JPH06152416A - アナログ−ディジタル変換器 - Google Patents

アナログ−ディジタル変換器

Info

Publication number
JPH06152416A
JPH06152416A JP30342592A JP30342592A JPH06152416A JP H06152416 A JPH06152416 A JP H06152416A JP 30342592 A JP30342592 A JP 30342592A JP 30342592 A JP30342592 A JP 30342592A JP H06152416 A JPH06152416 A JP H06152416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
analog
digital
bits
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30342592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ryu
和男 笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30342592A priority Critical patent/JPH06152416A/ja
Publication of JPH06152416A publication Critical patent/JPH06152416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】抵抗ストリング方式の逐次比較型アナログ−デ
ィジタル変換器において、ビット数が増加するにつれて
ペレット面積が拡大することを抑える。 【構成】単位抵抗を2M 個直列に接続して、各タップよ
り分圧電圧を取り出すためのスイッチを備えた第1のデ
ィジタル−アナログ変換器と、前記抵抗列の任意の単位
抵抗を1/2N に分圧するために、該単位抵抗に並列に
接続された2N 個の単位容量列と、該容量列の各タップ
の分圧電圧を取り出すためのスイッチを含む第2のディ
ジタル−アナログ変換器を備え、上位Mビットは第1の
D/A変換器の出力によってA/D変換を行い、下位N
ビットは第2のD/A変換器によってA/D変換を行
う。さらに、比較器として差動増幅器を用い第1のD/
A変換器の出はスイッチとサンプルホールド用容量を介
して該差動増幅器の一方の入力端子へ接続され、第2の
D/A変換器の出力はもう一方の入力端子への接続され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアナログ−ディジタル変
換器に関するものであり、特にMOS技術により作られ
るモノリシックなアナログ−ディジタル変換器(以下、
A/D変換器という)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、逐次比較型モノリシックA/D変
換器として、いわゆる抵抗ストリング方式のD/A変換
器を内蔵したものがある。この方式を採用した8ビット
のA/D変換器の従来例を示す図4を参照すると、この
A/D変換器は、28 =256個の抵抗を直列に接続
し、各タップの電圧を選択的に比較器へ導く510個の
スイッチによって構成されたD/A変換器と、このD/
A変換器の出力とアナログ入力信号との比較結果を出力
する比較器と、この比較結果の対応して、前記D/A変
換器のスイッチを制御するスイッチ制御回路とにより構
成されている。このA/D変換器は、上記の様にD/A
変換器を構成することによって、単調増加性を確保して
いる。しかしながら、NビットのA/D変換器を構成す
る場合、2N個の抵抗と2N+1 −2個のスイッチを必要
とし、ビット数が増えるにしたがって、D/A変換器の
半導体モノリシックのチップ上に占める面積が拡大し、
結果的にチップの収量および歩留を下げる要因の一つと
なっている。さらに、抵抗の各タップから比較器までの
間に直列につながるN個のスイッチのオン抵抗はA/D
変換器の変換速度を遅くする要因のひとつとなってい
る。
【0003】そこで、発明者は、特願昭58−3695
6において、上記従来技術の欠点を除去し、サンプルホ
ールド機能を備え、電源電圧までのアナログ入力信号を
精度よくディジタル変換でき、かつ変換ビット数が増大
してもチップ面積をあまり拡大することなしに、高精度
を実現し得るD/A変換器を備えたモノリシック化に好
適なA/D変換器を開示した。その構成は、単位抵抗を
直列に接続した第1の抵抗列および該第1の抵抗列の各
タップを選択しアナログ入力信号と比較される基準のな
るM(Mは自然数)ビットの第1の出力信号を発生する
ための複数個の第1のスイッチ手段を備えた第1のD/
A変換器と、前記第1の抵抗列中の任意の単位抵抗をさ
らに分割した第2の抵抗列および該第2の抵抗列の各タ
ップを選択しN(Nは自然数)ビットの第2の出力信号
を発生するための複数個の第2のスイッチ手段を備えた
第2のD/A変換器と、前記アナログ入力信号と該比較
器からの出力信号を比較し、比較結果を出力する比較器
と、該比較器からの出力信号に応じて前記第1及び第2
のD/A変換器を制御するための制御回路とを備え、M
+Nビットのうち、上位Mビットは前記第1の出力信号
により、かつ下位Nビットは前記第2の出力信号により
それぞれA/D変換を行うことからなる。
【0004】図5は上記A/D変換器の構成を示すブロ
ック図である。このA/D変換器は、D/A変換器18
と、その制御回路である逐次比較レジスタ17および比
較器5を構成する容量14と、スイッチ13と、差動増
幅器16とを含んでおり、更にD/A変換器18は、単
位抵抗Rによる第1のD/A変換器1をその中の1つの
単位抵抗をさらにR/2N に分割した単位抵抗による第
2のD/A変換器2とからなりそれぞれ第1の出力19
がスイッチ12を介して容量14の1端に接続され、第
2の出力20が差動増幅器16の第2の端子22に接続
され、差動増幅器16の出力は逐次比較レジスタ17に
入力され、アナログ入力信号Vxがアナログ入力端子1
0、スイッチ11を介して容量14の1端に得られ、容
量14の他端は差動増幅器16の第1の端子21に接続
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したA/D変換器
において、第2の抵抗列を構成する場合、第1の抵抗列
との整合性を良くするために図6に示すごとく第1の抵
抗列の単位抵抗を2N 個並列に接続して構成することが
望ましい。しかし、上述の構成ではNが大きくなるにし
たがって第2の抵抗列の半導体モノリシックのチップ上
に占める面積も大きくなるという欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のA/D変換器
は、単位抵抗を直列に接続した第1の抵抗列および前記
第1の抵抗列の各タップを選択し、アナログ入力信号と
比較される基準となるM(Mは自然数)ビットの第1の
出力信号を発生するための複数個の第1のスイッチ手段
を備えた第1のディジタル−アナログ変換器と、前記1
の抵抗列中の任意の単位抵抗の両端に並列に接続される
単位容量を直列に接続した第1の容量列と、前記第1の
容量列の各タップを選択しNビット(Nは自然数)の第
2の出力信号を発生するための複数個の第2のスイッチ
手段を備えた第2のディジタル−アナログ変換器と、前
記アナログ入力信号と前記第1および第2のディジタル
−アナログ変換器の出力信号を比較する比較器と、前記
比較器からの出力信号に応じて前記第1および第2のデ
ィジタル−アナログ変換器を制御するための制御回路と
を備え、(M+N)ビットのうち、上位Mビットは前記
第1のディジタル−アナログ変換器の出力信号により、
下位Nビットは前記第2のディジタル−アナログ変換器
の出力信号により、それぞれD/A変換を行う構成であ
る。
【0007】さらに、前記第1の容量列は、前記第1の
抵抗列の中の中央に位置する単位抵抗の両端に並列に接
続される構成にするとができる。なおさらに、前記第1
の容量列は、前記第1の抵抗列の中の任意の単位抵抗の
両端に、利得が実質的に1の第1と第2のバッファ増幅
器を介して並列に接続される構成にすることもできる。
【0008】なお更に、前記比較器は、アナログ入力信
号をサンプル保持する第1の容量素子と、差動増幅器
と、該差動増幅器の第1の入力端子と第2の入力端子間
に第3のスイッチ手段を備え、前記第1の入力端子には
前記第1の容量素子が接続され、前記第2の入力端子に
は前記第2のディジタル−アナログ変換器の出力接続さ
れている構成である。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のA/D変換器の構成を示
すブロック図である。
【0010】図1において、本発明の一実施例のA/D
変換器は、単位抵抗を直列に接続し、単位抵抗による分
圧電圧を取り出すスイッチ(図示せず)を含む第1のD
/A変換器1、このスイッチを制御するとともに第1の
D/A変換器1の出力電圧を比較器5へ導くスイッチ制
御回路3,第1のD/A変換器1の抵抗列の中の1つの
単位抵抗の両端に並列に接続された単位容量を直列に接
続した第1の容量列とこの容量列の分圧電圧を取り出す
スイッチ(図示せず)を含む第2のD/A変換器2と、
このスイッチを制御するとともに第2のD/A変換器2
の出力電圧を比較器5へ導くスイッチ制御回路4と、比
較器5を構成する容量14と、スイッチ13及び差動増
幅器16,比較器5の比較結果に応じて第1および第2
のD/A変換器1および2のスイッチ制御信号を出力す
る逐次比較レジスタ17を含んでおり、アナログ入力信
号と第1のD/A変換器1の出力はそれぞれスイッチ1
1及び12を介して容量14へ接続され、この容量14
の一方の端子は差動増幅器16の一方の端子21へ接続
され、第2のD/A変換器の出力は差動増幅器16のも
う一方の端子22へ接続されている。
【0011】図2は、図1に示した一実施例に含まれる
第1および第2のD/A変換器の一実施例の部分詳細回
路であって第1のD/A変換器1は4ビット(M=
4),第2のD/A変換器2は2ビット(N=2)であ
る。なお、実施例の図面において、同一機能の構成要素
には原則として同一参照記号を付してある。
【0012】図2において、第1のD/A変換器1は抵
抗値Rの16個の単位抵抗からなり、各単位抵抗の接続
点にスイッチ用トランジスタが接続されており、各スイ
ッチ用トランジスタはスイッチ制御回路3の信号に応動
して抵抗列の分圧電圧を出力線19へ導く。また単位容
量Cを4個直列に接続した第1の容量列とこの容量列に
よる分圧電圧を出力線20へ導くスイッチトランジスタ
によって構成された第2のD/A変換器2は、第1のD
/A変換器1の抵抗列の中央に位置する単位抵抗に並列
に接続され、この第2のD/A変換器2の出力はスイッ
チ制御回路4の信号に応じて出力線20へ導かれる。
【0013】次に、再び図1および図2を参照して本実
施例の動作について説明する。アナログ入力端子10に
入力されたアナログ信号Vxはスイッチ11を介してサ
ンプリングされる。このとき、スイッチ6および13が
それぞれオンすることにより、容量14の一方の端子は
VREF/2電圧にバイアスされ、次にスイッチ13が
オフしてアナログ入力信号Vxが容量14に保持され
る。このとき容量14に保持された電荷はC14(Vx
−VREF/2)となる。ここに、C14は容量14の
容量値を示す。
【0014】引き継いて逐次比較動作に入り、まず最初
のVREF/2電圧と入力信号Vxとを比較するため
に、逐次比較レジスタ17はスイッチ制御回路3へ制御
信号を送る。この信号によって出力線19へVREF/
2電圧が出力される。入力信号VxがVREF/2より
大きい場合には比較器5の出力に応じて逐次比較レジス
タ17のMSBには“1”がセットされ、同時に逐次比
較レジスタ17は第1のD/A変換器が(3/4)・V
REFを出力するごとく制御信号スイッチ制御回路3へ
送出する。
【0015】一方、入力信号VxがVREF/2より小
さい場合には逐次比較レジスタ17は第1のD/A変換
器1が(1/4)・VREFを出力するごとく制御信号
をスイッチ制御回路3へ送出する。このようにして、こ
れらの逐次比較動作をくり返し、上位4ビットのディジ
タル値が決定され、逐次比較レジスタ17に保持され
る。上位4ビットの比較動作における差動増幅器16の
一方の入力端子21の電圧変化は以下の式で表わすこと
ができる。
【0016】
【0017】ここに、D1,D2,D3およびD4はそ
れぞれMSB,第2ビット,第3ビット及び第4ビット
のディジタル値を表わし“0”か“1”の値をとる。こ
の値は残り下位2ビットの比較が終わるまで逐次比較レ
ジスタ17に保持される。また、差動増幅器16のもう
一方の入力端子22は上位4ビットの比較が終るまでス
イッチ6をオンさせるこのにより、VREF/2にバイ
アスされている。
【0018】次に、下位2ビットの逐次比較を行う。第
5ビットに比較時にはスイッチ8がオンすることにより
出力線20にVREF/2−VREF/25 なる電圧が
出され、差動増幅器16の入力端子22へ供給される。
このとき、入力端子21は上記(1)式で表わされる電
圧が保持されており、したがって、入力端子間の電圧は
次式で表わされる。
【0019】
【0020】ここに、D5は第5ビットの比較結果を表
わし、もしV(21)>V(22)あれば“0”がセッ
トされ、V(21)<V(22)であれば“1”がセッ
トされる。
【0021】次に、LSBの比較が行なわれる。もし、
D5が“0”であればスイッチ7をオンしてVREF/
2−VREF/26 なる電圧を作動増幅器16入力端子
22へ供給する。このときの比較は次式で表わされる。
【0022】
【0023】一方、D5が“1”のときはスイッチ9が
オンしてVREF/2−(3/26)・VREFなる電
圧を入力端子22へ供給する。このときの比較は次式で
表わされる。
【0024】
【0025】ここにD6はLSBの比較結果を表わし、
もしV(21)>V(22)ならば“0”にセットさ
れ、V(21)<V(22)ならば“1”にセットされ
る。
【0026】以上のようにして、アナログ入力信号Vx
のディジタル変換値D1,D2,D3,D4,D5,D
6が決定される。
【0027】図3に、本発明の他の実施例を示す。図に
おいて単位容量Cの容量列はバッファ増幅器30,31
を介して抵抗列の中の任意の単位抵抗Rに並列に接続さ
れている。このことにより、抵抗列と容量列が絶縁され
るため、相互に干渉することがなく、より高精度な第1
及びD/A変換器の出力を得ることができる。さらに容
量列を含む閉ループの抵抗を下げることができるので、
より高速動作が可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
2のD/A変換器を、第1のD/A変換器の単位抵抗と
は無関係に適当な大きさの単位容量列で構成することが
できるので、第2のD/A変換器の面積を増大すること
なく高ビット、高精度のA/D変換器を達成することが
可能となる。例えば、Nビットの第2のD/A変換器を
従来の単位抵抗で構成しようとした場合、22N個の単位
抵抗と2N 個のスイッチが必要であったが本発明によれ
ば、わずか2N Cの容量と2N 個のスイッチで構成し得
る。このことは、単位抵抗と単位容量の面積を同じと仮
定しても、本発明によれば1/2N の面積に低減され
る。
【0029】この様に、本発明によれば、ペレット面積
を拡大することなしに高ビットで高精度で、しかも低コ
ストなモノリシック化に好適なA/D変換器を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のA/D変換器のブロック図
である。
【図2】図1に示す一実施例の部分詳細回路図である。
【図3】本発明の他の実施例のA/D変換器の部分ブロ
ック図である。
【図4】従来技術のA/D変換器のブロック図である。
【図5】他の従来技術のA/D変換器のブロック図であ
る。
【図6】図5に示す他の従来例の部分詳細回路図であ
る。
【符号の説明】 1 第1のD/A変換器 2 第2のD/A変換器 3,4 スイッチ制御回路 5 比較器 10 アナログ入力端子 6,7,8,9,11,12,13 スイッチ 14 容量 16 差動増幅器 17 逐次比較レジスタ 19,20 出力線 30,31 バッファ増幅器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単位抵抗を直列に接続した第1の抵抗列
    および前記第1の抵抗列の各タップを選択し、アナログ
    入力信号と比較される基準となるM(Mは自然数)ビッ
    トの第1の出力信号を発生するための複数個の第1のス
    イッチ手段を備えた第1のディジタル−アナログ変換器
    と、前記1の抵抗列中の任意の単位抵抗の両端に並列に
    接続される単位容量を直列に接続した第1の容量列と、
    前記第1の容量列の各タップを選択しNビット(Nは自
    然数)の第2の出力信号を発生するための複数個の第2
    のスイッチ手段を備えた第2のディジタル−アナログ変
    換器と、前記アナログ入力信号と前記第1および第2の
    ディジタル−アナログ変換器の出力信号を比較する比較
    器と、前記比較器からの出力信号に応じて前記第1およ
    び第2のディジタル−アナログ変換器を制御するための
    制御回路とを備え、(M+N)ビットのうち、上位Mビ
    ットは前記第1のディジタル−アナログ変換器の出力信
    号により、下位Nビットは前記第2のディジタル−アナ
    ログ変換器の出力信号により、それぞれアナログ−ディ
    ジタル変換を行うことを特徴とするアナログ−ディジタ
    ル変換器。
  2. 【請求項2】 前記第1の容量列は、前記第1の抵抗列
    の中の中央に位置する単位抵抗の両端に並列に接続され
    たことを特徴とする請求項1記載のアナログ−ディジタ
    ル変換器。
  3. 【請求項3】 前記第1の容量列は、前記第1の抵抗列
    の中の任意の単位抵抗の両端に、利得が実質的に1の第
    1および第2のバッファ増幅器を介して、並列に接続さ
    れたことを特徴とする請求項1記載のアナログ−ディジ
    タル変換器。
  4. 【請求項4】 前記比較器は、アナログ入力信号をサン
    プル保持する第1の容量素子と、差動増幅器と、前記差
    動増幅器の第1の入力端子と第2の入力端子との間に第
    3のスイッチ手段を備え、前記第1の入力端子には前記
    第1の容量素子が接続され、前記第2の入力端子には前
    記第2のディジタル−アナログ変換器の出力が接続され
    ていることを特徴とする請求項1記載のアナログ−ディ
    ジタル変換器。
JP30342592A 1992-11-13 1992-11-13 アナログ−ディジタル変換器 Pending JPH06152416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30342592A JPH06152416A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 アナログ−ディジタル変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30342592A JPH06152416A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 アナログ−ディジタル変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06152416A true JPH06152416A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17920864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30342592A Pending JPH06152416A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 アナログ−ディジタル変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06152416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609191B2 (en) 2005-11-05 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital/analog converting driver and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609191B2 (en) 2005-11-05 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Digital/analog converting driver and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5426431A (en) Analog/digital converter
US6617989B2 (en) Resistor string DAC with current source LSBs
JPH0566774B2 (ja)
JP3857450B2 (ja) 逐次比較型アナログ・ディジタル変換回路
JPS6161578B2 (ja)
JP2006311144A (ja) デジタルアナログ変換器、およびそれを用いた逐次比較型アナログデジタル変換器
JPH0519848B2 (ja)
US5920275A (en) Analog-to-digital converter using weighted capacitor array and interpolating comparator
JP2762969B2 (ja) 抵抗ストリング型d/a変換器、および直並列型a/d変換器
KR20180075319A (ko) 스위칭 노이즈가 개선된 다단 저항열 디지털-아날로그 변환기
US5673045A (en) Digital-to-analog conversion circuit and analog-to-digital conversion device using the circuit
JPH06152416A (ja) アナログ−ディジタル変換器
JPH06120832A (ja) ディジタル−アナログ変換器
KR900005464B1 (ko) 언트림된 12비트 단조 전 용량성 아날로그/디지탈 변환기
JP2002325040A (ja) D/a変換回路
JPH05167449A (ja) 逐次比較型アナログデジタル変換器
JP2004260263A (ja) Ad変換器
JPH11340830A (ja) 逐次比較型a/dコンバータ回路
JPH0879078A (ja) 直並列型アナログ/ディジタル変換器
JP2980035B2 (ja) A/d変換回路
JP2003309469A (ja) 半導体集積回路
JPS649774B2 (ja)
KR100502402B1 (ko) 축차비교형아날로그-디지탈변환회로
JP3774882B2 (ja) D/aコンバータ
JPH0522146A (ja) アナログ/デイジタル・コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990406