JPH06152046A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH06152046A
JPH06152046A JP29407492A JP29407492A JPH06152046A JP H06152046 A JPH06152046 A JP H06152046A JP 29407492 A JP29407492 A JP 29407492A JP 29407492 A JP29407492 A JP 29407492A JP H06152046 A JPH06152046 A JP H06152046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor laser
wavelength
layer
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29407492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanaka
一弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29407492A priority Critical patent/JPH06152046A/ja
Publication of JPH06152046A publication Critical patent/JPH06152046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザ装置に関し、半導体レーザ装置
の構造に簡単な改変を加えることで、無駄に放射されて
いた自然放出光を活性層に戻すことができるようにして
閾値電流の低減を実現しようとする。 【構成】 基板21と活性層25との間に介挿された屈
折率を異にする二種類の半導体膜の組み合わせ、例えば
InGaAsP膜及びInP膜を組み合わせからなる繰
り返し積層多層膜23と、表面側から少なくとも繰り返
し積層多層膜23を越えるように形成されたメサの側面
を絶縁膜31を介して覆うと共に頂面を覆う金属からな
る光反射膜の役割を果たすp側電極32とを備えてな
り、繰り返し積層多層膜23の光学長がレーザ発振波長
の短波長側の波長の略四分の一波長に選択され、高光反
射膜として作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、閾値電流が低く、従っ
て、消費電流が少ない半導体レーザ装置に関する。
【0002】現在、光通信が実用化され、更に、電話加
入者系への光通信の導入、光交換、光接続など様々な分
野で光技術の発展が期待されているが、その実現の為に
は、電気信号を光信号に変換する半導体発光装置の高性
能化が必要である。
【0003】
【従来の技術】半導体発光装置の代表である半導体レー
ザ装置に於いては、半導体基板上にクラッド層に上下を
挟まれた活性層をもち、劈開面間を共振器としてレーザ
動作を行なうようになっている。通常、半導体レーザ装
置に於ける自然放出光は、その一部がレーザ動作に依っ
て発生する誘導放出光の種として使用されるのみで、大
部分は放射モードとして散逸している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した誘導放出光の
種になる自然放出光は極めて僅かであり、殆どの自然放
出光が放射モードとして無駄になっている。従って、半
導体レーザ装置に注入される電流に依って生ずる電子・
正孔対の殆どは捨てられ、レーザ発振に寄与するのは僅
かであることから、充分なレーザ発振を発生させる為に
は、注入する電流を大きくしなければならず、それが閾
値電流の増加に結び付いている。
【0005】本発明は、半導体レーザ装置の構造に簡単
な改変を加えることで、無駄に放射されていた自然放出
光を活性層に戻すことができるようにして閾値電流の低
減を実現しようとする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を解
説する為の半導体レーザ装置を表した要部切断正面図で
ある。図に於いて、1は基板、2はバッファ層、3は屈
折率が異なる半導体層を積層してなる繰り返し積層多層
膜、4はクラッド層、5は活性層、6はクラッド層、7
は埋め込み層、8は電流ブロック層、9はクラッド層、
10は電極コンタクト層、11は絶縁膜、12はp側電
極、13はn側電極をそれぞれ示している。
【0007】図から判るように、この半導体レーザ装置
に於いて特徴的であるのは、 基板1と活性層5との間に繰り返し積層多層膜3を
介在させたことであり、そして、この繰り返し積層多層
膜3は、各層の光学長(屈折率×膜厚)が、この半導体
レーザ装置に於けるレーザ発振波長に於ける少なくとも
短波長側のレーザ発振波長の四分の一波長になってい
て、この波長の光に対する高光反射膜として作用するこ
と。
【0008】 活性層5、クラッド層4及び9、埋め
込み層7、電流ブロック層8などを含むメサ部分の両側
面或いは上面に絶縁膜11を介して金属からなる反射膜
(ここではp側電極12)が形成されていること。 である。尚、通常の半導体レーザ装置と同様、レーザ共
振器となるべき劈開面対を備えていることは云うまでも
ない。
【0009】一般に、半導体レーザ装置に於いて、フォ
トン・リサイクリング(photon recycli
ng)を行うと閾値電流密度を低減できることが知られ
ている(要すれば、「F.Stern and J.
M.Woodall,Journal of Appl
ied Physics,vol.42,No.9 1
974 pp.39」、を参照)。図1について説明し
た本発明の半導体レーザ装置に於ける構成は、このフォ
トン・リサイクリングを容易且つ簡単に実現している。
【0010】前記したようなことから、本発明に依る半
導体レーザ装置に於いては、 (1)基板(例えば基板21)と活性層(例えば活性層
25)との間に介挿された屈折率を異にする二種類の半
導体膜(例えばInGaAsP及びInP)を組み合わ
せてなる繰り返し積層多層膜(例えば繰り返し積層多層
膜23)と、表面側から少なくとも前記繰り返し積層多
層膜を越えるように形成されたメサの側面を絶縁膜(例
えば絶縁膜31)を介して覆うと共に頂面を覆う金属か
らなる光反射膜(例えばp側電極32)とを備えてな
り、前記繰り返し積層多層膜の光学長がレーザ発振波長
の短波長側の波長の略四分の一波長に選択されてなるこ
とを特徴とするか、或いは、
【0011】(2)前記(1)に於いて、メサの側面を
絶縁膜を介して覆うと共に頂面を覆う金属からなる光反
射膜が電流を供給する為の一方の電極であることを特徴
とする。
【0012】
【作用】前記本発明の半導体レーザ装置では、活性層5
の近傍に存在する高光反射膜である繰り返し積層多層膜
3及びメサ部分の両側面及び上面を覆う金属からなる反
射膜であるp側電極12に依り、いままで無駄に放出さ
れていた自然放出光を反射して活性層5に戻すようにし
ている。
【0013】活性層5では、自然放出光のうち、短波長
の光を吸収して電子・正孔対を発生し、利得に寄与させ
ることができるから、従来の技術に依る半導体レーザ装
置に比較して閾値キャリヤ密度は減少し、従って、閾値
電流密度を低減させることができる。
【0014】
【実施例】図2は本発明一実施例を解説する為の半導体
レーザ装置を表す要部切断正面図である。図に於いて、
21は基板、22はバッファ層、23は繰り返し積層多
層膜、24はクラッド層、25は活性層、26はクラッ
ド層、27は埋め込み層、28は電流ブロック層、29
はクラッド層、30は電極コンタクト層、31は絶縁
膜、32はp側電極、33はn側電極をそれぞれ示して
いる。
【0015】ここで、各部分に関する主要なデータを例
示すると次の通りである。 (1) 基板21について 材料:n型InP 面指数:(100) 不純物濃度:1×1018〔cm-3
【0016】(2) バッファ層22について 材料:n型InP 厚さ:0.5〔μm〕 不純物濃度:1×1018〔cm-3
【0017】(3) 繰り返し積層多層膜23について 材料:InGaAsP(組成波長1.4〔μm〕)/I
nP 厚さ:117〔nm〕(InGaAsP膜)/123
〔nm〕(InP膜) 繰り返し積層数:10 機能:波長1.5〔μm〕帯で分布反射鏡として作用す
【0018】(4) クラッド層24について 材料:n型InP 厚さ:1.5〔μm〕 不純物濃度:1×1018〔cm-3
【0019】(5) 活性層25について 材料:In0.62Ga0.38As(歪量子井戸層として) InGaAsP(組成波長1.2〔μm〕)(障壁層と
して) InGaAsP(組成波長1.2〔μm〕)(光閉じ込
め層として) 厚さ:3〔nm〕(歪量子井戸層) 10〔nm〕(障壁層) 130〔nm〕(光閉じ込め層) 構成:五層の歪量子井戸層及びそれに対応する障壁層を
積層してなる歪量子井戸を上下から光閉じ込め層で挟ん
で成る。
【0020】(6) クラッド層26について 材料:p型InP 厚さ:0.5〔μm〕 不純物濃度:5×1017〔cm-3
【0021】(7) 埋め込み層27について 材料:p型InP 厚さ:1〔μm〕(クラッド層24の平坦部分上にて) 不純物濃度:1×1018〔cm-3
【0022】(8) 電流ブロック層28について 材料:n型InP 厚さ:0.6〔μm〕 不純物濃度:1×1018〔cm-3
【0023】(9) クラッド層29について 材料:p型InP 厚さ:1〔μm〕(電流ブロック層28上にて) 不純物濃度:1×1018〔cm-3
【0024】(10) 電極コンタクト層30について 材料:p+ −InGaAsP 厚さ:0.5〔μm〕 不純物濃度:1×1019〔cm-3
【0025】(11) 絶縁膜31について 材料:SiO2 厚さ:300〔nm〕
【0026】(12) p側電極32について 材料:Ti/Pt/Au 厚さ:100〔nm〕/100〔nm〕/500〔n
m〕 (電極コンタクト層30上にて)
【0027】(13) n側電極33について 材料:AuGe/Ni/Au 厚さ:100〔nm〕/100〔nm〕/500〔n
m〕
【0028】図3乃至図5は図2に見られる実施例の製
造工程を解説する為の工程要所に於ける半導体レーザ装
置を表す要部切断正面図であり、以下、これ等の図を参
照しつつ説明する。
【0029】図3参照 3−(1) 有機金属気相成長(metalorganicvapo
r phase epitaxy:MOVPE)法を適
用することに依り、基板21上にバッファ層22、繰り
返し積層多層膜23、クラッド層24、活性層25、ク
ラッド層26を成長させる。尚、ここで適用する技術
は、MOVPE法の他に例えば化学ビーム成長(che
mical beam epitaxy:CBE)法な
どを適用することができる。
【0030】図4参照 4−(1) 熱化学気相堆積(thermal chemical
vapour deposition:熱CVD)法を
適用することに依って、厚さ例えば100〔nm〕のS
iO2 膜を形成する。
【0031】4−(2) リソグラフィ技術のレジスト・プロセス及びエッチャン
トを臭素系エッチング液とするウエット・エッチング法
を適用することに依り、前記工程4−(1)で形成した
SiO2 膜のパターニングを行ってメサ・エッチング及
び選択成長のマスクとなる幅1〔μm〕のストライプを
形成する。
【0032】4−(3) レジスト剥離液中に浸漬して前記工程4−(2)で形成
したストライプのレジスト膜を除去してから、エッチャ
ントを臭素系エッチング液とするウエット・エッチング
法を適用することに依って、前記工程4−(2)で形成
したストライプのSiO2 膜をマスクとして表面からク
ラッド層24の適所に達するメサ・エッチングを行う。
【0033】4−(4) 前記工程4−(3)でマスクとして使用したストライプ
のSiO2 膜を残したまま、液相エピタキシャル成長
(liquid phase epitaxy:LP
E)法を適用することに依り、埋め込み層27を形成し
てメサの側面を埋め込んでから、そのまま引続いて電流
ブロック層28を形成する。
【0034】4−(5) フッ化水素酸からなるエッチング液中に浸漬して前記工
程4−(4)で選択成長のマスクとして使用したSiO
2 膜を除去してから、LPE法を適用することに依っ
て、クラッド層29及び電極コンタクト層30を形成す
る。
【0035】図5参照 5−(1) 熱CVD法を適用することに依って、厚さ例えば200
〔nm〕のSiO2膜を形成する。尚、熱CVD法はス
パッタリング法に代替することができる。 5−(2) リソグラフィ技術のレジスト・プロセス及びエッチャン
トを緩衝フッ化水素酸とするウエット・エッチング法を
適用することに依り、前記工程5−(1)で形成したS
iO2 膜のパターニングを行ってメサ・エッチングのマ
スクとなる幅5〔μm〕のストライプを形成する。
【0036】5−(3) レジスト剥離液中に浸漬して前記工程5−(2)で形成
したストライプのレジスト膜を除去してから、エッチャ
ントを臭素系エッチング液とするウエット・エッチング
法を適用することに依って、前記工程5−(2)で形成
したストライプのSiO2 膜をマスクとして表面から基
板21に達するメサ・エッチングを行う。尚、エッチャ
ントには、塩酸系エッチャント液を用いても良い。
【0037】5−(4) フッ化水素酸からなるエッチング液中に浸漬して前記工
程5−(3)でメサ・エッチングのマスクとして使用し
たSiO2 膜を除去してから、熱CVD法を適用するこ
とに依り、全面に厚さ例えば300〔nm〕のSiO2
からなる絶縁膜31を形成する。
【0038】5−(5) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス及びエッ
チャントを緩衝フッ化水素酸とするウエット・エッチン
グ法を適用することに依り、SiO2 からなる絶縁膜3
1のメサ頂面に在る部分を選択的にエッチングしてスト
ライプのp側電極コンタクト用開口を形成する。
【0039】5−(6) 前記工程5−(5)で形成したレジスト膜を除去してか
ら、蒸着法及び通常のリソグラフィ技術を適用すること
に依ってp側電極32及びn側電極33を形成する。 5−(7) 通常の半導体レーザ装置を製造する場合と同様に劈開を
行うのであるが、共振器長は例えば200〔μm〕とす
る。また、必要に応じて劈開面にSiO2 /Siからな
る多層膜で構成された高光反射膜を形成する。その場
合、光反射率は例えば95〔%〕とする。
【0040】実験に依れば、前記半導体レーザ装置に於
いて、活性層25から放射された自然放出光は、下方で
半導体分布反射鏡である繰り返し積層多層膜23に依っ
て反射され、また、メサ側面及び頂面で金属反射鏡であ
るp側電極32に依って反射され、それぞれ活性層25
に戻って吸収されてレーザ発振に寄与していることが確
認できた。例えば、従来の半導体レーザ装置に於ける閾
値電流が2〔mA〕であるのに対し、それと同程度の光
出力を発生する前記実施例の半導体レーザ装置に於ける
閾値電流が1.3〔mA〕であったので、1/3以上も
低減されたことになる。
【0041】
【発明の効果】本発明に依る半導体レーザ装置に於いて
は、基板と活性層との間に介挿された屈折率を異にする
二種類の半導体膜を組み合わせてなる繰り返し積層多層
膜と、表面側から少なくとも繰り返し積層多層膜を越え
るように形成されたメサの側面を絶縁膜を介して覆うと
共に頂面を覆う金属からなる光反射膜とを備え、繰り返
し積層多層膜の光学長がレーザ発振波長の短波長側の波
長の略四分の一波長に選択されている。
【0042】前記構成を採ることに依って、従来の半導
体レーザ装置では、無駄になっていた自然放出光の大部
分を反射して再び活性層に吸収させてレーザ発振に寄与
させることが可能となり、その結果、閾値電流は低減さ
れ、消費電力が小さい半導体レーザ装置が実現されるの
で、光通信、光接続、光交換など多くの分野の発展に寄
与することができる。また、その半導体レーザ装置を製
造するには、従来から多用されている半導体装置の製造
技術を利用することができ、特殊な技法は不要であっ
て、作製上の困難は皆無である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を解説する為の半導体レーザ装置
を表した要部切断正面図である。
【図2】本発明一実施例を解説する為の半導体レーザ装
置を表す要部切断正面図である。
【図3】図2に見られる実施例の製造工程を解説する為
の工程要所に於ける半導体レーザ装置を表す要部切断正
面図である。
【図4】図2に見られる実施例の製造工程を解説する為
の工程要所に於ける半導体レーザ装置を表す要部切断正
面図である。
【図5】図2に見られる実施例の製造工程を解説する為
の工程要所に於ける半導体レーザ装置を表す要部切断正
面図である。
【符号の説明】
21 基板 22 バッファ層 23 繰り返し積層多層膜 24 クラッド層 25 活性層 26 クラッド層 27 埋め込み層 28 電流ブロック層 29 クラッド層 30 電極コンタクト層 31 絶縁膜 32 p側電極 33 n側電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と活性層との間に介挿された屈折率を
    異にする二種類の半導体膜を組み合わせてなる繰り返し
    積層多層膜と、 表面側から少なくとも前記繰り返し積層多層膜を越える
    ように形成されたメサの側面を絶縁膜を介して覆うと共
    に頂面を覆う金属からなる光反射膜とを備えてなり、 前記繰り返し積層多層膜の光学長がレーザ発振波長の短
    波長側の波長の略四分の一波長に選択されてなることを
    特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】メサの側面を絶縁膜を介して覆うと共に頂
    面を覆う金属からなる光反射膜が電流を供給する為の一
    方の電極であることを特徴とする請求項1記載の半導体
    レーザ装置。
JP29407492A 1992-11-02 1992-11-02 半導体レーザ装置 Withdrawn JPH06152046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29407492A JPH06152046A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29407492A JPH06152046A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06152046A true JPH06152046A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17802951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29407492A Withdrawn JPH06152046A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06152046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092423B2 (en) 1999-02-17 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical disk apparatus and optical integrated unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092423B2 (en) 1999-02-17 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical disk apparatus and optical integrated unit
US7212556B1 (en) 1999-02-17 2007-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device optical disk apparatus and optical integrated unit
US7426227B2 (en) 1999-02-17 2008-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device, optical disk apparatus and optical integrated unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594297B1 (en) Laser apparatus in which surface-emitting semiconductor is excited with semiconduct laser element and high-order oscillation modes are suppressed
JPH0669585A (ja) 面発光半導体レーザ及びその製造方法
JP3887174B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007095758A (ja) 半導体レーザ
JP3547344B2 (ja) 半導体発光素子
JP4027639B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007273681A (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JPH09307190A (ja) AlInGaN系半導体発光素子および半導体発光装置
JP3246207B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH10284800A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002111125A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPH06152046A (ja) 半導体レーザ装置
JP2967757B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH0730199A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0319292A (ja) 半導体レーザ
JP3802465B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ
JPH05102613A (ja) 多波長半導体レーザ装置
JP2941463B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3075512B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH07321406A (ja) 半導体レーザ装置
JP2921385B2 (ja) 面発光レーザならびにその製造方法および端面発光レーザの製造方法
JP2010045066A (ja) 半導体レーザ装置
JP3121684B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0671122B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP3422365B2 (ja) リッジストライプ型半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104