JPH06159067A - ユニフロー式2サイクルエンジン - Google Patents

ユニフロー式2サイクルエンジン

Info

Publication number
JPH06159067A
JPH06159067A JP34160692A JP34160692A JPH06159067A JP H06159067 A JPH06159067 A JP H06159067A JP 34160692 A JP34160692 A JP 34160692A JP 34160692 A JP34160692 A JP 34160692A JP H06159067 A JPH06159067 A JP H06159067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
scavenging
intake
control valve
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34160692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamashita
洋幸 山下
Akira Kageyama
明 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP34160692A priority Critical patent/JPH06159067A/ja
Publication of JPH06159067A publication Critical patent/JPH06159067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユニフロー式2サイクルエンジンにおいてシ
リンダライナ周りの構造を複雑化させることなくスワー
ル強度を調整可能とする。 【構成】 シリンダライナ2に所定入射角の多数の掃気
ポート3を設け、シリンダブロック1には各掃気ポート
3に連通する掃気通路4を形成し、その入口に吸気流入
通路5を接続する。そして、過給機6をバイパスするバ
イパス通路7に加えて掃気通路4の終端を過給機6の上
流に接続する連通路9を設け、該連通路9に連通路制御
弁10を設けて、軽負荷時には負荷が小さい程バイパス
通路制御弁8を閉じ、その分連通路制御弁10を開いて
所定過給圧を維持しつつ掃気通路4内の吸気流速を増大
させるようにする。また、吸気流入通路の掃気通路への
連通部に通路断面積を可変とするフラップを設けること
によって吸気流速を可変とする構成も可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はユニフロー式2サイクル
エンジンに係り、特に、シリンダ内のスワール強度を可
変とする機構に関する。
【0002】
【従来の技術】シリンダの下部に設けられピストンの往
復動に伴って開閉される掃気ポートからシリンダヘッド
に設けられた弁開閉式の排気ポートへ向けて単一方向の
掃気流を形成するユニフロー式2サイクルエンジンにお
いて、燃焼性を改善するため掃気ポートに所定の入射角
を設けて掃気ポートから流入する吸気の流速によりシリ
ンダ内にスワールを生じさせるようにしたものが知られ
ている。
【0003】ところで、このようにユニフロー式2サイ
クルエンジンにおいて掃気ポートに入射角を設けてスワ
ールを形成するようにした場合に、エンジンの高負荷時
には吸気流速が大きいことによってスワールが強くな
り、軽負荷時には吸気流速が小さく、しかも残留ガスが
多いことによって、筒内流速が低下しスワールが弱くな
る。そのため、高負荷時に最適なスワール強度が得られ
るよう掃気ポートを設定したのでは軽負荷時にスワール
強度が十分でなくなって、特に軽負荷時に必要な燃焼最
適化が達成できず、また、軽負荷時に最適なスワール強
度が得られるよう掃気ポートを設定したのでは高負荷時
にスワールが強くなり過ぎて、特に高負荷時に必要とな
る掃気効率の最適化が達成できない。そこで、エンジン
の運転状態に応じてスワール強度を調整するための機構
が従来から提案されている。たとえば、特開昭62−1
50027号公報にはシリンダライナ全周に設けた複数
の掃気ポートにそれぞれ案内板を設けて、これら案内板
の角度を調整可能としたものが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ユニフロー式2サイク
ルエンジンにおけるスワール強度を調整する手段として
は、代表的なものとして上記のように掃気ポートに角度
調整可能な案内板を設けたものが知られているが、この
ような機構ではシリンダライナ周りの構造が著しく複雑
となってエンジンのコンパクト化が妨げられる。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、シリンダライナ周りの構造を複雑化さ
せることなくスワール強度を調整可能とすることができ
高負荷時の掃気効率の最適化と軽負荷時の燃焼最適化の
両立を図ることのできるユニフロー式2サイクルエンジ
ンを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はシリンダライナ
に円周方向に並んで同一方向の接線方向成分を有する所
定入射角の複数の掃気ポートが設けられるとともに、シ
リンダブロック内に前記複数の掃気ポートに連通するシ
リンダライナ周りの掃気通路が設けられたユニフロー式
2サイクルエンジンに係るものであり、スワール強度調
整の手段として、掃気通路に流入する吸気の流速を制御
する吸気流速制御手段を設けたことを特徴とする。
【0007】また、本発明のユニフロー式2サイクルエ
ンジンは、より具体的には、掃気通路に連通する吸気流
入通路に過給機を設けるとともに、該過給機をバイパス
するバイパス通路を設け、前記バイパス通路に該バイパ
ス通路を絞るバイパス通路制御弁を設け、かつ、掃気通
路は吸気をシリンダライナ外周に沿って一方向に流しつ
つ各掃気ポートに流入させるものとし、該掃気通路の終
端を連通路によって過給機の上流側で吸気流入通路に接
続し、前記連通路に該連通路を絞る連通路制御弁を設け
て、バイパス通路制御弁と連通路制御弁とで吸気流速制
御手段を構成し掃気通路に流入する吸気の流速を制御可
能とするようにできる。
【0008】本発明のユニフロー式2サイクルエンジン
は、また、吸気流速制御手段が掃気通路に連通する吸気
流入通路の掃気通路への連通部の通路断面積を可変とす
る手段によって構成されたものとすることができる。
【0009】
【作用】本発明によれば、シリンダライナ周りの掃気通
路から流入する吸気はシリンダライナ下部に円周方向に
並んで設けられた複数の掃気ポートから気筒内に流入し
て単一方向の掃気流を形成する。そして、その際、掃気
ポートが所定の入射角を有することによって気筒内にス
ワールが生起される。また、掃気通路に流入する吸気の
流速を例えば高負荷時には低下させ軽負荷時には増大さ
せるよう吸気流速制御が行われ、それによってエンジン
運転状態に応じてスワール強度が調整される。
【0010】スワール強度調整のための吸気流速制御手
段が過給機をバイパスするバイパス通路に設けたバイパ
ス通路制御弁とシリンダライナ外周に沿って一方向に吸
気を流す掃気通路の終端を過給機上流に連通する連通路
に設けた連通路制御弁とで構成されたものでは、例えば
軽負荷時にはバイパス通路制御弁を閉じるとともに連通
路制御弁を開くことによって掃気通路を流れる吸気の流
速が大きくされ、高負荷時には連通路制御弁を閉じバイ
パス通路制御弁による通常の過給圧制御を行うことによ
って同掃気通路を流れる吸気の流速が相対的に小さくさ
れる。
【0011】また、吸気流速制御手段が吸気流入通路の
掃気通路への連通部の通路断面積を可変とする手段によ
って構成されたものにおいては、例えば軽負荷時には連
通部の通路断面積を小さくすることによって掃気通路に
流入する吸気の流速が相対的に大きくされ、高負荷時に
は通路断面積を大きくし減衰効果を高めることによって
掃気通路を流れる吸気の流速が低減される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】実施例1.図1は本発明の実施例1の概略
図である。図において1はこの実施例1に係るユニフロ
ー式2サイクルエンジンのシリンダブロックであり、2
はシリンダライナである。シリンダライナ2にはピスト
ン(図示せず)により所定クランク角で開閉される位置
に円周方向に多数の掃気ポート3が設けられている。こ
れら掃気ポート3は同一方向の入射角をもち、かつ、入
射角の大きいものと小さいものとが交互に並ぶ配置とさ
れている。また、シリンダブロック1には各掃気ポート
3に連通するようシリンダライナ2周りに掃気通路4が
形成され、この掃気通路4の入口には吸気流入通路5が
接続されている。そして、上記吸気流入通路5には過給
機6が設けれらるとともに、過給機6をバイパスするバ
イパス通路7が設けられ、このバイパス通路7には該通
路を絞ることによってリリーフ量を調整し過給圧を制御
するバイパス通路制御弁8が設けられている。また、掃
気通路4の終端を過給機6の上流側に接続する連通路9
が設けられるとともに、該連通路9には該連通路9を絞
る連通路制御弁10が設けられている。
【0014】この実施例1において、シリンダライナ2
に設ける掃気ポート3は全負荷時に最適な掃気効率が得
られるよう入射角等を設定しておく。そして、バイパス
通路制御弁8は高負荷側では通常の過給圧制御弁として
機能させる。また、軽負荷側では負荷が小さい程バイパ
ス通路制御弁8を閉じ、その分連通路制御弁10を開く
ことによって、所定過給圧を維持しつつ掃気通路4内の
吸気流速を増大させる。その結果、図2に示すように軽
負荷側でスワール強度が高められ燃焼が改善される。図
2の点線はこのような制御を行わない場合の軽負荷側の
スワール強度特性を示している。また、図3は同一吸気
量でのバイパス通路制御弁8および連通路制御弁10の
開度とスワール強度との関係を示している。同一吸気量
ではバイパス通路制御弁8を閉じて連通路制御弁10を
開く程スワールが強くなる。
【0015】図4〜図9は上記実施例1の変形例を示す
ものである。
【0016】図4に示す変形例では、掃気通路4に対す
る連通路9および吸気流入通路5のそれぞれの接続部を
上下に交差させ、しかも、連通路9と吸気流入通路5を
交差位置においてそれぞれ斜めにカットした形で接合し
それぞれ掃気通路4に接続させている。このような構成
により掃気通路4内によりスムーズな吸気の流れを形成
することが可能である。
【0017】図5に示す変形例では、シリンダライナ2
周りの掃気通路4の断面積を吸気流の流れ方向の下流に
いくにしたがって小さくしている。このような構成とす
ることでシリンダライナ2周りの吸気流速が全周にわた
って同じになり、全周にわたって均一なスワール成分が
得られる。
【0018】図6はシリンダライナ2を2個直列に配置
した場合の変形例を示している。この場合、2個のシリ
ンダライナ2の掃気ポート3は各シリンダライナ2で対
称形状とされている。そして、各シリンダライナ2周り
にそれぞれ掃気通路4が設けられ、吸気流入通路5は2
個のシリンダライナ2の間を通ってそれぞれの掃気通路
4に接続され、連通路9はシリンダライナ2間の吸気流
入通路5の上に重なる位置で掃気通路4に接続されてい
る。このような構成により2個のシリンダライナ2に対
して均一なスワールを形成できる。
【0019】図7はやはりシリンダライナ2を2個直列
に配置した場合の他の変形例を示している。この場合、
2個のシリンダライナ2は同一形状の掃気ポート3をも
つものであって、シリンダライナ2の配列方向に1本の
吸気流入通路5が延設されて、該吸気流入通路5が各シ
リンダライナ2周りのそれぞれの掃気通路4に対し同方
向の吸気流を形成する位置から順次接続され、また、連
通路9はシリンダライナ2と同数で各掃気通路4の終端
にそれぞれ接続されている。このような構成は、シリン
ダライナ2が2個の場合だけでなく3個以上の場合にも
適用が可能であり、これにより各シリンダライナ2に対
し均一なスワールを形成できる。また上記構成において
吸気流入通路5と連通路9を逆にして2本の吸気流入通
路と1本の連通路をもつものとすることも可能である。
【0020】図8はシリンダライナ2を複数直列に配置
する場合に、各シリンダライナ2の間のクリアランスを
無くした変形例を示している。このようにクリアランス
を無くすることによりエンジンをよりコンパクト化する
ことが可能となる。図8の例ではシリンダライナ2は同
一形状の掃気ポート3をもつものを3個直列に配置して
いる。ここで、各シリンダライナ2の掃気ポート3は入
射角の異なるものが交互に組み合わされている。そし
て、このように入射角の異なる掃気ポート3が交互に組
み合わされたことにより掃気ポート3間のライナ壁部分
に厚い部分と薄い部分が交互にできることから、図9
(A部拡大図)に示すように、隣接するシリンダライナ
2同士が接する部分にそれぞれの厚い部分が位置するよ
う各シリンダライナ2を配置している。このようにシリ
ンダライナ2を配置したことによりライナ間最狭部分の
吸気流入性が確保される。
【0021】実施例2 図10は本発明の実施例2の概略図であり、図11はそ
のA−A断面図である。また、図12はこの実施例2の
作動説明図である。図において11はこの実施例2に係
るユニフロー式2サイクルエンジンのシリンダブロック
であり、12はシリンダライナである。シリンダライナ
12にはピストン(図示せず)により所定クランク角で
開閉される位置に同一方向の入射角を有する多数の掃気
ポート13が設けられている。また、シリンダブロック
11には各掃気ポート13に連通するようシリンダライ
ナ12周りに環状の掃気通路14が形成されている。
【0022】上記掃気通路14は掃気ポート13との連
通範囲から下方に大きく拡張されてサージタンクを構成
し、吸気流入通路15はシリンダライナ12中心からオ
フセットして掃気通路14に対し掃気ポート13との連
通範囲で接線方向に接続されている。また、吸気流入通
路15の掃気通路14への接続部には吸気流入通路15
の掃気通路14への連通部の通路断面積を可変とするフ
ラップ16が配設されている。このフラップ16は、図
12の(a)に示すように上記連通部の通路断面積を掃
気ポート13付近まで吸気流入通路15と同等の通路断
面積に保つ閉位置から、図12の(b)に示すように拡
張部を含む掃気通路14全体に吸気を流入させる全開位
置までの範囲で移動可能である。
【0023】この実施例2において、軽負荷時には図1
2の(a)に示すようにフラップ16を閉位置に制御す
ることにより掃気ポート13周辺の吸気流速を高め、ス
ワール強度を高める。また、全負荷時には図12の
(b)に示すようにフラップ16を開くことにより掃気
通路14に流入する吸気の流速を減衰させ、スワール強
度を相対的に低下させる。また、フラップ16の開度は
軽負荷と全負荷の間でリニアに制御する。その際、掃気
ポート13周辺の吸気流速はフラップ16の開度により
図13に示すように変化する。
【0024】図14〜図18は上記実施例2の変形例を
示すものである。
【0025】図14はシリンダライナー12を2個直列
に配置した場合の変形例を示している。この場合、2個
のシリンダライナー12の掃気ポート13は各シリンダ
ライナー12で対称形状とされている。そして、各シリ
ンダライナー12周りにそれぞれ掃気通路14が設けら
れ、吸気流入通路15は2個のシリンダライナー2の間
から掃気通路14に接続されている。このような構成に
より2個のシリンダライナー12に対して均一なスワー
ルを形成できる。
【0026】図15は上記実施例2の他の変形例の概略
図であり、図16はそのA−A断面図である。この変形
例では、フラップ16が位置する吸気流入通路15の部
分を上部に対し下部が徐々に幅広となるよう構成してい
る。このような構成とすると、フラップ16を開いた時
にスワール強度が一層低下する。
【0027】また、図17はやはり上記実施例2の変形
例を示す概略図であり、図18はそのA−A断面図であ
る。この変形例では、フラップ16が位置する吸気流入
通路15の部分を上段に対し下段が幅広となるよう構成
している。このような構成でもフラップ16を開いた時
のスワール強度の低下が一層大きくなる。
【0028】図19〜図21は上記各実施例においてシ
リンダライナ間を縮小する場合に適用可能な構成を示し
ている。
【0029】ユニフロー式2サイクルエンジンのコンパ
クト化を図るためシリンダライナ間を縮小すると、ヘッ
ドボルト付近の掃気ポートやシリンダライナ間の掃気ポ
ートや吸気流入通路との接続部とは反対側の掃気ポート
へは吸気が流入しにくくなって掃気性が悪化する。この
場合、図19および図20に示すように、ヘッドボルト
17の付近でヘッドボルト17を逃げるよう、また、シ
リンダライナ22間に通路を形成するようシリンダライ
ナ22の壁部分を削り、かつ、スワール強度が落ちない
よう入射角を強くした構成とするのがよい。また、図2
1に示すように吸気流入通路25との接続部と反対側の
掃気ポート23に対してバイパス通路18を設置するこ
とで吸気の流入を助け掃気性を改善するようにできる。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、ユニフロー式2サイクルエンジンにおいてシリンダ
ライナ周りの構造を複雑化させることなくスワール強度
を調整可能とすることができ、高負荷時の掃気効率の最
適化と軽負荷時の燃焼最適化の両立が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の概略図
【図2】本発明の実施例1におけるエンジン負荷とスワ
ール強度の関係を示す特性図
【図3】本発明の実施例1における各制御弁開度とスワ
ール強度の関係を示す特性図
【図4】本発明の実施例1の変形例を示す概略図
【図5】本発明の実施例1の他の変形例を示す概略図
【図6】本発明の実施例1の変形例であって、シリンダ
ライナを2個直列に配置した場合の概略図
【図7】本発明の実施例1の変形例であって、シリンダ
ライナを2個直列に配置した他の例の概略図
【図8】本発明の実施例1の変形例であって、シリンダ
ライナを複数直列に配置し、かつ、シリンダライナ間の
クリアランスを無くした場合の概略図
【図9】図8のA部拡大図
【図10】本発明の実施例2の概略図
【図11】図10のA−A断面図
【図12】本発明の実施例2の作動説明図
【図13】本発明の実施例2の制御特性図
【図14】本発明の実施例2の変形例を示す概略図
【図15】本発明の実施例2の他の変形例を示す概略図
【図16】図15のA−A断面図
【図17】本発明の実施例2の更に他の変形例を示す概
略図
【図18】図17のA−A断面図
【図19】本発明の各実施例に適用可能なヘッドボルト
付近の形状を示す概略図
【図20】本発明の各実施例に適用可能なライナ間の形
状を示す概略図
【図21】本発明の各実施例に適用可能な吸気流入のバ
イパス構造を示す概略図
【符号の説明】
1,11 シリンダブロック 2,12 シリンダライナ 3,13 掃気ポート 4,14 掃気通路 5,15 吸気流入通路 6 過給機 7 バイパス通路 8 バイパス通路制御弁 9 連通路 10 連通路制御弁 16 フラップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダライナに円周方向に並んで同一
    方向の接線方向成分を有する所定入射角の複数の掃気ポ
    ートが設けられるとともに、シリンダブロック内に前記
    複数の掃気ポートに連通するシリンダライナ周りの掃気
    通路が設けられたユニフロー式2サイクルエンジンにお
    いて、前記掃気通路に流入する吸気の流速を制御する吸
    気流速制御手段を設けたことを特徴とするユニフロー式
    2サイクルエンジン。
  2. 【請求項2】 前記掃気通路に連通する吸気流入通路に
    過給機を設けるとともに、該過給機をバイパスするバイ
    パス通路を設け、前記バイパス通路に該バイパス通路を
    絞るバイパス通路制御弁を設け、かつ、前記掃気通路は
    吸気をシリンダライナ外周に沿って一方向に流しつつ各
    掃気ポートに流入させるものとし、該掃気通路の終端を
    連通路によって前記過給機の上流側で前記吸気流入通路
    に接続し、前記連通路に該連通路を絞る連通路制御弁を
    設けて、前記バイパス制御弁と前記連通路制御弁とで前
    記吸気流速制御手段を構成し前記掃気通路に流入する吸
    気の流速を制御可能とした請求項1記載のユニフロー式
    2サイクルエンジン。
  3. 【請求項3】 前記吸気流速制御手段は、前記掃気通路
    に連通する吸気流入通路の前記掃気通路への連通部の通
    路断面積を可変とする手段によって構成した請求項1記
    載のユニフロー式2サイクルエンジン。
JP34160692A 1992-11-26 1992-11-26 ユニフロー式2サイクルエンジン Pending JPH06159067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34160692A JPH06159067A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 ユニフロー式2サイクルエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34160692A JPH06159067A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 ユニフロー式2サイクルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06159067A true JPH06159067A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18347383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34160692A Pending JPH06159067A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 ユニフロー式2サイクルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06159067A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026910A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Daihatsu Motor Co., Ltd. シリンダブロック及びこれを備えた二サイクル式多気筒内燃機関
WO2018024771A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Cox Powertrain Limited Port belt arrangement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026910A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Daihatsu Motor Co., Ltd. シリンダブロック及びこれを備えた二サイクル式多気筒内燃機関
WO2018024771A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Cox Powertrain Limited Port belt arrangement
JP2019528403A (ja) * 2016-08-05 2019-10-10 コックス パワートレイン リミティド ポートベルト装置
US11105293B2 (en) 2016-08-05 2021-08-31 Cox Powertrain Limited Port belt arrangement
GB2552715B (en) * 2016-08-05 2021-09-15 Cox Powertrain Ltd Port belt arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7934379B2 (en) Internal combustion engine comprising an exhaust gas turbocharger
JP4648941B2 (ja) 2つの排気ガスターボチャージャを有する内燃機関
US5199261A (en) Internal combustion engine with turbocharger system
JPS6214345Y2 (ja)
JP2008019835A (ja) 過給機付きエンジン
JPH03179131A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US9926867B1 (en) Maintaining EGR flow in a uniflow-scavenged, two-stroke cycle, opposed-piston engine
JP2598060B2 (ja) 内燃機関の作動サイクルを制御する方法とその実施方法
JPS63309727A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
JPS6355326A (ja) エンジンの排気装置
CN109595085B (zh) 内燃机的控制装置
JPH06159067A (ja) ユニフロー式2サイクルエンジン
JPS6245056Y2 (ja)
JPS63309725A (ja) 排気タ−ボ過給機付内燃機関の排気ガス処理装置
US11614018B2 (en) Exhaust passage structure of internal combustion engine
JPH0650158A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS6131652A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス還流制御装置
JPH0291422A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH01187320A (ja) ターボ過給機付エンジンの排気装置
JP2005330836A (ja) 通路連通制御弁により制御される過給式多気筒内燃機関
JPH0654093B2 (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH0625640Y2 (ja) エンジンの排気ターボ過給装置
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPS63297725A (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JP2513525Y2 (ja) 過給機付エンジン