JPH06164743A - 応答代行制御方式 - Google Patents

応答代行制御方式

Info

Publication number
JPH06164743A
JPH06164743A JP31333492A JP31333492A JPH06164743A JP H06164743 A JPH06164743 A JP H06164743A JP 31333492 A JP31333492 A JP 31333492A JP 31333492 A JP31333492 A JP 31333492A JP H06164743 A JPH06164743 A JP H06164743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
incoming call
response
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31333492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ishii
秀一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31333492A priority Critical patent/JPH06164743A/ja
Publication of JPH06164743A publication Critical patent/JPH06164743A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話着信に対する応答代行制御方式に関し、
呼び出されている加入者の簡易な操作で、応答代行が可
能な応答代行制御方式を提供することを目的とする。 【構成】 多機能電話機(101) を収容する電話交換機(1
06) において、多機能電話機(101) は多機能電話機(10
1) への着信呼(102) を多機能電話機以外の装置(103,10
4,105) に転送指示する指示手段(111) を具備し、多機
能電話機(101) への着信中に手段(111) を操作すること
により装置(103,104,105) が多機能電話機(101) に代わ
って着信呼(102) に対して応答代行するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話交換システムにお
ける端末に対する電話着信に対する応答代行制御方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電話着信に対する応答サービ
スとして、着信加入者が留守の場合に加入者に代わって
メール装置で応答する留守番代行サービスや、不在メッ
セージを発信者に聞かせる不在サービス等が提供されて
いる。しかし、これらのサービスは着信加入者が長期間
不在となり、その間の着信の応答代行を行うことを目的
としたサービスである。
【0003】一方、着信加入者は電話機の近くにいる
が、接客中や手の離せない作業中で、その間かかってき
た電話に対する応答代行が可能なサービスが要求されて
いる。例えば、後でかけなおして欲しい場合や、自分で
かけなおす場合に、その旨のメッセージを加入者が応答
することなく、発信者に伝えられるサービスである。ま
た、通信中に通信中の相手以外から着信があった場合に
ついても同様に、今通信中の相手を待たせることなく、
着信に対し応答代行を行うことができるサービスが要求
されている。
【0004】さらに、それに付随して、応答代行を行っ
た場合の発信者の電話番号を交換機のメモリに記憶して
おき、手のあいた時に参照または折り返し発信が可能な
サービスが要求されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の留守番代行サー
ビスや不在サービスでは、リンガーが鳴動中すなわち呼
び出し中にサービスを登録することはできず、着信前に
予めサービスを登録しておく必要があった。従って一旦
着信してしまうと応答代行を行うことはできなかった。
【0006】また、通信中に通信中の相手以外から着信
があった場合の割り込み着信では、いったん通信相手を
保留後、割り込みのあった着信に対して応答するしかな
く不便であった。本発明の目的は、呼び出し中に、呼び
出されている加入者の簡易な操作で、応答代行が可能な
応答代行制御方式を提供することにある。
【0007】また、通信中の割り込み着信に対しても、
通信相手を保留することなく応答代行が可能にすること
を目的とする。さらに、応答代行をおこなった後に、発
信者への折り返し発信を可能とすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図である。図1において、101 は多機能電話機、106 は
多機能電話機101 を収容する電話交換機、111 は多機能
電話機101 に設けられ、多機能電話機101 への着信呼10
2を多機能電話機以外の装置103,104,または105 に転送
指示する指示手段(111) であり、多機能電話機101 への
着信中に手段111 を操作することにより装置103,104,ま
たは105 が多機能電話機101 に代わって着信呼102 に対
して応答代行するようにした。
【0009】装置103,104,105 とは、電話交換機106 に
接続された音声メッセージ発生装置105 、音声メール装
置104 、または転送先加入者端末103 である。好ましく
は、多機能電話機101 への着信呼102 は、多機能電話機
101 が着信呼102 以外の呼と通話中に着信呼102 からの
割り込み着信があった場合の着信呼でもよい。
【0010】さらに好ましくは、交換機106 にメモリ10
8 が接続されており、このメモリ108 は、応答代行時の
日時、多機能電話機101 への発信者102 の電話番号を自
動的に記憶し、多機能電話機101 は装置103 、104 、10
5 による応答代行後にメモリ108 の内容を参照して発信
者102 に対して折り返し発信を可能にしている。
【0011】
【作用】多機能電話機101 のそばの加入者は、発信加入
者102 からの着信があり、しかも、接客中等で手が離せ
ない場合、多機能電話機101 に設けられた手段111 の簡
易な操作で発信加入者102 からの着信中の呼に対し、転
送先加入者103 、音声メール装置104 、または音声メッ
セージ装置105 により応答代行が実施できる。
【0012】また、第三者との通信中に発信加入者102
から割り込み着信があっても、その第三者に対する通信
を保留にすることなく応答代行が可能である。さらに、
応答代行をおこなった後に、多機能電話機101 の加入者
は交換機106に接続されたメモリ108 の内容を参照する
ことにより、発信加入者102 への折り返し発信が可能で
ある。
【0013】
【実施例】再び図1を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1において、多機能電話機101 に設けられた手段
111 は釦であり、釦1は音声メッセージ装置105 に接続
させるもの、釦2は転送先加入者端末103 に接続させる
もの、釦3は音声メール装置104 に接続させるものであ
る。メモリ108 は中央制御装置107 を介して交換機106
のネットワークに接続されている。メモリ108 には、釦
−処理対応テーブル109 と発信者電話番号テーブル110
とが格納されている。釦−処理対応テーブル108 には多
機能電話機101 に設けられた釦に対応した処理内容が格
納されている。発信者電話番号テーブル110 には、応答
代行時の日時、発信者の電話番号、および、応答代行時
の処理内容が格納される。
【0014】図1において、多機能電話機101 の加入者
は、接客中等で手が離せない状態、または、第三者( 図
示せず) との通話中であるとする。この状態で、多機能
電話機101 に対して発信加入者端末102 から着信があっ
たとする。多機能電話機101の加入者が釦を操作する
と、中央制御装置107 は釦の変化を検出し、釦−処理テ
ーブル109 を検索することにより実行すべき処理を決定
する。
【0015】図2は、本発明の実施例により、決定した
処理が音声メッセージ装置105 への接続の場合の応答代
行を説明する図である。同図において、着信加入者端末
101の釦操作により、発信加入者端末102 と音声メッセ
ージ装置105 を接続し、発信加入者端末102 から着信加
入者101 への着信を停止する。これにより音声メッセー
ジ装置105 から、例えば、「コラチカチ カケナオシマ
ス」等の音声メッセージが発信加入者端末102 に送ら
れ、応答代行が可能となる。
【0016】図3は、本発明の実施例により、決定した
処理が転送先加入者103 への転送の場合の応答代行を説
明する図である。同図において、着信加入者端末101 の
釦操作により、発信加入者端末102 と転送先加入者端末
103 を接続し、発信加入者端末102 から着信加入者101
への着信を停止する。これにより転送先加入者端末103
から、応答代行が発信加入者端末102 に対して行われ
る。
【0017】図4は、本発明の実施例により、決定した
処理が音声メール装置104 への接続の場合の応答代行を
説明する図である。同図において、着信加入者端末101
の釦操作により、発信加入者端末102 と音声メール装置
104 を接続し、発信加入者端末102 から着信加入者101
への着信を停止する。これにより音声メール装置104に
よる応答代行がおこなわれる。
【0018】図5は本発明の実施例による発信者電話番
号テーブル110 への電話番号及び日時の記録の原理を説
明する図である。同図において、着信者101 が釦操作を
すると、中央制御装置107 内の時計情報により、そのと
きの日時と発信者の電話番号がメモリ110 に格納され
る。また、図 1に示したメモリ内の処理内容の欄には、
音声メッセージ装置、音声メール装置、転送先加入者端
末のいずれに接続して応答代行したか、も記録される。
音声メール装置に接続する場合は、発信者からの伝言も
記録できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
着信に対して応答できない状況にある場合や通話中の割
り込み着信に対し、加入者の簡単な釦操作で応答代行が
可能となる。また、応答代行の方法も、「音声メッセー
ジによる応答」、「第三者による応答」、「音声メール
装置による応答」、が選択可能であり、加入者の運用に
併せた柔軟な対応が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の実施例による応答代行の流れの一例を
示す図である。
【図3】本発明の実施例による応答代行の流れの他の一
例を示す図である。
【図4】本発明の実施例による応答代行の流れの更に他
の一例を示す図である。
【図5】本発明の実施例による発信者番号記録の原理説
明図である。
【符号の説明】
101 …多機能電話機 102 …発信加入者端末 103 転送先加入者端末 104 …音声メール装置 105 …音声メッセージ装置 106 …ネットワーク 107 …中央制御装置 108 …メモリ 109 …釦−処理対応テーブル 110 …発信者電話番号テーブル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多機能電話機(101) を収容する電話交換
    機(106) において、該多機能電話機(101) は該多機能電
    話機(101) への着信呼(102) を該多機能電話機以外の装
    置(103,104,105) に転送指示する指示手段(111) を具備
    し、該多機能電話機(101) への着信中に該手段(111) を
    操作することにより該装置(103,104,105) が該多機能電
    話機(101) に代わって該着信呼(102) に対して応答代行
    するようにしたことを特徴とする、応答代行制御方式。
  2. 【請求項2】 前記装置(103,104,105) は前記電話交換
    機(106) に接続された音声メッセージ発生装置(104) で
    ある、請求項1記載の応答代行制御方式。
  3. 【請求項3】 前記装置(103,104,105) は前記電話交換
    機(106) に接続された音声メール装置(104) である、請
    求項1記載の応答代行制御方式。
  4. 【請求項4】 前記装置(103,104,105) は前記電話交換
    機(106) に接続された転送先加入者端末(103) である、
    請求項1記載の応答代行制御方式。
  5. 【請求項5】 前記多機能電話機(101) への着信呼(10
    2) は、該多機能電話機(101) が該着信呼(102) 以外の
    呼と通話中に該着信呼(102) からの割り込み着信があっ
    た場合の着信呼である、請求項1から4の何れか1項に
    記載の応答代行制御方式。
  6. 【請求項6】 前記交換機(106) にメモリ(108) が接続
    されており、該メモリ(108) は、前記応答代行時の日
    時、前記多機能電話機(101) への発信者(102)の電話番
    号を自動的に記憶し、該多機能電話機(101) は前記装置
    (103,104,105)による該応答代行後に該メモリ(108) の
    内容を参照して該発信者(102) に対して折り返し発信を
    可能にした、請求項1から5の何れか1項に記載の応答
    代行制御方式。
JP31333492A 1992-11-24 1992-11-24 応答代行制御方式 Withdrawn JPH06164743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31333492A JPH06164743A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 応答代行制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31333492A JPH06164743A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 応答代行制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06164743A true JPH06164743A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18039996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31333492A Withdrawn JPH06164743A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 応答代行制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06164743A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
EP0387341A4 (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
JPH08298546A (ja) 電話応答制御方法
JPS6370648A (ja) 割り込み通信電話機
JPH06164743A (ja) 応答代行制御方式
JP2020155818A (ja) 通話システム,制御サーバおよびその制御方法
JP3737273B2 (ja) ボタン電話装置及びその着信受付方法
JP2860725B2 (ja) 保留転送制御方式
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JP3270078B2 (ja) 電話機
JP3700555B2 (ja) ボタン電話装置
JPH05236074A (ja) Isdn電話装置
JPH0530220A (ja) 電子交換機の転送方式
JPH01204558A (ja) 発信メッセージ表示方式
JPH08139814A (ja) 音声メールサービスシステムにおける着信通知方法及び着信通知・応答方法並びに音声メールサービス式交換機
JPH033541A (ja) 電話機
JPH04316262A (ja) 不在転送方式
JPH11136361A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JPH0342948A (ja) 電話情報伝送呼出装置
JPH0946433A (ja) 発信装置
JPH066457A (ja) 電話交換方式
JPH089434A (ja) 電話装置
JPH03212053A (ja) 不応答転送付き構内交換機
JPH09182121A (ja) ボイスメール機能付ボタン電話装置
JPH1075302A (ja) 交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201