2固定接触部14とにより形成し、これら第1可動接触
部12と第2固定接触部14間に配置されるカム8と第
1可動接触部12とを接触させるべく第1可動接触部1
2を動作させるラッシュアジャスタ16を配設してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は弁強制開閉装置に係
り、特にエンジンにより回転されるカムシャフトのカム
により弁を開閉動作させる弁強制開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン、特に4サイクル式のエンジン
においては、燃焼室への吸気と燃焼室からの排気を行う
ために、吸気バルブ及び排気バルブを備えている。これ
らバルブには、側弁方式や頭上弁方式等のものがある。
これらバルブを駆動する動弁機構、例えば、頭上弁方式
のバルブの動弁機構には、カムシャフトのカムの動作を
バルブに伝達するために、シーソ式やスイング式のロッ
カアームを備えたものがある。
【0003】シーソ式のロッカアームは、ロッカシャフ
トに中間部が揺動可能に軸支され、一端側がカムシャフ
トのカムに摺接されるとともに、他端側がバルブステム
に当接されている。
【0004】また、スイング式のロッカアームは、一端
側がピボット部に枢支され、中間部がカムシャフトのカ
ムに摺接されるとともに、他端側がバルブステムに当接
されている。
【0005】なお、頭上弁方式のバルブの動弁機構に
は、カムシャフトのカムによりバルブステムを直接的に
駆動される直接駆動式のものがある。
【0006】また、内燃機関の弁強制開閉装置として
は、特開平2−238108号公報に開示される如く、
機関回転に同期して回転するカムシャフトに開弁用カム
と閉弁用カムとを設け、開弁用カムに接触応動する開弁
用ロッカアームをバルブの弁軸に対して押し下げ方向に
当接させ、各閉弁用カムに接触応動する閉弁用ロッカア
ームの先端係止部を同じく弁軸に取り付けたリテーナに
引き上げ方向から係止させ、且つ係止部の両側に位置し
て補強リブを設け、一方のロッカアームを他方のロッカ
アームの途中に揺動自在に支持するとともに、いずれか
一方のロッカアームをシリンダヘッドに対して揺動自在
に支持したものがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的な動
弁機構は、図3に示す如く、シリンダヘッド132に弁
102が配設されている。この弁102は、スプリング
134によって閉弁方向に付勢されている。前記スプリ
ング134は、前記シリンダヘッド132に設けられた
第1スプリング受け部136と前記弁102のステム部
104に設けられた第2スプリング受け部138間に配
設されている。
【0008】また、前記弁102のステム部104近傍
には、ロッカシャフト140が配設されている。前記ロ
ッカシャフト140には、ロッカアーム142が揺動可
能に取り付けられている。前記ロッカアーム142の一
端側には、カムシャフト106のカム108が接触され
ており、前記ロッカアーム142の他端側は、弁102
のステム部104に当接している。これによって、カム
108の駆動をロッカアーム142を介して前記弁10
2に伝達し、この弁102を開動作させるとともに、前
記スプリング134によって閉動作させている。
【0009】このような動弁機構においては、エンジン
(図示せず)を高回転で駆動させる場合等、短い周期で
弁102を開閉する場合、スプリング134のサージン
グによって弁102が閉動作されなくなる惧れがあり、
実用上不利であるという不都合があるとともに、カム1
08が回転する時のスプリング134の反力が大である
ため、前記カム108の駆動に大なる回転力が必要であ
り、実用上不利であるという不都合があった。
【0010】また、弁強制開閉装置としては、図4に示
すものがある。この弁強制開閉装置は、カムシャフト2
06に開弁用カム208−1と閉弁用カム208−2と
を設けている。そして、一端が前記開弁用カム208−
1に接触するとともに、他端が弁202のステム部20
4端部に当接した開弁用ロッカアーム242−1を開弁
用ロッカシャフト240−1によって揺動可能に支持し
ている。また、一端が閉弁用カム208−2に接触する
とともに、他端が弁202のステム部204に連結され
た閉弁用ロッカアーム242−2を閉弁用ロッカシャフ
ト240−1によって揺動可能に支持している。
【0011】この弁強制開閉装置は、開弁用カム208
−1の駆動を開弁用ロッカアーム242−1を介して弁
202に伝達し、弁202を開動作させているととも
に、閉弁用カム208−2の駆動を閉弁用ロッカアーム
242−2を介して弁202に伝達し、弁202を閉動
作させている。
【0012】このような弁強制開閉装置においては、開
・閉弁用カム208−1、208−2や、開・閉弁用ロ
ッカアーム242−1、242−2等、弁強制開閉装置
の部品点数が大となってしまい、弁強制開閉装置の構造
が複雑化してしまうという不都合があった。
【0013】また、弁強制開閉装置の構造が複雑である
ため、エンジン(図示せず)の多弁化が困難であるとい
う不都合があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、エンジンにより回転される
カムシャフトのカムにより弁を開閉動作させる弁開閉装
置において、前記弁のステム部端部にカム接触部を設け
るとともにこのカム接触部を第1可動接触部と第2固定
接触部とにより形成し、これら第1可動接触部と第2固
定接触部間に配置されるカムと第1可動接触部とを接触
させるべく第1可動接触部を動作させるラッシュアジャ
スタを配設したことを特徴とする。
【0015】
【作用】上述の如く発明したことにより、エンジンを駆
動させた際には、エンジンによりカムシャフトが回転
し、カムシャフトのカムの先端部位が弁のステム部端部
に設けられた第2固定接触部に接触して弁を開弁させて
いる。また、カムの先端部位が第1可動接触部に接触し
ている時や、第1可動接触部や第2固定接触部に接触し
ていない時は、弁は閉状態となっている。更に、ラッシ
ュアジャスタが第1可動接触部を動作させてカムと第1
可動接触部とを接触させている。
【0016】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0017】図1、図2は、この発明の実施例を示すも
のである。図1において、2は弁である。この弁2は、
エンジン(図示せず)の吸・排気ポート(図示せず)を
開閉する吸・排気弁(図示せず)として使用されるもの
である。
【0018】また、前記弁2のステム部4近傍には、カ
ムシャフト6が配設されている。このカムシャフト6に
は、カム8が配設されている。
【0019】更に、前記弁2のステム部4端部にカム接
触部10を設けるとともに、このカム接触部10を第1
可動接触部12と第2固定接触部14とにより形成し、
これら第1可動接触部12と第2固定接触部14間に配
置されるカム8と第1可動接触部12とを接触させるべ
くこの第1可動接触部12を動作させるラッシュアジャ
スタ16を配設している。
【0020】詳述すれば、前記弁2のステム部4端部に
このステム部4と平行な方向(図1において上下方向)
に延びる延長部18を、例えば前記ステム部4と一体的
に設ける。そして、この延長部18の下部部位には、延
長部18に直交する第2固定接触部14が前記延長部1
8と一体的に設けられており、延長部18の上部部位に
は、この延長部18に直交する例えばコイルスプリング
からなるラッシュアジャスタ16用の支持部20が前記
延長部18と一体的に設けられている。
【0021】前記カム接触部10は、前記延長部18と
前記第2固定接触部14と、支持部20と第1可動接触
部12とによりU字形状に形成されている。この第1可
動接触部12は、前記延長部18とは別体に板状に形成
されている。
【0022】また、第2固定接触部14と支持部20間
に第2固定接触部14にカム8を接触させるべくカムシ
ャフト6を配設している。そして、カム8と支持部20
間に第1可動接触部12を配設し、この第1可動接触部
12と支持部20間にラッシュアジャスタ16を縮設し
ている。
【0023】次に作用について説明する。
【0024】エンジン(図示せず)を駆動させた際に
は、エンジン(図示せず)によりカムシャフト6が回転
され、このカムシャフト6のカム8の先端部位が弁2の
ステム部4端部に設けられたカム接触部10の第1可動
接触部12及び第2固定接触部14に接触してステム部
4を図1及び図2において上下方向に動作させ、前記弁
2を開閉させている。
【0025】このとき、ラッシュアジャスタ16の付勢
力によって第1可動接触部12をカム8に押圧接触さ
せ、カム8とカム接触部10の第1可動接触部12ある
いは第2固定接触部14の間隔をなくしている。
【0026】これにより、前記ラッシュアジャスタ16
によってバルブクリアランスを0(ゼロ)に維持でき、
タペット音の発生を回避し得て、実用上有利であるとと
もに、エンジン(図示せず)の高回転域においても確実
に弁を開閉動作でき、信頼性を向上させることができ
る。
【0027】また、カム8と第1可動接触部12とを接
触させるべくこの第1可動接触部12を付勢動作させる
ラッシュアジャスタ16を配設したことにより、従来の
ものに比して駆動ロスを低減できるとともに、カム8と
ステム部4とが接近することによって弁強制開閉装置を
小型化でき、エンジン(図示せず)の多弁化を容易に行
なうことができる。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、弁のステム部端部にカム接触部を設けるとともにカ
ム接触部を第1可動接触部と第2固定接触部とにより形
成し、これら第1可動接触部と第2固定接触部間に配置
されるカムと第1可動接触部とを接触させるべく第1可
動接触部を動作させるラッシュアジャスタを配設したの
で、ラッシュアジャスタによってバルブクリアランスを
0(ゼロ)に維持でき、タペット音の発生を回避し得
て、実用上有利であるとともに、エンジンの高回転域に
おいても確実に弁を開閉動作でき、信頼性を向上させる
ことができる。また、カムと第1可動接触部とを接触さ
せるべく第1可動接触部を付勢動作させるラッシュアジ
ャスタを配設したことにより、従来のものに比して駆動
ロスを低減できるとともに、カムとステム部とが接近す
ることによって弁強制開閉装置を小型化でき、エンジン
の多弁化を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す弁強制開閉装置の閉弁
状態時の概略説明図である。
【図2】弁強制開閉装置の開弁状態時の概略説明図であ
る。
【図3】この発明の従来の技術を示す弁開閉機構の説明
図である。
【図4】弁強制開閉機構の説明図である。
【符号の説明】
2 弁 4 ステム部 6 カムシャフト 8 カム 10 カム接触部 12 第1可動接触部 14 第2固定接触部 16 ラッシュアジャスタ 18 延長部 20 支持部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンにより回転されるカムシャフト
    のカムにより弁を開閉動作させる弁開閉装置において、
    前記弁のステム部端部にカム接触部を設けるとともにこ
    のカム接触部を第1可動接触部と第2固定接触部とによ
    り形成し、これら第1可動接触部と第2固定接触部間に
    配置されるカムと第1可動接触部とを接触させるべく第
    1可動接触部を動作させるラッシュアジャスタを配設し
    たことを特徴とする弁強制開閉装置。
JP34334892A 1992-11-30 1992-11-30 弁強制開閉装置 Pending JPH06167205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34334892A JPH06167205A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 弁強制開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34334892A JPH06167205A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 弁強制開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167205A true JPH06167205A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18360829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34334892A Pending JPH06167205A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 弁強制開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513471B1 (en) * 2002-02-06 2003-02-04 General Motors Corporation Cylinder deactivation engine with advanced exhaust cam timing and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513471B1 (en) * 2002-02-06 2003-02-04 General Motors Corporation Cylinder deactivation engine with advanced exhaust cam timing and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944264B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0339167B2 (ja)
EP1167705B1 (en) Low friction variable valve actuation device
US6491008B1 (en) Variable valve timing adjustable roller rocker arm assembly
JP2741691B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
US8061312B2 (en) Continuous variable valve lift apparatus
JP3455956B2 (ja) バルブリフト量連続可変機構
EP1361344B1 (en) A valve-actuating system for an exhaust gas recirculation system of an internal-combustion engine
JPH06167205A (ja) 弁強制開閉装置
EP0966595A1 (en) Operating mechanisms for valves
JP4097209B2 (ja) 内燃機関における動弁機構
JP2562828B2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
KR960013346B1 (ko) 밸브 개폐기구
KR960008829Y1 (ko) Dohc형 엔진의 밸브 구동 스윙 암
KR100224337B1 (ko) 밸브 개폐 장치
JPS59155518A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS603412A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH06146820A (ja) エンジンの動弁装置
JPS6299606A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置
JPS61226509A (ja) 内燃機関の吸排気時期調整装置
EP1426570A2 (en) Low friction variable valve actuation device
JPH0622089Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JP2003343223A (ja) 可変動弁機構
JPH11173116A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH094423A (ja) エンジンのバルブ駆動機構