JPH06156551A - 断熱容器 - Google Patents

断熱容器

Info

Publication number
JPH06156551A
JPH06156551A JP31250892A JP31250892A JPH06156551A JP H06156551 A JPH06156551 A JP H06156551A JP 31250892 A JP31250892 A JP 31250892A JP 31250892 A JP31250892 A JP 31250892A JP H06156551 A JPH06156551 A JP H06156551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
container
temperature
thermal insulating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31250892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831216B2 (ja
Inventor
Tadao Yamaji
忠雄 山路
Hiroshi Yamazaki
洋 山崎
Masanobu Morimoto
眞布 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4312508A priority Critical patent/JP2831216B2/ja
Publication of JPH06156551A publication Critical patent/JPH06156551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831216B2 publication Critical patent/JP2831216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内部の温度差の小さい断熱容器を提供する。 【構成】 内外のカバーで囲まれた空間内に断熱材を充
填して断熱層7を形成した断熱容器6において、容器6
外との温度差が他の部分よりも大きな部分の断熱層7
を、前記他の部分よりも熱伝導率の大きい材料を使用し
て形成する。 【効果】 熱伝導率を大きくした部分の断熱層を通して
の熱の出入が起こり易くなるため、容器内部の高温部と
低温部との温度差が少なくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温用または低温用の
断熱容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の断熱容器は、図4(a)
の縦断面図および図4(b)の横断面図に示すように、
本体部3と、この本体部の開口3aに入り込んだ状態で
設けられた蓋部4とで構成されている。このような断熱
容器1の構成材としては、ステンレス鋼板などからなる
内外のカバー21,22で囲まれた空間内にグラスウー
ルやロックウールなどの無機質繊維からなる断熱材を充
填し、その空間内を真空排気して断熱層23を形成した
ものが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、断熱容器1内
がよく断熱されていても、内部の流体は上部ほど温度が
高く、下部ほど温度が低くなる性質を持っているため、
容器1内部にはわずかではあるが温度差がある。この温
度差は対流が活発に起こって解消されるものではないの
で、ファンまたはブロワー等の攪拌装置2で内部流体を
強制攪拌することにより、断熱容器1内部の温度分布の
均一化を図らなければならないという問題点がある。
【0004】また、断熱容器1においては、本体部3へ
の蓋部4の着脱を容易にするために本体部3と蓋部4と
の間に間隙5が設けられており、この間隙5を通しての
蓋部4からの放散熱量が大きく、これにより断熱性能が
低下するという問題点がある。
【0005】本発明は上記問題を解決するもので、断熱
性能がよく、さらに強制攪拌により容器内部の温度分布
の均一化を図る必要のない断熱容器を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明は、内外のカバーで囲まれた空間内に断熱材を
充填して断熱層を形成した断熱容器において、容器外と
の温度差が他の部分よりも大きな部分の断熱層を、前記
他の部分よりも熱伝導率の大きい断熱材を充填すること
により形成したものである。
【0007】また本発明は、上記断熱容器において、一
部に開口を有した本体部と、この開口を閉じる蓋部とを
有し、蓋部およびその近傍の断熱層を、他の部分よりも
厚く形成するか、または他の部分よりも熱伝導率の小さ
い断熱材を充填することにより形成したものである。
【0008】
【作用】断熱容器の断熱層は断熱材の熱伝導率が大きい
ほど放散熱量が多くなるので、上記構成により、熱伝導
率の大きい断熱材を充填した部分の断熱層を通しての熱
の出入りが起こり易くなる。この結果、高温用途の容器
では容器内の流体高温部の温度が低下し、低温用途の容
器では容器内の流体低温部の温度が上昇することになっ
て、容器内部の高温部と低温部との温度差が少なくな
り、温度が均一化される。
【0009】また、蓋部およびその近傍の断熱層を他の
部分よりも厚く形成するか、または熱伝導率の小さい断
熱材で形成したことにより、蓋部における熱の出入りが
防止され、断熱性能が向上する。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の高温用断熱容器
を示し、(a)は縦断面図であり、(b)は横断面図で
ある。ここで、高温とは常温以上の温度を意味する。
【0011】前記のように、流体は上部ほど温度が高
く、下部ほど温度が低くなる性質があるので、高温用途
に使用する断熱容器6の場合、図示したように、天井部
9およびその近傍の断熱層7を熱伝導率の大きい断熱材
で形成するとともに、底部10およびその近傍の断熱層
7を熱伝導率の小さい断熱材で形成し、天井部9から底
部10に向けて徐々に熱伝導率が小さくなるようにす
る。また容器本体部8の開口8aに挿入される蓋部11
の断熱層を厚く形成する。ここで、熱伝導率の大きい断
熱材、熱伝導率の小さい断熱材とは、その充填密度を調
節することにより得られる熱伝導率の大小を包含して意
味する。熱伝導率を小さくする場合、均質な材料を使用
するときは充填密度を小さくし、不均質な材料を使用す
るときは、ファイバー系ならその繊維径を小さくし、粉
末系ならその粉末径を小さくする。熱伝導率を大きくす
る場合は、これらを逆にする。これにより、熱伝導率の
大きい天井部9およびその近傍からある程度の熱が放散
されて、容器6内上部の温度が多少低下し、容器6内部
の流体の温度差が少なくなって、温度が均一になる。ま
た蓋部11の断熱層を厚く形成したことから、この蓋部
11からの熱の放散が防止される。
【0012】図2は、本発明の別の実施例の高温用断熱
容器13を示す。図1に示した高温用断熱容器6と同様
に、天井部14およびその近傍の断熱層を熱伝導率の大
きい断熱材で形成するとともに、底部15およびその近
傍の断熱層を熱伝導率の小さい断熱材で形成し、天井部
14から底部15に向けて徐々に熱伝導率が小さくなる
ようにする。また容器本体部16の開口16a付近の熱
伝導率を小さく、かつ16aに挿入される蓋部17の断
熱層を厚く形成する。背面部18側は図1の背面部12
と同様とする。これにより、図1の場合と同様に、熱伝
導率の大きい天井部14およびその近傍からある程度の
熱が放散されて、容器13内上部の温度が多少低下し、
容器13内部の流体の温度差が少なくなって、温度が均
一になる。また上述のようにさらに開口16aの付近の
熱伝導率を小さく、かつ蓋部を厚く形成したため、蓋部
17からの熱の放散は、さらに防止される。
【0013】図3は本発明のさらに別の実施例の高温用
断熱容器13’を示す。図1の高温用断熱容器6の構造
に加えて、容器本体部16’の背面部18’から蓋部1
7’に向けて断熱層を徐々に厚く形成する。背面部1
8’側は、図1の背面部12と同様とする。これによ
り、図1の場合と同様に、熱伝導率の大きい天井部1
4’およびその近傍からある程度の熱が放散されて、容
器13’内上部の温度が多少低下し、容器13’内部の
流体の温度差が少なくなって、温度が均一になる。また
上述のようにさらに開口16a’付近および蓋部17’
の断熱層を厚く形成したため、これらの部分からの熱の
放散は、一層防止される。
【0014】低温用断熱容器に本発明を適用するとき
は、上記と逆に、天井部およびその近傍の熱伝導率を小
さくし、底部およびその近傍の熱伝導率を大きくする。
ここで、低温とは常温以下の温度を意味する。蓋部の厚
みは、高温用断熱容器の場合と同様にすればよい。この
構成により、底部およびその近傍における外部からの熱
の吸収が大きくなり、容器内下部の低温が緩和されて、
容器内部の温度が均一になる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、断熱容器
の高温部と低温部とにおいて、熱伝導率の異なる断熱材
で断熱層を形成したことにより、高温用断熱容器では高
温部からの放熱、低温用断熱容器では低温部での熱の吸
収が他の部分より多くなり、断熱容器内の流体温度が均
一になる。また、ファンまたはブロワー等の攪拌機器が
不用となるため、装置が簡単になるとともに動力の点か
らも省エネルギーになる。
【0016】また本発明によれば、断熱容器の蓋部およ
びその近傍の断熱層を他の部分よりも厚く形成するか、
または熱伝導率の小さい断熱材で形成したため、蓋部に
おける熱の出入りを低下させることができ、断熱性能を
向上可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の真空断熱容器の断面図であ
る。
【図2】本発明の別の実施例の真空断熱容器の断面図で
ある。
【図3】本発明のさらに別の実施例の真空断熱容器の断
面図である。
【図4】従来例の真空断熱容器の断面図である。
【符号の説明】
6 断熱容器 7 断熱層 8 本体部 8a 開口 11 蓋部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外のカバーで囲まれた空間内に断熱材
    を充填して断熱層を形成した断熱容器において、容器外
    との温度差が他の部分よりも大きな部分の断熱層を、前
    記他の部分よりも熱伝導率の大きい断熱材を充填するこ
    とにより形成したことを特徴とする断熱容器。
  2. 【請求項2】 一部に開口を有した本体部と、この開口
    を閉じる蓋部とを有し、蓋部およびその近傍の断熱層
    を、他の部分よりも厚く形成するか、または他の部分よ
    りも熱伝導率の小さい断熱材を充填することにより形成
    したことを特徴とする請求項1記載の断熱容器。
JP4312508A 1992-11-24 1992-11-24 断熱容器 Expired - Lifetime JP2831216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312508A JP2831216B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 断熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312508A JP2831216B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 断熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06156551A true JPH06156551A (ja) 1994-06-03
JP2831216B2 JP2831216B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=18030068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4312508A Expired - Lifetime JP2831216B2 (ja) 1992-11-24 1992-11-24 断熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054536A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 ファ−クー−テック アクチェンゲゼルシャフト 断熱容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972075A (ja) * 1972-10-12 1974-07-11
JPS6332128U (ja) * 1986-08-18 1988-03-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972075A (ja) * 1972-10-12 1974-07-11
JPS6332128U (ja) * 1986-08-18 1988-03-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054536A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 ファ−クー−テック アクチェンゲゼルシャフト 断熱容器
US11661262B2 (en) 2019-09-26 2023-05-30 Va-Q-Tec Ag Thermal-insulation container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2831216B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8806875B2 (en) Thermoacoustic device with suppressor
JP2776646B2 (ja) 真空断熱箱体の構造
JPH06156551A (ja) 断熱容器
CN210579772U (zh) 一种隔热结构及液冷板
JPH06156547A (ja) 断熱容器
TW202011147A (zh) 加熱散熱模組
CN113847510A (zh) 包含气凝胶材料的低温真空多层绝热结构及使用方法
JPH07113493A (ja) 真空断熱材
CN215738469U (zh) 一种外壳组件及应用其的烹饪设备
CN205878094U (zh) 一种相变热管式大功率led灯
JPH10186092A (ja) 放射性物体収納容器
JP2004150539A (ja) 断熱用パネル
JPH04213902A (ja) 冷却された導波管
JP2010090970A (ja) 断熱構造体および排ガス処理装置
JPH06117031A (ja) 住宅の構造材
JP3409196B2 (ja) 熱処理装置における断熱構造
JPS63130998A (ja) 複層断熱材
KR20010045825A (ko) 냉매를 이용한 열전달 장치
JPS62255781A (ja) 電気機器の真空断熱材
CN110165091B (zh) 热电池外壳体及热电池
US20040090746A1 (en) Cooling device for a computer
JPH09119589A (ja) 真空断熱容器
TWM654244U (zh) 機殼散熱結構
JPS5934867Y2 (ja) 断熱パネル
CN115560165A (zh) 一种带散热功能的耐高温真空绝热板