JPH06163865A - 半導体装置の製造方法および製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH06163865A
JPH06163865A JP4316671A JP31667192A JPH06163865A JP H06163865 A JPH06163865 A JP H06163865A JP 4316671 A JP4316671 A JP 4316671A JP 31667192 A JP31667192 A JP 31667192A JP H06163865 A JPH06163865 A JP H06163865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrates
operating temperature
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4316671A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Awamoto
健司 粟本
Yoichiro Sakachi
陽一郎 坂地
Shoji Doi
正二 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4316671A priority Critical patent/JPH06163865A/ja
Publication of JPH06163865A publication Critical patent/JPH06163865A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/381Pitch distance

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体撮像素子に関し、動作時の液体窒素温度
より室温時の非動作温度に金属バンプで接合した素子を
曝しても、金属バンプの位置ずれが少なくなる装置の製
造方法、および製造装置の提供を目的とする。 【構成】 半導体基板1に一次元、或いは二次元的に配
置した光検知素子3と、該基板1と異なる熱膨張係数を
有する他の半導体基板5に一次元、或いは二次元的に配
置し、前記光検知素子3で得られた検知信号を信号処理
する信号処理素子4とを金属バンプ6A,6B,6Cで接続する
半導体装置の製造方法に於いて、前記両者の半導体基板
1,5 に設けた両方の素子3,4 同士を金属バンプ6A,6B,6C
で結合する温度を、形成される半導体装置を冷却して使
用する動作温度T2と、室温の非動作温度T1との中間の温
度T3として構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法、
並びに製造装置に係り、特に熱膨張率が互いに異なる半
導体基板と化合物半導体基板に形成した半導体素子と光
検知素子とを金属バンプを用いて互いに結合させたハイ
ブリッド型の半導体装置に於いて、欠陥画素の発生を防
止した固体撮像素子のような半導体装置の製造方法、並
びに製造装置に関する。
【0002】水銀・カドミウム・テルル(HgCdTe)のよ
うな化合物半導体基板に一次元的、或いは二次元的に複
数個配置したフォトダイオードのような光検知素子と、
シリコン(Si)のような半導体基板に一次元的、或いは
二次元的に配置し、前記光検知素子で得られた信号を読
み出す信号処理素子とを、Inよりなる金属バンプで圧着
接合してハイブリッド型の固体撮像素子のような半導体
装置を形成している。
【0003】このような半導体装置は、画素数を増大さ
せ、高解像度化を図っているが、多数の画素の内、一部
でも欠陥画素があると使用できなくなるので、画素数が
増加しても欠陥画素の発生しない高信頼度の半導体装置
が要求される。
【0004】
【従来の技術】従来半導体装置の斜視図と断面図を図4
(a)と図4(b)に示す。図4(a)と図4(b)に示すように、例
えばp型のHgCdTe基板1上に、所定のパターンにボロン
(B) 等のn型の不純物原子をイオン注入にしてn+ 層2
を設けてフォトダイオードよりなる光検知素子3を形成
し、該光検知素子3で得られた検知信号を読み出す信号
処理素子4をSi基板5に設け、両者の素子3,4 をInの金
属バンプを介して接続して半導体装置(固体撮像素子)
7を形成している。
【0005】そして矢印Aに示すように、HgCdTe基板1
に入射した赤外線を光電変換して赤外線を検知してい
る。このような半導体装置に於いて、各々の基板間をIn
の金属バンプで接続する場合、図5(a)に示すように、例
えばSi基板5に形成した信号処理素子4上にInの金属バ
ンプ6を形成した後、図5(b)に示すように、HgCdTe基板
1とSi基板5同士を貼り合わせて金属バンプ6を圧着す
ることで、電気的結合を行っている。また、これとは別
個に金属バンプ6をHgCdTe基板1側に形成しても良い。
【0006】その他の方法として図6(a)に示すように、
HgCdTe基板1に形成した光検知素子3上と、Si基板5に
形成した信号処理素子4の両方の素子上に金属バンプ6
を形成後、図6(b)に示すように両方の基板を貼り合わ
せ、Inの金属バンプ6を圧着して両方の素子を接続して
いる。
【0007】このように従来の半導体装置(固体撮像素
子)の製造方法は、Si基板5に形成した信号処理素子4
と、HgCdTe基板1に形成した光検知素子3は、各々の基
板上に一次元的に、或いは二次元的に同一のピッチ(P)
、つまり同一の画素ピッチで配置して形成しており、
両者の基板をInの金属バンプで結合する場合、室温に於
いて、精密に位置合わせしつつ、2枚の基板を貼り合わ
せて圧着している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】赤外線を検知する半導
体装置(固体撮像素子)は、素子自身の持つ熱によって
発生し、雑音となる不要な信号を除去するため、例えば
液体窒素温度に該素子を冷却して動作させている。この
ような固体撮像素子の非動作温度T1は室温であり、動作
温度T2は低温の例えば液体窒素温度であるため、該固体
撮像素子を動作させる度に、素子を形成している両者の
基板は、室温の非動作温度T1と液体窒素温度の動作温度
T2の間の温度差の熱サイクルに曝され、収縮、膨張を繰
り返すことになる。
【0009】上記のようにHgCdTe基板とSi基板のよう
に、熱膨張率が互いに異なる異種基板を、図7(a)に示す
ように室温で貼り合わせた構造のハイブリッド型の固体
撮像素子は、HgCdTe基板1の方がSi基板5よりも熱膨張
率が大きいために、図7(b) に示すように、動作温度T2
の冷却時には両者の基板1,5 の端部の歪み量がΔL であ
るので、両者の基板1,5 の端部に於ける金属バンプ6Aに
ΔLの歪み量が発生する。
【0010】そして液体窒素温度の動作温度T2と、室温
の非動作温度T1の間の温度差に両者の基板1,5 が曝さ
れ、この温度変動による熱サイクルが多数、繰り返され
た場合、図7(b)に示すように基板1,5 の端部に於ける金
属バンプ6Aが変形し、甚だしい場合は、金属バンプ6Aの
切断が発生することがある。この場合、切断した1画素
の信号は読み出すことが出来ず、欠陥画素となる。
【0011】また図8に示すように、例えば、HgCdTe基
板1に形成した金属バンプ6A,6B,6Cと、Si基板5に形成
した金属バンプ6D,6E,6Fを、各々圧着接合した場合、前
記した温度変動によって、金属バンプ6A,6B,6C,6D,6E,6
F の接合部Aで位置ずれする事故が発生し、隣接するバ
ンプ6A,6D と6B,6E 同士が互いに接触することがある。
この場合は接触した2つの画素の信号は混合し合うた
め、光検知素子と信号処理素子とで形成される画素のう
ち、金属バンプが接触した2画素とも欠陥画素となる。
【0012】このように従来より、固体撮像素子の動作
時の液体窒素温度より非動作時の室温よに到る熱サイク
ルを繰り返すうちに、欠陥画素を発生する不都合があ
り、固体撮像素子の信頼性、耐久性を低下させていた。
【0013】本発明は上記した問題点を除去し、金属バ
ンプで熱膨張率が互いに異なる基板同士を接合した固体
撮像素子に於いて、動作時の液体窒素温度の低温より、
非動作時の室温迄の環境に上記固体撮像素子を曝した場
合でも、金属バンプの位置ずれが少なくなるような高信
頼度の半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、請求項1に示すように、半導体基板に一次
元、或いは二次元的に配置した光検知素子と、該基板と
異なる熱膨張係数を有する他の半導体基板に一次元、或
いは二次元的に配置して設け、前記光検知素子で得られ
た検知信号を信号処理する信号処理素子とを金属バンプ
で結合して成る半導体装置に於いて、前記両者の半導体
基板に設けた素子同士を金属バンプで結合する温度を、
形成される半導体装置を冷却して使用する動作温度と、
室温との中間の温度としたことを特徴とする。
【0015】また請求項2に示すように、両者の半導体
基板に設けた素子同士を金属バンプで結合する温度を形
成される半導体装置を冷却して使用する動作温度と、室
温との中間の温度とし、該動作温度と室温との中間の温
度で両者の基板に於ける両者の一次元的、或いは二次元
的の素子の配置のピッチが合致するように、室温時の両
者の基板に於ける両者の素子の一次元的、或いは二次元
的の配置を所定のピッチ丈、位置ずれさせたことを特徴
とする。
【0016】また本発明の半導体装置の製造装置は請求
項3に示すように、前記両者の基板を金属バンプで接続
する装置であって、両者の基板の温度を、形成される半
導体装置の動作温度と室温の中間の温度になるように制
御可能な冷却手段を、両者の基板を設置する基板設置台
に隣接して設けたことを特徴とする。
【0017】また本発明の半導体装置の製造装置は請求
項4に示すように、前記両者の基板を金属バンプで接続
する装置であって、両者の基板を設置する基板設置台の
何れか一方に、動作温度と非動作温度の中間の温度で両
者の基板間に発生する歪み量と同じ歪み量を、両者の基
板の何れかに発生させる冷却手段、或いは加熱手段を設
けたことを特徴とする。
【0018】
【作用】Inの金属バンプで、信号処理素子と光検知素子
とを結合したSi基板とHgCdTe基板を室温の非動作温度T1
より、液体窒素温度の動作温度T2に冷却し、この温度サ
イクルを繰り返した場合、HgCdTe基板の熱膨張率がSi基
板の熱膨張率より大であるので、両者の基板間にΔL の
歪みを生じる。そのため、当然金属バンプの歪みもΔL
となる。
【0019】本発明の半導体装置の第1実施例は、固体
撮像素子の動作温度T2と、室温の非動作温度T1の中間の
温度T3で、HgCdTe基板とSi基板の両者に設けた光検知素
子と信号処理素子同士をInの金属バンプで接続してお
り、このようにすると、両者の基板間の歪みは非動作温
度( 室温、T1) に対してΔL/2 であるが、金属バンプの
歪みは零となる。
【0020】またこのようにすると、両者の基板の冷却
時の動作温度T2では、両者の基板間の歪みはΔL である
が、金属バンプの歪みはΔL/2 となる。逆に室温の非動
作温度T1に於いては、金属バンプの歪みは逆方向にΔL/
2 となる。以上のように金属バンプに加わる歪みは、Δ
L/2 となり、従来の1/2 の値に低下する。
【0021】また本発明の第2実施例では、固体撮像素
子の動作温度T2と、非動作温度T1の中間の温度T3で、Hg
CdTe基板とSi基板の両者に設けた光検知素子と信号処理
素子同士をInの金属バンプで接続しており、更に上記し
た中間の温度T3で、両者の基板に形成した各々の素子の
一次元的、或いは二次元的の配置のピッチが合致するよ
うに、室温の非動作温度T1に於ける両者の基板に設けた
両方の素子の一次元的、或いは二次元的の配置を所定の
ピッチ丈、位置ずれさせている。
【0022】このようにすると、第1実施例と同様にバ
ンプに加わる歪み量はΔL/2 となり、従来の1/2 の値に
低下する。更に動作時と非動作時の間の中間の温度T3
時、2 枚の基板上の画素ピッチは等しくP3となり、基板
の貼り合わせに於いて、各画素の中央部分でバンプを結
合することができる。
【0023】また両者の基板を設置する基板設置台を、
室温の非動作温度T1と液体窒素温度の動作温度T2の中間
の温度T3に設定することで、中間の温度T3で、両者の基
板を貼り合わせることができる。
【0024】また両者の基板を設置する基板設置台の何
れか一方に、基板を加熱、或いは冷却する手段を設ける
と、熱膨張率の大きい基板のみを、所定の温度T4に冷却
することで、前記した中間温度T3の時の基板間の歪み量
に該当する歪み状態を、実現して基板の位置合わせを行
うことができる。
【0025】また、熱膨張率の小さい基板のみを、所定
の温度T5に加熱することで、前記した中間温度T3の時の
基板間の歪み量に該当する歪み状態を実現して基板の位
置合わせを行うことができる。
【0026】
【実施例】
〔第1実施例〕図1(a)に示すように、p型のHgCdTe基板
1に、50μm のピッチpで一次元、或いは二次元的にB
+ イオンをイオン注入してn+ 層2を設け、フォトダイ
オードより成る光検知素子3を形成する。
【0027】一方、Si基板5にも、50μm のピッチpで
信号処理素子4を設け、該信号処理素子4上にInの金属
バンプ6A,6B,6Cを蒸着、およびフォトレジスト膜を用い
たリフトオフ法にて形成する。
【0028】次いで、前記した80°K の液体窒素温度の
動作温度T1と、300 °K の室温の非動作温度T2の中間の
例えば190 °K の温度T3に於いて、両者の基板1,5 の端
部に赤外線を照射して赤外線カメラ等を用いて位置合わ
せして金属バンプ6A,6B,6Cを圧着して両者の基板を接合
する。
【0029】このような本実施例の製造方法に用いる装
置の実施例に付いて述べる。図3(a)に示すように、加圧
機13を作動させ、このHgCdTe基板1とSi基板5とを基板
設置台11上に設置し、両者の基板設置台11を、例えばペ
ルチェ素子のような冷却器12を用いて、、例えば190 °
K の温度T3に冷却する。
【0030】そして両者の基板1,5 の端部に赤外線を照
射して赤外線カメラ等を用いて位置合わせして金属バン
プ6A,6B,6Cを圧着して両者の基板を接合する。このよう
にすると図1(b)に示すように、固体撮像素子の動作温度
T2と、非動作温度T1の中間の温度T3で、HgCdTe基板1と
Si基板5の両者に設けた光検知素子3と信号処理素子4
同士をInの金属バンプ6A,6B,6Cで接続しており、このよ
うにすると、両者の基板1,5 間の歪みは、室温の非動作
温度T1に対してΔL/2 であるが、金属バンプ6A,6B,6Cの
歪みは零となる。
【0031】またこのようにすると図1(c)に示すよう
に、両者の基板1,5 の冷却時の動作温度T2では、両者の
基板1,5 間の歪み量はΔL であるが、バンプの歪みはΔ
L/2 となる。逆に室温の非動作温度T1に於いては、バン
プの歪み量は逆方向にΔL/2 となる。以上のようにバン
プに加わる歪み量は、ΔL/2 となり、従来の1/2 の値に
低下する。
【0032】〔第2実施例〕図2(a)に示すように、p 型
のHgCdTe基板1に、所定のピッチp1で一次元、或いは二
次元的にB + イオンをイオン注入してn+ 層2を設け、
光検知素子3を形成し、その上にInの金属バンプ6A,6B,
6Cを蒸着、およびフォトレジスト膜を用いたリフトオフ
法で、室温の非動作温度T1で形成する。
【0033】一方、Si基板5にも、所定のピッチp2で、
一次元、或いは二次元的に信号処理素子4を設け、該信
号処理素子4上にInの金属バンプ6D,6E,6Fを蒸着、およ
びフォトレジスト膜を用いたリフトオフ法で、室温の非
動作温度T1で形成する。
【0034】上記した光検知素子のピッチp1と信号処理
素子のピッチp2は、いずれも、室温の非動作温度T1と液
体窒素温度の動作温度T2の中間の温度T3で、両方の基板
1,5に設けた各々の素子3,4 のピッチp3が合致するよう
に、両者の基板の熱膨張率を考慮して設定する。
【0035】このようにすると、第1実施例と同様に金
属バンプに加わる歪み量はΔL/2 となり、従来の1/2 の
値に低下する。更に動作時と非動作時の間の中間の温度
T3の時、2 枚の基板上の画素ピッチは等しくP3となり、
基板の貼り合わせに於いて、各画素の中央部分でバンプ
を結合することができる。
【0036】このような第2実施例の方法で半導体装置
を形成する装置の実施例について述べる。図3(b)に示す
ように、HgCdTe基板1とSi基板5とを基板設置台11上に
設置し、HgCdTe基板1が設置されている基板設置台11
を、例えばペルチェ素子のような冷却器12を用いて、前
記した80°K の液体窒素温度の動作温度T1と、300 °K
の室温の非動作温度T2の中間の温度、例えば300 °K と
190 °K の中間の245 °K の温度T3に冷却する。
【0037】次いで、この温度T3に於いて、加圧機13を
作動させ、両者の基板1,5 の端部に赤外線を照射して赤
外線カメラ等を用いて位置合わせして金属バンプ6A,6B,
6Cを圧着して両者の基板を接合する。
【0038】このようにすると、固体撮像素子の動作温
度T2と、非動作温度T1の中間の温度T3で、HgCdTe基板と
Si基板の両者に設けた光検知素子と信号処理素子同士を
Inの金属バンプで接続しており、更に上記した中間の温
度T3で、両者の基板に形成した各々の素子の一次元的、
或いは二次元的の配置のピッチが合致するように、室温
の非動作温度T1に於ける両者の基板に設けた両方の素子
の一次元的、或いは二次元的の配置を所定のピッチだ
け、位置ずれさせている。
【0039】このようにすると、第1実施例と同様にバ
ンプに加わる歪み量はΔL/2 となり、従来の方法に於け
る場合の1/2 の値に低下する。更に動作時と非動作時の
間の中間の温度T3の時、2 枚の基板上の画素ピッチは等
しくP3となり、基板の貼り合わせに於いて、各画素の中
央部分でバンプを結合することができる。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の半導体装置
の製造方法、および該製造方法に用いる装置によると、
半導体装置の動作時、非動作時の温度差の雰囲気に熱膨
張率の互いに異なる半導体基板を曝しても、金属バンプ
の切断、或いは隣接する金属バンプ同士の接触の発生を
防止でき、欠陥画素が発生する不都合が除去でき、高信
頼度の半導体装置を得ることが可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の第1実施例の説明図である。
【図2】 本発明の方法の第2実施例の説明図である。
【図3】 本発明の方法に用いる装置の説明図である。
【図4】 固体撮像素子の説明図である。
【図5】 従来の方法の説明図である。
【図6】 従来の方法の説明図である。
【図7】 従来の方法に於ける不都合な状態図である。
【図8】 従来の方法に於ける不都合な状態図である。
【符号の説明】
1 HgCdTe基板 2 n+ 層 3 光検知素子 4 信号処理素子 5 Si基板 6A,6B,6C,6D,6E,6F 金属バンプ 11 基板設置台 12 冷却器 13 加圧機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1) に一次元、或いは二次元
    的に配置した光検知素子(3) と、該基板(1) と異なる熱
    膨張係数を有する他の半導体基板(5) に一次元、或いは
    二次元的に配置し、前記光検知素子(3) で得られた検知
    信号を信号処理する信号処理素子(4) とを金属バンプ(6
    A,6B,6C,6D,6E,6F) で接続する半導体装置の製造方法に
    於いて、 前記両者の半導体基板(1,5) に設けた両方の素子(3,4)
    同士を金属(6A,6B,6C,6D,6E,6F) で結合する温度を、形
    成される半導体装置を冷却して使用する動作温度(T2)
    と、室温の非動作温度(T1)との中間の温度(T3)としたこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板(1) に一次元、或いは二次元
    的に配置した光検知素子(3) と、該基板(1) と異なる熱
    膨張係数を有する他の半導体基板(5) に一次元、或いは
    二次元的に配置し、前記光検知素子(3) で得られた検知
    信号を信号処理する信号処理素子(4) とを金属バンプ(6
    A,6B,6C,6D,6E,6F) で結合する半導体装置の製造方法に
    於いて、 前記両者の半導体基板(1,5) に設けた両方の素子(3,4)
    同士を金属バンプ(6A,6B,6C,6D,6E,6F) で結合する温度
    を、形成される半導体装置を冷却して使用する動作温度
    (T2)と、室温の非動作温度(T1)との中間の温度(T3)と
    し、該動作温度(T 2)と室温の非動作温度(T1)との中間の
    温度(T3)で両者の基板(1,5) に於ける両者の素子(3,4)
    の一次元的、或いは二次元的の配置の各々のピッチが合
    致するように、非動作温度(T1)時の両者の基板(1,5) に
    於ける両者の素子(3,4) の一次元的、或いは二次元的の
    配置を所定のピッチ丈、位置ずれさせることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1、或いは2に記載の両者の基板
    (1,5) を金属バンプ(6A,6B,6C,6D,6E,6F) で接続する装
    置であって、 両者の基板(1,5) の温度を、形成される半導体装置の動
    作温度(T2)と室温の非動作温度(T1)の中間の温度(T3)に
    なるように制御可能な冷却手段(12)を、両者の基板(1,
    5) を設置する基板設置台(11)に隣接して設けたことを
    特徴とする半導体装置の製造装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、或いは2に記載の両者の基板
    (1,5) を金属バンプ(6A,6B,6C,6D,6E,6F) で接続する装
    置であって、 両者の基板(1,5) を設置する基板設置台(11)の何れか一
    方に、動作温度(T2)と非動作温度(T1)の中間の温度(T3)
    で両者の基板(1,5) 間に発生する歪み量と同じ歪み量
    を、両者の基板(1,5) の何れかに発生させる冷却手段(1
    2)、或いは加熱手段を設けたことを特徴とする半導体装
    置の製造装置。
JP4316671A 1992-11-26 1992-11-26 半導体装置の製造方法および製造装置 Withdrawn JPH06163865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316671A JPH06163865A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 半導体装置の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316671A JPH06163865A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 半導体装置の製造方法および製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163865A true JPH06163865A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18079618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4316671A Withdrawn JPH06163865A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 半導体装置の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154099B2 (en) 2009-08-19 2012-04-10 Raytheon Company Composite semiconductor structure formed using atomic bonding and adapted to alter the rate of thermal expansion of a substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8154099B2 (en) 2009-08-19 2012-04-10 Raytheon Company Composite semiconductor structure formed using atomic bonding and adapted to alter the rate of thermal expansion of a substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101122344B1 (ko) 반도체 이미지 센서 모듈, 반도체 이미지 센서 모듈의 제조방법, 카메라 및 카메라의 제조 방법
US6107618A (en) Integrated infrared and visible image sensors
JP4940667B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP4508619B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US6893941B2 (en) Semiconductor device and its manufacture method
US7535073B2 (en) Solid-state imaging device, camera module and electronic equipment module
US20100194943A1 (en) Solid-state image pickup device
EP1944805A1 (en) Solid-state imager and solid-state imaging device
WO2000062344A1 (fr) Dispositif à semiconducteur
JPH06236981A (ja) 固体撮像素子
JP6732039B2 (ja) 直接読み取りピクセルアライメント
US5120960A (en) Infrared image detecting device and method
US4588899A (en) Alignment method
JPH06163865A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
US5517029A (en) Dual-band IR scanning focal plane assembly having two monolithically integrated linear detector arrays for simultaneous image readout
US5846850A (en) Double sided interdiffusion process and structure for a double layer heterojunction focal plane array
JPS5833373A (ja) 半導体撮像装置
US20050205898A1 (en) Electronic imaging device
JPH0637291A (ja) 赤外線検知装置およびその製造方法
Pommerrenig Extrinsic silicon focal plane arrays
JPS63308970A (ja) ハイブリッド型赤外線検出装置
Dyck Design, fabrication, and performance of ccd imagers
JPH05129581A (ja) 光電変換装置
JPH06181303A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3511463B2 (ja) 固体撮像装置および大面積固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201