JPH06151062A - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH06151062A
JPH06151062A JP30264692A JP30264692A JPH06151062A JP H06151062 A JPH06151062 A JP H06151062A JP 30264692 A JP30264692 A JP 30264692A JP 30264692 A JP30264692 A JP 30264692A JP H06151062 A JPH06151062 A JP H06151062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
upper electrode
resist
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30264692A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Miyashita
悟 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30264692A priority Critical patent/JPH06151062A/ja
Publication of JPH06151062A publication Critical patent/JPH06151062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 大容量表示が可能な電極パターンを有する有
機発光素子を提供する。 【構成】 電極間に少なくとも有機発光層14を有する
発光素子において、上部電極層15上にドライフィルム
レジスト16をラミネートした後選択露光し、アルカリ
水溶液で現像してから電極層をエッチングすることによ
りパターンニングすることで、上部電極を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示素子に利用可能な
有機発光物質を用いた発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有機発光物質を用いた発光素子と
しては、単層または、正孔注入層や電子注入層を有する
多層構造の素子が知られている(特公昭64−763
5、特開昭63−295695など)。発光層、正孔注
入層、電子注入層の各有機層は、真空蒸着やスピンコー
ティングにより1000オングストローム程度の厚さの
均一な薄膜で形成されている。電極は基板側にITOや
酸化スズ等の透明電極を用い、有機層上にはインジウム
やマグネシウム−銀合金等の金属電極を真空蒸着により
形成している。直流10ボルト程度の駆動電圧で、10
00cd/m2以上の発光輝度が得られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのように作成
した発光素子は、有機層が通常のレジストを用いたフォ
トエッチングプロセスに耐えないため、大容量表示を行
なうための電極のパターン形成ができなという課題があ
った。
【0004】本発明は前記課題を解決するためのもので
あり、大容量表示が可能な電極パターンを有する発光素
子の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、電極間に少
なくとも有機発光層を有する発光素子において、上部電
極層上にドライフィルムレジストをラミネートした後選
択露光し、アルカリ水溶液で現像してから電極層をエッ
チングすることによりパターンニングすることで、上部
電極を形成でき達成される。
【0006】
【作用】感光性ドライフィルムレジストには、溶剤現像
タイプと弱アルカリタイプがあり、解像力、密着力の高
いフォトポリマーである。加熱してのラミネートで上部
電極層上にレジスト層を形成でき、主にアンカー効果で
密着しているため、電極層の下にある有機層を犯すこと
はない。また、弱アルカリタイプを用いることにより、
現像する工程においても有機層を犯すことはない。更に
素子構成上、レジストが残っていても支障ないため、剥
離工程を割愛できる。
【0007】有機発光層は加熱、発熱で結晶化が進み、
発光特性が劣化してしまうことが知られている。感光性
ドライフィルムレジストは最初からフィルム化している
ために、焼成工程が不用で、素子特性上からも有利なプ
ロセスとなる。
【0008】微細化は30μm程度までは十分可能で、
表示特性としては全く問題がない。また、フィルム幅は
60cmまで市販されており、大面積化も、多数個取り
の工程合理化においても全く問題がない。
【0009】
【実施例】
(実施例1)図1は本実施例における製造工程を模式的
に示す発光素子の断面図である。基板としては、表面を
光学研磨したパイレックスガラス11を用い、ITOの
導電体膜をスパッターもしくは蒸着で形成し、フォトエ
ッチングによって100μm幅にパターンを形成して下
部電極12とした。この基板上に、1000Åの膜厚と
なるようにオキサジアゾール誘導体を蒸着し、正孔注入
層13とした。その上にアントラセンを真空蒸着によ
り、500Åの膜厚で形成し発光層14とした。ここで
は発光物質としてアントラセンを用いたが、ピレン、ベ
ンズアントラセン、ペリレン、テトラセン、ナフタセ
ン、コロネン、クマリン、シクロペンタジエン、キノリ
ン、及びこれら有機発光物質の誘導体などが同様に利用
できる。次にインジウム層を蒸着で形成し、上部電極層
15とした。ここまでの積層構造を図1(a)に示す。
【0010】ドライフィルムレジスト「オーディルAP
−938」(東京応化工業社製)を100℃にて上部電
極層上にラミネートし、30分保持してレジスト層16
とした。そして図1(b)に示すように、フォトマスク
を介して紫外線を照射し、選択露光させた。1%の炭酸
ソーダ水溶液を現像液としてスプレー現像し、レジスト
層のパターンニングをした。図1(c)に示す様に、積
層構造に全く変化はなかった。更に塩酸水溶液にて上部
電極層のインジウムをエッチングし、パターンニングす
ることで、上部電極を形成できた。作製した発光素子の
断面図を図1(d)に示す。
【0011】下部電極と直交するよう300μm幅に上
部電極を形成し、縦400、横640画素からなる大容
量表示が可能な発光素子が得られた。正孔注入層と発光
層は、変質も変形もせず、面内で均一な発光特性が観察
された。400ラインでの時分割駆動が可能であり、良
好な表示特性を示した。
【0012】(実施例2)ガラス上に酸化スズ層をCV
Dで形成し、フォトエッチングによって50μm幅にパ
ターンを形成して下部電極とした。絶縁体のポリジシク
ロヘキシルフマレートと、正孔注入物質であるトリフェ
ニルアミン誘導体とを共にトルエンに溶解させ、0.5
μmのフィルターを通して原料溶液とした。基板上に1
200Åの膜厚となるように回転数と時間を制御して、
スピンコーターで前述の原料溶液を塗布し、正孔注入層
とした。
【0013】その上にキノリンの誘導体を真空蒸着によ
り、800Åの膜厚で形成し発光層とした。更にフタロ
シアニン誘導体を真空蒸着により、500Åの膜厚で形
成し電子注入層とした。次にマグネシウム−銀合金から
なる上部電極層を、二元蒸着で形成した。
【0014】ドライフィルムレジスト「日合ALPHO
W1050」(日本合成化学工業社製)を80℃にて
上部電極層上にラミネートし、30分保持してレジスト
層とした。そして、フォトマスクを介して紫外線を照射
し、選択露光させた。1.3%の炭酸ソーダ水溶液を現
像液としてスプレー現像し、レジスト層のパターンニン
グをした。更に適当なプラズマにて上部電極層のマグネ
シウム−銀合金をドライエッチングし、パターンニング
することで、上部電極を形成できた。
【0015】下部電極と直交するよう100μm幅に上
部電極を形成し、縦1000、横1000画素の大容量
表示が可能な発光素子が得られた。正孔注入層と発光層
と電子注入層は、変質も変形もせず、面内で均一な発光
特性が観察された。1000ラインでの時分割駆動が可
能であり、コンピューター端末の高精細表示が可能とな
った。
【0016】(実施例3)表面を光学研磨したパイレッ
クスガラス上にITOの導電体膜をスパッターもしくは
蒸着で形成し、フォトエッチングによって60μm角に
パターンを形成して画素電極とした。更に、各電極毎に
MIM(メタル−インシュレーター−メタル)2端子素
子を形成した。この基板上に、ジスチリルアントラセン
誘導体を1000Åの膜厚となるように真空蒸着により
形成し、発光層とした。次にインジウムを蒸着で形成
し、上部電極層とした。
【0017】ドライフィルムレジスト「オーディルAF
−725」(東京応化工業社製)を80℃にて上部電極
層上にラミネートし、30分保持してレジスト層とし
た。そして、フォトマスクを介して紫外線を照射し、選
択露光させた。0.8%の炭酸ソーダ水溶液を現像液と
してスプレー現像し、レジスト層のパターンニングをし
た。更に塩酸水溶液にて上部電極層のインジウムをエッ
チングし、パターンニングすることで、60μm幅の上
部電極を形成できた。縦500、横500画素の大容量
表示が可能な発光素子が得られた。
【0018】発光層は変質も変形もせず、面内で均一な
発光特性が観察された。各画素毎のフィールド反転駆動
が可能であり、前述したような高精細化も可能となっ
た。応答速度が非常に高速なため、動画の表示も可能で
あった。
【0019】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば電極
間に少なくとも有機発光層を有する発光素子において、
上部電極層上にドライフィルムレジストをラミネートし
た後選択露光し、アルカリ水溶液で現像してから電極層
をエッチングすることによりパターンニングすること
で、上部電極を形成でき、大容量表示が可能な電極パタ
ーンを有する発光素子の製造が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1における発光素子の製造工
程を、模式的に表す断面図である。
【符号の説明】
11‥‥‥‥‥基板ガラス 12‥‥‥‥‥透明電極 13‥‥‥‥‥正孔注入層 14‥‥‥‥‥発光層 15‥‥‥‥‥上部電極 16‥‥‥‥‥ドライフィルムレジスト 17‥‥‥‥‥フォトマスク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極間に少なくとも有機発光層を有する
    発光素子において、上部電極層上にドライフィルムレジ
    ストをラミネートした後選択露光し、アルカリ水溶液で
    現像してから電極層をエッチングすることによりパター
    ンニングすることで、上部電極を形成することを特徴と
    する発光素子の製造方法。
JP30264692A 1992-11-12 1992-11-12 発光素子の製造方法 Pending JPH06151062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30264692A JPH06151062A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30264692A JPH06151062A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06151062A true JPH06151062A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17911494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30264692A Pending JPH06151062A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06151062A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144865A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR100606443B1 (ko) * 1999-04-08 2006-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전기발광소자 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144865A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Casio Comput Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR100606443B1 (ko) * 1999-04-08 2006-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전기발광소자 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987504B2 (ja) 干渉ディスプレイセルの製造方法
KR100345972B1 (ko) 유기전자발광표시장치및그제조방법
JPH11233259A (ja) 有機系エレクトロルミネセンスデバイスの製造方法
JP3369616B2 (ja) 発光装置
US20030157740A1 (en) Method for forming a non-photosensitive pixel-defining layer on an OLED panel
JPH09167684A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示パネルの製造方法
TW200427355A (en) Deposition mask, method for manufacturing display unit using it, and display unit
JP2002208484A (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
KR100631249B1 (ko) 구조화된 전극의 제조
US7187117B2 (en) Method for forming a photosensitive pixel-defining layer on an OLED panel
US7688419B2 (en) Thin film transistor array substrate structures and fabrication method thereof
US6339291B1 (en) Organic electroluminescent device, and its fabrication method
US6617254B2 (en) Method for manufacturing cathode electrodes of electroluminescent display device
JPH11317288A (ja) 有機elディスプレイパネルの製造方法
US6977136B2 (en) Method for manufacturing an organic electroluminescent display
JP3284249B2 (ja) 発光素子の製造方法
JPH03105894A (ja) 薄膜el素子
JPH06151062A (ja) 発光素子の製造方法
JPH09320760A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子のパターニング方法
US20040063041A1 (en) Method for fabricating an anti-glare pixel-defining layer on an OLED panel
JP2993476B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2001148289A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
KR100303360B1 (ko) 유기 전계발광 표시소자의 제조방법
JP3755727B2 (ja) 有機薄膜発光ディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH0155757B2 (ja)