JPH0622089Y2 - 内燃機関の弁強制開閉装置 - Google Patents

内燃機関の弁強制開閉装置

Info

Publication number
JPH0622089Y2
JPH0622089Y2 JP4128788U JP4128788U JPH0622089Y2 JP H0622089 Y2 JPH0622089 Y2 JP H0622089Y2 JP 4128788 U JP4128788 U JP 4128788U JP 4128788 U JP4128788 U JP 4128788U JP H0622089 Y2 JPH0622089 Y2 JP H0622089Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
closing
cam
opening
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4128788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01144416U (ja
Inventor
茂 亀ヶ谷
豊 又吉
亨 吉村
九五 浜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4128788U priority Critical patent/JPH0622089Y2/ja
Publication of JPH01144416U publication Critical patent/JPH01144416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0622089Y2 publication Critical patent/JPH0622089Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、内燃機関の吸気弁や排気弁を強制的に開閉
させる弁強制開閉装置に関する。
(従来の技術) 吸、排気弁の高速時の追従性を向上するために、回転す
るカムシャフトに開弁用カムと閉弁用カムとを形成し、
バルブスプリングの助けをかりずに、これらのカムによ
り吸、排気弁を強制的に開閉させるようにしたデスモド
ロミック式の弁開閉装置が知られている。
第5図はこの種の弁開閉装置の1例を示すもので、カム
シャフト1に形成した開弁用カム2と閉弁用カム3に対
応してロッカシャフト4にそれぞれロッカアーム5,6が
枢支され、開弁用カム2に摺接する開弁用ロッカアーム
5の先端がアジャストスクリュー7を介して上方から吸
気弁(または排気弁)8の弁軸端9に、閉弁用カム3に
摺接する閉弁用ロッカアーム6の先端が弁軸10に止着
されたリテーナ11に下方から当接される。
したがって、カムシャフト1が回動すると、開弁用カム
2、閉弁用カム3に追従してまずロッカアーム5,6の先
端が下動し、開弁用ロッカアーム5に押されて吸気弁8
が開かれると共に、次にロッカアーム5,6の先端が上動
し、閉弁用ロッカアーム6に引かれて吸気弁8が閉じる
ようになっている。
また、第6図に示すものは、開弁用カム12に摺接する
第1のロッカアーム13が弁軸14に螺着された上下に
フランジを有するリテーナ15を介して吸気弁(または
排気弁)16と係合されるもので、閉弁用カム17に摺
接する第2のロッカアーム18は第1のロッカアーム1
3に弁閉方向に当接される。
したがって、カムシャフト19が回動すると、開弁用カ
ム12に追従して第1のロッカアーム13が下動し、ま
ず吸気弁16が開かれると共に、次に閉弁用カム17に
追従する第2のロッカアーム18により第1のロッカア
ーム13が上動し、吸気弁8が閉じられるようになって
いる(実開昭61−6611号、特開昭60−3291
0、32911号、実公昭53−51928号公報等参
照)。
(考案が解決しようとする課題) ところで、このような従来例にあっては、それぞれロッ
カアーム5,6,13,18が鍛造により成形され、成形後機械
加工により仕上げられるのであるが、ロッカアーム5と
6および13と18の形状が異なるため、それぞれ多数
の鍛造型を用意しなければならず、このため相当のコス
トアップを招いていた。また、素材の共通化が図れない
ため、その分管理が繁雑化するという問題があった。
この考案はこのような問題点を解決した弁強制開閉装置
を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) この考案は、カムシャフトに開弁用カムと閉弁用カムを
形成し、開弁用カムに追従して吸、排気弁を開作動する
開弁用ロッカアームと、閉弁用カムに追従して吸、排気
弁を閉作動する閉弁用ロッカアームを設けた内燃機関の
弁強制開閉装置において、前記両ロッカアームをカムシ
ャフトの軸心と吸、排気弁の軸心との垂直を間にして対
称的に配置すると共に、両ロッカアームを同一に型成形
された同一の素材から形成する。
(作用) したがって、上記両ロッカアームの配置により、同一形
状のロッカアームを用いることができ、両ロッカアーム
を同一に型成形した同一の素材から形成することができ
る。
(実施例) 第1図,第2図は本考案の実施例に示すもので、30は
機関により回転駆動されるカムシャフト、31は吸気弁
または排気弁(以下バルブと称す)である。
カムシャフト30には開弁用カム32と閉弁用カム33
がほぼ隣接して形成され、カムシャフト30とバルブ3
1の間には2つのロッカシャフト34,35がカムシャフト
30と平行にかつカムシャフト30の軸心とバルブ31
の軸心との垂線(双方の軸心と直交する線)Lを間にし
て対称的に配設される。
そして、ロッカシャフト34には前記開弁用カム32に
上方から一端が摺接する開弁用ロッカアーム36が、ロ
ッカシャフト35には前記閉弁用カム33に下方から一
端が摺接する閉弁用ロッカアーム37がそれぞれ揺動自
在に、対向するように配置される。
開弁用ロッカアーム36と閉弁用ロッカアーム37は外
形が同一で、それぞれロッカシャフト34,35に支承され
るボス部36a,37aと、ボス部36a,37aの所定の位置からカ
ム32,33側に伸びるカム側アーム部36b,37bと、ボス部36
a,37aの中央からバルブ31側に伸びるバルブ側アーム
部36c,37cとからなり、例えば同一の鍛造型を用いて成
形された同一素材から形成される。
この場合、両ロッカアーム36,37のボス部36a,37aの軸穴
は機械加工され、ロッカアーム36のバルブ側アーム部
36cの先端部36dには第3図のようにネジ穴38が機械加
工により形成され、ロッカアーム37のバルブ側アーム
部37cの先端部37dは第4図のように機械加工によりU字
型に切欠かれる。
また、ロッカアーム36,37のカム32,33との摺接部39,40
およびロッカアーム37の後述するリテーナ45との摺
接部41は機械加工により滑らかな凸曲面に仕上げられ
る。
そして、開弁用ロッカアーム36のバルブ側アーム部36
cの先端部36dが、先端部36dのネジ穴38に取付けたア
ジャストスクリュー42を介してバルブ31の弁軸端4
3に上方から当接され、閉弁用ロッカアーム37のバル
ブ側アーム部37cの先端部37dが、弁軸44の所定の位置
に止着されたリテーナ45に弁軸44を挾むようにして
下方から当接される。
なお、開弁用カム32は円周方向の一個所に高位部32a
を、閉弁用カム33は円周方向の一個所に低位部33aを
有するプロフィールに形成され、この相対位置はバルブ
31の開閉周期により設定される。また、46,47はロッ
カシャフト34,35を支持するブラケットである。
このような構成により、バルブ31の開時には開弁用カ
ム32、閉弁用カム33に追従して開弁用ロッカアーム
36、閉弁用ロッカアーム37の先端部36d,37dが下動
し、開弁用ロッカアーム36の先端部36dのアジャスト
スクリュー42を介してバルブ31がスムーズに開か
れ、バルブ31の閉時には同じく開弁用カム32、閉弁
用カム33に追従して開弁用ロッカアーム36、閉弁用
ロッカアーム37の先端部36d,37dが上動し、閉弁用ロ
ッカアーム37の先端部37dに当接するリテーナ45を
介してバルブ31がスムーズに閉じられる。
即ち、開弁用ロッカアーム36と閉弁用ロッカアーム3
7とをカムシャフト30の軸心とバルブ31の軸心との
垂線Lを間にして対称的に配置したため、同一形状のロ
ッカアーム36,37であってもバルブ31の開時ならびに
閉時に良好な作動が得られるのであり、これによりロッ
カアーム36,37を例えば同一の鍛造型を用いて成形され
た同一の素材から形成することが可能となる。
したがって、1種類の鍛造型ですむため、製作が容易に
なると共に、コストを大幅に低減することができる。ま
た、素材の共通化が図れるため、管理が簡素化されると
共に、機械加工も容易となる。
なお、上記ロッカアーム36,37はアーム部36b,36c,37b,3
7cがほぼ直線形状に形成されているが、湾曲した形状で
あってもかまわない。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、カムシャフトに開弁用カ
ムと閉弁用カムを形成し、開弁用カムに追従して吸、排
気弁を開作動する開弁用ロッカアームと、閉弁用カムに
追従して吸、排気弁を閉作動する閉弁用ロッカアームを
設けた内燃機関の弁強制開閉装置において、前記両ロッ
カアームをカムシャフトの軸心と吸、排気弁の軸心との
垂線を間にして対称的に配置すると共に、両ロッカアー
ムを同一に型成形された同一の素材から形成したので、
吸、排気弁の良好な開閉作動を確保しながら、加工コス
トの大幅な低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は本考案の実施例を示す側面図と平面
図、第3図,第4図はロッカアームの先端部の形状を示
す詳細図、第5図,第6図は従来例の側面図である。 30…カムシャフト、31…バルブ、32…開弁用カ
ム、33…閉弁用カム、36…開弁用ロッカアーム、3
7…閉弁用ロッカアーム、

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カムシャフトに開弁用カムと閉弁用カムを
    形成し、開弁用カムに追従して吸、排気弁を開作動する
    開弁用ロッカアームと、閉弁用カムに追従して吸、排気
    弁を閉作動する閉弁用ロッカアームを設けた内燃機関の
    弁強制開閉装置において、前記両ロッカアームをカムシ
    ャフトの軸心と吸、排気弁の軸心との垂線を間にして対
    称的に配置すると共に、両ロッカアームを同一に型成形
    された同一の素材から形成したことを特徴とする内燃機
    関の弁強制開閉装置。
JP4128788U 1988-03-29 1988-03-29 内燃機関の弁強制開閉装置 Expired - Lifetime JPH0622089Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128788U JPH0622089Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 内燃機関の弁強制開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128788U JPH0622089Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 内燃機関の弁強制開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144416U JPH01144416U (ja) 1989-10-04
JPH0622089Y2 true JPH0622089Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=31267728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4128788U Expired - Lifetime JPH0622089Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 内燃機関の弁強制開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622089Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01144416U (ja) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312604U (ja)
JPH0622089Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPS634307U (ja)
JP2562828B2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPH0730884Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPH0622090Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JP2621049B2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH0247244Y2 (ja)
JPH0730888Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JP2758714B2 (ja) 内燃機関における動弁装置
JPH0618004Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPS6137774Y2 (ja)
JPH0550002U (ja) エンジンの動弁装置
JPS61294106A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPS6235844Y2 (ja)
JPH0730885Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPH0618003Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPH02118105U (ja)
JPS6271306U (ja)
JPH0239505U (ja)
JPH02139306U (ja)
JPS61137811U (ja)
JPH0330507U (ja)
JPS6342808U (ja)
JPH0371108U (ja)