JPH06165531A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH06165531A
JPH06165531A JP4308738A JP30873892A JPH06165531A JP H06165531 A JPH06165531 A JP H06165531A JP 4308738 A JP4308738 A JP 4308738A JP 30873892 A JP30873892 A JP 30873892A JP H06165531 A JPH06165531 A JP H06165531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
primary winding
power supply
capacitor
fets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4308738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285161B2 (ja
Inventor
Makoto Noda
誠 野田
Shigemasa Katou
成匡 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP30873892A priority Critical patent/JP3285161B2/ja
Publication of JPH06165531A publication Critical patent/JPH06165531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285161B2 publication Critical patent/JP3285161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電源電圧の変動が比較的大きく、かつ出力電
圧が低い直流電源に対しても安定な出力が得られる。 【構成】 直流電源11の正側は、トランス13の1次
巻線14の中点に接続され、負側は1次巻線14の両端
に接続され、1次巻線14の両端間にコンデンサ20が
接続され、帰還用巻線17の両端がFET15,16の
ゲートにそれぞれ接続される。チョークコイル12及び
1次巻線14の接続点は電源11の負側に接続され、コ
ンデンサ29の両端に定電圧回路26が接続され、その
定電出力によりFET15,16のゲートに対するバイ
アス電圧が作られる。FET15,16は交互にオン,
オフして発振し、その発振電圧が1次巻線14の中点に
得られ、この電圧の尖頭値は電源11の電圧の約√2倍
となっており、その尖頭電圧にコンデンサ29に対する
充電が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、放電灯を点
灯するために用いられ、スイッチング素子としてFET
やIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を
使用し、直流電力を交流電力に変換する定電流型インバ
ータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のインバータ装置を図2A
に示す。直流電源11の一端(正側)はチョークコイル
12を通じてトランス13の1次巻線14の中点に接続
され、直流電源11の他端(負側)は、スイッチング素
子15、16をそれぞれ通じて1次巻線14の両端に接
続される。スイッチング素子15、16にはMOSFE
T又はIGBTが用いられる。トランス13の帰還用巻
線17の両端は、それぞれFET15、16の各ゲート
に接続される。直流電源11の両端間に抵抗器18、1
9の直列回路が接続され、又抵抗器21、22の直列回
路が接続される。抵抗器18、19の接続点はFET1
5のゲートに接続され、抵抗器21、22の接続点はF
ET16のゲートに接続される。トランス13の2次巻
線23の両端間に負荷として、例えば、放電灯24が接
続される。1次巻線14の両端間に共振用コンデンサ2
0が接続される。
【0003】このような構成において、電源11を接続
すると、そのバイアス回路、つまり抵抗器18、19の
回路と抵抗器21、22の回路からFET15、16の
ゲートに対してそれぞれバイアス電圧が与えられるが、
FET15、16のそのゲート、ソース間のしきい値電
圧のばらつきにより、そのしきい値電圧が小さい方のF
ETが先にオンとなる。例えば、FET15がオンとな
ったとすると、電源11からチョークコイル12、1次
巻線14、FET15を通じて電流が流れると同時に、
1次巻線14及び共振用コンデンサ26の共振回路に共
振電流が流れる。この共振電流にもとずく電圧が帰還用
巻線17を介して正帰還され、FET15はオン状態
を、FET16はオフ状態を続ける。しかし、前記共振
電流が反転するようになって、FET15のゲート電圧
がそのしきい値電圧以下となり、FET15がオフとな
る。一方FET16のゲート電圧がそのしきい値電圧よ
り高くなってFET16がオンとなり、これによりFE
T16を流れる電流により1次巻線14とコンデンサ2
0との共振回路に共振電流が流れ、これは前記共振電流
と逆位相となる。よって、FET15、16が交互にオ
ン、オフして、これに伴った交流電圧がトランス13の
2次側に得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図2Aに示した、従来
のインバータ装置において、その直流電源11の電圧が
比較的低く、例えば12V程度である場合、一方FET
15、16のゲート、ソース間のしきい値電圧は、例え
ば5乃至6V程度あり比較的高い値であるため、直流電
源11の電圧が変動すると、その変動に対するFET1
5、16の動作余裕度が少ないため、安定な発振が得ら
れなくなる。
【0005】このため、例えば従来において、図2B
に、図2Aと対応する部分に同一符号を付けて示すよう
に、直流電源11の両端に定電圧回路26を接続し、そ
の定電圧回路26の出力側に抵抗器18、19及び抵抗
器21、22の各バイアス回路を接続して、FET1
5、16のゲートに与えるバイアス電圧を安定化するこ
とが提案されている。しかし、例えば図2Cに示すよう
に、そのFET15、16に対するバイアス用に必要な
電圧は、例えば約8Vであり、定電圧回路26の入出力
間飽和電圧を約3Vとすると、電源電圧12Vに対して
1Vしか電圧変動余裕が無い。このため、例えば車両に
搭載の蓄電池を電源11として用いていると、車両内で
各種機器を動作したり、その自動車の制御状態によって
は電源11の電圧降下が比較的大きく一時的に発生する
ため、電源11の出力電圧が11Vより下がってしま
い、安定した発振が行われなくなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、チョ
ークコイルと1次巻線との接続点が、ダイオード−コン
デンサを通じて、直流電源の他端(負側)に接続され、
そのコンデンサの両端に定電圧回路が接続され、その定
電圧回路の出力から第1、第2スイッチング素子のゲー
トに対するバイアス電圧が得られるようにされる。
【0007】
【実施例】図1Aにこの発明の実施例を示し、図2と対
応する部分に同一符号を付けて示す。この発明において
は、チョークコイル12及び1次巻線14の接続点はダ
イオード28を通じ、更にコンデンサ29を通じて直流
電源11の負側に接続される。コンデンサ29の両端に
定電圧回路26が接続され、定電圧回路26の出力側に
抵抗器18、19及び21、22の各バイアス回路が接
続される。
【0008】この構成によれば、前述したようにしてF
ET15、16が交互にオン、オフして発振が行われる
と、そのチョークコイル12及び1次巻線14の接続点
31の電圧Vには、図1Bに示すように交流電圧となっ
ており、この交流電圧の尖頭値は電源11の電圧V1
約√2倍であって、つまり約1.5V1 となる。従って
電源11の電圧V1 を12Vとすると、接続点31の電
圧V2 の尖頭値は約18Vとなり、ダイオード28を通
じてコンデンサ29にこの尖頭値電圧で充電され、従っ
てコンデンサ29の両端間電圧は約17Vとなる。つま
り定電圧回路26の入力は約17Vとなり、従って図1
Cに示すように、図2Cの場合と同一条件の場合におい
て電圧変動余裕は約6Vとなる。このため電源11の電
圧がかなり変動してもFET15、16のバイアスが安
定に得られ、正しいスイッチング動作が行われ、安定な
発振出力が得られる。
【0009】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、ト
ランスの1次側の電圧をピーク検波して、そのピーク値
までコンデンサに充電し、そのコンデンサの電圧を定電
圧回路に印加し、その定電圧回路からスイッチング素子
のゲートに対するバイアスを与えているため、電源電圧
が瞬時的に比較的大きく降下しても安定したバイアス電
圧が得られ、異状発振やスイッチング素子を破壊する恐
れがない。特に電源電圧が5乃至12V以下の低い場合
においても、安定に動作するインバータ装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aはこの発明の実施例を示す接続図、Bはその
チョークコイル及び1次巻線の接続点の電圧波形を示す
図、Cは電圧変動に対する余裕を示す図である。
【図2】A及びBは従来のインバータ装置を示す接続
図、Cはその図Bの電圧変動余裕を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源の一端が、チョークコイルを通
    じてトランスの1次巻線の中点に接続され、 上記直流電源の他端が第1、第2スイッチング素子をそ
    れぞれ通じて、上記1次巻線の両端に接続され、 上記1次巻線の両端間に共振用コンデンサが接続され、 上記トランスの帰還用巻線の両端がそれぞれ上記第1、
    第2スイッチング素子のゲートに接続され、 上記チョークコイル及び上記1次巻線の接続点が、ダイ
    オード−第2コンデンサを通じて上記電源の他端に接続
    され、 上記第2コンデンサの両端に定電圧回路が接続され、 その定電圧回路の出力側に第1、第2抵抗器の直列回路
    と、第3、第4抵抗器の直列回路とが接続され、 上記第1、第2抵抗器の接続点が上記第1スイッチング
    素子のゲートに接続され、 上記第3、第4抵抗器の接続点が上記第2スイッチング
    素子のゲートに接続されているインバータ装置。
JP30873892A 1992-11-18 1992-11-18 インバータ装置 Expired - Lifetime JP3285161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30873892A JP3285161B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30873892A JP3285161B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06165531A true JPH06165531A (ja) 1994-06-10
JP3285161B2 JP3285161B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17984695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30873892A Expired - Lifetime JP3285161B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285161B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063956A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP2006246573A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Lecip Corp インバータトランス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063956A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
JP4707343B2 (ja) * 2003-07-31 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 照明装置
JP2006246573A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Lecip Corp インバータトランス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285161B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175474A (en) Power source for lighting apparatus
US6081439A (en) Inverter provided with output regulating mechanism
US6016259A (en) Power supply circuit
US5825163A (en) DC-to-DC converter with low supply voltage
JP2964718B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH06165531A (ja) インバータ装置
US4598244A (en) Switching regulator
JPS62178171A (ja) 高圧電源装置
JP2688411B2 (ja) インバータ装置
JP2001274658A (ja) 間欠発振回路及び発振回路
JPH04255459A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2000184702A (ja) 電源装置
JPH01183715A (ja) 定電流浮動充電回路
JPS5848120A (ja) 直流電源装置
JPH06269171A (ja) リンギングチョークコンバータ方式のスイッチング電源装置
JP2738264B2 (ja) 半導体素子の点弧回路装置
JPH0833327A (ja) 電源装置
JPH084383B2 (ja) 電圧変換装置
JPH0250715B2 (ja)
JPH04251561A (ja) Dc−dcコンバータ
KR910021186A (ko) 고주파 영전압스위칭방식의 전류제어형 인버터회로를 갖춘 전자식안정기
JPH0398471A (ja) 発振回路のサージ電圧吸収回路
JPS61240854A (ja) スイツチング制御型電源回路
JPS611277A (ja) 自励発振回路
JPS6182217A (ja) 安定化電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11