JPH06164621A - Atm呼受付制御方式 - Google Patents

Atm呼受付制御方式

Info

Publication number
JPH06164621A
JPH06164621A JP33372892A JP33372892A JPH06164621A JP H06164621 A JPH06164621 A JP H06164621A JP 33372892 A JP33372892 A JP 33372892A JP 33372892 A JP33372892 A JP 33372892A JP H06164621 A JPH06164621 A JP H06164621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
cell transfer
admission control
measurement value
transfer state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33372892A
Other languages
English (en)
Inventor
Osao Ogino
長生 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP33372892A priority Critical patent/JPH06164621A/ja
Publication of JPH06164621A publication Critical patent/JPH06164621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATM方式を用いた通信網を構成するATM
交換機において、ユーザからのトラヒックパラメータ申
告値を必要とせず、かつ交換機の外部トラヒック環境の
変化にも柔軟に適応が可能であり、従って実現性の高い
ATM呼受付制御方式を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は上記目的を達成するために、交換機
の通話路系から得られる、運ばれるトラヒック量の測定
値及びセル転送状態の測定値と、交換機の呼処理系から
得られる各品質クラスごとの同時呼接続数情報を利用し
て、呼受付可否を判定する。運ばれるトラヒック量の測
定値と各品質クラスごとの同時呼接続数情報を基に、閾
値テーブルを検索し、得られたセル転送状態閾値をセル
転送状態測定値と比較することにより、呼受付可否を判
定する。また運ばれるトラヒック量測定値及び各品質ク
ラスごとの同時呼接続数情報を、セル転送状態測定値と
共に神経回路網に加え、得られた神経回路網出力を、呼
受付可否判定閾値と比較することによって呼受付可否を
判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ATM(Asynch
ronous Transfer Mode)方式を用
いた通信網を構成するATM交換機の呼受付制御方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】ATM方式は、全てのメディアの情報を
固定長のセルに分解して転送する方式であり、広帯域I
SDN(Integrated Services D
igital Network)の伝送及び交換方式と
して有望視されている。ATM方式を用いた通信網を構
成するATM交換機における呼受付制御方式としては、
従来、図4に示したような方式が知られている。
【0003】図4において、41は呼受付制御部、42
は入回線群2aと出回線群2bを収容する、ATM交換
機の通話路系である。また、43は入信号線群3aと出
信号線群3bを収容する、ATM交換機の呼処理系であ
る。そして、44は運ばれるトラヒック量測定部であ
る。なお、呼受付制御部41と運ばれるトラヒック量測
定部44は各出回線に対してそれぞれ同等な機能を具備
している。ここでは、ある出回線1本に着目して、呼受
付制御部41と運ばれるトラヒック量測定部44の持つ
機能を説明する。
【0004】入信号線群3aを介して送られて来た呼の
平均速度や最大速度に関するユーザ申告トラヒックパラ
メータ値Aは、呼処理系43を経由して、呼受付制御部
1へ加えられる。運ばれるトラヒック量測定部44は、
通話路系42を介して、対応する出回線上の品質クラス
別運ばれるトラヒック量全体の平均及び変動量等を測定
する。そして、運ばれるトラヒック量測定部44で測定
されたこれら運ばれるトラヒック量測定値Bは、呼受付
制御部41へ加えられる。呼受付制御部41は、加えら
れたユーザ申告トラヒックパラメータ値Aと運ばれるト
ラヒック量測定値Bを基に、予め決められたアルゴリズ
ムに従って、呼受付可否の判定を行い、呼受付可否信号
Cを呼処理系43へ返す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ATM呼受付制御方式の欠点は、呼受付可否の判定を行
う際に、ユーザ申告トラヒックパラメータ値を利用する
ことである。呼の最大速度や平均速度の正しい値をユー
ザあるいは端末が網へ申告することは困難な場合が少な
くなく、トラヒックパラメータ値のユーザ申告を前提と
する呼受付制御方式の実現性は必ずしも高くない。
【0006】本発明は、上述した従来技術の問題点を解
決するためになされたもので、ユーザ申告トラヒックパ
ラメータ値を利用する代わりに、出回線使用率やセル転
送品質等のセル転送状態を監視し、これらの値が閾値を
越えたか否かによって呼受付可否を判定し、かつ交換機
の外部トラヒック環境の変化にも柔軟に適応でき、従っ
て実現性の高いATM呼受付制御方式を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴は、
ATM方式を用いた通信網を構成するATM交換機の呼
受付制御方式において、交換機の通話路系から得られ
る、運ばれるトラヒック量を測定する運ばれるトラヒッ
ク量測定部と、交換機の通話路系から得られる、対応す
る出回線の使用率、対応する出回線上へ送出されるセル
の転送遅延時間及びセル廃棄率等のセル転送状態を測定
するセル転送状態測定部と、交換機の呼処理系から得ら
れる各品質クラスごとの同時呼接続数情報、前記運ばれ
るトラヒック量測定値及び前記セル転送状態測定値を基
に、呼受付可否を判定する呼受付制御部とからなる。
【0008】本発明の第2の特徴は、運ばれるトラヒッ
ク量の測定値及び各品質クラスごとの同時呼接続数情報
とセル転送状態閾値との関係を記憶したテーブルを、予
め準備して置くことにある。
【0009】本発明の第3の特徴は、運ばれるトラヒッ
ク量の測定値及び各品質クラスごとの同時呼接続数情報
を入力し、それらの値を入力されるセル転送状態測定値
と共に神経回路網に加え、得られた神経回路網出力を、
あらかじめ決められた呼受付可否判定閾値と比較するこ
とによって呼受付可否を判定することにある。
【0010】
【作用】以上のような構成からなる本発明によれば、ユ
ーザからのトラヒックパラメータ申告値を必要とせずに
呼受付可否を判定できる。また運ばれるトラヒック量の
測定値及び各品質クラスごとの同時呼接続数情報を入力
し、それらの値を基に上記テーブルを検索することによ
って、セル転送状態閾値を得て、これを入力されるセル
転送状態測定値と比較することにより呼受付可否を判定
する。運ばれるトラヒック量の測定値及び各品質クラス
ごとの同時呼接続数に応じて、セル転送状態閾値を変化
させることにより、交換機の外部トラヒック環境が変化
した場合でも、適切な呼受付制御が実現できる。更に神
経回路網を利用することにより、テーブル検索処理が不
要となり、高速に呼受付可否を判定することができる。
また神経回路網の学習機能を利用することにより、予期
しない外部トラヒック環境の変化が生じても、適切な呼
受付制御を継続させることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の実施例によるATM呼受付制御方
式の構成図である。図1において、1は呼受付制御部、
2は入回線群2aと出回線群2bを収容する、ATM交
換機の通話路系である。また、3は入信号線群3aと出
信号線群3bを収容する、ATM交換機の呼処理系であ
る。そして、4は運ばれるトラヒック量測定部、5はセ
ル転送状態測定部である。なお、呼受付制御部1と運ば
れるトラヒック量測定部4とセル転送状態測定部5は、
各出回線に対してそれぞれ同等な機能を具備している。
ここでは、ある出回線1本に着目して、呼受付制御部1
と運ばれるトラヒック量測定部4、セル転送状態測定部
5の持つ機能を説明する。
【0012】呼処理系3からは、図1でのユーザ申告ト
ラヒックパラメータ値Aの代わりに、対応する出回線上
の品質クラス別同時呼接続数情報Dが、呼受付制御部1
に加えられる。運ばれるトラヒック量測定部4は、通話
路系2を介して、対応する出回線上の品質クラス別運ば
れるトラヒック量全体の平均及び変動量を測定する。運
ばれるトラヒック量測定部4で測定されたこれら運ばれ
るトラヒック量測定値B’は呼受付制御部1に加えられ
る。
【0013】またセル転送状態測定部5は、通話路系2
を介して、対応する出回線の使用率、対応する出回線上
のセルの品質クラス別のセル転送遅延時間、廃棄率等の
セル転送状態を測定する。ここで、出回線の使用率は各
測定区間内で出回線上の転送セル数をカウントすること
により測定できる。またセル転送遅延時間は各測定区間
内でセル転送遅延時間測定用のダミーセルを交換処理す
ることにより測定できる。さらに廃棄率は各測定区間内
で入力情報信号セル数と廃棄情報信号セル数をカウント
することにより測定できる。セル転送状態測定部5で測
定されたこれらセル転送状態測定値Eは、呼受付制御部
1に加えられる。呼受付制御部1は、加えられた同時呼
接続数情報D、運ばれるトラヒック量測定値B’及びセ
ル転送状態測定値Eを基に、品質クラス別に呼受付可否
の判定を行い、品質クラス別呼受付可否信号C’を呼処
理系3へ返す。
【0014】図2は図1の呼受付制御部1の内部構成図
である。図2において、6は閾値テーブル、7は比較器
である。入力された同時呼接続数情報Dと運ばれるトラ
ヒック量測定値B’は、閾値テーブル6を検索するため
に使用され、閾値テーブルの出力として、所望の品質ク
ラス別セル転送状態閾値Fが得られる。このセル転送状
態閾値Fとセル転送状態測定値Eは比較器7で互いに比
較され、その結果に基づいて品質クラス別呼受付可否信
号C’が生成され、これが呼処理系3へ返される。
【0015】図3は呼受付制御部1の他の内部構成図で
ある。図3おいて、8は神経回路網、9はメモリ、10
は比較器、11〜14は一時メモリ、15は教師信号決
定部、16は学習データテーブルである。入力された同
時呼接続数情報Dと運ばれるトラヒック量測定値B’
は、セル転送状態測定値Eと共に、神経回路網8へ入力
される。品質クラス別の神経回路網出力Gは、メモリ9
に蓄積されている呼受付可否判定閾値Hと比較器10に
おいて比較される。比較器10は、比較結果に基づい
て、品質クラス別の呼受付可否信号C’を出力し、これ
が呼処理系3へ返される。
【0016】神経回路網8への入力となる同時呼接続数
情報D及び運ばれるトラヒック量測定値B’とセル転送
状態測定値Eは、それらが神経回路網8へ入力された時
の呼受付可否信号C’と共に、それぞれ一時メモリ11
〜14に一時的に保留される。呼受付可否判定を行った
後のセル転送品質が、セル転送状態測定値Eとして、セ
ル転送状態測定部5から呼受付制御部1に送られて来た
時、一時メモリ14に保留されている呼受付可否信号
C’と送られて来たセル転送品質情報Eが、教師信号決
定部15へ入力される。教師信号決定部15は、神経回
路網8が出力すべき値である教師信号値Jを決定し、出
力する。すなわち呼受付可否信号C’の値が呼受付可で
あり、その後セル転送品質が満足されている時、呼受付
可の教師信号値Jを出力する。
【0017】また呼受付可否信号C’の値が呼受付可で
あり、その後セル転送品質が満足されていない時、また
は呼受付可否信号C’の値が呼受付否である時、呼受付
否の教師信号値Jを出力する。このようにして出力され
た教師信号値Jは、一時メモリ11、12及び13に保
留されている同時呼接続数情報D、運ばれるトラヒック
量測定値B’及びセル転送状態測定値Eと組み合わされ
て、学習データテーブル16に蓄積される。
【0018】神経回路網8の学習時には、同時呼接続数
情報D、運ばれるトラヒック量測定値B’及びセル転送
状態測定値Eに対応する学習入力値Iが、学習データテ
ーブル16から読み出され、神経回路網8の入力側に加
えられる。またそれと同時に、対応する教師信号値J
が、学習データテーブル16から読み出されて、神経回
路網8の出力側に加えられる。古くなった学習データ
は、廃棄学習データKとして、学習データテーブル16
から削除される。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
交換機の通話路系から得られる運ばれるトラヒック量の
測定値及びセル転送状態の測定値と、交換機の呼処理系
から得られる各品質クラスごとの同時呼接続数情報を使
用することによって、呼受付制御を行う。ユーザからの
トラヒックパラメータ申告値を必要とせずに呼受付可否
を判定することにより、実現性の高いATM呼受付制御
方式が得られる。
【0020】また、運ばれるトラヒック量の測定値及び
各品質クラスごとの同時呼接続数情報とセル転送状態閾
値との関係を記憶したテーブルを、あらかじめ準備して
置く。運ばれるトラヒック量の測定値及び各品質クラス
ごとの同時呼接続数情報を入力し、それらの値を基にテ
ーブルを検索することによって、セル転送状態閾値を得
て、これを入力されるセル転送状態測定値と比較するこ
とにより呼受付可否を判定する。運ばれるトラヒック量
の測定値及び各品質クラスごとの同時呼接続数に応じ
て、セル転送状態閾値を変化させることにより、交換機
の外部トラヒック環境が変化した場合でも、適切な呼受
付制御が実現できる。
【0021】さらに、運ばれるトラヒック量の測定値及
び各品質クラスごとの同時呼接続数情報を入力し、それ
らを入力されるセル転送状態測定値と共に神経回路網に
加え、得られた神経回路網出力を、予め決められた呼受
付可否判定閾値と比較することによって呼受付可否を判
定する。神経回路網を利用することにより、テーブル検
索処理が不要となり、高速に呼受付可否を判定すること
ができる。また神経回路網の学習機能を利用することに
より、予期しない外部トラヒック環境の変化が生じて
も、適切な呼受付制御を継続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるATM呼受付制御方式の
構成図である。
【図2】本実施例による呼受付制御部の内部構成図であ
る。
【図3】本実施例による呼受付制御部の他の内部構成図
である。
【図4】従来技術によるATM呼受付制御方式の構成図
である。
【符号の説明】
1,41 呼受付制御部 2,42 通話路系 2a 入回線群 2b 出回線群 3,43 呼処理系 3a 入信号線群 3b 出信号線群 4,44 運ばれるトラヒック量測定部 5 セル転送状態測定部 6 閾値テーブル 7,10 比較器 8 神経回路網 9 メモリ 11〜14 一時メモリ 15 教師信号決定部 16 学習データテーブル A ユーザ申告トラヒックパラメータ値 B,B’ 運ばれるトラヒック量測定値 C,C’ 呼受付可否信号 D 同時呼接続数情報 E セル転送状態測定値 F セル転送状態閾値 G 神経回路網出力 H 呼受付可否判定閾値 I 学習入力値 J 教師信号値 K 廃棄学習データ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ATM方式を用いた通信網を構成するA
    TM交換機の呼受付制御方式において、 交換機の通話路系から得られる、運ばれるトラヒック量
    を測定する運ばれるトラヒック量測定部と、 交換機の通話路系から得られる、対応する出回線の使用
    率、対応する出回線上へ送出されるセルの転送遅延時間
    及びセル廃棄率等のセル転送状態を測定するセル転送状
    態測定部と、 交換機の呼処理系から得られる各品質クラスごとの同時
    呼接続数情報、前記運ばれるトラヒック量測定値及び前
    記セル転送状態測定値を基に、呼受付可否を判定する呼
    受付制御部とからなり、 ユーザからのトラヒックパラメータ申告値を必要とせず
    に呼受付可否を判定することを特徴とするATM呼受付
    制御方式。
  2. 【請求項2】 前記呼受付制御部は、前記運ばれるトラ
    ヒック量の測定値及び各品質クラスごとの前記同時呼接
    続数情報を入力し、それらの値を基にテーブルを検索す
    ることにより、セル転送状態閾値を得て、これを入力さ
    れるセル転送状態測定値と比較することによって呼受付
    可否を判定する請求項1記載のATM呼受付制御方式。
  3. 【請求項3】 前記呼受付制御部は、前記運ばれるトラ
    ヒック量の測定値及び各品質クラスごとの前記同時呼接
    続数情報を入力し、それらの値を入力されるセル転送状
    態測定値と共に神経回路網に加え、得られた神経回路網
    出力を、予め決められた呼受付可否判定閾値と比較する
    ことによって呼受付可否を判定する請求項1記載のAT
    M呼受付制御方式。
JP33372892A 1992-11-20 1992-11-20 Atm呼受付制御方式 Pending JPH06164621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372892A JPH06164621A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 Atm呼受付制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33372892A JPH06164621A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 Atm呼受付制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06164621A true JPH06164621A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18269297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33372892A Pending JPH06164621A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 Atm呼受付制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06164621A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374351B1 (ko) * 1995-08-24 2003-05-09 삼성전자주식회사 실시간트래픽측정에기초한비동기전송모듈망에서의동적호수락제어방법
US6736513B2 (en) 2001-05-31 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus
US7242666B2 (en) 2001-07-25 2007-07-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile packet communications system, mobile packet communications method, and radio network controller
US7388832B2 (en) 2003-04-22 2008-06-17 Ntt Docomo, Inc. Call-admission controller and method of call-admission control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374351B1 (ko) * 1995-08-24 2003-05-09 삼성전자주식회사 실시간트래픽측정에기초한비동기전송모듈망에서의동적호수락제어방법
US6736513B2 (en) 2001-05-31 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Projection type image display apparatus
US7242666B2 (en) 2001-07-25 2007-07-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile packet communications system, mobile packet communications method, and radio network controller
US7388832B2 (en) 2003-04-22 2008-06-17 Ntt Docomo, Inc. Call-admission controller and method of call-admission control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5280483A (en) Traffic control system for asynchronous transfer mode exchange
US4500987A (en) Loop transmission system
EP0660569A1 (en) Method and system for improving the processing time of the path selection in a high speed packet switching network
JP2002536913A (ja) ネットワーク上のノードでのデータフローをモニタする装置および方法
US7990862B2 (en) Switching system
JPH06164621A (ja) Atm呼受付制御方式
JPH10136015A (ja) トラフィック制御方法,ネットワークシステム及びフレームリレー交換機
US5436894A (en) Method and circuit arrangement for setting up virtual connections via an ATM trunk group
Kolarov et al. Least cost routing in multiple-service networks
US5768259A (en) Method and device for measuring characteristic magnitudes of a stream of fixed length data packets in a digital transmission system
JPH11275090A (ja) 盗聴防止システム及び通信装置
KR100205029B1 (ko) 분산처리방식 에이티엠 교환기에서의 중계선 루트 데이타베이스 구조
KR100224566B1 (ko) Atm셀 순서복구 장치
JPH0417431A (ja) パケット一時蓄積装置
JP3667567B2 (ja) 帯域予約システム及び帯域予約方法
Schwartz et al. Management, Control and Performance of Broadband Integrated Networks
JPH06311174A (ja) Atm端末におけるコネクション管理方式
JP2784086B2 (ja) トラヒック申告値生成方法
US6888827B1 (en) Communications system with special channel
JP2001313669A (ja) データシェーピング装置およびデータレート制御方法
Liao Queueing analysis of partial buffer sharing with Markov modulated Poisson inputs
JP2000041046A (ja) Atm通信の品質監視装置と品質監視方法およびatm交換装置
KR100194586B1 (ko) 전전자교환기에서 시스템 논리채널 범위 설정 관리기법
KR0175735B1 (ko) 비동기식 전송모드(atm) 망에서 우선순위 제어방법 및 이를 적용한 장치
Schwartz et al. AD-A242 750 r-.

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990727