JPH06160314A - 表面分析法及びその装置 - Google Patents

表面分析法及びその装置

Info

Publication number
JPH06160314A
JPH06160314A JP4316796A JP31679692A JPH06160314A JP H06160314 A JPH06160314 A JP H06160314A JP 4316796 A JP4316796 A JP 4316796A JP 31679692 A JP31679692 A JP 31679692A JP H06160314 A JPH06160314 A JP H06160314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
sample surface
point
soft
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4316796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Takeshi Ninomiya
健 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4316796A priority Critical patent/JPH06160314A/ja
Publication of JPH06160314A publication Critical patent/JPH06160314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は,試料の元素あるいはその化学状態
分析を,高空間分解能で行える3次元分析装置を提供す
る。 【構成】 光学素子3により軟X線から真空紫外線をエ
ネルギーを変えて集光し,試料4面上の微小な領域から
の光電子信号強度の変化を検出器10を用いて測定し,
光電子信号強度の変化から,最小自乗法を用いた逆変換
法を用いて計算機11により深さ方向分布を求め,合わ
せて試料台7を移動し集光点を走査することにより,試
料4の構成元素(あるいはその化学結合状態)について
の3次元分布を得る。 【効果】 最小自乗法を利用した逆変換法を採用するこ
とにより,光電子信号強度の測定値に含まれるノイズ等
の誤差の影響を低減できるので,微弱な光電子信号強度
しか得られない,例えばマイクロビームを用いたXP
S,UPSにおいても高精度な深さ方向分析ができ,高
い空間分解能で3次元分析が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面および界面の分析技
術に係わり,特に非破壊で高精度の深さ方向分析を微小
な領域で行い,特定の元素(あるいはその化学結合状
態)の3次元的な分布を得る表面分析方法及びその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化,薄膜化に伴い,各
種薄膜の形成を微小な領域において制御することが求め
られている。このような制御には,各種薄膜の表面,界
面状態についての計測技術が不可欠であり,中でも微小
領域における元素や化学結合状態の高精度深さ方向分析
が強く求められている。
【0003】以上のような要求に対し,XPS(X線励
起光電子分光法)やUPS(真空紫外光電子分光法)を
用いた3次元かつ非破壊の表面分析方法が提案されてい
る(特開平2−114159)。この分析技術は,光学
素子を用いてX線あるいは真空紫外線のマイクロビーム
を生成し,微小部の分析を可能にする分析技術である。
また,深さ方向分析では,以下に詳説するように,試料
表面に入射する光のエネルギーを変えながら,これに同
期して特定の結合エネルギーに対応する放出電子のみ検
出し,その出力信号に積分変換を施すことにより,目的
とする元素,あるいは特定の化学結合状態を持つ元素の
深さ方向分布を得る,という方法がとられている。
【0004】特開平2−114159号公報に記載のよ
うに,XPSやUPSでは,結合エネルギーをEBとし
て,エネルギー分析後の検出器からの出力信号Iは,試
料表面への入射光エネルギーをEとして,
【0005】
【数1】
【0006】と表される。ここで,xは試料表面から試
料内部に向けて図った深さ,θは電子の射出方向を表す
角度である。また,K,n,σ,f,λはそれぞれ定
数,試料内での元素密度,元素の光イオン化断面積,入
射光強度,および元素から射出された電子の試料内部で
の脱出深さ(平均自由行程)を表す。但し,元素の分布
が面方向に一様であると仮定し,また入射光の試料中の
減衰距離は脱出深さに比べ充分長いので,入射光強度の
深さ方向依存性は無視されている。
【0007】数1は,
【0008】
【数2】
【0009】と書き直すことができる。ここで
【0010】
【数3】
【0011】である。数3においてλはE−EBの関数
として,
【0012】
【数4】
【0013】と与えられることが知られており,係数
A,Bの値が多くの脱出深さの測定結果を総合して求め
られている(ジー,デンチ,サーフェイス・アンド・イ
ンターフェイス・アナリシス,第1巻2項(1986
年)。Seah and Dench,Surface
and Interface Analysis
p2(1986))。すなわち,数3,数4に従え
ば,入射光のエネルギーEを変化させることにより,p
を変化させることができる。
【0014】また,I(E)は測定値(検出器からの出
力信号)であり,f(E)は測定可能である。σ(E)
については詳細なデータが存在する(イェー,リンダ
ウ,アトミック・データ・アンド・ニュークリア・デー
タ・テーブルズ,第32巻1〜155項(1985
年)。J.J.Yeh and I.Lindau,A
tomic data and nuclear da
ta tables32 pp1−155(198
5))。
【0015】以上の事実から,数2において,入射光の
エネルギーを変化させることによりpの関数としてG
(p)の測定値を得ることができる。数2は,物質の深
さ方向分布n(x)のラプラス変換がG(p)となって
いることを示しており,上記公報においては,これを
【0016】
【数5】
【0017】にもとづいて逆変換することにより注目す
る元素(あるいはその化学結合状態)の深さ方向分布を
得ている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記の深さ方向分析で
行われる積分変換(数5)では,検出された信号を多数
回微分することにより深さ方向分布を得る。しかしなが
ら,検出される信号にはノイズの混入が不可避であり,
多数回の微分はノイズの増幅を起こす。したがって,検
出信号には非常に大きいS/N比が要求され,(得られ
る信号強度が小さくなると予測される)微小領域の深さ
方向分析には適さない。本発明の目的は,ノイズの影響
の少ない逆変換法を用いて,高精度の深さ方向分析を可
能にすることにより3次元分析を行う方法を提供するこ
とにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】微弱な光電子信号強度の
光電子検出角度に対する変化,あるいは入射光のエネル
ギーに対する変化から,微小な領域における深さ方向分
布を求めるため,最小自乗法を利用した逆変換法を行う
演算装置を設置した。
【0020】
【作用】数5のような逆変換法は上述のように高次の微
分を行うので誤差の増幅を招き,実際の分析に適用する
ことは難しい。そこで,数2を逆変換し深さ方向分布を
得る方法として,最小自乗法を利用した逆変換法を採用
した。この最小自乗法を利用した逆変換法は既知である
が,X線マイクロビームの生成手段と組み合わせて微小
領域の深さ方向分析を実現した例は皆無である。また,
実際にマイクロビームにより計測された微弱な信号強度
にたいして用いる場合の有効性は確認されていなかっ
た。
【0021】まず,逆変換法の原理を以下に説明する。
(バトラー,リーズ,ドーソン,エス・アイ・エー・エ
ム ジャーナル・オブ・ニューメリカル・アナリシス,
第13巻,381項,1981年J.P.Butle
r,J.A.Reeds,S.V.Dawson,SI
AM J.Numer.Anal.13,p381(1
981)) N個のpの値pi(i=1〜N)に対する測定値G
(pi)が得られているとする。piは入射光のエネルギ
ーを変化させるか,あるいは,検出角度θを変えて変化
させる。これらのデータをもとに,深さ方向分布n
(x)の近似解を,関数
【0022】
【数6】
【0023】を最小にする関数na(x)として求め
る。ここでαは検出信号に含まれる誤差の影響を低減す
るためのパラメータである。また,積分区間hは,na
(x)≧0をみたす領域である。αの値として,できう
るかぎり小さい値を採用したときのna(x)が求める
べき深さ方向分布n(x)となる。このような逆変換法
を用いることにより,検出信号に含まれるノイズなどの
誤差の影響を少なくすることができ,S/Nの悪いデー
タからでも簡便に深さ方向分布を求めることができる。
実際に本計算方法を適用したところ,十分な精度で深さ
方向分布が得られることが分かった。
【0024】上述の深さ方向分布計算法と,光学素子に
より生成された軟X線から真空紫外線のマイクロビーム
とを組み合わせることにより,3次元の状態分析を行う
ことができる。すなわち,試料面上に軟X線から真空紫
外線領域の光を集光し,微小な領域においてのみ光電子
を発生させ,この光電子信号強度の入射光のエネルギー
に対する変化,あるいは検出角度に対する変化を測定
し,上述の計算法により注目する元素あるいはその化学
状態の深さ方向分布を求める。このような手段によっ
て,マイクロビームのビーム径によって決定される試料
面上のある微小な分析点における深さ方向の情報が得ら
れ,マイクロビームをこの試料面上で走査しながら深さ
方向分布を求めて行くことにより,注目する元素あるい
はその化学状態の3次元分布を容易に得ることができ
る。
【0025】また,軟X線から真空紫外線のマイクロビ
ーム生成のための光学素子としては,ウォルター型反射
鏡やシュヴァルツシルト型反射鏡などの反射型光学素
子,またゾーンプレート等の回折型光学素子,あるいは
屈折型光学素子などが挙げられる。 本発明では,最小
自乗法を利用した逆変換法を用いているため,上記の従
来法に較べ容易にノイズの影響なく深さ方向分布を得る
ことができる。この結果,X線マイクロビームと組み合
わせることにより,注目する元素あるいはその化学状態
の3次元分布を得ることができる。
【0026】
【実施例】以下,本発明の一実施例を図を用いて説明す
る。
【0027】<実施例1>図1に,入射光のエネルギー
を変えることにより深さ方向分析を行う場合の,分析装
置の構成例を示す。
【0028】光源1から発せられた軟X線から真空紫外
線領域の光は,分光器2によって,所定のエネルギーを
もつように分光され,光学素子3を用いて試料4の表面
上に集光されている。分光器2はコントローラ5により
制御されている。試料4は,集光点の位置を試料面上で
走査できるような移動機構6を備えた試料台7の上に設
置される。移動機構6はコントローラ8により制御され
ている。試料4より放出される光電子は,コントローラ
9によって制御された検出器10を用いて検出される。
【0029】3次元分析を行うには,まず,試料台7を
移動機構6により操作し,光学素子3の集光点まで試料
面上の分析点を移動させる。次に,コントローラ5によ
り分光器を操作し,入射光のエネルギーを決め,試料に
所定のエネルギーの光を入射させる。注目する元素(あ
るいはその化学状態)に対応する光電子を検出器10を
用いて,検出する。コントローラ5,コントローラ9と
を連動することにより,この操作を異なる入射光のエネ
ルギーに対して行い,異なる入射光のエネルギーに対す
る光電子信号強度のデータを計算機11に取り込む。コ
ントローラ5および9の制御を計算機11で行ってもよ
い。得られたデータをもとに,計算機11により,最小
自乗法を用いた逆変換を用いて深さ方向分布を求める。
【0030】移動機構6を用いて試料を微小移動させる
ことにより,試料面上の特定領域を集光ビームで走査し
ながら上述の測定を行えば,この走査領域内における,
試料4の構成元素(あるいはその化学状態)の3次元的
な分布を得ることができる。このデータを計算機11に
より,必要ならば画像処理をし,表示装置12に出力す
る。
【0031】本実施例によれば,深さ方向分析におい
て,光電子信号強度の放出角度依存性を検出する必要が
ないため,検出器10の光電子取り込み立体角を大きく
することができるので,入射光を集光することにより光
電子信号強度が低下しても,上述の3次元分析が可能で
ある。
【0032】<実施例2>図2に,放出される光電子の
検出角度を変えることにより3次元分析を行う場合の装
置構成の例を示す。
【0033】光源1から発せられた軟X線から真空紫外
線領域の光は,分光器2によって,所定のエネルギーを
もつように分光され,光学素子3を用いて試料4の表面
上に集光されている。分光器2はコントローラ5により
制御されている。光源1が単色の場合は,分光器2を省
略しても良い。試料4は,試料面上での集光点の位置を
走査できるように,移動機構6を備えた試料台7の上に
設置される。移動機構6はコントローラ8により制御さ
れている。試料4より放出される光電子は,コントロー
ラ9によって制御された検出器10により検出される。
検出器10は移動機構13により集光点を中心として回
転する。移動機構13はコントローラ14により制御さ
れている。
【0034】3次元分析を行うには,まず,試料台7を
移動機構6により操作し,光学素子3の集光点まで試料
面上の分析点を移動させる。次に,移動機構13により
集光点を中心に,入射光の方向に対する検出器10の方
向を変化させ(図中矢印),注目する元素(あるいはそ
の化学状態)に対応する光電子を検出器10を用いて検
出する。コントローラ14,コントローラ9とを連動す
ることにより,この操作を異なる検出角度に対して行
い,異なる検出角度に対する光電子信号強度のデータを
計算機11に取り込む。コントローラ14および9の制
御を計算機11で行ってもよい。得られたデータをもと
に,計算機11により,最小自乗法を用いた。逆変換法
を用いて深さ方向分布が求められる。
【0035】移動機構6を用いて試料を微小移動させる
ことにより,試料面上の特定領域を集光ビームで走査し
ながら上述の測定を行えば,この走査領域内における,
試料4の構成元素(あるいはその化学状態)の3次元的
な分布を得ることができる。このデータを計算機11に
より,必要ならば画像処理をし,表示装置12に出力す
る。
【0036】本実施例によれば,単色の光源を用いるこ
とができるので,実験室レベルの装置を用いて3次元分
析が可能である。
【0037】<実施例3>図3に,放出される光電子の
検出角度を変えることにより3次元分析を行う場合の装
置構成の例を示す。
【0038】光源1から発せられた軟X線から真空紫外
線領域の光は,分光器2によって,所定のエネルギーを
もつように分光され,光学素子3を用いて試料4の表面
上に集光されている。分光器2はコントローラ5により
制御されている。光源1が単色の場合は,分光器2を省
略しても良い。試料4は,試料面上での集光点の位置を
走査でき,かつ,光の入射方向に対する試料面法線の角
度を変化させることができるような,移動機構15を備
えた試料台7の上に設置される。移動機構15はコント
ローラ16により制御されている。試料4より放出され
る光電子は,コントローラ9によって制御された検出器
10により検出される。
【0039】3次元分析を行うには,まず,試料台7を
移動機構15により操作し,光学素子3の集光点まで試
料面上の分析点を移動させる。次に,移動機構15によ
り集光点を中心に入射光の方向に対する試料面法線の方
向を変化させる(すなわち,集光点を中心に試料4を回
転させる)。注目する元素(あるいはその化学状態)に
対応する光電子を検出器10を用いて検出する。コント
ローラ16,コントローラ9とを連動することにより,
この操作を異なる検出角度に対して行い,異なる検出角
度に対する光電子信号強度のデータを計算機11に取り
込む。コントローラ16および9の制御を計算機11で
行ってもよい。得られたデータをもとに,計算機11に
より,最小自乗法を用いた逆変換法を用いて深さ方向分
布が求められる。
【0040】移動機構6を用いて試料を微小移動させる
ことにより,試料面上の特定領域を集光ビームで走査し
ながら上述の測定を行えば,この走査領域内における,
試料4の構成元素(あるいはその化学状態)の3次元的
な分布を得ることができる。このデータを計算機11に
より,必要ならば画像処理をし,表示装置12に出力す
る。
【0041】本実施例によれば,単色の光源を用いるこ
とができるので,実験室レベルの装置を用いて3次元分
析が可能である。また,装置構成上の制約により,検出
器自体を移動させることが困難であっても,3次元分析
が可能である。
【0042】<実施例4>図4に,入射光のエネルギー
を変えることにより深さ方向分析を行う場合の,分析装
置の構成例を示す。
【0043】光源1から発せられた軟X線から真空紫外
線領域の光は,分光器2によって,所定のエネルギーを
もつように分光され,光学素子3を用いて試料4の表面
上に集光されている。分光器2はコントローラ5により
制御されている。試料4は,集光点の位置を試料面上で
走査できるような移動機構6を備えた試料台7の上に設
置される。移動機構6はコントローラ8により制御され
ている。試料4より放出される光電子は,コントローラ
9によって制御された検出器10を用いて検出される。
【0044】3次元分析を行うには,まず,試料台7を
移動機構6により操作し,光学素子3の集光点まで試料
面上の分析点を移動させる。次に,コントローラ5によ
り分光器を操作し,入射光のエネルギーを決め,試料に
所定のエネルギーの光を入射させる。移動機構6を用い
て試料を微小移動させることにより,試料面上の特定領
域を集光ビームで走査しながら,各特定領域における注
目する元素(あるいはその化学状態)に対応する光電子
を検出器10を用いて検出し,記憶装置17に検出信号
を保存する。上述の測定をコントローラ5を操作しなが
ら,異なる入射光のエネルギーに対して繰返し行う。コ
ントローラ5,8および9,および記憶装置17の制御
を計算機11で行ってもよい。記憶装置17に保存され
たデータをもとに,計算機11により最小自乗法を用い
た逆変換を用いて各特定領域における注目する元素(あ
るいはその化学状態)の深さ方向分布を求め,試料4の
構成元素(あるいはその化学状態)の3次元的な分布を
得る。必要ならば画像処理をし,表示装置12に出力す
る。
【0045】本実施例によれば,分光器2を操作する回
数を少なくでき,分析時間を短縮することができる。
【0046】<実施例5>図5に,放出される光電子の
検出角度を変えることにより3次元分析を行う場合の装
置構成の例を示す。
【0047】光源1から発せられた軟X線から真空紫外
線領域の光は,分光器2によって,所定のエネルギーを
もつように分光され,光学素子3を用いて試料4の表面
上に集光されている。分光器2はコントローラ5により
制御されている。分光器2は,光源1が単色の場合は省
略しても良い。試料4は,試料面上での集光点の位置を
走査できるように,移動機構6を備えた試料台7の上に
設置される。移動機構6はコントローラ8により制御さ
れている。試料4より放出される光電子は,コントロー
ラ9によって制御された検出器10により検出される。
検出器10は移動機構13により集光点を中心として回
転する。移動機構13はコントローラ14により制御さ
れている。
【0048】3次元分析を行うには,まず,試料台7を
移動機構6により操作し,光学素子3の集光点まで試料
面上の分析点を移動させる。移動機構6を用いて試料を
微小移動させることにより,試料面上の特定領域を集光
ビームで走査しながら,各特定領域における注目する元
素(あるいはその化学状態)に対応する光電子を検出器
10を用いて検出し,記憶装置17に検出信号を保存す
る。上述の測定を,移動機構13により集光点を中心に
入射光の方向に対する検出器10の方向を変化させて
(図中矢印),繰返し行う。コントローラ5,8,9お
よび14,および記憶装置17の制御を計算機11で行
ってもよい。記憶装置17に保存されたデータをもと
に,計算機11により最小自乗法を用いた逆変換を用い
て各特定領域における注目する元素(あるいはその化学
状態)の深さ方向分布を求め,試料4の構成元素(ある
いはその化学状態)の3次元的な分布を得る。必要なら
ば画像処理をし,表示装置12に出力する。
【0049】本実施例によれば,検出器10の移動機構
13を操作する回数を少なくでき,分析時間を短縮する
ことができる。
【0050】<実施例6>これまでの実施例では,集光
ビームで試料表面を走査する手段として,試料を移動さ
せていた。図6に,反射鏡を設置することにより,試料
表面上の集光点位置を変化させることでビーム走査を行
う一実施例を示す。
【0051】光源1から発せられた軟X線から真空紫外
線領域の光は,分光器2によって,所定のエネルギーを
もつように分光され,光学素子3を用いて試料4の表面
上に集光されている。分光器2はコントローラ5により
制御されている。試料4は,試料台7の上に設置されて
いる。試料4より放出される光電子は,コントローラ9
によって制御された検出器10により検出される。
【0052】光学素子3と試料4との間には,反射鏡1
8が設置されている。反射鏡18はコントローラ19に
よって制御される移動機構20によって回転角の変化や
平行移動させることができる。
【0053】3次元分析を行うには,まず,分光器2よ
り所定のエネルギーに単色化された光を,光学素子3を
用いて,反射鏡18に一度反射させた後,試料4上に集
光する。注目する元素(あるいはその化学状態)に対応
する光電子を,検出器10を用いて検出する。コントロ
ーラ5,コントローラ9とを連動することにより,この
操作を異なる入射光のエネルギーに対して行い,異なる
入射光のエネルギーに対する光電子信号強度のデータを
計算機11に取り込む。コントローラ5および9の制御
を計算機11で行ってもよい。得られたデータをもと
に,計算機11により,最小自乗法を用いた逆変換法を
用いて深さ方向分布が求められる。
【0054】移動機構20を用いて反射鏡18を調節
し,集光点を試料4上の特定領域で走査しながら,上述
の測定を行えば,この走査領域における,試料4の構成
元素(あるいはその化学状態)の3次元的な分布を得る
ことができる。この分布を計算機11により必要ならば
画像処理をし,表示装置12に出力する。
【0055】本実施例によれば,装置構成上の制約によ
り,試料を移動させることが困難であっても,3次元分
析が可能である。
【0056】<実施例7>本実施例において,図7およ
び図8に最小自乗法を用いた本逆変換法を適用した深さ
方向分析の例を示す。入射X線の大きさは15mm×1
mmであったが,エネルギーアナライザーの感度が弱
く,得られた光電子信号強度は微弱なものであった。
【0057】図7は,Seで表面を保護されたGaAs
試料(Se/GaAs)のSeとAsとの深さ方向分布
を存在比で示した図である。入射X線のエネルギーを,
60eVから85eVまで変化させることにより,光電
子の脱出深さを0.453nmから0.675nmまで
変化させた。
【0058】図8は,薄いシリコン酸化膜(SiO2
試料(SiO2/Si)の,SiO2と酸化されていない
シリコン(Si)との深さ方向分布を存在比で示した図
である。入射X線のエネルギーを114eVから149
eVまで変化させ,光電子の脱出深さを0.433nm
から1.449nmまで変化させた。
【0059】本実施例のように,微弱な光電子信号強度
しか得られない場合にたいして,最小自乗法を用いた本
逆変換法を用いることにより,深さ方向分布を得ること
ができる。
【0060】以上,いくつかの実施例を述べた。ここに
述べた実施例の組合せも本発明に含まれるものとする。
【0061】
【発明の効果】軟X線から真空紫外線を光学素子を用い
て集光し,かつ,検出される光電子信号強度の光電子放
出角度に対する変化,あるいは入射光のエネルギーに対
する変化のデータを,測定値に含まれるノイズ等の誤差
の影響を低減できる最小自乗法を利用した逆変換法を用
いて解析することにより,微小な領域における深さ方向
分布を高精度に得ることができるので,構成元素あるい
はその化学状態を高い空間分解能で3次元的に分析する
ことが可能になる。また,入射光を集光しない場合にお
いても,入射光強度の十分な強度が期待できない場合,
あるいは,光電子の検出器に十分な感度を期待できない
場合など,光電子信号強度が微弱な場合において本逆変
換法は一般的に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置構成を示す図である。
【図2】本発明の装置構成を示す図である。
【図3】本発明の装置構成を示す図である。
【図4】本発明の装置構成を示す図である。
【図5】本発明の装置構成を示す図である。
【図6】本発明の装置構成を示す図である。
【図7】最小自乗法を用いた深さ方向分析を示す図(S
e/GaAs)。
【図8】最小自乗法を用いた深さ方向分析を示す図(S
iO2/Si)。
【符号の説明】
1…光源,2…分光器,3…光学素子,4…試料,5…
コントローラ,6…移動機構,7…試料台,8…コント
ローラ,9…コントローラ,10…検出器,11…計算
機,12…表示装置,13…移動機構,14…コントロ
ーラ,15…移動機構,16…コントローラ,17…記
憶装置,18…反射鏡,19…コントローラ,20…移
動機構。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学素子により集光された軟X線から真空
    紫外線の照射により試料面から放出される電子を観測す
    る表面分析方法において,入射させる軟X線から真空紫
    外線のエネルギーを変化させながら,その変化と同期し
    て特定の結合エネルギーに対応する放出電子のみを検出
    し,検出信号を最小自乗法を利用して逆変換することに
    より,照射領域における特定の元素あるいはその化学状
    態の深さ方向分布を得ながら,この入射光集光点を試料
    面上で走査することにより,元素あるいはその化学状態
    の3次元分布を得る表面分析法。
  2. 【請求項2】光学素子により集光された軟X線から真空
    紫外線の照射により試料面から放出される電子を観測す
    る表面分析方法において,放出電子の検出角度を変化さ
    せながら,その変化と同期して特定の結合エネルギーに
    対応する放出電子のみを検出し,検出信号を最小自乗法
    を利用して逆変換することにより,微小集光点における
    特定の元素あるいはその化学状態の深さ方向分布を得な
    がら,この入射光集光点を試料面上で走査することによ
    り,元素あるいはその化学状態の3次元分布を得る表面
    分析法。
  3. 【請求項3】光学素子により集光された軟X線から真空
    紫外線の照射により試料面から放出される電子を観測す
    る表面分析方法において,入射光集光点を試料面上で走
    査しながら特定の結合エネルギーに対応する放出電子の
    みを検出し,この操作を異なるエネルギーの入射光に対
    し繰返し行い,試料表面上の各点について得られた検出
    信号を最小自乗法を利用して逆変換することにより,各
    点における特定の元素あるいはその化学状態の深さ方向
    分布を得て,元素あるいはその化学状態の3次元分布を
    得る表面分析法。
  4. 【請求項4】光学素子により集光された軟X線から真空
    紫外線の照射により試料面から放出される電子を観測す
    る表面分析方法において,入射光集光点を試料面上で走
    査しながら特定の結合エネルギーに対応する放出電子の
    みを検出し,この操作を放出電子の異なる検出角度に対
    し繰返し行い,試料表面上の各点について得られた検出
    信号を最小自乗法を利用して逆変換することにより,各
    点における特定の元素あるいはその化学状態の深さ方向
    分布を得て,元素あるいはその化学状態の3次元分布を
    得る表面分析法。
  5. 【請求項5】試料を光の入射方向に対して傾けることに
    より,放出電子の検出角度を変化させる,第2項及び第
    4項記載の表面分析法。
  6. 【請求項6】放出電子の検出器を,試料面上の光の入射
    点に対して回転することにより放出電子の検出角度を変
    化させる,第2項及び第4項記載の表面分析法。
  7. 【請求項7】入射光集光点を試料面上で走査する方法
    が,光の入射点にたいして試料全体を移動させることに
    よる第1項から第6項記載の表面分析法。
  8. 【請求項8】入射光集光点を試料面上で走査する方法
    が,反射鏡を用いて光の入射点を移動させることによっ
    て行われる第1項から第6項記載の表面分析法。
  9. 【請求項9】上記光学素子が反射型光学素子である,第
    1項から第8項記載の表面分析法。
  10. 【請求項10】上記光学素子が回折型光学素子である,
    第1項から第8項記載の表面分析法。
  11. 【請求項11】上記光学素子が屈折型光学素子である,
    第1項から第8項記載の表面分析法。
  12. 【請求項12】軟X線から真空紫外線を試料面に集光す
    る手段と,入射させる軟X線から真空紫外線のエネルギ
    ーを変化させる手段と,この変化と同期して特定の結合
    エネルギーに対応する放出電子のみを検出する手段と,
    検出信号を最小自乗法を利用して逆変換する手段と,入
    射光集光点を試料面上で走査する手段とを備えた,特定
    の元素あるいはその化学状態の3次元分布を得る表面分
    析装置。
  13. 【請求項13】軟X線から真空紫外線を試料面に集光す
    る手段と,放出電子の検出角度を変化させる手段と,こ
    の変化と同期して特定の結合エネルギーに対応する放出
    電子のみを検出する手段と,検出信号を最小自乗法を利
    用して逆変換する手段と,入射光集光点を試料面上で走
    査する手段とを備えた,特定の元素あるいはその化学状
    態の深さ方向分布を得る表面分析装置。
  14. 【請求項14】軟X線から真空紫外線を試料面に集光す
    る手段と,入射光集光点を試料面上で走査する手段と,
    特定の結合エネルギーに対応する放出電子のみを検出す
    る手段と,入射させる軟X線から真空紫外線のエネルギ
    ーを変化させる手段と,試料面上の各点における検出信
    号を記憶する手段と,試料面上の各点における検出信号
    を最小自乗法を利用して逆変換する手段とを備えた,特
    定の元素あるいはその化学状態の3次元分布を得る表面
    分析装置。
  15. 【請求項15】軟X線から真空紫外線を試料面に集光す
    る手段と,入射光集光点を試料面上で走査する手段と,
    特定の結合エネルギーに対応する放出電子のみを検出す
    る手段と,放出電子の検出角度を変化させる手段と,試
    料面上の各点における検出信号を記憶する手段と,試料
    面上の各点における検出信号を最小自乗法を利用して逆
    変換する手段とを備えた,特定の元素あるいはその化学
    状態の3次元分布を得る表面分析装置。
  16. 【請求項16】放出電子の検出角度を変化させる手段
    が,試料を光の入射方向に対して傾けることによる,第
    13項及び第15項記載の表面分析装置。
  17. 【請求項17】放出電子の検出角度を変化させる手段
    が,放出電子の検出器を試料面上の光の入射点に対して
    回転することによる,第13項及び第15項記載の表面
    分析装置。
  18. 【請求項18】入射光集光点を試料面上で走査する手段
    が,光の入射点にたいして試料全体を移動させる手段に
    よる第12項から第17項記載の表面分析装置。
  19. 【請求項19】入射光集光点を試料面上で走査する手段
    が,反射鏡を用いて光の入射点を移動させる手段による
    第12項から第17項記載の表面分析装置。
  20. 【請求項20】軟X線から真空紫外線を試料面に集光す
    る手段が,反射型光学素子である,第12項から第19
    項記載の表面分析装置。
  21. 【請求項21】軟X線から真空紫外線を試料面に集光す
    る手段が,回折型光学素子である,第12項から第19
    項記載の表面分析装置。
  22. 【請求項22】軟X線から真空紫外線を試料面に集光す
    る手段が,屈折型光学素子である,第12項から第19
    項記載の表面分析装置。
JP4316796A 1992-11-26 1992-11-26 表面分析法及びその装置 Pending JPH06160314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316796A JPH06160314A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 表面分析法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316796A JPH06160314A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 表面分析法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06160314A true JPH06160314A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18081026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4316796A Pending JPH06160314A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 表面分析法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06160314A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079955A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jeol Ltd 試料の深さ方向分析方法
US7786210B2 (en) 2007-11-15 2010-08-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Plasticized poly(hydroxyalkanoic acid) composition
JP2012021978A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 界面近傍の化学状態または電子状態の評価方法
US8110138B2 (en) 2008-05-08 2012-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) and thermoformed articles
US8586649B2 (en) 2007-06-11 2013-11-19 E I Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) and articles therewith
JP2015081819A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士通株式会社 分析方法
US9511569B2 (en) 2007-07-03 2016-12-06 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer film structures comprising bio-based materials

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586649B2 (en) 2007-06-11 2013-11-19 E I Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) and articles therewith
US9511569B2 (en) 2007-07-03 2016-12-06 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayer film structures comprising bio-based materials
JP2009079955A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Jeol Ltd 試料の深さ方向分析方法
US7786210B2 (en) 2007-11-15 2010-08-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Plasticized poly(hydroxyalkanoic acid) composition
US8110138B2 (en) 2008-05-08 2012-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(hydroxyalkanoic acid) and thermoformed articles
JP2012021978A (ja) * 2010-06-17 2012-02-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 界面近傍の化学状態または電子状態の評価方法
JP2015081819A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士通株式会社 分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0377446B1 (en) Surface analysis method and apparatus
US5481109A (en) Surface analysis method and apparatus for carrying out the same
KR20200097353A (ko) 결합된 x 선 반사 측정법 및 광전자 분광법을 위한 시스템 및 방법
JPH0225737A (ja) 表面分析方法および装置
US7408646B2 (en) Method and apparatus for determining local variation of the reflection or transmission behavior over a mask surface
JP2793818B2 (ja) 表面分析方法およびその装置
JPH06160314A (ja) 表面分析法及びその装置
JP4677217B2 (ja) サンプル検査方法、サンプル検査装置、マイクロエレクトロニックデバイス製造用クラスタツール、マイクロエレクトロニックデバイス製造用装置
JPH0694605A (ja) パルス電磁波源および干渉計を用いた分光撮影装置
Esashi et al. Tabletop extreme ultraviolet reflectometer for quantitative nanoscale reflectometry, scatterometry, and imaging
US7884936B2 (en) Apparatus and methods for scattering-based semiconductor inspection and metrology
JPH05196583A (ja) 全反射x線分析装置
JP4051427B2 (ja) 光電子分光装置及び表面分析法
JPH07110311A (ja) 試料表面分析法及びその分析装置
JPH0560702A (ja) X線を用いた断層像撮像方法及び装置
JPH1183766A (ja) X線反射率測定装置
JP3404527B2 (ja) 光電子測定方法及び光電子測定システム
JPS6353457A (ja) 二次元走査型状態分析装置
JPH0961600A (ja) 走査型x線顕微鏡
Blaschke et al. Optics characterization with compact EUV spectrophotometer
JP2957482B2 (ja) 表面分析法およびその装置
JP2004503771A (ja) X線反射率装置および方法
JPH02238313A (ja) マスク検査装置
JP3740530B2 (ja) 全反射局所蛍光x線分析用アライナー
JPH08152418A (ja) 光電子分光計測装置