JPH06166093A - 鉛蓄電池用電解液容器の製造方法及びその装置 - Google Patents

鉛蓄電池用電解液容器の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH06166093A
JPH06166093A JP34320492A JP34320492A JPH06166093A JP H06166093 A JPH06166093 A JP H06166093A JP 34320492 A JP34320492 A JP 34320492A JP 34320492 A JP34320492 A JP 34320492A JP H06166093 A JPH06166093 A JP H06166093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
air
storage battery
solution container
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34320492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3364971B2 (ja
Inventor
Shoichi Sato
正一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP34320492A priority Critical patent/JP3364971B2/ja
Publication of JPH06166093A publication Critical patent/JPH06166093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364971B2 publication Critical patent/JP3364971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/58Blowing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各注液筒を連通する連通孔を効率よく形成さ
せることができる蓄電池用電解液容器の製造方法を提供
する。 【構成】 ダイ2から金型3、3′間に供給されたパリ
ソン33を金型3、3′を途中まで閉じて楕円状に変形
させ、次に下金型5をパリソン33の下方に配置し、各
エアーノズル7a、7b、7cをパリソン33内側に挿
入した状態で金型3、3′を閉じることによって胴体部
1a、1b、1cを形成し、エアー送給管6に対してエ
アーを供給してエアー吹き込み孔8から胴体部1bにエ
アーを送り込み胴体部1bをブロー成形する。エアーノ
ズル7bから胴体部1bに送り込まれたエアーは胴体部
1b上端の連結部4を通じて他の胴体部1a、1c中に
流入し、胴体部1a、1cがブロー成形され、その過程
で連結部4には胴体部1a、1b、1cを連通する連通
孔29が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数セルよりなる蓄電池
の各セルに同時に電解液を注入するための複数の注液筒
を備える鉛蓄電池電解液容器の製造方法及びその装置に
関するものであり、特に各胴体部の下部同士を連通する
連通孔を有する蓄電池用電解液容器の製造方法及びその
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より複数セルよりなるモノブロック
式鉛蓄電池に対して電解液を供給するために連結板で一
体に連結された複数の注液筒を有する蓄電池用電解液容
器が用いられている。かかる蓄電池用電解液容器は図5
に示されるように、蓄電池20の各セル21の容量に見
合う量の電解液がそれぞれ封入された胴体部23を連結
板24を介してセル21の数と同数連接して電解液容器
25を構成し、各胴体部23の一端部にそれぞれ図示し
ない空気溝を備える注液筒26を設け、各注液筒26間
の間隔を蓄電池20の注液部27の間隔と一致させたも
のである。
【0003】かかる蓄電池用電解液容器に関し本出願人
は、ニッパなどを使用せず、かつ注液時に容器に空気孔
を穿けることなく電解液を注入できるようにすると共
に、小型の蓄電池等において注液不能になることなく気
液置換を行えるようにすることを目的として、先の出願
である実願平1−40076号において、図6に示す蓄
電池用電解液容器を提案した。この蓄電池用電解液容器
は図に示されるように蓄電池20の各セル21の容量に
見合う量の電解液がそれぞれ封入された各胴体部23の
端部同士を連通する連通管28を設けてなる。かかる連
通管28は各胴体部23間の空気の通路となる連通孔2
9を備える。
【0004】この電解液容器によれば電解液容器の注液
筒26を蓄電池20の注液部27に嵌め込むことによっ
て注液を開始した後はもしいずれかの注液筒26に形成
された空気溝に空気が詰まってその注液筒2からの注液
が一時不能になっても、他の注液が完了した注液筒26
の胴体部23から連通管28を介して注液が一時不能に
なった注液筒26の胴体部23内に空気が供給され、そ
れにより注液が再開され、蓄電池20への電解液の供給
が円滑に行われる。
【0005】一方以上の従来の各種態様の電解液容器2
5の製造にあたっては図7、8、9に示されるように、
ブロー成形機31のダイ32から一定長さの円筒状の溶
融可塑状のチューブ(以下パリソンとする)33を送り
出して、水平方向に開閉する製品金型34、34′間に
供給し、その製品金型34、34′を途中まで閉じて、
前記パリソン33を楕円状に変形させ、次いでエアーを
送り込むためのエアーノズル35を有して上下移動可能
に配置された製品下金型36を移動させ、それにより前
記パリソン33内側に前記エアーノズル35を挿入する
と共に、前記製品金型34、34′を閉じ、次いで、前
記製品下金型36の個々のエアーノズル35から個々の
パリソン33にエアーを送り込みブロー成形する方法が
行われている。以上のようにすることによって、図5に
示す複数の注液筒26を有する電解液容器25が製造さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし以上の従来の電
解液容器の製造方法については次のような問題があっ
た。すなわち前述したように本出願人は先の出願で複数
のセル21よりなる蓄電池20内に電解液を注入するた
めに複数の注液筒26の各胴体部23の下部同士を連通
する連通管28を有する蓄電池用電解液容器25を提案
したが、以上の従来の蓄電池用電解液容器の製造方法で
は、製品下金型36の個々のエアーノズル35からパリ
ソン33にエアーを送り込みブロー成形することによっ
て個々の注液筒26及びその胴体部23を形成すること
はできるが、それらの各注液筒26の各胴体部23を連
通する連通管28の連通孔29を形成させることはでき
なかった。したがって本発明は以上の従来技術における
問題に鑑みてなされたものであって、複数の注液筒の各
胴体部の端部同士を連通する連通管を有する蓄電池用電
解液容器の各注液筒を連通する連通孔を効率よく形成さ
せることができる蓄電池用電解液容器の製造方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の鉛蓄電
池用電解液容器25の製造方法は上方のダイ2から円筒
状のパリソン33を送り出す第1の工程と、左右に開閉
する製品金型3、3′を途中まで閉じパリソン33を楕
円状に変形させる第2の工程と、上下移動する下金型5
に設けられたエアノズル7を前記パリソン33内に挿入
する第3の工程と、前記左右に開閉する製品金型3、
3′を閉じると共に前記パリソン33で形成された特定
の胴体部1a、1b、1cにエアーを吹き込む第4の工
程とよりなることを特徴とする。また本発明の鉛蓄電池
用電解液容器25の製造装置は、円筒状のパリソン33
を送り出す上方のダイ2と、左右に開閉する製品金型
3、3′と、前記パリソン33に同時に挿入することが
できるように進退可能に配置された2以上のエアノズル
7を有する下金型5とよりなり、前記エアノズル7の中
の一のエアノズル7にのみ前記パリソンで形成された胴
体部1a、1b、1cにエアーを吹き込む吹き込み孔8
が形成されてなることを特徴とする。
【0008】
【作用】したがって本発明の鉛蓄電池用電解液容器25
の製造方法及びその装置によれば、下金型5に設けられ
た一のエアノズル7にのみパリソンで形成された胴体部
1a、1b、1cにエアーを吹き込む吹き込み孔8が形
成されてなるので、胴体部1a、1b、1cの中で下金
型5に設けられたエアノズル7からエアーが吹き込まれ
る胴体部1a、1b、1cは唯一であり、その一のエア
ノズル7に設けられた吹き込み孔8から特定の胴体部1
a、1b、1cに吹き込まれたエアーは、その胴体部1
a、1b、1cと上部において連結された他の胴体部1
a、1b、1cにその連結部分4を通って吹き込まれ、
その過程でそれらの胴体部1a、1b、1c間の連結部
分4には連通孔29が形成され、各胴体部1a、1b、
1c間に連通管28を形成することができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面に基づ
き説明する。図1〜4は本発明の蓄電池用電解液容器の
製造方法に適用される本発明の蓄電池用電解液容器の製
造装置を示す。図に示されるように、パリソン33を吊
下することができるようにダイ2が天地方向上方に設け
られ、一方パリソン33を保持し得るように、ダイ2か
ら吊下された状態のパリソン33の左右両側位置には一
対の金型3、3′が相互に対向して設けられる。この一
対の金型3、3′はパリソン33を挟んで水平方向に開
閉すると共に、パリソン33がダイ2から吊下された状
態で閉じることによって、パリソン33は長楕円状とな
ってこの金型3、3′間に保持されると共に、胴体部1
a、1b、1cが形成される。その様にして形成された
胴体部1a、1b、1cは予め相互に連結部4を介して
一体にされてなる。この製造段階における前記連結部4
はその内部がほぼ閉塞された状態にあり、その連結部4
は製品としての前記蓄電池用電解液容器25における各
注液筒26の各胴体部23相互間の連通管28となるも
のであって、製品における連通管28はその内部に連通
孔29を備える。
【0010】前記ダイ2及び金型3の下方にはダイ2と
対向して、下金型5が設けられる。この下金型5はエア
ーを送給可能に一端が図示しないエアー供給装置に連結
されたエアー送給管6とこのエアー送給管6から分岐す
る複数のエアーノズル7a、7b、7cとよりなる。こ
のエアーノズル7a、7b、7cはエアー送給管6から
一定の間隔をもって分岐し、その間隔は前記胴体部1
a、1b、1cの相互の間隔と一致し、一の胴体部に対
して一のエアーノズルが対応するように、各胴体部1
a、1b、1cの下方に各エアーノズル7a、7b、7
cが配置せしめられる。
【0011】さらに前記エアーノズル7a、7b、7c
の中で中央に配設されたエアーノズル7bには前記胴体
部1a、1b、1cの中にエアーを吹き込むためのエア
ー吹き込み孔8が形成される。一方、そのエアー吹き込
み孔8が形成されたエアーノズル7b以外の他のエアー
ノズル7a、7cの胴体部1a、1c内側側端部9a、
9cは閉塞されて、それらのエアーノズル7a、7cか
らの胴体部1a、1b、1c内側へのエアー吹き込みは
不能にされる。したがって以上の本発明の実施例の蓄電
池用電解液容器の製造装置によれば次のようにして本発
明の蓄電池用電解液容器の製造方法が実施される。
【0012】先ずダイ2からパリソン33を送り出し、
吊下して水平方向に開閉する金型3、3′間に供給し、
その金型3、3′を途中まで閉じて、前記パリソン33
を楕円状に変形させる。次に前記エアーノズル7a、7
b、7cを有する下金型5をパリソン33の下方に配置
し、さらに各エアーノズル7a、7b、7cをパリソン
33内側に挿入する。その状態で前記金型3、3′を閉
じることによって胴体部1a、1b、1cを形成する。
次いで、前記エアー送給管6に対して図示しないエアー
供給装置からエアーを供給する。それによりエアー吹き
込み孔8が形成されたエアーノズル7bから胴体部1b
にエアーが送り込まれ胴体部1bはブロー成形される。
【0013】さらにエアーノズル7bから胴体部1bに
送り込まれたエアーは胴体部1b上端の連結部4を通じ
て他の胴体部1a、1c中に流入し、それにより胴体部
1a、1cもブロー成形される。またその過程で連結部
4には胴体部1a、1b、1cを連通する連通孔29が
形成される。したがって、以上の本発明の実施例によれ
ば胴体部1a、1b、1cをブロー成形して蓄電池用電
解液容器の各注液筒及びその胴体部が形成されると同時
に、それら各注液筒びその胴体部相互を連通する連通孔
がそのブロー成形の過程で効率よく形成される。
【0014】
【発明の効果】以上のように本発明の鉛蓄電池用電解液
容器の製造方法及びその装置によれば、下金型に設けら
れたエアノズルの中の一のエアノズルにのみ胴体部にエ
アーを吹き込む吹き込み孔を形成し、その吹き込み孔か
ら特定の胴体部にエアーを吹き込むことによって、その
胴体部をブロー成形すると同時に、胴体部相互を連結す
る連結部に連通孔を形成するようにしたので、極めて効
率よく蓄電池用電解液容器の各注液筒びその胴体部を形
成することができ、それと同時にそれら各注液筒びその
胴体部相互を連通する連通孔を効率よく形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の蓄電池用電解液容器の製造装置の一
実施例を用いて本発明の蓄電池用電解液容器の製造方法
を実施する過程を示す図である。
【図2】 本発明の蓄電池用電解液容器の製造装置の一
実施例を用いて本発明の蓄電池用電解液容器の製造方法
を実施する過程を示す他の図である。
【図3】 図1III-III断面図である。
【図4】 図1IV-IV断面図である。
【図5】 従来の蓄電池用電解液容器の部分断面図であ
る。
【図6】 他の従来の蓄電池用電解液容器の部分断面図
である。
【図7】 従来の蓄電池用電解液容器の製造装置の概略
を示す模式図である。
【図8】 従来の蓄電池用電解液容器の製造装置を示す
部分断面図である。
【図9】 図8IX-IX断面図である。
【符号の説明】
33・・・パリソン、1a、1b、1c・・・胴体部、
2・・・ダイ、3、3′・・・金型、5・・・下金型、
6・・・エアー送給管、7a、7b、7c・・・エアー
ノズル、8・・・エアー吹き込み孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方のダイ2から円筒状のパリソン33
    を送り出す第1の工程と、左右に開閉する製品金型3、
    3′を途中まで閉じパリソン33を楕円状に変形させる
    第2の工程と、上下移動する下金型5に設けられたエア
    ノズル7を前記パリソン33内に挿入する第3の工程
    と、前記左右に開閉する製品金型3、3′を閉じると共
    に特定の前記パリソン33で形成された胴体部1a、1
    b、1cにエアーを吹き込む第4の工程とよりなること
    を特徴とする鉛蓄電池用電解液容器25の製造方法。
  2. 【請求項2】 円筒状のパリソン33を送り出す上方の
    ダイ2と、左右に開閉する製品金型3、3′と、前記パ
    リソン33に同時に挿入することができるように進退可
    能に配置された2以上のエアノズル7を有する下金型5
    とよりなり、前記エアノズル7の中の一のエアノズル7
    にのみ前記パリソンで形成された胴体部1a、1b、1
    cにエアーを吹き込む吹き込み孔8が形成されてなるこ
    とを特徴とする鉛蓄電池用電解液容器25の製造装置。
JP34320492A 1992-11-30 1992-11-30 鉛蓄電池用電解液容器の製造方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3364971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34320492A JP3364971B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 鉛蓄電池用電解液容器の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34320492A JP3364971B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 鉛蓄電池用電解液容器の製造方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166093A true JPH06166093A (ja) 1994-06-14
JP3364971B2 JP3364971B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=18359725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34320492A Expired - Fee Related JP3364971B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 鉛蓄電池用電解液容器の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364971B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11196113B2 (en) 2017-09-14 2021-12-07 Lg Chem, Ltd. Pouch-type secondary battery, and pouch film forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11196113B2 (en) 2017-09-14 2021-12-07 Lg Chem, Ltd. Pouch-type secondary battery, and pouch film forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3364971B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102398863B1 (ko) 수지제 용기의 제조방법, 금형 유닛 및 성형기
US4790117A (en) Method of molding, filling and sealing a container
JPH0376625A (ja) プラスチックボトルの製造装置及び製造方法
JPS5939528A (ja) 複合パリソンの射出成形方法及び装置
EP0160414A2 (en) Containers and methods and apparatus for making same
JP3364971B2 (ja) 鉛蓄電池用電解液容器の製造方法及びその装置
US4759708A (en) Apparatus for extrusion blow molding of compartmented containers using dual cooled blow pins
EP0061511B1 (en) Handled containers, process and apparatus therefor
JPH02501556A (ja) 例えば取っ手のような一体の外方突起物を備えた中空のポリエチレンテレフタレート製吹込み成形品を作る方法
US3910742A (en) Apparatus for removing waste material from a plastic article
JPH0365246B2 (ja)
US2989776A (en) Method of and apparatus for the manufacture of bottles and other hollow articles from organic plastic materials
JPH11254511A (ja) ブロー成形による中空容器製造方法、及び該製法により製造される中空容器
CN209903776U (zh) 一种电动手枪钻外壳模注塑装置
JP3065249B2 (ja) 電解液注入瓶成形用金型
EP0633123B1 (en) Method for blow molding tubular container
CN215703534U (zh) 厚壁导光块双层注塑装置
US6217817B1 (en) Method for blow-molding tube container
CN212194170U (zh) 一种翻转式的吹塑模具
CN210026257U (zh) 贴胆吹瓶模具装置
JP2560544B2 (ja) チューブ容器のブロー成形方法
CN217514519U (zh) 适用于瓶口偏置容器的模腔结构及吹瓶模具
CN215242541U (zh) 可提高注塑质量的注塑模具
CN218399386U (zh) 一种密封性强一体化吹塑设备
US5338175A (en) Extrusion blow molding apparatus for making hollow plastic articles

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees