JPH06160178A - 微小高光輝度計 - Google Patents

微小高光輝度計

Info

Publication number
JPH06160178A
JPH06160178A JP33789392A JP33789392A JPH06160178A JP H06160178 A JPH06160178 A JP H06160178A JP 33789392 A JP33789392 A JP 33789392A JP 33789392 A JP33789392 A JP 33789392A JP H06160178 A JPH06160178 A JP H06160178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
pinhole
lens system
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33789392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551906B2 (ja
Inventor
Yoji Watanabe
洋二 渡辺
Manabu Muramatsu
学 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suga Test Instruments Co Ltd
Original Assignee
Suga Test Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suga Test Instruments Co Ltd filed Critical Suga Test Instruments Co Ltd
Priority to JP4337893A priority Critical patent/JP2551906B2/ja
Publication of JPH06160178A publication Critical patent/JPH06160178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551906B2 publication Critical patent/JP2551906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メタリック塗膜等の高輝度感や高光沢感を、
その反射光又は透過光を光学的に拡大し、その微小部分
を多数点測定することによって評価する。 【構成】 試料台2はパルスモータ3で動く垂直移動台
5と水平移動台6とを組み合わせたもので、試料8の保
持角度を垂直方向から所定の角度範囲内で可変可能な試
料保持具7が固定されている。光源部9は試料8に平行
光束を照射する。この試料台2及び光源部9は所定の角
度範囲内を水平に回転するようになっている。受光部1
5は試料8の反射光又は透過光を拡大する拡大レンズ系
17と、この焦点位置に配したピンホール板18及びピ
ンホール20に対応した受光器19とからなる。又、拡
大レンズ系17からピンホール板18に至る光路を直角
に切り換えるための反射ミラー21があり、その反射光
の焦点位置にモニタースクリーン22が設けてある。さ
らに受光器19はデータ処理回路と、移動信号制御回路
30は垂直移動台5及び水平移動台6と連絡している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】メタリック塗膜等の高輝度感や高
光沢感を、測定試料を光学的に拡大し、その微小部分を
多数点測定することによって評価するための装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】メタリック塗膜は塗料中にアルミ粉やマ
イカ粉を混入して作るもので、塗膜の色を透かしてキラ
キラと輝いた金属光沢の微小片が散見でき、高輝度感や
高光沢感を持つ塗面である。
【0003】さて、試料の光沢感を数値で表す装置とし
て一般に用いられている、日本工業規格(JIS)Z8
741「鏡面光沢度測定方法」に規定の光沢計や、JI
SK7105「プラスチックの光学的特性試験方法」に
規定の光沢計による測定では、メタリック塗膜は必ずし
も視感と一致した評価が得られない。
【0004】そこで従来、メタリック塗膜を視感と一致
して評価できるようにした装置として、測定試料を光学
的に拡大してその微小部分を連続的に測定し、その時の
受光器の出力を記録計のチャート紙上に記録し、その連
続波形を解析して評価する、いわゆる顕微光沢計が用い
られていた。
【0005】図5は従来の顕微光沢計34の概念図であ
る。図において、光源35は所定の光束で試料を照射す
るようになっており、試料8面の反射光は対物レンズ1
6によって拡大され、面F上に実像を結ぶ。面F上に
は、前面にスリットを持つ受光器36が設けてある。測
定は、面Fの位置に予めピントガラス37を置いてピン
ト調節後これを除き、この受光器36を所定の速度で連
続移動、即ち、任意の方向に直線的に移動又は任意の半
径で回転移動して行い、受光器36の出力を連続波形と
して記録計38のチャート紙上に記録するものである。
尚、対物レンズ16及びスリットを持つ受光器36は暗
箱23内にある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の顕微光沢計
34は、試料8の反射又は透過光の拡大像面上をスリッ
トを持つ受光器36を移動して測定する構成であるた
め、拡大像の焦点位置は試料8の位置により変わること
になる。例えば、試料8を水平平面上で回転すると、拡
大像の焦点位置は、回転の中心を除き、移動距離に応じ
て動くことになる。図6はこの関係を図示したもので、
A位置の試料面に照射された平行光束の反射光は対物レ
ンズ16で拡大されて面FA に焦点を結ぶ。即ち、A位
置の試料面上の点a0 、b0 、c0 はFA 上に点a0´
、b0´ 、c0´ として結像することになる。点a0
を中心に試料8をB位置に回転移動すると、対物レンズ
16を経た拡大像は面FB 上に焦点を結ぶことになる。
即ち、B位置の試料面上の点a0、b1 、c1 はFB 上
に点a0´ 、b1´ 、c1´ として結像することにな
る。ここでスリットを持つ受光器36は拡大面上を移動
する構成であるため、面FA上を移動するこの受光器3
6で面FB 上を測定する場合、点a0´ 以外は焦点のあ
った像を測定することができないことになる。
【0007】従って、この従来の顕微光沢計34の構成
では、試料8を動かして多数の角度での反射光又は透過
光の強度を測定し、試料8を幅広い角度からより正確に
評価しようとする場合、試料8の動きに同期してスリッ
トを持つ受光器36も動かす必要があるため、必然的に
装置の構成が複雑になり、その価格も高価になるもので
あった。
【0008】又、拡大像面上をスリットを持つ受光器3
6が移動する構成のため、必然的にその移動距離が大き
くなり、この移動装置も大きなものが必要となり、どう
しても装置本体が大きくならざるを得なかった。さらに
この受光器36が受光する反射光又は透過光は微量であ
るため、それを移動するときに生じる微細な振動により
発生するノイズ等が測定結果に大きく影響し、正確な測
定値を繰り返し得ることが困難であった。
【0009】又、従来の顕微光沢計34は、スリットを
持つ受光器36を連続的に移動し、その出力を記録計3
8の記録紙上に連続記録するもので、この構成ではシン
クロナスモータやサーボモータを用いて受光器36を連
続的に動かすのが一般的である。こうしたモータを用
い、例えば前記図6において、拡大像面FA上の点b0´
からc0´ まで受光器36を水平に移動して測定し、次
にもう一度同じ位置を測定しようとする場合、モータの
精度上同一位置を繰り返し正確に測定することは不可能
であった。このことから、例えば図7のように、拡大像
面上の点x0y0、xny0、x0yn、xnynで囲まれる範
囲内を、点x0y0から点xny0まで連続に測定し、次に
例えば間隔αで点x0y1から点xny1までを測定するよ
うにして、点x0ynから点xnynまでを測定し、即ち、
試料8の所定範囲内(所定面積)を測定し、試料8をよ
り正確に評価しようとする場合、上記モータの精度から
各測定開始点及び測定終了点を正確に特定することがで
きなかった。
【0010】従って、所定範囲内を繰り返し測定してそ
の平均値等からより正確に試料を評価するという進んだ
評価方法を採用することは、その構成上不可能であっ
た。
【0011】又、測定値の評価はスリットを持つ受光器
36からの連続出力波形を記録した記録紙を、人間が解
析する手法で行うため、解析に時間がかかると共にどう
しても解析結果にばらつきが生じていた。そこで、この
解析をコンピュータ等を用いて行おうとした場合、上記
のように測定位置が正確に特定できず、測定点とその点
における測定値を正確に対応させることができないた
め、信頼性のある解析結果が得られず、コンピュータ等
を用いることは無意味であった。
【0012】そこで、常に焦点のあった位置での測定値
が得られかつ正確に測定位置が特定でき、さらに測定値
の解析のために容易にコンピュータ等を用いることがで
き、信頼性ある測定結果を迅速に得られるコンパクトな
装置の開発が強く望まれていた。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の手段は、パルスモ
ータによって水平に動く移動台及び垂直に動く移動台と
を組み合わせた試料台と、前記試料台に固定され、試料
を垂直に保持しかつその保持角度を垂直方向から所定の
角度範囲内で可変可能な試料保持具と、試料に平行光束
を照射する光源部と、試料の反射光又は透過光を拡大し
かつその拡大像のピント調節が可能なレンズ系及びこの
レンズ系の焦点位置に取り替え可能に配してある1個の
ピンホールを設けたピンホール板とからなる受光部と、
ピンホール板に近接しこのピンホールに対応して配した
1個の受光器と、前記レンズ系からピンホール板に至る
試料の反射光又は透過光を直角に切り換えるための反射
ミラーと、反射ミラーで切り換えた試料の反射光又は透
過光の焦点位置に配したモニタースクリーンと、前記試
料台及び光源部を同一の垂直軸を軸心として、それぞれ
別個に、所定の角度範囲内を水平に回転させる回転部
と、上記各構成要素を収納し、試料を取り付けるための
開口部に開閉扉を有しかつモニタースクリーンを視認可
能な暗箱と、さらに受光器からの出力を出力解析装置及
びディスプレイ装置に送るデータ処理回路と、試料台の
移動方向、移動間隔、移動速度及び移動順序を設定で
き、前記パルスモータにこれらの移動信号を与えるため
の移動信号制御回路とから構成された微小高光輝度計で
ある。
【0014】第2の手段は、第1の手段で採用したピン
ホール板と受光器を、前記レンズ系の焦点位置に取り替
え可能に配してあり、同一径の複数のピンホールを垂直
方向又は水平方向のいずれか一方の方向に所定間隔で設
けたピンホール板と、ピンホール板に近接しかつ前記複
数のピンホールそれぞれに対応して配した複数の受光器
とした微小高光輝度計である。
【0015】第3の手段は、第1の手段で採用した受光
部を、試料の反射光又は透過光を拡大縮小できかつその
像のピント調節が可能なズームレンズ系及び前記ズーム
レンズ系の焦点位置に配した2次元イメージセンサーと
した微小高光輝度計である。
【0016】
【作用】上記第1の手段では、試料を微細な間隔で水平
方向又は垂直方向に移動でき、試料の反射光又は透過光
を拡大し、さらに1つのピンホールを通して拡大像の極
一部分を1つの受光器に導くため、試料の極微小部分を
直線的に微細な間隔で連続して測定することになり、微
細間隔の各測定位置に対応した数値が測定値として得ら
れることになる。又、試料の移動方向(水平方向又は垂
直方向)、移動間隔、移動速度や移動順序(例えば、最
初水平方向に移動して再び測定開始点に戻り、次にその
点から所定間隔垂直方向に移動し、移動した点から水平
方向に移動する等)が設定できるため、試料の保持位置
を変えることなく、試料の所定面積内を微細間隔でくま
なく測定できることになる。
【0017】又、試料の移動手段としてステッピングモ
ータを用い、精度良く微細な間隔で移動できるため、測
定点と測定値とが正確に対応でき測定結果の解析を正確
に行うことができることになる。
【0018】第2の手段は、第1の手段のピンホール及
び受光器を複数個設けたもので、試料を1回移動するご
とに複数の直線上の測定値が得られるもので、試料の所
定面積内を測定する速度が向上することになる。
【0019】さらに、第3の手段では、2次元イメージ
センサーを用いたため、試料を移動することなく、試料
の所定面積内を微細間隔で同時に測定できる。又、2次
元イメージセンサーは微細間隔で受光器が配列されてい
るため、試料の反射光又は透過光を特別に拡大する必要
はない。又、ズームレンズ系を用い、2次元イメージセ
ンサーに配列されている受光器の間隔を相対的に可変
(拡大縮小)することは、第1及び第2の手段の試料の
移動間隔を変えることに相当するものである。
【0020】又、第1、第2及び第3の手段とも、光源
部及び試料台が水平に回転できるため、試料面に対する
光の入射角及び受光角が変更できることになり、さらに
試料保持具も試料の保持角度を、垂直方向に対して所定
の角度範囲内で可変できるため、試料を多数の角度条件
で立体的に測定できることになる。
【0021】
【実施例】以下図面に従って本発明の実施例を説明す
る。
【0022】(第1実施例)図1は本発明の微小高光輝
度計1の第1実施例の構成の斜視図であり、図2はその
構成の概念図である。図1及び2において、試料台2
は、パルスモータ3によって、1パルス当たり2ミクロ
ンの微細な距離を直線方向に最大30mm動く移動台を2
台用い、それらを直角に組み合わせたもので、その一方
を垂直に回転部4(後述)に固定して垂直方向に動く垂
直移動台5とし他方を水平方向に動く水平移動台6とし
ている。試料保持具7は最大約10cm×10cmの試料8
を垂直に狭持できるもので、上記水平移動台6に試料8
の中心を通る水平線を基準に前後に約60゜の角度まで
試料8を傾けることができるように固定してある。
【0023】光源部9は、光源ボックス10内のハロゲ
ンランプ11の光を、光源ボックス10に水平に固定し
たレンズケース12内に配したコンデンサーレンズ1
3、コリメータレンズ14によって直径約20mmの平行
光束とするように構成してあり、試料保持具7に狭持し
た試料8を水平に照射するようになっている。又、光源
部9は試料台2下方の回転部4(後述)に固定してあ
る。
【0024】上記回転部4は試料台2の下方にあって、
詳細図示しないが、試料台2を回転する試料台回転部と
光源部9を回転する光源部回転部とからなり、試料台2
及び光源部9がそれぞれ固定されている。又、それぞれ
同一の垂直軸を回転の軸心として構成され、試料台2及
び光源部9を別個に水平に回転するようになっており、
これらを1°刻みで固定可能となっている。又、試料8
と受光部15(後述)を正対させたときの試料8の法線
を基準にして、試料台2はこの法線から65°、光源部
9はこの法線から180°の位置まで回転できるように
なっている。又、平行光束の最大照射角度は試料8の法
線に対して80°、受光部15の最大受光角度は65°
となっている。
【0025】受光部15は試料8を照射する光源部9か
らの平行光束による試料8の反射光又は透過光を水平位
置で受光するもので、この反射光又は透過光を拡大する
ための対物レンズ16、拡大像のピント調節機構(図示
せず)を一体にした拡大レンズ系17と、対物レンズ1
6の焦点位置に配したピンホール板18、ピンホール板
18に近接して配した受光器19とから構成されてい
る。ここで、対物レンズ16は測定目的に応じて拡大倍
率を変えるために取り替え可能になっている。又、ピン
ホール板18には上記反射光又は透過光の拡大像が結像
する位置に1個のピンホール20(小孔)が設けてあ
り、対物レンズ16と同じくピンホール20の大きさが
異なる各種ピンホール板18と取り替え可能となってい
る。又、受光器19はこのピンホール20に近接して固
定してある。
【0026】本実施例では、倍率10倍の対物レンズ1
6、直径0.5mmのピンホール20を持つピンホール板
18を取り付けてある。従って、10倍に拡大されて直
径0.5mmのピンホール20に結像される試料面上の範
囲は直径0.05mm(50ミクロン)の微小な面積とな
り、この部分の反射光又は透過光を受光器19(本実施
例では光電子倍増管を用いた)で受光することになる。
もちろん、20倍の対物レンズ16と直径0.5mmのピ
ンホール20を組み合わせれば試料面上で直径0.02
5mm(25ミクロン)の微小部分を測定することが可能
である。
【0027】又、上記対物レンズ16からピンホール2
0にいたる試料8の反射光又は透過光の光路を水平方向
で直角に切り換えるための反射ミラー21が設けてあ
り、反射ミラー21で切り換えた試料8の反射光又は透
過光の焦点位置にはこの反射光又は透過光を投影し、前
記ピント調節機構で調節する拡大像のピントを確認する
ためのモニタースクリーン22が設けてある。即ち、測
定時にはこの反射ミラー21は上記の光路外に位置し、
ピント調節時にこの光路に対して45°の角度に切り換
えできるようになっている。
【0028】上記試料保持具7を固定した試料台2、光
源部9、それらの回転部4、受光部15及び反射ミラー
21は暗箱23内に収納されており、モニタースクリー
ン22は暗箱23の一側面に設けてあり、暗箱23には
試料8を取り付けるための開口を塞ぐ扉24が設けてあ
る。
【0029】さて、データ処理回路25は、測定時に、
前記受光器19の出力を増幅器26で増幅し、パルスモ
ータ3に送るパルス数と同期して、即ち、前記試料台2
が微細間隔で移動する移動箇所ごとの受光器19の出力
をA/D変換するA/D変換回路27を有し、このA/
D変換したデータを解析するためのデータ解析装置28
及び解析値を表示するためのディスプレイ装置29に送
る各種信号を処理する回路である。本実施例では、この
解析装置28及びディスプレイ装置29はマイクロコン
ピュータ及びそのディスプレイ装置を用いている。
【0030】又、移動信号制御回路30は、前記試料台
2の垂直及び水平移動台5、6を所定の微細間隔で動か
すパルスモータ3に所定数のパルスを与えるための信号
制御回路である。この移動信号制御回路30は、試料8
の移動方向(水平方向又は垂直方向)、移動間隔(パル
スモータ3に与えるパルス数で決定)、移動速度や移動
順序(例えば、最初水平方向に移動して再び測定開始点
に戻り、次にその点から所定間隔垂直方向に移動し、移
動した点から水平方向に移動する等)が設定できるよう
に回路構成されている。
【0031】又、本実施例では上記データ処理回路25
及び移動信号制御回路30は前記暗箱23内部に収納し
てあり、暗箱23の前面に設けてある制御盤31の各種
スイッチ(詳細図示せず)によって、移動信号制御回路
30の各種設定ができるようになっている。
【0032】例えば、移動信号制御回路30には(1)
試料台2を、1秒間に1mm(1000ミクロン)の速度
で、2mm(200ミクロン)間隔で30mm水平に移動
し、(2)元の位置に戻り、垂直方向に4mm(4000
ミクロン)移動し、(3)(1)と同じに移動する。こ
の(1)から(3)の動作を6回行うことが、上記制御
盤31の各種スイッチを用いて設定できる。ここで、試
料台2を水平に2mm移動させるのは、水平移動台6のパ
ルスモータ3に100パルス与えるように設定し、垂直
に4mm移動させるのは、垂直移動台5のパルスモータ3
に2000パルス与えるように設定すればよい。又、こ
の繰り返し等を行うための回路は公知の回路技術で容易
にできるものである。
【0033】従って、上記の本実施例の装置では、光源
部9からの平行光束の照射角度、受光角度及び試料8の
前後傾き角を上記範囲内で選択し、試料8の30mm×2
4mmの範囲で、試料8の50ミクロンの微細部分を、2
mm間隔で水平に151個所測定して元に戻り、さらに、
4mm間隔で垂直に移動してこの測定を6回行うことにな
る。
【0034】又、この測定に要する時間は、水平方向に
移動して元の位置に戻る時間(往復時間)は1回で60
秒、測定は5往復半行うため330秒かかり、垂直方向
へは4mm間隔で5回の移動が必要であるため20秒かか
ることになり、合計350秒を要することになる。
【0035】又、このときの測定値、例えば受光器19
の出力電流、電圧が各測定個所ごとにマイクロコンピュ
ータ等のデータ解析装置28に送られることになる。こ
の測定値は、試料8がパルスモータ3で正確な間隔で移
動されているため、測定点とその点における測定値とが
正確に対応できることになる。
【0036】さらに、データ解析装置28では、必要に
応じて各種の解析プログラムを用いて、測定値の解析を
行うこともできる。
【0037】(第2実施例)図3は本発明の微小高光輝
度計1の第2実施例の構成の概念図である。又、第2実
施例で第1実施例と異なる構成は、ピンホール板18に
複数のピンホール20を設け、その各ピンホール20に
対応して受光器19を複数設けたことである。
【0038】さて、本実施例では、ピンホール板18に
直径0.5mmのピンホール20を、同一垂直線上に4mm
間隔で3個設け、この各ピンホール20に近接して3個
の受光器19が固定してある。各受光器19からの出力
は、データ処理回路25で、受光器19それぞれに対応
して設けた増幅器26で増幅され、それぞれA/D変換
回路27に送られるようになっている。
【0039】又、本実施例も第1実施例と同じく、2mm
(200ミクロン)間隔で水平に移動させれば、同時に
垂直に4mm(4000ミクロン)間隔で3個所の水平移
動での測定ができることになる。従って、試料8を12
mm垂直に1回移動すると、第1実施例と同じく、試料8
の30mm×24mmの範囲で、6個所の水平方向の測定が
できることになる。
【0040】ここで、本実施例の測定と第1実施例での
測定を比較すると、水平方向に移動して元の位置に戻る
時間(往復時間)は1回で60秒、測定には1往復半行
うため90秒かかり、垂直方向に移動するのは12秒か
かることになり、合計102秒を要することになる。従
って、本実施例では第1実施例の約3.5倍の速度で試
料8の30mm×24mmの範囲で、6個所の水平方向の測
定ができることになる。
【0041】もちろん垂直移動の間隔を小さくして多く
の測定値を求めようとすることも可能である。又、ピン
ホール20及びそれに対応する受光器19の数は3個に
限定されることはなく、又その配置方向も垂直方向でな
く水平方向であってもよい。
【0042】(第3実施例)図4は本発明の微小高光輝
度計1の第3実施例の構成の概念図である。又、第3実
施例で第1実施例と異なる構成は、第1実施例における
受光部15の拡大レンズ系17の代わりにズームレンズ
系32を用い、1個のピンホール20を持つピンホール
板18と受光器19の変わりに2次元イメージセンサー
33を用いた点にある。
【0043】本実施例のズームレンズ系32は料面上の
測定部分を2倍から3分の1倍にできる構成のものを用
いた。又、2次元イメージセンサー33は、約12.6
mm×12.6mmの中に25万個の受光素子、即ち約25
ミクロン角の大きさの受光素子が一辺に500個で50
0列規則的に配列されているものである。
【0044】この2次元イメージセンサー33を用い、
ズームレンズ系32を等倍とした場合、試料8の約1
2.6mm×12.6mmの範囲を25ミクロンの微小面積
単位で25万個所同時に測定できることになり、上記第
1及び第2実施例と異なり試料8を微細間隔で動かす必
要はなく、試料8の所定面積内を微小面積単位で測定で
きることになる。又、第1及び第2実施例と同じく所定
間隔ごとの測定値を求めたければ、前記データ解析装置
28で25万個所の測定個所から相応の間隔の測定個所
の測定値をピックアップするようにすればよい。
【0045】又、上記ズームレンズ系32を拡大縮小し
た場合、1個の受光素子が受光する試料8の微細部分は
約50ミクロン〜約8ミクロンとなり、同時に測定でき
る試料8の面積は約25.2mm×25.2mm〜約4.2
mm×4.2mmである。ここで、ズームレンズ系32で試
料8の測定面積を拡大し、前記平行光束径より測定面積
が大きくなる場合は、平行光束系を充分な大きさにする
などの工夫が必要となってくる。
【0046】又、試料8の多数の部分を測定する場合
は、2次元イメージセンサー33の大きさとズームレン
ズ系32の倍率で決定される測定面積に応じて、試料8
を移動すればよいものであるため、第1及び第2実施例
のようにパルスモータ3による微細移動の必要性は少な
い。しかし、本実施例では試料8の移動に第1及び第2
実施例と同じくパルスモータ3を用いたので、測定個所
と測定値とが正確に対応でき測定結果の解析を正確に行
うことができる。
【0047】
【効果】本発明によれば、試料を移動してその拡大像を
測定するため、受光器を試料の拡大面上を動かす従来技
術と異なり、試料の測定面のどの位置でも常に焦点のあ
った像を測定でき、正確な測定値を得られる装置になっ
た。
【0048】又、パルスモータを用いて、試料を微細な
間隔で移動するため、測定位置が正確に特定でき、繰り
返しの測定が正確に行えることになると共にコンピュー
タ等を用いた測定値の解析評価が容易に行えるようにな
った。
【0049】又、第2実施例においては、試料の所定面
積を迅速に測定できることになり、同様に第3実施例で
は、試料を移動せずに試料の一定測定面積を一度に測定
できることになり、第2実施例に比べても試料の測定が
より速くなるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の微小高光輝度計の第1実施例の構成の
斜視図。
【図2】図1の構成の概念図。
【図3】第2実施例の構成の概念図。
【図4】第3実施例の構成の概念図。
【図5】図5は従来の顕微光沢計の概念図。
【図6】図5の顕微光沢計で、試料を水平平面上で回転
したときの拡大像の焦点位置の関係を示す図。
【図7】5図の顕微光沢計で拡大像面を測定する1例。
【符号の説明】
1 微小高光輝度計 2 試料台 3 パルスモータ 4 回転部 5 垂直移動台 6 水平移動台 7 試料保持具 8 試料 9 光源部 10 光源ボックス 11 ハロゲンランプ 12 レンズケース 13 コンデンサーレンズ 14 コリメータレンズ 15 受光部 16 対物レンズ 17 拡大レンズ系 18 ピンホール板 19 受光器 20 ピンホール 21 反射ミラー 22 モニタースクリーン 23 暗箱 24 扉 25 データ処理回路 26 増幅器 27 A/D変換回路 28 データ解析装置 29 ディスプレイ装置 30 移動信号制御回路 31 制御盤 32 ズームレンズ系 33 2次元イメージセンサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルスモータによって水平に動く移動台
    及び垂直に動く移動台とを組み合わせた試料台と、前記
    試料台に固定され、試料を垂直に保持しかつその保持角
    度を垂直方向から所定の角度範囲内で可変可能な試料保
    持具と、試料に平行光束を照射する光源部と、試料の反
    射光又は透過光を拡大しかつその拡大像のピント調節が
    可能なレンズ系と、このレンズ系の焦点位置に取り替え
    可能に配してある1個のピンホールを設けたピンホール
    板及びピンホール板に近接しこのピンホールに対応して
    配した1個の受光器とからなる受光部と、前記レンズ系
    からピンホール板に至る試料の反射光又は透過光を直角
    に切り換えるための反射ミラーと、反射ミラーで切り換
    えた試料の反射光又は透過光の焦点位置に配したモニタ
    ースクリーンと、前記試料台及び光源部を同一の垂直軸
    を軸心として、それぞれ別個に、所定の角度範囲内を水
    平に回転させる回転部と、上記各構成要素を収納し、試
    料を取り付けるための開口部に開閉扉を有しかつモニタ
    ースクリーンを視認可能な暗箱と、さらに受光器からの
    出力を出力解析装置及びディスプレイ装置に送るデータ
    処理回路と、試料台の移動方向、移動間隔、移動速度及
    び移動順序を設定でき、前記パルスモータにこれらの移
    動信号を与えるための移動信号制御回路とから構成され
    たことを特徴とする微小高光輝度計。
  2. 【請求項2】 前記ピンホール板と受光器を、前記レン
    ズ系の焦点位置に取り替え可能に配してあり、同一径の
    複数のピンホールを垂直方向又は水平方向のいずれか一
    方の方向に所定間隔で設けたピンホール板と、ピンホー
    ル板に近接しかつ前記複数のピンホールそれぞれに対応
    して配した複数の受光器としたことを特徴とする請求項
    1記載の微小高光輝度計。
  3. 【請求項3】 前記受光部を、試料の反射光又は透過光
    を拡大縮小できかつその像のピント調節が可能なズーム
    レンズ系及び前記ズームレンズ系の焦点位置に配した2
    次元イメージセンサーとしたことを特徴とする請求項1
    記載の微小高光輝度計。
JP4337893A 1992-11-26 1992-11-26 微小高光輝度計 Expired - Fee Related JP2551906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337893A JP2551906B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 微小高光輝度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337893A JP2551906B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 微小高光輝度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06160178A true JPH06160178A (ja) 1994-06-07
JP2551906B2 JP2551906B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=18312993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4337893A Expired - Fee Related JP2551906B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 微小高光輝度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551906B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101062A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 赤外線検知器
JP2002039910A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム評価装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101062A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nec Corp 赤外線検知器
JP2002039910A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551906B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594509A (en) Infrared spectrometer
US4815844A (en) Device for testing components of transparent material for surface irregularities and occlusions
JP3090679B2 (ja) 生物標本の複数の光学的特性を測定する方法および装置
US4160598A (en) Apparatus for the determination of focused spot size and structure
CA1321498C (en) Objective lens positioning system for confocal tandem scanning reflected light microscope
JPS6332356A (ja) 蛍光信号の解析と画像表示のための装置
Parker et al. A high-resolution, confocal laser-scanning microscope and flash photolysis system for physiological studies
JP2006031017A (ja) 光ラスタ顕微鏡を用いて少なくとも一つの試料領域を把握するための方法
CN114486910B (zh) 一种平面光学元件表面疵病检测装置和检测方法
US3518014A (en) Device for optically scanning the object in a microscope
JPH11211439A (ja) 表面形状計測装置
CN104807761A (zh) 一种实现微区光谱测量的光谱仪设计方法
JP3137404B2 (ja) 全反射測定装置
GB2243681A (en) Particle size analyser
Stein et al. Spectre II: General-Purpose Microscope Input for a Computer: Modular design and digital control facilitate optical measurements in biology.
JPH04242145A (ja) 赤外線顕微分光測定装置
JP2955017B2 (ja) 同時および共焦点式の像形成装置
JP2551906B2 (ja) 微小高光輝度計
GB2152697A (en) Improvements in or relating to scanning optical microscopes
JPH0694605A (ja) パルス電磁波源および干渉計を用いた分光撮影装置
JP4246599B2 (ja) マッピング測定装置
US6121599A (en) Device for use in the optical investigation of surfaces
JPH06105223B2 (ja) 光学的表面特性測定装置
JPH0147068B2 (ja)
JP3121902U (ja) 赤外顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees