JPH06154746A - 水浄化法 - Google Patents

水浄化法

Info

Publication number
JPH06154746A
JPH06154746A JP33508392A JP33508392A JPH06154746A JP H06154746 A JPH06154746 A JP H06154746A JP 33508392 A JP33508392 A JP 33508392A JP 33508392 A JP33508392 A JP 33508392A JP H06154746 A JPH06154746 A JP H06154746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
titanium oxide
treated
light
iron salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33508392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889778B2 (ja
Inventor
Hiroshi Taoda
博史 垰田
Eiji Watanabe
栄次 渡邉
Tatsuro Horiuchi
達郎 堀内
Kunichi Kato
薫一 加藤
Seiichiro Omori
誠一郎 大森
Hiroaki Yokoi
浩明 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KIKAI SEISAKUSHO KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sony Group Corp
Original Assignee
KATO KIKAI SEISAKUSHO KK
Agency of Industrial Science and Technology
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KIKAI SEISAKUSHO KK, Agency of Industrial Science and Technology, Aiwa Co Ltd filed Critical KATO KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP33508392A priority Critical patent/JP2889778B2/ja
Priority to US08/145,181 priority patent/US5449467A/en
Publication of JPH06154746A publication Critical patent/JPH06154746A/ja
Priority to US08/487,643 priority patent/US5562820A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2889778B2 publication Critical patent/JP2889778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/10Photocatalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • Y10S210/91Nonbiodegradable surfacant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現在行われている活性汚泥処理法などでは処理
し難い農薬や有機溶剤(特にハロカーボン)、界面活性
剤(特に側鎖の付いたもの)などを温和な条件で容易に
かつ迅速に処理して安全な水を得ることができる経済的
な水浄化法の提供を目的とする。 【構成】被処理水に酸化チタンと鉄塩を加え、光を照射
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上水や下水などの水浄
化法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水は、空気や土、太陽などとともに人間
の生命維持に不可欠であるが、近年、生活排水や産業排
水による水質汚染やタンカー事故などによる海洋汚染な
ど、その貴重な水の汚染が地球的規模で広がっており、
世界的な問題となっている。水資源の豊富な我が国にお
いても、(1)ハイテク産業やクリーニング店で使われ
ている有機溶剤による地下水や水源の汚染、(2)合成
洗剤(界面活性剤)など、生活排水による湖・河川の富
栄養化や水源の汚染、(3)ゴルフ場で使用される農薬
の流出による水質の汚染、などが広範囲に進行してお
り、大きな問題となっている。そして、水源の汚染によ
り昔に比べて上水処理に大量の塩素や消毒薬を使うた
め、それらが残留したり、原水中の有機物と反応して有
機塩素化合物が生成したりすることや、湖などの富栄養
化による藻やプランクトン、カビなどの発生などによ
り、水道水がまずくなっており、その安全性が問題とな
ってきている。
【0003】現在広く行われてきている排水処理法は活
性汚泥法であるが、この方法は微生物という生き物を用
いるため温度、pH、ガス雰囲気、毒性などの反応条件
が厳しく、しかも上述の農薬や有機溶剤(特にハロカー
ボン)、界面活性剤(特に側鎖の付いたもの)などを分
解・除去しにくく、それらに対して無力であるという欠
点を持っている。このような生物学的に難分解性の有機
物の処理方法としては、活性炭吸着法、化学酸化法、逆
浸透法、焼却処理などがあるが、いずれも処理効果や経
済性などの点で問題が多い。化学酸化法において用いら
れる酸化剤としては、塩素とオゾンが代表的なものであ
るが、塩素は酸化力の点や、アンモニウムイオンとの反
応性や過剰注入による残留塩素などの点、あるいは被処
理水中に含まれる有機物と反応して発ガン性を持つトリ
ハロメタンや有機塩素化合物を生成するなどの問題があ
る。また、オゾンの場合は設備費、運転費がともに高価
であるという欠点を持っている(例えば、北尾高嶺、八
橋亮介、水処理技術、Vol.8, No.8, 35(1976))。そし
て、焼却処理は希薄溶液の場合には現実的でない。
【0004】1890年代にH. J. H. Fenton によって
発見されたフェントン試薬は、過酸化水素水に第一塩鉄
を加えたもので、強い酸化力を持っていることが知られ
ている(H. J. H. Fenton, J. Chem. Soc., Vol.65, 89
9 (1894)) 。過酸化水素は単位有効酸素量当たりの価格
もオゾンよりもかなり低廉で、高価な設備を必要としな
いという大きな利点を持っており、これまでフェントン
試薬を用いた水処理であるフェントン処理の研究が行わ
れてきた。しかしながら、この方法は発ガン性のある過
酸化水素水を使用しなければならず、反応の進行が遅
く、被処理水のpHを2〜4という高い酸性条件にする
必要がある、などの欠点を持っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記の点に
鑑み、水質汚染に対処して、活性汚泥法では処理しにく
い農薬や有機溶剤(特にハロカーボン)、界面活性剤
(特に側鎖の付いたもの)などを温和な条件で容易にか
つ迅速に処理して安全な水を得ることができる経済的な
水浄化法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は本発明によれ
ば、廃水などの被処理水に酸化チタンと微量の鉄塩を加
えて光を照射することによって達成される。本発明者ら
は、上述の難分解性の汚染物質の経済的で迅速な処理法
を開発するために鋭意研究を重ねた結果、廃水などの被
処理水に酸化チタンと微量の鉄塩を加えて紫外光などの
光を照射すると難分解性の汚染物質が容易かつ迅速に分
解されるという予想外の事実を見い出した。添加する鉄
塩の量が多い場合には、分解がうまく進まない。本発明
はこの知見に基づいてなされたものである。
【0007】本発明に用いられる酸化チタンは、粉末で
あってもペレットであっても板状や線状であってもよい
が、ペレットや板状、線状の場合には多孔質であること
が望ましい。また、ガラスや金属、セラミックス、プラ
スチックなどの基板に酸化チタン膜を被覆したものや、
内側に酸化チタン膜を被覆した容器を使用してもよい。
この容器の材質は、必要な強度を持っていればコンクリ
ート、ガラス、プラスチック、セラミックス、金属な
ど、何でもよい。また、この容器は透明であっても不透
明であっても良いが、容器内側に被覆した酸化チタン膜
が無色透明の場合は、容器も透明の方が光が外側から壁
を透過して酸化チタン膜に入射できるため、好都合であ
る。酸化チタンは化粧品や歯磨き粉にも使用されている
物質で、無毒で、耐久性に優れており、何度でも使用で
きるため、非常に経済的である。
【0008】本発明に用いられる鉄塩は、第一鉄塩だけ
でなく、第二鉄塩や、第一鉄塩と第二鉄塩の混合物など
も挙げられ、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸
塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ア
ンモニウム塩、塩化物や臭化物などのハロゲン化物な
ど、いろいろな塩が使用できるが、硝酸塩や硫酸塩が特
に好ましい。また、本発明に用いられる鉄塩は無水塩で
あっても含水塩であってもよく、鉄イオンを含んだ廃液
でもよい。硫酸鉄などの鉄塩は、安価で環境に無害で取
扱が容易という利点を持っている。
【0009】本発明に用いられる光の光源としては、太
陽や白熱灯、蛍光灯、ハロゲンランプ、キセノンラン
プ、水銀灯、UVランプなどが挙げられる。照射する光
は紫外線など、短波長の光を多く含む光を用いてもよい
が、可視光のような波長の長い光でも充分、使用でき
る。
【0010】本発明に用いられる内側に酸化チタン膜を
被覆した容器の形状は、角柱状、円柱状、球状、円錐
状、瓢箪型、ラグビーボール型など、どのような形であ
ってもよい。また、容器が閉じた形であっても、蓋があ
ってもなくてもよく、円管状や角管状で反応液が流れ出
すような形であってもよい。また、本発明に用いられる
表面に酸化チタン膜を被覆した基板の形状も、どのよう
な形であってもよい。
【0011】本発明に用いられる酸化チタン膜を被覆し
た基板や容器は、四塩化チタンとアルコールとの反応に
よって得られるチタンのアルコキシドからゾルーゲル法
によってゲルを作り、ディップコーティング法やスピン
コーティング法、塗布法などによって容器の内側や基板
の表面にコートした後、焼成して製作してもよいし、金
属チタン製の基板の表面や金属チタン製の容器の内側を
ガス炎などで加熱・酸化して酸化チタンにして製作して
もよい。また、PVD法、CVD法、スパッタリング法
などによって容器の内側や基板の表面にコートした後、
焼成して製作してもよいし、超微粒子の酸化チタンの懸
濁液をディップコーティング法やスピンコーティング
法、塗布法などによって容器の内側や基板の表面にコー
トした後、焼成して製作してもよい。その時の焼成温度
は500℃から800℃程度が最も好ましい。さらに、
上述の方法によって製造したチタンを被覆した基板ある
いは酸化チタン板を組み立てて、容器を製作してもよ
い。
【0012】また、本発明に用いられる、鉄塩を添加し
た酸化チタン膜を被覆した基板や容器は、上述の方法に
よって得られた、酸化チタン膜を被覆した基板や容器
を、鉄塩の水溶液に浸した後、乾燥して製作してもよ
い。また、チタンのアルコキシドからゾルーゲル法によ
って作ったゲルに鉄塩またその水溶液を添加し、ディッ
プコーティング法やスピンコーティング法、塗布法など
によって容器の内側や基板の表面にコートした後、焼成
して製作してもよいし、超微粒子の酸化チタンの懸濁液
に銅塩またはその水溶液を添加し、ディップコーティン
グ法やスピンコーティング法、塗布法などによって容器
の内側や基板の表面にコートした後、焼成して製作して
もよい。その時の焼成温度は500℃から800℃程度
が最も好ましい。
【0013】本発明に用いられる鉄塩の添加量はごく微
量で良く、被処理水に含まれている有機物の量による
が、被処理水の0.000001重量%から5重量%で
十分である。フェントン試薬の場合、過酸化水素水に添
加する第一鉄塩の量は過酸化水素水の添加量と等モルで
あるが、本発明による方法では鉄塩の添加量はそれより
も極めて少なくて済む。廃水などの被処理水は既に鉄イ
オンを含んでいることが多いので、鉄塩の添加が必要で
ないこともある。
【0014】こうして廃水などの被処理水に微量の鉄塩
と酸化チタンあるいは酸化チタン膜を被覆した基板を加
えて光を照射すると、被処理水に含まれていた有機物が
速やかに分解され、炭酸ガスと水などに完全に酸化され
る。また、内側に酸化チタン膜を被覆した容器に被処理
水をいれて鉄塩を加えて光を照射したり、鉄塩を添加し
た酸化チタン膜を被処理水に漬けて光を照射したり、鉄
塩を添加した酸化チタン膜を内側に被覆した容器に被処
理水をいれて光を照射したりしても、被処理水に含まれ
ていた有機物が速やかに分解され、炭酸ガスと水などに
完全酸化される。フェントン試薬の場合は第一鉄塩とと
もに過酸化水素水を加えなければならず、被処理水のp
H条件も厳しく反応も遅いが、本発明による方法では過
酸化水素水を加える必要がなく、第一鉄塩だけでなく第
二鉄塩でも第一鉄塩と第二鉄塩の混合物でも使用するこ
とができ、反応条件に制限がなく、光を照射するという
簡単な方法でフェントン処理に比べ、処理時間を大幅に
短縮できる。このとき、光の照射と同時に加熱を行うと
処理速度を上げることができるが、その温度は70℃程
度が最も好ましい。また、その際、攪拌を行うと処理速
度をさらに上げることができる。さらに反応効率を上げ
るためには、マグネシウムやニオブ、チタン、鉄、ある
いは色素などをドープした酸化チタン膜を用いてもよい
し、酸化チタン膜にさらに白金膜などをコートしてもよ
い。酸化チタン粉末ではなく、酸化チタン膜を使用した
場合には、酸化チタン粉末を回収するための濾過などの
操作が要らないという利点がある。
【0015】
【実施例】本発明の実施例の内で特に代表的なものを以
下に示す。
【0016】実施例1 100ppm(0.01重量%)の濃度のテトラクロロ
エチレンの水溶液18mlを硬質ガラス製試験管に容
れ、その中に酸化チタン膜を被覆した硬質ガラス板を漬
け、80ppm(0.008重量%)の硝酸第二鉄を添
加し、マグネチックスターラーで攪拌しながら300W
のキセノンランプの光を1時間15分照射した。得られ
た反応液に含まれるテトラクロロエチレンの量をガスク
ロマトグラフを用いて分析した結果、テトラクロロエチ
レンの量は99%減少していた。酸化チタン膜を被覆し
た硬質ガラス板、あるいは硝酸第二鉄を加えない場合に
は、反応液に含まれるテトラクロロエチレンの量がほと
んど減少しなかった。
【0017】実施例2 0.05ppm(0.000005重量%)の濃度のテ
トラクロロエチレンの水溶液18mlを石英試験管に容
れ、その中に酸化チタン膜を被覆した石英ガラス板を漬
け、0.01ppm(0.000001重量%)の硫酸
第二鉄を添加し、マグネチックスターラーで攪拌しなが
ら300Wの高圧水銀ランプの光を30分間照射した。
得られた反応液に含まれるテトラクロロエチレンの量
を、ガスクロマトグラフを用いて分析した結果、テトラ
クロロエチレンの量は99%減少していた。酸化チタン
膜を被覆した硬質ガラス板、あるいは硫酸第二鉄を加え
ない場合には、反応液に含まれるテトラクロロエチレン
の量がほとんど減少しなかった。
【0018】実施例3 1000ppmの濃度のトリクロロエチレンの水溶液1
8mlを石英試験管に容れ、その中に、酸化チタンの板
を漬け、800ppmの硝酸第一鉄を添加し、マグネチ
ックスターラーで攪拌しながら500WのUVランプの
光を40分間照射した。得られた反応液に含まれるトリ
クロロエチレンの量をガスクロマトグラフを用いて分析
した結果、トリクロロエチレンの量は95%減少してい
た。酸化チタン膜を被覆した硬質ガラス板、あるいは硝
酸第一鉄を加えない場合には、反応液に含まれるトリク
ロロエチレンの量がほとんど減少しなかった。
【0019】実施例4 200ppmの濃度のクロロホルムの水溶液30mlを
内側に酸化チタン膜を被覆した石英容器に容れ、200
ppmの硫酸第一鉄を添加し、マグネチックスターラー
で攪拌しながら300WのUVランプの光を45分間照
射した。得られた反応液に含まれるクロロホルムの量を
ガスクロマトグラフを用いて分析した結果、クロロホル
ムの量は99%減少していた。
【0020】実施例5 有機リン系農薬であるジエチル−p−ニトロフェニル
チオホスフェートの10ミリモル/1の濃度の水溶液2
5mlを内側に酸化チタン膜を被覆したアルミニウム製
容器に容れ、2重量%のクエン酸第二鉄を添加し、マグ
ネチックスターラーで攪拌しながら、500Wのキセノ
ンランプの光を1時間40分照射した。得られた反応液
のTOC値(Total Organic Carbon) を全有機炭素計を
用いて分析した結果、反応液のTOC値は90%減少し
ていた。
【0021】実施例6 活性汚泥処理が困難なエチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウムの4重量%溶液20mlに1重量%の酸化チタンの
微粉末と5重量%の塩化第二鉄・6水塩を添加し、攪拌
しながら、500Wの白熱灯の光を2時間照射した。得
られた反応液のTOC値を全有機炭素計を用いて、ま
た、COD値(化学的酸素要求量)をCOD測定装置に
よって分析した結果、反応液のTOC値は90%また、
COD値も95%減少していた。
【0022】実施例7 クリーニング業者から排出されるクリーニング廃液に含
まれる合成洗剤(アルキルベンゼンスルホン酸)の一般
的な濃度である70ppmの濃度のアルキルベンゼンス
ルホン酸の水溶液50mlを石英容器に容れ、その中
に、酸化チタン膜を被覆したアルミニウム線の束を漬
け、70ppmのリン酸第二鉄を添加し、マグネチック
スターラーで攪拌しながら太陽光を2時間30分照射し
た。得られた反応液のTOC値を全有機炭素計を用い
て、また、アルキルベンゼンスルホン酸の濃度をメチレ
ンブルー法によって分析した。その結果、反応液のアル
キルベンゼンスルホン酸の濃度は5ppmに減り、TO
C値も92%減少した。
【0023】実施例8 有機リン系の農薬であるジエチルベンジルホスフォナー
トの5ミリモル/1の濃度の水溶液40mlを、内側に
酸化チタン膜を被覆したパイレックスガラス製容器に入
れ、1重量%の塩化第一鉄・4水塩を添加し、マグネチ
ックスターラーで攪拌しながら、500Wのキセノンラ
ンプの光を50分間照射した。得られた反応液のTOC
値を全有機炭素計を用いて分析した結果、反応液のTO
C値は92%減少していた。
【0024】実施例9 200ppmの濃度のアルキルベンゼンスルホン酸水溶
液20mlを石英容器に入れ、その中に酸化チタン膜を
被覆した石英ウールを漬け、200ppmのシュウ酸第
一鉄・2水塩を添加し、マグネチックスターラーで攪拌
しながら500WのUVランプの光を30分間照射し
た。得られた反応液のTOC値を全有機炭素計を用い
て、また、アルキルベンゼンスルホン酸の濃度をメチレ
ンブルー法によって分析した。その結果、反応液のアル
キルベンゼンスルホン酸の濃度は10ppmに減り、T
OC値も95%減少していた。
【0025】実施例10 内側に酸化チタン膜を被覆した石英ガラス製の円管を硫
酸第一鉄アンモニウムの10重量%溶液に浸して乾燥し
た後、その中に染料の原料である2,4−ジメチルアニ
リンの5ミリモル/1の濃度の70℃の水溶液30ml
をゆっくり通し、循環させながら、外側から500Wの
高圧水銀ランプの光を45分間照射した。得られた反応
液のTOC値を全有機炭素計を用いて分析した結果、反
応液のTOC値は90%減少していた。
【0026】実施例11 硝酸第一鉄を添加した酸化チタン膜を内側に被覆したア
ルミナ容器に300ppmのトリクロロエチレンの水溶
液40mlを入れ、攪拌しながら、380nmよりも短
波長の光をカットフィルターで除いた500Wのキセノ
ンランプの光を上から1時間30分照射した。得られた
反応液に含まれるトリクロロエチレンの量をガスクロマ
トグラフを用いて分析した結果、トリクロロエチレンの
量は93%減少していた。
【0027】実施例12 内側に酸化チタン膜を被覆した硬質ガラス容器を2g/
1の塩化白金酸カリウムのエタノール水溶液に入れ、マ
グネチックスターラーで攪拌しながら、100Wの低圧
水銀ランプの光を4時間照射し、酸化チタン膜の表面に
白金をコートした。この容器に有機リン酸系の農薬であ
る4−ニトロフェニルエチルフェニルホスフィナートの
4000ppmの濃度の水溶液30mlを容れ、200
0ppmの塩化第一鉄・4水塩を添加して、マグネチッ
クスターラーで攪拌しながら500Wの高圧水銀ランプ
の光を1時間照射した。得られた反応液のTOC値を全
有機炭素計を用いて分析した結果、反応液のTOC値は
98%減少していた。
【0028】実施例13 内側に酸化チタン膜を被覆した石英容器を2g/1の塩
化白金酸カリウムのエタノール水溶液に入れ、マグネチ
ックスターラーで攪拌しながら、100Wの低圧水銀ラ
ンプの光を4時間照射し、酸化チタン膜の表面に白金を
コートした。この容器に活性汚泥処理が困難なエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウムの1重量%溶液15mlを
入れ、2重量%の硫酸第一鉄・7水塩を添加して、マグ
ネチックスターラーで攪拌しながら500Wのキセノン
ランプの光を1時間20分照射した。得られた反応液に
含まれる全有機炭素の量(TOC値)を全有機炭素計を
用いて分析した結果、反応液のTOC値は95%減少し
ていた。
【0029】実施例14 内側に酸化チタン膜を被覆した硬質ガラス製の円管を硝
酸第二鉄・9水塩の10重量%溶液に浸して乾燥した
後、その中に染料の原料である2,4−ジメチルアニリ
ンの5ミリモル/1の濃度の50℃の水溶液30mlを
ゆっくり通し、循環させながら、外側から500Wのキ
セノンランプの光を1時間10分照射した。得られた反
応液のTOC値を全有機炭素計を用いて分析した結果、
反応液のTOC値は90%減少していた。
【0030】実施例15 内側に酸化チタン膜を被覆した硬質ガラス製の円管の中
に、200ppmのフマル酸第一鉄を添加した200p
pmの濃度のクロロホルムの水溶液15mlをゆっくり
通し、循環させながら、外側から太陽光を2時間照射し
た。得られた反応液に含まれるクロロホルムの量をガス
クロマトグラフを用いて分析した結果、クロロホルムの
量は85%減少していた。
【0031】実施例16 有機リン系の農薬であるO,O−ジメチル−S−(1,
2−ジカルベトキシエチル)ホスフォロジチオエートの
4000ppmの濃度の水溶液20mlを、内側に酸化
チタン膜を被覆したプラスチック製容器に入れ、200
0ppmの乳酸第一鉄・3水塩を添加し、マグネチック
スターラーで攪拌しながら、上から500Wのキセノン
ランプの光を1時間20分照射した。得られた反応液の
TOC値を全有機炭素計を用いて分析した結果、反応液
のTOC値は90%減少していた。
【0032】実施例17 硝酸第一鉄を添加した酸化チタン膜をその内側に被覆し
たアルミナ容器に、エタノールの0.1重量%水溶液5
0mlを入れ、攪拌しながら、上から500WのUVラ
ンプの光を1時間照射した。得られた反応液中のエタノ
ールの量をガスクロマトグラフを用いて分析した結果、
エタノールの量は92%減少していた。
【0033】実施例18 内側に酸化チタン膜を被覆した硬質ガラス製容器に20
0ppmの濃度のメタノール40mlの水溶液を入れ、
200ppmの鉄イオンを含んだ廃水を加え、マグネチ
ックスターラーで攪拌しながら30Wの蛍光灯を10本
用いて光を1時間40分照射した。得られた反応液中の
メタノールの量をガスクロマトグラフを用いて分析した
結果、メタノールの量は98%減少していた。
【0034】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、世界的に
広がっている深刻な水質汚染に対処して、活性汚泥法で
は処理しにくい農薬や有機溶剤(特にハロカーボン)、
界面活性剤(特に側鎖の付いたもの)などを温和な条件
で容易にかつ迅速に処理できる経済的な水浄化法を提供
するものである。廃水などの被処理水に酸化チタンと鉄
塩を加えて光を照射するという簡単な方法により、被処
理水に含まれていた有機物を迅速に炭酸ガスと水などに
分解し、浄化された水を得ることができる。本発明によ
る水浄化法で用いられる酸化チタンと鉄塩は安価で無毒
であり、使用される鉄塩は極く微量で、鉄イオンを含ん
だ廃液も利用できるため、非常に経済的で安全性が高
い。また、本発明の方法では、塩素を投入する必要がな
いため、原水中に含まれる有機物と塩素との反応によっ
て生成する発ガン性の強いトリハロメタンや有機塩素化
合物が処理水に混入することもなく、安全性の高い水が
得られる。本発明による水処理プロセスを行って難分解
性の物質を分解した後、活性汚泥法による水処理を行え
ば、さらに大きな水の浄化効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 27/22 ZAB M 9342−4G 27/232 ZAB M 9342−4G 27/25 ZAB M 9342−4G (72)発明者 垰田 博史 名古屋市名東区平和が丘1丁目70番地猪子 石住宅4棟301号 (72)発明者 渡邉 栄次 愛知県海部郡佐屋町善太新田古株41番地 (72)発明者 堀内 達郎 名古屋市北区八代町2丁目109番地 (72)発明者 加藤 薫一 名古屋市昭和区桜山町1−10 (72)発明者 大森 誠一郎 愛知県江南市北山町東182番地 (72)発明者 横井 浩明 愛知県一宮市大和町北高井1498

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理水に酸化チタンと鉄塩を加え、光
    を照射することを特徴とする水浄化法。
  2. 【請求項2】 被処理水に酸化チタン膜を被覆した基板
    と鉄塩を入れ、光を照射することを特徴とする水浄化
    法。
  3. 【請求項3】 内側に酸化チタン膜を被覆した容器に被
    処理水と鉄塩を入れ、光を照射することを特徴とする水
    浄化法。
  4. 【請求項4】 鉄塩を添加した酸化チタン膜で被覆した
    基板を被処理水中に入れ、光を照射することを特徴とす
    る水浄化法。
  5. 【請求項5】 鉄塩を添加した酸化チタン膜を内側に被
    覆した容器に、被処理水を入れ、光を照射することを特
    徴とする水浄化法。
  6. 【請求項6】 被処理水に対する鉄塩の添加量が0.0
    00001重量%から5重量%の範囲であることを特徴
    とする請求項1もしくは請求項2もしくは請求項3もし
    くは請求項4もしくは請求項5のいずれかに記載の水浄
    化法。
  7. 【請求項7】 光を照射すると同時に加熱や攪拌を行う
    ことを特徴とする請求項1もしくは請求項2もしくは請
    求項3もしくは請求項4もしくは請求項5のいずれかに
    記載の水浄化法。
JP33508392A 1992-11-20 1992-11-20 水浄化法 Expired - Fee Related JP2889778B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33508392A JP2889778B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 水浄化法
US08/145,181 US5449467A (en) 1992-11-20 1993-11-03 Process for purifying water
US08/487,643 US5562820A (en) 1992-11-20 1995-06-07 Process for purifying water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33508392A JP2889778B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 水浄化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06154746A true JPH06154746A (ja) 1994-06-03
JP2889778B2 JP2889778B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=18284582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33508392A Expired - Fee Related JP2889778B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 水浄化法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5449467A (ja)
JP (1) JP2889778B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082071A (ja) * 2004-02-20 2006-03-30 Sekisui Jushi Co Ltd 光触媒組成物、内装用建材、塗料、合成樹脂成形体、光触媒の活用方法及び有害物質の分解方法
JP2007090336A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Kyushu Institute Of Technology 光触媒、光触媒組成物、内装用建材、塗料、合成樹脂成形体、繊維、光触媒の使用方法及び有害物質の分解方法
JP2021514294A (ja) * 2019-01-22 2021-06-10 成都千砺金科技創新有限公司 自己結合によるナノ触媒型汚水処理剤の生産方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681874B2 (ja) * 1994-04-06 1997-11-26 株式会社加藤機械製作所 飲食および料理用容器
JP3275032B2 (ja) * 1997-03-03 2002-04-15 独立行政法人産業技術総合研究所 環境浄化材料及びその製造方法
US6099798A (en) * 1997-10-31 2000-08-08 Nanogram Corp. Ultraviolet light block and photocatalytic materials
JP2000288560A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Hitachi Ltd 水の浄化処理装置及びその方法
US6857523B1 (en) * 2000-02-18 2005-02-22 Seiji Yamashita Method and apparatus for reducing contamination in a plastic container
US6585896B2 (en) * 2001-03-09 2003-07-01 Leon M. Silverstone Methods and apparatus for molecular induction technology to create changes in the energetic characteristics of various materials, and their use in the production of molecular changes in other media
JP2003001236A (ja) * 2001-06-19 2003-01-07 Shion:Kk 有害汚染物質の除去処理剤および除去処理方法
JP3950923B2 (ja) * 2002-06-17 2007-08-01 独立行政法人産業技術総合研究所 水浄化方法及びそのシステム
JP4303507B2 (ja) * 2003-04-04 2009-07-29 独立行政法人産業技術総合研究所 紫外線応答型薄膜光触媒とその応用
US7396459B2 (en) * 2003-05-05 2008-07-08 George W Thorpe Internal UV treatment of potable water systems
US20050171584A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-04 Slingo Fred M. Heating devices and apparatuses employing far infrared radiation and negative ions
US8673615B2 (en) 2010-07-23 2014-03-18 Krebs & Sisler L.P. Enhanced photosynthesis and photocatalysis water treatment/biomass growth process
US9593053B1 (en) 2011-11-14 2017-03-14 Hypersolar, Inc. Photoelectrosynthetically active heterostructures
CN102992544B (zh) * 2012-11-27 2014-03-12 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种利用改性活性污泥两段式处理硝酸盐污染饮用水的方法及其装置
CN102992478B (zh) * 2012-11-27 2014-03-12 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种缓解有机废水厌氧消化产甲烷相的酸性抑制的方法
US10100415B2 (en) 2014-03-21 2018-10-16 Hypersolar, Inc. Multi-junction artificial photosynthetic cell with enhanced photovoltages

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926702A (en) * 1972-03-29 1975-12-16 Asamura Patent Office Ceramic structures and process for producing the same
US4161510A (en) * 1972-04-03 1979-07-17 Chevron Research Company Reforming furnace having ceramic-coated tubes
CA1224891A (en) * 1984-03-28 1987-07-28 Kenox Corporation Wet oxidation system
US4751005A (en) * 1986-08-22 1988-06-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for treatment of waste water
US4892712A (en) * 1987-09-04 1990-01-09 Nutech Energy Systems Inc. Fluid purification
US5192452A (en) * 1988-07-12 1993-03-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo, Co., Ltd. Catalyst for water treatment
US5275741A (en) * 1989-05-11 1994-01-04 Eniricerche S.P.A. Reactor for photooxidations in an aqueous environment
US4997576A (en) * 1989-09-25 1991-03-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Materials and methods for photocatalyzing oxidation of organic compounds on water
US5130031A (en) * 1990-11-01 1992-07-14 Sri International Method of treating aqueous liquids using light energy, ultrasonic energy, and a photocatalyst
US5126111A (en) * 1990-12-05 1992-06-30 Nutech Energy Systems Inc. Fluid purification
CA2108142C (en) * 1991-04-09 2002-09-24 Glen T. Hong Zirconium oxide ceramics for surfaces exposed to high temperature water oxidation environments
US5302356A (en) * 1992-03-04 1994-04-12 Arizona Board Of Reagents Acting On Behalf Of University Of Arizona Ultrapure water treatment system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082071A (ja) * 2004-02-20 2006-03-30 Sekisui Jushi Co Ltd 光触媒組成物、内装用建材、塗料、合成樹脂成形体、光触媒の活用方法及び有害物質の分解方法
JP2007090336A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Kyushu Institute Of Technology 光触媒、光触媒組成物、内装用建材、塗料、合成樹脂成形体、繊維、光触媒の使用方法及び有害物質の分解方法
JP2021514294A (ja) * 2019-01-22 2021-06-10 成都千砺金科技創新有限公司 自己結合によるナノ触媒型汚水処理剤の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5449467A (en) 1995-09-12
JP2889778B2 (ja) 1999-05-10
US5562820A (en) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889778B2 (ja) 水浄化法
US7491335B2 (en) Removal of arsenic from water with oxidized metal coated pumice
JP3275032B2 (ja) 環境浄化材料及びその製造方法
US5541096A (en) Photocatalyst and process for purifying water with same
Brisset et al. Acidity control of plasma-chemical oxidation: applications to dye removal, urban waste abatement and microbial inactivation
SE7410493L (ja)
JP5403584B2 (ja) 再析出法で合成された耐候性を有する耐汚染材料とその製造方法
JP3118558B2 (ja) 水処理用触媒及び水処理方法
JP2001029944A (ja) 水中の窒素化合物除去法
JPH0576877A (ja) 水処理方法
JPH0714516B2 (ja) 廃水処理方法
RU2689576C1 (ru) Способ очистки высокомутных мышьяксодержащих сточных вод
JP2001038348A (ja) 水質浄化法及び水質浄化装置
CN100348513C (zh) 一种降解废水中孔雀石绿的方法
JP2001194357A (ja) 全窒素濃度測定方法及びその装置
JPH05253580A (ja) 廃水処理法
JP2778715B2 (ja) 水中における有機化合物の酸化方法
JP2001269671A (ja) ホーランダイト型光触媒による有機塩素化合物の高速分解除去方法
RU2115463C1 (ru) Способ очистки газовых, жидких и сыпучих сред от оксидов азота, серы, углерода и органических токсичных веществ
Куликова Chemical methods of purification of various media
RU2323023C1 (ru) Способ окислительного жидкофазного обезвреживания пестицидов хлорорганического ряда
Crapina Synthesis of catalysts from hybrid lamellar materials with talc-like structure containing iron for application in advanced oxidation processes
Algamdi et al. Evaluation of bromate formation control during drinking water disinfection in Saudi Arabia
Tao et al. Foreword, Ozone Symposium
RU2110485C1 (ru) Способ очистки промышленных вод

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees