JPH06165340A - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JPH06165340A
JPH06165340A JP4310465A JP31046592A JPH06165340A JP H06165340 A JPH06165340 A JP H06165340A JP 4310465 A JP4310465 A JP 4310465A JP 31046592 A JP31046592 A JP 31046592A JP H06165340 A JPH06165340 A JP H06165340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
inner peripheral
peripheral surface
longitudinal direction
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4310465A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Yamazaki
英隆 山崎
Yasuo Takemura
安男 竹村
Katsutoshi Sakuraba
雄逸 櫻庭
Takeshi Hasegawa
健 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP4310465A priority Critical patent/JPH06165340A/ja
Publication of JPH06165340A publication Critical patent/JPH06165340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度を向上させて耐久性を高めるとともに、
ワイヤハーネスの挿通作業及び製造時における中子の抜
取作業の効率を向上させる。 【構成】 ワイヤハーネス4が挿通される筒状のグロメ
ット本体12の両側部に、自動車1のボディ2及びドア
3に形成された取り付け穴へ取り付けられるフランジ部
13を設ける。グロメット本体12の外周側に、円周方
向へ亘ってかつ長手方向へ間隔をあけて複数のリブ14
を一体に形成する。グロメット本体12の内周面を、少
なくともワイヤハーネス4の挿通方向へ平滑に形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車等のボディ側
に配設された電装品とドア側に配設された電装品とを電
気的に接続するワイヤハーネスの保護並びに防水性及び
耐屈曲性を確保するために用いられるグロメットに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図6に示すように自動車1のボディ2と
ドア3、3との間には、ボディ2側の電装品とドア3、
3側の電装品とを電気的に接続するワイヤハーネス4、
4…が配線されており、これらワイヤハーネス4、4…
は、ボディ2とドア3、3…との間に設けられたグロメ
ット5、5…に挿通されて保護されている。これらグロ
メット5、5…は、ゴム等の弾性体から形成されたもの
で、図7に示すように、その両端部がそれぞれボディ2
及びドア3に形成された取り付け穴(図示略)に接続さ
れている。この種のグロメット5としては、実開昭63
−126150号公報に開示されているように、筒状に
形成された筒部が蛇腹となっているものが主流であり、
この蛇腹を形成することによって、ドアの開閉時のグロ
メットの屈曲性を向上させるとともに、厳環境下及び長
時間にわたる屈曲から生じるグロメット自体のひび及び
割れを低減させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のグロメット5にあっては、図8に示すように、ワイ
ヤハーネスを挿通させるときに、ワイヤハーネス4、4
の先端に設けられた端子6、6が蛇腹の凸部の内側に引
っ掛かりやすく、ワイヤハーネス4、4を挿通させる作
業の煩雑化を招いていた。また、グロメット5は、図9
に示すように、金型7、7と中子8とによって形成した
キャビティ9内へゴム材料を注入することにより成形さ
れているが、上記従来のグロメット5にあっては、中子
8を抜き取るときに、蛇腹の凸部内側の所謂アンダーカ
ットの部分に中子8の凸部が引っ掛かってしまい、中子
8を抜き取る作業の煩雑化を招いていた。この発明は、
上記事情に鑑みてなされたもので、十分な強度が確保さ
れ、かつワイヤハーネスの挿通作業及び製造時における
中子の抜取作業の効率を向上させることが可能なグロメ
ットを提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明のグロメット
は、電線が挿通される筒状の弾性体からなり、パネル穴
への接続部を連設したグロメットにおいて、外周側に
は、円周方向へ亘って一体に形成されたリブが長手方向
へ間隔をあけて複数設けられ、内周面は、少なくとも長
手方向へ平滑に形成されていることを特徴としている。
第2の発明のグロメットは、電線が挿通される筒状の弾
性体からなり、パネル穴への接続部を連設したグロメッ
トにおいて、外周側には、長手方向へ向かって螺旋状に
一体に形成されたリブが設けられ、内周面は、少なくと
も長手方向へ平滑に形成されていることを特徴としてい
る。第3の発明のグロメットは、電線が通される筒状の
弾性体からなり、パネル穴への接続部を連設したグロメ
ットにおいて、外周側には、格子状に一体に形成された
リブが設けられ、内周面は、少なくとも長手方向へ平滑
に形成されていることを特徴としている。第4の発明の
グロメットは、電線が挿通される筒状の弾性体からな
り、パネル穴への接続部を連設したグロメットにおい
て、内周側には、長手方向へ亘ってかつ円周方向へ間隔
をあけて一体に形成された内周リブが設けられ、内周面
は、少なくとも長手方向へ平滑に形成されていることを
特徴としている。
【0005】
【作用】本発明のグロメットによれば、内周面が少なく
とも長手方向へ平滑にされているので、電線の挿通時
に、この電線が内周面に引っ掛かることがなく、極めて
容易に挿通される。したがって、この電線の挿通作業の
効率が向上される。また、製造時においても、これと同
様に、成形に使用した中子の抜き取りが容易にされ、生
産性も向上される。さらに、外周側に形成されたリブあ
るいは内周側に形成された内周リブによって強度及び耐
久性が向上される。
【0006】
【実施例】以下、本発明のグロメットの実施例を図によ
って説明する。まず、第1の実施例を図1によって説明
する。図において、符号11は、本実施例のグロメット
である。このグロメット11は、ゴム等の弾性体から一
体成形されたもので、筒状に形成されたグロメット本体
12と、このグロメット本体12の両側部に形成された
フランジ部(接続部)13、13とから構成されてい
る。フランジ部13、13は、それぞれ自動車等のボデ
ィ2及びドア3に形成された図示しない取り付け穴(パ
ネル穴)に取り付けられて接続されるようになってい
る。
【0007】グロメット本体12は、その内周面が平滑
に形成されており、また、グロメット本体12の外周面
には、円周方向へ亘って一体に形成されたリブ14、1
4…が長手方向へ間隔をあけて複数設けられている。な
お、符号15は、グロメット本体12内へ挿通させたワ
イヤハーネス4をテープ等によって固定するテープ止め
部である。
【0008】上記のようなグロメット11によれば、ワ
イヤハーネス4が挿通されるグロメット本体12の内周
面が平滑に形成されているので、このグロメット本体1
2へワイヤハーネス4を挿通する際に、従来のように、
ワイヤハーネス4の先端部に設けられた端子6が引っ掛
かるようなことがなく、ワイヤハーネス4の挿通作業の
効率を大幅に向上させることができる。また、製造時に
おいても、これと同様に、成形に使用した中子8の抜き
取りを極めて容易に行うことができ、中子8の抜取作業
の効率を大幅に向上させることができる。これにより、
グロメット11の生産性が向上され、グロメット11の
製造コストの低減を図ることができる。
【0009】しかも、グロメット本体12の外周側に一
体に形成された複数のリブ14、14…によってグロメ
ット本体12の強度が大幅に向上され、長期間の使用に
も耐え得る極めて耐久性に優れたグロメット11とする
ことができ、信頼性を大幅に向上させることができる。
【0010】次に、第2及び第3の実施例のグロメット
を、図2及び図3によって説明する。図2に示す第2の
実施例のグロメット21は、グロメット本体12の外周
側に設けられたリブ14が長手方向へ向かって螺旋状に
一体に形成されたものであり、図3に示す第3の実施例
のグロメット31は、グロメット本体12の外周側に設
けられたリブ14が格子状に一体に形成されたものであ
る。そして、このような第2及び第3の実施例のグロメ
ット21、31によれば、第1の実施例と同様な効果を
得ることができるとともに、グロメット本体12に作用
するひねり・曲げに対してさらに耐久性を持たせること
ができる。
【0011】また、第4の実施例として図5に示すグロ
メット41は、第1の実施例と同様に、グロメット本体
12の外周側のリブ14、14が円周方向へ亘って形成
されかつ長手方向へ間隔をあけて複数設けられている。
また、このグロメット41には、グロメット本体12の
内周側に長手方向へ亘って内周リブ42、42…が一体
に形成されており、これら内周リブ42、42…が円周
方向へ間隔をあけて並列に配置されて設けられている。
【0012】そして、このグロメット41によれば、第
1、第2及び第3の実施例のグロメットと同様な効果を
得ることができるとともに、さらに、グロメット本体1
2の内面側の強度も確保することができる。なお、この
第4の実施例のグロメット41では、グロメット本体1
2の内周面に内周リブ42、42…を形成したことによ
り、グロメット本体12の内周面が凹凸状となるが、こ
の凹凸は、グロメット本体12の長手方向へ形成されて
いるので、グロメット本体12の内周面は、長手方向へ
は平滑とされる。したがって、ワイヤハーネス4を挿通
させる際に、このワイヤハーネス4の端子6が凹凸つま
り内周リブ42、42…に引っ掛かることがなく、ワイ
ヤハーネス4の挿通作業の煩雑化を招くようなことはな
い。また、成形時における中子8の抜取作業の妨げにも
なることがない。なおまた、上記実施例のグロメット1
1、21、31、41の材料は、弾性及び耐久性に優れ
たものであればゴムに限定されることはない。
【0013】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のグロメ
ットによれば、下記の効果を得ることができる。内周面
が少なくとも長手方向へ平滑に形成されているので、電
線を挿通させる際に、従来のように、内周面に引っ掛か
るようなことがなく、電線の挿通作業の効率を大幅に向
上させることができる。また、製造時においても、これ
と同様に、成形に使用した中子の抜き取りを極めて容易
に行うことができ、中子の抜取作業の効率を大幅に向上
させることができる。これにより、グロメットの生産性
が向上され、グロメットの製造コストの低減を図ること
ができる。しかも、外周側に一体に形成されたリブある
いは内周側に一体に形成された内周リブによって強度が
大幅に向上され、長期間の使用にも耐え得る極めて耐久
性に優れたグロメットとすることができ、信頼性を大幅
に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例のグロメットの構造及び形状を
説明する一部を断面視したグロメットの側面図である。
【図2】 第2の実施例のグロメットの構造及び形状を
説明するグロメットの側面図である。
【図3】 第3の実施例のグロメットの構造及び形状を
説明するグロメットの側面図である。
【図4】 第4の実施例のグロメットの構造及び形状を
説明するグロメットの側面図である。
【図5】 第4の実施例のグロメットの構造及び形状を
説明するグロメットの断面斜視図である。
【図6】 自動車に配設されたグロメットの配設箇所及
び配設状態を説明する自動車の斜視図である。
【図7】 自動車に配設されたグロメットの配設状態を
説明するグロメットが配設された自動車の一部の斜視図
である。
【図8】 従来のグロメットへのワイヤハーネスの挿通
状態を説明するグロメットの断面図である。
【図9】 従来のグロメットの成形工程を説明する金型
及び中子の断面図である。
【符号の説明】
1……自動車、2……ボディ(車体)、3……ドア、4
……ワイヤハーネス(電線)、11,21,31,41
……グロメット、12……グロメット本体、13…フラ
ンジ部(接続部)、14……リブ、42……内周リブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 健 東京都江東区木場1丁目5番1号 株式会 社フジクラ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線(4)が挿通される筒状の弾性体か
    らなり、パネル穴への接続部(13)を連設したグロメ
    ット(11)において、 外周側には、円周方向へ亘って一体に形成されたリブ
    (14)が長手方向へ間隔をあけて複数設けられ、内周
    面は、少なくとも長手方向へ平滑に形成されていること
    を特徴とするグロメット。
  2. 【請求項2】 電線(4)が挿通される筒状の弾性体か
    らなり、パネル穴への接続部(13)を連設したグロメ
    ット(21)において、 外周側には、長手方向へ向かって螺旋状に一体に形成さ
    れたリブ(14)が設けられ、内周面は、少なくとも長
    手方向へ平滑に形成されていることを特徴とするグロメ
    ット。
  3. 【請求項3】 電線(4)が挿通される筒状の弾性体か
    らなり、パネル穴への接続部(13)を連設したグロメ
    ット(31)において、 外周側には、格子状に一体に形成されたリブ(14)が
    設けられ、内周面は、少なくとも長手方向へ平滑に形成
    されていることを特徴とするグロメット。
  4. 【請求項4】 電線(4)が挿通される筒状の弾性体か
    らなり、パネル穴への接続部(13)を連設したグロメ
    ット(41)において、 内周側には、長手方向へ亘ってかつ円周方向へ間隔をあ
    けて一体に形成された内周リブ(42)が設けられ、内
    周面は、少なくとも長手方向へ平滑に形成されているこ
    とを特徴とするグロメット。
JP4310465A 1992-11-19 1992-11-19 グロメット Pending JPH06165340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310465A JPH06165340A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310465A JPH06165340A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06165340A true JPH06165340A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18005579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310465A Pending JPH06165340A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06165340A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884221A1 (en) * 1997-06-09 1998-12-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A grommet and method for arranging the same and use thereof
EP0959545A2 (en) * 1998-05-19 1999-11-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Multi-part grommet
US6600104B2 (en) * 2001-06-18 2003-07-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet with resin inner sleeve and method of installing the grommet
US6600105B2 (en) * 2001-06-18 2003-07-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet equipped with resin inner sleeve for fixing connectors and method of installing the grommet
JP2010183707A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yazaki Corp グロメット
WO2011122091A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 住友電装株式会社 グロメット
JP2013176211A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Yazaki Corp ハーネス用外装保護部材とその製造方法
JP2016063729A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 古河電気工業株式会社 コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0884221A1 (en) * 1997-06-09 1998-12-16 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A grommet and method for arranging the same and use thereof
US6015952A (en) * 1997-06-09 2000-01-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet and method for arranging the same and use thereof
EP0959545A2 (en) * 1998-05-19 1999-11-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Multi-part grommet
EP0959545A3 (en) * 1998-05-19 2000-10-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Multi-part grommet
US6600104B2 (en) * 2001-06-18 2003-07-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet with resin inner sleeve and method of installing the grommet
US6600105B2 (en) * 2001-06-18 2003-07-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet equipped with resin inner sleeve for fixing connectors and method of installing the grommet
JP2010183707A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yazaki Corp グロメット
WO2011122091A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 住友電装株式会社 グロメット
JP2011211809A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
CN103004043A (zh) * 2010-03-29 2013-03-27 住友电装株式会社 护线环
JP2013176211A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Yazaki Corp ハーネス用外装保護部材とその製造方法
JP2016063729A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 古河電気工業株式会社 コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120327A (en) Foam wire harness with shape memory
US7683265B2 (en) Grommet and forming method for the grommet
US6162087A (en) Boot
US6674005B2 (en) Electromagnetic shielding structure for electric wire
US7018236B2 (en) Connector with resin molded portion
US6027679A (en) Method for securing a wire harness to a surface
JPH06165340A (ja) グロメット
US6794574B2 (en) Electrical tubing assembly with hermetically sealed ends
US6462276B2 (en) Power distribution box cover with anti-rattle feature
JP2000184551A (ja) コルゲートチューブ用カバー
JP4540881B2 (ja) 電線保護用チューブ
JP6881358B2 (ja) ワイヤハーネス
JPH09120717A (ja) 電 線
JP3936551B2 (ja) グロメットの電線配索構造
JP5786761B2 (ja) グロメット付ケーブル
US6395986B1 (en) Electrical convoluted tubing with overmolded grommet
JPH0670424A (ja) グロメット
JP2610093B2 (ja) ノンセラミック碍子及びその製造方法
JP2004236447A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
CN1157831C (zh) 用于功率电缆接头的预模制单元
JPS6011718Y2 (ja) ケ−ブル接続部
JPS58214287A (ja) コ−ドの保護装置
US11705647B2 (en) Assembly of an electric cable with a cable terminal
JPH0613579Y2 (ja) プレフォームドアーマーロッド
JPS5848781Y2 (ja) 集束組立電線