JPH06150863A - 試料ホルダー - Google Patents

試料ホルダー

Info

Publication number
JPH06150863A
JPH06150863A JP12571892A JP12571892A JPH06150863A JP H06150863 A JPH06150863 A JP H06150863A JP 12571892 A JP12571892 A JP 12571892A JP 12571892 A JP12571892 A JP 12571892A JP H06150863 A JPH06150863 A JP H06150863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
sample
inner cylinder
cylinder
support part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12571892A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Shimizu
三郎 清水
Kazuo Yui
和雄 由井
Ko Fuwa
耕 不破
Hiroshi Yanagida
博司 柳田
Kazuhiro Yamamuro
和弘 山室
Junichi Shigetomi
潤一 重富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Ulvac Inc
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Ulvac Inc filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP12571892A priority Critical patent/JPH06150863A/ja
Publication of JPH06150863A publication Critical patent/JPH06150863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、試料の加熱、冷却を繰り返
しても試料の試料面を垂直な方向に移動させることな
く、電子線を試料面に照射することによって、試料面上
の特定の領域を連続的に観察することが出来る試料ホル
ダーを提供することにある。 【構成】この発明の試料ホルダーは、外側円筒の先端部
を内側に折り曲げて内側円筒を形成することによって、
先端部で外側円筒と内側円筒との二重構造になっている
ホルダー支持部と、板状体の周縁より筒状に延びた差し
込み部をホルダー支持部の内側円筒内に差し込むホルダ
本体と、ホルダー本体の差し込み部に固定され、ホルダ
ー支持部に設けられたピン穴に差し込むことによって、
ホルダー本体をホルダー支持部に取り付けるピンと、ホ
ルダー本体の板状体の表面に貼着された試料と、ホルダ
ー本体の板状体の背後のホルダー支持部の内側円筒で囲
まれた空間に配設されたヒータとを備えたことを特徴と
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は走査型反射高速電子線
回折装置に用いられる試料ホルダーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の試料ホルダーは図2に示されてお
り、同図において、円筒形したモリブデン製のホルダー
支持部1の下端部の内周は所定の幅で一定の深さだけ削
りとられ、段差部1aが形成されている。モリブデン製
のホルダー本体2は板状体2aの周縁より筒状に延びた
差し込み部2bをもち、その差し込み部2bをホルダー
支持部1の段差部1aに差し込み、ピン3でホルダー本
体2の差し込み部2bをホホルダー支持部1に固定する
ことによって、ホルダー本体2をホルダー支持部1に取
り付けている。ホルダー本体2の板状体2aの下面には
試料4が大気中でインジュームを用いて貼着され、ま
た、ホルダー本体2の板状体2a背後の差し込み部2b
で囲まれた空間にはヒーター5が配設されている。図
中、6はホルダー本体2の板状体2aの温度を測定する
熱電対、7はリフレクターである。
【0003】このようなホルダー本体2の板状体2aの
下面に貼着された試料4を試料準備室(図示せず)に入
れ、その試料準備室(図示せず)を真空ポンプ(図示せ
ず)で粗引きした後、試料搬送機構((図示せず)で成
長室(図示せず)に搬送し、ホルダー本体2を試料ホル
ダー支持機構で支持する。その後、ヒーター5でホルダ
ー本体2および試料4を加熱し、試料4を成長温度に保
つ。このとき、熱電対6で板状体ホルダー2aの温度を
測定することによって、試料4を成長温度をモニターし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の試料ホルダー
は、上記のようにヒーター5でホルダー本体2および試
料4を加熱するようにしているので、ヒーター5の電源
を切ったり、あるいは入れたりすることによって、ホル
ダー本体2の差し込み部2bが熱収縮したり、あるいは
熱膨張したりして、試料4が試料面4aに対して垂直な
方向に移動するようになる。そのため、走査型反射高速
電子線回折用に電子線を試料面4aに対して2〜3度の
浅い入射角で入射させる場合には、試料面4aの僅かな
移動により、電子線の照射位置が大きくズレ、観察領域
が異なるようになる。それゆえ、試料面4a上の特定の
領域を試料4の加熱、冷却を通して連続的に観察するこ
とが不可能になる問題があった。
【0004】この発明の目的は、上記の問題を解決し
て、試料の加熱、冷却を繰り返しても試料の試料面を垂
直な方向に移動させることなく、電子線を試料面に照射
することによって、試料面上の特定の領域を連続的に観
察することが出来る試料ホルダーを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の試料ホルダーは、外側円筒の先端部を内
側に折り曲げて内側円筒を形成することによって、先端
部で外側円筒と内側円筒との二重構造になっているホル
ダー支持部と、板状体の周縁より筒状に延びた差し込み
部をホルダー支持部の内側円筒内に差し込むホルダー本
体と、ホルダー本体の差し込み部に固定され、ホルダー
支持部に設けられたピン穴に差し込むことによって、ホ
ルダー本体をホルダー支持部に取り付けるピンと、ホル
ダー本体の板状体の表面に貼着された試料と、ホルダー
本体の板状体の背後のホルダー支持部の内側円筒で囲ま
れた空間に配設されたヒーターとを備えたことを特徴と
するものである。
【0006】
【作用】この発明において、ヒーターでホルダー本体お
よび試料を加熱するとき、ホルダー本体の差し込み部は
熱膨張して所定の方向に伸びるようになる。しかしなが
ら、そのとき、ホルダー支持部の内側円筒も熱膨張し
て、ホルダー本体の差し込み部の伸びる方向と反対の方
向に伸びるようになる。そのため、ホルダー本体の差し
込み部の熱膨張と、ホルダー支持部の内側円筒の熱膨張
とが相殺され、試料表面の位置は常に一定の位置に保た
れるようになる。なお、ヒーターを切って、ホルダー本
体および試料を冷却する場合も、上記と同様に試料表面
の位置は常に一定の位置に保たれるようになる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。この発明の実施例の試料ホルダーは
図1に示されている。この図において、モリブデン製の
ホルダー支持部11は、外側円筒11aの先端部を内側
に折り曲げて内側円筒11bを形成することによって、
先端部で外側円筒11aと内側円筒11bとの二重構造
になっている。モリブデン製のホルダー本体12は板状
体12aの周縁より筒状に延びた差し込み部12bを持
ち、その差し込み部12bをホルダー支持部11の内側
円筒11bのに差し込み、差し込み部12bに固定され
たピン13をホルダー支持部11の外側円筒11aと内
側円筒11bとに設けらたピン穴12cに差し込むこと
によって、ホルダー本体12をホルダー支持部11に取
り付けている。ホルダー本体12の板状体12aの表面
には試料14が大気中でインジュームを用いて貼着され
ている。ホルダー本体12の板状体12aの背後のホル
ダー支持部11の内側円筒11bで囲まれた空間にはヒ
ーター15が配設されている。いる。図中、16はリフ
レクターだある。
【0008】上記実施例において、ヒーター15でホル
ダー本体12および試料14を加熱するとき、ホルダー
本体12の差し込み部12bは熱膨張して所定の方向に
伸びるようになる。しかしながら、そのとき、ホルダー
支持部11の内側円筒11bも熱膨張して、ホルダー本
体12の差し込み部12bの伸びる方向と反対の方向に
伸びるようになる。そのため、ホルダー本体12の差し
込み部12bの熱膨張と、ホルダー支持部11の内側円
筒11bの熱膨張とが相殺され、試料14表面の位置は
常に一定の位置に保たれるようになる。なお、ヒーター
15を切って、ホルダー本体12および試料14を冷却
する場合も、上記と同様に試料14表面の位置は常に一
定の位置に保たれるようになる。
【0009】ところで、上記実施例は走査型反射高速電
子線回折装置による反射電子像観察のための試料ホルダ
ーであるが、試料からのX線の出射角を高精度で測定す
ることが必要なRHEED−TRAXS法に上記実施例
の試料ホルダーを用いてもよい。
【0010】
【発明の効果】この発明においては、上記のようにホル
ダー支持部をその先端部で外側円筒と内側円筒との二重
構造にしているので、ヒーターでホルダー本体および試
料を加熱するとき、又は、ヒーターを切ってこれらを冷
却するときには、ホルダー本体の差し込み部の熱膨張
と、ホルダー支持部の内側円筒の熱膨張とが相殺され、
試料表面の位置は常に一定の位置に保たれるようにな
る。そのため、試料の加熱、冷却を繰り返しても試料の
試料面を垂直な方向に移動させることなく、電子線を試
料面に照射することによって、試料面上の特定の領域を
連続的に観察することが出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の一部切欠断面図
【図2】従来の試料ホルダーを示す説明図
【符号の説明】
11・・・・・・ホルダー支持部 11a・・・・・ホルダー支持部の外側円筒 11b・・・・・ホルダー支持部の内側円筒 12・・・・・・ホルダー本体 12a・・・・・ホルダー本体の板状体 12b・・・・・ホルダー本体の差し込み部 13・・・・・・ピン 14・・・・・・試料 15・・・・・・ヒーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 不破 耕 神奈川県茅ヶ崎市萩園2500番地日本真空技 術株式会社内 (72)発明者 柳田 博司 神奈川県茅ヶ崎市萩園2500番地日本真空技 術株式会社内 (72)発明者 山室 和弘 神奈川県茅ヶ崎市萩園2500番地日本真空技 術株式会社内 (72)発明者 重富 潤一 神奈川県茅ヶ崎市萩園2500番地日本真空技 術株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外側円筒の先端部を内側に折り曲げて内側
    円筒を形成することによって、先端部で外側円筒と内側
    円筒との二重構造になっているホルダー支持部と、板状
    体の周縁より筒状に延びた差し込み部をホルダー支持部
    の内側円筒内に差し込むホルダー本体と、ホルダー本体
    の差し込み部に固定され、ホルダー支持部に設けらたピ
    ン穴に差し込むことによって、ホルダー本体をホルダー
    支持部に取り付けるピンと、ホルダー本体の板状体の表
    面に貼着された試料と、ホルダー本体の板状体の背後の
    ホルダー支持部の内側円筒で囲まれた空間に配設された
    ヒーターとを備えたことを特徴とする試料ホルダー。
JP12571892A 1992-04-17 1992-04-17 試料ホルダー Pending JPH06150863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12571892A JPH06150863A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 試料ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12571892A JPH06150863A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 試料ホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150863A true JPH06150863A (ja) 1994-05-31

Family

ID=14917039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12571892A Pending JPH06150863A (ja) 1992-04-17 1992-04-17 試料ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015128679A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Sample holding system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015128679A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Sample holding system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008144A (en) Window shutter for laser annealing
TW552399B (en) Information acquisition apparatus, cross section evaluating apparatus, and cross section evaluating method
JPH0639572A (ja) ウェハ割断装置
JP2008060098A (ja) レーザー照射装置、レーザー照射方法、薄膜半導体装置の製造方法、及び表示装置の製造方法
FI69011B (fi) Metod och apparat foer acceleration av kemiska reaktioner medelst en deflektor foer en spridd straole med en eller flera reflektorer
JPH06150863A (ja) 試料ホルダー
JP2005136389A (ja) 集束イオンビーム装置の試片冷却システム
EP0987114A3 (en) Multi-beam scanning apparatus
JP2008147643A (ja) ビームホモジナイザ、レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP3363835B2 (ja) 戻り光除去方法と装置
EP1516349B1 (en) Specimen holder for an electron microscope and method for reducing thermal drift in an electron microscope
EP0349386A1 (fr) Tube à rayons X à foyer variable auto-adapté à la charge
KR20070068248A (ko) 레이저 절단장치
JP2009025243A (ja) 試料作製装置
JPH04329249A (ja) イオン源の引出し電極装置
US5872367A (en) High precision mount
JP2010255059A (ja) 真空蒸着装置
EP0794600A1 (en) Laser oscillator
JPH0817704A (ja) パターン描画方法およびパターン描画装置
JP2024016397A (ja) 位相板支持装置および電子顕微鏡
KR890702083A (ko) 낙적물량을 최소화하기 위한 물량제한형 표적과 그 장착법
JPH05182618A (ja) 超高速x線ct用x線管
JP2004313887A (ja) 恒温槽
JPH0747883Y2 (ja) レ−ザ発振器
JP2008050667A (ja) 薄膜形成装置