JPH06159595A - ガス供給装置 - Google Patents

ガス供給装置

Info

Publication number
JPH06159595A
JPH06159595A JP31051392A JP31051392A JPH06159595A JP H06159595 A JPH06159595 A JP H06159595A JP 31051392 A JP31051392 A JP 31051392A JP 31051392 A JP31051392 A JP 31051392A JP H06159595 A JPH06159595 A JP H06159595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure
density
supply
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31051392A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nishimura
誠 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP31051392A priority Critical patent/JPH06159595A/ja
Publication of JPH06159595A publication Critical patent/JPH06159595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C5/00Methods or apparatus for filling containers with liquefied, solidified, or compressed gases under pressures
    • F17C5/002Automated filling apparatus
    • F17C5/007Automated filling apparatus for individual gas tanks or containers, e.g. in vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0323Valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0157Compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2250/00Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
    • F17C2250/04Indicating or measuring of parameters as input values
    • F17C2250/0404Parameters indicated or measured
    • F17C2250/0443Flow or movement of content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/065Fluid distribution for refueling vehicle fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0134Applications for fluid transport or storage placed above the ground
    • F17C2270/0139Fuel stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は圧縮されガスの密度(圧力),流量
を1台の計測器で図り、組立作業及び点検作業を容易に
行える高圧ガス充填ディスペンサを提供することを目的
とする。 【構成】 ガス供給装置1は、ガスを所定圧力に圧縮す
る圧力発生ユニット4とディスペンサユニット5とを有
し、圧力発生ユニット4には可変畜圧器18と高圧畜圧
器19とが並列に設けられ、交互に多段圧縮機15から
の圧縮されたガスが畜圧される。ディスペンサユニット
5には、圧力調整弁24,遮断弁25,コリオリ式計測
器26が配設されている。供給ノズル31が燃料タンク
3に接続されて供給スイッチ34がオンに操作される
と、可変畜圧器18と高圧畜圧器19のガスが段階的に
供給され、且つコリオリ式計測器26により供給された
ガスの流量及び密度が計測されて密度より圧力が換算さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガス供給装置に係り、特
に昇圧させたガスを所定の圧力、流量で供給できるよう
構成したガス供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、天然ガスを圧縮した圧縮天然ガ
ス(CNG)等を別のタンクに供給するガス供給装置と
しては、実開平4−64699号公報にみられるような
装置がある。当該公報の装置は、圧縮されたガスを急速
充填する方式が採用されており、圧縮機により所定圧以
上に昇圧されたガスを畜圧器に一旦貯めておき、そして
畜圧器に貯められたガスを自動車の燃料タンクに注入し
て燃料タンク内が所定圧に達するまで充填されるように
なっている。
【0003】即ち、上記装置では、所定圧以下の圧力が
畜圧された可変畜圧器と、所定圧以上に加圧された高圧
ガスが畜圧された高圧畜圧器とが設けられ、各畜圧器に
貯蔵された圧縮天然ガスを段階的に供給するよう構成さ
れており、スタートスイッチがオンにされると、まず燃
料供給ラインの可変切替弁を開弁させて可変畜圧器のガ
スを自動車の燃料タンクに供給する。そして、可変畜圧
器のガスが自動車の燃料タンクに供給されると、燃料タ
ンク内の圧力が徐々に上昇する。
【0004】やがて、圧力センサにより圧力上昇割合が
小さくなったこと、あるいは可変畜圧器との圧力差が小
さくなったことが検出されると、可変切換弁が閉弁され
るとともに高圧切換弁が開弁して高圧畜圧器のガスを自
動車の燃料タンクに供給する。続いて、上記タンク内の
圧力が所定値になったことを圧力センサが検出すると、
高圧切換弁が閉弁する。又、ガス供給量は流量計により
計測されており、上記高圧畜圧器、可変畜圧器から燃料
タンクに充填された総流量を知ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記公報の
装置では、ガスが給送される管路の途中に流量計と圧力
センサとを配設する構成であり、且つ流量計及び圧力セ
ンサを夫々個別に制御装置と接続しなければならないの
で、組立作業に多くの手間がかかり組立時間が余計にか
かるばかりか、点検時などのメンテナンスが面倒である
といった課題がある。
【0006】そこで、本発明は上記課題を解決したガス
供給装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガスを給送す
る管路と、該管路より供給されるガスのガス圧力を所定
圧力に昇圧させるガス昇圧手段と、該ガス昇圧手段から
供給されたガスが通過するチューブの振動数よりガスの
密度を計測するとともに、該チューブに生じるコリオリ
力によりガスの流量を計測するコリオリ式計測器と、前
記ガス昇圧手段の下流側の管路に設けられ、給送される
ガスの供給量を調整する弁と、前記コリオリ式計測器に
より計測された密度に基づいて前記昇圧したガスの圧力
を算出すとともに、前記コリオリ式計測器により計測さ
れた流量に基づいて前記弁の弁開度を制御する制御手段
と、よりなることを特徴とする。
【0008】
【作用】ガス昇圧手段により昇圧されたガスの流量と密
度がコリオリ式計測器により計測されるため、計測され
た密度より昇圧されたガス圧力を算出することができ、
流量と圧力とを同時に検出できるので、流量計と圧力セ
ンサとを別個に設ける必要がなく、構成の簡略化が図れ
るので、組立作業及び点検時のメンテナンスが容易に行
える。
【0009】
【実施例】図1乃至図3に本発明になるガス供給装置の
一実施例を示す。
【0010】各図中、ガス供給装置1は、例えば自動車
2の燃料タンク3に都市ガスを所定圧力に圧縮した圧縮
天然ガス(CNG)を供給するガス供給ステーションな
どに設置されている。
【0011】ガス供給装置1は、大略、都市ガスを所定
圧力に昇圧する圧力発生ユニット4と、圧力発生ユニッ
ト4により圧縮されたガスを燃料タンク3に供給するた
めのディスペンサユニット5と、顧客カードを読み取る
カードリーダ6と、圧力発生ユニット4,ディスペンサ
ユニット5,カードリーダ6に接続されたPOS端末機
7と、圧力発生ユニット4,ディスペンサユニット5を
制御する制御装置8とよりなる。
【0012】尚、上記圧力発生ユニット4,ディスペン
サユニット5,カードリーダ6はガス供給作業を行うガ
ス供給エリアに設置され、POS端末機7,制御装置8
は建屋9内に設置されている。
【0013】圧力発生ユニット4は、都市ガス等が家庭
に分岐される前の中圧管路10に接続された分岐管路1
1に、上流側よりストレーナ12,電磁弁よりなる遮断
弁13,スナッパタンク14,ガス昇圧手段としての多
段圧縮機(中圧用シリンダ及び高圧用シリンダとを有し
中圧用シリンダで圧縮したガスをさらに高圧用シリンダ
で高圧に圧縮する)15を配設してなる。又、圧力発生
ユニット4は並列に設けられたガス給送管路16,17
に可変畜圧器18,高圧畜圧器19が配設されている。
このガス給送管路16,17の上流側端部は三方電磁弁
よりなる第1の切換弁20に接続され、下流側端部は三
方電磁弁よりなる第2の切換弁21に接続されている。
【0014】第1の切換弁20は圧縮機15により圧縮
されたガスを可変畜圧器18に畜圧する際は、分岐管路
11と16とを連通し、高圧畜圧器19に畜圧する際
は、分岐管路11と17とを連通するように切り換わ
る。
【0015】又、第2の切換弁21は後述するようにデ
ィスペンサユニット5へ所定圧力に圧縮されたガスを供
給する際、圧力発生ユニット4とディスペンサユニット
5とを接続するガス給送管路22に可変畜圧器18に畜
圧されたガスあるいは高圧畜圧器19に畜圧されたガス
を給送するように切り換わる。上記可変畜圧器18及び
高圧畜圧器19から吐出されたガスの圧力は、管路22
に配設された圧力検出器38により検出される。
【0016】尚、本実施例においては、上記燃料タンク
3の最高圧力が200kgf/cm2 とした場合、可変畜圧器
18の最高圧力は100kgf/cm2 に設定され、高圧畜圧
器19の最高圧力は250kgf/cm2 に設定される。従っ
て、圧縮機15は中圧管路10から分岐管路11に供給
された都市ガス(約5〜8kgf/cm2 )を圧縮して可変畜
圧器18及び高圧畜圧器19の圧力を上記設定圧力にす
る。
【0017】又、ディスペンサユニット5は上記ガス給
送管路22に接続された管路23を有し、該管路23に
は給送されるガス圧及び流量を調整する調整弁24と、
ガス供給終了時又は緊急停止時に閉弁する遮断弁25
と、ガス圧に応じた密度及び流量を計測するコリオリ式
計測器26とが配設されている。
【0018】上記管路23は三方電磁弁よりなる第3の
切換弁27に接続されており、この切換弁27にはスナ
ッパタンク14からの管路28と供給ホース29とが接
続されている。この管路28にはガス供給終了後開弁さ
れて供給ホース29内の残留ガスをスナッパタンク14
に戻すための電磁弁30が配設されている。又、供給ホ
ース29の先端には、燃料タンク3の供給口(図示せ
ず)に接続される供給ノズル31が設けられている。
【0019】32はセイフティーカップリングで、供給
ホース29の途中に設けられ、万が一供給ノズル31が
燃料タンク3の供給口(図示せず)に接続されたまま自
動車2が発車した場合に連結を解除するとともに、遮断
弁25を閉弁させてガス漏れを防止する。
【0020】33はポジショナで、地震又は自動車がデ
ィスペンサユニット5に衝突した場合、その検出信号を
出力して遮断弁25を閉弁させる。34は供給スイッチ
で、供給開始時、供給終了時あるいは緊急停止時などに
操作される。
【0021】35は表示収納ケースで、内部に流量及び
供給圧力を表示する表示器36と制御回路37とが収納
された耐圧防爆構造となっている。制御回路37は後述
するようにコリオリ式計測器26からの密度検出信号よ
り圧力を換算するとともに流量を積算して圧力発生ユニ
ット4及びディスペンサユニット5の各弁を切換制御す
る制御手段を有する。
【0022】ここで、コリオリ式計測器26の構成につ
いて説明する。
【0023】図3に示す如く、コリオリ式計測器26は
一対のセンサチューブ44,45がマニホールド46に
取付けられている。マニホールド46は流入管47と流
出管48との間に設けられ、流入管47に接続された流
入路と流出管48に接続された流出路とを有する。
【0024】一方のセンサチューブ44は、マニホール
ド46の流入路に接続され、配管方向に延在する直管部
44aと、マニホールド46の流出路に接続され配管方
向に延在する直管部44bと、直管部44a,44bの
先端でおり返すように曲げられた曲部44cと44dと
を接続するU字状の接続部44eとからなる。
【0025】他方のセンサチューブ45は、上記センサ
チューブ44と同一形状に形成され、直管部45a,4
5bが直管部44a,44bと平行となるようにセンサ
チューブ44と左右対称に設置されている。なお、セン
サチューブ44,45の接続部44e,45eは流出管
48の周囲に遊嵌するリング49cに固定されたブラケ
ット49a,49bに支持されている。
【0026】一対のセンサチューブ44,45の直管部
44a,44b,45a,45bは支持板50を貫通
し、支持板50に溶接で固定されるとともに、その端部
にマニホールド46の各接続口に接続固定されている。
【0027】流入側の直管部44aと45aとの間、及
び流出側の直管部44bと45bとの間には、ピックア
ップ51,52が設けられている。ピックアップ51,
52は検出コイルが一方の直管部45a,45bに固定
され、検出コイルに介装するマグネットが他方の直管部
44a,44bに固定されている。
【0028】53,54は加振器で、直管部44aと4
4bとの先端間、直管部45aと45bとの先端間に設
けられている。
【0029】ここで、加振器53,54による加振の方
法について説明する。加振器53,54は電磁ソレノイ
ドと同じ構造なので、コイル部に通電されると、コイル
部とマグネット部の間には吸引力または反発力が発生す
る。センサチューブ44の固有振動数でコイル部への電
流を変化させれば、センサチューブ44の直管部44a
と44bは音叉のように対向して振動し、支持板50と
センサチューブ44との接続された部分が振動の節とな
る。
【0030】また、センサチューブ45の固有振動数で
コイル部の電流を変化させれば、センサチューブ45の
直管部45aと45bとは音叉のように対向して振動
し、支持板50とセンサチューブ45との接続された部
分が振動の節となる。尚、この時、センサチューブ44
とセンサチューブ45は近接、離間が夫々逆となるよう
に交互に振動せしめられ、センサチューブ44,45間
に相対的な振幅が生じる。
【0031】ピックアップ51と52は、直管部44
a,44b,45a,45bの振動を、磁界中に置かれ
た検出コイルの速度変化として測定している。そこでこ
のピックアップ51と52の信号から直管部44a,4
4b,45a,45bの相対振幅が一定となるように、
コイル部への電流を求めて供給すれば、センサチューブ
44,45を最小電流で振動させることができる。
【0032】又、コリオリ式計測器26には油液の温度
を計測する温度センサ55が設けられている。上記構成
になるコリオリ式計測器26では、振動するセンサチュ
ーブ44,45にガスが充満すると、ガスの密度PL
次式で表わされる。
【0033】
【数1】
【0034】ここで、上記式において、Iはセンサチ
ューブ44,45の振動周期(振動周波数fの逆数)、
αはヤング率の温度係数、K0 はセンサチューブ44,
45のバネ定数、SA はセンサチューブ44,45の外
径断面積、SB はセンサチューブ44,45の内径断面
積、ρP はセンサチューブ44,45の密度、Tは温度
である。
【0035】上記式のα,SA ,SB ,ρP ,K0
コリオリ式計測器26の固有の数値であるため、温度T
と振動周波数とが測定できれば、密度ρL は求まる。
【0036】制御回路37はコリオリ式計測器26から
振動周波数の信号が出力されるとともに温度センサ55
から温度信号が出力されると、上記式の演算を行いガ
スの密度ρL を算出する。
【0037】尚、密度ρL は単位体積当たりの重さであ
るが、気体であるガスが前述したようにおよそ100〜
250kgf/cm2 に圧縮されるため、圧力の大きさに応じ
た密度を上記のようにして計測することができる。従っ
て、制御回路37はガスの密度ρL に基づいて供給され
たガス圧力を演算して求めることできる。
【0038】又、上記コリオリ式計測器26は質量流量
計としても使用することができることが知られている。
上記のように、振動するセンサチューブ44,45に圧
力されたガスが流れると、その流量に応じたコリオリ力
が発生する。そのため、センサチューブ44,45の流
入側直管部44a,45a44b,45bと流出側直管
部44b,45bとで動作遅れが生じ、これによりピッ
クアップ14と15との出力信号に位相差があらわれ
る。この位相差が質量流量に比例するため、ピックアッ
プ51,52からの出力信号の位相差に基づいて質量流
量が求まる。
【0039】従って、ディスペンサユニット5には、流
量計と圧力計とを別個に設ける必要が無く、その分従来
よりも組立作業及び配線作業が容易となり能率良く組み
立てることができ、さらには点検時にメンテナンスも容
易に行える。
【0040】次に、上記構成になるガス供給装置1の動
作とともに上記制御回路37が実行する処理につき説明
する。
【0041】図4中、制御回路37はステップS1(以
下「ステップ」を省略する)において、供給スイッチ3
4がオンに操作されたかどうかをチェックしている。作
業者が供給ノズル31を自動車2の燃料タンク3に結合
して供給ノズル31のノズルレバー(図示せず)を引い
て開弁させた後、供給スイッチ34をオンにすると、S
2に進む。S2で遮断弁25を開弁させ、S3で切換弁
27を切り換えて管路23と供給ホース29とを連通す
る。続いて、電磁弁30を閉弁させる(S4)。
【0042】尚、S1において、供給スイッチ34がオ
ンに操作されないときは、S4に進み高圧畜圧器19の
圧力維持の処理(高圧タンク供給サブルーチン)を実行
する。即ち、圧縮機15により圧縮されたガスが切換弁
20を介して高圧畜圧器19に供給され、本実施例では
高圧畜圧器19の圧力がおよそ250kgf/cm2 に設定さ
れる。
【0043】S6では、切換弁20,21を切り換えて
管路11と管路16とを連通させるとともに可変畜圧器
18と管路22とを連通させる。続いて、調整弁24の
弁開度を所定開度に設定する(S7)。
【0044】次のS8では、多段圧縮機15を起動さ
せ、圧縮されたガスを可変畜圧器18に供給する。これ
で、可変畜圧器18に畜圧されたガスは、調整弁24,
遮断弁25,コリオリ式計測器26,切換弁27,供給
ホース29,供給ノズル31を介して自動車2の燃料タ
ンク3に供給される。
【0045】尚、本実施例では、可変畜圧器18の圧力
がおよそ100kgf/cm2 に維持されており、燃料タンク
3には100kgf/cm2 以下のガスが供給される。
【0046】コリオリ式計測器26は上記可変畜圧器1
8に畜圧されたガスが燃料タンク3に供給されるととも
に、供給されるガスの基準温度換算密度ρ15(基準温度
15°Cに換算したときの計測密度)及び質量流量Qm
を計測する。従って、制御回路37は、コリオリ式計測
器26により計測された密度に基づいて燃料タンク3に
供給されるガスの圧力を算出し、供給圧力及び流量を表
示器36に表示する(S9)。
【0047】次のS10では、燃料タンク3に供給され
るガスの計測密度ρ15が上記第1 段階の判定密度ρ
1 (例えば、ρ1 =0.9×ρ2 )に達したかどうかを
チェックする。このS10において、ρ15≧ρ1 になる
まではS11に進み調整弁24を弁開度を増加させ、次
のS12で質量流量Qm が所定の質量流量Q1 達したか
どうかをチェックする。
【0048】S12において、Qm ≧Q1 であるときは
再びS10に戻り、S10〜S12の処理を繰り返す。
上記ガス供給処理によりガスの密度及び流量は図5,図
6に示すように変化する。
【0049】又、S10において、ρ15≧ρ1 となった
ときは、S13に進み切換弁20,21を切り換えて管
路11と管路17とを連通させるとともに高圧畜圧器1
9と管路22とを連通させる。これで、高圧畜圧器19
に畜圧されたガスは、調整弁24,遮断弁25,コリオ
リ式計測器26,切換弁27,供給ホース29,供給ノ
ズル31を介して自動車2の燃料タンク3に供給され
る。
【0050】次のS14では、燃料タンク3に供給され
るガスの基準密度ρ15が上記第2段階の判定密度ρ
2 (最終密度許容範囲の下限密度)に達したかどうかを
チェックする。このS14において、ρ15≧ρ2 になる
とS15に進み、遮断弁25を閉弁させる。これで、自
動車2の燃料タンク3へのガス供給が停止される。
【0051】S16では、供給スイッチ34がオフにな
ったかどうかをチェックする。S16において、作業員
が供給ノズル31を閉弁させてノズル掛け(図示せず)
に戻すととともに、供給スイッチ34を操作してオフに
すると、S17に進み切換弁27及び電磁弁30を切り
換えさせる。
【0052】即ちS17では、切換弁27が管路28と
供給ホース29とを連通するように切り換わり、且つ管
路28に配設された電磁弁30が開弁する。そのため、
供給ホース29に残留するガスは管路28を介してスナ
ッパタンク14に戻される。
【0053】そして、S18では、自動車2の燃料タン
ク3へ供給したガス供給量などのデータをカードリーダ
6及びPOS端末器7に転送する。
【0054】このように、可変畜圧器18に畜圧された
ガスが燃料タンク3へ供給された後、燃料タンク3の目
標圧力よりも大きな圧力が畜圧された高圧畜圧器19の
ガスが燃料タンク3へ供給されるため、燃料タンク3へ
の充填時間を短縮できるとともに、可変畜圧器18又は
高圧畜圧器19の一方から燃料タンク3へのガス供給を
行っている間に圧縮機15により圧縮されたガスが他方
の畜圧器に畜圧されるので、一の燃料タンク3へのガス
供給作業を連続的に行うことができる。
【0055】尚、上記実施例では、都市ガスを圧縮した
圧縮天然ガス(CNG)を供給する場合を一例として挙
げたが、これに限らず、例えばブタン、プロパン等のガ
スを供給するのにも適用できるのは勿論である。
【0056】又、上記実施例では、自動車2の燃料タン
ク3に圧縮されたガスを充填する場合を一例として挙げ
たが、これに限らず、他の容器等に圧縮されたガスを供
給する装置にも適用でき、あるいは単に圧縮されたガス
を他の場所に給送するための管路途中に設置する構成の
装置にも適用できるのは勿論である。
【0057】又、上記実施例では、都市ガス等が家庭に
分岐される前の中圧管路10からの都市ガスを圧縮する
構成としたが、これに限らず、例えば中圧管路10から
分岐された家庭の管路からガスを取り出すようにしても
良い。
【0058】
【発明の効果】上述の如く、本発明になるガス供給装置
は、コリオリ式計測器により供給されるガスの流量と密
度とが計測されるため、計測された密度より供給先の圧
力を算出することができ、流量と圧力とを同時に検出で
きるので、従来のように流量計と圧力検出器とを別個に
設ける必要がない。従って、構成の簡略化が図れるの
で、組立作業に手間がかからず能率良く組み立てられる
とともに、点検時のメンテナンスが容易に行うことがで
きる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるガス供給装置の一実施例の概略構
成図である。
【図2】圧力発生ユニット及びディスペンサユニットの
構成図である。
【図3】コリオリ式計測器の斜視図である。
【図4】制御回路が実行するフローチャートである。
【図5】圧縮天然ガスを供給する際に計測された質量流
量の変化を示す線図である。
【図6】圧縮天然ガスを供給する際の密度の変化を示す
線図である。
【符号の説明】
1 ガス供給装置 3 燃料タンク 4 圧力発生ユニット 5 ディスペンサユニット 6 カードリーダ 7 POS端末機 10 貯蔵タンク 13 遮断弁 14 スナッパタンク 15 多段圧縮機 18 可変畜圧器 19 高圧畜圧器 20 第1の切換弁 21 第2の切換弁 24 調整弁 25 遮断弁 26 コリオリ式計測器 27 第3の切換弁 29 供給ホース 31 供給ノズル 34 供給スイッチ 36 表示器 37 制御回路 44,45 センサチューブ 51,52 ピックアップ 53,54 加振器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスを給送する管路と、 該管路より供給されるガスのガス圧力を所定圧力に昇圧
    させるガス昇圧手段と、 該ガス昇圧手段から供給されたガスが通過するチューブ
    の振動数よりガスの密度を計測するとともに、該チュー
    ブに生じるコリオリ力によりガスの流量を計測するコリ
    オリ式計測器と、 前記ガス昇圧手段の下流側の管路に設けられ、給送され
    るガスの供給量を調整する弁と、 前記コリオリ式計測器により計測された密度に基づいて
    前記昇圧したガスの圧力を算出すとともに、前記コリオ
    リ式計測器により計測された流量に基づいて前記弁の弁
    開度を制御する制御手段と、 よりなることを特徴とするガス供給装置。
JP31051392A 1992-11-19 1992-11-19 ガス供給装置 Pending JPH06159595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31051392A JPH06159595A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31051392A JPH06159595A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 ガス供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06159595A true JPH06159595A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18006136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31051392A Pending JPH06159595A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06159595A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653585A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-17 Maschinenfabrik Sulzer-Burckhardt AG Verfahren und Vorrichtung zum schnellen Betanken eines Druckbehälters mit einem gasförmigen Medium
KR19990068023A (ko) * 1998-01-20 1999-08-25 후버 페. 가스질매체의 질량 스루플로를 측정하는 설비
JP2007271087A (ja) * 2007-05-09 2007-10-18 Tatsuno Corp ガス充填装置
WO2008043632A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-17 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Vorrichtung zum schnellen befüllen von druckgasbehältern
KR101403466B1 (ko) * 2012-03-15 2014-06-11 광신기계공업 주식회사 집속형 압축천연가스 충전 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653585A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-17 Maschinenfabrik Sulzer-Burckhardt AG Verfahren und Vorrichtung zum schnellen Betanken eines Druckbehälters mit einem gasförmigen Medium
KR19990068023A (ko) * 1998-01-20 1999-08-25 후버 페. 가스질매체의 질량 스루플로를 측정하는 설비
WO2008043632A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-17 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Vorrichtung zum schnellen befüllen von druckgasbehältern
JP2007271087A (ja) * 2007-05-09 2007-10-18 Tatsuno Corp ガス充填装置
KR101403466B1 (ko) * 2012-03-15 2014-06-11 광신기계공업 주식회사 집속형 압축천연가스 충전 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2433945C (en) Fluid delivery system
AU2002243724A1 (en) Fluid delivery system
NZ203843A (en) Calculation of standard volume of cng dispensed from a storage tank to a vehicle tank
WO1996041156A1 (en) Intravenous-line air-detection system
JPH06159595A (ja) ガス供給装置
JPH08100895A (ja) ガス供給装置
JP3628752B2 (ja) ガス供給装置
JP3538236B2 (ja) ガス供給装置
JP2005127430A (ja) ガス充填装置
JP3688824B2 (ja) ガス供給装置
JP3589753B2 (ja) ガス供給装置
JP4223835B2 (ja) ガス供給装置及びその制御方法
JP3904078B2 (ja) ガス充填装置
JP2004257525A (ja) ガス供給装置及びその制御方法
JPH08291897A (ja) ガス供給装置
JP3877099B2 (ja) 振動式測定装置
JP3571382B2 (ja) ガス供給装置
JP4751014B2 (ja) ガス充填装置
JPH10103594A (ja) ガス供給装置
JPH08258898A (ja) 計量装置
JP3628765B2 (ja) ガス供給装置
JP3566351B2 (ja) 流体供給装置
JPH08100897A (ja) ガス供給装置
JPH0868494A (ja) ガス供給装置
JP5513269B2 (ja) 振動式測定装置