JPH0615385B2 - 用紙多重搬送装置 - Google Patents

用紙多重搬送装置

Info

Publication number
JPH0615385B2
JPH0615385B2 JP61140499A JP14049986A JPH0615385B2 JP H0615385 B2 JPH0615385 B2 JP H0615385B2 JP 61140499 A JP61140499 A JP 61140499A JP 14049986 A JP14049986 A JP 14049986A JP H0615385 B2 JPH0615385 B2 JP H0615385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sub
copying machine
cpu
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61140499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62295878A (ja
Inventor
宏 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61140499A priority Critical patent/JPH0615385B2/ja
Priority to DE19873719922 priority patent/DE3719922A1/de
Priority to US07/062,838 priority patent/US4803522A/en
Priority to GB8714027A priority patent/GB2191765B/en
Publication of JPS62295878A publication Critical patent/JPS62295878A/ja
Publication of JPH0615385B2 publication Critical patent/JPH0615385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> この発明は複写機などの画像形成装置に装着され、用紙
の同一面に複数の画像を形成する合成複写や用紙の両面
に画像形成する両面複写の多重複写時に用紙をプロセス
部に複数回導くようにした用紙多重搬送装置に関する。
<発明の概要> この発明に係る用紙多重搬送装置は要約すれば、副搬送
手段の動作速度を変更する速度可変駆動手段と、速度可
変駆動手段の制御データを複数記憶した記憶手段とを備
え、装着される画像形成装置の搬送手段の動作に応じて
適当な制御データを選択し、搬送手段の動作に副搬送手
段の動作が同期するようにしたものである。
<従来技術とその欠点> 従来、複写機などの画像形成装置では、多機能化に従い
片面複写のみならず合成複写や両面複写などの多重複写
作業をできるようにしたものがある。このような多重複
写機能を有する複写機は、給紙部から排紙部に至る通常
の搬送路のほかに排紙部から給紙部に至る副搬送路を形
成し、多重複写作業時には自動複写プロセスを終了した
用紙を副搬送路に導き再度プロセス部に搬送する。この
ため従来では、内部に副搬送路を形成し、複写機本体に
装着できるようにした用紙多重搬送装置があった。この
用紙多重搬送装置は、ソータおよびキャビネットなどの
複写機本体に付属の装置により構成される場合が多く、
複写機本体に対しオプション設定される。このように複
写機本体と別体に形成された用紙多重搬送装置は、用紙
を副搬送路内において搬送するために独立した駆動手段
を必要とし、さらに用紙を円滑且つ効率よく搬送するた
めには搬送路と副搬送路との動作速度およびタイミング
を一致させる必要がある。
しかしながら従来の用紙多重搬送装置では、単一機種の
複写機本体に専用の仕様に設計されており、単一機種の
複写機本体にしか装着することができなかった。従っ
て、複写機本体側の仕様、特に搬送速度やタイミングが
モデルチェンジにより変更されると、従来適合していた
用紙多重搬送装置を新しい複写機に装着することができ
ず、複写機本体交換時には用紙多重搬送装置も交換しな
ければならず、需要者に大きな負担を強いることにな
る。
このように従来の用紙多重搬送装置では、その仕様が単
一機種の複写機本体にのみ適合するように設計されてい
るため、多機種間での互換性が欠如して汎用性がなく、
装置の設置変更などに際して経済的な負担が大きくなる
とともに、複写機本体の機種ごとに設計を変更する必要
性からコストが上昇する欠点があった。
<発明の目的> この発明の目的は上記従来の欠点に鑑み、副搬送路を構
成する副搬送手段の動作速度およびタイミングを変更可
能にし、装着される複写機本体の搬送手段の動作速度お
よびタイミングが変化してもこれと同期できるように
し、複数の機種の複写機に装着できるようにして設備変
更時の経済的負担を軽減し、複写機の機種ごとの設計変
更の必要性をなくしてコストダウンを実現できる用紙多
重搬送装置を提供することにある。
<発明の構成および効果> この発明の用紙多重搬送装置は、給紙部から排紙部に至
る搬送路を構成する搬送手段を有する画像形成装置に装
着され、排紙部から給紙部に至る副搬送路を構成する副
搬送手段を備えた用紙多重搬送装置において、 前記画像形成装置の複写動作可能状態に至るまでのウォ
ーミングアップ動作の完了後または複写プロセスの終了
毎に用紙多重搬送装置本体の機種コードを前記画像形成
装置から受信する手段と、 前記副搬送手段の動作速度を変更する変速可変駆動手段
と、該速度可変駆動手段の制御データを複数記憶した記
憶手段と、該記憶手段に記憶された制御データの中から
前記機種コードに対応する制御データを選択する選択手
段と、を備えたことを特徴とする。
以上の構成により、画像形成装置から送られてきた機種
コードに対応する、すなわち、選択手段により搬送手段
の動作に同期する副搬送手段の制御データを記憶手段に
記憶した制御データの中から選択し、この制御データに
基づき速度可変駆動手段を制御して副搬送手段の動作速
度を変更する。
以上のようにこの発明によれば、装着される複写機の機
種が変わる毎に選択手段より副搬送手段の動作に適した
制御データを選択し、副搬送手段の動作速度を変更する
ことができる。したがって、装着される複写機本体の搬
送手段の速度およびタイミングの変化に対応でき、多機
種の複写機本体で汎用性が生じる。これによって、複数
種の複写機に装着できるとともに、複写機本体の変更に
際し、用紙多重搬送装置を交換する必要がなく、需要者
の経済的負担を軽減できる。また複写機毎の設計変更を
必要とせず、コストを低下できる。
また、機種コードはウォーミングアップ完了後に送られ
てくるためにノズルの影響を受けにくく、仮に動作中に
ノズルにより制御データが変化しても、複写プロセス終
了毎に送られるため、正常な制御データに回復させるこ
とができる。
<実施例> 第2図はこの発明の実施例である用紙多重搬送装置およ
びこれを装着した複写機の正面断面の略図である。
複写機本体1の内部には給紙部8から排紙部9に至る間
に搬送ローラ16および搬送ベルト15が設けられ搬送
路14が構成されている。この複写機本体1の排紙部9
側の側面にはソータ6が装着されており、また複写機本
1はキャビネット7上に載置されている。ソータ6の内
部には、副搬送ローラ2が設けられている。また、ソー
タ6およびキャビネット7にはスイッチバックローラ4
が正逆両方向に回転可能に設けられ、スイッチバック搬
送路13を構成している。キャビネット7の内部には副
給紙ローラ5を備えた中間トレイ10が設けられてい
る。
以上の副搬送ローラ2および副給紙ローラ5を備えた中
間トレイ10により排紙部9から給紙部8に至る間に副
搬送路18が構成されている。スイッチバック搬送路1
3はこの副搬送路18の一部に連絡しており、副搬送路
18内に設けられたフラッパ12により用紙は選択的に
スイッチバック搬送路13に導かれる。ソータ6の内部
には排出ローラ3が設けられており、フラッパ11によ
り排紙部9を通過した用紙は排出ローラ3または副搬送
路18の何れかに選択的に導かれる。
第3図は、上記用紙多重搬送装置およびこれを備えた複
写機の制御部のブロック図である。
複写機本体1の制御部を構成するCPU31にはI/O
インターフェイス34を介して操作パネル制御部37か
ら複写データおよびモードデータが入力される。操作パ
ネル24にはプリントスイッチ25、テンキー26およ
びモード設定キー27などが備えられており、これらの
操作によって設定されたデータが入力される。CPU3
1は入力されたデータに基づいてROM35に記憶され
たプログラムに従い、I/Oインターフェイス32から
ドライバーアレイ33にプロセス部21、光学系22お
よび搬送部23などの各装置の制御データを出力する。
CPU31に接続されたRAM36は出力する制御デー
タを設定する際のワーキングエリア等にされる。
用紙多重搬送装置20の制御部を構成するCPU41は
複写機本体1のCPU31と接続されている。これによ
ってCPU31からCPU41にコマンドおよびデータ
が伝送され、CPU41からCPU31にメッセージが
伝送される。CPU41はCPU31から伝送されたコ
マンドおよびデータに従ってI/Oインターフェイス4
2からモータドライバ47およびソレノイドドライバ4
8に制御データを出力する。モータドライバ47は制御
データに従ってモータ51およびモータ52の駆動制御
を行なう。モータ51は副搬送ローラ2、排出ローラ3
およびスイッチバックローラ4を駆動し、モータ52は
副給紙ローラ5を駆動する。このモータドライバ47が
この発明の速度可変駆動手段である。ソレノイドドライ
バ48は制御データに従ってソレノイド53およびソレ
ノイド54を駆動制御する。ソレノイド53はフラッパ
11に連結されており、ソレノイド54はフラッパ12
に連結されている。
CPU41に接続されたROM45には第4図(A)に
示すように、モータ動作パターンおよびソレノイド動作
パターンがそれぞれ複数種記憶されている。一つのモー
タ動作パターンはモータ51の速度Vおよびモータ5
2の速度Vとで構成されており、一つのソレノイド動
作パターンはソレノイド53のON/OFFタイミング
およびソレノイド54のON/OFFタイミングから構
成されている。このメモリマップの内容を記憶したRO
M45がこの発明の記憶手段である。
CPU41に接続されたRAM46のメモリエリアは第
4図(B)に示すように構成されている。即ち、CPU
31から伝送された機種コードおよびモードコードはエ
リアM1およびM2のそれぞれに記憶される。CPU4
1は伝送された機種コードおよびモードコードに従い、
ROM45からモード動作パターンおよびソレノイド動
作パターンを読み出し、これらのそれぞれRAM46の
エリアM3およびM4に記憶する。
第5図は、上記用紙多重搬送装置の制御部の一部を構成
する速度可変駆動手段の回路図である。
速度可変駆動手段であるモータドライバ47はモータ5
1および52のそれぞれについて同様の回路を備えてい
る。モータ51および52は、u,v,wの三相のDC
ブラシレス型のモータであり、ロータリーエンコードR
Eに取り付けられているセンサS1およびu,v,wの
各相の検出センサS2〜S4によりモータ回路が構成さ
れている。センサS1〜S4の出力はCPU41に信号
A5,A6として入力される。CPU41からの信号A
1,A2はフリップフロップ60のセット端子S,リセ
ット端子Rにそれぞれ入力する。この信号A1,A2は
フリップフロップ60のセット時間およびリセット時間
を規定し、これによってモータ駆動電流をON/OFF
制御する。
信号A3はフリップフロップ60のQ出力を有効にする
か無効にするか決定する信号で、ゲート61に入力す
る。また信号A4はu,v,wの各相の通電タイミング
を決定するコードを構成し、ゲート62〜64および6
8〜70に入力する。トランジスタ71〜76はモータ
駆動回路を構成し、ゲート65〜70の出力に応じてO
N/OFF制御される。トランジスタ71,74,7
2,75がONしている期間にはu相,v相,が通電さ
れ、トランジスタ72,75,73,76がONしてい
る期間にはv相,w相,が通電される。信号A4によっ
て決定されるコードにより、これらのON/OFFする
トランジスタが切り換えられ、u,v→v,w→w,v
の順に通電されて回転磁界形成される。
以上のように構成した回路において、信号A3が“H”
にセットされるとゲート61によりフリップフロップ6
0のQ出力が有効にされる。この後CPU42はセンサ
S2〜S4の出力からモータ51のロータ位置を検出す
る。さらにこの検出結果に基づきu,v,wの各相のO
N/OFFの組み合わせを演算する。この演算結果のコ
ードを信号A4として出力する。この状態でCPU42
が信号A1を“H”にセットするとフリップフロップ6
0がセットし、信号A2を“H”にセットするとフリッ
プフロップ60がリセットする。フリップフロップ60
がセットしている期間に信号A4で決定されているトラ
ンジスタ71〜76のON/OFF状態が維持される。
また、フリップフロップ60がリセットしている期間に
トランジスタ71〜76の全てがOFF状態を維持す
る。このようにして信号A1を“H”にセットするタイ
ミングおよび信号A2を“H”にするタイミングを変更
することによりモータ51におけるロータの回転速度が
変化する。以上はモータ52の回路についても同様であ
る。これらの回路がこの発明の速度可変駆動手段であ
る。
第1図(A)および(B)は、上記用紙多重搬送装置を
備えた複写機の動作を示すフローチャートである。同図
(A)は複写機の動作を示し、同図(B)は用紙多重搬
送装置の動作を示している。
複写機本体1の電源がONされるとRAM36をクリア
するなどのイニシャライズが行われるとともに、ウォー
ミングアップが開始される(n1,n2)。ウォーミン
グアップを完了するとROM35に記憶されている機種
コードをCPU31から用紙多重搬送装置のCPU41
に送信する(n3,n4)。さらに、オペレータの操作
パネル24のキー操作により複写作業に係る用紙サイ
ズ、複写枚数および複写倍率などのデータの入力がなさ
れるとともに、複写モードが選択される。CPU31は
設定されたモードをCPU41に送信する(n5,n
6)。入力された複写データはRAM36のそれぞれの
メモリエリアに記憶される。
この後プリントスイッチ25が操作されるとCPU41
にON信号を送信し、給紙部8から複写プロセス部21
に用紙を給紙し複写プロセスを実行する(n8,n9,
n10)。複写プロセスが一度終了する度に設定枚数分
の複写プロセスを終了したか否かのチェックがなされ、
設定枚数分の複写プロセスが実行される(n11→n9
→n10→n11)。一枚の原稿について設定枚数分の
複写プロセスが終了すると次の原稿があるか否かのチェ
ックがなされ、次の原稿がある場合には原稿を交換して
設定枚数分の複写プロセスを繰り返す(n12→n15
→n9)。
次の原稿が無くなるとCPU41にOFF信号を送信し
設定されたモードのチェックを行なう(n13→n1
4)。設定されたモードが片面複写モードである場合に
は動作を終了して待機状態になる(n14→n3)。設
定されたモードが両面複写モードまたは合成複写モード
である場合にはプリントスイッチ25の操作により動作
を継続する(n14→n16)。
プリントスイッチ25が操作されるとCPU41にON
信号を送信し、セットされている原稿のそれぞれについ
て設定枚数分の複写プロセスを連続して行なう(n17
〜n20,n22)。セットされた原稿の全てについて
設定枚数分の複写プロセスが終了すると、CPU41に
OFF信号を送信して待機状態に戻る(n20→n21
→n3)。
用紙多重搬送装置20は電源がONされるとRAM46
のメモリエリアをクリアするなどのイニシャライズを実
行し、CPU31からのコードおよびモードの入力を待
機する(n31,n32)。CPU31から機種コード
および設定されたモードコードが入力されると、これら
をメモリエリアM1およびM2に記憶する。さらにCP
U41は入力された機種コードおよびモードコードに従
ってROM45に記憶したモータ動作パターンおよびソ
レノイド動作パターンを読み出し、RAM46のメモリ
エリアM3およびM4のそれぞれに記憶する(n3
3)。このn33が、この発明の選択手段に相当する。
次いでメモリM4に記憶したソレノイド動作パターンに
従ってソレノイド53,54を駆動制御してフラッパ1
1,12を所定の位置に移動し、CPU31からのON
信号の送信を待機する(n34,n35)。
CPU31からON信号が送信されると、OFF信号が
送信されるまでモータ51の駆動が行われる(n35〜
n37)。モータ51の駆動に際し、CPU41からは
モータ動作パターンにより特定されるモータ51の回転
速度Vを実現できるタイミングで信号A1および信号
A2が出力される。これによってモータ51は複写機本
体1の搬送手段を駆動するモータと同一速度で回転す
る。OFF信号が送信されるとモードのチェックを行
い、片面複写モードが設定されている場合には初期状態
に戻る(n37→n38→n31)。
設定されたモードが多重複写モードである場合ソレノイ
ド53,54をソレノイド動作パターンに従ってON/
OFFし、フラッパ11,12の位置を変更してON信
号の送信を待機する(n38→n39→n40)。この
時、フラッパ11は排出ローラ3方向を開放している。
CPU31からON信号が送信されると、OFF信号が
送信されるまでモータ51,52が駆動される。このモ
ータ51,52の駆動に際し、CPU41は機種コード
により特定されるモータ動作パターンの内容であるモー
タ51,52の回転速度VおよびVを実現するタイ
ミングで信号A1およびA2をフリップフロップ60に
出力する。これによって、モータ51,52は複写機本
体1の搬送部23を駆動するモータと同一速度で回転す
る。この後CPU31からOFF信号が送信されると初
期状態に戻る(n42→n31)。
以上のようにしてこの実施例によれば、複写機本体1の
CPU31から送信された機種コードに従ってモータ動
作パターンおよびソレノイド動作パターンを選択する。
特にモータ動作パターンの内容であるモータ51および
52の回転速度VおよびVを実現するようにモータ
制御回路に信号A1およびA2を出力する。複写プロセ
ス開始時にCPU31から送信された機種コードおよび
複写モードはその複写プロセス作業が終了する毎にクリ
アされるため次の異なる複写モードが設定された場合に
は新たな複写モードに応じたソレノイド動作パターンが
選択される。さらに、用紙多重搬送装置20が装着され
る複写機本体1の機種が変わった場合にも、その複写機
の制御部から送信された機種コードに応じてモータ動作
パターンを選択し、複写機本体の用紙の搬送速度と用紙
多重搬送装置の搬送速度を一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)および(B)はこの発明の実施例であり用
紙多重搬送装置を備えた複写機の動作を示すフローチャ
ート、第2図は同複写機の構成を示す正面断面の略図、
第3図は同複写機および用紙多重搬送装置の制御部のブ
ロック図、第4図(A)は同用紙多重搬送装置の制御部
を構成するROMの要部のメモリマップ、第4図(B)
は同RAMのメモリマップである。第5図は同用紙多重
搬送装置の一部を構成する速度可変駆動手段の回路図で
ある。 8……給紙部、 9……排紙部、 14……搬送部、 18……副搬送部、 20……用紙多重搬送装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給紙部から排紙部に至る搬送路を構成する
    搬送手段を有する画像形成装置に装着され、排紙部から
    給紙部に至る副搬送路を構成する副搬送手段を備えた用
    紙多重搬送装置において、 前記画像形成装置の複写動作可能状態に至るまでのウォ
    ーミングアップ動作の完了後または複写プロセスの終了
    毎に用紙多重搬送装置本体の機種コードを前記画像形成
    装置から受信する手段と、 前記副搬送手段の動作速度を変更する速度可変駆動手段
    と、該速度可変駆動手段の制御データを複数記憶した記
    憶手段と、該記憶手段に記憶された制御データの中から
    前記機種コードに対応する制御データを選択する選択手
    段と、を備えてなる用紙多重搬送装置。
JP61140499A 1986-06-16 1986-06-16 用紙多重搬送装置 Expired - Fee Related JPH0615385B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140499A JPH0615385B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 用紙多重搬送装置
DE19873719922 DE3719922A1 (de) 1986-06-16 1987-06-15 Blattrueckfuehreinrichtung fuer kopiergeraete
US07/062,838 US4803522A (en) 1986-06-16 1987-06-16 Sheet refeeding apparatus
GB8714027A GB2191765B (en) 1986-06-16 1987-06-16 Sheet refeeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61140499A JPH0615385B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 用紙多重搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62295878A JPS62295878A (ja) 1987-12-23
JPH0615385B2 true JPH0615385B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=15270053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61140499A Expired - Fee Related JPH0615385B2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16 用紙多重搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4803522A (ja)
JP (1) JPH0615385B2 (ja)
DE (1) DE3719922A1 (ja)
GB (1) GB2191765B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590541B2 (ja) * 1988-08-31 1997-03-12 ミノルタ株式会社 画像形成システム及び用紙収容装置及び画像形成装置
DE3881690T2 (de) * 1988-09-07 1993-12-23 Ibm Verfahren zur Steuerung zweier verbundener Transportmittel und eine auf diese Art gesteuerte Maschine, insbesondere ein persönlicher Bankautomat.
US5049946A (en) * 1988-10-17 1991-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Base for supporting an image forming apparatus, and function-adding device for combination therewith
JP2656630B2 (ja) * 1989-08-31 1997-09-24 キヤノン株式会社 両面印字用搬送路を備える画像形成装置
US5095342A (en) * 1990-09-28 1992-03-10 Xerox Corporation Methods for sheet scheduling in an imaging system having an endless duplex paper path loop
US5557367A (en) * 1995-03-27 1996-09-17 Xerox Corporation Method and apparatus for optimizing scheduling in imaging devices
JP4666970B2 (ja) * 2004-07-28 2011-04-06 キヤノン株式会社 搬送装置及び該装置を備えた記録装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1105980A (en) * 1977-02-14 1981-07-28 Alphonse B. Difrancesco Apparatus for producing collated copies in page sequential order
US4512651A (en) * 1977-07-05 1985-04-23 Eastman Kodak Company Collating document feeder and reproduction apparatus having copy duplexing capabilities
JPS5674264A (en) * 1979-10-30 1981-06-19 Xerox Corp Copier
JPS56125761A (en) * 1980-03-05 1981-10-02 Toshiba Corp Electrophotographic copier
JPS5821270A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Minolta Camera Co Ltd 記録装置
JPS6151462A (ja) * 1985-02-04 1986-03-13 Ricoh Co Ltd ソ−タ−

Also Published As

Publication number Publication date
DE3719922A1 (de) 1988-02-25
GB2191765B (en) 1989-12-13
JPS62295878A (ja) 1987-12-23
US4803522A (en) 1989-02-07
GB8714027D0 (en) 1987-07-22
GB2191765A (en) 1987-12-23
DE3719922C2 (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956678A (en) Recording sheet transport apparatus
US20030063936A1 (en) Duplex image forming apparatus
JPH0615385B2 (ja) 用紙多重搬送装置
JP3920017B2 (ja) 画像形成装置
EP1251407A2 (en) Power control mechanism for photoelectric sensors of an original feeding apparatus
US5878320A (en) Continuous imaging of a continuous web substrate with a single print engine with a photoreceptor belt seam
US5860053A (en) Two sided imaging of a continuous web substrate with a single print engine with alternating transfer stations
JPH0423888Y2 (ja)
JP3562690B2 (ja) 画像記録装置の用紙搬送方法
US5815772A (en) Driving system for a detachable unit and of using same
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JP3736010B2 (ja) 印刷装置及び用紙送り装置
JP3528547B2 (ja) 両面画像記録装置
JP3684824B2 (ja) 印刷装置
JP3215678B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3716554B2 (ja) 印刷装置
JP2528539Y2 (ja) 複写機等の用紙搬送経路切換装置
JP2891416B1 (ja) 画像形成システム
JP2023162773A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2592435Y2 (ja) 画像形成システム
JP3153796B2 (ja) 画像形成システム
JPH10186999A (ja) 画像形成装置
JP2000184155A (ja) 画像形成装置および方法
JPS63214463A (ja) 帳票処理装置
JPH11292335A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees