JP3121902U - 赤外顕微鏡 - Google Patents

赤外顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP3121902U
JP3121902U JP2006001584U JP2006001584U JP3121902U JP 3121902 U JP3121902 U JP 3121902U JP 2006001584 U JP2006001584 U JP 2006001584U JP 2006001584 U JP2006001584 U JP 2006001584U JP 3121902 U JP3121902 U JP 3121902U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnification
infrared
sample
visible image
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001584U
Other languages
English (en)
Inventor
誠治 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2006001584U priority Critical patent/JP3121902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121902U publication Critical patent/JP3121902U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】従来の構成では、赤外顕微鏡の倍率が高く可視画像の視野が狭いため、ステージに載置した微小試料を探すために、該ステージを頻繁に移動する必要があり、これはたいへんに煩雑で時間の掛かる作業であった。
【解決手段】本考案の赤外顕微鏡は、赤外線波長領域で、光を試料2に照射し透過又は反射する光を半導体検出器8で検出することにより顕微分光を行い、かつ可視画像を観察することができる赤外顕微鏡において、試料2の低倍率可視画像を記憶する手段、前記低倍率可視画像上で任意の位置を指定する手段、前記任意の位置の高倍率可視画像と赤外吸収スペクトルを得る手段とを備えるものである。
【選択図】 図1

Description

本考案は、試料に赤外光を照射して透過又は反射してくる赤外光のスペクトルを測定することにより試料の分析を行う赤外顕微鏡に関する。
赤外顕微鏡は赤外線波長領域で顕微分光を行う装置で、微小試料に適するように、赤外光束をごく小さな面積に集光させるように設計された顕微鏡である。近年フーリエ変換赤外分光法の高感度化を利用した顕微鏡が開発され、これはフーリエ変換赤外分光光度計(以下FTIRと言う)と赤外顕微鏡を組み合わせたシステムで、その空間分解能は約10μmである。
赤外顕微鏡は室温、常圧で非破壊で分析できるので、測定可能な試料の範囲は広い。微粒子、材料中の異物や欠陥、複合材料の組成分析、生物組織の研究、材料の組成、構造、結晶化度、分子や結晶の異方性等の研究に使われる。その原理の一例は、FTIRの干渉計からの赤外光が、反射鏡を介して赤外顕微鏡に導かれ、凹面鏡を用いて約1mmに絞られて試料に当てられる。対物鏡はカセグレン型で10〜40倍程度の倍率を有している。試料の測定領域を透過又は反射した光のみを検出するため、試料部あるいは結像部に絞り(可変アパーチャ)が置かれ、絞り(可変アパーチャ)を通った光は集光され微小面積の半導体検出器で検出され、フーリエ変換して赤外スペクトルを得るものである。
赤外顕微鏡を用いた測定においては、通常、まず移動可能なステージ上に置いた試料を可視光で観察することにより測定領域の位置と大きさを決め、その後に、FTIRの干渉計で生成した赤外光を上記測定領域に照射し、その反射光又は透過光を半導体検出器で検出し、フーリエ変換して上記測定領域の赤外スペクトルを求める。測定領域の観察は、接眼レンズ等を介して直接目視で行う場合とCCDカメラ等の撮像装置で取得した画像を表示装置等に表示する場合とがあるが、いずれにしても赤外光とは異なる可視光を試料に照射し、その反射光又は透過光を半導体検出器とは異なる位置に配設された接眼レンズやCCDカメラに導入する必要がある。
上記の赤外顕微鏡の一般的な構成では、試料からの反射光又は透過光を導く光路上に進退自在な反射鏡を設置し、赤外光測定時には前記反射鏡を光路中に進出させ、該反射鏡で反射させた赤外光を半導体検出器に導入し、一方、可視光による測定領域の観察時には、該反射鏡を光路中から退避させ、直進させた可視光をCCDカメラ又は接眼レンズに導くといった切り替えが行われる。そのため、可視光による試料の測定領域の観察と、赤外光による赤外スペクトル測定とを同時に行うことはできない。
一方、以下の構成により、可視光による試料の測定領域の観察と、赤外光による赤外スペクトル測定とを同時に行うことができる。すなわち、FTIRの干渉計において、赤外干渉光を生成するための移動鏡の往動期間中には反射鏡を光路中に挿入し、赤外干渉光を試料に照射してその透過光又は反射光を半導体検出器に導入する。一方、移動鏡の方向転換及び復動期間中には前記反射鏡を光路中から退避させ可視光を試料に照射してその透過光又は反射光をCCDカメラに導入し、可視画像を表示装置に表示する。移動鏡の1往復動期間中に両動作モードを1回ずつ行い、これを繰り返すことで可視光による試料の測定領域の観察と赤外光による赤外スペクトル測定とを擬似的に同時並行して行う(例えば特許文献1など参照)。
特開2005−195801号公報
赤外顕微鏡を用いた測定においては、通常、まず移動可能なステージ上に置いた試料を可視光で観察することにより測定領域の位置と大きさを決めるが、従来の構成では、赤外顕微鏡の倍率が高く可視画像の視野が狭いため、上記ステージに載せた微小試料を探すために、該ステージを頻繁に移動する必要があり、これはたいへんに煩雑で時間の掛かる作業であった。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ステージに載せた微小試料を短時間に探すことができる赤外顕微鏡を提供することを目的とする。
本考案は上記課題を解決するために、赤外線波長領域で、光を試料に照射し透過又は反射する光を半導体検出器で検出することにより顕微分光を行い、かつ可視画像を観察することができる赤外顕微鏡において、試料の低倍率可視画像を記憶する手段と、光軸芯位置を原点としこの原点位置からの前記低倍率可視画像上の位置を特定する手段と前記特定された位置を原点位置へ移動させる手段と前記特定された位置の高倍率可視画像から赤外吸収スペクトルを得る手段とを備えるものである。
以上説明したように、本考案の赤外顕微鏡によれば、ステージに載せた微小試料を短時間に探すことができる。
また、低倍率可視画像に映った範囲内であれば何回でも、短時間に指定位置を変更することができ、該指定位置の赤外スペクトルを得ることができる。
前記赤外顕微鏡は、前記任意の位置の高倍率可視画像に関し、オートフォーカス機能により鮮明な画像を得る手段を備える。
前記赤外顕微鏡において、前記高倍率可視画像上の該指定位置は、前記ステージの光路と直角方向の微動などによる位置微調整手段により、微調整される。
前記赤外顕微鏡は、前記高倍率可視画像および低倍率可視画像の拡大率を変更する手段を備える。
以下、本考案の一実施例である赤外顕微鏡を図1と図2を参照して説明する。図1は、本考案の赤外顕微鏡の一構成例を示すブロック図である。図2は、本考案の表示装置に表示される画像の一例を示す。
図1に示すように本考案の赤外顕微鏡は、試料2を載置するステージ1、赤外光を発生する干渉計を備えたFTIR5、カセグレン鏡からなる高倍率対物鏡3、低倍率可視画像を得るとき使用する低倍率レンズ4、試料2上の測定領域を決めるための絞り(可変アパーチャ)6、可視画像を得るときに使用する可視光光源7、赤外線を検出する半導体検出器8、可視画像を撮像するCCDカメラ9、パソコンなどからなり本装置の制御をする制御部10、可視画像などを表示する表示装置11、制御部10からの制御信号に従いステージを駆動するステージ駆動装置12(例えば、X−Yテーブルに組み込まれたリニアスライダにより駆動されるステージ駆動装置)などから構成される。
図1において、高倍率対物鏡3は、光路中に配置されているが、前記低倍率可視画像を得るときは、低倍率レンズ4が光路中に配設される。すなわち、高倍率対物鏡3と低倍率レンズ4とは、どちらか一方を光路中に配設する切り替え機構(例えば、高倍率対物鏡3と低倍率レンズ4をターレットに配設しモーターにより回転させ切り替えるものである)に搭載されている。
図2に示す低倍率可視画像13は、次のようにして得られる。可視光光源7から出た可視光はハーフミラー21で折り曲げられ、高倍率対物鏡3と切り替えられて光路中に配設された低倍率レンズ4で集光され、試料2に照射される。試料2からの反射光は低倍率レンズ4を通過し、CCDカメラ9で試料2の低倍率の画像として撮像される。制御部10は前記低倍率の画像を記憶し、表示装置11に低倍率可視画像13として表示する。同時に、制御部10はステージ1の初期位置を画像とともに記憶する。低倍率可視画像13の原点(光軸芯)Aは画面の中心になるようにCCDカメラ9が調整され、予め大きさが既知の校正用試料を観察し校正をすることにより画像上の座標(x、y)がステージ1上の座標(X、Y)として特定される。
低倍率可視画像13の画面上で赤外スペクトル測定をする位置(x、y)にマウスカーソル15を移動して、マウスをクリックすると、制御部10はステージ駆動装置12に信号を送り、ステージ1を横方向に−X縦方向に−Y移動させ、ステージ1上の赤外スペクトル測定をする場所を原点(光軸芯)Aと一致させる。ここで、低倍率レンズ4を高倍率対物鏡3に切り替え光路中に配設すると、可視光光源7から出た可視光はハーフミラー21で折り曲げられ、高倍率対物鏡3で集光され、試料2に照射される。試料2からの反射光は高倍率対物鏡3を通過し拡大され、CCDカメラ9で試料2の高倍率の画像として撮像される。制御部10は前記高倍率の画像をリアルタイムで、表示装置11に高倍率可視画像14(図2参照)として表示する。
その後に、可視光光源7を消灯し、FTIR5の干渉計で生成した赤外光はハーフミラー22で折り曲げられ高倍率対物鏡3で集光され測定領域に照射される。その反射光は高倍率対物鏡3で拡大されミラー20で折り曲げられ半導体検出器8で検出され、フーリエ変換され上記測定領域の赤外スペクトルが求められる。図からわかるように、ハーフミラー21は観察時のみ、ミラー20とハーフミラー22はスペクトル測定時のみ光路に挿入されるように切り替わる。
次に別の場所の赤外スペクトル測定をする場合は、前記低倍率可視画像13上で所望の場所へマウスカーソル15を移動して、新たにマウスをクリックすると、前回と同様に制御部10はステージ駆動装置12に信号を送り、ステージ1を移動させ、該場所の高倍率の画像を表示装置11に表示させる。その後該場所の赤外スペクトルが求められる。
本考案が提供する第2の実施例は透過法方式であり、図3と図2を参照して説明する。図3は、本考案の透過/反射切替式赤外顕微鏡の一構成例を示すブロック図である。図2は、本考案の表示装置11に表示される画像の一例を示す。
図3に示すように本考案の赤外顕微鏡は、光通過孔を有し試料2を載置するステージ16、赤外光を発生する干渉計を備えたFTIR5、透過法と反射法を切り替える透過/反射切替ミラー23、透過/反射切替ミラー23を駆動する駆動部24、カセグレン鏡からなる集光鏡17、カセグレン鏡からなる高倍率対物鏡3、低倍率可視画像を得るとき使用する低倍率レンズ4、試料2上の測定領域を決めるための絞り(可変アパーチャ)6、可視画像を得るときに使用する可視光光源7、赤外線を検出する半導体検出器8、可視画像を撮像するCCDカメラ9、パソコンなどからなり本装置の制御をする制御部10、可視画像などを表示する表示装置11、制御部10からの制御信号に従いステージ16を駆動するステージ駆動装置12などから構成される。
図3において、本実施例の透過/反射切替ミラー23は実線と点線のどちらか一方の状態に駆動部24により配設されるが、透過法方式の場合は、実線の状態である。
また、高倍率対物鏡3は、光路中に配置されているが、低倍率可視画像を得るときは、低倍率レンズ4が光路中に配設される。すなわち、高倍率対物鏡3と低倍率レンズ4とは、どちらか一方を光路中に配設する切り替え機構に搭載されている。
図2に示す低倍率可視画像13は、次のようにして得られる。可視光光源7から出た可視光はハーフミラー21で折り曲げられ、高倍率対物鏡3と切り替えられて光路中に配設された低倍率レンズ4で集光され、試料2に照射される。試料2の反射光は低倍率レンズ4を通過し、CCDカメラ9で試料2の低倍率の画像として撮像される。制御部10は前記低倍率の画像を記憶し、表示装置11に低倍率可視画像13として表示する。同時に、制御部10はステージ16の初期位置を画像とともに記憶する。低倍率可視画像13の原点(光軸芯)Aは画面の中心になるようにCCDカメラ9が調整され、予め大きさが既知の校正用試料を観察し校正をすることにより画像上の座標(x、y)がステージ16上の座標(X、Y)として特定される。
低倍率可視画像13の画面上で赤外スペクトル測定をする位置(x、y)にマウスカーソル15を移動して、マウスをクリックすると、制御部10はステージ駆動装置12に信号を送り、ステージ16を横方向に−X縦方向に−Y移動させ、ステージ16上の赤外スペクトル測定をする場所を原点(光軸芯)Aと一致させる。ここで、低倍率レンズ4を高倍率対物鏡3に切り替え光路中に配設すると、可視光光源7から出た可視光はハーフミラー21で折り曲げられ、高倍率対物鏡3で集光され、試料2に照射される。試料2の反射光は高倍率対物鏡3を通過し拡大され、CCDカメラ9で試料2の高倍率の画像として撮像される。制御部10は前記高倍率の画像をリアルタイムで、表示装置11に高倍率可視画像14(図2参照)として表示する。
その後に、可視光光源7を消灯し、FTIR5の干渉計で生成した赤外光は透過/反射切替ミラー23およびミラー25、ミラー26で折り曲げられ集光鏡17で集光され測定領域に照射される。その透過光は高倍率対物鏡3で拡大されミラー20で折り曲げられ半導体検出器8で検出され、フーリエ変換され上記測定領域の赤外スペクトルが求められる。
図3において、ミラー20は透過法方式と反射法方式でのスペクトル測定時のみ、ハーフミラー21は透過法方式と反射法方式での観察時のみ光路に介入されるよう切り替わる。また、ハーフミラー22は反射法方式の場合のみ、透過/反射切替ミラー23は透過法方式の場合のみ光路に介入されるよう切り替わる。
図3に示す上記実施例においては、試料2を通過した透過光の測定について述べてきたが、透過/反射切替ミラー23が点線の状態に配設され、赤外光がハーフミラー22に入射し、ハーフミラー22で折り曲げられ、試料2に照射され、その反射光を測定するすなわち、反射法方式の場合においても本考案は適応可能である。
本考案は、微小試料に赤外光を照射して透過又は反射してくる赤外光のスペクトルを測定することにより微小試料の分析を行う赤外顕微鏡に関する。
本考案の赤外顕微鏡の一構成例を示すブロック図である。 本考案の表示装置に表示される画像の一例を示す。 本考案の透過/反射切替式赤外顕微鏡の一構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1 ステージ
2 試料
3 高倍率対物鏡
4 低倍率レンズ
5 FTIR
6 絞り(可変アパーチャ)
7 可視光光源
8 半導体検出器
9 CCDカメラ
10 制御部
11 表示装置
12 ステージ駆動装置
13 低倍率可視画像
14 高倍率可視画像
15 マウスカーソル
16 ステージ
17 集光鏡
20 ミラー
21 ハーフミラー
22 ハーフミラー
23 透過/反射切替ミラー
24 駆動部
25 ミラー
26 ミラー
A 原点(光軸芯)

Claims (1)

  1. 赤外線波長領域で、光を試料に照射し透過又は反射する光を半導体検出器で検出することにより顕微分光を行い、かつ可視画像を観察することができる赤外顕微鏡において、試料の低倍率可視画像を記憶する手段と、光軸芯位置を原点としこの原点位置からの前記低倍率可視画像上の位置を特定する手段と、前記特定された位置を原点位置へ移動させる手段と、前記特定された位置の高倍率可視画像から赤外吸収スペクトルを得る手段とを備えたことを特徴とする赤外顕微鏡。
JP2006001584U 2006-03-07 2006-03-07 赤外顕微鏡 Expired - Fee Related JP3121902U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001584U JP3121902U (ja) 2006-03-07 2006-03-07 赤外顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001584U JP3121902U (ja) 2006-03-07 2006-03-07 赤外顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3121902U true JP3121902U (ja) 2006-06-01

Family

ID=43471993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001584U Expired - Fee Related JP3121902U (ja) 2006-03-07 2006-03-07 赤外顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121902U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161020A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Shimadzu Corp 撮像装置及び顕微鏡、並びに、これらに用いられるプログラム
CN103308464A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 株式会社岛津制作所 显微镜
WO2016132451A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 株式会社島津製作所 顕微鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161020A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Shimadzu Corp 撮像装置及び顕微鏡、並びに、これらに用いられるプログラム
CN103308464A (zh) * 2012-03-13 2013-09-18 株式会社岛津制作所 显微镜
JP2013190554A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Shimadzu Corp 顕微鏡
WO2016132451A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 株式会社島津製作所 顕微鏡
JPWO2016132451A1 (ja) * 2015-02-17 2019-08-22 株式会社島津製作所 顕微鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8351115B2 (en) Complex type microscopic device
US11391936B2 (en) Line-scanning, sample-scanning, multimodal confocal microscope
WO2018051283A1 (en) Light-field microscope with selective-plane illumination
JP2010127726A (ja) 光学顕微鏡、及びスペクトル測定方法
WO2020066041A1 (ja) 顕微鏡システム
JP4572162B2 (ja) 顕微鏡装置
US7456026B2 (en) Imaging fluorescence correlation spectroscopy for analysis of molecular interactions in low volumes
JP3121902U (ja) 赤外顕微鏡
EP2524260A1 (en) Ultra dark field microscope
JP4874698B2 (ja) 電子プローブマイクロアナライザ
US20230280267A1 (en) Analysis device
JP4716686B2 (ja) 顕微鏡装置
CN104267488A (zh) 光学显微镜分束器装置
JP2005195801A (ja) 赤外顕微鏡
US7706590B2 (en) Method and device for interrogating samples using laser scanning cytometry and other techniques
JP3125124U (ja) 赤外顕微鏡
US20230194339A1 (en) Raman microscope
US20230194345A1 (en) Raman microscope
JP4713391B2 (ja) 赤外顕微鏡
US20080037009A1 (en) Spectrometer system with IR microscope and electronically switchable detectors
WO2023053540A1 (ja) 撮像方法、焦点位置調整方法および顕微鏡システム
JP2007085978A (ja) 顕微分光分析装置
JP2006258522A (ja) 赤外顕微鏡
KR20230016496A (ko) 현미경용 얼라인 장치
TW201137330A (en) Image spectrometer

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees