JPH06157548A - キノリンカルボン酸誘導体およびその製法 - Google Patents

キノリンカルボン酸誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPH06157548A
JPH06157548A JP32027392A JP32027392A JPH06157548A JP H06157548 A JPH06157548 A JP H06157548A JP 32027392 A JP32027392 A JP 32027392A JP 32027392 A JP32027392 A JP 32027392A JP H06157548 A JPH06157548 A JP H06157548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
atom
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32027392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200203B2 (ja
Inventor
Ritsumasa Mikata
律正 三方
Sadahiro Shimizu
貞博 清水
Keiji Uchiyama
景志 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP32027392A priority Critical patent/JP3200203B2/ja
Publication of JPH06157548A publication Critical patent/JPH06157548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200203B2 publication Critical patent/JP3200203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗菌性化合物の製造中間体およびその製法を
提供する。 【構成】 式I、 【化1】 および式(II) 【化2】 で表される化合物。また、化合物(I)とR1−Hとか
ら化合物(II)を製造する方法。(式中、XおよびX
2はハロゲン原子、Rはハロゲン原子またはアルコキシ
ル基、R は、基−NR23(ここで、R2およびR3
アルキル基またはフェニル基。)、または、置換基を有
することもある4から8員環の飽和の複素環置換基で、
これは環構造の構成成分として1または2の窒素原子を
含み、さらに酸素原子または硫黄原子を環構造の構成成
分として含むこともある。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗菌性化合物の製造中
間体およびその製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、式(IV)、
【0003】
【化8】
【0004】(式中、R の定義は後で述べるものと同
一である。)で表されるキノロンカルボン酸系合成抗菌
剤(以下、化合物(IV)という。)は2,4,5−トリ
フルオロ安息香酸を原料に用いて製造を行なっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、より安
価な4−クロロ−2,5−ジフルオロ安息香酸を製造原
料として用いる化合物(IV)の製造方法を鋭意検討し
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】その結果、4−クロロ−
2,5−ジフルオロ安息香酸をホウ素キレート化合物で
ある式(I)および式(II)の化合物に転換して、製造
中間体として使用することにより目的が達せられること
を見いだし本発明を完成させた。
【0007】
【発明の構成】本発明は式(I)、
【0008】
【化9】
【0009】(式中、XおよびXは各々独立してハ
ロゲン原子を意味し、Rはハロゲン原子またはアルコキ
シル基を意味する。)で表される化合物に関する。
【0010】また、本発明は式(II)、
【0011】
【化10】
【0012】(式中、Xはハロゲン原子を意味し、R
はハロゲン原子またはアルコキシル基を意味し、R
は、基
【0013】
【化11】
【0014】(ここで、R2およびR3は各々独立してア
ルキル基またはフェニル基を意味する。)を意味する
か、または飽和の複素環置換基を意味し、この飽和の複
素環置換基は4員環から8員環の大きさで、環構造の構
成成分として1または2の窒素原子を含んでおり、環構
造の構成成分としてさらに酸素原子または硫黄原子を含
むこともある。またこの飽和の複素環置換基は、アミノ
基、炭素数1から6のアルキル基を含むモノもしくはジ
アルキルアミノ基、炭素数2から7のアルキルカルボニ
ルアミノ基、炭素数2から7のアルキルオキシカルボニ
ルアミノ基、炭素数2から7のハロゲノアルキルカルボ
ニル基、炭素数2から7のハロゲノアルキルオキシカル
ボニルアミノ基、フェニルアルキルオキシカルボニルア
ミノ基(フェニル基にニトロ基またはハロゲン原子を有
することもある)、炭素数1から6のアルキル基、炭素
数2から5のアルキレン基(複素環置換基の環構造を形
成する原子と結合してスピロ環系またはビシクロ環系を
形成する。)、ハロゲン原子、または炭素数1から6の
アルコキシル基からなる置換基の群から選ばれる1以上
の置換基を有していてもよい。)で表される化合物に関
する。
【0015】さらに、本発明は式(I)、
【0016】
【化12】
【0017】で表される化合物(以下、化合物(I)と
いう。)に対し、式(III)、
【0018】
【化13】
【0019】(式中、R は前記の通り。)で表される
化合物(以下、化合物(III)とする。)またはその塩
とを反応させることを特徴とする、式(II)
【0020】
【化14】
【0021】で表される化合物(以下、化合物(II)と
いう。)の製法に関する。
【0022】本発明に係る化合物(I)はカルボン酸部
分が置換ホウ素化された化合物であり、式に示した様に
カルボニル基とキレートを形成しているものと考えられ
ている。そして、この様な部分構造(−CO2BR2)を
有する1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン化合物を
本明細書ではホウ素キレートまたはキレート化合物と称
する。
【0023】化合物(I)の置換基Xは塩素、フッ素
等のハロゲン原子を意味するが、通常はフッ素が好まし
い。置換基Xも同様にハロゲン原子を意味し、通常は
塩素またはフッ素が好ましい。
【0024】ホウ素に結合する2の置換基Rはハロゲン
原子またはアルコキシル基を意味するが、2つのRは同
じであってもよいが、異なっていてもよい。ハロゲン原
子としては、通常はフッ素原子でよい。また、アルコキ
シル基としては炭素数1から6のものでよい。
【0025】化合物(I)は例えば、化15に示す方法
により製造できる。
【0026】
【化15】
【0027】すなわち、4−クロロ−2,5−ジフルオ
ロ安息香酸を塩化チオニルで処理して4−クロロ−2,
5−ジフルオロベンゾイルクロリドとし、このものにマ
グネシウムアルコキシドとマロン酸ジエステルから合成
した試薬と反応させて、4−クロロ−2,5−ジフルオ
ロベンゾイルマロン酸ジエステルを得る。
【0028】これを触媒量の酸の存在下、脱炭酸反応に
付し、得られる4−クロロ−2,5−ジフルオロベンゾ
イル酢酸エステルをオルトギ酸エステルと反応させて3
−アルコキシ−2−(4−クロロ−2,5−ジフルオロ
ベンゾイル)アクリル酸エステルを得る。
【0029】これにシス−1−アミノ−2−フルオロシ
クロプロパンを作用させて得られる3−(シス−2−フ
ルオロシクロプロピル)アミノ−2−(4−クロロ−
2,5−フルオロベンゾイル)アクリル酸エステルを塩
基性条件下で処理し、1−(シス−2−フルオロシクロ
プロピル)−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エステルを
得る。
【0030】これを加水分解して得られる1−(シス−
2−フルオロシクロプロピル)−7−クロロ−6−フル
オロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カ
ルボン酸をホウフッ化水素酸と反応させ1−(シス−2
−フルオロシクロプロピル)−7−クロロ−6−フルオ
ロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カル
ボン酸ジフッ化ホウ素キレートを得ることができる。
【0031】このキレート化合物を得る反応では、1−
(シス−2−フルオロシクロプロピル)−7−クロロ−
6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン
−3−カルボン酸に対して、三フッ化ホウ素の他、三フ
ッ化ホウ素のテトラヒドロフラン錯体またはジエチルエ
ーテル錯体などを反応させればよい。なお、ホウフッ化
水素酸は通常は水溶液として使用される。
【0032】三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素錯体また
はホウフッ化水素酸などの使用量は、通常、化合物
(I)、1モルに対し1から50モルの量を使用すれば
よいが、好ましくは、1から5モルの範囲である。
【0033】溶媒は使用してもしなくてもよいが、使用
する場合は、アセトン、メチルエチルケトンなどのケト
ン系のもの、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
1,2−ジメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル
系のもの、ベンゼン、トルエン、ヘキサン等の炭化水素
系のもの、クロロホルム、メチレンクロリド、1,2−
ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリ
ル、酢酸、無水酢酸等各種のものが使用でき、また三フ
ッ化ホウ素錯体もしくはホウフッ化水素酸を溶媒と兼用
しても良い。
【0034】溶媒の使用量は化合物(I)に対し2から
50倍量程度(体積/重量比)使用すればよいが、通常
は2から5倍量程度が好ましい。
【0035】反応温度は通常、0から150℃の温度範
囲でよいが、好ましくは、10℃から30℃の範囲であ
る。
【0036】生成した化合物(I)は通常は粉末状また
は結晶状の固体として析出するので、これを濾取するこ
とにより容易に単離することができる。
【0037】本発明に係る化合物(II)または化合物
(III)の置換基R のうち、複素環置換基は以下のも
のを表わす。すなわち、複素環置換基は、いわゆる環状
アミノ基を意味する。環状アミノ基とは環状アミン類か
ら導かれた置換基であるが、環状アミンとは脂環式化合
物の環状構造を構成している炭素原子が窒素原子に置き
換わって生ずる構造を有する化合物である。化合物(I
I)または化合物(III)における環状アミノ基の大きさ
は、4員環から8員環のものが好ましく、特に5員環ま
たは6員環が好ましい。またオキサゾリジン、モルホリ
ン、チアゾリジン、チオモルホリン、イミダゾリジン、
ピラゾリジン、ピペラジンの如く環の構成原子として酸
素原子、硫黄原子または複数の窒素原子を含んでもよ
い。環状アミノ基としては、ピロリジン類およびピペラ
ジン類が特に好ましい。
【0038】この環状アミノ基は置換基を有していても
よく、この置換基としては置換基を有することもあるア
ミノ基、置換基を有することもあるアミノアルキル基、
5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イ
ルメチル基または水酸基などの極性基、また炭素数1か
ら6の直鎖状、分枝状または環状のアルキル基、炭素数
2から5のアルキレン基を挙げることができる。また極
性基の場合は炭素数1から6のアルキル鎖を介して環状
アミノ基に結合してもよい。ここでアミノ基の置換基と
しては例えばアルキル基やアシル基、そしてアルキルオ
キシカルボニル基等を挙げることができる。なお、環状
アミノ基が置換基を有する場合には立体異性関係となる
複数の立体構造の存在する環状アミノ基となる。上記の
極性基としては、無置換のアミノ基、アミノメチル基、
1−アミノエチル基および水酸基が特に好ましい。
【0039】また、アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基およびプロピル基類を挙げることができ、これらは
gem−ジメチル基およびgem−ジエチル基の様な結
合様式となってもよい。さらに炭素数2から5のアルキ
レン基が環状アミノ基の炭素原子と結合してスピロ環系
である環状アミノ基を構成するのも好ましい。また4か
ら8員環の環状アミンが架橋されてビシクロ環状となっ
ていてもよい。
【0040】これらの環状アミノ基、特にアミノ基で置
換されたもの、または第2の窒素原子を有するものとし
ては次の構造式のものを例示することが出来る。
【0041】
【化16】
【0042】(式中、R4、R5、R6、R7、R8、R9
10、R11、R12、R13およびR14は各々独立して水素
原子または炭素数1から6のアルキル基を意味し、また
13とR14とは互いに結合して炭素数2から5のアルキ
レン基となって、3員環から6員環の大きさの環を形成
してもよい。)
【0043】これらの置換基の具体例としては、3−ア
ミノピロリジニル基、3−メチルアミノピロリジニル
基、3−ジメチルアミノピロリジニル基、3−エチルア
ミノピロリジニル基、3−プロピルアミノピロリジニル
基、3−イソプロピルアミノピロリジニル基、3−アミ
ノ−4−メチルピロリジニル基、4−アミノ−2−メチ
ルピロリジニル基、4−アミノ−2,3−ジメチルピロ
リジニル基、3−メチルアミノ−4−メチルピロリジニ
ル基、4−メチルアミノ−2−メチルピロリジニル基、
4−メチルアミノ−2,3−ジメチルピロリジニル基、
3−ジメチルアミノ−4−メチルピロリジニル基、4−
ジメチルアミノ−2−メチルピロリジニル基、4−ジメ
チルアミノ−2,3−ジメチルピロリジニル基、3−メ
チルピペラジニル基、4−メチルピペラジニル基、3,
4−ジメチルピペラジニル基、3,5−ジメチルピペラ
ジニル基、3,4,5−トリメチルピペラジニル基、4
−エチル−3,5−ジメチルピペラジニル基、4−イソ
プロピル−3,5−ジメチルピペラジニル基、3−アミ
ノメチルピロリジニル基、3−メチルアミノメチルピロ
リジニル基、3−(1−アミノ)エチルピロリジニル
基、3−(1−メチルアミノ)エチルピロリジニル基、
3−(1−エチルアミノ)エチルピロリジニル基、3−
(1−アミノ)プロピルピロリジニル基、3−(1−メ
チルアミノ)プロピルピロリジニル基、3−アミノピロ
リジニル基、4−アミノ−3,3−ジメチルピロリジニ
ル基、7−アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン
−5−イル基、8−アミノ−6−アザスピロ[3.4]
オクタン−6−イル基、1,4−ジアザビシクロ[3.
2.1]オクタン−4−イル基、3,8−ジアザビシク
ロ[3.2.1]オクタン−3−イル基、8−メチル−
3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−
イル基、8−エチル−3,8−ジアザビシクロ[3.
2.1]オクタン−3−イル基等を挙げることができ
る。
【0044】以下に、化合物(I)と化合物(III)と
を反応させて化合物(II)を得る反応について説明す
る。この反応は化合物(I)に対し、1から数倍モルの
化合物(III)を、無溶媒または溶媒中で、脱酸剤の存在
下に反応させればよい。
【0045】この反応は脱酸剤の存在下に実施すること
が好ましいが、脱酸剤は、生成するハロゲン化水素およ
びホウ素キレート分解物の除去に使用される。その具体
例としてはトリエチルアミン、トリブチルアミンの如き
有機三級アミン類またはピリジン、DMAP、N−アル
キルモルフォリン、N−アルキルピペリジン、N−アル
キルピロリジン等の複素環化合物類、そしてリチウム、
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類もしくはカル
シウム等のアルカリ土類金属類の炭酸塩もしくは炭酸水
素塩の如き無機塩基類を挙げることができる。一方、化
合物(III)を過剰に加えて脱酸剤としての効果を兼ねさ
せてもよい。
【0046】脱酸剤の使用量は化合物(I)1モルに対
し通常1から4モルでよい。
【0047】本反応で使用する溶媒としては、ジメチル
スルホキシド、ジメチルホルムアミドもしくはジメチル
アセトアミド等の非プロトン性極性溶媒、アセトンもし
くはメチルエチルケトン等のケトン系溶媒、ジエチルエ
ーテルもしくはジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エ
チル等のエステル系溶媒またはメタノールもしくはエタ
ノール等のアルコール系溶媒等が使用できる。
【0048】溶媒の使用量は化合物(I)に対し2から
30倍(体積/重量比)の範囲でよい。
【0049】反応は室温から200℃の範囲で、時間は
2から20時間程度行えばよい。
【0050】化合物(II)は、反応液を冷却するか、反
応液に水等の化合物(II)が難溶性である溶媒を加える
ことによって、通常は固体として析出するので、これを
濾取することによって容易に単離できる。
【0051】以上のように本発明の方法により選択的、
高収率かつ効率的に、医療上有用な抗菌剤の製造中間体
である化合物(II)を得ることができ、本発明は工業的
に有利な製造法となる。
【0052】なお、該反応において、溶媒の種類、脱酸
剤の使用量、反応温度および反応時間等により、化合物
(III)の置換反応の段階では反応が止まらず、ホウ素キ
レートが分解し、カルボン酸となる場合がある。
【0053】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0054】参考例1:4−クロロ−2,5−ジフルオ
ロベンゾイルマロン酸ジエチルの合成 4−クロロ−2,5−ジフルオロ安息香酸 63.2gおよび
塩化チオニル 72ml をトルエン 190mlに加え5時間還流
した。溶媒留去後、トルエンを加え過剰の塩化チオニル
を共沸にて留去する操作を2回行ない、4−クロロ−
2,5−ジフルオロベンゾイルクロリドとした。一方、
マグネシウムエトキシド 39.8g、マロン酸ジエチル 53.
0gおよびトルエン 200mlからなる懸濁液を2時間撹拌
し、この懸濁液を冷却後、懸濁液を撹拌しつつこれに先
に得られた4−クロロ−2,5−ジフルオロベンゾイル
クロリドのトルエン溶液 125mlを滴下し、室温で1時間
撹拌した。反応後希塩酸を加え酸性とし、内容物を溶か
して水層と有機層に分離を行い、水層をトルエン 100ml
でさらに抽出した。抽出液合わせて飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、濃縮して標記
の化合物 111.8gを油状物として得た。重クロロホルム
中の 1H-NMR スペクトル分析の結果、本化合物はケト体
とエノール体の混合物であることが判った。これは混合
物のまま次の反応に用いた。
【0055】1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.28(6H, t, J =
7.2 Hz),4.31(4H, q, J = 7.2 Hz),5.13(2/3 ×1H, d,
J = 2.6 Hz, ケト体),7.31(1H, dd, J = 5.9 Hz, 10.5
Hz),7.83(1H, dd, J = 6.2 Hz, 9.0 Hz),13.95(1/3 ×
1H, S, エノール体).
【0056】参考例2:4−クロロ−2,5−ジフルオ
ロベンゾイル酢酸エチルの合成 4−クロロ−2,5−ジフルオロベンゾイルマロン酸ジ
エチル 111g に水 280mlを加え乳濁させ、これにパラト
ルエンスルホン酸 0.7g を加えて激しく撹拌しながら5
時間加熱還流した。冷却後、反応液をトルエン 500mlで
抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリ
ウムにて乾燥した後、溶媒を留去した。結晶性の残渣を
n−ヘキサンから再結晶して標記の化合物 49gを得た。
本化合物は重クロロホルム中の 1H-NMRスペクトルの分
析の結果、ケト体とエノール体の混合物であることが判
った。これは混合物のまま次の反応に用いた。
【0057】1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.28(1/6×3H, t,
J = 7.2 Hz),1.34(5/6×3H, t, J = 7.2 Hz),3.96(1/6
×2H, d, J = 3.3 Hz, ケト体),4.24(1/6×2H, q, J =
7.2 Hz),4.30(5/6×2H, q, J = 7.2 Hz),5.88(5/6×1
H, s, エノール体),7.25(1H, dd, J = 5.9 Hz, 10.5 H
z),7.73(1H, dd, J = 6.4 Hz, 10.0 Hz),12.70(5/6×1
H, s, エノール体).
【0058】参考例3:3−(シス−2−フルオロシク
ロプロピル)アミノ−2−(4−クロロ−2,5−ジフ
ルオロベンゾイル)−アクリル酸エチルエステルの合成 4−クロロ−2,5−ジフルオロベンゾイル酢酸エチル
47.7gおよびオルトギ酸エチル 75.2ml を無水酢酸 51.
4ml に溶解した溶液を110から120℃で加熱し、低
沸点物を常圧で留去しながら6時間反応した。反応後溶
媒を留去し、さらに減圧にて充分乾燥し、残渣として3
−エトキシ−2−(4−クロロ−2,5−ジフルオロベ
ンゾイル)−アクリル酸エチルエステルを得た。これを
トルエン715mlに溶解し、シス−1−アミノ−2−フル
オロシクロプロパンのパラトルエンスルホン酸塩を加
え、氷冷下トリエチルアミン 22.0gを加え室温で1時間
撹拌した。反応後、反応液を水洗して無水硫酸ナトリウ
ムにて乾燥した。溶媒を留去し、標記の化合物 64.2gを
残渣として得た。本化合物は重クロロホルム中の 1H-NM
Rスペクトルの分析の結果、Z体とE体の混合物である
ことが判った。カッコ内はZ体またはE体のどちらか一
方である。
【0059】1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.08(1.04)(3H, t,
J = 7.2 Hz),1.2 〜1.5(2H, m),2.8 〜3.1(1H, m),4.0
8(4.04)(2H, q, J = 7.2 Hz),4.72(1H, dm, J = 64 H
z),7.04〜7.40(2H, m),8.28(8.21)(1H, d, J = 14.1 H
z),10.65〜11.16(9.22から9.62)(1H, m).
【0060】参考例4:1−(シス−2−フルオロシク
ロプロピル)−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエ
ステルの合成 3−(シス−2−フルオロシクロプロピル)アミノ−2
−(4−クロロ−2,5−ジフルオロベンゾイル)アク
リル酸エチルエステル 64.2gをトルエン 317mlに溶解
し、3N水酸化ナトリウム水溶液 317ml、テトラn−ブ
チルアンモニウムブロマイド 3.17gを加え、室温で3時
間撹拌した。反応後、反応液に水 317mlを加え、氷冷下
濃塩酸 82ml を加えた。析出した結晶を濾取し、水 130
0ml で洗浄した。洗浄した結晶をクロロホルムに溶解
し、この溶液を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を
減圧留去し、標記の化合物 54.3gを得た。
【0061】1H-NMR(CDCl3)δ(ppm):1.40(3H, t, J = 7
Hz),1.5 〜1.9(2H, m),3.2 〜3.7(1H, m),4.42(2H, q,
J = 7 Hz),5.12(1H, dm, J = 61 Hz),7.90(1H, d, J =
5.7 Hz),8.26(1H, d, J = 9.3 Hz),8.62(1H, s).
【0062】参考例5:1−(シス−2−フルオロシク
ロプロピル)−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−7−クロ
ロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸エチルエステル 10.0gを酢酸−濃
塩酸(1:1)の混液 100mlに溶解し、110から12
0℃で3時間加熱した。反応後、反応液を氷冷し、析出
した結晶を濾取、エタノールおよびエーテルで結晶を洗
浄して乾燥し、標記の化合物 9.0g を得た。
【0063】1H-NMR(d6-DMSO)δ(ppm):1.68〜2.10(2H,
m),3.78〜4.04(1H, m),5.37(1H, dm, J = 65.6 Hz),8.2
4(1H, d, J = 9.3 Hz),8.53(1H, d, J = 5.9 Hz),8.94
(1H, s),14.45(1H, br, s).
【0064】実施例1:1−(シス−2−フルオロシク
ロプロピル)−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸ジフッ化
ホウ素キレートの合成 1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−7−クロ
ロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸エチルエステル 0.99g、三フッ化
ホウ素テトラヒドロフラン錯体 1.07gおよび無水酢酸
1.97ml の混液を110から120℃で2時間加熱し
た。反応液を冷却後、析出した結晶を濾取し、ジクロロ
エタンで洗浄し、1−(シス−2−フルオロシクロプロ
ピル)−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ
−4−オキソキノリン−3−カルボン酸ジフッ化ホウ素
キレート 0.96gを得た。
【0065】1H-NMR(d6-DMSO)δ(ppm):1.76〜2.20(2H,
m),4.08〜4.40(1H, m),5.48(1H, dm, J = 65.6 Hz),8.5
8(1H, d, J = 9.0 Hz),8.96(1H, d, J = 5.9 Hz),9.44
(1H, s).
【0066】実施例2:1−(シス−2−フルオロシク
ロプロピル)−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸ジフッ化
ホウ素キレートの合成 1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−7−クロ
ロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸エチルエステル 0.99g、ホウフッ
化水素酸42%水溶液 0.75gおよび無水酢酸 1.97ml の
混液を110から120℃で6時間加熱した。反応液を
冷却後、析出した結晶を濾取し、メタノールで洗浄し、
1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−7−クロ
ロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸ジフッ化ホウ素キレート 1.04gを
得た。1H-NMRスペクトルは実施例1で得た化合物と同じ
であった。
【0067】実施例3:1−(シス−2−フルオロシク
ロプロピル)−7−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸ジフッ化
ホウ素キレートの合成 1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−7−クロ
ロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸 0.3g 、三フッ化ホウ素テトラヒ
ドロフラン錯体 0.6g およびトルエン 1.5mlの混液を1
00℃で11時間加熱した。反応液を冷却後、析出した
結晶を濾取し、トルエンで洗浄し、標記の化合物を得
た。1H-NMRスペクトルは実施例1で得た化合物と同じで
あった。
【0068】実施例4:7−(7−(S)−第三級ブト
キシカルボニルアミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプ
タン−5−イル)−6−フルオロ−1−(シス−2−フ
ルオロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−7−クロ
ロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸ジフッ化ホウ素キレ−ト0.14g、
7−(S)−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−5
−アザスピロ[2.4]ヘプタン 0.1g およびジメチル
スルホキシド 0.7mlの溶液にトリエチルアミン 0.17ml
を加えた。室温で10時間撹拌後、冷水 1mlを加え、結
晶を濾取した。これを水洗し、90℃で5時間乾燥し、
7−(7−第三級ブトキシカルボニルアミノ−5−アザ
スピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)−6−フルオロ
−1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−1,4
−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸ジフ
ッ化ホウ素キレート 0.19gを得た。上記化合物 0.19g、
トリエチルアミン 37mg および95%含水メタノール
1.9mlの混液を10時間加熱還流した。反応液をトリエ
チルアミンで中和してpH7に調整した。反応液を氷冷
後、析出した結晶を濾取し水で洗浄した。90℃で5時
間減圧乾燥し、7−(7−第三級ブトキシカルボニルア
ミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)
−6−フルオロ−1−(シス−2−フルオロシクロプロ
ピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−
カルボン酸 0.16gを得た。このものの 1H-NMR スペクト
ルは、既に報告したものと一致した。
【0069】実施例5:7−(7−(S)−第三級ブト
キシカルボニルアミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプ
タン−5−イル)−6−フルオロ−1−(シス−2−フ
ルオロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−7−クロ
ロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸ジフッ化ホウ素キレ−ト0.29g、
7−(S)−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−5
−アザスピロ[2.4]ヘプタン 0.21gおよびジメチル
アセトアミド 1.4mlの溶液にトリエチルアミン 0.14ml
を加えた。室温下8時間撹拌後、冷水 2mlを加え、結晶
を濾取し、水洗し、90℃で5時間乾燥し、7−(7−
第三級ブトキシカルボニルアミノ−5−アザスピロ
[2.4]ヘプタン−5−イル)−6−フルオロ−1−
(シス−2−フルオロシクロプロピル)−1,4−ジヒ
ドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸ジフッ化ホ
ウ素キレート 0.43gを得た。上記化合物 0.43g、トリエ
チルアミン 83 mg および95%含水メタノール 4.3ml
の混液を10時間還流した。反応液をトリエチルアミン
で中和してpH7に調整した。反応液を氷冷後、結晶を
濾取し水で洗浄した。90℃で5時間減圧乾燥し、7−
(7−第三級ブトキシカルボニルアミノ−5−アザスピ
ロ[2.4]ヘプタン−5−イル)−6−フルオロ−1
−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−1,4−ジ
ヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸 0.37gを
得た。このものの 1H-NMR スペクトルは、既に報告した
ものと一致した。
【0070】実施例6:7−(7−(S)−第三級ブト
キシカルボニルアミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプ
タン−5−イル)−6−フルオロ−1−(シス−2−フ
ルオロシクロプロピル)−1,4−ジヒドロ−4−オキ
ソキノリン−3−カルボン酸の合成 1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−7−クロ
ロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノ
リン−3−カルボン酸ジフッ化ホウ素キレート0.29g、
7−(S)−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−5
−アザスピロ[2.4]ヘプタン 0.21gおよびジメチル
アセトアミド 1.4mlの溶液にトリエチルアミン 0.14ml
を加えた。これを室温で8時間撹拌した。次いで5%水
酸化ナトリウム水溶液 5mlを加え、100℃で2時間加
熱した。反応液に酢酸を加え、pH=7に調整し、析出
した結晶を濾取し水で洗浄した。90℃で5時間減圧乾
燥し、7−(7−第三級ブトキシカルボニルアミノ−5
−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)−6−フ
ルオロ−1−(シス−2−フルオロシクロプロピル)−
1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン
酸 0.35gを得た。このものの 1H-NMR スペクトルは、既
に報告したものと一致した。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 (I) 【化1】 (式中、X1 およびXは各々独立してハロゲン原子を
    意味し、Rはハロゲン原子またはアルコキシル基を意味
    する。)で表される化合物。
  2. 【請求項2】 X1 がフッ素原子で、X2 が塩素原子で
    ある請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式(II) 【化2】 (式中、X1はハロゲン原子を意味し、Rはハロゲン原
    子またはアルコキシル基を意味し、R は、基 【化3】 (ここで、R2およびR3は各々独立してアルキル基また
    はフェニル基を意味する。)を意味するか、または飽和
    の複素環置換基を意味し、この飽和の複素環置換基は4
    員環から8員環の大きさで、環構造の構成成分として1
    または2の窒素原子を含んでおり、環構造の構成成分と
    してさらに酸素原子または硫黄原子を含むこともある。
    またこの飽和の複素環置換基は、 アミノ基、 炭素数1から6のアルキル基を含むモノもしくはジアル
    キルアミノ基、 炭素数2から7のアルキルカルボニルアミノ基、 炭素数2から7のアルキルオキシカルボニルアミノ基、 炭素数2から7のハロゲノアルキルカルボニル基、 炭素数2から7のハロゲノアルキルオキシカルボニルア
    ミノ基、 フェニルアルキルオキシカルボニルアミノ基(フェニル
    基にニトロ基またはハロゲン原子を有することもあ
    る)、 炭素数1から6のアルキル基、 炭素数2から5のアルキレン基(複素環置換基の環構造
    を形成する原子と結合してスピロ環系またはビシクロ環
    系を形成する。)、 ハロゲン原子、または炭素数1から6のアルコキシル基
    からなる置換基の群から選ばれる1以上の置換基を有し
    ていてもよい。)で表される化合物。
  4. 【請求項4】 X1 がフッ素原子である請求項3記載の
    化合物。
  5. 【請求項5】 式 (I) 【化4】 (式中、X1 およびXは各々独立してハロゲン原子を
    意味し、Rはハロゲン原子またはアルコキシル基を意味
    する。)で表される化合物と、式(III) 【化5】 (式中、R は、基 【化6】 (ここで、R2およびR3は各々独立してアルキル基また
    はフェニル基を意味する。)を意味するか、または飽和
    の複素環置換基を意味し、この飽和の複素環置換基は4
    員環から8員環の大きさで、環構造の構成成分として1
    または2の窒素原子を含んでおり、環構造の構成成分と
    してさらに酸素原子または硫黄原子を含むこともある。
    またこの飽和の複素環置換基は、 アミノ基、 炭素数1から6のアルキル基を含むモノもしくはジアル
    キルアミノ基、 炭素数2から7のアルキルカルボニルアミノ基、 炭素数2から7のアルキルオキシカルボニルアミノ基、 炭素数2から7のハロゲノアルキルカルボニル基、 炭素数2から7のハロゲノアルキルオキシカルボニルア
    ミノ基、 フェニルアルキルオキシカルボニルアミノ基(フェニル
    基にニトロ基またはハロゲン原子を有することもあ
    る)、 炭素数1から6のアルキル基、 炭素数2から5のアルキレン基(複素環置換基の環構造
    を形成する原子と結合してスピロ環系またはビシクロ環
    系を形成する。)、 ハロゲン原子、または炭素数1から6のアルコキシル基
    からなる置換基の群から選ばれる1以上の置換基を有し
    ていてもよい。)で表される化合物またはその塩とを反
    応させることを特徴とする、式(II) 【化7】 (式中、X、RおよびR は前記と同じ。)で表され
    る化合物の製法。
  6. 【請求項6】 Xがフッ素原子で、Xが塩素原子で
    ある請求項5記載の製法。
JP32027392A 1992-11-30 1992-11-30 キノリンカルボン酸誘導体およびその製法 Expired - Fee Related JP3200203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32027392A JP3200203B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 キノリンカルボン酸誘導体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32027392A JP3200203B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 キノリンカルボン酸誘導体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157548A true JPH06157548A (ja) 1994-06-03
JP3200203B2 JP3200203B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=18119666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32027392A Expired - Fee Related JP3200203B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 キノリンカルボン酸誘導体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200203B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200203B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175296A (en) Imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines and processes for their preparation
CN115010644A (zh) 一种2,3-二取代吲哚啉类化合物的制备方法
KR100262250B1 (ko) 3-알콕시메틸퀴놀린, 및 2-알콕시메틸아크롤레인으로부터이의 제조 방법
JPS6215057B2 (ja)
HU191824B (en) Process for producing new pyridine and pyrimidine derivatives utilizable as intermediares producing antiflogistic and immunkregulating compounds
JPH0378395B2 (ja)
JPH06157548A (ja) キノリンカルボン酸誘導体およびその製法
JP4512100B2 (ja) 置換ベンゾピラン化合物の製造方法
AU2002308986B2 (en) Process for preparation of a quinolinecarbaldehyde
SU581860A3 (ru) Способ получени ацильных производных диангидрогекситов
JP3002791B2 (ja) ベンジルフェニルケトン誘導体
JP2005504019A (ja) イソクマリンを調製するための方法
JPS647072B2 (ja)
Harding et al. Hydroxyalkylation and acylation reactions of methyl hippurate
US5354891A (en) Method of producing aromatic amine derivatives
JP2005126340A (ja) 置換ピリドン類の製造法、その原料化合物及びその製造方法
JP2603108B2 (ja) アニリノピリミジン誘導体
US4057544A (en) α-Alkylsulfobenzyl penicillins
JP3058399B2 (ja) [[4−置換アセチル−o−フェニレン]ジオキシ]ジ酢酸誘導体及びその製造方法
JP2632732B2 (ja) N―(3’,4’―ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法
EP0713865A1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
SU1705286A1 (ru) Способ получени 3-алкилзамещенных 4-гидроксихинолин-2-онов
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
JPH06228103A (ja) 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法
JPH0692988A (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees