JPH06159171A - ディーゼルエンジンの吸気装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH06159171A
JPH06159171A JP33534292A JP33534292A JPH06159171A JP H06159171 A JPH06159171 A JP H06159171A JP 33534292 A JP33534292 A JP 33534292A JP 33534292 A JP33534292 A JP 33534292A JP H06159171 A JPH06159171 A JP H06159171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
negative pressure
air cleaner
intake pipe
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33534292A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Yamada
修一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP33534292A priority Critical patent/JPH06159171A/ja
Publication of JPH06159171A publication Critical patent/JPH06159171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディーゼルエンジンのエアクリーナが目詰ま
りした事を運転者に知らせるとともに、一時的に運転可
能な状態を維持させる。 【構成】 ディーゼルエンジン1の吸気ポート2に吸気
管3を介してエアクリーナ4を連通させる。 吸気管3
の吸気負圧Psを負圧検出手段5で検出し、予め設定さ
れた設定負圧値Pa以上になった場合に、負圧検出手段
5に連携した警報表示器6でエアクリーナ4の目詰まり
警報を表示する。 警報表示器6を吸気流により警報音
を発生する警笛9で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの吸気装置は、従来
技術では、例えば図3に示すように、次のように構成さ
れたものがある。すなわち、ディーゼルエンジン1の吸
気ポート2に吸気管3を介してエアクリーナ4を連通さ
せたものである。通常一台のエンジン1に対して、それ
ぞれ単一の吸気管3とエアクリーナ4とが使用され、エ
アクリーナ4内に外気を通過させて塵埃などを除去し、
吸気管3からエンジン1の吸気ポート2に吸入させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術では次
の問題がある。エンジン1の長期に亙る運転で、エアク
リーナ4が塵埃などで目詰まりを起して吸気抵抗が増大
し吸気効率が低下するので、エンジン1の出力性能や排
気ガス浄化性能を維持できなくなって運転不可能にな
る。このため、エアクリーナ4が目詰まりするとすぐに
メンテナンスをする必要があり、又、交換用のエアクリ
ーナ4の新品を常時用意して置く必要がある。本発明
は、エアクリーナが目詰まりを起した場合に、それを運
転者に知らせてエアクリーナのメンテナンスを促すとと
もに、そのままエンジンの運転を暫時可能とすることを
課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来技術
において、上記課題を達成するために、例えば図1及び
図2に示すように、次の改良構造を追加したものであ
る。 ○第1発明(図1参照) 吸気管3の吸気負圧Psを検出する負圧検出手段5を上
記吸気管3に設ける。そして、エアクリーナ4の目詰ま
り警報を表示する警報表示器6を、上記負圧検出手段5
に連携させる。さらに、上記負圧検出手段5が検出した
吸気負圧Psが予め設定された設定負圧値Pa以上にな
った場合に、上記警報表示器6が前記エアクリーナ4の
目詰まり警報を表示するようにする。 ○第2発明(図2参照) 吸気管3の吸気負圧Psを検出する負圧検出手段5を上
記吸気管3に設ける。そして、上記吸気管3の負圧検出
手段5よりも上流部3aで、上記吸気管3に補助空気流
通用の補助吸気管7を介して補助エアクリーナ8を設け
るとともに、この補助吸気管7内に補助空気開閉弁7a
を上記負圧検出手段5に連携させて設ける。また、エア
クリーナ4の目詰まり警報を表示する警報表示器6を、
上記補助エアクリーナ8に連携させる。さらに、前記負
圧検出手段5が検出した吸気負圧Psが予め設定された
設定負圧値Pa以上になった場合に、前記補助空気開閉
弁7aを開放して上記補助エアクリーナ8から補助空気
を流入させるとともに、上記警報表示器6が前記エアク
リーナ4の目詰まり警報を表示するようにする。 ○第3発明(図1・図2参照) 前記第1発明及び第2発明のディーゼルエンジンの吸気
装置において、前記警報表示器6を吸気流により警報音
を発生する警笛9で構成する。
【0005】
【作用】本発明は次のように作用する。 ○第1発明(図1参照) エアクリーナ4が新しくて正常に作動している場合は、
吸気抵抗が小さいので吸気管3内の吸気負圧Psはあま
り大きくない。エアクリーナ4が目詰まりを起して吸気
抵抗が増大すると、吸気管3内の吸気負圧Psが予め設
定された設定負圧値Pa以上に大きくなる。この設定負
圧値Pa以上に大きくなった吸気負圧Psを、負圧検出
手段5が検出して警報表示器6にエアクリーナ4の目詰
まり警報を表示させる。 ○第2発明(図2参照) 吸気管3内の吸気負圧Psが予め設定された設定負圧値
Pa以上に大きくなった場合、負圧検出手段5は補助吸
気管7内の補助空気開閉弁7aを開放して補助エアクリ
ーナ8から補助空気を流入させるとともに、警報表示器
6がエアクリーナ4の目詰まり警報を表示する。上記補
助空気が流入する事により吸気管3内の吸気負圧Psは
ほぼ設定負圧値Paに等しくなり、エンジン1を暫時運
転する事ができる。 ○第3発明(図1・図2参照) 前記第1発明及び第2発明のディーゼルエンジンの吸気
装置において、警笛9が吸気流により警報音を発生して
警報表示を行う。
【0006】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成され作用す
ることから、次の効果を奏する。 ○第1発明(図1参照) 吸気管3内の吸気負圧Psが予め設定された設定負圧値
Pa以上に大きくなると、警報表示器6がエアクリーナ
4の目詰まり警報を表示する。これにより、エアクリー
ナが目詰まりを起した場合に、それを運転者に知らせて
エアクリーナのメンテナンスを促す事ができる。 ○第2発明(図2参照) 吸気管3内の吸気負圧Psが予め設定された設定負圧値
Pa以上に大きくなると、補助吸気管7内の補助空気開
閉弁7aが開放されて補助エアクリーナ8から補助空気
が流入するとともに、警報表示器6がエアクリーナ4の
目詰まり警報を表示する。これにより、エアクリーナが
目詰まりを起した場合に、それを運転者に知らせてエア
クリーナのメンテナンスを促すとともに、上記補助空気
の流入によりそのままエンジン1を暫時運転する事がで
き、交換用のエアクリーナの新品を常時用意して置く必
要がない。 ○第3発明(図1・図2参照) 前記第1発明及び第3発明のディーゼルエンジンの吸気
装置において、警報表示器6として設けた警笛9が吸気
流により警報音を発生してエアクリーナ4の目詰まりを
知らせる。これにより、エアクリーナが目詰まりを起し
た場合に、それを運転者に知らせてエアクリーナのメン
テナンスを促す事ができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面で説明する。 ○第1発明及び第3発明(図1参照) 図1はディーゼルエンジンの吸気装置の概略構成図であ
る。図において、ディーゼルエンジン1はクランクケー
ス10の上方にシリンダブロック11を一体に形成する
とともに、このシリンダブロック11の上面にシリンダ
ヘッド12及びヘッドカバー13を順に載置固定して、
エンジン本体を形成してある。上記シリンダブロック1
1内には、シリンダ14にピストン15を摺動自在に内
嵌し、このピストン15をコンロッド16を介してクラ
ンク軸17に連動連結して構成してある。又、上記シリ
ンダヘッド12には吸気ポート2と排気ポート18とが
形成されている。上記ディーゼルエンジン1の吸気ポー
ト2に吸気管3を介してエアクリーナ4を連通させてあ
る。そして、上記吸気管3の吸気負圧Psを検出する負
圧検出手段5として、例えばエアシリンダ20とそれに
内嵌したエアピストン21とを、負圧検出管22を介し
て上記吸気管3に設けてある。上記エアピストン21
は、上記吸気負圧Psが設定負圧値Pa以上になった場
合に作動するようにバネ23による張力を与えられてい
る。又、前記エアクリーナ4の目詰まり警報を表示する
警報表示器6として、例えば吸気流により警報音を発生
する警笛9を運転室19の近傍に設け、この警笛9の吸
気口9aを前記エアクリーナ4の上流の吸気入口4aに
開口させてある。さらに、上記吸気口9aとその警笛9
との中間に開閉弁9bを設け、この開閉弁9bを前記エ
アピストン21にリンク24などで連携させてある。そ
して、前記吸気負圧Psが予め設定された設定負圧値P
a以上になった場合に、上記エアピストン21が作動し
て上記開閉弁9bを開放する事により、警笛9にエアク
リーナ4の吸気入口4aの吸気流を連通して警報音を発
生させ、運転者の近傍で前記エアクリーナ4の目詰まり
警報を表示するようにしてある。前記エアシリンダ20
・エアピストン21乃至バネ23は、純機械的な機構で
その駆動力を大きくできるから上記設定負圧値Paを高
精度に設定可能である。
【0008】○第2発明及び第3発明(図2参照) 図2は図1に相当する図である。前記ディーゼルエンジ
ン1の吸気ポート2に吸気管3を介してエアクリーナ4
を連通させてある。そして、上記吸気管3の吸気負圧P
sを検出する負圧検出手段5として、例えばエアシリン
ダ20とそれに内嵌したエアピストン21とを、負圧検
出管22を介して上記吸気管3に設けてある。上記エア
ピストン21は、上記吸気負圧Psが設定負圧値Pa以
上になった場合に作動するようにバネ23による張力を
与えられている。さらに、上記吸気管3のエアシリンダ
20よりも上流部3aで、上記吸気管3に補助空気流通
用の補助吸気管7を介して補助エアクリーナ8を設ける
とともに、この補助吸気管7内に補助空気開閉弁7aを
上記エアピストン21に連携させて設けてある。また、
前記エアクリーナ4の目詰まり警報を表示する警報表示
器6として、例えば吸気流により警報音を発生する警笛
9の吸気口9aを、上記補助エアクリーナ8内に開口さ
せてある。そして、前記吸気負圧Psが予め設定された
設定負圧値Pa以上になった場合に、前記エアピストン
21が作動して前記補助空気開閉弁7aを開放し上記補
助エアクリーナ8から補助空気を流入させるとともに、
その補助空気の流入により前記警笛9が警報音を発生し
て上記エアクリーナ4の目詰まり警報を表示するように
してある。上記補助空気が流入する事により吸気管3内
の吸気負圧Psはほぼ設定負圧値Paに等しくなり、そ
のままエンジン1を暫時運転する事ができる。このた
め、交換用のエアクリーナ4の新品を常時用意して置く
必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明及び第3発明の実施例を示し、ディー
ゼルエンジンの吸気装置の概略構成図である。
【図2】本第2発明及び第3発明の実施例を示し、図1
に相当する図である。
【図3】従来例を示し、図1に相当する図である。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、2…吸気ポート、3…吸気
管、3a…上流部、4…エアクリーナ、5…負圧検出手
段、6…警報表示器、7…補助吸気管、7a…補助空気
開閉弁、8…補助エアクリーナ、9…警笛、Pa…設定
負圧値、Ps…吸気負圧。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジン(1)の吸気ポート
    (2)に吸気管(3)を介してエアクリーナ(4)を連通させ
    たディーゼルエンジンの吸気装置において、 前記吸気管(3)の吸気負圧(Ps)を検出する負圧検出手
    段(5)を上記吸気管(3)に設け、 前記エアクリーナ(4)の目詰まり警報を表示する警報表
    示器(6)を、上記負圧検出手段(5)に連携させ、 上記負圧検出手段(5)が検出した吸気負圧(Ps)が予め
    設定された設定負圧値(Pa)以上になった場合に、上記
    警報表示器(6)が前記エアクリーナ(4)の目詰まり警報
    を表示するようにしたことを特徴とするディーゼルエン
    ジンの吸気装置。
  2. 【請求項2】 ディーゼルエンジン(1)の吸気ポート
    (2)に吸気管(3)を介してエアクリーナ(4)を連通させ
    たディーゼルエンジンの吸気装置において、 前記吸気管(3)の吸気負圧(Ps)を検出する負圧検出手
    段(5)を上記吸気管(3)に設け、 上記吸気管(3)の負圧検出手段(5)よりも上流部(3a)
    で、上記吸気管(3)に補助空気流通用の補助吸気管(7)
    を介して補助エアクリーナ(8)を設けるとともに、この
    補助吸気管(7)内に補助空気開閉弁(7a)を上記負圧検
    出手段(5)に連携させて設け、 前記エアクリーナ(4)の目詰まり警報を表示する警報表
    示器(6)を、上記補助エアクリーナ(8)に連携させ、 前記負圧検出手段(5)が検出した吸気負圧(Ps)が予め
    設定された設定負圧値(Pa)以上になった場合に、前記
    補助空気開閉弁(7a)を開放して上記補助エアクリーナ
    (8)から補助空気を流入させるとともに、上記警報表示
    器(6)が前記エアクリーナ(4)の目詰まり警報を表示す
    るようにしたことを特徴とするディーゼルエンジンの吸
    気装置。
  3. 【請求項3】 前記警報表示器(6)を吸気流により警報
    音を発生する警笛(9)で構成したことを特徴とする請求
    項1及び請求項2に記載のディーゼルエンジンの吸気装
    置。
JP33534292A 1992-11-20 1992-11-20 ディーゼルエンジンの吸気装置 Pending JPH06159171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33534292A JPH06159171A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ディーゼルエンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33534292A JPH06159171A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ディーゼルエンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06159171A true JPH06159171A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18287451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33534292A Pending JPH06159171A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ディーゼルエンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06159171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174802A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd エンジンのエアクリーナ装置
CN113027643A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 四川百纳科技有限责任公司 双节履带式全地形装甲车进气系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718450A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Iseki & Co Ltd Alarm device against clogging of air cleaner in internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718450A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Iseki & Co Ltd Alarm device against clogging of air cleaner in internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174802A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd エンジンのエアクリーナ装置
CN113027643A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 四川百纳科技有限责任公司 双节履带式全地形装甲车进气系统
CN113027643B (zh) * 2021-03-04 2021-12-17 四川百纳科技有限责任公司 双节履带式全地形装甲车进气系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09166010A (ja) 可変の減衰特性曲線を有する消音装置
US4535746A (en) Intake air heating device for internal combustion engine for motorcycles
EP0487112B1 (en) Secondary air supply system for engine unit
JPH06159171A (ja) ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH04140413A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
CN106014576B (zh) 一种排气声品质调节装置及匹配方法
EP0704616B1 (en) Air vent apparatus for carburetor
JPH0754712A (ja) 内燃機関における装置
JPS6353362B2 (ja)
KR100404124B1 (ko) 내연기관의 블로우 바이 가스 환류장치
KR970044736A (ko) 차량의 배기 브레이크 장치
KR100279854B1 (ko) 배기토출성능개선장치
JP2005054696A (ja) 燃料蒸発ガス制御システムのリーク診断装置
JPH025063Y2 (ja)
JPH09209854A (ja) エンジンの二次空気供給装置
KR0132935Y1 (ko) 자동차 엔진의 2차 공기 공급장치
JPS59194024A (ja) 内燃機関の排気二次空気供給装置
JPH06193518A (ja) 蒸発燃料供給装置の故障診断装置
JPH06272554A (ja) 自動二輪車の二次空気装置
JPH0693851A (ja) 内燃エンジンの2次空気供給装置
JPS5968514A (ja) 自動二輪車用内燃機関における排気浄化装置
JPS642764B2 (ja)
US20050126549A1 (en) Ventilation system for a fuel tank of an internal combustion engine
JPH0724572Y2 (ja) エンジンの排気装置
JPH0715244B2 (ja) フィルタ洗浄装置