JPH0616553A - 血行促進のために使用する医薬 - Google Patents

血行促進のために使用する医薬

Info

Publication number
JPH0616553A
JPH0616553A JP29393891A JP29393891A JPH0616553A JP H0616553 A JPH0616553 A JP H0616553A JP 29393891 A JP29393891 A JP 29393891A JP 29393891 A JP29393891 A JP 29393891A JP H0616553 A JPH0616553 A JP H0616553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
analysis
chloroform
water
epi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29393891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3153822B2 (ja
Inventor
Mitsuo Murayama
光雄 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shoyaku Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Shoyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shoyaku Co Ltd filed Critical Sanwa Shoyaku Co Ltd
Priority to JP29393891A priority Critical patent/JP3153822B2/ja
Publication of JPH0616553A publication Critical patent/JPH0616553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153822B2 publication Critical patent/JP3153822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】次式 〔式中、R及びRは水素原子、アルキル、アシル又
はアラルキル、Rは水素原子、水酸基又はアシルオキ
シ、Rは水素原子又は水酸基、Rは水素原子、水酸
基、低級アルコキシ又は脂肪族アシルオキシ、Rは水
素原子、水酸基又は15位炭素原子とともにカルボニル
基を形成、Rは水素原子、メチル又はアシルを示す〕
で表される化合物又はその塩。 【効果】上記の化合物は、有意な強い血行促進作用を示
し、血行不良による各種疾患の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、血行促進のために使用する新規
な医薬に関するものであり、さらに詳しく言えば、アコ
ニチン型化学構造を有する化合物またはその塩を有効成
分として含有する血行促進のために使用する医薬に関す
るものである。
【0002】
【背景技術】従来、血行不良の原因としては、慢性心不
全による血液のうっ血、動脈硬化による血管内腔の硬化
・狭窄、血栓の形成、内因性又は外因性の交感神経興奮
に基づく血管の収縮等があげられているが血行不良には
原因不明のものもある。血行不良は末梢臓器の機能低下
・機能不全・壊死化、四肢の冷え・疼痛・壊死化あるい
は中枢神経系においては記憶力・思考力の低下等の原因
ともなっているが、従来、血行を促進させることによっ
てこれらの症状を緩解し、解消することを図る医薬は提
供されていない。
【0003】
【発明の開示】本発明者は、血行促進用医薬について種
々の研究を進める過程で、アコニチン型化学構造を有す
る化合物が強い血流増大作用を有することを見出した。
しかしながら、アコニチン型アルカロイドの代表的化合
物であるアコニチン、ヒパコニチン、メサコニチン及び
ジェサコニチンは極めて高い毒性を有していることが知
られている。そこで、血行促進作用を有し、かつ、医薬
として使用し得る低毒性のアコニチン型化学構造を有す
る化合物を探索した結果、前記一般式(I)で表される
化合物がすぐれた血行促進作用を有し、低毒性であり、
医薬として使用し得ることを見出した。
【0004】本発明は、かかる知見に基づいてなされた
ものである。すなわち、本発明は、一般式(I)
【化2】 〔式中、R及びRは、それぞれ、(i)水素原子で
あるか、又は(ii)置換基を有し又は有しない飽和ア
ルキル又は不飽和アルキルであるか、又は(iii)置
換基を有し又は有しない脂肪族又は芳香族のアシルであ
るか、又は、(iv)置換基を有し又は有しないアラル
キルであり、Rは水素原子又は水酸基又は脂肪族アシ
ルオキシ又は芳香族アシルオキシであり、Rは水素原
子又は水酸基であり、Rは水素原子又は水酸基又は低
級アルコキシ又は脂肪族アシルオキシであり、Rは水
素原子又は水酸基であるか、又は15位炭素原子ととも
にカルボニル基を形成している基であり、Rは水素原
子又はメチル又は脂肪族アシル又は芳香族アシルであ
る。 但し、a)Rがベンゾイル又はアニソイルであり、R
がエチルであり、R及びRが水酸基であり、R
がアセチルオキシ基であり、Rがメチルである場合
は、Rは水素原子である b)Rがベンゾイルであり、R及びRがメチルで
あり、Rが水素原子又は水酸基であり、Rがアセチ
ルオキシ基であり、Rが水酸基である場合は、R
水素原子である〕で表されるアコニチン型化学構造を有
する化合物またはその塩を有効成分として含有する血行
促進のために使用する医薬を提供するものである。
【0005】前記の式(I)で表される化合物は、トリ
カブトあるいはトリカブトの加熱処理により減毒したも
の、例えばオートクレーブにて加圧・加熱処理を施した
加工ブシ等から単離することができる。例えば、トリカ
ブト又は加工ブシのメタノールエキスを塩酸等で酸性と
し、適当な溶媒、例えばクロロホルム等で洗浄した後、
アンモニア等で塩基性とした水層を、クロロホルム等の
有機溶媒を用いて抽出し、得られる抽出物をアルミナカ
ラムクロマトグラフィー、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーあるいは薄屑クロマトグラフィー等に付し、適
当な分離液、例えばメタノール/クロロホルム系の溶媒
を用いて精製し、単離することができる。また、下記式
(II)で表されるアコニチン、下記式(III)で表
されるメサコニチン、下記式(IV)で表されるヒパコ
ニチン、下記式(V)で表されるジェサコニチン、下記
式(VI)で表される14−0−ベンゾイルメサコニ
ン、下記式(VII)で表される14−0−ベンゾイル
アコニン、下記式(VIII)で表される14−0−ベ
ンゾイルヒパコニン、下記式(IX)で表される14−
0−アニソイルアコニン、下記式(X)で表されるネオ
リン、下記式(XI)で表されるピロアコニチン類及び
16−エピピロアコニチン類等文献記載のアコニチン型
アルカロイドを出発物質とし、その3位、8位、13位
又は15位において脱酸素反応を行うこと、あるいはそ
の窒素原子もしくは1位、3位,8位、14位又は15
位に結合する置換基を種々の他の置換基と置き換えるこ
と、さらにそれらを組み合わせて反応を行うことにより
製造することができる。
【0006】
【化3】 式(II)〜(X)の各式中のR、R、R
、R、R、Rについては下記表に示すとおり
である。
【0007】
【化4】 (RはCH又はCであり、RはOH又はH
であり,RはBz又はAnである〕
【0008】上記の脱酸素反応としては、通常化学反応
で用いられるイオン反応、ラジカル反応あるいは還元反
応等を、あるいはそれらを組み合わせて用いることによ
り行うことができる。
【0009】前記イオン反応は、相当する化合物を、例
えば硫酸又は塩化チオニル等の脱水剤を溶媒としてその
溶媒中に溶かし、加熱還流することにより行うことがで
き、また、適当な溶媒中、例えばテトラヒドロフラン中
で、相当する化合物をイミダゾール及び水素化ナトリウ
ム等の存在下において、二硫化炭素及びヨウ化メチルを
適当な温度条件下で、撹拌又は加熱還流し、反応させ、
チオアシル化体とし、さらに、ベンゼン等の溶媒中で相
当する化合物に水素化トリブチルスズ等を加え、室温で
又は加熱下に還流にて攪拌することにより行うことがで
きる。
【0010】前記ラジカル反応は、例えば溶媒として水
及びリン酸ヘキサメチルトリアミド等を用いて、それに
相当する化合物を溶解し、低圧水銀ランプを室温あるい
は冷却下にて照射することにより行うことができ、ま
た、例えば塩化オキサリル等で相当する化合物の水酸基
を活性置換基とし、それに、ベンゼン等の溶媒中でラジ
カル発生試薬、例えばαα′−アゾイソブチロニトリル
等及び還元剤、例えば水素化トリブチルスズ等を加え、
加熱還流あるいは室温にて攪拌することにより行うこと
ができる。
【0011】前記還元反応は、例えばエタノールあるい
は酢酸等の溶媒中に相当する化合物を溶解し、酸化白
金、パラジウムカーボンあるいはラネーニッケル等を触
媒として、室温下で、あるいは加熱下にて接触水素添加
することにより行うことができる。また、上記の脱酸素
反応では、前記の水酸基を酸化剤、例えば重クロム酸ナ
トリウム等を用いてケトンに変換し、エタンジチオール
あるいはp−トルエンスルホニルヒドラジン等を用い
て、それをチオケタールあるいはヒドラゾンに導いた
後、相当する化合物をエーテルあるいはテトラヒドロフ
ラン等を溶媒として、室温で、あるいは、加熱下あるい
は冷却下にて、有機金属還元剤、例えば水素化アルミニ
ウムリチウム及びそのアルコキシ誘導体等を用いて還元
することにより行うことができる。
【0012】窒素原子に結合する置換基を他の置換基に
置き換えるには、まず、相当する化合物を適当な溶媒、
例えばアセトン中で、適当な酸化剤、例えば過マンガン
酸カリウムと反応させ、N−脱アルキル体とし、得られ
たN−脱アルキル体と他のアルキル化剤、アシル化剤
等、例えば、酸塩化物、ハロゲン化アルキル、あるいは
ハロゲン化アラルキル等を反応させることによりこれを
行うことができる。
【0013】水酸基をアシル化又はアルキル化するに
は、相当する化合物を、通常水酸基をエステル化又はエ
ーテル化する場合に用いられる酸塩化物、ハロゲン化合
物等と、適当な溶媒中、例えばピリジン中で反応させる
ことにより行うことができる。
【0014】エステル結合の形で存在するアシル基を他
のアシル基又はアルキル基と置換するためには、加水分
解反応、例えばアルカリ加水分解等で脱エステル化し、
水酸基とした後、その水酸基を通常のアシル化又はアル
キル化するか、エステルそれ自体を脂肪酸あるいはアル
コールを溶媒として、適当な温度条件下において撹拌す
るかして行うことができる。
【0015】さらに、前記式(I)で表される化合物を
得るには、上記の各反応を種々組み合わせることができ
る。
【0016】以下に、前記の式(I)で表される化合物
の製造実施例を掲げる。各実施例で得られた化合物の物
性値及び分析データについては実施例の記載の後に掲げ
られている。また、化合物に関する薬理作用、毒性、そ
の他については後記の表1〜3に掲げる。
【0017】〔実施例1〕 LiAlH72mg及びメタノール0.23mg
より調製したLiAl(OCHHのテトラヒドロ
フラン(THF)溶液にピロジェサコニチン60mlを
含むTHF溶液を−70℃の条件下で加え、この温度で
約1時間攪拌後、さらに室温で1時間攪拌する。反応終
了後、反応液にwet−THFを0℃の条件下で加え、
析出物をろ過する。ろ液は減圧下濃縮乾固し、8−デオ
キシアコニン45.6mgを得る。 8−デオキシアコニン45mgをピリジン5mlと
塩化メチレン1mlの混液に溶かし、−70℃の条件下
で塩化p−アニソイル15μlを加える。反応液を撹拌
しながら温度を2時間かけて−70℃から−5℃に上昇
させる。その後、反応液に氷水を加え、5%炭酸水素ナ
トリウム水溶液でアルカリ性とし、クロロホルム30m
lで3回抽出する。クロロホルム層を合わせ、水洗及び
芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:5%メタノー
ル/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離、精製
し、8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニン37
mgを得る。
【0018】〔実施例2〕ジェサコニチン100mgを
塩化チオニル1.5mlに溶かし、3時間加熱還流す
る。冷後、塩化チオニルを減圧下留去する。残留物に氷
水を加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性
とした後、クロロホルム30mlで3回抽出する。ロロ
ホルム層を合わせ、水洗及び芒硝にて乾燥後、減圧下濃
縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:アンモニア飽和エーテル:n−ヘキサン
=4:1)に付し、分離、精製し、アンヒドロジェサコ
ニチン72.3mgを得る。次に、アンヒドロジェサコ
ニチン70mgをエタノール10mlに溶かし、酸化白
金33mgを加え、水素気流下で1.5時間激しく攪拌
する。反応終了後、触媒をろ過し、ろ液を減圧下濃縮乾
固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶出液:アンモニア飽和エーテル:n−ヘキサン=
4:1)に付し、分離、精製し、3−デオキシジェサコ
ニチン37mgを得る。
【0019】〔実施例3〕3−デオキシジェサコニチン
50mgをジオキサン2ml及び水2mlの混液に溶か
し、4時間加熱還流する。冷後、溶媒を減圧下留去す
る。残留物を薄層クロマトグラフィー(溶離液:5%メ
タノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分
離、精製し、3−デオキシ−14−0−アニソイルアコ
ニン38mgを得る。
【0020】〔実施例4〕 3−デオキシジェサコニチン100mgを減圧下
(1〜2mmHg)180℃で30分間加熱する。反応
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液:5%メタノール/クロロホルム)に付し、分離、精
製し、3−デオキシピロジェサコニチン60mgを得
る。 実施例1のピロジェサコニチンの代わりに3−デ
オキシピロジェサコニチン60mgを用い、他は実施例
1と同様に操作し、3,8−ジデオキシ−14−0−ア
ニソイルアコニン32mgを得る。
【0021】〔実施例5〕ジェサコニチン150mgを
ピリジン10mlに溶かし、0℃にて無水トリフルオロ
メタンスルホン酸0.5mlを加え、室温で3時間攪拌
する。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、アンモニア
アルカリ性とした後、クロロホルム50mlで3回抽出
する。クロロホルム層を合わせ、水洗及び芒硝にて乾燥
後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液:アンモニア飽和エーテル:
n−ヘキサン=4:1)に付し、分離、精製し、13−
0−トリフルオロメタンスルホニル−アンヒドロジェサ
コニチン 98mgを得る。次に、13−0−トリフル
オロメタンスルホニル−アンヒドロジェサコニチン90
mgをヘキサメチルホスホリックトリアミド及び水の混
液(95:5)100mlに溶かし、窒素気流下0℃で
2537Åの低圧水銀ランプを1時間照射する。反応終
了後、反応液を5倍量の水で希釈し、アンモニアアルカ
リ性とした後、エーテル500mlで3回抽出する。エ
ーテル層を合わせ、水洗及び芒硝にて乾燥後、減圧下濃
縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:アンモニア飽和エーテル:n−ヘキサン
=4:1)に付し、分離、精製し、13−デオキシアン
ヒドロジェサコニチン 41mgを得る。次に、13−
デオキシアンヒドロジェサコニチン40mgをエタノー
ル7mlに溶かし、酸化白金15mgを加え、水素気流
下で1.5時間激しく攪拌する。反応終了後、触媒をろ
過し、ろ液を減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液:アンモニア飽和エ
ーテル:n−ヘキサン=4:1)に付し分離、精製し、
3,13−ジデオキシジェサコニチン23mgを得る。
【0022】〔実施例6〕実施例3の3−デオキシジェ
サコニチンの代わりに3,13−ジデオキシジェサコニ
チン30mgを用い、他は実施例3と同様の操作を行
い、3,13−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコ
ニン22mgを得る。
【0023】〔実施例7〕実施例4の3−デオキシジ
ェサコニチンの代わりに3,13−ジデオキシジェサコ
ニチン100mgを用い、他は実施例4と同様の操作
を行い、3,13−ジデオキシピロジェサコニチン62
mgを得る。次に、実施例1のピロジェサコニチンの
代わりに3,13−ジデオキシピロジェサコニチン 6
0mgを用い、他は実施例1と同様の操作を行い、
3,8,13−トリデオキシアコニン48mgを得る。
次に、実施例1の8−デオキシアコニンの代わりに、
3,8,13−トリデオキシアコニン 45mgを用
い、他は実施例1と同様の操作を行い、3,8,13
−トリデオキシ14−0−アニソイルアコニン31mg
を得る
【0024】〔実施例8〕実施例1の塩化pアニソイ
ルの代わりに、塩化ベンゾイル20μlを用い、他は実
施例1と同様の操作を行い、8−デオキシ−14−0−
ベンゾイルアコニン 32mgを得る。
【0025】〔実施例9〕実施例2のジェサコニチンの
代わりに、アコニチン100mgを用い、他は実施例2
と同様の操作を行い、3−デオキシアコニチン35mg
を得る。
【0026】〔実施例10〕実施例3の3−デオキシジ
ェサコニチンの代わりに、3−デオキシアコニチン50
mgを用い、他は実施例3と同様の操作を行い、3−デ
オキシ−14−0−ベンゾイルアコニン40.2mgを
得る。
【0027】〔実施例11〕実施例4の 3−デオキ
シジェサコニチンの代わりに、3−デオキシアコニチン
100mgを用い、他は実施例4と同様の操作を行
い、3−デオキシピロアコニチン68mgを得る。次
に、実施例1の ピロジェサコニチンの代わりに、3
−デオキシピロアコニチン60mgを用い、他は実施例
1と同様の操作を行い、3,8−ジデオキシアコニン
49.5mgを得る。次に、実施例1の8−デオキシ
アコニンの代わりに、3,8−ジデオキシアコニン45
mgを用い、さらに塩化p−アニソイルの代わりに塩化
ベンゾイル20μlを用いて、他は実施例1と同様の
操作を行い、3,8−ジデオキシ−14−0−ベンゾイ
ルアコニン35mgを得る。
【0028】〔実施例12〕実施例5のジェサコニチン
の代わりに、アコニチン150mgを用い、他は実施例
5と同様の操作を行い、3,13−ジデオキシアコニチ
ン 25mgを得る。
【0029】〔実施例13〕実施例3の3−デオキシジ
ェサコニチンの代わりに、3,13−ジデオキシアコニ
チン30mgを用い、他は実施例3と同様の操作を行
い、3,13−ジデオキシ−14−0−ベンゾイルアコ
ニン18mgを得る。
【0030】〔実施例14〕実施例4の3−デオキシ
ジェサコニチンの代わりに3,13−ジデオキシアコニ
チン100mgを用い、他は実施例4と同様の操作を
行い、3,13−ジデオキシピロアコニチン60.5m
gを得る。次に、実施例1の ピロジェサコニチンの
代わりに3,13−ジデオキシピロアコニチン 60m
gを用い、他は実施例1と同様の操作行い、3,8,
13−トリデオキシアコニン50.6mgを得る。次
に、実施例1の8−オキシアコニンの代わりに、3,
8,13−トリデオキシアコニン45mgを用い、さら
に塩化p−アニソイルの代わりに塩化ベンゾイル20μ
lを用いて、他は実施例1と同様の操作を行い、3,
8,13−トリデオキシ−14−0−ベンゾイルアコニ
ン33.2mgを得る。
【0031】〔実施例15〕実施例1の ピロジェサ
コニチンの代わりにピロメサコニチン60mgを用い、
他は実施例1と同様の操作を行い、8−デオキシメサ
コニン47.2mgを得る。次に、実施例1の 8−
デオキシアコニンの代わりに8−デオキシメサコニン4
5gを用い、さらに塩化p−アニソイルの代わりに塩化
ベンゾイル20μlを用いて、他は実施例1と同様の
操作を行い、8−デオキシ−14−0−ベンゾイルメサ
コニン34.8mgを得る。
【0032】〔実施例16〕実施例1の ピロジェサ
コニチンの代わりにピロヒパコニチン60mgを用い、
他は実施例1と同様の操作を行い、3,8−ジデオキ
シメサコニン46.6mgを得る。次に、実施例1の
8−デオキシアコニンの代わりに3,8−ジデオキシ
メサコニン45mgを用い、さらに塩化p−アニソイル
の代わりに塩化ベンゾイル20μlを用いて、他は実施
例1と同様の操作を行い、3,8−ジデオキシ−14
−0−ベンゾイルメサコニン36.3mgを得る。
【0033】〔実施例17〕実施例5のジェサコニチン
の代わりに、メサコニチン150mgを用い、他は実施
例5と同様の操作を行い、3,13−ジデオキシメサコ
ニチン23mgを得る。
【0034】〔実施例18〕実施例3の3−デオキシジ
ェサコニチンの代わりに、3,13−ジデオキシメサコ
ニチン30mgを用い、他は実施例3と同様の操作を行
い、3,13−ジデオキシ−14−0−ベンゾイルメサ
コニン16.8mgを得る。
【0035】〔実施例19〕実施例4の3−デオキシ
ジェサコニチンの代わりに3,13−ジデオキシメサコ
ニチン100mgを用い、他は実施例4と同様の操作
を行い、3,13−ジデオキシピロメサコニチン61.
2mgを得る。次に、実施例1の ピロジェサコニチ
ンの代わりに3,13−ジデオキシピロメサコニチン
60mgを用い、他は実施例1と同様の操作を行い、
3,8,13−トリデオキシメサコニン 48.7mg
を得る。次に、実施例1の8−デオキシアコニンの代
わりに、3,8,13−トリデオキシメサコニン45m
gを用い、さらに塩化p−アニソイルの代わりに塩化ベ
ンゾイル20μlを用いて、他は実施例1と同様の操
作を行い、3,8,13−トリデオキシ−14−0−ベ
ンゾイルメサコニン31.5mg得る。
【0036】〔実施例20〕実施例1の ピロジェサ
コニチンの代わりにピロメサコニチン60mgを用い、
他は実施例1と同様の操作を行い、8−デオキシメサ
コニン 47.2mgを得る。次に、実施例1の 8
−デオキシアコニンの代わりに8−デオキシメサコニン
45mgを用い、他は実施例1と同様の操作を行い、
8−デオキシ−14−0−アニソイルメサコニン32.
5mgを得る。
【0037】〔実施例21〕 ヒパコニチン50mgを5%水酸化ナトリウム水溶液
2ml及びメタノール5mlの混液に溶かし、3時間加
熱還流する。冷後、反応液を10mlの塩化メチレンで
3回抽出し、塩化メチレン層を合わせ、水洗及び芒硝に
て乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液:15%メタノール/
アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離、精製し、
3−デオキシメサコニン28.6mgを得る。 3−デオキシメサコニン25mgをピリジン3mlと
塩化メチレン1mlの混液に溶かし、−70℃の条件下
で塩化p−アニソイル10μlを加える。反応液を攪拌
しながら温度を2時間かけて−70℃から−5℃に上昇
させる。その後、反応液に氷水を加え、5%炭酸水素ナ
トリウム水溶液でアルカリ性とし、クロロホルム10m
lで3回抽出する。クロロホルム層を合わせ、水洗及び
芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:5%メタノー
ル/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離、精製
し、3−デオキシ−14−0−アニソイルメサコニン1
8.7mgを得る。
【0038】〔実施例22〕実施例1の ピロジェサ
コニチンの代わりにピロヒパコニチン60mgを用い、
他は実施例1と同様の操作を行い、3,8−ジデオキ
シメサコニン46mgを得る。次に、実施例21の3
−デオキシメサコニンの代わりに3,8−ジデオキシメ
サコニン25mgを用い、他は実施例21と同様の操
作を行い、3,8−ジデオキシ−14−0−アニソイル
メサコニン17.5mgを得る。
【0039】〔実施例23〕実施例21のヒパコニチ
ンの代わりに3,13−ジデオキシメサコニチン50m
gを用い、他は実施例21と同様の操作を行い、3,
13−ジデオキシメサコニン26.3mgを得る。次
に、実施例21の3−デオキシメサコニンの代わりに
3,13−ジデオキシメサコニン25mgを用い、他は
実施例21と同様の操作を行い、3,13−ジデオキ
シ−14−0−アニソイルメサコニン17.3mgを得
る。
【0040】〔実施例24〕実施例4の 3−デオキ
シジェサコニチンの代わりに3,13−ジデオキシメサ
コニチン100mgを用い、他は実施例4と同様の操
作を行い、3,13−ジデオキシピロメサコニチン6
3.7mgを得る。次に、実施例1の ピロジェサコ
ニチンの代わりに3,13−ジデオキシピロメサコニチ
ン60mgを用い、他は実施例1と同様の操作を行
い、3,8,13−トリデオキシメサコニン31.5m
gを得る。次に、実施例21の 3−デオキシメサコ
ニンの代わりに、3,8,13−トリデオキシメサコニ
ン25mgを用い、他は実施例21と同様の操作を行
い、3,8,13−トリデオキシ−14−0−アニソイ
ルメサコニン16.7gを得る。
【0041】〔実施例25〕実施例21の ヒパコニ
チンの代わりにメサコニチン50mgを用い、他は実施
例21と同様の操作を行い、14−0−ベンゾイルメ
サコニン30mgを得る。次に、実施例21の3−デ
オキシメサコニンの代わりに14−0−ベンゾイルメサ
コニン25mgを用い、他は実施例21と同様の操作
を行い、14−0−アニソイルメサコニン15.5mg
を得る。
【0042】〔実施例26〕 LiAlH72mg及びメタノール0.23ml
より調製したLiAl(OCHHのテトラヒドロ
フラン(THF)溶液に16−エピピロジェサコニチン
60mgを含むTHF溶液を−70℃の条件下で加え、
この温度で約1時間攪拌後、さらに室温で1時間攪拌す
る 。反応終了後、反応液にwet−THFを0℃の条
件下で加え、析出物をろ過する。ろ液は減圧下濃縮乾固
し、16−エピ−8−デオキシアコニン45.2mgを
得る。 16−エピ−8−デオキシアコニン45mgをピリ
ジン5mlと塩化メチレン1mlの混液に溶かし、−7
0℃の条件下で塩化p−アニソイル15μlを加える。
反応液を攪拌しながら温度を2時間かけて−70℃から
−5℃に上昇させる。その後、反応液に氷水を加え、5
%炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、クロロ
ホルム30mlで3回抽出する。クロロホルム層を合わ
せ、水洗及び芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:
5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付
し、分離、精製し、16−エピ−8−デオキシ−14−
0−アニソイルアコニン35mgを得る。
【0043】〔実施例27〕 3−デオキシジェサコニチン150mgを減圧下
(1〜2mmHg)180℃で30分間加熱する。反応
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液:5%メタノール/クロロホルム)に付し、分離、精
製し、16−エピ−3−デオキシピロジェサコニチン6
3mgを得る。 実施例26の16−エピピロジ
ェサコニチンの代わりに16−エピ−3−デオキシピロ
ジェサコニチン60mgを用い、他は実施例26と同様
に操作し、16−エピ−3−8−ジデオキシ−14−0
−アニソイルアコニン35mgを得る。
【0044】〔実施例28〕実施例27の3−デオキ
シジェサコニチンの代わりに3,13−ジデオキシジェ
サコニチン150mgを用い、他は実施例27と同様
の操作を行い、16−エピ−3,13−ジデオキシピロ
ジェサコニチン61.7mgを得る。次に、実施例26
の16−エピピロジェサコニチンの代わりに16−エ
ピ−3,13−ジデオキシピロジェサコニチン60mg
を用い、他は実施例26と同様の操作を行い、16−
エピ−3,8,13−トリデオキシアコニン50.1m
gを得る。次に、実施例26の16−エピ−8−デオ
キシアコニンの代わりに、16−エピ−3,8,13−
トリデオキシアコニン45mgを用い、他は実施例26
と同様の操作を行い、16−エピ−3,8,13−ト
リデオキシ−14−0−アニソイルアコニン29.7m
gを得る。
【0045】〔実施例29〕実施例26の塩化p−ア
ニソイルの代わりに、塩化ベンゾイル20μlを用い、
他は実施例26と同様の操作を行い、16−エピ−8−
デオキシ−14−0−ベンゾイルアコニン33.2mg
を得る。
【0046】〔実施例30〕実施例27の 3−デオ
キシジェサコニチンの代わりに、3−デオキシアコニチ
ン150mgを用い、他は実施例27と同様の操作を
行い、16−エピ−3−デオキシピロアコニチン 6
6.5mgを得る。次に、実施例26の16−エピピ
ロジェサコニチンの代わりに、16−エピ−3−デオキ
シピロアコニチン60mgを用い、他は実施例26と
同様の操作を行い、16−エピ−3,8−ジデオキシア
コニン47.2mgを得る。次に、実施例26の16
−エピ−8−デオキシアコニンの代わりに、16−エピ
−3,8−ジデオキシアコニン45mgを用い、さらに
塩化p−アニソイルの代わりに塩化ベンゾイル20μl
を用いて、他は実施例26と同様の操作を行い、16
−エピ−3,8−ジデオキシ−14−0−ベンゾイルア
コニン36.2mgを得る。
【0047】〔実施例31〕実施例27の3−デオキ
シジェサコニチンの代わりに3,13−ジデオキシアコ
ニチン150mgを用い、他は実施例27と同様の操
作を行い、16−エピ−3,13−ジデオキシピロコニ
チン 61.2mgを得る。次に、実施例26の16
−エピピロジェサコニチンの代わりに16−エピ−3,
13−ジデオキシピロアコニチン60mgを用い、他は
実施例26と同様の操作を行い、16−エピ−3,
8,13−トリデオキシアコニン51.7mgを得る。
次に、実施例26の16−エピ−8−デオキシアコニ
ンの代わりに、16−エピ−3,8,13−トリデオキ
シアコニン 45mgを用い、さらに塩化p−アニソイ
ルの代わりに塩化ベンゾイル20μlを用いて、他は実
施例26と同様の操作を行い、16−エピ−3,8,
13−トリデオキシ−14.0−ベンゾイルアコニン3
0.5mgを得る。
【0048】〔実施例32〕実施例26の16−エピ
ピロジェサコニチンの代わりに16−エピピロメサコニ
チン 60mgを用い、他は実施例26と同様の操作
を行い、16−エピ−8−デオキシメサコニン46.1
mgを得る。次に、実施例 26の16−エピ−8−
デオキシアコニンの代わりに16−エピ−8−5オキシ
メサコニン45mgを用い、さらに塩化p−アニソイル
の代わりに塩化ベンゾイル20μlを用いて、他は実施
例26と同様の操作を行い、16−エピ−8−デオキ
シ−14−0−ベンゾイルメサコニン34.8mgを得
る。
【0049】〔実施例33〕実施例26の16−エピ
ピロジェサコニチンの代わりに16−エピピロヒパコニ
チン60mgを用い、他は実施例26と同様の操作を
行い、16−エピ−3,8−ジデオキシメサコニン4
5.8mgを得る。次に、実施例26の16−エピ−
8−デオキシアコニンの代わりに16−エピ−3,8−
ジデオキシメサコニン45mgを用い、さらに塩化p−
アニソイルの代わりに塩化ベンゾイル20μlを用い
て、他は実施例26と同様の操作を行い、16−エピ
−3,8−ジデオキシ−14−0−ベンゾイルメサコニ
ン35.7mgを得る。
【0050】〔実施例34〕実施例27の3−デオキ
シジェサコニチンの代わりに3,13−ジデオキシメサ
コニチン150mgを用い、他は実施例27と同様の
操作を行い、16−エピ−3,13−ジデオキシピロメ
サコニチン 63.5mgを得る。次に、実施例26
の16−エピピロジェサコニチンの代わりに16−エピ
−3,13−ジデオキシピロメサコニチン 60mgを
用い、他は実施例26と同様の操作を行い、16−エ
ピ−3,8,13−トリデオキシメサコニン 49.3
mgを得る。次に、実施例26の16−エピ−8−デ
オキシアコニンの代わりに、16−エピ−3,8,13
−トリデオキシメサコニン45mgを用い、さらに塩化
p−アニソイルの代わりに塩化ベンゾイル20μlを用
いて、他は実施例26と同様の操作を行い、16−エ
ピ−3,8,13−トリデオキシ−14−0−ベンゾイ
ルメサコニン30.5mgを得る。
【0051】〔実施例35〕実施例26の16−エピ
ピロジェサコニチンの代わりに16−エピピロメサコニ
チン 60mgを用い、他は実施例26と同様の操作
を行い、16−エピ−8−デオキシメサコニン45.3
mgを得る。次に、実施例 26の 16−エピ−8
−デオキシアコニンの代わりに16−エピ−8−デオキ
シメサコニン45mgを用い、他は実施例26と同様
の操作を行い、16−エピ−8−デオキシ−14−0−
アニソイルメサコニン30.4mgを得る。
【0052】〔実施例36〕実施例26の16−エピ
−ピロジェサコニチンの代わりに16−エピピロヒパコ
ニチン 60mgを用い、他は実施例26と同様の操
作を行い、16−エピ−3,8−ジデオキシメサコニン
45mgを得る。次に、実施例21の3−デオキシメ
サコニンの代わりに16−エピ−3,8−ジデオキシメ
サコニン25mgを用い、他は実施例21と同様の操
作を行い、16−エピ−3,8−ジデオキシ−14−0
−アニソイルメサコニン19.3mgを得る。
【0053】〔実施例37〕実施例27の3−デオキ
シジェサコニチンの代わりに3,13−ジデオキシメサ
コニチン150mgを用い、他は実施例27と同様の
操作を行い、16−エピ−3,13−ジデオキシピロメ
サコニチン62.1mgを得る。次に、実施例26の
16−エピピロジェサコニチンの代わりに16−エピ−
3,13−ジデオキシピロメサコニチン60mgを用
い、他は実施例26と同様の操作を行い、16−エピ
−3,8,13−トリデオキシメサコニン 31.2m
gを得る。次に、実施例21の3−デオキシメサコニ
ンの代わりに、16−エピ−3,8,13−トリデオキ
シメサコニン25mgを用い、他は実施例21と同様
の操作を行い、16−エピ−3,8,13−トリデオキ
シ−14−0−アニソイルメサコニン15.3mgを得
る。
【0054】〔実施例38〕実施例1の ピロジェサ
コニチン 60mgの代わりにピロジェサコニチン70
mgを用い、他は実施例1と同様に操作し、8−デオ
キシアコニン53mgを得る。8−デオキシアコニン
50mgをピリジン1mlに溶かし、塩化3,4,5−
トリメトキシベンゾイル30mgを加え、80℃で4時
間撹拌する。反応終了後、ピリジンを減圧下留去し、残
留物に水を加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液でアル
カリ性とした後、クロロホルムで抽出する。クロロホル
ム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
(アンモニア飽和エーテル)、分離・精製し、8−デオ
キシ−14−0−トリメチルガロイルアコニン28mg
を得る。
【0055】〔実施例39〕実施例38の塩化3,4,
5−トリメトキシベンゾイルの代わりに、塩化3,4−
ジメトキシベンゾイル25mgを用い、他は実施例38
と同様に操作し、8−デオキシ−14−0−ベラトロイ
ルアコニン24mgを得る。
【0056】〔実施例40〕実施例38の 塩化3,
4,5−トリメトキシベンゾイルの代わりに、塩化p−
クロロベンゾイル20mgを用い、他は実施例38と同
様に操作し、8−デオキシ−14−0−pクロロベンゾ
イルアコニン23mgを得る。
【0057】〔実施例41〕実施例38の 塩化3,
4,5−トリメトキシベンゾイルの代わりに、塩化m−
クロロベンゾイル20mgを用い、他は実施例38と同
様に操作し、8−デオキシ−14−0−m−クロロベン
ゾイルアコニン20mgを得る。
【0058】〔実施例42〕実施例38の塩化3,4,
5−トリメトキシベンゾイルの代わりに、塩化α−メチ
ル−(4−(α−メチルアセティックアシド)−フェニ
ル)−アセチル50μlを用い、他は実施例38と同様
に操作し、8−デオキシ−14−0−α−メチル−(4
−(α−メチルアセテッィクアシド)−フェニル)−ア
セチルアコニン 22mgを得る。
【0059】〔実施例43〕実施例1と同様に操作
し、8−デオキシアコニンを得る。8−デオキシアコニ
ン15mgをジオキサン1mlに溶かし、水素化ナトリ
ウム15mgを加え、室温にて10分間撹拌する。この
反応溶液にヨウ化メチル0.1mlを加え、2時間撹拌
する。反応終了後、反応液を氷水中に注いだ後、クロロ
ホルムにて抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝に
て乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(5%メタノール/アンモニア
飽和クロロホルム)にて分離・精製し、8−デオキシ−
14−0−メチルアコニン12mgを得る。
【0060】〔実施例44〕実施例1と同様に操作
し、8−デオキシアコニンを得る。8−デオキシアコニ
ン30mgを1,2−ジメトキシエタン2mlに溶か
し、水素化ナトリウム60mgを加え、室温にて30分
間撹拌する。この反応溶液に塩化ベンジル50μlを加
え、3時間加熱還流する。反応終了後、反応液を氷水中
に注いだ後、クロロホルムにて抽出する。クコロホルム
層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アンモニ
ア飽和クロロホルム)にて分離・精製し、8−デオキシ
−14−0−ベンジルアコニン19mgを得る。
【0061】〔実施例45〕実施例1と同様に操作
し、8−デオキシアコニンを得る。8−デオキシアコニ
ン17mgを1,2−ジメトキシエタン2mlに溶か
し、水素化ナトリウム50mgを加え、室温にて30分
間撹拌する。この反応溶液に塩化クロチル0.5mlを
加え、30分間加熱還流する。反応終了後、反応液を氷
水中に注いだ後、クロロホルムにて抽出する。クロロホ
ルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5
%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)にて分離
・精製し、8−デオキシ−14−0−クロチルアコニン
12mgを得る。
【0062】〔実施例46〕実施例38の 塩化3,
4,5−トリメトキシベンゾイルの代わりに、塩化o−
クロロベンゾイル20mgを用い、他は実施例38と同
様に操作し、8−デオキシ−14−0−o−クロロベン
ゾイルアコニン23mgを得る。
【0063】〔実施例47〕実施例38の塩化3,4,
5−トリメトキシベンゾイルの代わりに、塩化m−アニ
ソイル20mgを用い、他は実施例38と同様に操作
し、8−デオキシ−14−0−m−アニソイルアコニン
21mgを得る。
【0064】〔実施例48〕実施例1と同様に操作
し、8−デオキシアコニンを得る。8−デオキシアコニ
ン50mg及びp−トルエンスルホン酸20mgを無水
酢酸1.5mlに溶かし、室温にて1時間撹拌する。反
応終了後、無水酢酸を減圧下留去し、残留物に氷水を加
え5%炭酸水素ナトリウムにてアルカリ性とし、クロロ
ホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて
乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(アンモニア飽和エーテル)にて
分離・精製し、8−デオキシ−14−0−アセチルアコ
ニン35mgを得る。
【0065】〔実施例49〕実施例1と同様に操作
し、8−デオキシアコニンを得る。8−デオキシアコニ
ン 30mgを1,2−ジメトキシエタン3.6mlに
溶かし、水素化ナトリウム90mgを加え、室温にて3
0分間撹拌する。この反応液に1−臭化−4−メチルペ
ンタン0.9mlを加え、30分間加熱還流する。反応
終了後、反応液を氷水中に注ぎ、クロロホルムで抽出す
る。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下
濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(アンモニア飽和クロロホルム)にて分離・精製
し、8−デオキシ−14−0−(4−メチルペンチル)
アコニン15mgを得る。
【0066】〔実施例50〕実施例1と同様に操作し、
8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニンを得る。
8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニン660m
gをアセトン66mlに溶かし、この溶液に過マンガン
酸カリウム水溶液(887mg/水25ml)25ml
及び炭酸カリウム水溶液(556mg/水4.5ml)
4.5mlを加え、室温にて30分間撹拌する。反応終
了後、反応液中からアセトン臭がなくなるまで減圧下濃
縮し、残留液にあらかじめ冷却した2N硫酸33ml及
びチオ硫酸ナトリウム水溶液(887mg/水22m
l)22mlを加え、塩化メチレンにて洗浄する。水層
を炭酸ナトリウムでpH8〜9に調整し、塩化メチレン
にて抽出する。塩化メチレン層を芒硝にて乾燥後、減圧
下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホル
ム)に付し、分離精製し、N−デスエチル−8−デオキ
シ−14−0−アニソイルアコニン649mgを得る。
【0067】〔実施例51〕実施例50と同様に操作
し、N−デスエチル−8−デオキシ−14−0−アニソ
イルアコニンを得る。N−デスエチル−8−デオキシ−
14−0−アニソイルアコニン50mgをメタノール/
エーテル(1:1)混液2mlに溶かし、炭酸カルシウ
ム65mg及びヨウ化n−アミル0.2mlを加え、2
時間加熱還流する。反応終了後、反応液中の不溶物をろ
過して除き、反応液を減圧下濃縮乾固する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/
アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離・精製し、
N−デスエチル−N−アミル−8−デオキシ−14−0
−アニソイルアコニン28mgを得る。
【0068】〔実施例52〕実施例51のヨウ化n−ア
ミルの代わりにヨウ化n−プロピル0.5mlを用い、
他は実施例51と同様に操作し、N−デスエチル−N−
プロピル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニ
ン26mgを得る。
【0069】〔実施例53〕実施例51のヨウ化n−ア
ミルの代わりに1−臭化−4−メチルペンタン0.5m
lを用い、他は実施例51と同様に操作し、N−デスエ
チル−N−4−メチルペンチル−8−デオキシ−14−
0−アニソイルアコニン32mgを得る。
【0070】〔実施例54〕実施例50と同様に操作
し、N−デスエチル−8−デオキシ−14−0−アニソ
イルアコニンを得る。N−デスエチル−8−デオキシ−
14−0−アニソイルアコニン50mgをメタノール1
mlに溶かし、炭酸カリウム50mg、水0.1ml及
び塩化アセチル20μlを加え、室温にて1時間撹拌す
る。反応終了後、反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物を
クロロホルム20mlに溶かし、クロロホルム層を水で
洗浄し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノー
ル/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離・精製
し、N−デスエチル−N−アセチル−8−デオキシ−1
4−0−アニソイルアコニン32mgを得る。
【0071】〔実施例55〕実施例54の塩化アセチル
の代わりに、塩化ベンゾイル20μlを用い、他は実施
例54と同様に操作し、N−デスエチル−N−ベンゾイ
ル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニン28
mgを得る。
【0072】〔実施例56〕実施例26の16−エピ
−ピロジェサコニチン 60mgの代わりに16−エピ
−ピロジェサコニチン80mgを用い、他は実施例26
と同様に操作し、16−エピ−8−デオキシアコニン
60mgを得る。16−エピ−デオキシアコニン60m
gをピリジン1mlに溶かし、塩化3,4,5−トリメ
トキシベンゾイル30mgを加え、80℃で4時間撹拌
する。反応終了後、ピリジンを減圧下留去し、残留物に
水を加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性
とした後、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を
水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(アンモ
ニア飽和エーテル)、分離・精製し、16−エピ−8−
デオキシ−14−0−トリメチルガロイルアコニン26
mgを得る。
【0073】〔実施例57〕実施例56の塩化3,4,
5−トリメトキシベンゾイルの代わりに、塩化3,4−
ジメトキシベンゾイル25mgを用い、他は実施例56
と同様に操作し、16−エピ−8−デオキシ−14−0
−ベラトロイルアコニン23mgを得る。
【0074】〔実施例58〕実施例56の塩化3,4,
5−トリメトキシベンゾイルの代わリに、塩化p−クロ
ロベンゾイル20mgを用い、他は実施例56と同様に
操作し、16−エピ−8−デオキシ−14−0−p−ク
ロロベンゾイルアコニン22mgを得る。
【0075】〔実施例59〕実施例56の塩化3,4,
5−トリメトキシベンゾイルの代わりに、塩化m−クロ
ロベンゾイル20mgを用い、他は実施例56と同様に
操作し、16−エピ−8−デオキシ−14−0−m−ク
ロロベンゾイルアコニン21mgを得る。
【0076】〔実施例60〕実施例56の塩化3,4,
5−トリメトキシベンゾイルの代わりに、塩化α−メチ
ル−(4−(α−メチルアセティックアシド)−フェニ
ル)−アセチル50μlを用い、他は実施例56と同様
に操作し、16−エピ−8−デオキシ−14−0−α−
メチル−(4−(α−メチルアセティックアシド)−フ
ェニル)−アセチルアコニン22mgを得る。
【0077】〔実施例61〕実施例26の16−エピ
−ピロジェサコニチン60mgの代わりに16−エピ−
ピロジェサコニチン 80mgを用い、他は実施例26
と同様に操作し、16−エピ−8−デオキシアコニン
60mgを得る。16−エピ−8−デオキシアコニン
15mgをジオキサン1mlに溶かし、水素化ナトリウ
ム15mgを加え、室温にて10分間撹拌する。この反
応溶液にヨウ化メチル0.1mlを加え、2時間撹拌す
る。反応終了後、反応液を氷水中に注いだ後、クロロホ
ルムにて抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて
乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(5%メタノール/アンモニア飽
和クロロホルム)にて分離・精製し、16−エピ−8−
デオキシ−14−0−メチルアコニン11mgを得る。
【0078】〔実施例62〕実施例26の16−エピ
−ピロジェサコニチン60mgの代わりに16−エピ−
ピロジェサコニチン 80mgを用い、他は実施例26
と同様に操作し16−エピ−8−デオキシアコニン
60mgを得る。16−エピ−8−デオキシアコニン3
0mgを1,2−ジメトキシエタン2mlに溶かし、水
素化ナトリウム60mgを加え、室温にて30分間撹拌
する。この反応溶液に塩化ベンジル50μlを加え、3
時間加熱還流する。反応終了後、反応液を氷水中に注い
だ後、クロロホルムにて抽出する。クロロホルム層を水
洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アンモニア飽和
クロロホルム)にて分離・精製し、16−エピ−8−デ
オキシ−14−0−ベンジルアコニン18mgを得る。
【0079】〔実施例63〕実施例26の16−エピ
−ピロジェサコニチン60mgの代わりに16−エピ−
ピロジェサコニチン 80mgを用い、他は実施例26
と同様に操作し、16−エピ−8−デオキシアコニン
を得る。16−エピ−8−デオキシアコニン17mgを
1,2−ジメトキシエタン2mlに溶かし、水素化ナト
リウム50mgを加え、室温にて30分間撹拌する。こ
の反応溶液に塩化クロチル0.5mlを加え、30分間
加熱還流する。反応終了後、反応液を氷水中に注いだ
後、クロロホルムにて抽出する。クロロホルムを水洗
し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/
アンモニア飽和クロロホルム)にて分離・精製し、16
−エピ−8−デオキシ−14−0−クロチルアコニン1
2mgを得る。
【0080】〔実施例64〕実施例56の 塩化3,
4,5−トリメトキシベンゾイルの代わりに、塩化o−
クロロンベンゾイル20mgを用い、他は実施例56と
同様に操作し、16−エピ−8−デオキシ−14−0−
o−クロロベンゾイルアコニン22mgを得る。
【0081】〔実施例65〕実施例56の 塩化3,
4,5−トリメトキシベンゾイルの代わりに、塩化m−
アニソイル20mgを用い、他は実施例56と同様に操
作し、16−エピ−8−デオキシ−14−0−m−アニ
ソイルアコニン20mgを得る。
【0082】〔実施例66〕実施例26と同様に操作
し、16−エピ−8−デオキシ−14−0−アニソイル
アコニンを得る。16−エピ−8−デオキシ−14−0
−アニソイルアコニン660mgをアセトン66mlに
溶かし、この溶液に過マンガン酸カリウム水溶液(88
7mg/水25ml) 25ml及び炭酸カリウム水溶
液(556mg/水4.5ml)4.5mlを加え、室
温にて30分間撹拌する。反応終了後、反応液中からア
セトン臭がなくなるまで減圧下濃縮し、残留液にあらか
じめ冷却した2N硫酸33ml及びチオ硫酸ナトリウム
水溶液(887mg/水22ml) 22mlを加え、
塩化メチレンにて洗浄する。水層を炭酸ナトリウムでp
H8〜9に調整し、塩化メチレンにて抽出する。塩化メ
チレン層を芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノ
ール/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離精製
し、16−エピ−N−デスエチル−8−デオキシ−14
−0−アニソイルアコニン640mgを得る。
【0083】〔実施例67〕実施例66と同様に操作
し、16−エピ−N−デスエチル−8−デオキシ−14
−0−アニソイルアコニンを得る。16−エピ−N−デ
スエチル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニ
ン50mgをメタノール/エーテル(1:1)混液2m
lに溶かし、炭酸カルシウム65mg及びヨウ化n−ア
ミル0.2mlを加え、2時間加熱還流する。反応終了
後、反応液中の不溶物をろ過して除き、反応液を減圧下
濃縮乾固する。残留物をシカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)
に付し、分離・精製し、16−エピ−N−デスエチル−
N−アミル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコ
ニン25mgを得る。
【0084】〔実施例68〕実施例66と同様に操作
し、16−エピ−N−デスエチル−8−デオキシ−14
−0−アニソイルアコニンを得る。実施例52のN−デ
スエチル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニ
ンの代わりに16−エピ−N−デスエチル−8−デオキ
シ−14−0−アニソイルアコニン50mgを用い、他
は実施例52と同様に操作し、16−エピ−N−デスエ
チル−N−プロピル−8−デオキシ−14−0−アニソ
イルアコニン28mgを得る。
【0085】〔実施例69〕実施例68のヨウ化n−ア
ミルの代わりに、1−臭化−4−メチルペンタン0.5
mlを用い、他は実施例68と同様に操作し、16−エ
ピ−N−デスエチル−N−(4−メチル)ペンチル−8
−デオキシ−14−0−アニソイルアコニン30mgを
得る。
【0086】〔実施例70〕実施例66と同様に操作
し、16−エピ−N−デスエチル−8−デオキシ−14
−アニソイルアコニンを得る。実施例54のN−デスエ
チル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニンの
代わりに16−エピ−N−デスエチル−8−デオキシ−
14−アニソイルアコニン50mgを用い、他は実施例
54と同様に操作し、16−エピ−N−デスエチル−N
−アセチル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコ
ニン29mgを得る。
【0087】〔実施例71〕実施例70の塩化アセチル
の代わりに塩化ベンゾイル20μlを用い、他は実施例
70と同様に操作し、16−エピ−N−デスエチル−N
−ベンゾイル−8−デオキシ−14−0−アニソイルア
コニン27mgを得る。
【0088】〔実施例72〕実施例44の塩化ベンジル
の代わりに塩化p−メトキシベンジル50μlを用い、
他は実施例44と同様に操作し、8−デオキシ−14−
0−p−メトキシベンジルアコニン17mgを得る。
【0089】〔実施例73〕実施例49の1−臭化−4
−メチルペンタンの代わりに、ヨウ化−n−アミル0.
5mlを用い、他は実施例49と同様に操作し、8−デ
オキシ−14−0−アミルアコニン16mgを得る。
【0090】〔実施例74〕実施例41の塩化−m−ク
ロロベンゾイルの代わりに、塩化−m−ブロモベンゾイ
ル 20mgを用い、他は実施例41と同様に操作し、
8−デオキシ−14−0−m−ブロモベンゾイルアコニ
ン19mgを得る。
【0091】〔実施例75〕実施例41の塩化−m−ク
ロロベンゾイルの代わりに、塩化−m−フルオロベンゾ
イル20mgを用い、他は実施例41と同様に操作し、
8−デオキシ−14−0−m−フルオロベンゾイルアコ
ニン21mgを得る。
【0092】〔実施例76〕 実施例4の3−デオキシジェサコニチンの代わりに
3,13−ジデオキシジェサコニチン100mgを用
い、他は実施例4と同様の操作を行い,3,13−ジ
デオキシピロジェサコニチン62mgを得る。次に、実
施例1の ピロジェサコニチンの代わりに3,13−
ジデオキシピロジェサコニチン60mgを用い、他は実
施例1と同様の操作を行い、3,8,13−トリデオ
キシアコニン48mgを得る。 3,8,13−トリデオキシアコニン30mgをピリ
ジン1mlに溶かし、塩化3,4−ジメトキシベンゾイ
ル30mgを加え、80℃で4時間撹拌する。反応終了
後、ピリジンを減圧下留去し、残留物に水を加え、5%
炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性とした後、クロ
ロホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝に
て乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し(アンモニア飽和エーテ
ル)、分離・精製し、3,8,13−トリデオキシ−1
4−0−ベラトロイルアコニン19mgを得る。
【0093】〔実施例77〕実施例76と同様に操作
し、3,8,13−トリデオキシアコニンを得る。3,
8,13−トリデオキシアコニン30mg及びp−トル
エンスルホン酸20mgを無水酢酸1.5mlに溶か
し、室温にて1時間撹拌する。反応終了後、無水酢酸を
減圧下留去し、残留物に氷水を加え、5%炭酸水素ナト
リウムにてアルカリ性とし、クロロホルムで抽出する。
クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮
乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(アンモニア飽和エーテル)にて分離・精製し、3,
8,13−トリデオキシ−14−0−アセチルアコニン
31mgを得る。
【0094】〔実施例78〕実施例76の塩化−3,4
−ジメトキシベンゾイルの代わりに、塩化−m−クロロ
ベンゾイル30mgを用い、他は実施例76と同様に操
作し、3,8,13−トリデオキシ−14−0−m−ク
ロロベンゾイルアコニン20mgを得る。
【0095】〔実施例79〕実施例76と同様に操作
し、3,8,13−トリデオキシアコニンを得る。3,
8,13−トリデオキシアコニン30mgを1,2−ジ
メトキシエタン2mlに溶かし、水素化ナトリウム60
mgを加え、室温にて30分間撹拌する。この反応溶液
に塩化ベンジル 50μlを加え、3時間加熱還流す
る。反応終了後、反応液を氷水中に注いだ後クロロホル
ムにて抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾
燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(アンモニア飽和クロロホルム)に
て分離・精製し、3,8,13−トリデオキシ−14−
0−ベンジルアコニン15mgを得る。
【0096】〔実施例80〕実施例76と同様に操作
し、3,8,13−トリデオキシアコニンを得る。3,
8,13−トリデオキシアコニン30mgを1,2−ジ
メトキシエタン3.6mlに溶かし、水素化ナトリウム
90mgを加え、室温にて30分間撹拌する。この反応
液に1−臭化−4−メチルペンタン0.9mlを加え、
30分間加熱還流する。反応終了後、反応液を氷水中に
注ぎ、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗
し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(アンモニア飽和ク
ロロホルム)にて分離・精製し、3,8,13−トリデ
オキシ−14−0−(4−メチルペンチル)アコニン1
4mgを得る。
【0097】〔実施例81〕実施例76と同様に操作
し、3,8,13−トリデオキシアコニンを得る。3,
8,13−トリデオキシアコニン30mgを1,2−ジ
メトキシエタン4mlに溶かし、水素化ナトリウム50
mgを加え、室温にて30分間撹拌する。この反応溶液
に塩化クロチル0.8mlを加え、30分間加熱還流す
る。反応終了後、反応液を氷水中に注いだ後、クロロホ
ルムにて抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて
乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(5%メタノール/アンモニア飽
和クロロホルム)にて分離・精製し、3,8,13−ト
リデオキシ−14−0−クロチルアコニン15mgを得
る。
【0098】〔実施例82〕 実施例4と同様の操作を行い、3,8−ジデオキシ−
14−0−アニソイルアコニンを得る。実施例94の
3,13−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニン
の代わりに3,8−ジデオキシ−14−0−アニソイル
アコニン140mgを用い、他は実施例94と同様の
操作を行い、3,8−ジデオキシアコニン62mgを得
る。 3,8−ジデオキシアコニン50mgをピリジン1m
lに溶かし、塩化3,4−ジメキシベンゾイル30mg
を加え、80℃で4時間撹拌する。反応終了後、ピリジ
ンを減圧下留去し、残留物に水を加え、5%炭酸水素ナ
トリウム水溶液でアルカリ性とした後、クロロホルムで
抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、
減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し(アンモニア飽和エーテル)、分離
・精製し、3,8−ジデオキシ−14−0−ベラトロイ
ルアコニン22mgを得る。
【0099】〔実施例83〕実施例82と同様に操作
し、3,8−ジデオキシアコニンを得る。実施例48の
8−デオキシアコニンの代わりに、3,8−ジデオキシ
アコニン50mgを用い、他は実施例48と同様に操作
し、3,8−ジデオキシ−14−0−アセチルアコニン
37mgを得る。
【0100】〔実施例84〕実施例82の塩化3,4−
ジメトキシベンゾイルの代わりに、塩化−m−クロベン
ゾイル 28mgを用い、他は実施例82と同様に操作
し、3,8−ジデオキシ−14−0−m−クロロベンゾ
イルアコニン23mgを得る。
【0101】〔実施例85〕実施例82と同様に操作
し、3,8−ジデオキシアコニンを得る。実施例79の
3,8,13−トリデオキシアコニンの代わりに、3,
8−ジデオキシアコニン30mgを用い、他は実施例7
9と同様に操作し、3,8−ジデオキシ−14−0−ベ
ンジルアコニン18mgを得る。
【0102】〔実施例86〕実施例82と同様に操作
し、3,8−ジデオキシアコニンを得る。実施例80の
3,8,13−トリデオキシアコニンの代わりに、3,
8−ジデオキシアコニン30mgを用い、他は実施例8
0と同様に操作し、3,8−ジデオキシ−14−0−
(4−メチル)ペンチルアコニン17mgを得る。
【0103】〔実施例87〕実施例82と同様に操作
し、3,8−ジデオキシアコニンを得る。実施例8の
3,8,13−トリデオキシアコニンの代わりに、3,
8−ジデオキシアコニン 30mgを用い、他は実施例
81と同様に操作し、3,8−ジデオキシ−14−0−
クロチルアコニン17mgを得る。
【0104】〔実施例88〕 実施例94の3,13−ジデオキシ−14−0−ア
ニソイルアコニンの代わりに、アコニチン70mgを用
い、他は実施例94と同様に操作し、アコニン32m
gを得る。 実施例76の3,8,13−トリデオキシアコニン
の代わりに、アコニン30mgを用い、他は実施例76
と同様に操作し、14−0−ベラトロイルアコニン1
8mgを得る。
【0105】〔実施例89〕実施例88と同様に操作
し、アコニンを得る。実施例77の3,8,13−トリ
デオキシアコニンの代わりに、アコニン30mgを用
い、他は実施例77と同様に操作し、14−0−アセチ
ルアコニン28mgを得る。
【0106】〔実施例90〕実施例88と同様に操作
し、アコニンを得る。実施例78の3,8,13−トリ
デオキシアコニンの代わりに、アコニン30mgを用
い、他は実施例78と同様に操作し、14−0−m−ク
ロロベンゾイルアコニン21mgを得る。
【0107】〔実施例91〕実施例88と同様に操作
し、アコニンを得る。実施例79の3,8,13−トリ
デオキシアコニンの代わりに、アコニン30mgを用
い、他は実施例79と同様に操作し、14−0−ベンジ
ルアコニン20mgを得る。
【0108】〔実施例92〕実施例88と同様に操作
し、アコニンを得る。実施例80の3,8,13−トリ
デオキシアコニンの代わりに、アコニン30mgを用
い、他は実施例80と同様に操作し、14−0−(4−
メチル)ペンチルアコニン20mgを得る。
【0109】〔実施例93〕実施例88と同様に操作
し、アコニンを得る。実施例81の3,8,13−トリ
デオキシアコニンの代わりに、アコニン30mgを用
い、他は実施例81と同様に操作し、14−0−クロチ
ルアコニン13mgを得る。
【0110】〔実施例94〕 実施例6と同様に操作し、3,13−ジデオキシ−1
4−アニソイルアコニンを得る。 3,13−ジデオキシ−14−アニソイルアコニン7
0mgをメタノ−ル5mlに溶かし、5%水酸化カリウ
ム1mlを加え、3時間加熱還流する。反応液中のメタ
ノールを減圧下留去した後、水5mlを加え、塩化メチ
レン10mlにて3回抽出する。抽出液を芒硝にて乾燥
後、減圧下濃縮乾固する。残留物を薄層クロマトグラフ
ィー(溶離液:10%メタノール/アンモニア飽和クロ
ロホルム)に付し、分離・精製し、3,13−ジデオキ
シアコニン30mgを得る。 3,13−ジデオキシアコニン30mgをピリジン1
mlに溶かし、塩化3,4−ジメトキシベンゾイル30
mgを加え、80℃で4時間撹拌する。反応終了後、ピ
リジンを減圧下留去し、残留物に水を加え、5%炭酸水
素ナトリウム水溶液でアルカリ性と した後、クロロホ
ルムで抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾
燥後 減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し(アンモニア飽和エーテ
ル)、分離・精製し、3,13−ジデオキシ−14−0
−ベラトロイルアコニン18mgを得る。
【0111】〔実施例95〕実施例94及びと同様
に操作し、3,13−ジデオキシアコニンを得る。3,
13−ジデオキシアコニン30mg及びp−トルエンス
ルホン酸20mgを無水酢酸1.5mlに溶かし、室温
にて1時間撹拌する。反応終了後、無水酢酸を減圧下留
去し、残留物に氷水を加え、5%炭酸水素ナトリウムに
てアルカリ性とし、クロロホルムで抽出する。クロロホ
ルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ア
ンモニア飽和エーテル)にて分離・精製し、3,13−
ジデオキシ−14−0−アセチルアコニン31mgを得
る。
【0112】〔実施例96〕実施例94の塩化−3,4
−ジメトキシベンゾイルの代わりに、塩化−m−クロロ
ベンゾイル30mgを用い、他は実施例94と同様に操
作し、3,13−ジデオキシ−14−0−m−クロロベ
ンゾイルアコニン15mgを得る。
【0113】〔実施例97〕実施例94及びと同様
に操作し、3,13−ジデオキシアコニンを得る。3,
13−ジデオキシアコニン30mgを1,2−ジメトキ
シエタン2mlに溶かし、水素化ナトリウム60mgを
加え、室温にて30分間撹拌する。この反応溶液に塩化
ベンジル50μlを加え、3時間加熱還流する。反応終
了後、反応液を氷水中に注いだ後、クロロホルムにて抽
出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減
圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(アンモニア飽和クロロホルム)にて分離・
精製し、3,13−ジデオキシ−14−0−ベンジルア
コニン16mgを得る。
【0114】〔実施例98〕実施例94及びと同様
に操作し、3,13−ジデオキシアコニンを得る。3,
13−ジデオキシアコニン30mgを1,2−ジメトキ
シエタン3.6mlに溶かし、水素化ナトリウム90m
gを加え、室温にて30分間撹拌する。この反応液に1
−臭化−4−メチルペンタン0.9mlを加え、30分
間加熱還流する。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、
クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒
硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(アンモニア飽和クロロホ
ルム)にて分離・精製し、3,13−ジデオキシ−14
−0−(4−メチルペンチル)アコニン15mgを得
る。
【0115】〔実施例99〕実施例94及びと同様
に操作し、3,13−ジデオキシアコニンを得る。3,
13ジデオキシアコニン30mgを1,2−ジメトキシ
エタン4mlに溶かし、水素化ナトリウム50mgを加
え、室温にて30分間撹拌する。この反応溶液に塩化ク
ロチル0.8mlを加え、30分間加熱還流する。反応
終了後、反応液を氷水中に注いだ後、クロロホルムにて
抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、
減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロ
ホルム)にて分離・精製し、3,13−ジデオキシ−1
4−0−クロチルアコニン17mgを得る。
【0116】〔実施例100〕 実施例3と同様に操作し、3−デオキシ−14−アニ
ソイルアコニンを得る。実施例94の3,13−ジデ
オキシ−14−0−アニソイルアコニンの代わりに、3
−デオキシ−4−アニソイルアコニン70mgを用い、
他は実施例94と同様に操作し、3−デオキシアコニ
ン35mgを得る。 実施例94の3,13−ジデオキシアコニンの代わ
りに、3−デオキシアコニン30mgを用い、他は、実
施例94と同様に操作し、3−デオキシ−14−0−
ベラトロイルアコニン20mgを得る。
【0117】〔実施例101〕実施例100と同様に
操作し、3−デオキシアコニンを得る。3−デオキシア
コニン30mg及びp−トルエンスルホン酸20mgを
無水酢酸1.5mlに溶かし、室温にて1時間撹拌す
る。反応終了後、無水酢酸を減圧下留去し、残留物に氷
水を加え、5%炭酸水素ナトリウムにてアルカリ性と
し、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗
し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(アンモニア飽和エ
ーテル)にて分離・精製し、3−デオキシ−14−O−
アセチルアコニン22mgを得る。
【0118】〔実施例102〕実施例100の塩化−
3,4−ジメトキシベンゾイルの代わりに、塩化−m−
クロロベンゾイル30mgを用い、他は実施例100と
同様に操作し、3−デオキシ−14−0−m−クロロベ
ンゾイルアコニン17mgを得る。
【0119】〔実施例103〕実施例100と同様に
操作し、3−デオキシアコニンを得る。3−デオキシア
コニン30mgを1,2−ジメトキシエタン2mlに溶
かし、水素化ナトリウム60mgを加え、室温にて30
分間撹拌する。この反応溶液に塩化ベンジル50μlを
加え、時間加熱還流する。反応終了後、反応液を氷水中
に注いだ後、クロロホルムにて抽出する。クロロホルム
層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アンモニ
ア飽和クロロホルム)にて分離・精製し、3−デオキシ
−14−0−ベンジルアコニン14mgを得る。
【0120】〔実施例104〕実施例100と同様に
操作し、3−デオキシアコニンを得る。3−デオキシア
コニン30mgを1,2−ジメトキシエタン3.6ml
に溶かし、水素化ナトリウム90mgを加え、室温にて
30分間撹拌する。この反応液に1−臭化−4−メチル
ペンタン0.9mlを加え、30分間加熱還流する。反
応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、クロロホルムで抽出
する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧
下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(アンモニア飽和クロロホルム)にて分離・精
製し、3−デオキシ−14−0−(4−メチルペンチ
ル)アコニン16mgを得る。
【0121】〔実施例105〕実施例100と同様に
操作し、3−デオキシアコニンを得る。3−デオキシア
コニン30mgを1,2−ジメドキシエタン4mlに溶
かし、水素化ナトリウム 50mgを加え、室温にて3
0分間撹拌する。この反応溶液に塩化クロチル0.8m
lを加え、30分間加熱還流する。反応終了後、反応液
を氷水中に注いだ後、クロロホルムにて抽出する。クロ
ロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固
する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)にて
分離・精製し、3−デオキシ−14−0−クロチルアコ
ニン15mgを得る。
【0122】〔実施例106〕実施例26と同様に操
作し16−エピ−8−デオキシアコニンを得る。実施例
72の8−デオキシアコニンの代わりに16−エピ−8
−デオキシアコニン30mgを用い、他は実施例72と
同様に操作し、16−エピ−8−デオキシ−14−0−
p−メトキシベンジルアコニン15mgを得る。
【0123】〔実施例107〕実施例26と同様に操
作し16−エピ−8−デオキシアコニンを得る。実施例
73の8−デオキシアコニンの代わりに16−エピ−8
−デオキシアコニン30mgを用い、他は実施例73と
同様に操作し、16−エピ−8−デオキシ−14−0−
アミルアコニン15mgを得る。
【0124】〔実施例108〕 実施例27の3−デオキシジェサコニチンの代わり
に3,13−ジデオキシジェサコニチン150mgを用
い、他は実施例27と同様の操作を行い、16−エピ
−3,13−ジデオキシピロジェサコニチン61.7m
gを得る。次に、実施例26の16エピピロジェサコ
ニチンの代わりに16−エピ−3,13−ジデオキシピ
ロジェサコニチン60mgを用い、他は実施例26と
同様の操作を行い、16−エピ−3,8,13−トリデ
オキシアコニン50.1mgを得る。 16−エピ−3,8,13−トリデオキシアコニン3
0mgをピリジン1mlに溶かし、塩化3,4−ジメト
キシベンゾイル30mgを加え、80℃で4時間撹拌す
る。反応終了後ピリジンを減圧下留去し、残留物に水を
加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性とし
た後、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗
し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し(アンモニア
飽和エーテル)、分離・精製し、16−エピ−3,8,
13−トリデオキシ−14−0−ベラトロイルアコニン
19mgを得る。
【0125】〔実施例109〕実施例108の塩化−
3,4−ジメトキシベンゾイルの代わりに、塩化−m−
クロロベンゾイル30mgを用い、他は実施例108と
同様に操作し、16−エピ−3,8,13−トリデオキ
シ−14−0−m−クロロベンゾイルアコニン21mg
を得る。
【0126】〔実施例110〕実施例108と同様に
操作し、16−エピ−3,8,13−トリデオキシアコ
ニンを得る。3,8,13−トリデオキシアコニン30
mgを1,2−ジメトキシエタン2mlに溶かし、水素
化ナトリウム60mgを加え、室温にて30分間撹拌す
る。この反応溶液に塩化ベンジル50μlを加え、3時
間加熱還流する。反応終了後、反応液を氷水中に注いだ
後、クロロホルムにて抽出する。クロロホルム層を水洗
し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(アンモニア飽和ク
ロロホルム)にて分離・精製し、16−エピ−3,8,
13−トリデオキシ−14−0−ベンジルアコニン16
mgを得る。
【0127】〔実施例111)実施例108と同様に
操作し,16−エピ−3,8,13−トリデオキシアコ
ニンを得る。16−エピ−3,8,13−トリデオキシ
アコニン30mgを1,2−ジメトキシエタン4mlに
溶かし、水素化ナトリウム50mgを加え、室温にて3
0分間撹拌する。この反応溶液に塩化クロチル0.8m
lを加え、30分間加熱還流する。反応終了後、反応液
を氷水中に注いだ後、クロロホルムにて抽出する。クロ
ロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固
する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)にて
分離・精製し、16−エピ−3,8,13−トリデオキ
シ−14−0−クロチルアコニン16mgを得る。
【0128】〔実施例112〕 実施例27の3−デオキシジエサコニチンの代わり
に、3−デオキシアコニチン150mgを用い、他は実
施例27と同様の操作を行い、16−エピ−3−デオ
キシピロアコニチン66.5mgを得る。次に、実施例
26の16−エピピロジェサコニチンの代わりに、1
6−エピ−3−デオキシピロアコニチン60mgを用
い、他は実施例26と同様の操作を行い,16−エピ
−3,8−ジデオキシアコニン47.2mgを得る。 16−エピ−3,8−ジデオキシアコニン40mgを
ピリジン1mlに溶かし、塩化3,4−ジメトキシベン
ゾイル30mgを加え、80℃で4時間撹拌する。反応
終了後、ピリジンを減圧下留去し、残留物に水を加え、
5%炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性とした後、
クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒
硝に て乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し(アンモニア飽和
エーテル)、分離・精製し、16−エピ−3,8−ジデ
オキシ14−0−ベラトロイルアコニン20mgを得
る。
【0129】〔実施例113〕実施例112の塩化3,
4−ジメトキシベンゾイルの代わりに、塩化−m−クロ
ロベンゾイル28mgを用い、他は実施例112と同様
に操作し、16−エピ−3,8−ジデオキシ−14−0
−m−クロロベンゾイルアコニン22mgを得る。
【0130】〔実施例114〕実施例112と同様に
操作し、16−エピ−3,8−ジデオキシアコニンを得
る。実施例79の3,8,13−トリデオキシアコニン
の代わりに,16−エピ−3,8−ジデオキシアコニン
30mgを用い、他は実施例79と同様に操作し、16
−エピ−3,8−ジデオキシ−14−0−ベンジルアコ
ニン19mgを得る。
【0131】〔実施例115〕実施例112と同様に
操作し、16−エピ−3,8−ジデオキシアコニンを得
る。実施例81の3,8,13−トリデオキシアコニン
の代わりに、16−エピ−3,8−ジデオキシアコニン
30mgを用い、他は実施例81と同様に操作し、16
−エピ−3,8−ジデオキシ−14−0−クロチルアコ
ニン15mgを得る。
【0132】〔実施例116〕実施例4と同様に操作
し、3,8−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニ
ンを得る。3,8−ジデオキシ−14−0−アニソイル
アコニン660mgをアセトン66mlに溶かし、この
溶液に過マンガン酸カリウム水溶液(887mg/水2
5ml)25ml及び炭酸カリウム水溶液(556mg
/水4.5ml)4.5mlを加え、室温にて30分間
撹拌する。反応終了後、反応液中からアセトン臭がなく
なるまで減圧下濃縮し、残留液にあらかじめ冷却した2
N硫酸 33ml及びチオ硫酸ナトリウム水溶液(88
7mg/水22ml)22mlを加え、塩化メチレンに
て洗浄する。水層を炭酸ナトリウムでpH8〜9に調整
し、塩化メチレンにて抽出する。塩化メチレン層を芒硝
にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(5%メタノール/アンモニ
ア飽和クロロホルム)に付し、分離精製し、N−デスエ
チル−3,8−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコ
ニン630mgを得る。
【0133】〔実施例117〕実施例116と同様に操
作し、N−デスエチル−3,8−ジデオキシ−14−0
−アニソイルアコニンを得る。N−デスエチル−3,8
−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニン50mg
をメタノール/エーテル(1:1)混液2mlに溶か
し、炭酸カルシウム65mg及びヨウ化n−アミル0.
2mlを加え、2時間加熱還流する。反応終了後、反応
液中の不溶物をろ過して除き、反応液を減圧下濃縮乾固
する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付
し、分離・精製し、N−デスエチル−N−アミル−3,
8−ジデオキシ−14−O−アニソイルアコニン25m
gを得る。
【0134】〔実施例118〕実施例117のヨウ化n
−アミルの代わりにヨウ化n−プロピル0.5mlを用
い、他は実施例117と同様に操作し、N−デスエチル
−N−プロピル−3,8−ジデオキシ−14−0−アニ
ソイルアコニン22mgを得る。
【0135】〔実施例119〕実施例117のヨウ化n
−アミルの代わりに1−臭化−4−メチルペンタン0.
5mlを用い、他は実施例117と同様に操作し、N−
デスエチル−N−4−メチルペンチル−3,8−ジデオ
キシ−14−0−アニソイルアコニン31mgを得る。
【0136】〔実施例120〕実施例116と同様に操
作し,N−デスエチル−3,8−ジデオキシ−14−0
−アニソイルアコニンを得る。N−デスエチル−3,8
−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニン50mg
をメタノール1mlに溶かし、炭酸カリウム50mg、
水0.1ml及び塩化アセチル20μlを加え、室温に
て1時間撹拌する。反応終了後、反応液を減圧下濃縮乾
固し、残留物をクロロホルム20mlに溶かし、クロロ
ホルム層を水で洗浄し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾
固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付
し、分離・精製し、N−デスエチル−N−アセチル−
3,8−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニン3
0mgを得る。
【0137】〔実施例121〕実施例120の塩化アセ
チルの代わりに、塩化ベンゾイル20μlを用い、他は
実施例120と同様に操作し,N−デスエチル−N−ベ
ンゾイル−3,8−ジデオキシ−14−0−アニソイル
アコニン25mgを得る。
【0138】〔実施例122〕実施例7と同様に操作
し、3,8,13−トリデオキシ−14−0−アニソイ
ルアコニンを得る。3,8,13−トリデオキシ−14
−0−アニソイルアコニン660mgをアセトン66m
lに溶かし、この溶液に過マンガン酸カリウム水溶液
(887mg/水25ml)25ml及び炭酸カリウム
水溶液(556mg/水4.5ml)4.5mlを加
え、室温にて30分間撹拌する。反応終了後、反応液中
からアセトン臭がなくなるまで減圧下濃縮し、残留液に
あらかじめ冷却した2N硫酸33ml及びチオ硫酸ナト
リウム水溶液(887mg/水22ml)22mlを加
え、塩化メチレンにて洗浄する。水層を炭酸ナトリウム
でpH8〜9に調整し、塩化メチレンにて抽出する。塩
化メチレン層を芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メ
タノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離
精製し、N−デスエチル−3,8,13−トリデオキシ
−14−0−アニソイルアコニン620mgを得る。
【0139】〔実施例123〕実施例122と同様に操
作し、N−デスエチル−3,8,13−トリデオキシ−
14−0−アニソイルアコニンを得る。N−デスエチル
−3,8,13−トリデオキシ−14−0−アニソイル
アコニン50mgをメタノール/エーテル(1:1)混
液2mlに溶かし、炭酸カルシウム65mg及びヨウ化
n−アミル0.2mlを加え、2時間加熱還流する。反
応終了後、反応液中の不溶物をろ過して除き、反応液を
減圧下濃縮乾固する。残留物をリカゲルカラムクロマト
グラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロル
ム)に付し、分離・精製し、N−デスエチル−N−アミ
ル−3,8,13−トリデオキシ−14−0−アニソイ
ルアコニン21mgを得る。
【0140】〔実施例124〕実施例123のヨウ化n
−アミルの代わりにヨウ化n−プロピル0.5mlを用
い、他は実施例123と同様に操作し、N−デスエチル
−N−プロピル−3,8,13−トリデオキシ−14−
0−アニソイルアコニン20mgを得る。
【0141】〔実施例125〕実施例123のヨウ化n
−アミルの代わりに1−臭化−4−メチルペンタン0.
5mlを用い、他は実施例123と同様に操作し、N−
デスエチル−N−4−メチルペンチル−3,8,13−
トリデオキシ−14−0−アニソイルアコニン31mg
を得る。
【0142】〔実施例126〕実施例122と同様に操
作し、N−デスエチル−3,8,13−トリデオキシ−
14−0−アニソイルアコニンを得る。N−デスエチル
−3,8,13−トリデオキシ−14−0−アニソイル
アコニン50mgをメタノール1mlに溶かし、炭酸カ
リウム50mg、水0.1ml及び塩化アセチル20μ
lを加え、室温にて1時間撹拌する。反応終了後、反応
液を減圧下濃縮乾固し、残留物をクロロホルム20ml
に溶かし、クロロホルム層を水で洗浄し、芒硝にて乾燥
後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和ク
ロロホルム)に付し分離・精製し、N,デスエチル−N
−アセチル−3,8,13−トリデオキシ−14−0−
アニソイルアコニン28mgを得る。
【0143】〔実施例127〕実施例126の塩化アセ
チルの代わりに、塩化ベンゾイル20μlを用い、他は
実施例126と同様に操作し、N−デスエチル−N−ベ
ンゾイル−3,8,13−トリデオキシ−14−0−ア
ニソイルアコニン 25mgを得る。
【0144】〔実施例128〕 実施例94の3,13−ジデオキシ−14−0−ア
ニソイルアコニンの代わりに、アコニチン70mgを用
い、他は実施例94と同様に操作し、アコニン32m
gを得る。アコニン45mgをピリジン5mlと塩化メ
チレン1mlの混液に溶かし、−70℃の条件下で塩化
p−アニソイル18μlを加える。反応液を撹拌しなが
ら温度を2時間かけて−70℃から−5℃に上昇させ
る。その後、反応液に氷水を加え、5%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でアルカリ性とし、クロロホルム30mlで
3回抽出する。クロロホルム層を合わせ、水洗及び芒硝
にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液:5%メタノール/
アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離、精製し、
14−アニソイルアコニン38mgを得る。14−0−
アニソイルアコニン660mgをアセトン66mlに溶
かし、この溶液に過マンガン酸カリウム水溶液(887
mg/水25ml)25ml及び炭酸カリウム水溶液
(556mg/水4.5ml)4.5mlを加え、室温
にて30分間撹拌する。反応終了後、反応液中からアセ
トン臭がなくなるまで減圧下濃縮し、残留液にあらかじ
め冷却した2N硫酸33ml及びチオ琉酸ナトリウム水
溶液(887mg/水22ml)22mlを加え、塩化
メチレンにて洗浄する。水層を炭酸ナトリウムでpH8
〜9に調整し、塩化メチレンにて抽出する。塩化メチレ
ン眉を芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール
/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離精製し、
N−デスエチル−14−0−アニソイルアコニン640
mgを得る。
【0145】〔実施例129〕実施例128と同様に操
作し、N−デスエチル−14−0−アニソイルアコニン
を得る。N−デスエチル−14−0−アニソイルアコニ
ン50mgをメタノールル/エーテル(1:1)混液2
mlに溶かし、炭酸カルシウム65mg及びヨウ化n−
アミル0.2mlを加え、2時間加熱還流する。反応終
了後、反応液中の不溶物をろ過して除き、反応液を減圧
下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホル
ム)に付し、分離・精製し、N−デスエチル−N−アミ
ル−14−0−アニソイルアコニン29 mgを得る
【0146】〔実施例130〕実施例129のヨウ化n
−アミルの代わりにヨウ化n−プロピル0.5mlを用
い、他は実施例129と同様に操作し、N−デスエチル
−N−プロピル−14−0−アニソイルアコニン23m
gを得る。
【0147】〔実施例131〕実施例129のヨウ化n
−アミルの代わりに1−臭化−4−メチルペンタン0.
5mlを用い、他は実施例51と同様に操作し、N−デ
スエチル−N−4−メチルペンチル−14−0−アニソ
イルアコニン30mgを得る。
【0148】〔実施例132〕実施例128と同様に操
作し、N−デスエチル−14−0−アニソイルアコニン
を得る、N−デスエチル−14−0−アニソイルアコニ
ン50mgをメタノール1mlに溶かし、炭酸カリウム
50mg、水0.1ml及び塩化アセチル20μlを加
え、室温にて1時間撹拌する。反応終了後、反応液を減
圧下濃縮乾固し、残留物をクロロホルム20mlに溶か
し、クロロホルム層を水で洗浄し、芒硝にて乾燥後、減
圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホ
ルム)に付し、分離・精製し、N−デスエチル−N−ア
セチル−14−0−アニソイルアコニン31mgを得
る。
【0149】〔実施例133〕実施例132の塩化アセ
チルの代わりに、塩化ベンゾイル20μlを用い、他は
実施例132と同様に操作し、N−デスエチル−N−ベ
ンゾイル−14−0−アニソイルアコニン25mgを得
る。
【0150】〔実施例134〕実施例3と同様に操作
し、3−デオキシ−14−0−アニソイルアコニンを得
る。3−デオキシ−14−0−アニソイルアコニン66
0mgをアセトン66mlに溶かし、この溶液に過マン
ガン酸カリウム水溶液(887mg/水25ml)25
ml及び炭酸カリウム水溶液(556mg/水4.5m
l)4.5mlを加え、室温にて30分間撹拌する。反
応終了後、反応液中からアセトン臭がなくなるまで減圧
下濃縮し、残留液にあらかじめ冷却した2N硫酸33m
l及びチオ硫酸ナトリウム水溶液(887mg/水 2
2ml)22mlを加え、塩化メチレンにて洗浄する。
水層を炭酸ナトリウムでpH8〜9に調整し、塩化メチ
レンにて抽出する。塩化メチレン層を芒硝にて乾燥後、
減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロ
ホルム)に付し、分離精製し、N−デスエチル−3−デ
オキシ−14−0−アニソイルアコニン600mgを得
る。
【0151】〔実施例135〕実施例134と同様に操
作し、N−デスエチル−3−デオキシ−14−0−アニ
ソイルアコニンを得る。N−デスエチル−3−デオキシ
−14−0−アニソイルアコニン50mgをメタノール
/エーテル(1:1)混液2mlに溶かし、炭酸カルシ
ウム 65mg及びヨウ化n−アミル0.2mlを加
え、2時間加熱還流する。反応終了後、反応液中の不溶
物をろ過して除き、反応液を減圧下濃縮乾固する。残留
物をシリカゲルカラムロマトグラフィー(5%メタノー
ル/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離・精製
し、N−デスエチル−N−アミル−3−デオキシ−14
−0−アニソイルアコニン25mgを得る。
【0152】〔実施例136〕実施例135のヨウ化n
−アミルの代わりにヨウ化n−プロピル0.5mlを用
い、他は実施例135と同様に操作し、N−デスエチル
−N−プロピル−3−デオキシ−14−0−アニソイル
アコニン22mgを得る。
【0153】〔実施例137〕実施例135のヨウ化n
−アミルの代わりに1−臭化−4−メチルペンタン0.
5mlを用い、他は実施例135と同様に操作し、N−
デスエチル−N−4−メチルペンチル−3−デオキシ−
14−0−アニソイルアコニン30mgを得る。
【0154】〔実施例138〕実施例134と同様に操
作し、N−デスエチル−3−デオキシ−14−0−アニ
ソイルアコニンを得る。N−デスエチル−3−デオキシ
−14−0−アニソイルアコニン50mgをメタノール
1mlに溶かし、炭酸カリウム50mg、水0.1ml
及び塩化アセチル20μlを加え、室温にて1時間撹拌
する。反応終了後、反応液を減圧下濃縮乾固し残留物を
クロロホルム20mlに溶かし、クロロホルム層を水で
洗浄し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノー
ル/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離・精製
し、N−デスエチル−N−アセチル−3−デオキシ−1
4−0−アニソイルアコニン30mgを得る。
【0155】〔実施例139〕実施例138の塩化アセ
チルの代わりに、塩化ベンゾイル20μlを用い、他は
実施例138と同様に操作し,N−デスエチル−N−ベ
ンゾイル−3−デオキシ−14−0−7ニソイルアコニ
ン24mgを得る。
【0156】〔実施例140〕実施例6と同様に操作
し、3,13−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコ
ニンを得る。3,13−ジデオキシ−14−0−アニソ
イルアコニン660mgをアセトン66mlに溶かし、
この溶液に過マンガン酸カリウム水溶液(887mg/
水25ml)25ml及び炭酸カリウム水溶液(556
mg/水4.5ml)4.5mlを加え、室温にて30
分間撹拌する。反応終了後、反応液中からアセトン臭が
なくなるまで減圧下濃縮し、残留液にあらかじめ冷却し
た2N硫酸33ml及びチオ硫酸ナトリウム水溶液(8
87mg/水22ml)22mlを加え、塩化メチレン
にて洗浄する。水層を炭酸ナトリウムでpH8〜9に調
整し、塩化メチレンにて抽出する。塩化メチレン層を芒
硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/アンモ
ニア飽和クロロホルム)に付し、分離精製し、N−デス
エチル−3,13−ジデオキシ−14−0−アニソイル
アコニン611mgを得る。
【0157】〔実施例141〕実施例140と同様に操
作し、N−デスエチル−3,13−ジデオキシ−14−
0−アニソイルアコニンを得る。N−デスエチル−3,
13−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニン50
mgをメタノール/エーテル(1:1)混液2mlに溶
かし、炭酸カルシウム65mg及びヨウ化n−アミル
0.2mlを加え、2時間加熱還流する。反応終了後、
反応液中の不溶物をろ過して除き、反応液を減圧下濃縮
乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルムに付
し、分離・精製し、N−デスエチル−N−アミル−3,
13−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニン22
mgを得る。
【0158】〔実施例142〕実施例141のヨウ化n
−アミルの代わりにヨウ化n−プロピル0.5mlを用
い、他は実施例141と同様に操作し、N−デスエチル
−N−プロピル−3,13−ジデオキシ−14−0−ア
ニソイルアコニン26mgを得る。
【0159】〔実施例143〕実施例141のヨウ化n
−アミルの代わりに1−臭化−4−メチルペンタン0.
5mlを用い、他は実施例141と同様に操作し、N−
デスエチル−N−4−メチルペンチル−3,13−ジデ
オキシ−14−0−アニソイルアコニン30mgを得
る。
【0160】〔実施例144〕実施例140と同様に操
作し、N−デスエチル−3,13−ジデオキシ−14−
0−アニソイルアコニンを得る。N−デスエチル−3,
13−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニン50
mgをメタノール1mlに溶かし、炭酸カリウム50m
g、水0.1ml及び塩化アチル20μlを加え、室温
にて1時間撹拌する。反応終了後、反応液を減圧下濃縮
乾固し、残留物をクロロホルム20mlに溶かし、クロ
ロホルム層を水で洗浄し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮
乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグフィー
(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付
し、分離・精製し、N−デスエチル−N−アセチル−
3,13−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニン
31mgを得る。
【0161】〔実施例145〕実施例144の塩化アセ
チルの代わりに、塩化ベンゾイル20μlを用い、他は
実施例144と同様に操作し、N−デスエチル−N−ベ
ンゾイル−3,13−ジデオキシ−14−0−アニソイ
ルアコニン28mgを得る。
【0162】〔実施例146〕実施例27と同様に操作
し、16−エピ−3,8−ジデオキシ−14−0−アニ
ソイルアコニンを得る。16−エピ−3,8−ジデオキ
シ−14−0−アニソイルアコニン660mgをアセト
ン66mlに溶かし、この溶液に過マンガン酸カリウム
水溶液(887mg/水25ml)25ml及び炭酸カ
リウム水溶液(556mg/水4.5ml)4.5ml
を加え、室温にて30分間撹拌する。反応終了後、反応
液中からアセトン臭がなくなるまで減圧下濃縮し、残留
液にあらかじめ冷却した2N硫酸33ml及びチオ硫酸
ナトリウム水溶液(887mg/水22ml)22ml
を加え、塩化メチレンにて洗浄する。水層を炭酸ナトリ
ウムでpH8〜9に調整し、塩化メチレンにて抽出す
る。塩化メチレン層を芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固
する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付
し、分離精製しN−デスエチル−16−エピ−3,8−
ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニン615mg
を得る。
【0163】〔実施例147〕実施例146と同様に操
作し、N−デスエチル−16−エピ−3,8−デオキシ
−14−0−アニソイルアコニンを得る。N−デスエチ
ル−16−エピ−3,8−ジデオキシ−14−0−アニ
ソイルアコニン50mgをメタノール/エーテル(1:
1)混液2mlに溶かし、炭酸カルシウム65mg及び
ヨウ化n−アミル0.2mlを加え、2時間加熱還流す
る。反応終了後、反応液中の不溶物をろ過して除き、反
応液を減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和
クロロホルム)に付し、分離・精製し、N−デスエチル
−N−アミル−16−エピ−3,8−ジデオキシ−14
−0−アニソイルアコニン21mgを得る。
【0164】〔実施例148〕実施例147のヨウ化n
−アミルの代わりにヨウ化n−プロピル0.5mlを用
い、他は実施例147と同様に操作し、N−デスエチル
−N−プロピル−16−エピ−3,8−ジデオキシ−1
4−0−アニソイルアコニン23mgを得る。
【0165】〔実施例149〕実施例147のヨウ化n
−アミルの代わりに1−臭化−4−メチルペンタン0.
5mlを用い、他は実施例147と同様に操作し、N−
デスエチル−N−4−メチルペンチル−16−エピ−
3,8−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニン2
9mgを得る
【0166】〔実施例150〕実施例146と同様に操
作し、N−デスエチル−16−エピ−3,8−ジデオキ
シ−14−0−アニソイルアコニンを得る。N−デスエ
チル−16−エピ−3,8−ジデオキシ−14−0−ア
ニソイルアコニン50mgをメタノール1mlに溶か
し、炭酸カリウム50mg、水0.1ml及び塩化アセ
チル20μlを加え、室温にて1時間撹拌する。反応終
了後、反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物をクロロホル
ム20mlに溶かし、クロロホルム層を水で洗浄し、芒
硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/アンモ
ニア飽和クロロホルム)に付し、分離・精製し、N−デ
スエチル−N−アセチル−16−エピ−3,8−ジデオ
キシ−14−0−アニソイルアコニン31mgを得る。
【0167】〔実施例151〕実施例150の塩化アセ
チルの代わりに、塩化ベンゾイル20μlを用い、他は
実施例120と同様に操作し、N−デスエチル−N−ベ
ンゾイル−16−エピ−3,8−ジデオキシ−14−0
−アニソイルアコニン22mgを得る。
【0168】〔実施例152〕実施例28と同様に操作
し16−エピ−3,8,13−トリデオキシ−14−0
−アニソイルアコニンを得る。16−エピ−3,8,1
3−トリデオキシ−14−0−アニソイルアコニン66
0mgをアセトン66mlに溶かし、この溶液に過マン
ガン酸カリウム水溶液(887 mg/水25ml)2
5ml及び炭酸カリウム水溶液(556mg/水4.5
ml)4.5mlを加え、室温にて30分間撹拌する。
反応終了後、反応液中からアセトン臭がなくなるまで減
圧下濃縮し、残留液にあらかじめ冷却した2N硫酸33
ml及びチオ硫酸ナトリウム水溶液(887mg/水2
2ml)22mlを加え、塩化メチレンにて洗浄する。
水層を炭酸ナトリウムでpH8〜9に調整し、塩化メチ
レンにて抽出する。塩化メチレン眉を芒硝にて乾燥後、
減圧下濃縮乾固する。 残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロ
ロホルム)に付し、分離精製し、N−デスエチル−16
−エピ−3,8,13−トリデオキシ−14−0−アニ
ソイルアコニン615mgを得る。
【0169】〔実施例153〕実施例152と同様に操
作し、N−デスエチル−16−エピ−3,8,13−ト
リデオキシ−14−0−アニソイルアコニンを得る。N
−デスエチル−16−エピ−3,8,13−トリデオキ
シ−14−0−アニソイルアコニン50mgをメタノー
ル/エーテル(1:1)混液2mlに溶かし、炭酸カル
シウム65mg及びヨウ化n−アミル0.2mlを加
え、2時間加熱還流する。反応終了後、反応液中の不溶
物をろ過して除き、反応液を減圧下濃縮乾固する。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノ
ール/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離・精
製し、N−デスエチル−N−アミル−16エピ−3,
8,13−トリデオキシ−14−0−アニソイルアコニ
ン21mgを得る。
【0170】〔実施例154〕実施例153のヨウ化n
−アミルの代わリにヨウ化n−プロピル0.5mlを用
い、他は実施例153と同様に操作し、N−デスエチル
−N−プロピル−16−エピ−3,8,13−トリデオ
キシ−14−0−アニソイルアコニン20mgを得る。
【0171】〔実施例155〕実施例153のヨウ化n
−アミルの代わりに1−臭化−4−メチルペンタン0.
5mlを用い、他は実施例153と同様に操作し、N−
デスエチル−N−4−メチルペンチル−16−エピ−
3,8,13−トリデオキシ−14−0−アニソイルア
コニン29mgを得る。
【0172】〔実施例156〕実施例152と同様に操
作し、N−デスエチル−16−エピ−3,8,13−ト
リデオキシ−14−0−アニソイルアコニンを得る。N
−デスエチル−16−エピ−3,8,13−トリデオキ
シ−14−0−アニソイルアコニン50mgをメタノー
ル1mlに溶かし、炭酸カリウム50mg、水0.1m
l及び塩化アセチル20μlを加え、室温にて1時間撹
拌する。反応終了後、反応液を減圧下濃縮乾固し、残留
物をクロロホルム20mlに溶かし、クロロホルム層を
水で洗浄し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタ
ノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離・
精製し、N−デスエチル−N−アセチル−16−エピ−
3,8,13−トリデオキシ−14−0−アニソイルア
コニン25mgを得る。
【0173】〔実施例157〕実施例156の塩化アセ
チルの代わりに、塩化ベンゾイル20μlを用い、他は
実施例126と同様に操作し、N−デスエチル−N−ベ
ンゾイル−16−エピ−3,8,13−トリデオキシ−
14−0−アニソイルアコニン22mgを得る。
【0174】〔実施例158〕 ピロジェサコニチン70mgを90%メタノール水溶
液5mlに溶かし、炭酸カリウム15mgを加え、室温
で40時間撹拌する。反応液中のメタノールを減圧下留
去した後、水5mlを加え、塩化メチレン10mlにて
3回抽出する。抽出液を芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾
固する。残留物を薄層クロマトグラフィー(溶離液:1
0%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付
し、分離・精製し、16−エピ−ピロアコニン30mg
を得る。 16−エピ−ピロアコニン30mgをピリジン1ml
に溶かし、塩化m−クロロベンゾイル20mgを加え、
80℃で4時間撹拌する。反応終了後、ピリジンを減圧
下留去し、残留物に水を加え、5%炭酸水素ナトリウム
水溶液でアルカリ性とした後、クロロホルムで抽出す
る。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下
濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し(アンモニア飽和エーテル)、分離・精製
し、14−0−m−クロロベンゾイル−16−エピ−ピ
ロアコニン12mgを得る。
【0175】〔実施例159〕実施例158と同様に
操作し、16−エピ−ピロアコニンを得る。16−エピ
−ピロアコニン30mg及びp−トルエンスルホン酸2
0mgを無水酢酸1.5mlに溶かし、室温にて1時間
撹拌する。反応終了後、無水酢酸を減圧下留去し、残留
物に氷水を加え、5%炭酸水素ナトリウムにてアルカリ
性とし、クロロホルムで抽出するクロロホルム層を水洗
し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(アンモニア飽和エ
ーテル)にて分離・精製し、14−0−アセチル−16
−エピ−ピロアコニン11mgを得る。
【0176】〔実施例160〕実施例158と同様に
操作し、16−エピ−ピロアコニンを得る。16−エピ
−ピロアコニン30mgをジオキサン1mlに溶かし、
水素化ナトリウム15mgを加え、室温にて10分間撹
拌する。この反応溶液にヨウ化メチル0.1mlを加
え、2時間撹拌する。反応終了後、反応液を氷水中に注
いだ後、クロロホルムにて抽出する。クロロホルム層を
水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノー
ル/アンモニア飽和クロロホルム)にて分離・精製し、
14−0−メチル−16−エピ−ピロアコニン10mg
を得る。
【0177】〔実施例161〕 ピロジェサコニチン660mgをアセトン66mlに
溶かし、この溶液に過マンガン酸カリウム水溶液(88
7mg/水25ml)25ml及び炭酸カリウム水溶液
(556mg/水4.5ml)4.5mlを加え、室温
にて30分間撹拌する。反応終了後、反応液中からアセ
トン臭がなくなるまで減圧下濃縮し、残留液にあらかじ
め冷却した2N硫酸33ml及びチオ硫酸ナトリウム水
溶液(887mg/水22ml)22mlを加え、塩化
メチレンにて洗浄する。水層を炭酸ナトリウムでpH8
〜9に調整し、塩化メチレンにて抽出する。塩化メチレ
ン層を芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール
/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離精製し、
−N−デスエチル−16−エピ−ピロジェサコニチン4
80mgを得る。 N−デスエチル−16−エピ−ピロジェサコニチン5
0mgをメタノール1mlに溶かし、炭酸カリウム50
mg、水0.1ml及び塩化ベンゾイル20μlを加
え、室温にて1時間撹拌する。反応終了後、反応液を減
圧下濃縮乾固し、残留物をクロロホルム20mlに溶か
し、クロロホルム層を水で洗浄し、芒硝にて乾燥後、減
圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホ
ルム)に付し、分離・精製し、N−デスエチル−N−ベ
ンゾイル−16−エピ−ピロジェサコニチン20mgを
得る。
【0178】〔実施例162〕実施例161と同様に
操作し、N−デスエチル−16−エピ−ピロジェサコニ
チンを得る。N−デスエチルピロジェサコニチン50m
gをメタノール/エーテル(1:1)混液2mlに溶か
し、炭酸カルシウム65mg及びヨウ化n−プロピル
0.5mlを加え、2時間加熱還流する。反応終了後、
反応液中の不溶物をろ過して除き、反応液を減圧下濃縮
乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)に
付し、分離・精製し、N−デスエチル−N−プロピル−
16−エピ−ピロジェサコニチン28mgを得る。
【0179】〔実施例163〕実施例161の塩化ベン
ゾイルの代わりに塩化アニソイル20μlを用い、他は
実施例162と同様に操作し、N−デスエチル−N−ア
セチル−16−エピ−ピロジェサコニチン22mgを得
る。
【0180】〔実施例164〕 実施例2のジェサコニチンの代わりに、ピロジェサコ
ニチン100mgを用い、他は、実施例2と同様に操作
し、3−デオキシピロジェサコニチン35mgを得る。
3−デオキシピロジェサコニチン35mgを90%メタ
ノール水溶液3mlに溶かし、炭酸カリウム10mg加
え、室温で40時間撹拌する。反応液中のメタノールを
減圧下留去した後、水5mlを加え、塩化メチレン10
mlにて3回抽出する。抽出液を芒硝にて乾燥後、減圧
下濃縮乾固する。残留物を薄層クロマトグラフィー(溶
離液:10%メタノール/アンモニア飽和クロロホル
ム)に付し、分離・精製し、3−デオキシ−16−エピ
−ピロアコニン20mgを得る。 3−デオキシ−16−エピ−ピロアコニン20mgを
ピリジン1mlに溶かし、塩化クロロベンゾイル20m
gを加え、80℃で4時間撹拌する。反応終了後、ピリ
ジンを減圧下留去し、残留物に水を加え、5%炭酸水素
ナトリウム水溶液でアルカリ性とした後、クロロホルム
で抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥
後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し(アンモニア飽和エーテル)、
分離・精製し、3−デオキシ−14−0−m−クロロベ
ンゾイル−16−エピ−ピロアコニン10mgを得る。
【0181】〔実施例165〕実施例164と同様に
操作し、3−デオキシ−16−エピ−ピロアコニンを得
る。3−デオキシ−16−エピ−ピロアコニン20mg
及びp−トルエンスルホン酸20mgを無水酢酸1.5
mlに溶かし、室温にて1時間撹拌する。反応終了後、
無水酢酸を減圧下留去し、残留物に氷水を加え、5%炭
酸水素ナトリウムにてアルカリ性としクロロホルムで抽
出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減
圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(アンモニア飽和エーテル)にて分離・精製
し、3−デオキシ−14−0−アセチル−16−エピ−
ピロアコニン10mgを得る。
【0182】〔実施例166〕実施例164と同様に
操作し、3−デオキシ−16−エピ−ピロアコニンを得
る。3−デオキシ−16−エピ−ピロアコニン20mg
をジオキサン1mlに溶かし、水素化ナトリウム15m
gを加え、室温にて10分間撹拌する。この反応溶液に
ヨウ化メチル0.1mlを加え、2時間撹拌する。反応
終了後、反応液を氷水中に注いだ後、クロロホルムにて
抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、
減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロ
ホルム)にて分離・精製し、3−デオキシ−14−0−
メチル−16−エピ−ピロアコニン10mgを得る。
【0183】〔実施例167〕 実施例2のジェサコニチンの代わりに、ピロジェサコ
ニチン300mgを用い、他は、実施例2と同様に操作
し、3−デオキシピロジェサコニチン100mgを得
る。3−デオキシピロジェサコニチン300mgをアセ
トン66mlに溶かし、この溶液に過マンガン酸カリウ
ム水溶液(887mg/水25ml)25ml及び炭酸
カリウム水溶液(556mg/水4.5ml)4.5m
lを加え、室温にて30分間撹拌する。反応終了後、反
応液中からアセトン臭がなくなるまで減圧下濃縮し、残
留液にあらかじめ冷却した2N硫酸33ml及びチオ硫
酸ナトリウム水溶液(887mg/水22ml)22m
lを加え、塩化メチレンにて洗浄する。水層を炭酸ナト
リウムでpH8〜9に調整し、塩化メチレンにて抽出す
る。塩化メチレン層を芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固
する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付
し、分離精製し、N−デスエチル−3−デオキシ−16
−エピ−ピロジェサコニチン250mgを得る。 N−デスエチル−3−デオキシ−16−エピ−ピロジ
ェサコニチン50mgをメタノール1mlに溶かし、炭
酸カリウム50mg、水0.1ml及び塩化ベンゾイル
20μlを加え、室温にて1時間撹拌する。反応終了
後、反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物をクロロホルム
20mlに溶かし、クロロホルム眉を水で洗浄し、芒硝
にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(5%メタノール/アンモニ
ア飽和クロロホルム)に付し、分離・精製し、N−デス
エチル−N−ベンゾイル−3−デオキシ−16−エピ−
ピロジェサコニチン20mgを得る。
【0184】〔実施例168〕実施例167と同様に操
作し、N−デスエチル−3−デオキシ−16−エピ−ピ
ロジェサコニチンを得る。N−デスエチル−3−デオキ
シ−16−エピ−ピロジェサコニチン50mgをメタノ
ール/エーテル(1:1)混液2mlに溶かし、炭酸カ
ルシウム65mg及びヨウ化n−プロピル0.5mlを
加え、2時間加熱還流する。反応終了後、反応液中の不
溶物をろ過して除き、反応液を減圧下濃縮乾固する。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタ
ノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離・
精製し、N−デスエチル−N−プロピル−3−デオキシ
−16−エピ−ピロジェサコニチン28mgを得る、
【0185】〔実施例169〕実施例167の塩化ベン
ゾイルの代わりに塩化アニソイル20μlを用い、他は
実施例167と同様に操作し、N−デスエチル−N−ア
セチル−3−デオキシ−16−エピ−ピロジェサコニチ
ン20mgを得る。
【0186】〔実施例170〕 実施例5のジェサコニチンの代わりに、ピロジェサコ
ニチン100mgを用い、他は、実施例5と同様に操作
し、3,13−ジデオキシピロジェサコニチン35mg
を得る。3,13−ジデオキシピロジェサコニチン35
mgを90%メタノール水溶液31に溶かし、炭酸カリ
ウム10mgを加え、室温で40時間撹拌する。反応液
中メタノールを減圧下留去した後、水5mlを加え、塩
化メチレン10mlにて3回抽出する。抽出液を芒硝に
て乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物を薄層クロマト
グラフィー(溶離液:10%メタノール/アンモニア飽
和クロロホルム)に付し、分離・精製し、3,13−ジ
デオキシ−16−エピ−ピロアコニン20mgを得る。 3,13−ジデオキシ−16−エピ−ピロアコニン2
0mgをピリジン1mlに溶かし、化m−クロロベンゾ
イル20mgを加え、80℃で4時間撹拌する。反応終
了後、ピリジンを減圧下留去し、残留物に水を加え、5
%炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性とした後、ク
ロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝
にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し(アンモニア飽和エー
テル)、分離・精製し、3,13−ジデオキシ−14−
0−m−クロロベンゾイル−16−エピ−ピロアコニン
10mgを得る。
【0187】〔実施例171〕実施例170と同様に
操作し、3,13−ジデオキシ−16−エピ−ピロアコ
ニンを得る。3,13−ジデオキシ−16−エピ−ピロ
アコニン20mg及びp−トルエンスルホン酸20mg
を無水酢酸1.5mlに溶かし、室温にて1時間撹拌す
る。反応終了後、無水酢酸を減圧下留去し、残留物に氷
水を加え、5%炭酸水素ナトリウムにてアルカリ性と
し、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗
し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(アンモニア飽和エ
ーテル)にて分離・精製し、3,13−ジデオキシ−1
4−0−アセチル−16−エピ−ピロアコニン10mg
を得る。
【0188】〔実施例172〕実施例170と同様に
操作し、3,13−ジデオキシ−16−エピ−ピロアコ
ニンを得る。3,13−ジデオキシ−16−エピ−ピロ
アコニン20mgをジオキサン1mlに溶かし、水素化
ナトリウム15mgを加え、室温にて10分間撹拌す
る。この反応溶液にヨウ化メチル0.1mlを加え、2
時間撹拌する。反応終了後、反応液を氷水中に注いだ
後、クロロホルムにて抽出する。クロロホルム層を水洗
し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/
アンモニア飽和クロロホルム)にて分離・精製し、3,
13−ジデオキシ−14−0−メチル−16−エピ−ピ
ロアコニン10mgを得る。
【0189】〔実施例173〕 実施例5のジェサコニチンの代わリに、ピロジェサコ
ニチン300mgを用い、他は、実施例5と同様に操作
し、3,13−ジデオキシピロジェサコニチン100m
gを得る。3,13−ジデオキシピロジェサコニチン1
00mgをアセトン66mlに溶かし、この溶液に過マ
ンガン酸カリウム水溶液(887mg/水25ml)2
5ml及び炭酸カリウム水溶液(556mg/水4.5
ml)4.5mlを加え、室温にて30分間撹拌する。
反応終了後、反応液中からアセトン臭がなくなるまで減
圧下濃縮し、残留液にあらかじめ冷却した2N硫酸33
ml及びチオ硫酸ナトリウム水溶液(887mg/水2
2ml)22mlを加え、塩化メチレンにて洗浄する。
水層を炭酸ナトリウムでpH8〜9に調整し、塩化メチ
レンにて抽出する。塩化メチレン層を芒硝にて乾燥後、
減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロ
ホルム)に付し、分離精製し、N−デスエチル−3,1
3−ジデオキシ−16−エピ−ピロジェサコニチン60
mgを得る。 N−デスエチル−3,13−ジデオキシ−16−エピ
−ピロジェサコニチン50mgをメタノール1mlに溶
かし、炭酸カリウム50mg、水0.1ml及び塩化ベ
ンゾイル20μlを加え、室温にて1時間撹拌する。反
応終了後、反応液を減圧下濃縮乾固し残留物をクロロホ
ルム20mlに溶かし、クロロホルム層を水で洗浄し、
芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノール/アン
モニア飽和クロロホルム)に付し、分離・精製し、N−
デスエチル−N−ベンゾイル−3,13−ジデオキシ−
16−エピ−ピロジェサコニチン20mgを得る。
【0190】〔実施例174〕実施例173と同様に
操作し、N−デスエチル−3,13−ジデオキシ−16
−エピ−ピロジェサコニチンを得る。N−デスニチル−
3,13−ジデオキシ−16−エピ−ピロジェサコニチ
ン50mgをメタノール/エーテル(1:1)混液2m
lに溶かし、炭酸カルシウム65mg及びヨウ化n−プ
ロピル0.5mlを加え、2時間加熱還流する。反応終
了後、反応液中の不溶物をろ過して除き、反応液を減圧
下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(5%メタノール/アンモニア飽和クロロホル
ム)に付し、分離・精製し、N−デスエチル−N−プロ
ピル−3,13−ジデオキシ−16−エピ−ピロジェサ
コニチン28mgを得る。
【0191】〔実施例175〕実施例173の塩化ベン
ゾイルの代わりに塩化アセチル20μlを用い、他は実
施例173と同様に操作し、N−デスエチル−N−アセ
チル−3,13−ジデオキシ−16−エピ−ピロジェサ
コニチン20mgを得る。
【0192】〔実施例176〕実施例50と同様に操作
し、N−デスエチル−8−デオキシ−14−0−アニソ
イルアコニンを得る。N−デスエチル−8−デオキシ−
14−0−アニソイルアコニン50mgをメタノール1
mlに溶かし、炭酸カリウム50mg水0.1ml及び
2−メチル−テトラヒロ−2−フロイルクロライド20
μlを加え、室温で1時間撹拌する。反応終了後、反応
溶媒減圧下留去し、残留物をクロロホルム20mlこ溶
かし、このクロロホルム層を5%塩酸及び水で洗浄後、
芒硝にて乾燥し、減圧下濃縮乾固する。次に、残留物を
テトラヒドロフラン1.5mlに溶かし、この溶液を、
あらかじめ水素化リチウムアルミニウム20mgを0.
7mlのテトラヒドロフランに懸濁させた溶液中に冷し
ながら加え、2時間加熱還流する。反応終了後、反応液
に水0.1mlを加えろ過する。ろ液を減圧下濃縮乾固
し、残留物をピリジン1mlに溶かし、塩化p−アニソ
イル20μlを加え、室温にて4時間撹拌する。反応終
了後、反応液のピリジンを減圧下留去し、水を加え、さ
らに5%炭酸水素ナトリウムにてアルカリ性とした後、
クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を飽和食塩水
にて洗浄後、芒硝にて乾燥後、減圧下留去する。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5%メタノー
ル/アンモニア飽和クロロホルム)にて分離精製し、N
−デスエチル−N−(2−メチルテトラヒドロフルフリ
ル)−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニン2
1mgを得る。
【0193】〔実施例177〕実施例116と同様に操
作し、N−デスエチル−3,8−ジデオキシ−14−0
−アニソイルアコニンを得る。実施例176のN−デス
エチル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニン
の代わりにN−デスエチル−3,8−ジデオキシ−14
−0−アニソイルアコニン50mgを用い、他は実施例
176と同様の操作を行い、N−デスエチル−N−(2
−メチルテトラヒドロフルフリル)−3,8−ジデオキ
シ−14−0−アニソイルアコニン20mを得る。
【0194】〔実施例178〕実施例122と同様に操
作し、N−デスエチル−3,8,13−トリデオキシ−
14−0−アニソイルアコニンを得る。実施例176の
N−デスエチル−8−デオキシ−14−0−アニソイル
アコニンの代わりにN−デスエチル−3,8,13−ト
リデオキシ−14−0−アニソイルアコニン50mgを
用い、他は実施例176と同様の操作を行い、N−デス
エチル−N−(2−メチルテトラヒドロフルフリル)−
3,8,13−トリデオキシ−14−0−アニソイルア
コニン18mgを得る。
【0195】〔実施例179〕実施例128と同様に操
作し、N−デスエチル−14−0−アニソイルアコニン
を得る。実施例176のN−デスエチル−8−デオキシ
−14−0−アニソイルアコニンの代わりにN−デスエ
チル−14−0−アニソイルアコニン50mgを用い、
他は実施例176と同様の操作を行い、N−デスエチル
−N−(2−メチルテトラヒドロフルフリル)−14−
0−アニソイルアコニン21mgを得る。
【0196】〔実施例180〕実施例134と同様に操
作し、N−デスエチル−3−デオキシ−14−0−アニ
ソイルアコニンを得る。実施例176のN−デスエチル
−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニンの代わ
りにN−デスエチル−3−デオキシ−14−0−アニソ
イルアコニン50mgを用い、他は実施例176と同様
の操作を行い、N−デスエチル−N−(2−メチルテト
ラヒドロフルフリル)−3−デオキシ−14−0−アニ
ソイルアコニン20mgを得る。
【0197】〔実施例181〕実施例140と同様に操
作し、N−デスエチル−3−13−ジデオキシ−14−
0−アニソイルアコニンを得る。実施例176のN−デ
スエチル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニ
ンの代わリにN−デスエチル−3,13−ジデオキシ−
14−0−アニソイルアコニン50mgを用い、他は実
施例176と同様の操作を行い、N−デスエチル−N−
(2−メチルテトラヒドロフルフリル)−3,13−ジ
デオキシ−14−0−アニソイルアコニン22mgを得
る。
【0198】〔実施例182〕実施例66と同様に操作
し、N−デスエチル−16−エピ−8−デオキシ−14
−0−アニソイルアコニンを得る。実施例176のN−
デスエチル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコ
ニンの代わりにN−デスエチル−16−エピ−8−デオ
キシ−14−0−アニソイルアコニン50mgを用い、
他は実施例176と同様の操作を行い、N−デスエチル
−N−(2−メチルテトラヒドロフルフリル)−16−
エピ−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニン2
3mgを得る。
【0199】〔実施例183〕実施例146と同様に操
作し、N−デスエチル−16−エピ−3,8−ジデオキ
シ−14−0−アニソイルアコニンを得る。実施例17
6のN−デスエチル−8−デオキシ−14−0−アニソ
イルアコニンの代わリにN−デスエチル−16−エピ−
3,8−ジデオキシ−14−0−アニソイルアコニン5
0mgを用い、他は実施例176と同様の操作を行い、
N−デスエチル−N−(2−メチルテトラヒドロフルフ
リル)−16−エピ−3,8−ジデオキシ−14−0−
アニソイルアコニン19mgを得る。
【0200】〔実施例184〕実施例152と同様に操
作し、N−デスエチル−16−エピ−3,8,13−ト
リデオキシ−14−0−アニソイルアコニンを得る。実
施例176のN−デスエチル−8−デオキシ−14−0
−アニソイルアコニンの代わりにN−デスエチル−16
−エピ−3,8,13−トリデオキシ−14−0−アニ
ソイルアコニン50mgを用い、他は実施例176と同
様の操作を行い、デスエチル−N−(2−メチルテトラ
ヒドロフルフリル)−16−エピ−3,8,13−トリ
デオキシ−14−0−アニソイルアコニン17mgを得
る。
【0201】〔実施例185〕ジェサコニチン100m
g及びイミダゾール6mgを乾燥テトラヒドロフラン1
2mlに溶解し、この溶液に水素化ナトリウム210m
gを0℃で加え、室温にて撹拌する。30分後、二硫化
炭素2.4ml及びヨウ化メチル1.8mlを加え、
1.5時間加熱還流する。冷後、反応液を氷水中に注
ぎ、クロロホルム30mlにて3回抽出する。クロロホ
ルム層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固す
る。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5
g、アンモニア飽和エーテル:ヘキサン=3:2)にて
分離精製し、ジェサコニチン3,13,15−トリチオ
カルボネート98mgを得る。次に、ジェサコニチン
3,13,15−トリチオカルボネート30mgを乾燥
ベンゼン1mlに溶解し、この溶液に水素化トリブチル
スズ0.2mlを乾燥ベンゼン0.5mlに溶解した溶
液を加え、4時間加熱還流する。冷後、反応液中のベン
ゼンを減圧下留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(5g,アンモニア飽和エーテル:へキサ
ン=3:2)にて分離精製し、3,13,15−トリデ
オキシジェサコニチン25mgを得る。
【0202】〔実施例186〕メサコニチン100mg
にピリジン2mlおよび無水酢酸8mlを加え、室温に
て1.5時間撹拌する。反応終了後、反応液を氷水中
(30ml)に注ぎ、濃アンモニア水でアルカリ性と
し、エーテル50mlで3回抽出する。次にこのエーテ
ル層を合わせ、水20mlで2回洗浄後、減圧下エーテ
ルを留去する。得られた残留物を薄層クロマトグラフィ
ーを用いて分離精製し、3−0−アセチルメサコニチン
を得る(収率約92%)。次にこの化合物50mgをピ
リジン(0.18ml)、リノール酸(620mg)と
ともに混合溶解し、70℃で4時間加熱撹拌する。反応
液を酢酸エチル(50ml)で希釈後、水洗、芒硝乾
燥、ついで減圧下溶媒を留去する。残留物を中性アルミ
ナカラムクロマトグラフィー(Al、活性度II
I、10g、ベンゼン−クロロホルム=3:1)で精製
し、3−0−アセチル−8−0−リノレオイル−14−
0−ベンゾイルメサコニンを得る。(収率75%)
【0203】〔実施例187〕実施例186において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにパルミチン酸
(620mg)を用いて実施例186と同様に行い、3
−0−アセチル−8−0−パルミトイル−14−0−ベ
ンゾイルメサコニンを得る。(収率73%)
【0204】〔実施例188〕実施例186において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにオレイン酸
(620g)を用いて実施例186と同様に行い、3−
0−アセチル−8−0−オレオイル−14−0−ベンゾ
イルメサコニンを得る。(収率76%)
【0205】〔実施例189〕実施例186において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにステアリン酸
(620mg)を用いて実施例186と同様に行い、3
−0−アセチル−8−0−ステアロイル−14−0−ベ
ンゾイルメサコニンを得る。(収率71%)
【0206】〔実施例190〕実施例186において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにリノレン酸
(620mg)を用いて実施例186と同様に行い、3
−0−アセチル−8−0−リノレノイル−14−0−ベ
ンゾイルメサコニンを得る。(収率73%)
【0207】〔実施例191〕実施例186において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにラウリン酸
(620mg)を用いて実施例186と同様に行い、3
−アセチル−8−0−ラウロイル−14−0−ベンゾイ
ルメサコニンを得る。(収率76%)
【0208】〔実施例192〕アコニチン100mgに
ピリジン2mlおよび無水酢酸8m1を加え、室温にて
1.5時間撹拌する。反応終了後、反応液を氷水中(3
0ml)に注ぎ、濃アンモニア水でアルカリ性とし、エ
ーテル50mlで3回抽出する。次にこのエーテル層を
合わせ、水20mlで2回洗浄後、減圧下エーテルを留
去する。得られた残留物を薄層クロマトグラフィーを用
いて分離精製し、3−0−アセチルアコニチンを得る
(収率約91%)。次にこの化合物50mgをピリジン
(0.18ml)、リノーリ酸(620mg)とともに
混合溶解し、70℃で4時間加熱撹拌する。反応液を酢
酸エチル(50ml)で希釈後、水洗、芒硝乾燥ついで
減圧下溶媒を留去する。残留物は中性アルミナカラムク
ロマトグラフィー(Al、活性度III、10
g、ベンゼン−クロロホルム=3:1)で精製し、3−
0−アセチル−8−0−リノレオイル−14−0−ベン
ゾイルアコニンを得る。(収率73%)
【0209】〔実施例193〕実施例192において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにパルミチン酸
(620mg)を用いて実施例192と同様に行い、3
−0−アセチル−8−0−パルミトイル−14−ベンゾ
イルアコニンを得る。(収率73%)
【0210】〔実施例194〕実施例192において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにオレイン酸
(620mg)を用いて実施例192と同様に行い、3
−0−アセチル−8−0−オレオイル−14−0−ベン
ゾイルアコニンを得る。(収率72%)
【0211】〔実施例195〕実施例192において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにステアリン酸
(620mg)を用いて実施例192と同様に行い、3
−0−アセチル−8−0−ステアロイル−14−0−ベ
ンゾイルアコニンを得る。(収率71%)
【0212】〔実施例196〕実施例192において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにリノレン酸
(620mg)を用いて実施例192と同様に行い、3
−0−アセチル−8−0−リノレノイル−14−0−ベ
ンゾイルアコニンを得る。(収率75%)
【0213】〔実施例197〕実施例192において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにラウリン酸
(620mg)を用いて実施例192と同様に行い、3
−0−アセチル−8−0−ラウロイル−14−0−ベン
ゾイルアコニンを得る。(収率75%)
【0214】〔実施例198]ジェサコニチン100m
gにピリジン2mlおよび無水酢酸8mlを加え、室温
にて1.5時間撹拌する。反応終了後、反応液を氷水中
(30ml)に注ぎ、濃アンモニア水でアルカリ性と
し、エーテル50mlで3回抽出する。次にこのエーテ
ル層を合わせ、水20mlで2回洗浄後、減圧下エーテ
ルを留去する。得られた残留物を薄層クロマトグラフィ
ーを用いて分離精製し、3−0−アセチルジェサコニチ
ンを得る(収率約92%)。次にこの化合物50mgを
ピリジン(0.18ml)、リノール酸(620mg)
とともに混合溶解し、70℃で4時間加熱撹拌する。反
応液を酢酸エチル(50ml)で希釈後、水洗、芒硝乾
燥、ついで減圧下溶媒を留去する。残留物は中性アルミ
ナカラムクロマトグラフィー(Al、活性度II
I、10g、ベンゼン−クロロホルム=3:1)で精製
し、3−0−アセチル−8−0−リノレオイル−14−
0−アニソイルアコニンを得る。(収率71%)
【0215】〔実施例199〕実施例198において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにパルミチン酸
(620mg)を用いて実施例198と同様に行い、3
−0−アセチル−8−0−パルミトイル−14−0−ア
ニソイルアコニンを得る。(収率70%)
【0216】〔実施例200〕実施例198において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにオレイン酸
(620mg)を用いて実施例198と同様に行い,3
−0−アセチル−8−0−オレオイル−14−0−アニ
ソイルアコニンを得る。(収率72%)
【0217】〔実施例201〕実施例198において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにステアリン酸
(620mg)を用いて実施例198と同様に行い,3
−0−アセチル−8−0−ステアロイル−14−0−ア
ニソイルアコニンを得る。(収率72%)
【0218】〔実施例202〕実施例198において用
いたリノール酸(620mg)の代わりにリノレン酸
(620mg)を用いて実施例198と同様に行い,3
−0−アセチル−8−0−リノレノイル−14−0−ア
ニソイルアコニンを得る。(収率70%)
【0219】〔実施例203〕実施例198において用
いたリノール酸(620mg)の代わリにラウリン酸
(620mg)を用いて実施例198と同様に行い,3
−0−アセチル−8−0−ラウロイル−14−0−アニ
ソイルアコニンを得る。(収率73%)
【0220】〔実施例204〕ジェサコニチン25mg
をピリジン(0.09ml),リノール酸(300m
g)とともに混合溶解し,70℃で4時間加熱撹拌す
る。反応液を酢酸エチル(25ml)で希釈後,水洗,
芒硝乾燥,ついで減圧下溶媒を留去する。残留物は中性
アルミナカラムクロマトグラフィー(Al,活性
度III,10g,ベンゼン−クロロホルム=3:1)
で精製し,8−0−リノレオイル−14−0−アニソイ
ルアコニンを得る。(収率80%)
【0221】〔実施例205〕実施例204において用
いたリノール酸(300mg)の代わりにパルミチン酸
(300mg)を用いて実施例204と同様に行い,8
−0−パルミトイル−14−0−アニソイルアコニンを
得る。(収率82%)
【0222】〔実施例206〕実施例204において用
いたリノール酸(300mg)の代わりにオレイン酸
(300mg)を用いて実施例204と同様に行い,8
−0−オレオイル−14−0−アニソイルアコニンを得
る。(収率78%)
【0223】〔実施例207〕実施例204において用
いたリノール酸(300mg)の代わりにステアリン酸
(300mg)を用いて実施例204と同様に行い,8
−0−ステアロイル−14−0−アニソイルアコニンを
得る。(収率83%)
【0224】〔実施例208〕実施例204において用
いたリノール酸(300mg)の代わりにリノレン酸
(300mg)を用いて実施例204と同様に行い,8
−0−リノレノイル−14−0,アニソイルアコニンを
得る。(収率80%)
【0225】〔実施例209〕実施例204において用
いたリノール酸(300mg)の代わりにラウリン酸
(300mg)を用いて実施例204と同様に行い,8
−0−ラウロイル−14−0−アニソイルアコニンを得
る。(収率85%)
【0226】〔実施例210〕メサコニチン26mgを
ピリジン0.5mlに溶かし0.04mlの塩化ベンゾ
イルを加え,攪拌下80℃で30分間加熱する。その
後,反応液にクロロホルム30mlを加える。クロロホ
ルム層を5%アンモニア水20ml,水20mlで洗浄
後,塩化カルシウムで乾燥し減圧下乾固する。残留物を
薄層クロマトグラフィー(溶媒,28%アモニア水飽和
エーテル:ヘキサン=5:1)で分離精製し,3−0−
ベンゾイルメサコニチンを得る(収率76.9%)。
【0227】〔実施例211〕実施例210において用
いたメサコニチンの代わリにアコニチン(25mg)を
用いて,他は実施例210と同様に行い,3−0−ベン
ソイルアコニチンを得る(収率81.8%)。
【0228】〔実施例212〕実施例210において用
いたメサコニチンの代わりにジェサコニチン(27m
g)を用いて,他は実施例210と同様に行い,3−0
−ベンソイルジェサコニチンを得る(収率85.0
%)。
【0229】〔実施例213〕メサコニチン22mgを
ピリジン0.5mlに溶かし,20mgの塩化p−アニ
ソイルを加え,撹拌下80℃で1時間加熱する。その
後,反応液にクロロホルム30mlを加える。クロロホ
ルム層を5%アンモニア水20ml,水20mlで洗浄
後,塩化カルシウムで乾燥し減圧下乾固する。残留物を
薄層クロマトグラフイー(溶媒,28%アンモニア水飽
和エーテル:ヘキサン=5:1)で分離精製し,3−0
−アニソイルメサコニチンを得る(収率81.8%)。
【0230】〔実施例214〕実施例213において用
いたメサコニチンの代わりにアコニチン(25mg)を
用いて,他は実施例213と同様に行い,3−0−アニ
ソイルアコニチンを得る(収率82.5%)。
【0231】〔実施例215〕実施例213において用
いたメサコニチンの代わリにジェサコニチン(27m
g)を用いて,他は実施例213と同様に行い,3−0
−アニソイルジェサコニチンを得る(収率79%)。
【0232】〔実施例216〕アコニチン180mgを
メタノール30mlに溶解し、油浴温度60−70℃で
30時間撹拌する。反応終了後、反応液を減圧下濃縮
し、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精製し8−0
−メチル−14−0−ベンゾイルアコニン127.6m
g(収率72%)を得る。
【0233】〔実施例217〕アコニチン103mgを
エタノール10mlに溶解し、油浴温度70−80℃で
64時間攪拌する。反応終了後、反応液を減圧下濃縮
し、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精製し8−0
−エチル−14−0ベンゾイルアコニン71.6mg
(収率71%)を得る。
【0234】〔実施例218〕アコニチン331mgに
ピリジン8mlと無水酢酸30mlを加え室温で16時
間撹拌する。反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物をクル
ルホルム50mlに溶かし、クロロホルム層は5%Na
HCO水溶液ついで水で洗浄後、芒硝で乾燥し、減圧
下留去する。残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精製
し、3−0−アセチルアコニチン300.9mgを得る
(収率85.3%)。3−0−アセチルアコニチン10
0.5mgをメタノール10mlに溶解し、油浴温度7
0−80℃で87時間撹拌する。反応終了後、反応液を
減圧下濃縮し、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精
製し3−0−アセチル−8−0−メチル−14−0−ベ
ンゾイルアコニン75mg(収率73%)を得る。
【0235】〔実施例219〕実施例218において用
いたメタノール(10ml)の代わりにエタノール(1
0mlを用いて、他は実施例218と同様に行ない3−
0−アセチル−8−0−エチル−14−0−ベンゾイル
アコニン71mg(収率72%)を得る。
【0236】〔実施例220〕アコニチン331mgに
ピリジン8mlと無水酢酸30mlを加え室温で16時
間撹拌する。反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物をクル
ルホルム50mlに溶かし、クロロホルム層は5%Na
HCO水溶液ついで水で洗浄後、芒硝で乾燥し、減圧
下留去する。残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精製
し、3−0−アセチルアコニチン300.9mgを得る
(収率85.3%)3−0−アセチルアコニチン100
mgをジオキサン−水(1:1)混液10ml中で4時
間加熱還流する。反応終了後、溶媒を減圧下留去する。
得られた残留物をカラムクロマトあるいは薄層クロマト
グラフィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分
離、精製し3−0−アセチル−14−0−ベンゾイルア
コニン78mg(収率83%)を得る。
【0237】〔実施例221〕メサコニチン300mg
をメタノール180mlに溶解し、油浴温度60−70
℃で168時間撹拌する。反応終了後、反応液を減圧下
濃縮し、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精製し8
−0−メチル−14−0−ベンゾイルメサコニン280
mg(収率97.6%)を得る。
【0238】〔実施例222〕メサコニチン300mg
をエタノール18omlに溶解し、油浴温度60−70
℃で240時間撹拌する。反応終了後、反応液を減圧下
濃縮し、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精製し8
−0−エチル−14−0−ベンゾイルメサコニン285
mg(収率97%)を得る。
【0239】〔実施例223〕メサコニチン408mg
にピリジン8mlと無水酢酸30mlを加え室温で16
時間撹拌する。反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物をク
ルルホルム50mlに溶かし、クロロホルム層は5%N
aHCO水溶液ついで水で洗浄後、芒硝で乾燥し、減
圧下留去する。残留物はシリカゲルカラムクロマトクラ
フィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精
製し、3−0−アセチルメサコニチン400.6mgを
得る。(収率95%)。3−0−アセチルメサコニチン
131.0mgをメタノール10mlに溶解し、油浴温
度70−80℃で39時間撹拌する。反応終了後、反応
液を減圧下濃縮し、残留物はシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分
離、精製し、3−0−アセチル−8−0−メチル−14
−0−ベンゾイルメサコニン87.9mg(収率70
%)を得る。
【0240】〔実施例224)メサコニチン408mg
にピリジン8mlと無水酢酸30mlを加え室温で16
時間撹拌する。反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物をク
ロロホルム50mlに溶かし、クロロホルム層は5%N
aHCO水溶液ついで水で洗浄後、芒硝で乾燥し、減
圧下留去する。残留物はシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精
製し、3−0−アセチルメサコニチン400.6mgを
得る。(収率95%)。3−0−アセチルメサコニチン
136.0mgをエタノール10mlに溶解し、油浴温
度70−80℃で87時間撹拌する。反応終了後、反応
液を減圧下濃縮し、残留物はシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分
離、精製し3−0−アセチル−8−0−エチル−14−
0−ベンゾイルメサコニン98.2mg(収率74%)
を得る。
【0241】〔実施例225〕メサコニチン408mg
にピリジン8mlと無水酢酸30mlを加え室温で16
時間撹拌する。反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物をク
ロロホルム50mlに溶かし、クロロホルム層は5%N
aHCO水溶液ついで水で洗浄後、芒硝で乾燥し、減
圧下留去する。残留物はシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精
製し、3−0−アセチルメサコニチン400.6mgを
得る。(収率95%)。3−0−アセチルメサコニチン
100mgをジオキサン−水(1:1)混液10ml中
で4時間加熱還流する。反応終了後、溶媒を減圧下留去
する。得られた残留物をカラムクロマトあるいは薄層ク
ロマトグラフィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)
で分離、精製し3−0−アセチル−14−0−ベンゾイ
ルメサコニン77.8mg(収率83%)を得る。
【0242】〔実施例226〕ジェサコニチン100m
gをメタノール30mlに溶解し、油浴温度60−70
℃で72時間撹拌する。反応終了後、反応液を減圧下濃
縮し、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精製し8
−0−メチル−14−0−アニソイルアコニン84.5
mg(収率81%)を得る。
【0243】〔実施例227〕ジェサコニチン100m
gをエタノール30mlに溶解し、油浴温度60−70
℃で120時間撹拌する。反応終了後、反応液を減圧下
濃縮し、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精製し8
−0−エチル−14−0−アニソイルアコニン73.5
mg(収率72%)を得る。
【0244】〔実施例228〕得ジェサコニチン404
mgにピリジン8mlと無水酢酸30mlを加え室温で
16時間撹拌する。反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物
をクルルホルム50mlに溶かし、クロロホルム層は5
%NaHCO水溶液ついで水で洗浄後、芒硝で乾燥
し、減圧下留去する。残留物はシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分
離、精製し、3−0−アセチルジェサコニチン411.
7mgを得る(収率95.8%)。3−0−アセチルジ
ェサコニチン103,1mgをメタノール10mlに溶
解し,油浴温度60−70℃で44時間撹拌する。反応
終了後、反応液を減圧下濃縮し、残留物はシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶媒:アンモニア水飽和エー
テル)で分離、精製3−0−アセチル−8−0−メチル
−14−0−アニソイルアコニン72.3mg(収率7
3%)を得る。
【0245】〔実施例229〕ジェサコニチン404m
gにピリジン8mlと無水酢酸30mlを加え室温で1
6時間攪拌する。反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物を
クルルホルム50mlに溶かし、クロロホルム層は5%
NaHCO水溶液ついで水で洗浄後、芒硝で乾燥し、
減圧下留去する。残留物はシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、
精製し、3−0−アセチルジェサコニチン411.7m
gを得る(収率95.8%)。3−0−アセチルジェサ
コニチン114.9mgをエタノール10mlに溶解し
油浴温度60−70℃で114時間撹拌する。反応終了
後、反応液を減圧下濃縮し、残留物はシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテ
ル)で分離、精製し3−0−アセチル−8−0−エチル
−14−0−アニソイルアコニン80.5mg(収率7
2%)を得る。
【0246】〔実施例230〕ジェサコニチン404m
gにピリジン8mlと無水酢酸30mlを加え室温で1
6時間撹拌する。反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物を
クルルホルム50mlに溶かし、クロロホルム層は5%
NaHCO水溶液ついで水で洗浄後、芒硝で乾燥し、
減圧下留去する。残留物はシリカゲルカラムクコマトグ
ラフィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、
精製し、3−0−アセチルジェサコニチン411.7m
gを得る(収率95.8%)。3−0−アセチルジェサ
コニチン100mgをジオキサン−水(1:1)混液1
0ml中で4時間加熱還流する。反応終了後、溶媒を減
圧下留去する。得られた残留物をカラムクロマトあるい
は薄層クロマトグラフィー(溶媒:アンモニア水飽和エ
ーテル)で分離、精製し3−0−アセチル−14−0−
アニソイルアコニン79.9mg(収率85%)を得
る。
【0247】〔実施例231〕ヒパコニチン55mgを
メタノール5mlに溶解し、油浴温度60−70℃で7
2時間撹拌する。反応終了後、反応液を減圧下濃縮し、
残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:
アンモニア水飽和エーテル:ヘキサン=4:1)で分
離、精製し8−0メチル−14−0−ベンゾイルヒパコ
ニン35.8mg(収率75%)を得る。
【0248】〔実施例232〕ヒパコニチン55mgを
ニタノール10mlに溶解し、油浴温度70−80℃で
72時間撹拌する。反応終了後、反応液を減圧下濃縮
し、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒:アンモニア水飽和エーテル:ヘキサン=4:1)で
分離、精製し8−0エチル−14−0−ベンゾイルヒパ
コニン35.2mg(収率68%)を得る。
【0249】〔実施例233〕アコニチン100mgを
アミルアルコール30mlに溶解し、油浴温度60〜7
0℃で240時間撹拌する。反応終了後、反応液を減圧
下濃縮し、残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精製し
8−0−アミル−14−0−ベンゾイルアコニン74.
3mg(収率71%)を得る。
【0250】〔実施例234〕アコニチン331mgに
ピリジン8mlと無水酢酸30mlを加え室温で16時
間撹拌する。反応液を減圧下濃縮乾固し、残留物をクロ
ロホルム50mlに溶かし、クロロホルム層は5%Na
HCO水溶液ついで水で洗浄後、芒硝で乾燥し、減圧
下留去する。残留物はシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分離、精製
し、3−0−アセチルアコニチン300.9mgを得る
(収率85.3%)。3−0−アセチルアコニチン10
0mgをアミルアルコール10mlに溶解し、油浴温度
70〜80℃で240時間撹拌する。反応終了後、反応
液を減圧下濃縮し、残留物はシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒:アンモニア水飽和エーテル)で分
離、精製し3−0−アセチル−8−0−アミル−14−
0−ベンゾイルアコニン78.3mg(収率73%)を
得る。
【0251】〔実施例235〕実施例233において用
いたアコニチン(100mg)の代わりにメサコニチン
(100mg)を用いて、他は実施例233と同様に行
ない8−0−アミル−14−0−ベンゾイルメサコニン
76.2mg(収率73%)を得る。
【0252】〔実施例236〕実施例234において用
いたアコニチン(331mg)の代わりにメサコニチン
(408mg)を用いて、他は実施例234と同様に行
ない3−0−アセチル−8−0−アミル−14−0−ベ
ンゾイルメサコニン75.0mg(収率72%)を得
る。
【0253】〔実施例237〕実施例233において用
いたアコニチン(100mg)の代わりにジェサコニチ
ン(100mg)を用いて、他は実施例233と同様に
行ない8−0−アミル−14−0−アニソイルアコニン
78.3mg(収率75%)を得る。
【0254】〔実施例238〕実施例234において用
いたアコニチン(331mg)の代わりにジェサコニチ
ン(404mg)を用いて、他は実施例234と同様に
行ない3−0−アセチル−8−0−アミル−14−0−
アニソイルアコニン74.0mg(収率71%)を得
る。
【0255】〔実施例239〕実施例233において用
いたアコニチン(100mg)の代わりにヒパコニチン
(100mg)を用いて、他は実施例233と同様に行
ない8−0−アミル−14−0−ベンゾイルヒパコニン
73.2mg(収率70%)を得る。
【0256】〔実施例240〕生附子5gにメタノール
100mlを加え、約100時間加熱還流する。つい
で、この抽出液をろ過し、ろ液は減圧下留去する。得ら
れた残留物は5%塩酸水溶液50mlに溶解し,ヘキサ
ン80mlで分配する。次いでこの5%塩酸水溶液にp
H約9となるまで 10%アンモニア水を加え、この水
層をクロロホルム100mlで3回抽出する。クロロホ
ルム層は芒硝で乾燥後、減圧下留去し、約80mgの残
留物を得る。この残留物を、アセトニトリル10mlに
溶解し試料溶液とする。この試料溶液10μlにつき下
記の条件の高速液体クロマトグラフ法(HPLC)で、
80−メチル−14−0−ベンゾイルアコニン、8−0
−メチル−14−0−ベンゾイルメサコニン、8−0−
メチル−14−0−アニソイルアコニン、および8−0
−メチル−14−0−ベンゾイルヒパコニンを分析およ
び分取することができる。 (HPLC分析条件) 移動相:0.05Mりん酸緩衝液(pH2.5):テト
ラヒドロフラン:アセトニトリル(80:14:6) 流速:1.0ml/min 検出波長:247nm カラム:Chemcosorb ODS−H(4.6×
150mm) (HPLC分取条件) 移動相:メタノール:水:クロロホルム:トリエチルア
ミン(80:20:2:0.1) 流速 :10ml/min 検出波長:247nm カラム:イナートシルODS(22.5×250mm)
【0257】〔実施例241〕実施例240において用
いたメタノール(100ml)の代わりにエタノール
(100ml)を用いて他は実施例240と同様に行な
い8−0−エチル−14−0−ベンゾイルアコニン、8
−0−エチル−14−0−ベンゾイルメサコニン、8−
0−エチル−14−0−アニソイルアコニンおよび8−
0−エチル−14−0−ベンゾイルヒパコニンを分析お
よび分取することができる。
【0258】〔実施例242〕アコニチン80mgを2
0mlのマイヤーの壁になるベく均一に付着させ、減圧
下(1〜1.5mmHg)200℃にて30分間加熱す
る。冷後、クロロホルムに溶かし、p−TLC(pre
−parative TLC)にて(アンモニア飽和ク
ロロホルム・アンモニア飽和エーテル=1:1)分離・
精製し、16−エピ−ピロアコニチン15mg、ピロア
コニチン12mgを得る。
【0259】〔実施例243〕実施例242のアコニチ
ンの代わりにメサコニチン100mgを用い、他は実施
例242と同様に操作し、16−エピ−ピロメサコニチ
ン25mg,ピロメサコニチン20mgを得る。
【0260】〔実施例244〕実施例242のアコニチ
ンの代わりにヒパコニチン200mgを用い,他は実施
例242と同様に操作し、16−エピ−ピロヒパコニチ
ン28mg,ピロヒパコニチン19mgを得る。
【0261】〔実施例245〕実施例242のアコニチ
ンの代わりにジェサコニチン100mgを用い、他は実
施例242と同様に操作し、16−エピ−ピロジエサコ
ニチン28mg,ピロジェサコニチン25mgを得る。
【0262】〔実施例246〕附子500gをオートク
レーブにて110℃、40分間加圧・加熱処理し、乾燥
後粉砕し、メタノール11にて5回抽出する。メタノー
ル抽出液を蒸発乾固した後5%塩酸300mlに溶解
し、ヘキサン200mlにて1回洗浄する。塩酸層をア
ンモニア水でpH9に調整し、クロロホルム300ml
で3回抽出する。クロロホルム層を減圧下濃縮乾固した
後、シリカゲルカラムクロマト(クロロホルム、5%メ
タノール/クロロホルム系)にて繰返し分離精製し、1
6−エピ−ピロアコニチン、ピロアコニチン、16−エ
ピ−ピロメサコニチン、ピロメサコニチン、16−エピ
−ピロヒパコニチン、ピロヒパコニチン、16−エピ−
ピロジェサコニチン及びピロジェサコニチンを得ること
ができる。また、これらの化合物は下記の条件の液体ク
ロマトグラフ法を用いて上記化合物の粗画分を分取し、
シリカゲルカラムクロマトにて分離精製することによっ
ても得ることができる。 液体クロマトグラフ法の条件 カラム:イナートシルODS(20×250mm) 移動相:0.05Mリン散塩緩衝液(pH2.35)・
テトラヒドロフラン・アセトニトリル(80:15:
5) 流速 :10ml/min.
【0263】〔実施例247〕アコニチン100mgを
ジオキサン/水(1:1)混液20ml中で,4時間加
熱還流する。反応終了後、溶媒を減圧下留去する。残留
物を薄層クロマトグラフィー(溶離液:3%メタノール
/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、分離・精製
し,14−0−ベンゾイルアコニン75mgを得る。
【0264】〔実施例248)実施例247のアコニチ
ンの代わリにメサコニチン100mgを用い、他は実施
例247と同様に操作し、14−0−ベンゾイルメサコ
ニン73mgを得る。
【0265】〔実施例249〕実施例247のアコニチ
ンの代わりにヒパコニチン100mgを用い、他は実施
例247と同様に操作し、14−0−ベンゾイルヒパコ
ニン70mgを得る。
【0266】〔実施例250〕実施例247のアコニチ
ンの代わりにジェサコニチン100mgを用い、他は実
施例247と同様に操作し、14−0−アニソイルアコ
ニン74mgを得る。
【0267】〔実施例251〕生附子4kgをメタノー
ル41にて30分、3回加熱還流抽出する。抽出液を濃
縮乾固し後、0.1N塩酸0.5mlに懸濁し、クロロ
ホルム11にて2回洗浄する。水層をアンモニア水にて
約pH14に調整した後、クロロホルム1.5lにて
3回抽出する。抽出液を芒硝して乾燥後、減圧下濃縮乾
個する。残留物をアルミナカラムクロマトグラフィーに
付し、クロロホルムにて溶出する。溶出液を減圧下濃縮
乾個した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルムで洗浄後,5%メタノール/
クロロホルム及び7.5%メタノール/クロロホルムに
て溶出する。溶出液を減圧下濃縮乾個した後、残留物を
セファデックスG−15カラムクロマトグラフィーに付
し、水にて溶出する。溶出液を減圧下濃縮乾個した後、
エタノールより再結晶し、ネオリン100mgを得る。
【0268】〔実施例252〕ネオリン40mgをトリ
フルオロ酢酸0.2ml及び塩化ベンゾイル21.7m
gの混液に溶解し、80℃にて6時間撹拌する。反応液
を水に注ぎ、10%アンモニア水にてアルカリ性にした
後、クロロホルムにて抽出する。抽出液を減圧下濃縮乾
個した後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し(分離液:5%メタノール/アンモニア飽和ク
ロロホルム)、分離・精製し、14−0−ベンゾイルネ
オリン11mgを得る。
【0269】〔実施例253〕実施例252の塩化ベン
ゾイル21.7mgの代わりに酢酸9mlを用い、他は
実施例252と同様に操作し、14−0−アセチルネオ
リン10mgを得る。
【0270】〔実施例254〕メサコニチン70mgを
メタノール5mlに溶かし,5%水酸化カリウム1ml
を加え,3時間加熱還流する。反応液中のメタノールを
減圧下留去した後、水5mlを加え,塩化メチレン10
mlにて3回抽出する。抽出液を芒硝にて乾燥後減圧下
濃縮乾固する。残留物を薄層クロマトグラフィー(溶離
液:10%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)
に付し、分離・精製し、メサコニン30mgを得る。
実施例90のアコニン30mgの代わりにメサコニン3
0mgを用い、塩化m−クロロベンゾイル30mgの代
わりに塩化p−クロロベンゾイル30mgを用い、他は
実施例90と同様に操作し,14−0−p−クロロベン
ゾイルメサコニン20mgを得る。
【0271】〔実施例255〕実施例90の塩化m−ク
ロロベンゾイル30mgの代わりに塩化p−クロロベン
ゾイル30mgを用い、他は実施例90と同様に操作
し、14−0−p−クロロベンゾイルアコニン21mg
を得る。
【0272】〔実施例256〕実施例90の塩化m−ク
ロロベンゾイル30mgの代わりに塩化p−フルオロベ
ンゾイル30mgを用い、他は実施例90と同様に操作
し、14−0−p−フルオロベンゾイルアコニン19m
gを得る。
【0273】〔実施例257〕実施例90の塩化m−ク
ロロベンゾイル30mgの代わりに塩化p−ブロモベン
ゾイル30mgを用い、他は実施例90と同様に操作
し、14−0−p−ブロモベンゾイルアコニン20mg
を得る。
【0274】〔実施例258〕実施例88と同様に操
作し、アコニン70mgを得る。アコニン70mgをピ
リジン1.2mlに溶かし、−18℃にて塩化p−クロ
ロベンゾイル0.09mlを加え、10分間撹拌する。
反応混液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30
g)に付し、クロロホルム(30ml)、5%メタノー
ル/クロロホルム(30ml)、10%メタノール/ク
ロロホルム(30ml)、15%メタノール/クロロホ
ルム(30ml)20%メタノール/クロロホルム(3
0ml)、で順次溶出する。10%メタノール/クロロ
ホルム及び15%メタノール/クロロホルム溶出液を合
わせ、減圧下濃縮乾固する。残留物をアンモニア飽和ク
ロロホルム3mlに溶解し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(30g)にて分離(分離液:アンモニア飽
和クロロホルム)し、32mgの3,14−ジ−p−ク
ロロベンゾイルアコニンを得る。
【0275】〔実施例259〕実施例90の塩化m−ク
ロロベンゾイル30mgの代わりに、塩化p−クロロベ
ンゾイル30mgを用い、他は実施例90と同様に操作
し、14−p−クロロベンゾイルアコニン21mgを得
る。14−p−クロロベンゾイルアコニン21mgをを
アセトン3mlに溶かし、この溶液に過マンガン酸カリ
ウム水溶液(887mg/水25ml)1ml及び炭酸
カリウム水溶液(556mg/水4.5ml)0.2m
lを加え、室温にて30分間撹拌する。反応終了後、反
応液中からアセトン臭がなくなるまで減圧下濃縮し、残
留液にあらかじめ冷却した2N硫酸1.3ml及びチオ
硫酸ナトリウム水溶液(887mg/水22ml)1m
lを加え、塩化メチレンにて洗浄する。水層を炭酸ナト
リウムでpH8〜9に調整し、塩化メチレンにて抽出す
る。塩化メチレン層を芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固
する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラィー(5
%メタノール/アンモニア飽和クロロホルム)に付し、
分離精製し,N−デスエチル−8−デオキシ−14−0
−アニソイルアコニン15mgを得る。
【0276】〔実施例260〕ネオリン8mgをピリジ
ン1mlに溶解し、これに無水酢酸0.2mlを加え、
室温にて30分間放置する。反応溶液に水20mlおよ
び1N炭酸ナトリウム10mlを加え、エーテル30m
lにて3回抽出する。抽出液を濃縮乾固した後、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7g)に付
し、クロロホルム/メタノール混液(99.5:0.
5)30mlにて洗浄した後、クロロホルム/メタノー
ル混液(98:2)30mlにて溶出し、溶出液を濃縮
乾固し、1,14−ジアセチルネオリン8mgを得る。
【0277】〔実施例261〕ネオリン4mgをピリジ
ン1mlに溶解し、これに塩化ベンゾイル18mgを加
え、室温にて 15分間放置する。反応溶液に水20m
lおよび1N炭酸ナトリウム10mlを加え,エーテル
30mlにて3回抽出する。抽出液を濃縮乾固した後、
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7g)
に付し、クロロホルム/メタノール混液(99.5:
0.5)30mlにて洗浄した後、クロロホルム/メタ
ノール混液(98:2)30mlにて溶出し、溶出液を
濃縮乾固し、1,14−ジベンゾイルネオリン4.5m
gを得る。
【0278】〔実施例262〕実施例88と同様に操
作し、アコニン70mgを得る。アコニン30mgをピ
リジン1mlに溶かし、塩化3−クロロプロピオニル1
8mgを加え、80℃で4時間撹拌する。反応終了後、
ピリジンを減圧下留去し、残留物に水を加え、5%炭酸
水素ナトリウム水溶液でアルカリ性とした後、クロロホ
ルムで抽出する。クロロホルム層を水洗し、芒硝にて乾
燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し(アンモニア飽和エーテ
ル)、分離・精製し、14−0−(3−クロロプロピオ
ニル)アコニン18mgを得る。
【0279】〔実施例263〕実施例88と同様に操
作し、アコニン70mgを得る。アコニン30mgを
1,2−ジメトキシエタン3.6mlに溶かし、水素化
ナトリウム90mgを加え、室温にて30分間撹拌す
る。この反応液に4−クロロ−1−ブタノール0.7m
lを加え30分間加熱還流する。反応終了後、反応液を
氷水中に注ぎ、クロロホルムで抽出する。クロロホルム
層を水洗し、芒硝にて乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(アンモニ
ア飽和クロロホルム)にて分離・精製し、14−0−
(4−ヒドロキシブチル)アコニン17mgを得る。
【0280】〔実施例264〕実施例263の4−クロ
ロ−1−ブタノールの代わリに4−ブロモ−1−メチル
シクロヘキサン(シス体とトランス体の混合物)1ml
を用い、他は実施例263と同様に操作し、14−0−
(4−メチル−シクロヘキシル)アコニン19mgを得
る。
【0281】〔実施例265〕14−0−ベンゾイルア
コニン660mgをアセトン66mlに溶かし、この溶
液に過マンガン酸カリウム水溶液(887mg/水25
ml)25ml及び炭酸カリウム水溶液(556mg/
水4.5ml)4.5mlを加え、室温にて30分間撹
拌する。反応終了後、反応液中からアセトン臭がなくな
るまで減圧下濃縮し、残留液にあらかじめ冷却した2N
硫酸33ml及びチオ硫酸ナトリウム水溶液(887m
g/水22ml)22mlを加え、塩化メチレンにて洗
浄する。水層を炭酸ナトリウムでpH8〜9に調整し、
塩化メチレンにて抽出する。塩化メチレン層を芒硝にて
乾燥後、減圧下濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(5%メタノール/アンモニア飽
和クロロホルム)に付し、分離精製し、N−デスエチル
−14−0−ベンゾイルアコニン610mgを得る。N
−デスエチル−14−0−ベンゾイルアコニン50mg
をメタノール1mlに溶かし、炭酸カリウム50mg、
水0.1ml及び塩化p−アニソイル50mgを加え、
室温にて1時間攪拌する。反応終了後、反応液を減圧下
濃縮乾固し、残留物をクロロホルム20mlに溶かし、
クロロホルム層を水で洗浄し、芒硝にて乾燥後、減圧下
濃縮乾固する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(5%メタノ−ル/アンモニア飽和クロロホル
ム)に付し、分離・精製し、N−デスエチル−N−(p
−アニソイル)−14−0−ベンゾイルアコニン30m
gを得る。
【0282】〔実施例266〕実施例265の塩化p−
アニソイルの代わりに塩化3−クロロプロピオニル0.
03mlを用い、他は実施例265と同様に操作し、N
−デスエチル−N−(3−クロロプロピオニル)−14
−0−ベンゾイルアコニン27mgを得る。
【0283】〔実施例267〕実施例51のN−デスエ
チル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニンの
代わりにN−デスエチル−14−0−ベンゾイルアコニ
ン50mg用い,ヨウ化n−アミルの代わりに塩化クロ
チル0.6mlを用い、他は実施例51と同様に操作
し、N−デスエチル−N−クロチル−14−0−ベンゾ
イルアコニン29mgを得る。
【0284】〔実施例268〕実施例51のN−デスエ
チル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニンの
代わりにN−デスエチル−14−0−ベンゾイルアコニ
ン50mgを用い、ヨウ化n−アミルの代わりに4−ブ
ロモ−1−メチルシクロヘキサン(シス体とトランス体
の混合物)0.9mlを用い、他は実施例51と同様に
操作し、N−デスエチル−N−(4−メチル−シクロヘ
キシル)−14−0−ベンゾイルアコニン26mgを得
る。
【0285】〔実施例269〕実施例51のN−デスエ
チル−8−デオキシ−14−0−アニソイルアコニンの
代わりにN−デスエチル−14−0−ベンゾイルアコニ
ン50mgを用い、ヨウ化n−アミルの代わりに4−ク
ロロ−1−ブタノール0.6mlを用い、他は実施例5
1と同様に操作しN−デスエチル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)−14−0−ベンゾイルアコニン25mgを
得る。
【0286】(1)8−デオキシ−14−O−アニソイ
ルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1711cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化5】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.91) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.91) (同 上) 4.43(1H,d,J=4.95) (14位のβH) 3.87(3H,s) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.69(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 1.11(3H,t,J=6.93) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7
(アニソイル基のC) 94.3,85.2,83.7,80.2,77.4,
75.1,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.8,59.1,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/Z 617(M
【0287】(2)3,13−ジデオキシ−14−O−
アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化6】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.96(2H,d,J=8.0) (アニソイル基のH) 6.92(2H,d,J=8.0) ( 同 上 ) 5.03(1H,d,J=4.55) (14位のβH) 3.86(3H,s) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.60(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.17(3H,s) ( 同 上 ) 1.09(3H,t,J=6.97) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.4,131.9,122.1,113.6
(アニソイル基のC) 89.5,85.1,83.6,82.0,80.0,
79.7,78.6,(16,1,6,15,18,1
4,8位のC) 59.1,58.1,57.9,56.1(18,1
6,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 48.5(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/Z597(M
【0288】(3)3,8,13−トリデオキシ−14
−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1711cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化7】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 5.01(1H,t,J=4.53) (14位のβH) 3.87(3H,s) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.60(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.16(3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=6.95) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.6,122.1,113.8(ア
ニソイル基のC) 93.2,85.1,84.6,80.1,79.9,
72.0(16,1,6,18,14,15位のC) 59.1,58.3,58.0,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 585(M
【0289】(4)3,8−ジデオキシ−14−O−ア
ニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化8】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98(2H,d,J=8.91) (アニソイル基のH) 6.92(2H,d,J=8.91) ( 同 上) 4.45(1H,d,J=4.95) (14位のβH) 3.87(3H,s) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.69(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.18(3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=6.95) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.7,122.2,113.8(ア
ニソイル基のC) 94.4,85.3,84.3,80.2,80.0,
75.0,72.5,(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 61.8,59.1,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 601(M
【0290】(5)3−デオキシジェサコニチンの物性
値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の融点175−176℃の結晶で、エーテル、クロ
ロホルム、ベンゼン、エタノール、メタノール、酢酸エ
チル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキ
サン、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化9】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.97(2H,d,J=8.0) (アニソイル基のH) 6.92(2H,d,J=8.0) ( 同 上 ) 4.83(1H,d,J=5.0) (14位のβH) 3.88(3H,s) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.74(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.17(3H,s) ( 同 上 ) 1.43(3H,s) (8位アセチル基のメチル基のH) 1.08(3H,t,J=7.0) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 172.4(アセチル基のカルボニルのC) 165.8(アニソイル基のカルボニルのC) 163.4,131.6,122.3,113.8
(アニソイル基のC) 92.1,90.2,85.2,83.3,80.3,
78.8,78.7,74.2(8,16,1,6,1
8,15,14,13位のC) 61.1,59.1,58.0,56.2(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.5(アニソイル基のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 21.5(アセチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 657(M
【0291】(6)3,13−ジデオキシジェサコニチ
ンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化10】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.97(2H,d,J=8.0) (アニソイル基のH) 6.92(2H,d,J=8.0) ( 同 上 ) 5.04(1H,t,J=4.52) (14位のβH) 3.87(3H,s) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.60(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.17(3H,s) ( 同 上 ) 1.43(3H,s) (8位アセチル基のメチル基のH) 1.07(3H,t,J=7.0) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 172.4(8位アセチル基のカルボニルのC) 166.o(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.5,122.2,113.8(ア
ニソイル基のC) 92.0,89.3,85.1,83.6,80.1,
76.3,75.4,(8,16,1,6,18,1
4,15位のC) 59.1,58.2,58.0,56.0(18,1
6,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 21.5(アセチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 641(M
【0292】(7)3−デオキシ−14−O一アニソイ
ルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1710cm−1に吸収の極大を示す 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化11】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.96(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.89(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 4.97(1H,d,J=5.27) (14位のβH) 3.85(3H,s) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.70(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.17(3H,s) ( 同 上 ) 1.08(3H,t,J=7.0) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.8,122.1,113.6(ア
ニソイル基のC) 90.7,85.3,83.3,81.9,80.2,
79.5,78.7,74.8(16,1,6,15,
18,14,8,13位のC) 60.9,59.1,58.0,56.2(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 48.4(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 613(M
【0293】(8)3−デオキシ−14−O−ベンゾイ
ルアコニンの物性値及び分析データ1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化12】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.40−8.18(5H,m) (ベンゾイル基のH) 4.85(1H,d,J=4.50) (14位のβH) 3・71(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.24(6H,s) ( 同 上 ) 3.14(3H,s) ( 同 上 ) 1.08(3H,t,J=7.02)(N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.1,129.9,129.5,128.5(ベ
ンゾイル基のC) 90.6,85.4,83.2,81.6,80・2,
79.4,78.7,74.0(16,1,6,15,
18,14,8,13位のC) 60.9,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC), 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 587(M
【0294】(9)3,13−ジデオキシ−14−O−
ベンゾイルアコニン性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化13】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.38−8.14(5H,m) (ベンゾイル基のH) 5.04(1H,t,J=4.50) (14位のβH) 3.52(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 3.17(3H,s) ( 同 上 ) 1.07(3H,t,J=7.0) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 166.0(ベン
ゾイル基のカルボニルのC) 133.1,130.0,129.5,128.5(ベ
ンゾイル基のC) 89.3,85.3,83.2,81.8,80.3,
79.3,78.5(16,1,6,15,18,1
4,8,位のC) 59.0,57.9,57.6,56.0(18,1
6,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 571(M
【0295】(10)8−デオキシ−14−O−ベンゾ
イルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化14】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.40.8.12(5H,m) (ベンゾイル基のH) 4.47(1H,d,J=4.97) (14位のβH) 3.68(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.28(6H,s) ( 同 上 ) 3.18(3H,s) ( 同 上 ) 1.07(3H,t,J=7.0) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.8(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.2,130.0,129.6,128.6(ベ
ンゾイル基のC) 94.2,85.2,83.7,80.1,77.5,
75.2,72.4, 71.9(16,6,1,1
4,18,13,15,3位のC) 60.9,59.0,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.5(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 587(M
【0296】(11)3,8−ジデオキシ−14−O−
ベンゾイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スベクトル(エタノール)分析
【化15】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.40−8.15(5H,m) (ベンゾイル基のH) 4.48(1H,d,J=4,98) (14位のβH) 3.72(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.29(6H,s) ( 同 上 ) 3.18(3H,s) ( 同 上 ) 1.08(3H,t,J=6.98) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.1,130.0,129.6,128.6(ベ
ンゾイル基のC) 94.2,85.2,84.3,80.2,80.0,
72.5(16,1,6,18,14,15位のC) 60.9,59.0,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.5(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 571(M
【0297】(12)3,8,13−トリデオキシ−1
4−O−ベンゾイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メ タノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、 水に
不溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化16】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.38−8.15(5H,m) (ベンゾイル基のH) 5.02(1H,t,J=4.49) (14位のβH) 3.52(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.28(6H,s) ( 同 上 ) 3.18(3H,s) ( 同 上 ) 1.07(3H,t,J=6.98) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.1,130.0,129.7,128.6(ベ
ンゾイル基のC) 93.2,85.2,84.5,80.2,79.9,
72.0(16,1,6,18,14,15位のC) 59.2,57.9,57.6,56.0(18,1
6,6,1位に結合したメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 555(M
【0298】(13)3−デオキシアコニチンの物性値
及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の融点178−180℃の結晶で、エーテル、クロ
ロホルム、ベンゼン、エタノール、メタノール、酢酸エ
チル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキ
サン、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化17】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.40−8.18(5H,m) (ベンゾイル基のH) 4.86(1H,d,J=4.50) (14位のβH) 3.72(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.24(6H,s) ( 同 上 ) 3.14(3H,s) ( 同 上 ) 1.36(3H,s)(8位アセチル基のメチル基のH) 1.06(3H,t,J=7.0) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 172.2(8位アセチル基のカルボニルのC) 165.9(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.1,129・9,129.5,128.5(ベ
ンゾイル基のC) 92.0,90.2,85.2,83.3,80.2,
79.0,78.8,74.0(8,16,1,6,1
8,15,14,13位のC) 60.9,59.0,57.9,56.0(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 21.3(アセチル基のメチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 629(M
【0299】(14)3,13−ジデオキシアコニチン
の物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の融点165−166℃の結晶で、エーテル、クロ
ロホルム、ベンゼン、エタノール、メタノール、酢酸エ
チル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキ
サン、水に不溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化18】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.38−8.14(5H,m) (ベンゾイル基のH) 5.05(1H,t,J=4.50) (14位のβH) 3.52(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.18(3H,s) ( 同 上 ) 1.43(3H,s)(8位アセチル基のメチル基のH) 1.06(3H,t,J=7.0) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 172.2(8位アセチル基のカルボニルのC) 166.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.1,130.0,129.5,128.5(ベ
ンゾイル基のC) 92.1,89.2,85.2,83.6,80.2,
76.2,75.4(8,16,1,6,18,14,
15位のC) 59.0,57.9,57.6,56.0(18,1
6,6,1位に結合したメトキシ基のC) 49.2(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 21.4(8位アセチル基のメチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 613(M
【0300】(15)8−デオキシ−14−O−ベンゾ
イルメサコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化19】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.40−8.08 (5H,m) (ベンゾイル基のH) 4.50(1H,d,J=4.98) (14位のβH) 3.60(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.29(6H,s) ( 同 上 ) 3.17(3H,s) ( 同 上 ) 2.36(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.7(ベンゾイル基のカルボニルのC) 132.9,129.3,128.3 (ベンゾイル基
のC) 94.1,85.2,83.7,80.1,77.5,
74.0,72.5(16,6,1,14,18,1
3,15位のC) 60.7,58.8,57.8,55.8(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42,3(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 589(M
【0301】(16)3,13−ジデオキシ−14−O
−ベンゾイルメサコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化20】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.41−8.22(5H,m) (ベンゾイル基のH) 5.03(1H,t,J=4.28) (14位のβH) 3.53(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.28(6H,s) ( 同 上 ) 3.17(3H,s) ( 同 上 ) 2.35(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.8(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133,1,129.7,128.5 (ベンゾイル基
のC) 89.4,85.3,83.2,81.7,80.2,
79.2,78.5(16,1,6,15,18,1
4,8,位のC) 59.1,58.0,57.6,56.3(18,1
6,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 42.3(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 557(M
【0302】(17)3,13−ジデオキシメサコニチ
ンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の融点159−161℃の結晶で、エーテル、クロ
ロホルム、ベンゼン、エタノール、メタノール、酢酸エ
チル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキ
サン、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化21】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.40−8.20(5H,m) (ベンゾイル基のH) 5.05(1H,t,J=4.30) (14位のβH) 3.52(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.28(6H,s) ( 同 上 ) 3.18(3H,s) ( 同 上 ) 2.35(3H,s) (N−メチル基のH) 1.43(3H,s)(8位アセチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 172.2(8位アセチル基のカルボニルのC) 166.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.0,129.6,128.5, (ベンゾイル
基のC) 92.0,89.2,85.1,83.6,80.1,
76.3,75.5(8,16,1,6,18,14,
15位のC) 59.0,57.9,57.6,56.4(18,1
6,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.6(N−メチル基のC) 21.4(アセチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 599(M
【0303】(18)3,8,13−トリデオキシ−1
4−O−ベンゾイルメサコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化22】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.41−8.22(5H,m) (ベンゾイル基のH) 5.02(1H,t,J=4.28) (14位のβH) 3.53(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.29(6H,s) ( 同 上 ) 3.18(3H,s,)( 同 上 ) 2.34(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.0,129.6,128.3 (ベンゾイル基
のC) 93.1,85.3,84.4,80.3,80.0,
72.1(16,1,6,18,14,15位のC) 59.0,58.0,57.7,56.5(18,1
6,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.3(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 557(M
【0304】(19)3,8−ジデオキシ−14−O−
ベンゾイルメサコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化23】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.41−8.05(5H,m) (ベンゾイル基のH) 4.48(1H,d,J=4.98) (14位のβH) 3.69(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(6H,s) ( 同 上 ) 3.16(3H,s) ( 同 上 ) 2.35(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.8(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.0,129.5,128.3, (ベンゾイル
基のC) 94.2,85.2,84.2,80.2,80.0,
74.0,72.6(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 60.8,58.9,57.7,55.6(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.5(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 573(M
【0305】(20)14−O−アニソイルメサコニン
の物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1711cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化24】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.96(2H,d,J=8.90) (アニソイル基のH) 6.89(2H,d,J=8.90) ( 同 上 ) 4.96(1H,d,J=5.30) (14位のβH) 3.85(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.70(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.24(3H,s) ( 同 上 ) 2.35(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.8,122.1,113.5(ア
ニソイル基のC) 90.6,83.6,82.5,81.8,79.3,
78.8,77.4,74.8,71.9(16,6,
1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.1,58.0,55.7(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 42.3(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 615(M
【0306】(21)8−デオキシ−14−O−アニソ
イルメサコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化25】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.91) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.91) ( 同 上 ) 4.46(1H,d,J=4.95) (14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.69(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.24(3H,s) ( 同 上 ) 2.34(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.8,122.1,113.8(ア
ニソイル基のC) 94.2,85.3,83.7,80.2,77.8,
75.0,72.6,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.8,59.1,58.0,56.0(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 42.4(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 603(M
【0307】(22)3−デオキシ−14−O−アニソ
イルメサコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化26】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.96(2H,d,J=8.90) (アニソイル基のH) 6.89(2H,d,J=8.90) (同 上) 4.96(1H,d,J=5.25) (14位のβH) 3.85(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.72(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.16(3H,s) ( 同 上 ) 2.34(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.8,122.1,113.6(ア
ニソイル基のC) 90.7,85.2,83.1,81.4,80.2,
79.4,78.7,75.3(16,1,6,15,
18,14,8,13位のC) 60.9,59.1,58.0,56.2(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 42.3(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 599(M
【0308】(23)3,8−ジデオキシ−14−O−
アニソイルメサコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化27】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.99(2H,d,J=8.90) (アニソイル基のH) 6.92(2H,d,J=8.90) ( 同 上) 4.47(1H,d,J=4.95) (14位のβH) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30 (3H,s)( 同 上 ) 3.27 (3H,s)( 同 上 ) 3.16(3H, s)( 同 上 ) 2.34(3H,s)(N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.8,122.2,113.8(ア
ニソイル基のC) 94.1,85.2,84.3,80.1,80.0,
74.3,72.7(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 61.7,59.0,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 42.4(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 587(M
【0309】(24)3,13−ジデオキシ−14−O
−アニソイルメサコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化28】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.95(2H,d,J=8.10) (アニソイル基のH) 6.92(2H,d,J=8.10) ( 同 上 ) 5.02 (1H,t,J=4.55) (14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.60(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.16(3H,s) ( 同 上 ) 2.33(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.4,131.9,122.1,113.5(ア
ニソイル基のC) 89.4,85.3,83.4,81.6,80.1,
79.3,78.7(16,1,6,15,18,1
4,8位のC) 59.2,58.1,57.9,56.0(18,1
6,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 42.3(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 583(M
【0310】(25)3,8,13−トリデオキシ−1
4−O−アニソイルメサコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化29】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98(2H,d,J=8.90) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.90) ( 同 上 ) 5.01(1H,t,J=4.50) (14位のβH) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.60(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.16(3H,s) ( 同 上 ) 2.34(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.4,131.5,122.1,113.8(ア
ニソイル基のC) 93.3,85.3,84.5,80.3,80.1,
72.2(16,1,6,18,14,15位のC) 59.2,58.0,57.8,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基のメトキシ基のC) 42.3(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 571(M
【0311】(26)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1711cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化30】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.91) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.91) ( 同 上 ) 4.68(1H,d,J=4.95) (14位のβH) 3.87(3H,s) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.84(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 1.13(3H,t,J=6.93) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 164.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 91.3,85.2,83.7,79.2,77.4,
75.9,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 62.2,59.1,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 617(M
【0312】(27)16−エピ−3,8−ジデオキシ
−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析デー
タ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化31】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98(2E,d,J=8.91) (アニソイル基のH) 6.92(2H,d,J=8.91) ( 同 上) 4.68(1H,d,J=4.95) (14位のβH) 3.87(3H,s) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.86(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s.) ( 同 上 ) 3.18(3H,s) ( 同 上 ) 1.11(3H,t,J=6.95) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 164.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.7,122.2,113.8(ア
ニソイル基のC) 91.4,85.3,84.2,80.2,79.0,
75.8,72.4,(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 61.2,59.1,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 601(M
【0313】(28)16−エピ−3,8,13−トリ
デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び
分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1711cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化32】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 5.26(1H,t,J=4.53) (14位のβH) 3.87(3H,s) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.80(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.16(3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=6.95) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,13L6,122.1,113.8(アニ
ソイル基のC) 90.2,85.1,84.5,79.9,78.9,
72.0(16,1,6,18,14,15位のC) 59.5,58.3,58.0,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 585(M
【0314】(29)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−ベンゾイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化33】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.40−8.12(5H,m) (ベンゾイル基のH) 4.72(1H,d,J=4.97) (14位のβH) 3.85(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.28(6H,s) ( 同 上 ) 3.18(3H,s) ( 同 上 ) 1.09(3H,t,J=7.0) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 164.8(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.2,130.0,129.6,128.6(ベ
ンゾイル基のC) 91.2,85.2,83.7,79.1,77.5,
76.2,72.4,71.9 (16,6,1,1
4,18,13,15,3位のC) 61.3,59.0,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.5(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 587(M
【0315】(30)16−エピ−3,8−ジデオキシ
−14−O−べンゾイルアコニンの物性値及び分析デー
タ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化34】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.40−8.15(5H,m) (ベンゾイル基のH) 4.73(1H,d,J=4.98) (14位のβH) 3.87(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.29(6H,s) ( 同 上 ) 3.18(3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=6.98) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 164.9(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.1,130.0,129.6,128.6(ベ
ンゾイル基のC) 91.2,85.2,84.2,80.2,79.0,
72.6(16,1,6,18,14,15位のC) 61.2,59.0,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.5(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 571(M
【0316】(31)16−エピ−3,8,13−トリ
デオキシ−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値及び
分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化35】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.38−8.15(5H,m) (ベンゾイル基のH) 5.25(lH,t,J=4.49) (14位のβH) 3.69(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.28(6H,s) ( 同 上 ) 3.18(3H,s) ( 同 上 ) 1.09(3H,t,J=6.98) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.1,130.0,129.7,128.6(ベ
ンゾイル基のC) 90.3,85.2,84.4,80.2,78.9,
72.3(16,1,6,18,14,15位のC) 59.6,57.9,57.6,56.0(18,1
6,6,1位に結合したメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 555(M
【0317】(32)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−ベンゾイルメサコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化36】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.40−8.08(5H,m) (ベンゾイル基のH) 4.74(1H,d,J=4.98)(14位のβH) 3.17(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.29(6H,s) ( 同 上 ) 3.17(3H,s) ( 同 上 ) 2.38(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 164.8(ベンゾイル基のカルボニルのC) 132.9,129.3,128.3 (ベンゾイル
基のC) 91.0,85.2,83.7,79.1,77.5,
74.8,72.5(16,6,1,14,1 8,1
3,15位のC) 61.1,58.8,57.8,55.8(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.3(N−エチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 589(M
【0318】(33)16−エピ−3,8,13−トリ
デオキシ−14−O−ベンゾイルメサコニンの物性値及
び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化37】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.41−8.22(5H,m) (ベンゾイル基のH) 5.27(1H,t,J=4.28) (14位のβH) 3.70(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.29(6H,s) ( 同 上 ) 3.18(3H,s) ( 同 上 ) 2.36(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 165.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.0,129.6,128.3(ベンゾイル基の
C) 90.1,85.3,84.4,80.3,79.0,
72.1(16,1,6,18,14,15位のC) 59.5,58.0,57.7,56.5(18,1
6,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.3(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 557(M
【0319】(34)16−エピ−3,8−ジデオキシ
−14−O−ベンゾイルメサコニンの物性値及び分析デ
ータ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化38】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.41−8.05(5H,m) (ベンゾイル基のH) 4.73(1H,d,J=4.98) (14位のβH) 3.86(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(6H,s) ( 同 上 ) 3.16(3H,s) ( 同 上 ) 2.37(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.0,129.5,128.3, (ベンゾイル
基のC) 91.0,85.2,84.2,80.2,79.0,
75.0,72.6(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 61.2,58.9,57.7,55.6(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.5(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 573(M
【0320】(35)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−アニソイルメサコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化39】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.91) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.91) ( 同 上 ) 4.71(1H,d,J=4.95) (14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.84(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.24(3H,s) ( 同 上 ) 2.35(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.8,122.1,113.8(ア
ニソイル基のC) 91.1,85.3,83.7,79.2,77.8,
75.8,72.6,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 62.2,59.1,58.0,56.0(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 42.4(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 603(M
【0321】(36)16−エピ−3,8−ジデオキシ
−14−O−アニソイルメサコニンの物性値及び分析デ
ータ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化40】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.90) (アニソイル基のH) 6.92(2H,d,J=8.90) ( 同 上) 4.72(1H,d,J=4.95) (14位のβH) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.84(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.16(3H,s) ( 同 上 ) 2.35(3H,s)(N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.8,122.2,113.8(ア
ニソイル基のC) 91.0,85.2,84.3,80.1,79.0,
75.1,72.7(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 62.1,59.0,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 42.4(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 587(M
【0322】(37)16−エピ−3,8,13−トリ
デオキシ−14−O−アニソイルメサコニンの物性値及
び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化41】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98(2H,d,J=8.90) (アニソイノレ基のH) 6.93(2H,d,J=8.90) (同 上) 5.25(1H,t,J=4.50) (14位のβH) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.77(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.16(3H,s) ( 同 上 ) 2.35(3H,s) (N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.1(アニソイル基のカルボニルのC) 163.4,131.5,122.1,113.8(ア
ニソイル基のC) 90.3,85.3,84.5,80.3,79.1,
72.2(16,1,6,18,14,15位のC) 59.6,58.0,57.8,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基のメトキシ基のC) 42.3(N−メチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 571(M
【0323】(38)8−デオキシ−14−O−トリメ
チルガロイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化42】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.35(2H,s) (トリメチルガロイル基のH) 5.03(1H,d,J=4.7Hz) (14位のβH) 3.88(9H,s) (トリメチルガロイル基のメトキシ基のH) 3.53(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 1.12(3H,t,J=7.0Hz) (N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(トリメチルガロイル基のカルボニルのC) 124.3,107.5,145.2,133.8(ト
リメチルガロイル基のC) 94.1,85.2,83.7,80.3,77.5,
75.2,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.9,59.3,58.0,55.9(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.9(トリメチルガロイル基のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.5(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 677(M) 7)元素分析 C3551NO12,計算値C:62.02,H:
7.58,N:2.07 実測値C:62.18,H:7.69,N:2.05
【0324】(39)8−デオキシ−14−O−ベラト
ロイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外1吸収スペクトル(エタノール)分析
【化43】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 6.87−7.68(3H,m) (ベラトロイル基のH) 5.06(1H,d,J=4.6Hz) (14位のβH) 3.92(6H,s) (ベラトロイル基のメトキシ基H) 3.54(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.32(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 1.12(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(ベラトロイル基のカルボニルのC) 122.5,110.5,153.1,148.1,1
12.3(ベラトロイル基のC) 94.2,85.0,83.7,80.4,77.4,
75.3,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.8,59.1,57.9,56.0(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.8(ベラトロイル基のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 647(M) 7)元素分析C3449NO11,計算値C:63.
04,H:7.62,N:2.16 実測値C:63.21,H:7.58,N=2.05
【0325】(40)8−デオキシ−14−O−p−ク
ロロベンゾイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化44】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.97(2H,d,J=8.8Hz)(p−クロロベンゾイル基のH) 7.43(2H,d,J=8.8Hz)( 同 上 ) 4.90(1H,d,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.69(3H,s)(1,6,16,及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.26(3H,s)( 同 上 ) 1.14(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.2(p−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.1,128.8,128.1,139.6(p
−クロロベンゾイル基のC) 94.1,85.0,8
3.6,80.7,77.3,75.0,72.4,7
1.9(16,6,1,14, 18,13,15,3位のC 61.7,59.1,57.8,56.0(16,1
8, 6, 1位のメトキシ基のC) 49.0(N−
エチルのメチレンのC) 13.3(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/Z 621,623(M) 7)元素分析 C3244NOCl,計算値 C:61.78,
H:7.13,N:2.25 実測値
C:61.93,H:7.30,N:2.11
【0326】(41)8−デオキシ−14−O−m−ク
ロロベンゾイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化45】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.02−7.35(5H,m) (m−クロロベンゾイル基のH) 4.90(1H,d,J=5.1Hz) (14位のβH) 3.71(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上) 3.28(3H,s) ( 同 上) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 1.11(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(m−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.6,133.0,129.7,134.5,1
27.8(m−クロロベンゾイル基のC) 94.1,85.1,83.6,80.9,77.3,
75.0,72.4,71.9(16,6,1,14
18,1
3,15,3位のC) 61.5,59.1,57.8,56.1(16,8,
6,1位のメトキシ基のC 49.0(N−エチルのメ
チレンのC) 13.3(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 621,623(M) 7)元素分析 C3244NOCl, 計算値C:61.78,
H:7.13,N:2.25 実測値
C:61.75,H:7.23,N:2.16
【0327】(42)8−デオキシ−14−O−α−メ
チル−(4−(α−メチルアセティックアセド)−フェ
ニル)アセチルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化46】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析分 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.30(4H,s) (ベンゼン環のH) 4.91 (1H,d,J=4.7Hz) (14位のβH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.45(3H,s)( 同 上 ) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.63(2H,q,J=7.0Hz)(α−メチルアセチル及びα−メチル アセティックアシドのメチルのH) 1.42(6H,d,J=7.0Hz) (a−メチルアセチル及びa−メチ ルアセティックアシドのメチルのH 1.11(3H,t,J=7.0Hz) (N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 180.5(カルボキシルのC) 166.0(カルボニルのC) 140.4,139.3,128.2,127.0(ベ
ンゼン環のC) 60.4,60.2(α−メチルアセチル及びα−メチ
ルアセティックアシドのメチンのC) 18.2,18.1(α−メチルアセチル及びa−メチ
ルアセティックアシドのメチン のC) 94.5,85.0,83.7,80.4,77.5,
75.3,72.4,72.0 (16,6,1,1
4,18,13,15,3位のC) 61.9,59.2,58.0,56.1 (16,
8, 6, 1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチルのメチレンのC) 13.2(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 687(M) 7)元素分析 C3753NO11,計算値C:64.61,H:
7.77,N:2.04 実測値C:64.68,H:7.76,N:2.18
【0328】(43)8−デオキシ−14−O−メチル
アコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結品性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.62(3H,s) (1,6,16,18及び14位のメトキシ基のH) 3.39(3H,s) ( 同 上 ) 3.38(3H,s) ( 同 上 ) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 93.4,84.7,83.5,81.3,77.5,
77.2,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 60.6,59.2,58.3,58.1,56.0
(16,18,6,1,14位のメトキシ基のC) 49.4(N−エチルのメチレンのC) 14.1(N−エチルのメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 497(M) 6)元素分析 C2643NO, 計算値C:62.75,H:
8.71,N:2.8 実測値C:62.55,H:8.86,N:2.6
【0329】(44)8−デオキシ−14−O−ベンジ
ルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン水に不溶
である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化47】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.28(5H,s)(ベンジル基のH) 4.48(2H,s)(ベンジル基のメチレンのH) 3.64(3H,s)(1,6,16,及び18位のメトキシ基のH) 3.30(6H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 1.08(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 126.5,127.0,128.3,141.5
(ベンジル基のC) 64.1(ベンジル基のメチレンのC) 93.6,84.5,83.1,81.2,77.4,
77.3, 72.4,72.1 (16,6,1,1
4,18,13,15,3位のC) 60.3,59.1,58.1,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.5(N−エチルのメチレンのC) 14.0(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 573(M) 7)元素分析 C3247NO, 計算値C:66.99,H:
8.26,N:2.25 実測値C:67.12,H:8.37,N:2.45
【0330】(45) 8−デオキシ−14−O−クロ
チルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.70(2H,m) (クロチル基の二重結合のH) 4.10(2H,m) (クロチル基のメチレンのH) 3.68(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.40(3H,s) ( 同 上 ) 3.27 (6H,s) ( 同 上 ) 1.70(3H,d,J=6.3Hz)(クロチル基のメチルのH) 1.12(3H,t,J=7.3Hz) (N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 130.8,123.7(クロチル基の二重結合のC) 93.4,84.6,83.5,81.2,77.5,
77.2,72.4,72.0 (16,6,1,1
4,18,13,15,3位のC) 60.5,59.1,58.0,55.5 (16,1
8,6,1位のメトキシ基のC)49.5(N−エチル
のメチレンのC) 13.9(N−エチルのメチルのC) 12.7(クロチル基のメチル基のC) 5)質量スペクトル分析 m/z 537(M) 6)元素分析 C2947NO,計算値 C:64.78,H:
8.81,N:2.6 実測値C:65.01,H:8.93,N:2.47
【0331】(46)8−デオキシ−14−O−o−ク
ロロベンゾイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化48】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00−7.45(5H,m) (o−クロロベンゾイル基のH) 4.91(1H,d,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.70(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 1.11(3H,t,J=7.0Hz) (N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(o−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 129.9,136.0,128.7,133.8 1
26.3 (o−クロロベンゾイル基のC) 94.1,85.0,83.5,80.8,77.3,
75.1,72.5,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.7,59.1,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC)49.0(N−エチル
のメチレンのC) 13.5(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 621,623(M) 7)元素分析 C3244NOCl,計算値C:61.78,H:
7.13,N:2.25 実測値C:61.86,H:7.40,N:2.18
【0332】(47)8−デオキシ−14−O−m−ア
ニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化49】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.64−7.26(5H,m) (m−アニソイル基のH) 4.92(1H,d,J=4.6Hz) (14位のβH) 3.87(3H,s)(m−アニソイル基のメトキシのH) 3.87(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.71(3H,s) ( 同 上 ) 3.30(6H,s) ( 同 上 ) 1.18(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(m−アニソイル基のカルボニルのC) 131.2,121.4,129.5,118.3,1
58.9,115.2(m−アニソイル基のC) 94.3,85.1,83.7,80.2,77.5,
75.3,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 55.4(m−アニソイル基のメトキシ基のC) 61.6,59.1,58.0,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC)49.1 (N−エチ
ルのメチレンのC) 13.5 (N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 617(M) 7)元素分析 C3347NO10,計算値C:64.16,H:
7.67,N:2.27実測値C:64.19,H:
7.62,N:2.20
【0333】(48) 8−デオキシ−14−O−アセ
チルアコニンの物性値及び分析データ1)性状及び溶解
性 無色のプリズム晶で融点105〜107゜であり、エー
テル、クロロホルム、ベンゼン、エタノール、メタノー
ル、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに
可溶で、ヘキサン、水に不溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1713cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 4.97(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.65(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.37(3H,s)( 同 上 ) 3.28(6H,s)( 同 上 ) 2.05(3H,s)(アセチル基のメチルのH) 1.10(3H,t,J=7Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 171.4(アセチル基のカルボニルのC) 94.3,85.1,83.7,80.2,76.6,
75.3,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.6,59.0,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシのC) 49.1(N−エチルのメチレンのC) 13.5(N−エチルのメチルのC) 21.5(アセチル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 525(M) 6)元素分析 C2743NO,計算値C:61.70,H:8.
25,N:2.66 実測値C:61.56, H:8.31,N:2.54
【0334】(49)8−デオキシ−14−O−(4−
メチル)ペンチルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 3.69(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.40(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(6H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz) (N−エチルのメチルのH) 1.02(6H, d,J=7.0Hz) (4−メチルペンチル基のメチ ルのH) 3)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 93.4,84.6,83.3,81.0,77.4,
77.2,72.4,71.9(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 60.5,59.1,58.0,55.5 (16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.3(N−エチルのメチレンのC) 13.9(N−エチルのメチルのC) 21.3(4−メチルペンチルのメチルのC) 4)質量スペクトル分析 567(M) 5)元素分析 C3153NO,計算値 C:65.58,H:
9.41,N:2.47 実測値C:65.43,H:9.65,N:2.36
【0335】(50)N−デスエチル−8−デオキシ−
14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化50】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d, J=8.9) (アニソイル基のH) 6.95 (2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 4.95(1H,d,J=5.0)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.69(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.8,113.7,122.1
(アニソイル基のC) 94.3,85.2,83.7,80.2,77.4,
75.1,72.4,72.0 (16, 6,1,1
4,18,13,15,3位のC) 61.9,59.0,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 589(M) 7)元素分析 C3143NO10,計算値C:63.14,H:
7.35,N:2.38 実測値C:63.39,H:7.33,N:2.02
【0336】(51)N−デスエチル−N−アミル−8
−デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値及
び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化51】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.01(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 4.95(1H,d,J=5.0)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.70(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 0.98(3H,t,J=7.0 Hz)(N−アミルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.8,131.8,113.5,122.2
(アニソイル基のC) 94.3,85.3,83.6,80.0,77.6,
75.1,72.5,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.8,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.1(N−アミルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 659(M) 7)元素分析 C3653NO10,計算値C:65.53,H:
8.10,N:2.12 実測値C:65.81,H:8.09,N:2.18
【0337】(52)N−デスエチル−N−プロピル−
8−デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値
及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化52】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.99(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9) ( 同 上) 4.93(1H,d,J=5.o)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.69(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.24(3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−プロピルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7
(アニソイル基のC) 94.3,85.3,83.7,80.2,77.5,
75.0,72.3,71.9(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.8,59.1,57.8,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.1(N−プロピルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 631(M) 7)元素分析 C3449NO10,計算値C:64.64,H:
7.82,N:2.22 実測値C:64.85,H:7.66,N:2.01
【0338】(53) N−デスエチル−N−(4−メ
チル)ペンチル−8−デオキシ−14−O−アニソイル
アコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メ タノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、 水に
不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化53】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.01(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 4.94(1H,d,J=5.0)(14位のβH) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.69(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 1.02(6H,d,J=7.0Hz)(N−(4−メチル)ペンチルのメチ ルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.7,113.4,122.1(ア
ニソイル基のC) 94.5,85.3,83.5,80.0,77.6,
75.0,72.5,71.9(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.8,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(N−(4−メチル)ペンチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 673(M) 7)元素分析 C3755NO10,計算値C:65.95,H:
8.23,N:2.08 実測値C:66.17,H:8.29,N:2.05
【0339】(54)N−デスエチル−N−アセチル−
8−デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値
及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化54】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9Hz)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 4.93(1H,d,J=5.0)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.69(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 2.34(3H,s)(N−アセチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.8(N−アセチルのカルボニルのC) 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,113.7,122.2(ア
ニソイル基のC) 94.3,83.7,80.2,79.9,77.4,
75.1,72.4,72.0(16,6,14,1,
18,13,15,3位のC) 61.8,59.1,57.9,56.1(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 22.4(N−アセチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 631(M) 7)元素分析 C3345NO11,計算値C:62.74,H:
7.18,N:2.22 実測値C:62.62,H:7.10,N:2.18
【0340】(55)N−デスエチル−N−ベンゾイル
−8−デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性
値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1711,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化55】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.82〜7.10(5H,m)(N−ベンゾイル基のC) 7.99(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9) ( 同 上) 4.95(1H,d,J=5.0) (14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.70(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 165.9,165.7(N−ベンゾイル基のC) 163.7,131.7,113.6,122.1(ア
ニソイル基のC) 133.9 133,5 128.6, 128.6,
128.2,127.6(ベンゾイル基のC)94.
4,83.7,80.1,79.8,77.5,75.
1,72.4,71.9(16,6,14,1,18,
13,15,3位のC) 61.8,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基由来のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 693(M) 7)元素分析 C3847NO11,計算値C:65.79,H:
6.83,N:2.02 実測値C:65.91,H:6.79,N:2.15
【0341】(56)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−卜リメチルガロイルアコニンの物性値及び分析デ
ータ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化56】 1)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.35(2H,s) (トリメチルガロイル基のH) 5.03(1H,d,J=4.7Hz)) (14位のβH) 3.88(9H,s) (トリメチルガロイル基のメトキシのH) 3.75(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 1.12(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(トリメチルガロイル基のカルボニルのC) 124.3,107.5,145.2,133.8(ト
リメチルガロイル基のC) 91.1,85.2,83.7,80.3,77.5,
75.2,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 55.9(トリメチルガロイル基のメトキシ基のC) 61.9,59.3,58.0,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.5(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 677(M
【0342】(57)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−ベラトロイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化57】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 6.87−7.68(3H,m) (ベラトロイル基のH) 5.06(1H,d,J=4.6Hz) (14位のβH) 3.92(6H,s) (ベラトロイル基のメトキシのH) 3.76(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.32(3H,s) ( 同 上 ) 3,29(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 1.12(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(ベラトロイル基のカルボニルのC) 122.5,110.5,153.1,148.1,1
12.3 (ベラトロイル基のC) 91.2,85.0,83.7,80.4,77.4,
75.3,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 55.8(ベラトロイル基のメトキシ基のC) 61.8,59.1,57.9,56.0,(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 647(M
【0343】(58)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−p−クロロベンゾイルアコニンの物性値及び分析
データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン水に不溶
である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化58】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.91(2H,d,J=8.9) (p−クロロベンゾイル基のH) 7.38(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 5.10(1H,d,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.85(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.43(3H,s) ( 同 上 ) 3.36(6H,s) ( 同 上 ) 1.11(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(p−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 130.5,130.7,128.7,139.6(p
−クロロベンゾイル基のC) 91.1,84.8,83.5,80.7,77.3,
75.2,73.0,72.1 (16,6,1,1
4,18,13,15,3位のC) 62.2,59.2,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.2(N−エチル基のメチレンのC) 13.3(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 621,623(M
【0344】(59)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−m−クロロベンゾイルアコニンの物性値及び分析
データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化59】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98−7.30(5H,m) (m−クロロベンゾイル基のH) 5.05(1H,d,J=4.7Hz) (14位のβH) 3.86(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.32(3H,s) ( 同 上 ) 3.30(6H,s) ( 同 上 ) 1.12(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.2(m−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.6,129.8,129.5,135.0,1
28.4(m−クロロベンゾイル基のC) 91.4,84.9,83.4,80.6,77.2,
75.3,73.0,72.1(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 62.2,59.2,58.1,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.3(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 621,623(M
【0345】(60)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−α−メチル−(4−(α−メチルアセティックア
シド)フェニル)アセチルアコニンの物性値及び分析デ
ータ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化60】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.30(4H,s) (プロピオニル基のH) 4.91(1H,d,J=4.7Hz)) (14位のβH) 3.86(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.45(3H,s) ( 同 上 ) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.63(2H,q,J=7.0Hz)(プロピオニル基のメチンのH) 1.42(6H,d,J=7.0Hz)(プロピオニル基のメチルのH) 1.11(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 180.5(プロピオニル基のカルボキシルのC) 166.0(プロピオニル基のカルボニルのC) 140.4,139.3,128.2,127.0(プ
ロピオニル基のC) 60.4,60.2(プロピオニル基のメチンのC) 18.2,18.1(プロピオニル基のメチルのC) 90.5,85.0,83.7,80.4,77.5,
75.3,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.9,59.2,58.0,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.2(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 687(M
【0346】(61)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−メチルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.80(3H,s) (1,6,16,14及び18位のメトキシ基のH) 3.39(3H,s) ( 同 上 ) 3.38(3H,s) ( 同 上 ) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 90.3,84.7,83.5,81.3,77.5,
77.2,72.4,72.0 (16,6,14,1
8,13,15,3位のC) 60.6,59.2,58.3,58.1,56.0
(16,18,14,6,1位のC 49.4(N−エチル基のメチレンのC) 14.1(N−エチル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 497(M
【0347】(62)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−ベンジルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メ タノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化61】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.28(5H,s) (ベンジル基のH) 4.48(2H,s) (ベンジル基のメチレンのH) 3.80(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(6H,s) ( 同 上) 3.28(3H,s) ( 同 上) 1.08(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 126.5,127.0,128.3,141.5
(ベンジル基のC) 64.1(ベンジル基のメチレンのC) 90.5,84.5,83.1,81.2,77.4,
77.3,72.4,72.1(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 60.3,59.1,58.1,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.5(N−エチル基のメチレンのC) 14.0(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 573(M
【0348】(63)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−クロチルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.70(2H,m) (クロチル基の二重結合のH) 4.10(2H,m) (クロチル基のメチレンのH) 3.82(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.40(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(6H,s) ( 同 上 ) 1.70(3H,d,J=6.3Hz)(クロチル基のメチルのH) 0.88(3H,t,J=7.3Hz)(N−エチル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 130.8,123.7(クロチル基の二重結合のC) 90.4,84.6,83.5,81.2,77.5,
77.2,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 60.5,59.1,58.0,55.5(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.5(N−エチル基のメチレンのC) 13.9(N−エチル基のメチルのC) 12.7(クロチル基のメチルの基のC) 5)質量スペクトル分析 m/z 537(M
【0349】(64)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−o−クロロベンゾイルアコニンの物性値及び分析
データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化62】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00−7.45(5H,m) (o−クロロベンゾイル基のH) 5.02(1H,d,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.85(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.45(3H,s) ( 同 上 ) 3.40(6H,s) ( 同 上 ) 0.88(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(o−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 129.9,136.0,128.7,133.8,1
26.3(o−クロロベンゾイル基のC) 90.3,84.9,83.5,80.4,77.3,
75.1,72.6,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.8,59.1,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.5(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 621,623(M
【0350】(65)16−エピ−8−デオキシ−14
−O−m−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化63】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.64−7.26(m,5H) (m−アニソイル基のH) 4.92(1H,d,J=4.6Hz) (14位のβH) 3.71(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(6H,s) ( 同 上 ) 3.89(3H,s) ( 同 上 ) 3.91(3H,s) (m−アニソイル基のメトキシ基のH) 1.18(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(m−アニソイル基のカルボニルのC) 131.2,121.4,129.5,118.3,1
58.9,115.2(m−アニソイル基のC) 90.2,85.1,83.7,80.2,77.5,
75.3,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 55.4(m−アニソイル基のメトキシのC) 61.6,59.1,58.0,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.5(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 617(M
【0351】(66)16−エピ−N−デスエチル−8
−デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値及
び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化64】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9Hz) (アニソソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9Hz) ( 同 上) 5.15(1H,d,J=5.OHz) (14位のβH) 3.84 (3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.8,113.7,122.1(ア
ニソイル基のC) 91.2,85.1,83.7,80.2,77.4,
75.9,72.4,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 62.2,59.0,57.9,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 573(M
【0352】(67)16−エピ−N−デスエチル−N
−アミル−8−デオキシ−14−O−アニソイルアコニ
ンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化65】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.01(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9Hz) ( 同 上 ) 5.14(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.83(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 0.98(3H,t,J=7.0Hz)(N−アミルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.8,131.8,113.5,122.2(ア
ニソイル基のC) 91.2,85.3,83.6,80.0,77.6,
76.0,72.5,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 62.2,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 13.1(N−アミルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 671(M
【0353】(68)16−エピ−N−デスエチル−N
−プロピル−8−デオキシ−14−O−アニソイルアコ
ニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化66】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.99(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9Hz) ( 同 上) 5.12(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.84(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.24(3H,s) ( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−プロピルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 91.2,85.2,83.7,80.2,77.5,
76.0,72.3,71.9(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 62.2,59.1,57.9,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 13.0(N−プロピルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 643(M
【0354】(69)16−エピ−N−デスエチル−N
−(4−メチル)ペンチル−8−デオキシ−14−O−
アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化67】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.01(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9Hz) ( 同 上 ) 5.12(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.84(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.02(6H,d,J=7.0Hz)(N−(4−メチル)ペンチルのメチ ルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.9,131.7,122.1,H3.4(アニ
ソイル基のC) 91.3,85.2,83.5,80.0,77.6,
76.0,72.5,71.9(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 62.2,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 21.5(N −(4−メチル)ペンチルのメチルの
C) 6)質量スペクトル分析 m/z 685(M
【0355】(70)16−エピ−N−デスエチル−N
−アセチル−8−デオキシ−14−O−アニソイルアコ
ニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化68】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9Hz) (同 上) 5.15(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.84(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシ基のH) 2.34(3H,s)(N−アセチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.9(N−アセチル基ののカルボキシルのC) 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,113.7,122.2(ア
ニソイル基のC) 91.2,83,7,80.2,79.8,77.5,
76.0,72.4,72.0(16,6,14,1,
18,13,15,3位のC) 62.2,59.1,57.9,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 22.4(N−アセチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 643(M
【0356】(71)16−エピ−N−デスエチル−N
−ベンゾイル−8−デオキシ−14−O−アニソイルア
コニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1711,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化69】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.82〜7.10(5H,m)(ベンゾイル基のH) 7.99(2H,d,J=8.9Hz)(アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9Hz)( 同 上 ) 5.14(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.84(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9,165.7(カルボニルのC) 163.7,131.7,113.6,122.1(ア
ニソイル基のC) 133.9,133.5,128.6,128.2,1
27.6(ベンゾイル基のC) 91.3,83.7,80.1,79.9,77.5,
76.0,72.4,71.9(16,6,14,1,
18,13,15,3位のC) 62.2,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシのC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 705(M
【0357】(72)8−デオキシ−14−O−P−メ
トキシベンジルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メ タノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化70】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.10(2H,d,J=8.9Hz)(p−メトキシベンジル基のベンゼ ン環のH) 6.73(2H,d,J=8.9Hz)( 同 上 ) 3.65(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.39(3H,s) ( 同 上 ) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.91(3H,s) (p−メトキシベンジル基のメトキシ基のH) 4.45(2H,s) (p−メトキシベンジル基のメチレンのH) 1.09(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 133.6, 128.2,113.8,157.7
(p−メトキシベンジル基のC) 64.0(p−メトキシベンジル基のメチレンのC) 93.7,84.4,83.2,81.0,77.4,
77.2,72.3,72.0 (16,6,14,1
8,13,15,3位のC) 60.2,59.1,58.1,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.8(p−メトキシベンジル基のメトキシ基のC) 49.4(N−エチルのメチレンのC) 14.0(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 603(M) 7)元素分析 C3349NO,計算値C:65.65,H:8.
18,N:2.32 実測値C:65.73,H:8・29,N:2.12
【0358】(73)8−デオキシ−14−O−アミル
アコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メ タノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、 水に
不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.64(3H,s)(1,6,16,及び18位のメトキシ基のH) 3.33(3H,s)( 同 上 ) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 0.92(3H,tJ=7.4Hz) (N−エチルのメチルのH) 0.90(3H,t,J=10.1Hz)(アミル基のメチル基のH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 93.5,84.6,83.5,81.2,77.5,
77.2,72.5,72.1(16,6,14,1
8,13,15,3位のC) 60.5,59.1,58.0,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.4(N−エチルのメチレンのC) 14.0(N−エチルのメチルのC) 13.5(アミル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 553(M) 6)元素分析 C3051NO, 計算値C:65.07,H:
9.28,N:2.53 実測値C:64.99,H:9.35,N:2.49
【0359】(74)8−デオキシ−14−O−m−ブ
ロモベンゾイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1723cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化71】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 8.18−7.34(4H,m)(m−ブロモベンゾイル基のH) 5.00(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.71(3H,s) (1,6,16及び18位メトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 1.13(3H,t,J=7.1Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(m−ブロモベンゾイルのカルボニルのC) 136.4,136.1,132.0,130.1,1
28.3,122.6(m−プロモベンゾイルのC) 94.1,85.1,83.5,81.0,77.2,
75.1,72.4,71.9(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 59.2,59.0,56.1(16,18,6,1位
のメトキシ基のC) 49.2(N−エチルのメチレンのC) 13.3(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 665(M),667(M) 7)元素分析 C3244NO, 計算値C:57.66,H:
6.65,N:2.10 実測値C:57.48,H:6.91,N:2.00
【0360】(75)8−デオキシ−14−O−m−フ
ルオロベンゾイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1725cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化72】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 7.95〜7.40(4H,m)(m−フルオロベンゾイル基のH) 5.01(1H, d,J=5.1Hz)(14位のβH) 3.94(3H,s) (1,6,16及び18位メトキシ基のH) 3.32(3H,s) ( 同 上 ) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.19(3H,s) ( 同 上 ) 1.26(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 164.4(m−フルオロベンゾイルのカルボニルの
C) 160.5,130.3,130.2,125.6,1
20.5,116.7(m−フルオロベンゾイルのC) 93.9,84.9,83.7,80.6,77.2,
75.0,72.0,71.8(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 59.2,58.1,57.7,56.2(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.4(N−エチルのメチレンのC) 12.8(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 605(M) 7)元素分析 C3244NO,計算値 C:63.46,H:
7.32,N:2.31 実測値C:63.41,H:7.29,N:2.41
【0361】(76)3,8,13−トリデオキシ−1
4−O−ベラトロイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化73】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 6.88−7.68(3H,m)(ベラトロイル基のH) 5.20(1H,t,J=4.6Hz) (14位のβH) 3.92(6H,s) (ベラトロイル基のメトキシ基のH) 3.36(3H,s) (1,6,16,及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(ベラトロイル基のカルボニルのC) 122.5,110.5,153.1,148.2,1
12.3(ベラトロイル基のC) 93.0,86.0,85.1,81.9,78.4,
72.4(16,1,6,18,14,15位のC) 55.8 (ベラトロイル基のメトキシ基のC) 59.1,58.7,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 49.0 (N−エチルのメチレンのC) 13.4 (N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 615(M) 7)元素分析 C3449NO, 計算値C:66.32,H:
8.02,N:2.27 実測値C:66.51,H:7.96,N:2.36
【0362】(77)3,8,13−トリデオキシ−1
4−O−アセチルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1713cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 5.05(1H,t,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.36(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.23(3H,s) ( 同 上 ) 2.03(3H,s)(アセチル基のメチルのH) 1.10(3H,t,J=7Hz))(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 171.5(アセチル基のカルボニルのC) 93.0,86.0,85.1,81.7,77.4,
72.4(16,1,6,18,14,15位のC) 59.2,58.8,57.7,56.1(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 49.1 (N−エチルのエチレンのC) 13.4 (N−エチルのメチルのC) 21.4 (アセチル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 493(M) 6)元素分析 C2743NO,計算値C:65.69,H:8.
78,N:2.84 実測値C:65.81,H:8.67,N:2.63
【0363】(78)3,8,13−トリデオキシ−1
4−O−m−クロロベンゾイルアコニンの物性値及び分
析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化74】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.78−7.30(5H,m)(m−クロロベンゾイル基のH) 5.06(1H,tJ=4.7Hz)(14位のβH) 3.51(3H,s) (1,6,16及び18位のH) 3.32(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 1.12(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(m−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.6,130.0,129.5,135.0,1
28.4 (m−クロロベンゾイル基のC) 93.1,86.0,85.3,82.0,78.
3),72.5(16,1,6,18,14,15位の
C) 59.0,58.7,58.0,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシのC) 49.2 (N−エチルのメチレンのC) 13.1 (N−エチルのメチル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 589,591(M) 7)元素分析 C3244NOCl, 計算値C:65.13,
H:7.51,N:2.37 実測値C:65.41, H:7.66, N:2.1
【0364】(79)3,8,13−トリデオキシ−1
4−O−ベンジルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化75】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.29(5H,s) (ベンジル基のH) 4.48(2H,s)(ベンジル基のメチレンのH) 3.47(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(6H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 1.09(3H,t,J=7.0Hz) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 126.3,127.3,128.0,141.8(ベ
ンジルン基のC) 64.3(ベンジルン基のメチレンのC) 92.5,86.1,84.3,82.0,81.1,
72.5(16,1,6,18,14,15位のC) 59.2,58.0,57.2,56.0(16,6,
18,1位のC) 49.2(N−エチルのメチレンのC) 13.1(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 541(M) 7)元素分析 C3247NO, 計算値C:70.95,H:
8.74,N:2.5 実測値C:70.77,H:8.84,N:2.6
【0365】(80)3,8,13−トリデオキシ−1
4−O−(4−メチル)ペンチルアコニンの物性値及び
分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である 2)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 3.50(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.37(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(6H,s) ( 同 上 ) 1.10(6H,t,J=7.0Hz)(4−メチルペンチルのメチルのH) 3)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 92.4,86.0,83.2,80.3,77.3,
73.0(16,1,6,18,14,15位のC) 59.2,58.7,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のC) 49.0(N−エチルのメチレンのC) 13.1(N−エチルのメチルのC) 21.2(4−メチルペンチルのメチルのC) 4)質量スペクトル分析 m/z 535(M) 5)元素分析 C3153NO, 計算値 C:69.50,H:
9.97,N:2.61 実測値 C:69.76,H:10.05,N:2.4
【0366】(81)3,8,13−トリデオキシ−1
4−O−クロチルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.72(2H,m)(クロチル基の二重結合のH) 4.08(2H,m)(クロチル基のメチレンのH) 3.51(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.40(3H,s)( 同 上 ) 3.28(6H,s)( 同 上 ) 1.71(3H,d,J=6.3Hz) (クロチル基のメチルのH) 0.91(3H,t,J=7.3Hz) (N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 130.8,123.8 (クロチル基の二重結合の
C) 92.3,86.2,84.6,81.5,81.3,
72.5(16,1,6,18,14,15位のC) 59.0,58.1,57.8,55.8(18,6,
16,1位のメトキシ基のC) 49.4(N−エチルのメチレンのC) 13.9(N−エチルのメチルのC) 12.6(クロチル基のメチル基のC) 5)質量スペクトル分析 m/z 505(M) 6)元素分析 C2947NO, 計算値C:68.88,H:
9.37,N:2.7 実測値C:68.91,H:9.36,N:2.6
【0367】(82)3,8−ジデオキシ−14−O−
ベラトロイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化76】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 6.69−7.67(3H,m)(ベラトロイル基の
H) 5.07(1H,d,J=4.6Hz) (14位のβ
H) 3.92(6H,s) (ベラトロイル基のメトキシ基
のH) 3.53,3.32,3.29,3.26(each3
H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 1.11(3H,t,J=7.0Hz) (N−エチル
のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(ベラトロイル基のカルボニルのC) 122.6,110.5,153.1,148.1,1
12.3(ベラトロイル基のC) 94.1,86.0,85.1,80.3,81.9,
75.3,72,4(16,1,6,14,18,1
3,15位のC) 55.8 (ベラトロイル基のメトキシのC) 61.8,59.0,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0 (N−エチルのメチレンのC) 13.4 (N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 631(M) 7)元素分析 C3445NO10,計算値C:64.64,H:
7.82,N:2.22 実測値C:64.83,H:8.01,N:2.08
【0368】(83)3,8−ジデオキシ−14−O−
アセチルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1713cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 4.95(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.65(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(6H,s)( 同 上 ) 2.06(アセチル基のメチルのH) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 171.5(アセチル基のカルボニルのC) 94.1,85.4,83.3,80.2,77.3,
75.3,72.4(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 61.6,59.0,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチルのメチレンのC) 13.5(N−エチルのメチルのC) 21.6(アセチル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 509(M) 6)元素分析 C2743NO,計算値C:63.63,H:8.
50,N:2.75 実測値C:63.39,H:8.71,N:2.54
【0369】(84)3,8−ジデオキシ−14−O−
m−クロロベンゾイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化77】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98−7.30(5H,m) (m−クロロベンゾイル基のH) 4.90(1H,d,J=4.7Hz)(14位のβH) 3.70(3H,s)(1,6,16,18位のメトキシ基のH) 3.32(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.26(3H,s)( 同 上 ) 1.11(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(m−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.5,129.9,129.5,135,0,1
28.4(m−クロロベンゾイル基のC) 94.4,86.2,85.0,82.5,80.3,
75.3,72.6(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 61.8,59.1 58.1,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチルのメチレンのC) 13.2(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 605,607(M) 7)元素分析 C3244NOCl,計算値C:63.41,H:
7.32,N:2.31 実測値C:63.66,H:7.51,N:2.25
【0370】(85)3,8−ジデオキシ−14−O−
ベンジルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化78】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.28(5H,s)(ベンジル基のH) 4.47(2H,s)(ベンジル基のメチレンのH) 3.65(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシH) 3.31(6H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 1.08(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(β,ppm)。 126.3,127.2,128.3,141.6
(ベンジル基のC) 64.2 (ベンジル基のメチレンのC) 93.5,86.1,84.3,81.9,81.1,
77.3,72.4(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 60.2,59.1,58.0,56.0 (16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.2(N−エチルのメチレンのC) 13.0(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 557(M) 7)元素分析 C3247NO, 計算値C:68.91,H:
8.49,N:2.51 実測値C:69.14,H:8.69,N:2.55
【0371】(86)3,8−ジデオキシ−14−O−
(4−メチル)ペンチルアコニンの物性値及び分析デー
タ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 3.68(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.37(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(6H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 1.02(6H,d,J=7.0Hz)(4−メチルペンチルのメチルのH) 3)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 93.4,85.3,83.2,80.3,77.4,
75.5,72.4(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 60.3,59.0,58.2,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.3(N−エチルのメチレンのC) 13.8(N−エチルのメチルのC) 21.2 (4−メチルペンチルのメチルのC) 4)質量スペクトル分析 m/z 551(M) 5)元素分析 C3153, 計算値C:67.48,H:9.
68,N:2.54 実測値C:67.21,H:9.76,N:2.22
【0372】(87)3,8−ジデオキシ−14−O−
クロチルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.71(2H,m)(クロチル基の二重結合のH) 4.09(2H,m)(クロチル基のメチレンのH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.40(3H,s)( 同 上 ) 3.27(6H,s)( 同 上 ) 1.70(3H,d,J=6.3Hz) (クロチル基のメチルのH) 0.89(3H,t,J=7.3Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 130.8,123.7 (クロチル基の二重結合の
C) 93.5,86.2,84.6,81.6,81.3,
77.2,72.4(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 49.5(N−エチルのメチレンのC) 14.0(N−エチルのメチルのC) 12.7(クロチル基のメチル基のC) 60.5,59.0,58.1,55.8(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 5)質量スペクトル分析 m/z 521(M) 6)元素分析 C2947NO, 計算値C:66.77,H:
9.08,N:2.68 実測値C:66.91,H:9.21,N:2.55
【0373】(88)14−O−ベラトロイルアコニン
の物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化79】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 6.89−7.68(3H,m)(ベラトロイル基のH) 4.97(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.92(6H,s)(ベラトロイル基のメトキシ基のH) 3.71(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 1.10(3H,t J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0 (ベラトロイル基のカルボニルのC) 122.5,110.6,153.1,148.3,1
12.3(ベラトロイル基のC) 90.8,83.5,82.4,81.9,79.5,
78.6,77.3,74.8,71.9(16,6,
1,15,14,8,18,13,3位のC) 55.8(ベラトロイル基のメトキシ基のC) 60.9,59.1,58.0,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 48.4(N−エチルのメチレンのC) 13.5(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 663(M) 7)元素分析 C3449NO12,計算値C:61.52,H:
7.44,N:2.11 実測値C:61.80,H:7.56,N:2.09
【0374】(89)14−O−アセチルアコニンの物
性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1713cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 4.95(1H,d,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.71(6H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31 (3H,s) ( 同 上 ) 3.29 (3H,s) ( 同 上 ) 3.25 (3H,s) ( 同 上 ) 2.01(3H,s)(アセチル基のメチルのH) 1.10(3H,t J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 171.5 (アセチル基のカルボニルのC) 90.7,83.5,82.4,79.9,79.5,
78.6,77.3,74.8,71.9 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.1,58.0,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチルのメチレンのC) 13.3(N−エチルのメチルのC) 21.5(アセチル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 541(M) 6)元素分析 C2743NO10,計算値C:59.87,H:
8.00,N:2.59 実測値C:60.05,H:8.08,N:2.44
【0375】(90)14−O−m−クロロベンゾイル
アコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化80】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98−7.31(5H,m)(m−クロロベンゾイル基のH) 4.89(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.71(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.24(3H,s) ( 同 上 ) 1.02(3H,t J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 166.0 (m−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.5,130.0,129.5,135.1,1
28.3(m−クロロベンゾイル基のC) 90.7,83.4,82.3,82.0,79.4,
78.6,77.3,74.7,72.0 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.1,57.9,55.6(16,8,
6,1位のメトキシ基のC) 48.8(N−エチルのメチレンのC) 13.0(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 637,639(M) 7)元素分析 C3244NO10Cl,計算値C:60.23,
H:0.95,N:2.19 実測値C:60.33,H:7.11,N:1.97
【0376】(91)14−O−ベンジルアコニンの物
性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化81】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.28(5H,s)(ベンジル基のH) 4.50(2H,s)(ベンジル基のメチレンのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 1.09(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 126.7,127.0,128.6,141.7(ベ
ンジル基のC) 64.0 (ベンジル基のメチレンのC) 90.8,83.4,82.1,81.9,79.5,
78.8,77.3,74.6,71.9(16,6,
1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.1,57.9,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチルのメチレンのC) 13.1(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 589(M) 7)元素分析 C3247NO,計算値 C:65.17,H:
8.03,N:2.38 実測値 C:64.92,H:7.97,N:2.18
【0377】(92)14−O−(4−メチル)ペンチ
ルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結品性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 1.09(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 1.02(6H,d,J=7.0Hz)(4−メチルペンチルのメチルのH) 3)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 90.8,83.4,82.1,81.9,79.5,
78.9,77.4,74.5,72.0(16,6,
1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.8,59.0,58.0,55.5(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチルのメチレンのC) 13.1(N−エチルのメチルのC) 21.1(4−メチルペンチルのメチルのC) 4)質量スペクトル分析 m/z 583(M) 5)元素分析 C3153NO, 計算値C:63.78,H:
9.15,N:2.40 実測値C:63.61,H:9.02,N:2.36
【0378】(93)14−O−クロチルアコニンの物
性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.68(2H,m)(クロチル基の二重結合のH) 4.10(2H,m)(クロチル基のメチレンのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.35(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 1.70(3H,d,J=6.3Hz)(クロチル基のメチルのH) 0.90(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 130.7,123.5(クロチル基の二重結合のC) 90.7,83.5,82.3,82.0,79.4,
78.8,77.5,74.6,72.0(16,6,
1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.8,59.0,58.1,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチルのメチレンのC) 13.9(N−エチルのメチルのC) 12.9(クロチル基のメチル基のC) 5)質量スペクトル分析 m/z 553(M) 6)元素分析 C2947NO, 計算値C:62.91,H:
8.56,N:2.53 実測値C:63.14,H:8.44, N:2.37
【0379】(94)3,13−ジデオキシ−14−O
−ベラトロイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化82】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 6.89−7.70(3H,m) (ベラトロイル基のH) 5.03(1H,t,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.92(6H,s) (ベラトロイル基のH) 3.58(3H,s) (1,6,16及び18位のH) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.21(3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(ベラトロイル基のカルボニルのC) 122.7,110.4,153.2,148.111
2.4(ベラトロイル基のC) 89.7,85.2,83.6,81.7,79.9,
78.6,77.5(16,1,6,18,15,8,
14位のC) 55.8 (ベラトロイル基のメトキシ基のC) 59.1,57.9,57.6,55.6(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 49.0 (N−エチルのメチレンのC) 13.2 (N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 631(M) 7)元素分析 C3449NO10,計算値C:64.64,H:
7.82,N:2.22 実測値C:64.45,H:7.93,N:2.21
【0380】(95)3,13−ジデオキシ−14−O
−アセチルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 4.93(1H,t,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.59(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.21(3H,s) ( 同 上 ) 2.02(3H,s)(アセチル基のメチルのH) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 171.4(アセチル基のカルボニルのC) 89.8,85.2,83.6,81.7,79.9,
78.6,77.5(16,1,6,18,15,8,
14位のC) 59.2,57.8,57.6,55.5(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 49.0 (N−エチルのメチレンのC) 13.2 (N−エチルのメチルのC) 21.4(アセチル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 509(M) 6)元素分析 C2743NO, 計算値C:63.63,H:
8.50,N:2.7 実測値C:63.81,H:8.65,N:2.6
【0381】(96)3,13−ジテオキシ−14−O
−m−クロロベンゾイルアコニンの物性値及び分析デー
タ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化83】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.95−7.28(5H,m) (m−クロロベンゾイルのH) 5.01(1H,t,J=4.9Hz) (14位のβH) 3.59(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.21(3H,s) ( 同 上 ) 1.12(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.5(m−クロロベンゾイル基のカルボニルC) 131.4,130.0,129.5,135.1,1
28.4(m−クロロベンゾイル基のC) 89.6,85.0,83.6,81.8,80.0,
78.5,77.5(16,1,6,18,15,8,
14位のC) 59.0,57.8,57.6,55.6,(18,
16,6,1位のメトキシのC) 49.1(N−エチルのメチレンのC) 13.0(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 605,607(M) 7)元素分析 C3244NOCl,計算値 C:63.41,
H:7.32,N:2.31 実測値 C:63.28,H:7.55,N:2.15
【0382】(97)3,13−ジデオキシ−14−O
−ベンジルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化84】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.28(5H,s)(ベンジル基のH) 4.50(2H,s)(ベンジル基のメチレンのH) 3.61(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.26(3H,s)( 同 上 ) 1.09(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 126.7,127.0,128.6,141.6(ベ
ンジル基のC) 64.1(ベンジル基のメチレンのC) 89.8,85.3,83.7,81.8,79.7,
78.5,77.4(16,1,6,18,15,8,
14位のC) 59.3,58.0 57.6,55.5(18,1
6,6,1位のメトキシのC) 49.3(N−エチルのメチレンのC) 14.0(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 557(M) 7)元素分析 C3247NO, 計算値C:68.91,H:
8.49,N:2.51 実測値C:68.76,H:8.58,N:2.42
【0383】(98)3,13,ジデオキシ−14−O
−(4−メチル)ペンチルアコニンの物性値及び分析デ
ータ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.61(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.26(3H,s)( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチル基のH) 1.02(6H,t,J=7.0Hz)(4−メチルペンチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 89.7,85.2,83.5,81.7,79.8,
78.6,77.3(16,1,6,18,15,8,
14位のC) 59.3,58.0,57.6,55.4(18,1
6,6,1,位のメトキシ基のC) 49.3(N−エチル基のメチレンのC) 14.0(N−エチル基のメチルのC) 21.3(4−メチルペンチルのメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 551(M) 6)元素分析 C3153NO, 計算値C:67.48,H:
9.68,N:2.54 実測値C:67.66,H:9.81,N:2.32
【0384】(99)3,13−ジデオキシ−14−O
−クロチルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.68(2H,m) (クロチル基の二重結合のH) 4.09(2H,m) (クロチル基のメチレンのH) 3.58(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.23(3H,s)( 同 上 ) 1.72(3H,d,J=6.3Hz)(クロチル基のメチルのH) 0.90(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチル基のH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 130.8,123.6(クロチル基の二重結合のC) 89.7,85.0,83.5,81.5,79.8,
78.7,77.5(16,1,6,18,15,8,
14位のC) 59.1,58.1,57.7,55.6(18,1
6,6,1,位のメトキシ基のC) 49.2(N−エチル基のメチレンのC) 14.0(N−エチル基のメチルのC) 12.8(クロチル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 521(M) 6)元素分析 C2947NO, 計算値C:66.77,H:
9.08,N:2.68 実測値C:66.91,H:9.15,N:2.81
【0385】(100)3−デオキシ−14−O−ベラ
トロイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化85】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 6.88−7.68(3H,m) (ベラトロイル基のH) 4.98(1H,d,J=4.7Hz) (14位のβH) 3.92(6H,s) (ベラトロイル基のメトキシ基のH) 3.70(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.24(3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(ベラトロイル基のカルボニルのC) 122.5,110.5,153.1 148.2,1
12.3 (ベラトロイル基のC) 90.8,85.2,83.6,81.9,81.7,
79.5,78.6,74.8 (16,1,6,1
5,18,14,8,13位のC) 55.8(ベラトロイル基のメトキシ基のC) 60.9,59.1,58.0,55.7(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.2(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 647(M) 7)元素分析 C3449NO11,計算値C:63.04,H:
7.62,N:2.16 実測値C:63.22,H:7.59,N:2.13
【0386】(101)3−デオキシ−14−O−アセ
チルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1713cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 4.96(1H,d,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 171.6(アセチル基のカルボニルのC) 90.8,85.2,83.3,81.8,81.6,
79.5,78.6,74.8(16,1,6,15,
18,14,8,13位のC) 60.9,59.0,58.1,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.2(N−エチル基のメチルのC) 21.5(アセチル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 525(M) 6)元素分析 C2743NO,計算値 C:61.70,H:
8.25,N:2.66 実測値C:61.79,H:8.18,N:2.48
【0387】(102)3−デオキシ−14−O−m−
クロロベンゾイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化86】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98−7.30(5H,m) (m−クロロベンゾイル基のH) 4.87(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.71(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上) 3.29(3H,s)( 同 上) 3.25(3H,s)( 同 上) 1.11(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.3(m−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.5,129.9,129.4,135.1,1
28.4(m−クロロベンゾイル基のC) 90.7,85.2,83.6,82.0,81.6,
79.5,78.6,74.8(16,1,6,15,
18,14,8,13位のC) 60.9,59.2,58.1,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.0(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z621,623(M) 7)元素分析 C3244NOCl,計算値C:61.78,H:
7.13,N:2.25 実測値C:6
1.91,H:7.32,N:2.28
【0388】(103)3−デオキシ−14−O−ベン
ジルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶
解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メ タノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、 水に
不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化87】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.28(5H,s) (ベンジル基のH) 4.49(2H,s) (ベンジル基のメチレンのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31 (3H,s) ( 同 上 ) 3.29 (3H, s) ( 同 上 ) 3.27 (3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 126.6,127.0,128.5,141.7(ベ
ンジル基のC) 64.0(ベンジル基のメチレンのC) 90.8,85.3,83.7,81.8,81.6,
79.5,78.6,74.9(16,1,6,15,
18,14,8,13の位のC) 60.7,59.1,58.0,55.6,(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.4(N−エチル基のメチレンのC) 14.0(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 573(M) 7)元素分析 C3247NO,計算値 c:66.99,H:
8.26,N:2.44 実測値 C:67.15,H:8.41,N:2.38
【0389】(104)3−デオキシ−14−O−(4
−メチル)ペンチルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メ タノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である 2)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.71(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上) 3.28 (3H,s) ( 同 上 ) 3.25 (3H, s) ( 同 上 ) 1.09(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチル基のH) 1.02(6H,d,J=7.0Hz)(4−メチルペンチルのメチルのH )3)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 90.7,85.4,83.7,81.7,81.5,
79.2,78.5,74.8(16,1,6,15,
18,14,8,13の位のC) 60.8,59.1,58.0,55.5,(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.4(N−エチル基のメチレンのC) 13.5(N−エチル基のメチルのC) 21.0(4−メチルペンチルのメチルのC) 4)質量スペクトル分析 m/z 567(M) 5)元素分析 C3153NO, 計算値C:65.58,H:
9.41,N:2.47 実測値C:65.61,H:9.53,N:2.38
【0390】(105)3−デオキシ−14−O−クロ
チルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.69(2H,m) (クロチル基の二重結合のH) 4.10(2H,m)(クロチル基のメチレンのH) 3.68(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.40(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 1.71(3H,d,J=6.3Hz)(クロチル基のメチルのH) 0.89(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 130.8,123.6(クロチル基の二重結合のC) 90.6,85.0,83.5,82.0,81.7,
79.5,78.6,74.8(16,1,6,15,
18,14,8,13位のC) 60.9,59.2,57.9,55.7,(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.3(N−エチル基のメチレンのC) 13.9(N−エチル基のメチルのC) 12.7(クロチル基のメチルの基のC) 5)質量スペクトル分析 m/z 537(M) 6)元素分析 C2947NO, 計算値C:64.78,H:
8.81,N:2.60 実測値 C=64.51,H:8.66,N:2.39
【0391】(106)16−エピ−8−デオキシ−1
4−O−(p−メトキシ)ベンジルアコニンの物性値及
び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化88】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.10(2H,d,J=8.9Hz)(p−メトキシベンジル基のH) 6.71(2H,d,J=8.9Hz)( 同 上 ) 3.82(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.39(3H,s)( 同 上 ) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.91(3H,s) (ベンジル基のメトキシのH) 4.45(2H,s) (ベンジル基のメチレンのH) 1.09(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 133.6,128.2,113.8,157.7(ベ
ンジル基のC) 64.0(ベンジル基のメチレンのC) 90.3,84.4,83.2,81.0,77.4,
77.2,72.3,72.0 (16,6,14,1
8,13,15,3位のC) 60.2,59.1,58.1,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.8(p−メトキシベンジル基のメトキシのC) 49.4(N−エチル基のメチレンのC) 14.0(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 603(M
【0392】(107)16−エピ−8−デオキシ−1
4−O−アミルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.82(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.33(3H,s)( 同 上 ) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 0.92(3H,t,J=7.4Hz)(N−エチル基のメチルのH) 0.90(3H,t,J=10.1Hz)(アミル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 90.2,84.6,83.5,81.2,77.5,
77.2,72.5,72.1(16,6,14,1
8,13,15,3位のC) 60.5,59.1,58.0,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.4(N−エチル基のメチレンのC) 14.0(N−エチル基のメチルのC) 13.5(アミル基のメチル基のC) 5)質量スペクトル分析 m/z 553(M
【0393】(108)16−エピ−3,8,13−ト
リデオキシ−14−O−ベラトロイルアコニンの物性値
及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化89】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 6.88−7.68(3H,m) (ベラトロイル基のH) 5.20(1H,t,J=4.6Hz) (14位のβH) 3.92(6H,s) (ベラトロイル基のメトキシのH) 3.56(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(ベラトロイル基のカルボニルのC) 122.5,110.5,153.1,148.2,1
12.3(ベラトロイル基のC) 90.2,86.0,85.1,81.9,78.4,
72.4(16,1,6,18,14,15位のC) 55.8(ベラトロイル基のメトキシのC) 59.1,58.7,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 615(M
【0394】(109)16−エピ−3,8,13−ト
リデオキシ−14−O−m−クロロベンゾイルアコニン
の物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化90】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98−7.30(5H,m) (m−クロロベンゾイル基のH) 5.06(1H,t,J=4.7Hz) (14位のβH) 3.75(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.32(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 1.12 (3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(m−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.6,130.0,129.5,135.0,1
28.4(m−クロロベンゾイル基のC) 90.1,86.0,85.3,82.0,78.3,
72.5(16,1,6,18,14,15位のC) 59.0,58.7,58.0,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 49.2(N−エチル基のメチレンのC) 13.1(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 589,591(M
【0395】(110)16−エピ−3,8,13−ト
リデオキシ−14−O−ベンジルアコニンの物性値及び
分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化91】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.29(5H,s)(ベンジル基のH) 4.48(2H,s)(ベンジル基のメチレンのH) 3.68(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(6H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 1.09(3H,t,J=7.0Hz) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 126.3,127.3,128.0,141.8(ベ
ンジル基のC) 64.3(ベンジル基のメチレンのC) 90.0,86.1,84.3,82.0,81.1,
72.5(16,1,6,18,14,15位のC) 59.2,58.0,57.2,56.0(18,6,
16,1位のメトキシ基のC) 49.2(N−エチル基のメチレンのC) 13.1(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 541(M
【0396】(111)16−エピ−3,8,13−ト
リデオキシ−14−O−クロチルアコニンの物性値及び
分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.72(2H,m)(クロチル基の二重結合のH) 4.08(2H,m)(クロチル基のメチレンのH) 3.73(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.40(3H,s)( 同 上 ) 3.28(6H,s)( 同 上 ) 1.71(3H,d,J=6.3Hz)(クロチル基のメチルのH) 0.91(3H,t,J=7.3Hz)(N−エチル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 130.8,123.8(クロチル基の二重結合のC) 90.1,86.2,84.6,81.5,81.3,
72.5(16,1,6,18,14,15位のC) 59.0,58.1,57.8,55.8(18,6,
16,1位のメトキシ基のC) 49.4(N−エチル基のメチレンのC) 13.9(N−エチル基のメチルのC) 12.6(クロチル基のメチルの基のC) 5)質量スペクトル分析 m/z 505(M
【0397】(112)16−エピ−3,8−ジデオキ
シ−14−O−ベラトロイルアコニンの物性値及び分析
データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン,水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化92】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 6.69−7.67(3H,m)(ベラトロイル基のH) 5.07(1H,d,J=4.6Hz) (14位のβH) 3.92(6H,s) (ベラトロイル基のメトキシのH) 3.80(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.32(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.26(3H,s)( 同 上 ) 1.11(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9 (ベラトロイル基のカルボニルのC) 122.6,110.5,153.1,148.1,1
12.3(ベラトロイル基のC) 90.1,86.0,85.1,80.3,81.9,
75.3,72.4(16,1,6,14,18,1
3,15位のC) 55.8(ベラトロイル基のメトキシ基のC) 61.8,59.0,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 631(M
【0398】(113)16−エピ−3,8−ジデオキ
シ−14−O−m−クロロベンゾイルアコニンの物性値
及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化93】 1)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98−7.30(5H,m)(m−クロロベンゾイル基のH) 4.90(1H,d,J=4.7Hz) (14位のβH) 3.85(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.32(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 1.11(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.1(m−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.5,129.9,129.5,135.0,1
28.4 (m−クロロベンゾイル基のC) 90.4,86.2,85.0,82.5,80.3,
75.3,72.6(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 61.8,59.1,58.1,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.2(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 605,607(M
【0399】(114)16−エピ−3,8−ジデオキ
シ−14−O−ベンジルアコニンの物性値及び分析デー
タ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化94】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.28(5H,s)(ベンジル基のH) 4.47(2H,s)(ベンジル基のメチレンのH) 3.83(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(6H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 1.08(3H,t,J=7.0Hz) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 126.3,127.2,128.3,141.6(ベ
ンジル基のC) 64.2(ベンジル基のメチレンのC) 90.0,86.1,84.3,81.9,81.1,
77.3,72.4(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 60.2,59.1,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.2(N−エチル基のメチレンのC) 13.0(N−エチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/1 557(M
【0400】(115)16−エピ−3,8−ジデオキ
シ−14−O−クロチルアコニンの物性値及び分析デー
タ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、へキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.71(2H,m)(クロチル基の二重結合のH) 4.09(2H,m)(クロチル基のメチレンのH) 3.82(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.40(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(6H,s) ( 同 上 ) 1.70(3H,d,J=6.3Hz)(クロチル基のメチルのH) 0.89(3H,t,J=7.3Hz)(N−エチル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 130.8,123.7(クロチル基の二重結合のC) 90.2,86.2,84.6,81.6,81.3,
77.2,72.4(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 49.5(N−エチル基のメチレンのC) 14.0(N−エチル基のメチルのC) 12.7(クロチル基のメチル基のC) 60.5,59.0,58.0,55.8(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 5)質量スペクトル分析 m/z 521(M
【0401】(116)N−デスエチル−3,8−ジデ
オキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分
析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化95】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9Hz) ( 同 上 ) 4.95(1H,d,J=5.0Hz))(14位のβH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.8,131.4,113.5,122.2(ア
ニソイル基のC) 94.4,86.2,85.0,82.5,80.1,
75.0,72.3,(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 61.9,59.1,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 573(M) 7)元素分析 C3143NO,計算値C:64.9,H:7.5
5,N:2.44 実測値C:64.85,H:7.41,N:2.22
【0402】(117)N−デスエチル−N−アミル−
3,8−ジデオキシ−14−O−アニソイルアコニンの
物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化96】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00(2H,d,J=8.9Hz)(アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9Hz)( 同 上 ) 4.96(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.87(6H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 0.99(3H,t,J=7.0Hz)(N−アミル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.8,131.8,113.6,122.1(ア
ニソイル基のC) 94.2,86.0,85.1,82.3,80.2,
75.1,72.4(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 61.8,59.1,57.8,56.0,(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 13.1(N−アミル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 643(M
【0403】(118)N−デスエチル−N−プロピル
−3,8−ジデオキシ−14−O−アニソイルアコニン
の物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化97】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9Hz)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9Hz)( 同 上 ) 4.94(1H,d,J=5.0Hz))(14位のβH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメチルのH) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(プロピル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボキシルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 94.3,86.2,85.0,82.1,80.1,
75.3,72.2(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 61.8,59.0,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.0(N−プロピルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 615(M) 7)元素分析 C49NO,計算値C:66.32,H:8.0
2,N:2.27 実測値C:66.45,H:7.98,N:2.20
【0404】(119)N−デスエチル−N−(4−メ
チルペンチル)−3,8−ジデオキシ−14−O−アニ
ソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化98】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 4.94(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 1.02(6H,d,J=7.0Hz)(N−(4−メチルペンチルのメチル のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.9,131.7,113.4,122.1(ア
ニソイル基のC) 94.3,86.1,85.0,82.2,80.1,
75.1,72.3(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 61.8,59.0,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(N−(4−メチルペンチル)のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 657(M) 7)元素分析 C3755NO,計算値C:67.55,H:8.
43,N:2.13 実測値C:67.38,H:8.29,N:226
【0405】(120)N−デスエチル−N−アセチル
−3,8−ジデオキシ−14−O−アニソイルアコニン
の物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化99】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 4.95(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 2.30(3H,s)(N−アセチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 171.0(アセチル基のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.6,113.5,122.1(ア
ニソイル基のC) 94.4,85.0,82.5,82.3,80.2,
75.1,72.3(16,6,18,1,14,1
3,15位のC) 61.9,59.1,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.0(Nアセチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 615(M) 7)元素分析 C3345NO10,計算値C:64.37,H:
7.37,N:2.27 実測値C:64.52,H:7.16,N:2.25
【0406】(121)N−デスエチル−N−ベンゾイ
ル−3,8−ジデオキシ−14−O−アニソイルアコニ
ンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1710,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化100】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.81,7.09(5H,m) (ベンゾイル基のH) 7.98(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.93(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.8,166.0(カルボニルのC) 163.8,131.7,113.6,122.0(ア
ニソイル基のC) 133.9,133.4,128.6,128.2,1
27.6(ベンゾイル基のC) 94.3,85.0,82.4,82.0,80.3,
75.0,72.5(16,6,18,1,14,1
3,15位のC) 61.8,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 677(M) 7)元素分析 C3847NO10,計算値C:67.34,H:
6.99,N:2.07 実測値C:67.46,H:7.08,N:2.01
【0407】(122)N−デスエチル−3,8,13
−トリデオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性
値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化101】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.96(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.08(1H,t,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9,166.0(カルボニルのC) 163.7,131.6,113.4,122.2(ア
ニソイル基のC) 94.5,86.3,84.9,82.5,80.2,
72.5(16,1,6,18,14,15位のC) 59.1,58.7,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 557(M) 7)元素分析 C3143NO,計算値C:66.77,H:7.
77,N:2.51 実測値C:66.70,H:7.64,N:2.48
【0408】(123)N−デスエチル−N−アミル−
3,8,13−トリデオキシ−14−O−アニソイルア
コニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化102】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 8.01(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9)(同 上) 5.09(1H,t,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 0.98(3H,t,J=7.0Hz)(N−アミルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分
析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(カルボニルのC) 163.7,131.8,113.6,122.1(ア
ニソイル基のC) 94.1,85.9,85.1,82.3,80.2,
72.3(16,1,6,18,14,15位のC) 59.2,58.8,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.2(N−アミルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 627(M) 7)元素分析 C3653NO,計算値C:68.87,H:8.
51,N:2.23 実測値C:68.92,H:8.50,N:2.18
【0409】(124)N−デスエチル−N−プロピル
−3,8,13−トリデオキシ−14−O−アニソイル
アコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化103】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.06(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−プロピルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(カルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 94.3,86.2,85.1,82.0,80.1,
72.1(16,1,6,18,14,15位のC) 59.2,58.8,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.0(N−アミルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 599(M) 7)元素分析 C3445NO,計算値C:68.09,H:8.
23,N:2.34 実測値C:68.17,H:8.35,N:2.30
【0410】(125)N−デスエチル−N−(4−メ
チル)ペンチル−3,8,13−トリデオキシ−14−
O−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化104】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.01(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9Hz) ( 同 上 ) 5.10(1H,t,J=4.8Hz))(14位のβH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.02(6H,d,J=7.0Hz)(N−4−メチルペンチルのメチルの H) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.8,131.7,113.4,122.0(ア
ニソイル基のC) 94.3,86.1,85.0,82.2,80.1,
72.5(16,1,6,18,14,15位のC) 59.3,58.8,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(N−4−メチルペンチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 641(M) 7)元素分析 C3755NO,計算値C:69.24,H:8.
64N:2.18 実測値C:69.46,H:8.53,N:2.09
【0411】(126)N−デスエチル−N−アセチル
−3,8,13−トリデオキシ−14−O−アニソイル
アコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化105】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 5.08(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 2.30(3H,s)(N−アセチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.9(アセチル基のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.6,113.4,122.2(ア
ニソイル基のC) 94.5,84.9,82.5,81.9,80.2,
72.4(16,6,18,1,14,15位のC) 59.1,58.7,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.0(N−アセチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 599(M) 7)元素分析 C3345NO,計算値C:66.09,H:7.
56,N:2.34 実測値C:65.87,H:7.43,N:2.28
【0412】(127)N−デスエチル−N−ベンゾイ
ル−3,8,13−トリデオキシ−−14−O−アニソ
イルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1710,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化106】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDC) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.82,7.09(5H,m) (ベンゾイル基のH) 7.98(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.96(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.06(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0,165.8(カルボニルのC) 163.8,131.7,113.6,122.0(ア
ニソイル基のC) 133.9,133.4,128.6,128.2(ベ
ンゾイル基のC) 94.2,85.0,82.4,81.8,80.3,
72.6(16,6,18,1,14,15位のC) 59.2,58.8,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 661(M) 7)元素分析 C3847NO,計算値C:68.97,H:7.
16,N:2.1 実測値C:69.11,H:7.02,N:2.3
【0413】(128)N−デスエチル−14−O−ア
ニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化107】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.96(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(カルボニルのC) 163.6,131.8,113.7,122.2(ア
ニソイル基のC) 90.8,83.6,82.4,81.9,79.5,
78.6,77.3,74.7,72.0(16,6,
1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.1,58.0,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 605(M) 7)元素分析 C3143NO11,計算値C:61.47,H:
7.16,N:2.31 実測値C:61.45,H:7.02,N:2.28
【0414】(129)N−デスエチル−N−アミル−
14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化108】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.98(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 0.98(3H,t,J=7.0Hz)(N−アミルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(カルボニルのC) 163.9,131.7,113.4,122.1(ア
ニソイル基のC) 91.1,83.5,82.5,81.9,79.6,
78.6,77.3,74.8,71.9(16,6,
1,15,14,8,18,13,3位のC) 61.9,59.0,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.1(N−アミルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 675(M) 7)元素分析 C3653NO11,計算値C:63.98,H:
7.90,N:2.07 実測値C:64.10,H:8.08,N:2.03
【0415】(130)N−デスエチル−N−プロピル
−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析デー
タ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化109】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.96(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−プロピルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(カルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 90.8,83.6,82.3,81.8,79.5,
78.6,77.3,74.8,71.9(16,6,
1,15,14,8,18,13,3位のC) 61.8,59.1,58.0,56,1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.0(N−プロピルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 647(M) 7)元素分析 C3443NO11,計算値C:63.04,H:
7.62,N:2.16 実測値C:62.98,H:7.66,N:2.15
【0416】(131)N−デスエチル−N−(4−メ
チル)ペンチル−14−O−アニソイルアコニンの物性
値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化110】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.01(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.96(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.02(6H,d,J=7.0Hz)(N−(4−メチルペンチル)のメチ ルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(カルボニルのC) 163.9,131.7,113.4,122.1(ア
ニソイル基のC) 90.8,83.5,82.4,81.8,79.5,
78.6,77.3,74.8,71.9(16,6,
1,15,14,8,18,13,3位のC) 61.8,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(N−(4−メチルペンチル)のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 689(M) 7)元素分析 C3755NO11,計算値C:64.42,H:
8.04,N:2.03 実測値C:64.55,H:8.16,N:2.11
【0417】(132)N−デスエチル−N−アセチル
−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析デー
タ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化111】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.96(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.70(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.28(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 2.32(3H,s)(N−アセチルのメチルのH) 5)C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.8(アセチル基のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,113.7,122.2(ア
ニソイル基のC) 90.8,83.6,81.9,79.8,79.5,
78.6,77.3,74.8,71.9(16,6,
15,1,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.1,58.0,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.1(N−アセチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 647(M) 7)元素分析 C3345NO12,計算値C:61.19,H:
7.00,N:2.16 実測値C:61.26,H:7.21,N:2.21
【0418】(133)N−デスエチル−N−ベンゾイ
ル−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析デ
ータ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1711,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化112】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.82〜7.10(5H,m)(ベンゾイル基のH) 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.97(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.70(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0,165.7(カルボニルのC) 163.7,131.7,113.5,122.1(ア
ニソイル基のC) 134.0,133.6,128.7,128.2,1
27.6(ベンゾイル基のC) 91.0,83.5,81.9,79.9,79.6,
78.6,77.3,74.8,71.9 (16,
6,15,1,14,8,18,13,3位のC) 61.8,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 709(M) 7)元素分析 C3847NO12,計算値C:64.30,H:
6.67,N:1.97 実測値C:63.19,H:6.62,N:2.08
【0419】(134)N−デスエチル−3−デオキシ
−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析デー
タ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化113】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9Hz) ( 同 上 ) 4.97(1H,d,J=5.0Hz))(14位のβH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.6,113.5,122.1(ア
ニソイル基のC) 90.7,85.3,83.6,81.2,80.0,
79.5,78,6,75.0(16,1,6,18,
15,14,8,13位のC) 61.9,59.1,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 589(M) 7)元素分析 C3143NO10,計算値C:63.14,H:
7.35,N2.38 実測値C:63.31,H:7.26,N:2.31
【0420】(135)N−デスエチル−N−アミル−
3−デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値
及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化114】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9Hz) ( 同 上 ) 4.98(1H,d,J=5.0Hz))(14位のβH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 0.99(3H,t,J=7.0Hz)(N−アミルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.8,131.8,113.6,122.1(ア
ニソイル基のC) 90.8,85.4,83.5,81.0,80.0,
79.4,78.6,75.0(16,1,6,18,
15,14,8,13位のC) 61.8,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.1(N−アミルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 659(M) 7)元素分析 C3653NO10,計算値C:65.53,H:
8.10,N:2.12 実測値C:65.44,H:8.15,N:2.10
【0421】(136)N−デスエチル−N−プロピル
−3−デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性
値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化115】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 4.98(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−プロピル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 90.8,85.4,83.3,81.0,79.9,
79.5,78.6,75.0(16,1,6,18,
15,14,8,13位のC) 61.7,59.0,58.0,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.0(N−プロピルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 631(M) 7)元素分析 C3349NO10,計算値C:64.64,H:
7.82,N:2.22 実測値C:64.73,H:7.66,N:2.18
【0422】(137)N−デスエチル−N−(4−メ
チル)ペンチル−3−デオキシ−14−O−アニソイル
アコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化116】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.97(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 1.01(6H,t,J=7.0Hz)(N−(4−メチル)ペンチルのメチ ルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.9,131.7,113.4,122.1(ア
ニソイル基のC) 90.7,85.5,83.5,81.0,79.9,
79.5,78.6,75.0(16,1,6,18,
15,14,8,13位のC) 61.8,59.0,58.0,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(N−(4−メチル)ペンチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 673(M) 7)元素分析 C3755NO10,計算値C:65.95,H:
8.23,N:2.08 実測値C:66.10,H:8.18,N:1.96
【0423】(138)N−デスエチル−N−アセチル
−3−デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性
値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化117】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.97(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 2.31(3H,s)(N−アセチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.8(アセチル基のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.6,113.5,122.1(ア
ニソイル基のC) 90.7,83.6,82.0,81.2,80.0,
79.5,78.6,75.0(16,6,1,18,
15,14,8,13位のC) 61.9,59.1,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.0(3H,s)(アセチル基のメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 631(M) 7)元素分析 C3345NO11,計算値C:62.74,H:
7.18,N:2.22 実測値C:62.91,H:7.22,N:2.36
【0424】(139)N−デスエチル−N−ベンゾイ
ル−3−デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物
性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1711,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化118】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.81〜7.09(5H,m)(ベンゾイル基のH) 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.96(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0,165.8(カルボニルのC) 163.8,131.7,113.6,122.0(ア
ニソイル基のC) 133.9,133.4,128.6,128.2,1
27.6(ベンゾイル基のC) 90.7,83.6,82.0,81.0,79.9,
79.5,78.6,75.0(16,6,1,18,
15,14,8,13位のC) 61.8,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 693(M) 7)元素分析 C3847NO11,計算値C:65.79,H:
6.83,N:2.02 実測値C:65.81,H:6.91,N:2.15
【0425】(140)N−デスエチル−3,13−ジ
デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び
分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化119】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)(同 上 ) 5.05(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.6,122.1,113.3(ア
ニソイル基のC) 89.7,83.6,82.3,81.7,79.9,
78.6,77.4(16,6,1,18,15,8,
14位のC) 59.1,57.9,57.6,55.9(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 557(M) 7)元素分析 C3143NO,計算値C:64.98,H:7.
55,N:2.44 実測値C:65.02,H:7.68,N:2.35
【0426】(141)N−デスエチル−N−アミル−
3,13−ジデオキシ−14−O−アニソイルアコニン
の物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化120】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.01(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.8(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.67(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 0.98(3H,t,J=7.0Hz)(N−アミルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.8,113.6,122.1(ア
ニソイル基のC) 89.8,85.3,83.5,81.6,79.9,
78.6,77.4(16,1,6,18,15,8,
14位のC) 59.1,57.9,57.5,55.9(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.2(N−アミルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 643(M) 7)元素分析 C3653NO,計算値C:67.16,H:8.
30,N:2.18 実測値C:67.33,H:8.18,N:2.07
【0427】(142)N−デスエチル−N−プロピル
−3,13−ジデオキシ−14−O−アニソイルアコニ
ンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化121】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.09(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.67(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−プロピルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,113.7,122.2(ア
ニソイル基のC) 89.8,85.3,83.4,81.4,79.8,
78.6,77.4(16,1,6,18,15,8,
14位のC) 59.1,57.9,57.5,55.6(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.0(N−プロピルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 615(M) 7)元素分析 C3343NO,計算値C:66.32,H:8.
02,N:2.27 実測値C:66.46,H:8.14,N:2.33
【0428】(143)N−デスエチル−N−(4−メ
チル)ペンチル−3,13−ジデオキシ−14−O−ア
ニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化122】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.01(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.10(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.68(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.02(6H,d,J=7.0Hz)(N−(4−メチル)ペンチルのメチ ルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.9,131.8,113.4,122.0(ア
ニソイル基のC) 89.8,85.2,83.4,81.5,79.9,
78.6,77.4(16,1,6,18,15,8,
14位のC) 59.1,57.9,57.5,55.9(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(N−(4−メチル)ペンチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 657(M) 7)元素分析 C3755NO,計算値C:67.55,H:8.
43,N:2.13 実測値C:67.58,H:8.49,N:2.02
【0429】(144)N−デスエチル−N−アセチル
−3,13−ジデオキシ−14−O−アニソイルアコニ
ンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化123】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9Hz) ( 同 上 ) 5.05(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 2.30(3H,s)(N−アセチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 170.8(アセチル基のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.6,122.1,113.3(ア
ニソイル基のC) 89.7,83.6,82.0,81.7,79.9,
78.6,77.4(16,6,1,18,15,8,
14位のC) 59.1,57.9,57.6,55.9(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.0(N−アセチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 615(M) 7)元素分析 C3345NO10,計算値C:64.37,H:
7.37,N:2.27 実測値C:64.09,H:7.56,N:2.16
【0430】(145)N−デスエチル−N−べンゾイ
ル−3,13−ジデオキシ−14−O−アニソイルアコ
ニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1710,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化124】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.82,7.09(5H,m)(ベンゾイル基のH) 7.98(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.96(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 5.06(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.68(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0,165.8(カルボニルのC) 163.8,131.7,122.0,113.6(ア
ニソイル基のC) 133.9,133.5,128.6,128.2(ベ
ンゾイル基のC) 89.8,83.5,82.0,81.6,79.9,
78.6,77.4(16,6,1,18,15,8,
14位のC) 59.1,57.9,57,6,55.9(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 677(M) 7)元素分析 C3847NO10,計算値C:67.34,H:
6.99,N:2.07 実測値C:67.52,H:7.20,N:2.13
【0431】(146)N−デスエチル−16−エピ−
3,8−ジデオキシ−14−O−アニソイルアコニンの
物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化125】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98(2H,d,J=89)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=89)( 同 上 ) 5.14(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.84(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163,8,131.4,113.5,122.2(ア
ニソイル基のC) 91.2,86.2,85.0,82.5,80.1,
76.0,72.3(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 62.2,59.1,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 557(M
【0432】(147)N−デスエチル−N−アミル−
16−エピ−3,8−ジデオキシ−14−O−アニソイ
ルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化126】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.14(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.83(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 0.99(3H,t,J=7.0Hz)(N−アミルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.8,131.8,113.6,122.1(ア
ニソイル基のC) 91.2,86.0,85.1,82.3,80.2,
76.0,72.4(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 62.2,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.1(3H,t,J=7.0Hz)(N−アミルの
メチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 655(M
【0433】(148)N−デスエチル−N−プロピル
−16−エピ−3,8−ジデオキシ−14−O−アニソ
イルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化127】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)(同 上 ) 5.13(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.83(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−プロピルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 91.3,86.2,85.0,82.1,80.1,
76.1,72.2(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 62.1,59.0,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.0(N−プロピルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 627(M
【0434】(149)N−デスエチル−N−(4−メ
チル)ペンチル−16−エピ−3,8−ジデオキシ−1
4−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化128】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)(同 上 ) 5.12(1H,t,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.84(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3,27(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.02(6H,d,J=7.0Hz)(N−(4−メチル)ペンチルのメチ ルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.9,131.7,113.4,122.1(ア
ニソイル基のC) 91.3,86.1,86.0,82.2,80.1,
76.1,72.3(16,1,6,18,14,1
3,15位のC) 62.2,59.0,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(N−(4−メチル)ペンチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 669(M
【0435】(150)N−デスエチル−N−アセチル
−16−エピ−3,8−ジデオキシ−14−O−アニソ
イルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分祈
【化129】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.14(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.84(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 2.30(3H,s)(N−アセチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.8(アセチル基のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.6,113.5,122.1(ア
ニソイル基のC) 91.2,85.0,82.5,82.0,80.2,
76.1,72.3(16,6,18,1,14,1
3,15位のC) 62.2,59.1,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.0(N−アセチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 615(M
【0436】(151)N−デスエチル−N−ベンゾイ
ル−16−エピ−3,8−ジデオキシ−14−O−アニ
ソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1710,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化130】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.81〜7.09(5H,m)(ベンゾイル基のH) 7.98(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.14(1H,d,J=5.0HZ)(14位のβH) 3.83(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0,165.8(カルボニルのC) 163.8,131.7,113.6,122.0(ア
ニソイル基のC) 133.9,133.4,128.6,128.2,1
27.6(ベンゾイル基のC) 91.3,85.0,83.4,82.0,80.3,
76.0,72.5(16,6,18,1,14,1
3,15位のC) 62.2,59.1,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 678(M
【0437】(152)N−デスエチル−16−エピ−
3,8,13−トリデオキシ−14−O−アニソイルア
コニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化131】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.96(2H,d,J=8.9Hz) (同 上 ) 5.20(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.82(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,pm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.6,113.4,122.2(ア
ニソイル基のC) 91.2,86.3,84.9,82.5,80.2,
72.5(16,1,6,18,14,15位のC) 60.1,58.7,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 541(M
【0438】(153)N−デスエチル−N−アミル−
16−エピ−3,8,13−トリデオキシ−14−O−
アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化132】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.01(2H,d,J=8.9) (アニソイル基のH) 6.93(2H,d,J=8.9) ( 同 上 ) 5.20(1H,t,J=5.0Hz)(14位のβH) 3,87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.84(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 0.98(3H,t,J=7.0Hz)(N−アミルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.8,122.1,113.6(ア
ニソイル基のC) 91.4,85.9,85.1,82.3,80.2,
72.3(16,1,6,18,14,15位のC) 60.2,58.8,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.2(N−アミルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 639(M
【0439】(154)N−デスエチル−N−プロピル
−16−エピ−3,8,13−トリデオキシ−14−O
−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化133】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.19(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.83(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−プロピルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 91.4,86.2,85.1,82.0,80.1,
72.1(16,1,6,18,14,15位のC) 60.1,58.8,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.0(N−プロピルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 611(M
【0440】(155)N−デスエチル−N−(4−メ
チル)ペンチル−16−エピ−3,8,13−トリデオ
キシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析
データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化134】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.01(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.25(1H,t,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.84(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 1.02(6H,d,J=7.0Hz)(N−(4−メチル)ペンチルのメチ ルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.8,131.7,113.4,122.0(ア
ニソイル基のC) 91.3,86.1,85.0,82.2,80.1,
72.5(16,1,6,18,14,15位のC) 60.0,58.8,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(N−(4−メチル)ペンチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 653(M
【0441】(156)N−デスエチル−N−アセチル
−16−エピ−3,8,13−トリデオキシ−14−O
−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化135】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.19(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.82(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 2.28(3H,s)(N−アセチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(8,ppm)。 171.8(アセチル基のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.6,113.4,122.2(ア
ニソイル基のC) 91.2,84.9,82.5,82.0,80.2,
72.4(16,6,18,1,14,15位のC) 60.1,58.7,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.0(N−アセチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 611(M
【0442】(157)N−デスエチル−N−ベンゾイ
ル−16−エピ−3,8,13−トリデオキシ−14−
O−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1710,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化136】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.82〜7.09(5H,m)(ベンゾイル基のH) 7.98(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.96(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.21(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.88(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.83(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0,165.8(カルボニルのC) 163.8,131.7,113.6,122.0(ア
ニソイル基のC) 133.9,133.4,128.6,128.2,1
27.6(ベンゾイル基のC) 91.3,85.0,82.4,82.0,80.3,
72.6(16,6,18,1,14,15位のC) 60.2,58.8,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 662(M
【0443】(158)16−エピ−14−O−m−ク
ロロベンゾイル−ピロアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化137】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.98〜7.30(5H,m)(m−クロロベンゾイル基のH) 5.40(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.80(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.26(3H,s)( 同 上 ) 1.05(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 165.0(m−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.6,129.8,129.5,135.0,1
28.4(m−クロロベンゾイル基のC) 86.1,84.1,83.6,78.3,77.4,
76.8,71.9(16,6,1,14,13,1
8,3位のC) 62.3,59.2,57.8,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチルのメチレンのC) 13.4(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 619,621(M) 7)元素分析 C3242NOCl,計算値C:61.98,H:
6.83,N:2.26 実測値C:62.05,H:6.91,N:2.05
【0444】(159)16−エピ−14−O−アセチ
ル−ピロアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1713cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.24(1H,t,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.81(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.25(6H,s)( 同 上 ) 1.03(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 2.04(3H,s)(アセチル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.5(15位のカルボニルのC) 171.3(アセチル基のカルボニルのC) 86.1,84.0,83.5,78.3,77.5,
76.8,71.9(16,6,1,14,13,1
8,3位のC) 62.4,59.1,57.8,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチルのメチレンのC) 13.4(N−エチルのメチルのC) 21.4(アセチル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 523(M) 6)元素分析 C2741NO,計算値C:61.93,H:7.
89,N:2.67 実測値C:61.88,H:7.77,N:2.4
【0445】(160)16−エピ−14−O−メチル
−ピロアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1711cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.82(3H,s)(1,6,16,18及び14位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.26(3H,s)( 同 上 ) 3.38(3H,s)( 同 上 ) 1.05(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 86.2,84.1,83.6,81.3,77.5,
76.8,71.9(16,6,1,14,13,1
8,3位のC) 62.4,59.1,58.1,57.8,56.1
(16,18,14,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチルのメチレンのC) 13.4(N−エチルのメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 495(M) 6)元素分析 C2641NO,計算値C:63.01,H:8.
34,N:2.83 実測値C:63.20,H:8.33,N:2.61
【0446】(161)N−デスエチル−N−ベンゾイ
ル−16−エピ−ピロジェサコニチンの物性値及び分析
データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1711,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化138】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.93(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 7.82〜7.10(5H,m)(ベンゾイル基のH) 5.39(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.80(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.26(6H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 166.0,165.7(カルボニルのC) 86.1,84.1,80.0,78.2,77.5,
76.7,72.0(16,6,1,14,13,1
8,3位のC) 62.3,59.2,57.8,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 164.0,131.8,121.6,113.8(ア
ニソイル基のC) 133.2,129.8,129.5,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 691(M) 7)元素分析 C3845NO11,計算値 C:65.98,H:
6.56,N=2.02 実測値 C=66.17,H:6.34 N:1.98
【0447】(162)N−デスエチル−N−プロピル
−16−エピ−ピロジェサコニチンの物性値及び分析デ
ータ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化139】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.94(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.40(1H,t,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.80(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.26(6H,s)( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−プロピルのメチルのH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 164.0,131.9,121.5,113.7(ア
ニソイル基のC) 86.1,84.0,83.6,78.1,77.4,
76.6,71.9(16,6,1,14,13,1
8,3位のC) 62.3,59.3,57.8,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.0(N−プロピルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 629(M) 7)元素分析 C3447NO10,計算値 C:64.85,H:
7.52,N:2.2 実測値 C:65.03,H:7,49,N:2.1
【0448】(163)N−デスエチル−N−アセチル
−16−エピ−ピロジェサコニチンの物性値及び分析デ
ータ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化140】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.95(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.40(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.81(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.26(6H,s)( 同 上 ) 2.30(3H,s)(アセチル基のメチルのH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 170.8(アセチル基のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 164.0,131.8,121.6,113,8(ア
ニソイル基のC) 86.1,84.0,80.0,78.0,77.5,
76.6,71.9(16,6,1,14,13,1
8,3位のC) 62.3,59.3,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.1(N−アセチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 629(M) 7)元素分析 C3343NO11,計算値 C:62.94,H:
6.88,N:2.22 実測値 C:63.18,H:7.01,N:2.05
【0449】(164)3−デオキシ−16−エピ−1
4−O−m−クロロベンゾイル−ピロアコニンの物性値
及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化141】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 7.97〜7.30(5H,m)(m−クロロベンゾイル基のH) 5.39(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.81(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3,25(3H,s)( 同 上 ) 1.04(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 165.1(m−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.8,129.7,129.5,135.0,1
28.4 (m−クロロベンゾイレ基のC) 86.2,85.0,83.7,80.2,78.4,
77.4,(16,1,6,18,14,13位のC) 62.3,59.2,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチルのメチレンのC) 13.5(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 603,605(M) 7)元素分析 C3242NOCl, 計算値C:63.62,
H:7.01,N:2.32 実測値 C:63.41,H:6.94,N:2.22
【0450】(165)3−デオキシ−16−エピ−1
4−O−アセチル−ピロアコニンの物性値及び分析デー
タ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1713cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.20(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.80(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.24(6H,s)( 同 上 ) 1.05(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 2.05(3H,s)(アセチル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 171.2(アセチル基のカルボニルのC) 86.3,85.1,83.5,80.3,78.4,
77.2(16,1,6,18,14,13位のC) 62.4,59.1,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチルのメチレンのC) 13.2(N−エチルのメチルのC) 21.4(アセチル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 507(M) 6)元素分析 C2741NO,計算値C:63.89,H:8.
14,N:2.76 実測値 C:64.11,H:8.36,N:2.51
【0451】(166)3−デオキシ−16−エピ−1
4−O−メチル−ピロアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1711cm−1に吸収の極大を示す。 3H核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.81(3H,s)(1,6,16,18及び14位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.26(3H,s)( 同 上 ) 3.38(3H,s)( 同 上 ) 1.05(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 86.2,85.1,83.6,80.2,78.5,
77.3,(16,1,6,18,14,13位のC) 62.5,59.1,58.1,57.8,56.0
(16,18,14,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチルのメチレンのC) 13.3(N−エチルのメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 479(M) 6)元素分析 C2641NO, 計算値C:65.H,H:8.
62,N:2.92 実測値 C:65.30,H:8.51,N:3.01
【0452】(167)N−デスエチル−N−ベンゾイ
ル−3−デオキシ−16−エピ−ピロジェサコニチンの
物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸礼スペクトル(KBr)分析 1711,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化142】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.93(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 7.82〜7.09(5H,m)(ベンゾイル基のH) 5.40(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.80(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3,30(3H,s)( 同 上) 3.26(6H,s)( 同 上) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 166.0,165.7(カルボニルのC) 86.1,83.5,82.0,80.3,78.2,
77.5(16,6,1,18,14,13位のC) 62.3,59.2,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 164.0,131.8,121.6,113.8(ア
ニソイル基のC) 133.2,129.8,129.5,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 675(M) 7)元素分析 C3845NO10,計算値 C:67.54,H:
6.71,N:2.07 実測値 C:67.66,H:6.52,N:1.95
【0453】(168)N−デスエチル−N−プロピル
−3−デオキシ−16−エピ−ピロジェサコニチンの物
性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉束で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化143】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.94(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.40(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.80(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.26(6H,s)( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−プロピルのメチルのH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 164.0,131.9,121.5,113.7(ア
ニソイル基のC) 86.2,85.1,83.5,80.2,78.2,
77.4(16,1,6,18,14,13位のC) 62,3,59.4,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.0(N−プロピルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 613(M) 7)元素分析 C3447NO,計算値 C:66.54,H:
7.72,N:2.28 実測値 C:66.74,H:7.65,N:2.20
【0454】(169)N−デスエチル−N−アセチル
−3−デオキシ−16−エピ−ピロジェサコニチンの物
性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1654cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化144】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.95(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.96(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.41(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.81(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 2.32(3H,s)(アセチル基のメチルのH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.5(15位のカルボニルのC) 171.4(アセチル基のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 164.1,131.8,121.6,113.8(ア
ニソイル基のC) 86.2,83.4,82.0,80.3,78.2,
77.3(16,6,1,18,14,13位のC) 62.3,59.4,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.1(N−アセチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 613(M) 7)元素分析 C3343NO10,計算値 C:64.59,H:
7.06,N:2.28 実測値 C:64.41,H:7.00,N:2.35
【0455】(170)3,13−ジデオキシ−16−
エピ−14−O−m−クロロベンゾイルーピロアコニン
の物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化145】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.96〜7.35(5H,m)(m−クロロベンゾイル基のH) 5.50(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.63(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 1.04(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl) 分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 165.0(m−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 131.8,129.7,129.5,135.0,1
28.4(m−クロロベンゾイル基のC) 85.2,85.0,83.7,80.2,78.4
(16,1,6,18,14位のC) 61.1,59.2,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチルのメチレンのC) 13.4(N−エチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 587,589(M) 7)元素分析 C3242NOCl, 計算値C:65.35,
H:7.20,N:2.38 実測値C:65.51,H:7.25,N:2.09
【0456】(171)3,13−ジデオキシ−16−
エピ−14−O−アセチル−ピロアコニンの物性値及び
分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1713cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 5.38(1H,t,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.65(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(6H,s) ( 同 上 ) 1.05(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 2.05(3H,s)(アセチル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm) 211.6(15位のカルボニルのC) 171.2(アセチル基のカルボニルのC) 85.3,85.1,83.5,80.3,78.4
(16,1,6,18,14位のC) 61.4,59.1,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチルのメチレンのC) 13.1(N−エチルのメチルのC) 21.4(アセチル基のメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 491(M) 6)元素分析 C2741NO, 計算値C:65.96,H:
8.41,N:2.85 実測値C:66.26,H:8.55,N:2.97
【0457】(172)3,13−ジデオキシ−16−
エピ−14−O−メチル−ピロアコニンの物性値及び分
析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1711cm−11に吸収の極大を示す。 )H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.66(3H,s) (1,6,16,18及び14位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.27(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 3.38(3H,s) ( 同 上 ) 1.05(3H,t,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 85.2,85.0,83.6,80.2,78.6
(16,1,6,18,14位のC) 61.3,59.1,58.1,57.8,56.0
(16,18,14,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチルのメチレンのC) 13.2(N−エチルのメチルのC) 5)質量スペクトル分析 m/z 463(M) 6)元素分析 C2641NO,計算値 C:67.36,H:
8.91,N:3.02 実測値 C:67.41,H:9.02,N:2.89
【0458】(173)N−デスニチル−N−ベンゾイ
ル−3,13−ジデオキシ−16−エピ−ピロジェサコ
ニチンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1711,1653cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化146】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.94(2H,d,J=8.9)(アニソイル基ののH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 7.82〜7.10(5H,m)(ベンゾイル基のH) 5.45(1H,t,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.65(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.25(6H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 166.0,165.7(カルボニルのC) 85.4,83.5,82.0,80.2,78.2
(16,6,1,18,14位のC) 61.2,59.0,57.8,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 164.0,131.8,121.6,113.8(ア
ニソイル基のC) 133.2,129.8,129.5,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 659(M) 7)元素分析 C3845NO,計算値 C:69.18,H:
6.87,N:2.12 実測値 C:69.20,H:6.69,N:2.01
【0459】(174)N−デスエチル−N−プロピル
−3,13−ジデオキシ−16−エピ−ピロジェサコニ
チンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化147】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.94(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上) 5.46(1H,t,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.64(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(6H,s) ( 同 上 ) 1.10(3H,t,J=7.0Hz)(N−プロピルのメチルのH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.6(15位のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 164.0,131.9,121.5,113.8(ア
ニソイル基のC) 85.4,85.1,83.5,80.0,78.4
(16,1,6,18,14位のC) 61.3,59.5,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 13.0(N−プロピルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 597(M) 7)元素分析 C3447NO, 計算値C:68.32,H:
7.93,N:2.34 実測値C:68.01,H:8.16,N:2.16
【0460】(175)N−デスエチル−N−アセチル
−3,13−ジデオキシ−16−エピ−ピロジェサコニ
チンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1654cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化148】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.96(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.96(2H,d,J=8.9)(同 上) 5.46(1H,t,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.64(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.26(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 2.30(3H,s)(アセチル基のメチルのH) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.5(15位のカルボニルのC) 171.4(アセチル基のカルボニルのC) 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 164.1,131.8,121.6,113.8(ア
ニソイル基のC) 85.4,83.4,82.0,80.2,78.0
(16,6,1,18,14位のC) 61.3,59.4,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.1(N−アセチルのメチルのC) 6)質量スペクトル分析 m/z 597(M) 7)元素分析 C3343NO,計算値 C:66.31,H:
7.25,N:2.34 実測値 C:66.51,H:7.20,N:2.28
【0461】(176)N−デスエチル−N−(2−メ
チルテトラヒドロフルフリル)−8−デオキシ−14−
O−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化149】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.98(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)(同 上) 4.93(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.69(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.25(3H,s) ( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.52(3H,s)(テトラヒドロフルフリル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.8(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.8,121.1,113.8(ア
ニソイル基のC) 94.2,85.0,83.7,80.2,77.5,
75.1,72.3,72.0(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 61.9,59.0,57.9,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(2−メチルテトラヒドロフルフリルのメチル
のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 687(M) 7)元素分析 C3753NO11,計算値C:64.61,H:
7.77,N:2.04 実測値C:64.48,H:7.69,N:2.11
【0462】(177)N−デスエチル−N−(2−メ
チルテトラヒドロフルフリル)−3,8−ジデオキシ−
14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化150】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.95(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.70(3H,s) (1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s) ( 同 上 ) 3.29(3H,s) ( 同 上 ) 3.23(3H,s) ( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.52(3H,s)(テトラヒドロフルフリル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.7,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 94.3,86.0,85.1,82.1,80.0,
75.3,72.1,72.0(16,6,1,18,
14,13,15位のC) 61.7,59.0,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(2−メチルテトラヒドロフルフリルのメチル
のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 671(M) 7)元素分析 C3753NO10,計算値C:66.15,H:
7.95,N:2.08 実測値 C:65.89,H:7.72,N:1.98
【0463】(178)N−デスエチル−N−(2−メ
チルテトラヒドロフルフリル)−3,8,13−トリデ
オキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分
析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化151】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.97(2H,d,J=8.9)(同 上 ) 5.06(1H,t,J=4.8Hz) (14位のβH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.51(3H,s)(テトラヒドロフルフリル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 94.3,86.2,85.1,82.0,80.0,
72.1(16,1,6,18,14,15位のC) 59.3,58.8,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(2−メチルテトラヒドロフルフリルのメチル
のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 655(M) 7)元素分析 C3753NO,計算値 C:67.76,H:
8.15,N:2.14 実測値C:67.91,H:8.13,N:2.05
【0464】(179)N−デスエチル−N−(2−メ
チルテトラヒドロフルフリル)−14−O−アニソイル
アコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化152】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.96(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.69(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.51(3H,s)(テトラヒドロフルフリル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.7,122.1,113.8(ア
ニソイル基のC) 90.8,83.6,82.3,81.8,79.5,
78.5,77.2,74.8,72.0(16,6,
1,5,14,8,18,13,3位のC) 61.8,59.1,58.0,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.6(2−メチルテトラヒドロフルフリルのメチル
のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 703(M) 7)元素分析 C3753NO12,計算値C:63.14,H:
7.59,N:1.99 実測値C:63.02,H:7.65,N:2.08
【0465】(180)N−デスエチル−N−(2−メ
チルテトラヒドロフルフリル)−3−デオキシ−14−
O−アニソイルアコニンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化153】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 4.98(1H,d,J=5.0Hz)(14位のβH) 3.70(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.27(3H,s)( 同 上 ) 3.25(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.52(3H,s)(テトラヒドロフルフリル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.1,113.8(ア
ニソイル基のC) 90.8,85.4,83.3,81.0,79,9,
79.5,78.6,75.0(16,1,6,18,
13,15,14,8,13位のC) 61.7,59.0,58.0,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.4(2−メチルテトラヒドロフルフリルのメチル
のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 687(M) 7)元素分析 C3753NO11,計算値C:64.61,H:
7.77,N:2.04 実測値C:64.43,H:7.92,N:1.87
【0466】(181)N−デスエチル−N−(2−メ
チルテトラヒドロフルフリル)−3,13−ジデオキシ
−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析デー
タ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化154】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.08(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.67(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.52(3H,s)(テトラヒドロフルフリル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.8(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 89.8,85.3,83.4,81.4,79.8,
78.6,77.4(16,1,6,18,15,8,
14位のC) 59.1,57.9,57.5,55.9(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(2−メチルテトラヒドロフルフリルのメチル
のC) 6)質量スペクトル分析 1/z 671(M) 7)元素分析 C3753NO10,計算値C:66.15,H:
7.95,N:2.08 実測値C:66.01,H:8.16,N:1.99
【0467】(182)N−デスエチル−N−(2−メ
チルテトラヒドロフルフリル)−16−エピ−8−デオ
キシ14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分析デ
ータ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化155】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.12(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.84(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.52(3H,s)(テトラヒドロフルフリル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.8(ア
ニソイル基のC) 91.2,85.1,83.6,80.2,77.5,
76.0,72.3,71.9(16,6,1,14,
18,13,15,3位のC) 62.2,59.1,57.9,56.1(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(2−メチルテトラヒドロフルフリルのメチル
のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 687(M
【0468】(183)N−デスエチル−N−(2−メ
チルテトラヒドロフルフリル)−16エピ−3,8−ジ
デオキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び
分析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化156】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.94(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.14(1H,d,J=5.0Hz) (14位のβH) 3.84(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.51(3H,s)(テトラヒドロフルフリル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.1,113.8(ア
ニソイル基のC) 91.3,86.2,85.0,82.1,80.1,
76,1,77.2(16,1,6,15,18,1
4,13,15位のC) 62.1,59.0,58.0,56.0(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(2−メチルテトラヒドロフルフリルのメチル
のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 671(M
【0469】(184)N−デスエチル−N−(2−メ
チルテトラヒドロフルフリル)−3,8,13−トリデ
オキシ−14−O−アニソイルアコニンの物性値及び分
析データ 1)性状及び溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化157】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,d,J=8.9)(アニソイル基のH) 6.95(2H,d,J=8.9)( 同 上 ) 5.19(1H,t,J=4.8Hz)(14位のβH) 3.83(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,s)( 同 上 ) 3.29(3H,s)( 同 上 ) 3.24(3H,s)( 同 上 ) 3.87(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 1.52(3H,s)(テトラヒドロフルフリル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.8,122.2,113.7(ア
ニソイル基のC) 91.4,86.2,85.1,82.0,80.1,
72.1(16,1,6,18,14,15位のC) 60.1,58.8,57.9,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシのC) 21.5(2−メチルテトラヒドロフルフリルのメチル
のC) 6)質量スペクトル分析 m/z 655(M
【0470】(185)3,13,15−トリデオキシ
ジェサコニチンの物性値及び分析データ 1)性状及び溶解性 融点153−154℃の無色針状晶で、エーテル、クロ
ロホルム、ベンゼン、エタノール、メタノール、酢酸エ
チル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキ
サン、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1713,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化158】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00(2H,d,J=8.9Hz) (アニソイル基のH) 6.90(2H,d,J=8.9Hz) (同 上) 5.04(1H,t,J=4.5Hz)(14位のβH) 3.85(3H,s)(アニソイル基のメトキシのH) 3.37(3H,s)(1,6,16及び18位のメトキシ基のH) 3.28(3H,s)( 同 上 ) 3.26(3H,s)( 同 上 ) 3.17(3H,s)( 同 上 ) 1.08(3H,t,J=7.1Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 169.8(アセチル基のカルボニルのC) 166.2(アニソイル基のカルボニルのC) 163.5,131.8,123.0,113.7(ア
ニソイル基のC) 85.9,85.1,83.5,82.9,80.4,
75.4(8,1,16,6,18,14位のC) 59.1,57.8,56.6,56.0(18,1
6,6,1位のメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 49.0(N−エチルのメチレンのC) 13.4(N−エチルのメチルのC) 21.8(アセチル基のメチルのC 6)質量スペクトル分析 m/z 627(M) 7)高分解能質量スペクトル分析 計算値 627.3407(C3549NO),
実測値 627.3394
【0471】(186)3−O−アセチル−8−O−リ
ノレオイル−14−O−ベンゾイルメサコニンの物性値
および分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)[α] 18=+1.31(CHCl,c=1.
47) 3)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 4)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化159】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δppm)。 8.01−8.04(2H,多重線) (ベンゾイル基のH) 7.41−7.56(3H,多重線) ( 同 上 ) 5.35(4H,多重線) (リノール酸残基の二重結合のH) 4.85(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.44(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.06(1H,二重線,J=6.93Hz) (6位のH) 3.73(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.26(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.19(6H,単重線) ( 同 上 ) 2.35(3H,単重線) (N−CHのH) 2.06(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 0.89(3H,単重線,J=7.60Hz) (リノール酸末端メチルのH ) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のリノール酸残基由来のカルボニル
基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.9(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 133.1,129.6,128.5,129.9
(ベンゾイル基のC) 91.3,90.1,83.3,81.9,78.8,
74.0,71.4,71.2,(8,16,6,1,
14,15,13,18,3位のC) 61.0,58.7,58,4,56.6 (1
6,18,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.5 (N−CHのC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基
のC) 7)EI−質量スペクトル分析 m/z 613(M−C1832),582
(M−C1832−CHOH) 8)FD−質量スペクトル分析 m/z 893(M
【0472】(187)3−O−アセチル−8−O−パ
ルミトイル−14−O−ベンゾイルメサコニンの物性値
および分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化160】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm) 8.02−8.04(2H,多重線) (ベンゾイル基のH) 7.40−7.55(3H,多重線) ( 同 上 ) 4.86(1H,二重線,J=4.96Hz) (14位のH) 4.44(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.05(1H,二重線,J=6.93Hz) (6位のH) 3.74(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH ) 3.26(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.20(6H,単重線) ( 同 上 ) 2.35(3H,単重線) (N−CHのH) 2.06(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 0.97(3H,三重線,J=7.59Hz) (パルミチン酸残基末端メチル のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 175.0 (8位のパルミチン酸残基由来のカルボニ
ル基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.9 (14位のベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 133.1,129.9,128.5,129.9
(ベンゾイル基のC)91.3,90.1,83.3,
81.9,78.8,74.0,71.4,71.2,
(8,16,6,1,14,15,13,18,3位の
C) 61.0,58.7,58.4,56.6 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.5 (N−CHのC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基
のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 613(M−C1632),582
(M−C1632−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 869(M
【0473】(188)3−O−アセチル−8−O−オ
レオイル−14−O−ベンゾイルメサコニンの物性値お
よび分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)[α] 18=+11.0(CHCl,c=0.
49) 3)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 4)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化161】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 8.02−8.04(2H,多重線) (ベンゾイル基のH) 7.40−7.55(3H,多重線) ( 同 上 ) 5.25(2H,多重線) (オレイン酸残基の二重結合のH) 4.86(1H,二重線,J=4.96Hz) (14位のH) 4.44(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.05(1H,二重線,J=6.93Hz) (6位のH) 3.74(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH)3 .26(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.20(6H,単重線) ( 同 上 ) 2.35(3H,単重線) (N−CHのH) 2.06(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 0.96(3H,三重線,J=7.59Hz)(オレイン酸残基末端メチルのH ) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 175.0 (8位のオレイン酸残基由来のカルボニル
基のC) 170.2 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.9(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 133.1,129.6,128.5,129.9
(ベンゾイル基のC) 91.3,90.1,83.3,82.0,78.8,
74.0,71.3,71.2,(8,16,6,1,
14,15,13,18,3位のC) 61.1,58.7,58.4,56.6 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.5 (N−CHのC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基
のC) 7)EI−質量スペクトル分析 m/z 613(M−C1834),582
(M−C1834−CHOH) 8)FD−質量スペクトル分析 m/z 895(M
【0474】(189)3−O−アセチル−8−O−ス
テアロイル−14−O−ベンゾイルメサコニンの物性値
および分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化162】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 8.01−8.04(2H,多重線) (ベンゾイル基のH) 7.41−7.55(3H,多重線) ( 同 上 ) 4.85(1H,二重線,J=4.96Hz) (14位のH) 4,44(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.06(1H,二重線,J=6.93Hz) (6位のH) 3.73(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH)3 .26(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.19(6H,単重線) ( 同 上 ) 2.35(3H,単重線) (N−CHのH) 2.06(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 0.96(3H,三重線,J=7.59Hz) (ステアリン酸残基末端メチル のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm) 174.9 (8位のステアリン酸残基由来のカル
ボニル基のC) 170.2 (3位アセチル基由来のカルボニル基
のC) 165.9 (14位のベンゾイル基由来のカルボニ
ル基のC) 133.1,129.6,128.5,129.9
(ベンゾイル基のC) 91.3,90.1,83.3,82.0,78.9,
74.0,71.4,71.2,(8,16,6,1,
14,15,13,18,3位のC) 61,1,58.7,58.4,56.6 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.5 (N−CHのC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基
のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 613(M−C1636),582
(M−C1836−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 897(M
【0475】(190)3−O−アセチル−8−O−リ
ノレノイル−14−O−ベンゾイルメサコニンの物性値
および分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である 2)[α] 21=+23.6(CHCl,c=0.
44) 3)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 4)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化163】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 8.01−8.04(2H,多重線) (ベンゾイル基のH) 7.41−7.56(3H,多重線) ( 同 上 ) 5.30(6H,多重線) (リノレン酸残基由来の二重結合のH) 4.85(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.44(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.06(1H,二重線,J=6.93Hz) (6位のH) 3.73(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH)3 .26(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.19(6H,単重線) ( 同 上 ) 2.35(3H,単重線) (N−CHのH) 2.06(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 0.96(3H,三重線,J=7.59Hz) (リノレン酸残基末端メチル のH) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 175.0 (8位のリノレン酸残基由来のカルボ
ニル基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基
のC) 165.9 (14位のベンゾイル基由来のカルボニ
ル基のC) 133.1,129.9,129.6,128.5
(ベゾイル基のC) 91.3,90.1,83.3,82.0,78.8,
74.0,71.4,71.2,(8,16,6,1,
14,15,13,18,3位のC) 61.1,58.7,58.4,56.6 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.5 (N−CHのC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基
のC) 7)EI−質量スペクトル分析 m/z 613(M−C1830), 582
(M−C1830−CHOH) 8)FD−質量スペクトル分析 m/z 891(M
【0476】(191)3−O−アセチル−8−O−ラ
ウロイル−14−O−ベンゾイルメサコニンの物性値お
よび分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化164】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 8.01−8.04(2H,多重線)(ベンゾイル基のH) 7.41−7.56(3H,多重線)( 同 上 ) 4.85(1H,二重線,J=4.96Hz) (14位のH) 4.44(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.06(1H,二重線,J=6.93Hz) (6位のH) 3.73(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH)3 .26(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.19(6H,単重線) ( 同 上 ) 2.35(3H,単重線) (N−CHのH) 2.06(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 0.96(3H,三重線,J=7.59Hz) (ラウリン酸残基末端メチル のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm) 175.0 (8位のラウリン酸残基由来のカルボ
ニル基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基
のC) 165.9 (14位のベンゾイル基由来のカルボニ
ル基のC) 133.1,129.9,129,6,128.5
(ベンゾイル基のC)91.3,90.1,83.3,
81.9,78.8,74.0,71.4,71.2,
(8,16,6,1,14,15,13,18,3位の
C) 61.0,58.7,58.4,56.6 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.5 (N−CHのC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基
のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 613(M−C1224,582(M
−C1224−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 813(M
【0477】(192)3−O−アセチル−8−O−リ
ノレオイル−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値お
よび分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)[α] 18=−4.35(CHCl,c=1.
47) 3)赤外線吸収スペクトル(CDCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 4)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化165】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 8.01−8.04(2H,多重線) (ベンゾイル基のH) 7.41−7.56(3H,多重線) ( 同 上 ) 5.35(4H,多重線) (リノール酸残基の二重結合のH) 4.85(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.46(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.07(1H,二重線,J=6.95Hz) (6位のH) 3.74(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.20(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.19(6H,単重線) ( 同 上 ) 1.12(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基 のH) 2.07(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 0.97(3H,三重線,J=7.59Hz) (リノール酸残基末端メチル のH) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のリノール酸残基由来のカルボニル
基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.9(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 133.1,129.6,128.5,129.9
(ベンゾイル基のC) 91.5,90.1,83.5,81.9,78.8,
74.0,71.4,(8,16,6,1,14,1
5,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基
のC) 13.3 (N−CHCHのメチル基のC) 7)EI−質量スペクトル分析 m/z 627(M−C1832),596
(M−C1832−CHOH) 8)FD−質量スペクトル分析 m/z907(M
【0478】(193)3−O−アセチル−8−O−パ
ルミトイル−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値お
よび分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CDCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化166】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 8.01−8.04(2H,多重線) (ベンゾイル基のH) 7.41−7.56(3H,多重線) ( 同 上 ) 4.85(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.46(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.07(1H,二重線,J=6.95Hz) (6位のH) 3.74(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.20(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.19(6H,単重線) ( 同 上 ) 2.07(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 1.12(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CH−CHのメチル 基のH) 0.96(3H,三重線,J=7.59Hz) (パルミチン酸残基末端メチル のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のパルミチン酸残基由来のカルボボ
ル基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.9 (14位のベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 133.1,129.6,128.5,129.9
(ベンゾイル基のC) 91.5,90.1,83.5,81.9,78.8,
74.0,71.4,(8,16,6,1,14,1
5,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基の
C) 13.3 (N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 627(M−C1632),596
(M−C1632−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 883(M
【0479】(194)3−O−アセチル−8−O−オ
レオイル−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値およ
び分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−11に吸収の極大
を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化167】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 8.01−8.04(2H,多重線) (ベンゾイル基のH) 7.41−7.56(3H,多重線) ( 同 上 ) 5.25(2H,多重線) (オレイン酸残基由来の二重結合のH) 4.85(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.46(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.07(1H,二重線,J=6.95Hz) (6位のH) 3.74(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH)3 .20(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.19(6H,単重線) ( 同 上 ) 2.07(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 1.12(H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基の H) 0.96(3H,三重線,J=7.59Hz) (オレイン酸残基末端メチ ルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm) 174.9 (8位のオレイン酸残基由来のカルボニル
基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.9(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 133.1,129.6,128.5,129.9
(ベンゾイル基のC) 91.5,90.1,83.5,81.9,78.8,
74.0,71.4,(8,16,6,1,14,1
5,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基の
C) 13.3 (N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 627(M−C1834),596
(M−C1834)−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 909(M
【0480】(195)3−O−アセチル−8−O−ス
テアロイル−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値お
よび分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−11に吸収の極大
を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化168】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 8.01−8.04(2H,多重線) (ベンゾイル基のH) 7.41−7.56(3H,多重線) ( 同 上 ) 4.85(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.46(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.07(1H,二重線,J=6.95Hz) (6位のH) 3.74(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.20(3H,単重線)( 同 上 ) 3.19(6H,単重線)( 同 上 ) 2.07(3H,単重線,) (3位アセチル基のH) 1.12(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基 のH) 0.96(3H,三重線,J=7.59Hz) (ステアリン酸残基末端メチル のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のステアリン酸残基由来のカルボニ
ル基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.9 (14位のベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 133.1,129.6,128.5,129.9
(ベンゾイル基のC) 91.5,90.1,83.5,81.9,78.8,
74.0,71,4,(8,16,6,1,14,1
5,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基の
C) 13.3 (N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 627(M−C1836),596(M
−C1836)−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 911(M
【0481】(196)3−O−アセチル−8−O−リ
ノレノイル−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値お
よび分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化169】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 8.01−8.04(2H,多重線) (ベンゾイル基のH) 7.41−7.56(3H,多重線) ( 同 上 ) 5.30(6H,多重線) (リノレン酸残基由来の二重結合のH) 4.85(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.46(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.07(1H,二重線,J=6.95Hz) (6位のH) 3.74(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH)3 .20(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.19(6H,単重線) ( 同 上 ) 2.07(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 1.12(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基 のH) 0.96(3H,三重線,J=7.59Hz) (リノレン酸残基末端メチルの H) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のリノレン酸残基由来のカルボニル
基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.9(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 133.1,129.6,128.5,129.9(ベ
ンゾイル基のC) 91.5,90.1,83.5,81.9,78.8,
74.0,71.4,(8,16,6,1,14,1
5,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基の
C) 13.3 (N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 627(M−C1830),596
(M−C1830−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 905(M
【0482】(197)3−O−アセチル−8−O−ラ
ウロイル−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値およ
び分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化170】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 8.01−8.04(2H,多重線) (ベンゾイル基のH) 7.41−7.56(3H,多重線) ( 同 上 ) 4.85(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.46(2H,多重線) (15位のH,15位のOH) 4.07(1H,二重線,J=6.95Hz) (6位のH) 3.74(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH)3. 20(3H,単重線)( 同 上 ) 3.19(6H,単重線)( 同 上 ) 2.07(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 1.12(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基の H) 0.96(3H,三重線,J=7.59Hz) (ラウリン酸残基末端メチ ルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のラウリン酸残基由来のカルボニル
基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.9 (14位のベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 133.1,129.6,128.5,129.9
(ベンゾイル基のC)91.5,90.1,83.5,
81.9,78.8,74.0,71.4,(8,1
6,6,1,14,15,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3 (16,
18,6,1位に結合したメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基
のC) 13.3 (N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 627(M−C1224),596
(M−C1224−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 827(M
【0483】(198)3−O−アセチル−8−O−リ
ノレオイル−14−O−アニソイルアコニンの物性値お
よび分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)[α] 18=+24.3(CHCl,c=1.
06) 3)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 4)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化171】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 7.97(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6.91(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上) 5.35(4H,多重線)(リノール酸残基の二重結合のH) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位の位のH) 4.46(1H,多重線,J=5.28 Hz,J=2.96Hz) 15位の β−H) 4.08(1H,二重線,J=6.59Hz) (6位のβ−H) 3.84(3H,単重線) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.73(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.24(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.19(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.18(3H,単重線) ( 同 上 ) 2.06(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基 のH) 0.97(3H,三重線,J=7.59Hz)(リノール酸残基の末端メチル基 のH) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のリノール酸残基由来のカルボ
ニル基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基
のC) 165.6 (14位のアニソイル基由来のカルボニ
ル基のC) 131.6,113.7,163.4,122.2
(アニソイル基由来のC) 91.5,90.2,83.5,81.9,78.5,
78.8,74.0,71.4,71.4(8,16,
6,1,14,15,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.3 (アニソイル基のメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基
のC) 13.3 (N−CHCHのメチル基のC) 7)EI−質量スペクトル分析 m/z 657(M−C1832),626
(M−C1832−CHOH) 8)FD−質量スペクトル分析 m/z 937(M
【0484】(199)3−O−アセチル−8−O−パ
ルミトイル−14−O−アニソイルアコニンの物性値お
よび分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CDCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分折
【化172】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 7.97(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6.91(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz)(14位のβ−H) 4.46(1H,多重線,J=5.28Hz,J=2.96Hz)(15位のβ −H) 4.08(1H,二重線,J=6.59Hz) (6位のβ−H) 3.84(3H,単重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.73(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.24(3H,単重線)( 同 上 ) 3.19(3H,単重線)( 同 上 ) 3.18(3H,単重線)( 同 上 ) 2.06(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基の H) 0.97(3H,三重線,J=7.59Hz)(パルミチン酸残基末端メチルの H) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のパルミチン酸残基由来のカルボニ
ル基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.6(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 131.6,113.7,163.4,122.2
(アニソイル基のC) 91.5,90.2,83.5,81.9,78.5,
78.8,74.0,71.4,71.4(8,16,
6,1,15,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基の
C) 13.3 (N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 657(M−C1632),626
(M−C1632−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 913(M
【0485】(200)3−O−アセチル−8−O−オ
レオイル−14−O−アニソイルアコニンの物性値およ
び分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化173】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 7.97(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6.91(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 5.25(2H,多重線)(オレイン酸残基由来の二重結合のH) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のβ−H) 4.46(1H,多重線,J=5.28Hz,J=2.96Hz)(15位のβ −H) 4.08(1H,二重線,J=6.59Hz)(6位のβ−H) 3.84(3H,単重線) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.73(3H,単重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.24(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.19(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.18(3H,単重線) ( 同 上 ) 2.06(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基の H) 0.97(3H,三重線,J=7.59Hz) (オレイン酸残基末端メチルの H) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のオレイン酸残基由来のカルボニル
基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.6(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 131.6,113.7,163.4,122.2
(アニソイル基由来のC) 91.5,90.2,83.5,81.9,78.5,
78.8,74.0,71.4,71.4(8,16,
6,1,14,15,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基の
C) 13.3 (N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 657(M−C1834),626
(M−C1834−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 939(M
【0486】(201)3−O−アセチル−8−O−ス
テアロイル−14−O−アニソイルアコニンの物性値お
よび分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化174】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 7.97(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6.91(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のβ−H) 4.46(1H,多重線,J=5.28Hz,J=2.96Hz)(15位のβ −H) 4.08(1H,二重線,J=6.59Hz)(6位のβ−H) 3.84(3H,単重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.73(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.24(3H,単重線)( 同 上 ) 3.19(3H,単重線)( 同 上 ) 3.18(3H,単重線)( 同 上 ) 2.06(3H,単重線) (3位アセチル基のH) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基の H) 0.97(3H,三重線,J=7.59Hz)(ステアリン酸残基末端メチルの H) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のステアリン酸残基由来のカルボニ
ル基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.6(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 131.6,113.7,163.4,122.2
(アニソイル基由来のC) 91.5,90.2,83.5,81.9,78,5,
78.8,74.0,71.4,71.4(8,16,
6,1,14,15,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基の
C) 13.3(N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 657(M−C1836),626
(M−C1836−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 941(M
【0487】(202)3−O−アセチル−8−O−リ
ノレノイル−14−O−アニソイルアコニンの物性値お
よび分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化175】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 7.97(2H,二重線,J=8.90 Hz) (アニソイル基のH) 6.91(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 5.30(6H,多重線)(リノレン酸残基由来の二重結合のH 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz)(14位のβ−H) 4.46(1H,多重線,J=5.28Hz,J=2.96Hz)(15位のβ −H) 4.08(1H,二重線,J=6.59Hz)(6位のβ−H) 3.84(3H,単重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.73(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.24(3H,単重線)( 同 上 ) 3.19(3H,単重線)( 同 上 ) 3.18(3H,単重線)( 同 上 ) 2.06(3H,単重線)(3位アセチル基のH) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz)(N−CHCHのメチル基 のH) 0.97(3H,三重線,J=7.59Hz)(リノレン酸残基末端メチル のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のリノレン酸残基由来のカルボニル
基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.6(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 131.6,113.7,163.4,122.2(ア
ニソイル基由来のC) 91.5,90.2,83.5,81.9,78.5,
78.8,74.0,71.4,71.4(8,16,
6,1,14,15,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基の
C) 13.3 (N−CHCHのメチル基のC) 6) EI−質量スペクトル分析 m/z 657(M−C1830),626
(M−C1830−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 935(M
【0488】(203)3−O−アセチル−8−O−ラ
ウロイル−14−O−アニソイルアコニンの物性値およ
び分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1720cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化176】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 7.97(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6.91(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のβ−H) 4.46(1H,多重線,J=5.28Hz,J=2.96Hz) (15位の β−H) 4.08(1H,二重線,J=6.59Hz)(6位のβ−H) 3.84(3H,単重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.73(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.24(3H,単重線)( 同 上 ) 3.19(3H,単重線)( 同 上 ) 3.18(3H,単重線)( 同 上 ) 2.06(3H,単重線)(3位アセチル基のH) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz)(N−CHCHのメチル基のH ) 0.97(3H,三重線,J=7.59Hz)(ラウリン酸残基末端メチルのH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 174.9 (8位のラウリン酸残基由来のカルボニル
基のC) 170.1 (3位アセチル基由来のカルボニル基の
C) 165.6(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 131.6,113.7,163.4,122.2(ア
ニソイル基由来のC) 91.5,90.2,83.5,81.9,78.5,
78.8,74.0,71.4,71,4 (8,1
6,6,1,14,15,13,18,3位のC) 60.6,58.7,58.4,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.1 (3位に結合したアセチル基のメチル基の
C) 13.3(N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 657(M1224),626(M
−C1224−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 857(M
【0489】(204)8−O−リノレオイル−14−
O−アニソイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)[α] 23=+9.24(CHCl,c=1.
32) 3)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1715cm−1に吸収の極大を
示す。 4)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化177】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 7.97(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6. 92(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 5.36(4H,多重線)(リノール酸残基の二重結合のH) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz)(14位のH) 4.48(1H,多重線,J=5.29Hz,J=2.96Hz)(15位のH ) 4.06(1H,二重線,J=6.59Hz)(6位のH) 3.85(3H,単重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.75(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,単重線)( 同 上 ) 3.26(3H,単重線)( 同 上 ) 3.15(3H,単重線)( 同 上 ) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz)(N−CHCHのメチル基のH ) 0.97(3H,三重線,J=7.6Hz)(リノール酸残基末端メチルのH) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 175.0 (8位のリノール酸残基由来のカルボニル
基のC) 165.6(14位アニソイル基由来のカルボニル基の
C) 163.5,131.7,122.2,113.8
(アニソイル基のC) 91.7,90.0,83.3,82,3,78.9,
78.5,76.7,74.0,71.1 (8,1
6,6,1,14,15,13,18,3位のC) 60.9,58,7,58.2,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 14.2(N−CHCHのメチル基のC) 7)EI−質量スペクトル分析 m/z 615(M−C1832),584
(M−C1832)−CHOH) 8)FD−質量スペクトル分析 m/z 895(M
【0490】(205)8.0−O−パルミトイル−1
4−O−アニソイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1715cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化178】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 7.97(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6.92(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.48(1H,多重線,J=5.29Hz,J=2.96Hz)(15位のH ) 4.06(1H,二重線,J=6.59Hz) (6位のH) 3.85(3H,単重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.75(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,単重線)( 同 上 ) 3.26(3H,単重線)( 同 上 ) 3.15(3H,単重線)( 同 上 ) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基の H) 0.96(3H,三重線,J=7.6Hz)(パルミチン酸残基末端メチルのH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 175.0 (8位のパルミチン酸残基由来のカルボニ
ル基のC) 165.6(14位アニソイル基由来のカルボニル基の
C) 163.5,131.7,122.2,113.8
(アニソイル基のC) 91.7,90.0,83.3,82.3,78.9,
78.5,76.7,74.0,71.1(8,16,
6,1,14,15,13,18,3位のC) 60.9,58.7,58.2,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 14.2(N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 615(M−C1632),584
(M−C1632−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 871(M
【0491】(206)8−O−オレオイル−14−O
−アニソイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1715cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化179】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm) 7.97(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6.92(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 5.36(2H,多重線)(オレイン酸残基の二重結合のH) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz)(14位のH) 4.48(1H,多重線,J=5.29Hz,J=2.96Hz)(15位のH ) 4.06(1H,二重線,J=6.59Hz)(6位のH) 3.85(3H,単重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.75(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,単重線)( 同 上 ) 3.26(3H,単重線)( 同 上 ) 3.15(3H,単重線)( 同 上 ) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基の H) 0.96(3H,三重線,J=7.6Hz)(オレイン酸残基末端メチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 175.0 (8位のオレイン酸残基由来のカルボニル
基のC) 165.6(14位アニソイル基由来のカルボニル基の
C) 163.5,131.7,122.2,113.8
(アニソイル基のC) 91.7,90.0,83.3,82.3,78.9,
78.5,76.7,74.0,71.1 (8,1
6,6,1,14,15,13,18,3位のC) 60.9,58.7,58.2,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 14.2(N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 615(M−C1834),584
(M−C1834CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 897(M
【0492】(207)8−O−ステアオイル−14−
O−アニソイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1715cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化180】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 7.97(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6.92(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.48(1H,多重線,J=5.29Hz,J=2.96Hz)(15位 のH) 4.06(1H,二重線,J=6.59Hz) (6位のH) 3.85(3H,単重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.75(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,単重線)( 同 上 ) 3.26(3H,単重線)( 同 上 ) 3.15(3H,単重線)( 同 上 ) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz)(N−CHCHのメチル基のH ) 0.96(3H,三重線,J=7.6Hz)(ステアリン酸残基末端メチルのH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 175.0 (8位のステアリン酸残基由来のカルボニ
ル基のC) 165.6(14位アニソイル基由来のカルボニル基の
C) 163.5,131.7,122.2,113.8
(アニソイル基のC) 91.7,90.0,83.3,82.3,78.9,
78.5,76.7,74.0,71.1(8,16,
6,1,14,15,13,18,3位のC) 60.9,58.7,58.2,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 14.2(N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 615(M−C1836),584
(M−C1836−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 899(M
【0493】(208)8−O−リノレノイル−14−
O−アニソイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CDCl)分析 3500,2940,1715cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化181】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 7.97(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6.92(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 5.36(6H,多重線)(リノレン酸残基の二重結合のH) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz)(14位のH) 4.48(1H,多重線,J=5.29Hz,J=2.96Hz) (15 位のH) 4.06(1H,二重線,J=6.59Hz)(6位のH) 3.85(3H,単重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.75(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,単重線)( 同 上 ) 3.26(3H,単重線)( 同 上 ) 3.15(3H,単重線)( 同 上 ) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CHCHのメチル基の H) 0.96(3H,三重線,J=7.6Hz) (リノレン酸残基末端メチルのH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 175.0 (8位のリノレン酸残基由来のカルボニル
基のC) 165.6(14位アニソイル基由来のカルボニル基の
C) 163.5,131.7,122.2,113.8
(アニソイル基のC) 91.7,90.0,83.3,82.3,78.9,
78.5,76.7,74.0,71.1 (8,1
6,6,1,14,15,13,18,3位のC) 60.9,58.7,58.2,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 14.2(N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 615(M1830),584(M
−C1830−CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 893(M
【0494】(209)8−O−ラウロイル−14−O
−アニソイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の油状化合物でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3500,2940,1715cm−1に吸収の極大を
示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化182】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ ppm)。 7.97(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6.92(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz)(14位のH) 4.48(1H,多重線,J=5.29Hz,J=2.96Hz)(15位のH ) 4.06(1H,二重線,J=6.59Hz)(6位のH) 3.85(3H,単重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.75(3H,単重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,単重線)( 同 上 ) 3.26(3H,単重線)( 同 上 ) 3.15(3H,単重線)( 同 上 ) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz) (N−CH−CHのメチル基 のH) 0.96(3H,三重線,J=7.6Hz) (ラウリン酸残基末端メチルのH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)の分祈 次のシグナルを示す(δ ppm)。 175.0 (8位のラウリン酸残基由来のカルボニル
基のC) 165.6(14位アニソイル基由来のカルボニル基の
C) 163.5,131.7,122.2,113.8
(アニソイル基のC) 91.7,90.0,83.3,82.3,78.9,
78.5,76.7,74.0,71.1(8,16,
6,1,14 ,15,13,18,3位のC) 60.9,58.7,58.2,56.3 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 14.2(N−CHCHのメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 615(M−C1224),584
(M−C1224O −CHOH) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z 815(M
【0495】(210)3−O−ベンゾイルメサコニチ
ンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。 2)[α]18=+6.36(CHCl,C=1.1
0) 3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3470,2900,1705cm−1に吸収の極大を
示す。 4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析
【化183】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナル(δ,ppm)を示す。7.42−8.0
5(10H,m)3位および14位に結合したベンゾイ
ル基のH) 5.17(1H,多重線,J=11.87Hz,5.93Hz)(3位のH) 4.89(1H,二重線,J=4.95Hz)(14位のH) 4.48(1H,多重線,J=5.28Hz,2.97Hz)(15位のH) 4.11(1H,二重線,J=6.93Hz)(6位のH) 3.74(3H,単重線) (1,6,16及び18位に結合したメトキシ基 のH) 3.28(3H,単重線.) ( 同 上 ) 3.21(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.12(3H,単重線) ( 同 上 ) 2.41(3H,単重線) (N−CHのH) 1.40(3H,単重線) (8位に結合したアセチル基のメチル基のH) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 172.3(8位に結合したアセチル基由来のカルボ二
ル基のC) 165.4(14位に結合したベンゾイル基由来のカル
ボニル基のC) 166.0(3位に結合したベンゾイル基由来のカルボ
ニル基のC) 133.1,132.7,130.5,129.8,1
29.5,129.4,128.8,128.3(3位
および14位に結合したベンゾイル基由来のC 91.7,90.1,83.3,82.0,78.7,
74.1,71.8,71.5 (8,16,1,6,
14,15,13,3,18位のC) 61.0,58.7,58.3,56.6(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 42.5(N−CH基のC) 21.3(アセチル基のメチル基のC) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z=735(M
【0496】(211)3−O−ベンゾイルアコニチン
の物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。 2)[α] 18=+4.69(C:0.98,CHC
) 3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3460,2900,1705cm−1に吸収の極大を
示す 4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析
【化184】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナル(δ,ppm)を示す。 7.42−8.05(10H,多重線)(3位および14位に結合したベン ゾイル基のH) 5.19(1H,多重線,J=12.0Hz,5.94Hz)(3位のH) 4.89(1H,二重線,J=4.9Hz)(14位のH) 4.48(1H,多重線,J=5.28Hz,2.96Hz)(15位のH ) 4.12(1H,二重線,J=6.93Hz)(6位のH) 3.75(3H,単重線) (1,6,16及び18位に結合したメトキ シ基のH 3.26(3H,単重線) ( 同 上) 3.21(3H,単重線) ( 同 上) 3.12(3H,単重線) ( 同 上) 1.40(3H,単重線) (8位に結合したアセチル基のメチル基のH ) 1.15(3H,三重線,J=6.95Hz) (N−エチル基のメチル基 のH) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 172.3(8位に結合したアセチル基由来のカルボニ
ル基のC) 165.5(14位に結合したベンゾイル基由来のカル
ボニル基のC) 166.0(3位に結合したベンゾイル基由来のカルボ
ニル基のC) 133.1,132.7,130.5,129.8,1
29.5,129.4,128.8,128.3 (3
位および14位に結合したベンゾイル基由来のC) 91.9,90.1,83.4,81.9,78.7,
74.1,72.0,71.6 (8,16,1,6,
14,15,13,3,18位のC) 61.0,58.9,58.7,56.6(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 21.3(アセチル基のメチル基のC) 13.4(N.エチル基のメチル基のC) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z=749(M
【0497】(212)3−O−ベンゾイルジェサコニ
チンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。 2)[α] 18=+13.1(C=0.61,CHC
) 3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,2900,1703cm−1に吸収の極大を
示す 4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析
【化185】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナル(6,ppm)を示す。 7.43−8.05(5H,多重線) (3位に結合したベンゾイル基のH 7.99(2H,二重線,J=8.91Hz)(14位に結合したアニソイ ル基のH) 6.94(2H,二重線,J=8.91Hz)( 同 上) 5.19(1H,多重線,J=12.2Hz,5.35Hz) (3位のH ) 4.86(1H,二重線,J=5.28Hz)(14位のH) 4.48(1H,多重線,J=5.11Hz,2.96Hz) (15位の H) 4.12(1H,二重線,J=6.93Hz)(6位のH) 3.87(3H,単重線) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.74(3H,単重線) (1,6,16及び18位に結合したメトキシ 基のH) 3.26(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.24(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.12(3H,単重線) ( 同 上 ) 1.44(3H,単重線) (8位に結合したアセチル基のメチル基のH ) 1.15(3H,三重線J=6.95Hz) (N−エチル基のメチル基のH ) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 172.4(8位に結合したアセチル基由来のカルボニ
ル基のC) 165.5(14位に結合したアニソイル基由来のカル
ボニル基のC) 165.7(3位に結合したベンゾイル基由来のカルボ
ニル基のC) 122.6,131.6,113.8,163.4(ア
ニソイル基由来のC) 132.7,130.6,129.4,128.8(ベ
ンゾイル基由来のC) 91.9,90.1,83.5,81.9,78.7,
78.5,74.1,72.0,71.6 (8,1
6,1,6,14,15,13,3,18位のC) 6
1.0,58.7,58.3,56.3(16,18,
6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.4(アセチル基のメチル基のC) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z=779(M
【0498】(213)3−O−アニソイルメサコニチ
ンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。 2)[α] 18=+7.6゜(C=0.5,CHCl
) 3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3480,2920,1705cm−1に吸収の極大を
示す。 4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析
【化186】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナル(δ,ppm)を示す。 7.43−8.05(5H,多重線)14位に結合したベンゾイル基のH 8.00(2H,二重線,J=8.91Hz) (3位に結合したアニソイル 基のH) 6.93(2H,二重線,J=8.91Hz) ( 同 上 ) 5.14(1H,多重線,J=12.2Hz,5.35Hz)(3位のH) 4.89(1H,二重線,J=5.28Hz) (14位のH) 4.48(1H,多重線,J=5.11Hz,2.96Hz)(15位のH) 4.11(1H,二重線,J=6.93Hz) (6位のH) 3.86(3H,単重線) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.74(3H,単重線) (1,6,16及び18位に結合したメトキシ 基のH) 3.28(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.21(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.11(3H,単重線) ( 同 上 ) 2.41(3H,単重線) (N−メチル基のH) 1.40(3H,単重線) (アセチル基のメチル基のH) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 172.3(8位に結合したアセチル基由来のカルボニ
ル基のC) 165.3(14位に結合したベンゾイル基由来のカル
ボニル基のC) 166.0(3位に結合したベンゾイル基由来のカルボ
ニル基のC) 122.9,131.4,113.5,163.4(ア
ニソイル基由来のC) 133.1,129.8,129.5,128.5(ベ
ンゾイル基由来のC) 91.7,90.1,83.3,82.0,78.7,
74.1,71.6,71.4 (8,16,1,6,
14,15,13,3,18位のC) 61.0,58.7,58.3,56.6(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.3(アセチル基のメチル基のC) 42.5(N−メチル基のC) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z=765(M
【0499】(214)3−O−アニソイルアコニチン
の物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。 2)[α] 18=+4.08(C=1.03,CHC
) 3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,2930,1703cm−1に吸収の極大を
示す。 4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析
【化187】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナル(δ,ppm)を示す。 7.43−8.05(5H,多重線)(14位に結合したベンゾイル基のH) 8.00(2H,二重線,J=8.91Hz) (3位に結合したアニソイル 基のH) 6.94(2H,二重線,J=8.91Hz) ( 同 上 ) 5.15(1H,多重線,J=12.3Hz,5.61Hz)(3位のH) 4.89(1H,二重線,J=5.28Hz)(14位のH) 4.48(1H,多重線,J=5.11Hz,2.96Hz)(15位のH) 4.11(1H,二重線,J=6.93Hz)(6位のH) 3.86(3H,単重線) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.74(3H,単重線) (1,6,16及び18位に結合したメトキシ基 のH) 3.26(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.21(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.12(3H,単重線) ( 同 上 ) 1.40(3H,単重線) (8位に結合したアセチル基のメチル基のH) 1.15(3H,三重線,J=6.95Hz) (N−エチル基のメチル基の H) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 172.3(8位に結合したアセチル基由来のカルボニ
ル基のC) 165.2(14位に結合したベンゾイル基由来のカル
ボニル基のC) 166.0(3位に結合したアニソイル基由来のカルボ
ニル基のC) 123.0,131.4,113.5,163.2(ア
ニソイル基由来のC) 133,1,129.8,129.5,128.5(ベ
ンゾイル基由来のC) 91.9,90.1,83.5,82.0,78.7,
74.1,71.6(8,16,1,6,14,15,
13,3,18位のC) 61.0,58.7,58.3,56.3(16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.3(アセチル基のメチル基のC) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z=779(M )
【0500】(215)3−O−アニソイルジェサコニ
チンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベン
ゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。 2)[α] 18=+24.0(C=0.3,CHCl
) 3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3470,2910,1705cm−1に吸収の極大を
示す。 4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析
【化188】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナル(δ,ppm)を示す。 7.99(4H,二重線,J=8.91Hz)(3,14位に結合したアニ ソイル基のH) 6.94(4H,二重線,J=8.91Hz)( 同 上 ) 5.17(1H,多重線,J=12.1Hz,5.35Hz) (3位のH ) 4.86(1H,二重線,J=5.28Hz)(14位のH) 4.48(1H,二重線,J=5.11Hz,2.96Hz) (15位の H) 4.12(1H,二重線,J=6.93Hz)(6位のH) 3.86(6H,単重線) (アニソイル基のメトキシ基のH) 3.74(3H,単重線) (1,6,16及び18位に結合したメトキ シ基のH) 3.26(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.21(3H,単重線) ( 同 上 ) 3.12(3H,単重線) ( 同 上 ) 1.44(3H,単重線) (8位に結合したアセチル基のメチル基の H) 1.14(3H,三重線,J=6.95Hz) (N−エチル基のメチル基 のH) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 172.3(8位に結合したアセチル基由来のカルボニ
ル基のC) 165.2 (3,14位に結合したアニソイル基由来
のカルボニル基のC) 165.6 ( 同 上
) 113.5,113.8,123.1,123.3,1
31.4,131.6,163.2,163.4 (ア
ニソイル基由来のC) 91.9,90.1,83.5,82.0,78.7,
78.5,74.1,71.6 (8,16,1,6,
14,15,13,3,18位のC) 61.0,58.7,58.3,56.4 (16,1
8,6,1位に結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基の) 21.3(アセチル基のメチル基のC) 7)FD−質量スペクトル分析 m/z=809(M
【0501】(216)8−O−メチル−14−O−ベ
ンゾイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3420,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化189】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.06−7.43(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.86(1H,二重線,J=4.95Hz)(14位のH) 4.60(1H,二重線,J=5.60Hz) (15位のH) 4.07(1H,二重線,J=6.27Hz) (6位のH) 3.76(3H,一重線)(1,6,8,16および18位のメトキシ基のH ) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.29(6H,一重線)( 同 上 ) 3.16(3H,一重線)( 同 上 ) 1.16(3H,三重線,J=6.93Hz)(N−エチル基のメチル基のH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,130.0,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 93.2,83.0,82.4,82,1,79.2,
77.2,74.6,71.3(16,6,1,8,1
4,15,18,13,3位のC) 62.3,59.0,58.5,55.7(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 49.9(8位に結合したメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレン基のC) 13.0(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 617(M
【0502】(217)8−O−エチル−14−O−ベ
ンゾイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3400,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化190】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.06−7.41(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.83(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.56(1H,二重線,J=5.93Hz) (15位のH) 4.09(1H,二重線,J=6.59Hz) (6位のH) 3.75(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.27(6H,一重線)( 同 上 ) 1.13(3H,三重線,J=7.26Hz)(N−エチル基のメチル基のH ) 0.59(3H,三重線,J=6.29Hz)(8位に結合したエトキシ基の メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.1(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,130.2,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 93.2,83.3,82.3,82.2,79.4,
76.8,74.7,71.5 (16,6,1,8,
14,15,18,13,3位のC) 62,3,59.0,58.5,55.7(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 57.2(8位に結合したエトキシ基のメチレン基の
C) 48.9(N−エチル基のメチレン基のC) 15.3(8位に結合したエトキシ基のメチル基のC) 13.1(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 631(M
【0503】(218)3−O−アセチル−8−O−メ
チル−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値および分
析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3400,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化191】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.06.7.42(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 5.00(1H,多重線) (3位のH) 4.84(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.57(1H,二重線,J=5.60Hz) (15位のH) 4.07(1H,二重線,J=6.27Hz) (6位のH) 3.75(3H,一重線) (1,6,8,16,および18位のメトキシ基 のH) 3.30(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.27(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.23(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.14(3H,−I線) ( 同 上 ) 2.08(3H,一重線)(3位に結合したアセチル基のメチル基のH) 1.16(3H,三重線,J=6.93Hz)(N−エチル基のメチル基のH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.0(3位に結合したアセチル基のカルボニル基
のC) 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.7,130.1,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 93.2,83.0,82.3,81.9,79.2,
78.3,77.0,74.1,71.7(16,6,
1,8,14,15,18,13,3位のC) 62.3,59.0,58.5,55.7(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 49.8(8位に結合したメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレン基のC) 21.2(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 13.2(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 659(M
【0504】(219)3−O−アセチル−8−O−エ
チル−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値および分
析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スベクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化192】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.06−7.41(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4,97(1H,多重線)(3位のH) 4.82(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.53(1H,二重線,J=5.94Hz) (15位のH) 4.18(1H,二重線,J=6.59Hz) (6位のH) 3.73(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.26(3H,一重線)( 同 上 ) 3.22(3H,一重線)( 同 上 ) 2.07(3H,一重線)(3位に結合したアセチル基のメチル基のH) 1.11(3H,三重線,J=7.09Hz)(N−エチル基のメチル基の H) 0.58(3H,三重線,J=6,76Hz)(8位に結合したエトキシ基 のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.2(3位に結合したアセチル基のカルボニル基
のC) 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.7,130.3,129.6,128.2(ベ
ンゾイル基のC) 93.6,83.4,82.3,82.0,79.5,
78.5,77.0,74.8,71.5(16,6,
1,8,14,15,18,13,3位のC) 62.3,60.9,58.7,56.4 (16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 57.1(8位に結合したエトキシ基のメチレン基の
C) 49.1(N−エチル基のメチレン基のC) 21.2(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 15.3(8位に結合したエトキシ基のメチル基のC) 13.5(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 673(M
【0505】(220)3−O−アセチル−14−O−
ベンゾイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、ン、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化193】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.06−7.41(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.98(1H,多重線)(3位のH) 4.80(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.53(1H,二重線,J=5.94Hz) (15位のH) 4.18(1H,二重線,J=6.59Hz) (6位のH) 3.73(3H,一重線) (1,6,16,および18位のメトキシ基のH ) 3.29(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.26(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.22(3H,一重線) ( 同 上 ) 2.07(3H,一重線)(3位に結合したアセチル基のメチル基のH) 1.11(3H,三重線,J=7.09Hz)(N−エチル基のメチル基のH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.2(3位に結合したアセチル基のカルボニル基
のC) 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132,7,130.3,129.6,128.2(ベ
ンゾイル基のC) 90.7,83.5,82.4,81.3,79.5,
78.5,77.3,74.8,71.5(16,6,
1,15,14, 8,18,13,3位のC) 62.0,59.9,58.7,56.2(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレン基のC) 21.2(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 13.5(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 645(M
【0506】(221)8−O−メチル−14−O−ベ
ンゾイルメサコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化194】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.10−7.45(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.48(1H,二重線,J=4.50Hz)(14位のH) 4.06(1H,二重線,J=6.27Hz)(6位のH) 3.64(3H,一重線)(1,6,8,16,および18位のメトキシ基 のH) 3.30(6H,一重線)( 同 上 ) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.15(3H,一重線)( 同 上 ) 2.37(3H,一重線)(N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,130.1,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 93.4,83.1,82.6,82.1,79.4,
77.5,74.3,71.4 (16,6,1,8,
14,15,18,13,3位のC) 62.3,59.1,58.5,56.3 (16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 49.7(8位に結合したメトキシ基のC) 42.4(N−メチル基のC) 6) EI−質量スペクトル分析 m/z 603(M) 7)元素分析 計算値 C,53.22;H,6.70;N,1.94
(C3245NO10・HClO・HO) 実測値 C,53.54;H,6.62;N,1.6
【0507】(222)8−O−エチル−14−O−ベ
ンゾイルメサコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化195】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.08−7.27(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.81(1H,二重線,J=4.70Hz) (14位のH) 4.54(1H,二重線,J=6.10HZ) (15位のH) 4.08(1H,二重線,J=7.60Hz) (6位のH) 3.73(3H,一重線) (1,6,16,および18位のメトキシ基の H) 3.31(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.28(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.27(3H,一重線) ( 同 上 ) 2.34(3H,一重線)(N−メチル基のH) 0.57(3H,三重線,J=6.00Hz)(8位に結合したエトキシ基 のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.1(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,130.3,129.6,128.3
(ベンゾイル基のC) 93.4,83.3,82.7,82.0,79.4,
78.3,76.4,74.7,71.3(16,6,
1,8,14,15,18,13,3位のC) 62.4,59.1,58.6,56.3 (16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 57.1(8位に結合したエトキシ基のメチレン基の
C) 42.5(N−メチル基のC) 15.3(8位に結合したエトキシ基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 617(M) 7)高分解能質量スペクトル分析 計算値 :617.320(C3347NO10) 実測値 :617.321
【0508】(223)3−O−アセチル−8−O−メ
チル−14−O−ベンゾイルメサコニンの物性値および
分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3420,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化196】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.02−7.45(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.97(1H,多重線) (3位のH) 4.85(1H,二重線,J=4.28Hz) (14位のH) 4.56(1H,二重線,J=5.90Hz) (15位のH) 4.16(1H,二重線,J=5.93HZ) (6位のH) 3.74(3H,−重線) (1,6,8,16,および18位のメトキシ 基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.23(3H,一重線)( 同 上 ) 3.14(3H,一重線)( 同 上 ) 2.09(6H,一重線)(N−メチル基のHおよび3位に結合したアセチ ル基のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す (δ,ppm)。 170.2 (3位に結合したアセチル基のカルボニル
基のC) 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,13o.2,129.7,128.3
(ベンゾイル基のC) 93.3,83.0,82.2,81.9,79.2,
77.6,77.0,74.8,71.5(16,6,
1,8,14,15,18,13,3位のC) 62.2,58.8,56.6,50.1(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 49.8(8位に結合したメトキシ基のC) 42.7(N−メチル基のC) 21.2(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 645(M
【0509】(224)3−O−アセチル−8−O−エ
チル−14−O−べンゾイルメサコニンの物性値および
分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化197】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.06−7.41(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.96(1H,多重線) (3位のC) 4.82(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.54(1H,二重線,J=5.94Hz) (15位のH) 4.14(1H,二重線,J=6.92Hz) (6位のH) 3.74(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.28(3H,一重線)( 同 上 ) 3.22(3H,一重線)( 同 上 ) 2.08(6H,一重線)(3位に結合したアセチル基のメチル基のHおよ びN−メチル基のH) 0.57(3H,三重線,J=6.92Hz)(8位に結合したエトキシ基 のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.2(3位に結合したアセチル基のカルボニル基
のC) 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,129.6,128.2(ベンゾイル基の
C) 93.3,82.0,79.3,78.3,77.0,
74.6,71.4(16,6,1,8,14,15,
18,13,3位のC) 62.1,58.8,56.6(16,18,6,1に
結合したメトキシ基のC) 57.1(8位に結合したエトキシ基のメチレン基の
C) 42.6(N−メチル基のC) 21.2(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 15.2(8位に結合したエトキシ基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 659(M
【0510】(225)3−O−アセチル−14−O−
ベンゾイルメサコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸ニチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3420,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化198】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.06−7.43(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.96(1H,多重線)(3位のH) 4.86(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.60(1H,二重線,J=5.60Hz) (15位のH) 4.07(1H,二重線,J=6.27Hz) (6位のH) 3.76(3H,一重線)(1,6,16 および18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.29(6H,一重線)( 同 上 ) 2.09(6H,一重線)(3位に結合したアセチル基のHおよびN−メチル 基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.2(3位に結合したアセチル基のカルボニル基
C) 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,130.0,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 91.0,83.0,82.4,82.5,79.3,
77.2,74.6,71.3(16,6,1,15,
14,8,18,13,3位のC) 62.3,59.0,58.5,55.7(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 42.7(N−エチル基のメチル基のC) 21.3(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 631(M
【0511】(226)8−O−メチル−14−O−ア
ニソイルアコニンの物性値および分折データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)[α] 24=+7.5゜(c=0.93,エタノ
ール) 3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1720cm−1に吸収の極大を示す。 4)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化199】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,二重線,J=8.90Hz)(アニソイル基のH) 6.93(2H,二重線,J=8.90Hz)( 同 上 ) 4.55(1H,二重線,J=6.00Hz) (14位のH) 3.87(3H,一重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.64(3H,一重線)(1,6,16,8および18位のメトキシ基の H) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.28(3H,一重線)( 同 上 ) 3.15(3H,一重線)( 同 上 ) 1.13(3H,三重線,J=7.26Hz)(N−エチル基のメチル基の H) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.7(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 163.2,131.6,122.4,113.5(ア
ニソイル基のC) 93.3,83.1,82.2,82.2,79.4,
76.9,74.7,71.5(16,6,1,8,1
4,15,18,13,3位のC) 62.3,59.0,58.4,55.6(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基メトキシ基のC) 49.8(8位に結合したメトキシ基のC) 48.8(N−エチル基のメチレン基のC) 13.0(N−エチル基のメチル基のC) 7)EI−質量スペクトル分析 m/z 647(M) 8)高分解能質量スペクトル分析 計算値:647.330(C3449NO11),
実測値:647.328
【0512】(227)8−O−エチル−14−O−ア
ニソイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である 2)[α] 24=+5.8゜ (c=1.80,エタ
ノール) 3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1720cm−1に吸収の極大を示す。 4)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化200】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,二重線,J=8.90Hz)(アニソイル基のH) 6.93(2H,二重線,J=8.90Hz)( 同 上 ) 4.60(1H,二重線,J=6.00Hz) (14位のH) 3.88(3H,一重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.75(3H,一重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH ) 3.33(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.28(6H,一重線) ( 同 上 ) 1.11(3H,三重線,J=7.00Hz)(N−エチル基のメチル基の H) 0.64(3H,三重線,J=6.00Hz)(8位に結合したエトキシ基 のメチル基のH) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.8(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 163.1,131.6,122.7,113.6(ア
ニソイル基のC) 93.3,83.4,82.5,82.1,79.2,
77.3,74.2,71.6 (16,6,1,8,
14,15,18,13,3位のC) 62.3,59.0,58.5,55.8 (16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基メトキシ基のC) 57.1(8位に結合したエトキシ基のメチレン基の
C) 48.8(N−エチル基のメチレン基のC) 15.3(8位に結合したエトキシ基のメチル基のC) 13.0(N−エチル基のメチル基のC) 7)EI−質量スペクトル分析 m/z 661(M) 8)高分解能質量スペクトル分析 計算値 :661.349(C3551NO11),
実測値 :661.346
【0513】(228)3−O−アセチル−8−O−メ
チル−14−O−アニソイルアコニンの物性値および分
析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化201】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,二重線,J=8.90Hz)(アニソイル基のH) 6.93(2H,二重線,J=8.90Hz)( 同 上 ) 4.95(1H,多重線) (3位のH) 4.81(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.53(1H,二重線,J=5.94Hz) (15位のH) 4.11(1H,二重線,J=6.60Hz) (6位のH) 3.86(3H,一重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.71(3H,一重線) (1,6,16,8および18位のメトキシ基の H) 3.30(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.25(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.22(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.13(3H,一重線)( 同 上 ) 2.07(3H,一重線)(3位に結合したアセチル基のメチル基のH) 1.11(3H,三重線,J=7.26Hz)(N−エチル基のメチル基のH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.3(3位に結合したアセチル基のカルボニル基
のC) 166.0(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 163.2,131.8,122.8,113.6(ア
ニソイル基のC) 93.6,83.3,82.2,79.2,77.8,
77.0,74.9,71.3(16,6,1,8,1
4,15,18,13,3位のC) 62.4,58.8,55.4(16,18,6,1に
結合したメトキシ基のC) 55.4(アニソイル基メトキシ基のC) 49.8(8位に結合したメトキシ基のC) 49.2(N−エチル基のメチレン基のC) 21.3(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 13.5(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 689(M) 7)高分解能質量スペクトル分析 計算値:689.402(C3651NO12),実
測値:689.339
【0514】(229)3−O−アセチル−8−O−エ
チル−14−O−アニソイルアコニンの物性値および分
析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1705cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化202】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,二重線,J=8.90Hz)(アニソイル基のH) 6.93(2H,二重線,J=8.90Hz) ( 同 上 ) 4.96(1H,多重線)(3位のH) 4.81(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.53(1H,二重線,J=5.94Hz) (15位のH) 4.11(1H,二重線,J=6.60Hz) (6位のH) 3.86(3H,一重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.73(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.26(3H,一重線)( 同 上 ) 3.22(3H,一重線)( 同 上 ) 2.08(3H,一重線)(3位に結合したアセチル基のメチル基のH) 1.13(3H,三重線,J=7.26Hz)(N−エチル基のメチル基の H) 0.64(3H,三重線,J=7.26Hz)(8位に結合したエトキシ基 のメチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.2(3位に結合したアセチル基のカルボニル基
のC) 166.0(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 163.2,131.7,122.8,113.6(ア
ニソイル基のC) 93.5,83.3,82.1,79.1,78.3,
77.0,74.8,71.7(16,6,1,8,1
4,15,18,13,3 位のC) 62.2,58.7,55.4(16,18,6,1に
結合したメトキシ基のC) 56.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 57.1(8位に結合したエトキシ基のメチレン基の
C) 49.2(N−エチル基のメチレン基のC) 21.2(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 15.4(8位に結合したエトキシ基のメチル基のC) 13.3(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 703(M) 7)高分解能質量スペクトル分析 計算値:703.418(C3753NO12),実
測値:703.359
【0515】(230)3−O−アセチル−14−O−
アニソイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3420,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化203】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.96(2H,二重線,J=8.9Hz)(アニソイル基のH) 6.89(2H,二重線,J=8.9Hz)( 同 上 ) 4.97(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.55(1H,二重線,J=5.60Hz) (15位のH) 4.07(1H,二重線,J=6.27Hz) (6位のH) 3.85(3H,一重線)(アニソイル基のメトキ基のH) 3.70(3H,一重線) (1,6,8,16および 18位のメトキシ 基のH) 3.31(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.29(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.24(3H,一重線) ( 同 上 ) 1.16(3H,三重線,J=6.93Hz)(N−エチル基のメチル基の H) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.3(3位に結合したアセチル基のカルボニル基
のC) 165.9(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 163.5,131.8,122.1,113.6(ア
ニソイル基のC) 90.7,83.5,82.4,81.9,79.5,
78.6,77.3,78.8,71.3(16,6,
1,15,14,8,18,13,3位のC) 62.3,58.7,55.4(16,18,6,1に
結合したメトキシ基のC) 56.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレン基のC) 21.1(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 13.0(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 675(M
【0516】(231)8−O−メチル−14−O−ベ
ンゾイルヒパコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化204】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.10−7.45(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.70(1H,二重線,J=4.50Hz)(14位のH) 4.54(1H,二重線,J=5.93Hz)(15位のH) 4.06(1H,二重線,J=6.70Hz)(6位のH) 3.64(3H,一重線)(1,6,8,16および18位のメトキシ基H ) 3.30(6H,一重線)( 同 上 ) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.15(3H,一重線)( 同 上 ) 2.37(3H,一重線)(N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,130.1,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 93.4,83.1,82.6,82.1,79.4,
77.5,74.3(16,6,18,14,15,1
8,13位のC) 62.3,59.1,58.5,56.3(16,1
8,6,1位に結合したメトキシキ基のC) 49.9(8位に結合メトキシ基のC) 42.4(N−メチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 587(M
【0517】(232)8−O−エチル−14−O−ベ
ンゾイルヒパコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化205】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.07−7.26(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.82(1H,二重線,J=4.50Hz)(14位のH) 4.55(1H,二重線,J=5.93Hz)(15位のH) 4.08(1H,二重線,J=6.70Hz)(6位のH) 3.73(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基H) 3.28(6H,一重線)( 同 上 ) 3.27(3H,一重線)( 同 上 ) 2.34(3H,一重線)(N−メチル基のH) 0.58(1H,三重線,J=6.00Hz)(8位に結合したエトキシ基 のエトキシ基のC) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.1(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,130.3,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 93.5,83.2,82.6,81.9,79.4,
78.3,76.4,74.7(16,6,18,1
4,15,,13位のC) 62.4,59.1,58.6,56.3(16,1
8,6,1位に結合したメトキシキ基のC) 57.2(8位に結合エトキシ基のメチレン基C) 42.5(N−メチル基のC) 15.3(8位に結合エトキシ基のメチル基C) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 599(M
【0518】(233)8−O−アミル−14−O−ベ
ンゾイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3400,1715cm−1に吸収の極大を示す 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化206】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.06−7.41(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.83(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.56(1H,二重線,J=5.93Hz) (15位のH) 4.09(1H,二重線,J=6.59Hz) (6位のH) 3.75(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.27(6H,一重線)( 同 上 ) 1.13(3H,三重線,J=7.26Hz)(N−エチル基のメチル基の H) 0.57(3H,三重線,J=6.29Hz)(8位に結合したアミル基の メチル基のC) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.1(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,130.2,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 93.2,83.3,82.3,82.2,79.4,
76.8,74.7,71.5 (16,6,1,8,
14,15,18,13,3位のC) 62.3,59.0,58.5,55.7(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 57.5(8位に結合したアミル基のメチレン基のC) 48.9(N−エチル基のメチレン基のC) 15.0(8位に結合したアミル基のメチル基のC) 13.1(N−エチル基のメチル基のC) 6) EI−質量スペクトル分析 m/z 675(M
【0519】(234)3−O−アセチル−8−O−ア
ミル−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値および分
析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化207】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.06−7.41(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.97(1H,多重線)(3位のH) 4.82(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.53(1H,二重線,J=5.94Hz) (15位のH) 4.18(1H,二重線,J=6.59Hz) (6位のH) 3.73(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.26(3H,一重線)( 同 上 ) 3.22(3H,一重線)( 同 上 ) 2.07(3H,一重線)(3位に結合したアセチル基のメチル基のH) 1.11(3H,三重線,J=7.09Hz)(N−エチル基のメチル基の H) 0.55(3H,三重線,J=6.76Hz)(8位に結合したアミル基の メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.2(3位に結合したアセチル基のカルボニル基
のC) 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.7,130.3,129.6,128.2(ベ
ンゾイル基のC) 93.6,83,4,82.3,82.0,79.5,
78.5,77.0,74.8,71.5 (16,
6,1,8,14,15,18,13,3位のC) 62.3,60.9,58.7,56.4(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 57.0(8位に結合したアミル基のメチレン基のC) 49.1(N−エチル基のメチレン基のC) 21.2(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 15.0(8位に結合したアミル基のメチル基のC) 13.5(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 717(M
【0520】(235)8−O−アミル−14−O−ベ
ンゾイルメサコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化208】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.08−7.27(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.81(1H,二重線,J=4.70Hz)(14位のH) 4.54(1H,二重線,J=6.10Hz) (15位のH) 4.08(1H,二重線,J=7.60Hz) (6位のH) 3.73(3H,一重線)(1,6,16および 18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.28(3H,一重線)( 同 上 ) 3.27(3H,一重線)( 同 上 ) 2.34(3H,一重線)(N−メチル基のH) 0.55(3H,三重線,J=6.00Hz)(8位に結合したアミル基のメ チル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.1(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,130.3,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 93.4,83.3,82.7,82.0,79.4,
78.3,76.4,74.7,71.3(16,6,
1,8,14,15,18,13,3位のC) 62.4,59.1,58.6,56.3(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 57.0(8位に結合したアミル基のメチレン基のC) 42.5(N−メチル基のC) 15.1(8位に結合したアミル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 661(M
【0521】(236)3−O−アセチル−8−O−ア
ミル−14−O−ベンゾイルメサコニンの物性値および
分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化209】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.06−7.41(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.96(1H,多重線) (3位のC) 4.82(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.54(1H,二重線,J=5.94Hz) (15位のH) 4.14(1H,二重線,J=6.92Hz) (6位のH) 3.74(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.28(3H,一重線)( 同 上 ) 3.22(3H,一重線)( 同 上 ) 2.08(6H,一重線)(3位に結合したアセチル基のメチル基のHおよび N−メチル基のH) 0.55(3H,三重線,J=6.92Hz)(8位に結合したアミル基のメ チル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.2(3位に結合したアセチル基のカルボニル基
のC) 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,129.6,128.2(ベンゾイル基の
C) 93.3,82.0,79.3,78.3,77.0,
74.6,71.4(16,6,1,8,14,15,
18,13,3位のC) 62.1,58.8,56.6(16,18,6,1に
結合したメトキシ基のC) 57.0(8位に結合したアミル基のメチレン基のC) 42.6(N−メチル基のC) 21.2(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 15.2(8位に結合したアミル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 703(M
【0522】(237)8−O−アミル−14−O−ア
ニソイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化210】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,二重線,J=8.90Hz)(アニソイル基のH) 6.93(2H,二重線,J=8.90Hz)( 同 上 ) 4.60(1H,二重線,J=6.00Hz) (14位のH) 3.88(3H,一重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.75(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.33(3H,一重線)( 同 上 ) 3.28(6H,一重線)( 同 上 ) 1.11(3H,三重線,J=7.00Hz)(N−エチル基のメチル基のH ) 0.54(3H,三重線,J=6.00Hz)(8位に結合したアミル基のメ チル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.8(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 163.1,131.6,122.7,113.6(ア
ニソイル基のC) 93.3,83.4,82.5,82.1,79.2,
77.3,74.2,71.6(16,6,1,8,1
4,15,18,13,3位のC) 62.3,59.0,58.5,55.8(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 55.3(アニソイル基メトキシ基のC) 57.1(8位に結合したアミル基のメチレン基のC) 48.8(N−エチル基のメチレン基のC) 15.3(8位に結合したアミル基のメチル基のC) 13.0(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 705(M
【0523】(238)3−O−アセチル−8−O−ア
ミル−14−O−アニソイルアコニンの物性値および分
析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1705cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化211】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分祈 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,二重線,J=8.90Hz) (アニソイル基のH) 6.93(2H,二重線,J=8.90Hz) (同 上) 4.96(1H,多重線) (3位のH) 4.81(1H,二重線,J=4.95Hz) (14位のH) 4.53(1H,二重線,J=5.94Hz) (15位のH) 4.11(1H,二重線,J=6.60Hz) (6位のH) 3.86(3H,一重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.73(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.26(3H,一重線)( 同 上 ) 3.22(3H,一重線)( 同 上 ) 2.08(3H,一重線)(3位に結合したアセチル基のメチル基のH) 1.13(3H,三重線,J=7.26Hz)(N−エチル基のメチル基の H) 0.55(3H,三重線,J=7.26Hz)(8位に結合したアミル基の メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.2(3位に結合したアセチル基のカルボニル基
のC) 166.0(14位のアニソイル基由来のカルボニル基
のC) 163.2,131.7,122.8,113.6(ア
ニソイル基のC) 93.5,83.3,82.1,79.1,78.3,
77.0,74.8,71.7(16,6,1,8,1
4,15,18,13,3位のC) 62.2,58.7,55.4(16,18,6,1に
結合したメトキシ基のC) 56.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 57.1(8位に結合したエトキシ基のメチレン基の
C) 49.2(N−エチル基のメチレン基のC) 21.2(3位に結合したアセチル基のメチル基のC) 15.1(8位に結合したアミル基のメチル基のC) 13.3(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 733(M
【0524】(239)8−O−アミル−14−O−ベ
ンゾイルヒパコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化212】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.07−7.26(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 4.82(1H,二重線,J=4.50Hz)(14位のH) 4.55(1H,二重線,J=5.93Hz)(15位のH) 4.08(1H,二重線,J=6.70Hz)(6位のH) 3.73(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基H) 3.28(6H,一重線)( 同 上 ) 3.27(3H,一重線)( 同 上 ) 2.34(3H,一重線)(N−メチル基のH) 0.55(1H,三重線,J=6.00Hz)(8位に結合したアミル基の エトキシ基のC) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.1(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,130.3,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 93.5,83.2,82.6,81.9,79.4,
78.3,76.4,74.7 (16,6,18,1
4,15,18,13位のC) 62.4,59.1,58.6,56.3(16,1
8,6,1位に結合したメトキシキ基のC) 57.0(8位に結合アミル基のメチレン基C) 42.5(N−メチル基のC) 15.0(8位に結合したアミル基のメチル基C) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 643(M
【0525】(240)16−エピ−ピロアコニチンの
物性値および分析データ 1)溶解性 エーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタノール、メタ
ノール、アセトン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルス
ルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1717cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化213】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00〜7.94(2H,多重線)(ベンゾイル基のH) 7.53〜7.35(3H,多重線)( 同 上 ) 5.44(1H,二重線,J=4.93Hz)(14位のβ−H) 3.81(3H,一重線)(16位のα−メトキシ基のH) 3.32(3H,一重線)(1,6および18位のメトキシ基のH) 3.28(3H,一重線)( 同 上 ) 3.25(3H,一重線)( 同 上 ) 1.03(3H,三重線,J=7.00Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.7(15位のカルボニル基のC) 165.9(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.2,129.8(2C),129.6,12
8.6(2C) (ベンゾイル基のC) 86.2,84.0,83.6,78.6,77.2,
77.0,71.7(16,6,1,14,18,1
3,3位のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.5(N−エチル基のメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 585(M) 7)[α] 25=−64.3゜ (c=0.23,エ
タノール)
【0526】(241)ピロアコニチンの物性値および
分析データ 1)溶解性 エーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタノール、メタ
ノール、アセトン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルス
ルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1717cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化214】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.97〜7.94(2H,多重線)(ベンゾイル基のH) 7.53〜7.30(3H,多重線)( 同 上 ) 5.18(1H,二重線,J=3.97Hz)(14位のβ−H) 3.64(3H,一重線)(16位のβ−メトキシ基のH) 3.30(3H,一重線)(1,6および18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.26(3H,一重線)( 同 上 ) 1.03(3H,三重線,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.8(15位のカルボニル基のC) 166.9(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.0,129.7(2C),129.6,12
8.5(2c) (ベソゾイル基のC) 89.2,84.0,83.5,79.5,77.2,
77.0,71.4(16,6,1,14,18,1
3,3位のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 585(M) 7)[α] 25=+21.8゜(c=0.22,エタ
ノール)
【0527】(242)16−エピ−ピロメサコニチン
の物性値および分析データ 1)溶解性 エーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタノール、メタ
ノール、アセトン、酢酸ニチル、ピリジン、ジメチルス
ルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1717cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化215】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.10〜8.02(2H,多重線)(ベンゾイル基のH) 7.58〜7.40(3H,多重線)( 同 上 ) 5.44(1H,二重線,J=4.92Hz)(14位のβ−H) 3.79(3H,一重線) (16位のα−メトキシ基のH) 3.27(3H,一重線)(1,6および18位のメトキシ基のH) 3.19(6H,一重線)( 同 上 ) 2.35(3H,一重線)(N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.8(15位のカルボニル基のC) 166.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.0,129.8(2C),129.5,12
8.5(2C)(ベンゾイル基のC) 86.2,84.0,83.5,78.6,77.2,
77.0,71.6(16,6,1,14,18,1
3,3位のC) 42.4(N−メチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 571(M) 7)[α] 25=−79.5゜(c=0.44,エタ
ノール)
【0528】(243)ピロメサコニチンの物性値およ
び分祈データ 1)溶解性 エーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタノール、メタ
ノール、アセトン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルス
ルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1717cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化216】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.10〜8.02(2H,多重線)(ベンゾイル基のH) 7.58〜7.40(3H,多重線)( 同 上 ) 5.20(1H,二重線,J=4.0Hz)(14位のβ−H) 3.62(3H,一重線)(16位のβ−メトキシ基のH) 3.26(3H,一重線)(1,6および18位のメトキシ基のH) 3.20(6H,一重線)( 同 上 ) 2.35(3H,一重線)(N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.7(15位のカルボニル基のC) 165.9(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.0,129.7(2c),129.4,12
8.5(2C) (ベンゾイル基のC) 89.3,84.1,83.6,78.7,77.1,
77.0,71.5(16,6,1,14,18,1
3,位のC) 42.5(N−メチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 571(M) 7)[α]=+15.4゜(c=0.48,エタノー
ル)
【0529】(244)16−エピ−ピロヒパコニチン
の物性値および分析データ 1)溶解性 エーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタノール、メタ
ノール、アセトン、酢酸ニチル、ピリジン、ジメチルス
ルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1717cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化217】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.10〜7.26(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 5.44(1H,二重線,J=4.91Hz)(14位のβ−H) 3.81(3H,一重線) (16位のα−メトキシ基のH) 3.34(6H,一重線)(1,6および18位のメトキシ基のH) 3.18(3H,一重線)( 同 上 ) 2.35(3H,一重線)(N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.8(15位のカルボニル基のC) 166.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.2,129.6,128.6(2C),12
9.9(2C) (ベンゾイル基のC) 86.3,86.0,84.0,81.4,78.9,
77.0(16,1,6,18,14,13位のC) 42.6(N−メチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 555(M) 7)[α] 25=−65.0゜(c=0.18,エタ
ノール)
【0530】(245)ピロヒパコニチンの物性値およ
び分析データ 1)溶解性 エーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタノール、メタ
ノール、アセトン、酢酸ニチル、ピリジン、ジメチルス
ルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,1717cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化218】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.08〜7.25(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 5.20(1H,二重線,J=4.0Hz)(14位のβ−H) 3.64(3H,一重線)(16位のβ−メトキシ基のH) 3.34(6H,一重線)(1,6および18位のメトキシ基のH) 3.18(3H,一重線)( 同 上 ) 2.35(3H,一重線)(N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.7(15位のカルボニル基のC) 166.1(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.2,129.9(2C),129.6,12
8.6(2C) (ベンゾイル基のC) 89.3,85.9,84.0,81.4,78.9,
77.0 (16,1,6,18,14,13位のC) 42.6(N−メチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 555(M) 7)[α] 25=+15.6゜(c=0.18,エタ
ノール)
【0531】(246)16−エピ−ピロジェサコニチ
ンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の針状晶でエーテル、クロロホルム、ベンゼン、エ
タノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3456,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化219】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.93(2H,二重線,J=8.91)(アニソイル基のH) 6.94(2H,二重線,J=8.91)( 同 上) 5.39(1H,二重線,J=4.95Hz)(14位のβ−H) 3.87(3H,一重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.80(3H,一重線) (16位のα−メトキシ基のH) 3.30(3H,一重線)(1,6および18位のメトキシ基のH) 3.26(6H,一重線)( 同 上 ) 1.05(3H,三重線,J=7.25Hz)(N−エチル基のメチルのH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.7(15位のカルボニル基のC) 165.8(アニソイル基のカルボニルのC) 164.0,131.7(2c),121.6,11
3.8(2C) (アニソイル基のC) 86.1,84.0,83.6,78.3,77.4,
77.0,71.9(16,6,1,14,18,1
3,3位のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.4(N−エチル基のメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 615(M) 7)[α] 25=−58.9゜(c=0.55,エタ
ノール)
【0532】(247)ピロジェサコニチンの物性値お
よび分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3484,1711cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化220】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.92(2H,二重線,J=8.91)(アニソイル基のH) 6.94(2H,二重線,J=8.91)( 同 上 ) 5.14(1H,二重線,J=3.96Hz)(14位のβ−H) 3.86(3H,一重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.63(3H,一重線)(16位のβ−メトキシ基のH) 3.30(3H,一重線)(1,6および18位のメトキシ基のH) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.26(3H,一重線)( 同 上 ) 1.03(3H,三重線,J=7.25Hz)(N−エチル基のメチルのH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 211.9(15位のカルボニル基のC) 166.8(アニソイル基のカルボニルのC) 163.6,131.9(2C),121.9,11
3.7(2C) (アニソイル基のC) 89.2,84.1,83.5,79.2,77.4,
76.6,71.5(16,6,1,14,18,1
3,3位のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.3(N−エチル基のメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 615(M) 7)[α] 25=+20.5゜(c=0.43,エタ
ノール)
【0533】(248)14−O−ベンゾイルアコニン
の物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化221】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99−8.07(5H,m)(ベンゾイル基のH) 4.98(1H,二重線,J=5.1Hz) (14位のH) 3.72(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.46(3H,一重線)( 同 上 ) 3.36(3H,一重線)( 同 上 ) 3.28(3H,一重線)( 同 上 ) 1.41(3H,三重線,J=7.00Hz)(N−エチル基のメチル基のH ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.3(ベンゾイル基由来のカルボニル基のC) 130.0,129.9(2C),128.3(2
C),132.8(ベンゾイル基のC) 91.0,82.8,81.8,81.5,79.9,
78.3,77.4,74.771.0(16,1,
6,15,14,8,18,13,3位のC) 61.0,59.0,57.8,55.3(16,6,
18,1に結合したメトキシ基のC) 49.2(N−エチル基のメチレン基のC) 12.4(N−エチル基のメチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 603(M
【0534】(249)14−O−ベンゾイルメサコニ
ンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分祈 3500,1717cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化222】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.01−8.04(2H,m)(ベンゾイル基のH) 7.40−7.59(3H,m)( 同 上 ) 4.96(1H,多重線) (3位のH) 5.01(1H,二重線,J=5.0Hz) (14位のH) 4.55(1H,二重線,J=5.0Hz) (15位のH) 4.09(1H,二重線,J=6.9Hz) (6位のH) 3.69(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.30(3H,一重線)( 同 上 ) 3.28(3H,一重線)( 同 上 ) 2.37(3H,一重線)(N−メチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.8,130.1,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 93.2,82.1,82.5,78.2,79.5,
79.0,77.3,74.6,70.4(16,6,
1,8,14,15,18,13,3位のC) 61.5,59.0,58.6,55.5(16,1
8,6,1に結合したメトキシ基のC) 42.6(N−メチル基のメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 603(M
【0535】(250)14−O−ベンゾイルヒパコニ
ンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3440,1725cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化223】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.02−8.05(2H,多重線)(ベンゾイル基のH) 7.42−7.60(3H,多重線)( 同 上 ) 5.04(1H,二重線,J=5.0Hz)(14位のH) 4.54(1H,二重線,J=5.3Hz)(15位のH) 4.04(1H,二重線,J=6.9Hz)(6位のH) 3.69(3H,一重線) (1,6,16および18位のメトキシ基H) 3.33(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.30(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.29(3H,一重線) ( 同 上 ) 2.37(3H,一重線)(N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.2(14位のベンゾイル基由来のカルボニル基
のC) 132.9,130.3,129.7,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 93.4,82.6,83.0,78.6,79.5,
79.4,79.0,74.6 (16,6,1,8,
14,15,18,13位のC) 61.4,59.4,58.9,55.9(16,1
8,6,1位に結合したメトキシキ基のC) 57.0(8位に結合アミル基のメチレン基C) 42.5(N−メチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 573(M
【0536】(251)14−O−アニソイルアコニン
の物性値および分析データ 1)溶解性 無色、融点 183〜184℃の結晶でエーテル、クロ
ロホルム、ベンゼン、エタノール、メタノール、アセト
ン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可
溶で、ヘキサン、水に不溶である。 2)[α] 19=+10.8゜(CHCl,c=1
00) 3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450,2950,1740cm−1に吸収の極大を
示す。 4)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化224】 5)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.96(2H,二重線,J=8.9Hz)(アニソイル基のH) 6.89(2H,二重線,J=8.9Hz)( 同 上 ) 4.97(1H,二重線,J=5.27Hz)(14位のβ−H) 4.51(1H,多重線) (15位のH) 4.09(1H,二重線,J=6.26Hz)(6位のH) 3.85(3H,一重線)(アニソイル基のメトキシ基のH) 3.70(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.24(3H,一重線)( 同 上 ) 1.09(3H,三重線,J=6.92Hz)(N−エチル基のメチルのH ) 6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(アニソイル基のカルボニルのC) 165.3,131.8,122.1,113.6
(アニソイル基のC) 78.6,90.7,83.5,82.4,79.5,
81.9,74.8,77.3,71.9(8,16,
6,1,14,15,13,18,3位のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 12.5(N−エチル基のメチルのC) 7)EI−質量スペクトル分析 m/z 633(M
【0537】(252)ネオリンの物性値および分析デ
ータ 1)溶解性 無色の融点158〜163℃の針状結晶でエーテル、ク
ロロホルム、ベンゼン、エタノール、メタノール、アセ
トン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに
可溶で、ヘキサンに難溶で、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 4.21(1H,三重線,J=4.8Hz)(14位のH) 4.16(1H,二重線,J=6.6Hz) 3.66(1H,三重線,J=3.0Hz) 3.63(1H,二重線,J=8.1Hz) 3.33(3H,一重線)(メトキシ基のH) 3.33(3H,一重線)( 同 上 ) 3.32(3H,一重線)( 同 上 ) 1.13(3H,三重線,J=7.2Hz)(N−エチル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 83.0,81.6,80.1,75.9,74.1,
72.1,63.8(6,16,18,14,8,1,
17位のC) 59.1,57.8,56.2(メトキシ基のC) 56.9(19位のC) 48.2(N−エチル基のメチレンのC) 12.9(N−エチル基のメチルのC) 5)EI−質量スペクトル分析 m/z 437(M
【0538】(253)14−O−アセチルネオリンの
物性値および分析データ 1)溶解性 無色の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタ
ノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサンに難溶
で、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3580,1720,1270cm−1に吸収の極大を
示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 4.86(1H,三重線,J=4.6Hz) (14位のH) 4.11(1H,二重線,J=6.4Hz) 3.63(1H,二重線,J=8.1Hz) 3.34(3H,一重線)(メトキシ基のH) 3.33(3H,一重線)( 同 上 ) 3.27(3H,一重線)( 同 上 ) 3.26(1H,二重線,J=8.1Hz) 2.06(3H,一重線)(アセチル基のメチルのH) 1.14(3H,三重線,J=7.2Hz)(N−エチル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.4(アセチル基のカルボニルのC) 83.3,81.9,80.2,77.2,74.7,
72.1,63.4(6,16,18,14,8,1,
17位のC) 59.2,58.0,56.1(メトキシ基のC) 57.0(19位のC) 48.4(N−エチル基のメチレンのC) 21.3(アセチル基のメチルのC) 13.0(N−エチル基のメチルのC) 5)EI−質量スペクトル分析 m/z 479(M
【0539】(254)14−O−ベンゾイルネオリン
の物性値および分析データ 1)溶解性 無色の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタ
ノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサンに難溶
で、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3580,1720,1605,1505,1270c
−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化225】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.80〜8.03(3H,多重線)(ベンゾイル基のH) 7.32〜7.59(2H,多重線)( 同 上 ) 5.18(1H,三重線,J=5.0Hz)(14位のH) 4.14(1H,二重線,J=7.0Hz) 3.35(6H,一重線)(メトキシ基のH) 3.26(3H,一重線)( 同 上 ) 3.63(1H,二重線,J=8.0Hz) 3.26(1H,二重線,J=8.0Hz) 1.14(3H,三重線)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 132.9,130.1,129.5,128.4
(ベンゾイル基のC) 83.3,81,9,80.0,76.9,74.8,
72.0,63.3(6,16,18,14,8,1,
17位のC) 59.1,57.9,56.0(メトキシ基のC) 56.9(19位のC) 48.2(N−エチル基のメチレンのC) 13.0(N−エチル基のメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 541(M
【0540】(255)14−O−p−クロロベンゾイ
ルメサコニンの物性値および分折データ 1)溶解性 無色、無臭の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化226】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00(2H,二重線,J=8.8Hz)(p−クロロベンゾイル基のH) 7.43(2H,二重線,J=8.8Hz)( 同 上 ) 4.95(1H,二重線,J=5.4Hz)(14位のβ−H) 3.70(3H,一重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.32(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.29(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.24(3H,一重線) ( 同 上 ) 2.38(3H,一重線)(N−メチル基のH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.4(p−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 140.0,131.8,129.1,128.4
(p−クロロベンゾイル基のC) 90.2,82.9,81.9,81.7,79.4,
78.3,77.0,74.4,71.8(16,1,
15,14,8,18,13位のC) 60.5,59.3,58.2,55.9 (16,1
8,6および1位のメトキシ基のC) 42.7(N−メチル基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 623,625(M
【0541】(256)14−O−p−クロロベンゾイ
ルアコニンの物性値および分析データ 1)溶解性 無色,無臭の融点 221〜222℃の針状結晶でエー
テル、クロロホルム、ベンゼン、エタノール、メタノー
ル、アセトン、酢酸エチル、ピリジン、ジメチルスルホ
キシドに可溶で、ヘキサン、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化227】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.99(2H,二重線,J=8.9Hz)(p−クロロベンゾイル基のH ) 7.40(2H,二重線,J=8.9Hz)( 同 上 ) 4.97(1H,二重線,J=5.4Hz)(14位のβ−H) 3.71(3H,一重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH ) 3.31(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.30(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.26(3H,一重線) ( 同 上 ) 1.10(3H,三重線,J=7.0)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.3(p−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 139.6,131.1,128,8,128.2
(p−クロロベンゾイル基のC) 90.7,83.0,82.4,81.8,79.9,
78.5,77.1,74.6,71.6 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.8,59.1,58.0,55.7 (16,1
8,6,1位のメトキシ基のH) 48.9(N−エチルのメチレンのC) 13.0(N−エチルのメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 637,639(M
【0542】(257)14−p−フルオロベンゾイル
アコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色、無臭の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1725cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化228】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00(2H,二重線,J=8.91)(p−フルオロベンゾイル基のH) 7.42(2H,二重線,J=8.91)( 同 上 ) 5.02(1H,二重線,J=5.2Hz)(14位のβ−H) 3.76(3H,一重線) (1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.33(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.31(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.23(3H,一重線) ( 同 上 ) 1.15(3H,三重線,J=7.2Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 164.8(p−フルオロベンゾイル基のカルボニルの
C) 160.1,131.0,126.5,124.8
(p−フルオロベンゾイル基のC) 90.5,82.8,82.4,81.6,79.5,
78.6,76.9,74.4,71.4(16,6,
1,15,14,8,18,13,3位のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.1(N−エチル基のメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 621(M
【0543】(258)14−O−p−ブロモベンゾイ
ルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1723cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化229】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.04(2H,二重線,J=8.9)(p−ブロモベンゾイル基のH) 7.42(2H,二重線,J=8.9)( 同 上 ) 5.04(1H,二重線,J=5.4Hz)(14位のβ−H) 3.72(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.30(3H,一重線)( 同 上 ) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.27(3H,一重線)( 同 上 ) 1.13(3H,三重線,J=7.2Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.0(p−ブロモベンゾイル基のカルボニル基の
C) 140.1,131.4,129.2,128.6
(p−ブロモベンゾイル基のC) 90.5,83.2,82.5,81.7,80.1,
78.4,77.0,74.7,71.6 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 59.6,59.0,57.8,55.6 (16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.3(N−エチル基のメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 681,683(M
【0544】(259)3,14−ジ−O−p−クロロ
ベンゾイルアコニンの物性値および分析データ 1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3500,1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化230】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00(4H,二重線,J=7.0)(p−クロロベンゾイル基のH) 7.43(4H,二重線,J=7.0)( 同 上 ) 5.18(1H,二重の二重線,J=12.1,5.4Hz)(13位のβ −H) 4.96(1H,二重線,J=5.4Hz)(14位のβ−H) 3.70(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.32(3H,一重線)( 同 上 ) 3.30(3H,一重線)( 同 上 ) 3.24(3H,一重線)( 同 上 ) 1.12(3H,三重線,J=7.0Hz)(N−エチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.4(2個のp−クロロベンゾイル基のカルボニ
ル基のC) 139.7,131.1,128.8,128.3(2
個のp−クロロベンゾイル基のC) 90.6,83.0,82.5,81.7,80.0,
78.4,77.0,74.5,71.8 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.8,59.0,58.1,55.6 (16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 48.8(N−エチル基のメチレンのC) 13.1(N−エチル基のメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分祈 m/z 775,777,779(M
【0545】(260)N−デスエチル−14−O−p
−クロロベンゾイルアコニンの物性値および分析データ 1)溶解性 無色、無臭の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化231】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.02(2H,二重線,J=8.9Hz)(p−クロロベンゾイル基のH ) 7.47(2H,二重線,J=8.9Hz)( 同 上 ) 5.01(1H,二重線,J=5.2Hz)(14位のβ−H) 3.71(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.30(3H,一重線)( 同 上 ) 3.25(3H,一重線)( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.2(p−クロロベンゾイル基のカルボニルの
C) 139.8,131.6,129.0,128.2
(p−クロロベンゾイル基のC) 90.9,83.1,82.5,81.6,79.8,
78.6,77.0,74.4,71.5 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59,0,57.8,55.6 (16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 609,611(M
【0546】(261)1,14−ジ−O−アセチルネ
オリンの物性値および分析データ 1)溶解性 無色の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタ
ノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサンに難溶
で、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3580,1720cm−1に吸収の極大を示す。3)
H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 4.86(1H,三重線,J=4.6Hz)(14位のH) 4.30(1H,三重線,J=3.1Hz)(1位のH) 4.11(1H,二重線,J=6.4Hz) 3.63(1H,二重線,J=8.1Hz) 3.34(3H,一重線)(メトキシ基のH) 3.33(3H,一重線)( 同 上 ) 3.27(3H,一重線)( 同 上 ) 3.26(1H,二重線,J=8.1Hz) 2.06(3H,一重線)(アセチル基のメチルのH) 2.02(3H,一重線)( 同 上 ) 1.14(3H,三重線,J=7.2Hz))(N−エチル基のメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.4(アセチル基のカルボニルのC) 170.1( 同 上 ) 83.2,82.0,80.2,77.3,74.7,
74.0,63.5(6,16,18,14,8,1,
17位のC) 59.1,58.2,56.1(メトキシ基のC) 57.0 (19位のC) 48.3(N−エチル基のメチレンのC) 21.3,21.5(アセチル基のメチルのC) 13.0(N−エチル基のメチルのC) 5)EI−質量スペクトル分析 m/z 521(M
【0547】(262)1,14−ジ−O−ベンゾイル
ネオリンの物性値および分析データ 1)溶解性 無色の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタ
ノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサンに難溶
で、水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3580,1720,1710,1605,1585,
1275cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化232】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.78〜8.16(6H,多重線)(ベンゾイル基のH) 7.37〜7.64(4H,多重線)( 同 上 ) 4.98−5.27(2H,多重線)(1,14位のH) 4.21(1H,二重線,J=7.0Hz) (6位のH) 3.36(3H,一重線)(メトキシ基のH) 3.33(3H,一重線)( 同 上 ) 3.10(3H,一重線)( 同 上 ) 1.21(3H,三重線,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分祈次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.2(ベンゾイル基のカルボニルのC) 166.0( 同 上 ) 133.1,133.0,130.2,130.1,1
29.6,129.4,128.5,128.4 (ベ
ンゾイル基のC) 83.4,81.8,80.2,76.9,74,9,
74.0,63.3(6,16,18,14,8,1,
17位のC) 59.2,57.8,56.1(メトキシ基のC) 56.9(19位のC) 48.3(N−エチル基のメチレンのC) 13.0(N−エチル基のメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 645(M
【0548】(263)14−O−(3−クロロプロピ
オニル)−アコニンの物性値および分析データ 1)溶解性 無色の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタ
ノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、ピリジ
ン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不
溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 4.83(1H,二重線,J=5.0Hz)(14位のH) 3.70(3H,一重線) (1,6,16および18位のメトキシのH) 3.31(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.30(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.25(3H,一重線) ( 同 上 ) 4.10(2H,三重線,J=7.2Hz)(3−クロロプロピオニルのメ チレンのH) 3.47(2H,三重線,J=7.2Hz)( 同 上 ) 1.10(3H三重線,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 170.2(3−クロロプロピオニルのカルボニルの
C) 90.8,83.4,82.3,79.8,79.5,
78.6,77.3,74.8,72.0 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.1,58.0,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.3(N−エチル基のメチルのC) 5)EI−質量スペクトル分析 m/z 589,591(M
【0549】(264)14−O−(4−ヒドロキシブ
チル)−アコニンの物性値および分析データ 1)溶解性 無色の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタ
ノール、メタノールアセトン、酢酸エチル、ピリジン、
ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不溶で
ある。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3260cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分祈 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.64(3H,一重線) (1,6,16および 18位のメトキシのH ) 3.33(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.31(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.28(3H,一重線) ( 同 上 ) 1.10(3H,三重線,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 90.7,83.5,82.1,82.0,79.5,
78.8,77.3,74.5,72.0 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 62.7,61.3(4−ヒドロキシブチル基のメチレ
ンのC) 60.9,59.1,57.9,55.5(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.1(N−エチル基のメチレンのC) 13.2(N−エチル基のメチルのC) 5)EI−質量スペクトル分析 m/z 571(M
【0550】(265)14−O−(4−メチルシクロ
ヘキシル)−アコニンの物性値および分析データ 1)溶解性 無色の粉宋でエーテル、クロロホルム、ベンゼン、エタ
ノール、メタノールアセトン、酢酸エチル、ピリジン、
ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、水に不溶で
ある。 2)赤外線吸収スペクトル(CHCl)分析 3300cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 3.70(3H,一重線) (1,6,16および 18位のメトキシのH ) 3.32(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.30(3H,一重線) ( 同 上 ) 3.26(3H,一重線) ( 同 上 ) 1.11(3H,三重線,J=7.0Hz)(N−エチルのメチルのH) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 90.6,83.2,82.1,81.9,79.5,
78.9,77.4,74.5,71.9 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 70.4,66.4(4−メチルシクロヘキシル基の1
位のC) 60.9,59.1,57.9,55.6(16,1
8,6,1位のメトキシ基のC) 49.0(N−エチル基のメチレンのC) 13.0(N−エチル基のメチルのC) 23.1(4−メチルシクロヘキシル基のメチルのC) 18.8( 同 上 ) 5)EI−質量スペクトル分祈 m/z 595(M
【0551】(266)N−デスエチル−N−(p−ア
ニソイル)−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値お
よび分析データ 1)溶解性 無色、無臭の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)紫外線吸収スペクトル(エタノール)分析
【化233】 4)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 7.90(2H,二重線,J=8.9Hz)(p−アニソイル基のH) 6.88(2H,二重線,J=8.9Hz)( 同 上 ) 7.82−7.10(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 3.89(3H,一重線)(1,6,16 18位およびアニソイル基のメト キシ基のH) 3.72(3H,一重線)( 同 上 ) 3.30(3H,一重線)( 同 上 ) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.26(3H,一重線)( 同 上 ) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.3(p−アニソイル基のカルボニルのC) 166.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 164.0,131.8,126.1,113.8(p
−アニソイル基のC) 133.1,129.7,129.6,128.4
(ベンゾイル基のC) 90.9,83.0,81.9,81.8,79.6,
78.5,77.2,74.6,72.0 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.1,57.9,55.4,55.1
(16,18,6,1位およびアニソイル基のメトキシ
基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 733(M
【0552】(267)N−デスエチル−N−(3−ク
ロロプロピオニル)−14−O−ベンゾイルアコニンの
物性値および分析データ 1)溶解性 無色、無臭の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715,1655cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.04−7.37(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 5.00(1H,二重線,J=5.0Hz)(14位のH) 3.72(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.28(3H,一重線)( 同 上 ) 3.25(3H,一重線)( 同 上 ) 4.10(2H,三重線,J=7.0Hz)(3−クロロプロピオニル基の メチレンのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 172.0(3−クロロプロピオニル基のカルボニルの
C) 166.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.1,129.8,129.7,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 90.7,83.1,82.0,81.8,79.5,
78.6,77.3,74.7,72.0 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.1,58.0,55.4(16,1
8,6および1位のメトキシ基のC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 665,667(M
【0553】(268)N−デスエチル−N−クロチル
−14−O−ベンゾイルアコニンの物性値および分析デ
ータ 1)溶解性 無色、無臭の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1720cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.00−7.20(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 5.01(1H,二重線,J=5.0Hz)(14位のH) 3.72(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.28(3H,一重線)( 同 上 ) 3.25(3H,一重線)( 同 上 ) 5.70(2J,多重線)(クロチル基の二重結合の炭素に結合するH) 1.68(3H,二重線,J=6.2Hz)(クロチル基のメチルのH) 5)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 165.9(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.2,129.8,129.6,128.4(ベ
ンゾイル基のC) 131.2,122.6(クロチル基の二重結合のC) 90.7,83.3,82.1,81.9,79.5,
78.6,77.3,74.7,72.0 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.1,58.0,55.4(16,1
8,6および1位のメトキシ基のC) 13.0(クロチル基のメチルのC) 6)EI−質量スペクトル分析 m/z 629(M
【0554】(269)N−デスエチル−N−(4−メ
チルシクロヘキシル)−14−O−ベンゾイルアコニン
の物性値および分析データ 1)溶解性 無色、無臭の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1715cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.04−7.35(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 5.01(1H,二重線,J=5.0Hz)(14位のH) 3.70(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.28(6H,一重線)( 同 上 ) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.1,129.7,129.6,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 90.6,83.4,82.3,82.0,79.4,
78.6,77.3,74.7,72.0 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.0,58.0,55.5 (16,1
8,6および1位のメトキシ基のC) 58.6(4−メチルシクロヘキシル基の1位のC) 53.2( 同 上 ) 23.0(4−メチルシクロヘキシル基のメチルのC) 19.3( 同 上 ) 5)EI−質量スペクトル分析 m/z 671(M
【0555】(270)N−デスエチル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)−14−O−ベンゾイルアコニンの物
性値および分析データ 1)溶解性 無色、無臭の粉末でエーテル、クロロホルム、ベンゼ
ン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチル、
ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサン、
水に不溶である。 2)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 1710cm−1に吸収の極大を示す。 3)H核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析 次のシグナルを示す(δ,ppm)。 8.02−7.10(5H,多重線)(ベンゾイル基のH) 5.02(1H,二重線,J=4.9Hz)(14位のH) 3.71(3H,一重線)(1,6,16および18位のメトキシ基のH) 3.31(3H,一重線)( 同 上 ) 3.29(3H,一重線)( 同 上 ) 3.26(3H,一重線)( 同 上 ) 4)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl)分析次
のシグナルを示す(δ,ppm)。 166.0(ベンゾイル基のカルボニルのC) 133.2,129.8,129.5,128.3(ベ
ンゾイル基のC) 90.8,83.4,82.3,82.0,79.4,
78.6,77.3,74.7,72.0 (16,
6,1,15,14,8,18,13,3位のC) 60.9,59.1,57.9,55.6(16,1
8,6および1位のメトキシ基のC) 63.0(4−ヒドロキシブチル基の4位のC) 5)EI−質量スペクトル分析 m/z 64
7(M
【0556】前記の式(I)で表される化合物の薬理作
用及び急性毒性についての実験例を示す。 〔実験例1〕(血流増大作用) 実験にはStd:ddY系雄性マウス(20〜25g)
を1群5匹として使用した。動物は室温24〜25℃、
自由な摂食、摂水および12時間周期の明暗条件下で飼
育した。被検薬はジメチルスルホキシドに溶解して用い
た。マウスは、試験実施の前日背部を脱毛クリームにて
除毛したものを用いた。マウスをウレタンにて麻酔した
後、除毛した背部にレーザードップラー血流計(ALF
21,アドバンス社製)のプローブを貼付し、薬物投与
前の血流量を測定した。次に、ジメチルスルホキシドに
溶かした薬物0.05mlをマウスの尾静脈内に投与
し、その10分後から25分間の血流量(ml/分/1
00g)を測定した。結果は、薬物投与前の血流量に対
して、薬物投与後10分から25分間に増大した累積血
流量にて示した。陰性対照群にはジメチルスルホキシド
液のみを投与した。群間比較による薬物投与群の有意差
検定は、Student’s t−testにより行っ
た。その結果を表1に示す。表1に示すように、本発明
に係る化合物は、いずれの化合物も対照群に対してP<
0.05の有意な血流促進作用を示すことが認められ
た。
【0557】〔実験例2〕(急性毒性) 実験にはstd:ddY系雄性マウス(20〜25g)
を使用した。被検薬物を皮下投与後72時間の致死数か
らLitchfield−Wilcoxon法に基づき
LD50値を算出した。その結果を表2に示す。表2に
示されているように、本発明に係る化合物はメサコニチ
ン、アコニチン、ヒパコニチンおよびジェサコニチンに
比べ、低毒性であることが認められた。
【0558】以上、前記式(I)で表される化合物はメ
サコニチン、アコニチン、ヒパコニチンおよびジェサコ
ニチンよりも毒性が低く、また強力な血行促進作用を有
するものであることが明らかとなった。
【0559】
【0560】
【0561】
【0562】
【0563】
【0564】
【0565】
【0566】
【0567】
【0568】
【0569】
【0570】
【0571】
【0572】
【0573】
【0574】
【0575】
【0576】
【0577】
【0578】
【0579】
【0580】
【0581】
【0582】
【0583】
【0584】本発明に係る血行促進薬としての臨床投与
量は、前記の式(I)の化合物として成人1〜1000
mg/日の量が好ましい。本発明に係る製剤は通常用い
られる製剤用担体あるいは賦形剤を用いて、慣用の方法
により所望の剤型として調製し、使用に供される。また
本発明の化合物は、医薬品としての効果を達成するため
に、あるいは製剤化を容易にするために、任意所要の塩
として用いることができる。
【0585】経口投与用の錠剤、散剤、顆粒剤、カプセ
ル剤等は慣用の賦形剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、リン酸カルシウム、とうもろこしでんぷ
ん、ばれいしょでんぷん、砂糖、ラクトース、タルク、
ステアリン酸マグネシウム、アラビアゴム等を含有して
いてもよい。錠剤は周知の方法でコーティングしてもよ
い。経口用液体製剤は水性または油性の懸濁液、溶液、
シロップ、エリキシル剤、その他であってもよい。
【0586】注射用製剤では、前記の式(I)で示され
る化合物は塩の形態で用いてもよく、用時溶解型は好ま
しいものである。また、懸濁化剤、安定剤または分散剤
のような各種の処方剤を含有していてもよく、滅菌蒸留
水、精油たとえばピーナッツ油、とうもろこし油あるい
は非水溶媒、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール等を含有していてもよい。
【0587】直腸内投与のための製剤としては、坐剤用
組成物の形で提供され、当該技術分野において周知の製
剤用担体、例えばポリエチレングリコール、ラノリン、
ココナット油等を含有していてもよい。
【0588】局所適用のための製剤としては、軟膏剤用
組成物あるいは硬膏剤用組成物あるいはハップ剤用組成
物の形で提供され、当該技術分野において周知の製剤用
担体、例えばワセリン、パラフィン、加水ラノリン、プ
ラスチベース、カオリン、ベントナイト、タルク、ケイ
酸アルミニウム、プロピレングリコール、ソルビトー
ル、親水ワセリン、マクロゴール類、ロウ、樹脂、精製
ラノリン、ゴム、グリセリン、ゼラチン、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリエチレンオキサイドなどを含有し
ていてもよい。
【0589】〔処方例1〕 上記処方例の一般式(I)の化合物として14−0−ベ
ンゾイルネオリンを用いて上記処方例1に基づく軟青を
製造し、成人男子を被検者として血流を測定した。試験
条件を以下に示す。
【0590】被検者を仰臥位に寝かせ、手の甲にレーザ
ードップラー血流計(ALF21,アドバンス社製)の
プローブを貼付し、軟膏塗布前の血流量を約30分間測
定した。次に、貼付したプローブの周囲に、上記の14
−0−ベンゾイルネオリンを有効成分として含有する軟
膏を塗布し、約1時間血流量を測定した。結果は、軟膏
塗布前30分間及び塗布後15分から1時間までのそれ
ぞれの最小血流量及び最大血流量で示した。結果を表3
に示す。
【0591】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 〔式中、R及びRは、それぞれ、(i)水素原子で
    あるか、又は(ii)置換基を有し又は有しない飽和ア
    ルキル又は不飽和アルキルであるか、又は(iii)置
    換基を有し又は有しない脂肪族又は芳香族のアシルであ
    るか、又は、(iv)置換基を有し又は有しないアラル
    キルであり、Rは水素原子又は水酸基又は脂肪族アシ
    ルオキシ又は芳香族アシルオキシであり、Rは水素原
    子又は水酸基であり、Rは水素原子又は水酸基又は低
    級アルコキシ又は脂肪族アシルオキシであり、Rは水
    素原子又は水酸基であるか、又は15位炭素原子ととも
    にカルボニル基を形成している基であり、Rは水素原
    子又はメチル又は脂肪族アシル又は芳香族アシルであ
    る。 但し、a)Rがベンゾイル又はアニソイルであり、R
    がエチルであり、R及びRが水酸基であり、R
    がアセチルオキシ基であり、Rがメチルである場合
    は、Rは水素原子である b)Rがベンゾイルであり、R及びRがメチルで
    あり、Rが水素原子又は水酸基であり、Rがアセチ
    ルオキシ基であり、Rが水酸基である場合は、R
    水素原子である〕で表されるアコニチン型化学構造を有
    する化合物またはその塩を有効成分として含有する血行
    促進のために使用する医薬。
JP29393891A 1991-07-25 1991-07-25 血行促進のために使用する医薬 Expired - Lifetime JP3153822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29393891A JP3153822B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 血行促進のために使用する医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29393891A JP3153822B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 血行促進のために使用する医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0616553A true JPH0616553A (ja) 1994-01-25
JP3153822B2 JP3153822B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=17801116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29393891A Expired - Lifetime JP3153822B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 血行促進のために使用する医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153822B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995021827A1 (fr) * 1994-02-09 1995-08-17 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Nouveau compose du type aconitine, agent antipyretique, analgesique et anti-inflammatoire
WO1995025517A1 (fr) * 1994-03-18 1995-09-28 Tsumura & Co. Remede contre les maladies infectieuses
KR20160019808A (ko) * 2014-08-12 2016-02-22 주식회사 엘지생활건강 아세틸아코니틴 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 미백, 탄력, 주름개선, 또는 보습용 화장료 또는 약학 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995021827A1 (fr) * 1994-02-09 1995-08-17 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Nouveau compose du type aconitine, agent antipyretique, analgesique et anti-inflammatoire
US5770604A (en) * 1994-02-09 1998-06-23 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compound and an antipyretic/analgesic/anti-inflammatory agent
CN1053184C (zh) * 1994-02-09 2000-06-07 三和生药株式会社 新的乌头碱型化合物及解热、镇痛、抗炎症药
WO1995025517A1 (fr) * 1994-03-18 1995-09-28 Tsumura & Co. Remede contre les maladies infectieuses
KR20160019808A (ko) * 2014-08-12 2016-02-22 주식회사 엘지생활건강 아세틸아코니틴 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 미백, 탄력, 주름개선, 또는 보습용 화장료 또는 약학 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP3153822B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005994B1 (ko) 4-치환된 안드로스텐디온 유도체의 제조방법
US5470867A (en) Imidazoles and their salts having antagonistic activity to angiotesin II recetors
AU708167B2 (en) Intimal hypertrophy inhibitors
SU1072805A3 (ru) Способ получени производных флавана или их солей
US5885992A (en) Triterpene derivative and medicinal composition
GB1592996A (en) Acylated pyrrole carboxylic acids and derivatives thereof
JP3037991B2 (ja) 新規なアコニチン系化合物および鎮痛・抗炎症剤
US4065458A (en) Eburnamenine derivatives
JPS60149576A (ja) 坑炎症剤として有用な置換ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフランおよびその類似体
JPH0616553A (ja) 血行促進のために使用する医薬
US5514684A (en) Aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
JPS6118785A (ja) ペネム誘導体
JPH085866B2 (ja) 新規なアコニチン系化合物および鎮痛・抗炎症剤
JPH05506440A (ja) アルコキシ置換ジヒドロベンゾピラン―2―カルボン酸およびその誘導体
HU180931B (en) Process for preparing 2-substituted 19-nor-steroids
GB2096143A (en) Imidazo(1,2-a)quinoline derivatives
US4256753A (en) 4-(2-Pyridylamino)phenylacetic acid derivatives
US3743660A (en) 17-sulfo-acetates of estradiol
JPS6025923A (ja) 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤
FI88033B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla cyklobuta-, cyklopenta- och 7,8,9,10-tetrahydrobenso/c//1,8/naftyridin-6-onderivat
JPS62209070A (ja) ネオリグナン誘導体
JPH07635B2 (ja) ステロイド系アロマタ−ゼ阻害剤
US5496825A (en) Aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
JPS61152676A (ja) ジベンズ〔b,e〕オキセピン誘導体の製造法
SU1675302A1 (ru) Гидрат метил 5-о-бензил-3-дезокси-3-фтор- @ -D-рибопентафуранозид-2-улозы в качестве промежуточного продукта в синтезе метил 5-0-бензил-2-0-бензоил-3-дезокси-3-фтор- @ -D-рибопентафуранозида

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126