JPH06150650A - 半導体集積回路基板バイアス装置 - Google Patents

半導体集積回路基板バイアス装置

Info

Publication number
JPH06150650A
JPH06150650A JP3191578A JP19157891A JPH06150650A JP H06150650 A JPH06150650 A JP H06150650A JP 3191578 A JP3191578 A JP 3191578A JP 19157891 A JP19157891 A JP 19157891A JP H06150650 A JPH06150650 A JP H06150650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
substrate
pump
oscillator
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3191578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355571B2 (ja
Inventor
J Redwine D
ディー.ジェイ.レッドワイン
Narasimhan Iyengar
エヌ.イエンガー
Danny R Cline
ディー.アール.クライン
Wah K Loh
ダブリュ.ケイ.ロッホ
Hugh P Mcadams
エィチ.ピー.マックアダムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH06150650A publication Critical patent/JPH06150650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355571B2 publication Critical patent/JP3355571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • G11C5/146Substrate bias generators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 集積回路へのバイアス電圧の供給による特性
の改善と装置がスタンバイモードのときに、過剰な電力
を消費せずに基板バイアスを供給できる回路を提供す
る。 【構成】 メモリアレイと周辺回路を半導体基板中に形
成されて有するダイナミックメモリ装置の基板に対して
バイアスを供給するための回路が開示されている。本回
路はメモリスタンバイモードにおいて基板バイアスを供
給するための第1のポンプと発振器を含んでいる。メモ
リが活動的である時に基板バイアスを供給するための第
2の電力ポンプと発振器が含まれている。メモリが活動
的であり、また基板電圧レベルがプリセットレベルより
も高くなった時に基板バイアスを供給するためのブース
タ発振器とポンプもまた含まれている。その上にダイナ
ミックメモリ装置が形成されている基板の電圧レベルを
制御するための方法もまた開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積回路に関するもので
あり、更に詳細には半導体基板中に形成された例えばダ
イナミックランダムアクセスメモリ等のメモリ装置のよ
うな集積回路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリ
(DRAM)型の超大規模集積回路(VLSI)半導体
装置の進歩はよく知られている。近年、半導体産業界で
は、(ラオ(Rao)に与えられた米国特許第4,05
5,444号に述べられたような)16K型のDRAM
から、(マッケルロイ(McElroy)に与えられた
米国特許第4,658,377号に述べられたような)
1MB型のDRAMまで着実に進展してきており、更に
4MB型のDRAMにまで到達してきた。単一メモリチ
ップ上に一千六百万個以上のメモリセルと付随回路が集
積された16MBDRAMは生産化が予定されている次
の世代のDRAMである。
【0003】現在、16MB DRAM型のVLSI半
導体メモリ装置を設計するについて、設計担当者は数多
くの挑戦すべき課題に直面している。関心のある1つの
問題は、例えば、速度である。集積回路装置の特性が、
その回路が形成されている半導体基板へバイアス電圧を
供給することで改善されることは知られている。DRA
M分野においてそのようなバイアスの応用例として、米
国特許第4,825,142号を引用する。
【0004】
【発明の目的と概要】別の1つの関心事は装置の消費電
力の問題であり、従って本発明の1つの目的は、特に装
置がスタンバイモードにある時に、すなわち装置の活動
度が停止または非常に低い状態で、過剰な電力消費をせ
ずに基板バイアスを供給できる進歩した回路を得ること
である。
【0005】本発明の1つの面に従えば、半導体基板中
に集積回路装置が形成され、それは前記基板へバイアス
を供給するための回路を含み、前記バイアス供給回路
は:前記装置がスタンバイモードにある時に、基板バイ
アスを供給する第1のバイアス発生器、前記装置が活動
的モードにある時に、基板バイアスを供給する第2のバ
イアス発生器、を含んでいる。
【0006】望ましくは、前記バイアス供給回路は更
に、前記装置の活動的モードにおいて、基板電圧レベル
がプリセットレベルよりも低下した時に基板バイアスを
供給するための第3のバイアス発生器を含む。この回路
は、装置トランジスタのVtを逆に増大させるようなレ
ベルよりも低く、しかし接合リーク電流を避けるために
は十分なレベルに前記基板へのバイアスを調節すること
ができるようになっていることが有利である。前記基板
がP形である場合には、前記回路は約−2ボルトのバイ
アスレベルを供給する。
【0007】本発明に従う集積回路装置の好適な構成に
おいては、前記第1のバイアス発生器は、前記装置に電
源が投入されることによって活動を開始し、装置の電源
が取り除かれるまで活動状態に留まるようになってい
る。前記バイアス発生器の内の少なくとも1つが発振器
とポンプを含んでいることが有利であり、望ましくは、
第1のバイアス発生器が前記装置へ電源が供給されてい
る間連続して動作するようになった発振器とポンプを含
んでいる。望ましくは、バイアス発生器は、発振器を駆
動して矩形波を発生させる手段であって、望ましくは各
々前記矩形波の波形勾配を連続的に急峻化させるための
複数個のステージを含むような駆動する手段を含んでい
る。前記発振器は前記矩形波信号を発生させるために複
数個のインバータを含むことができる。
【0008】本発明に従う集積回路装置の別の好適実施
例は、ダイナミックメモリを含み、そこにおいては前記
第2の発振器とポンプが前記メモリのRAS制御入力が
活動的な低レベルへ変化した時に基板バイアスを供給す
るようになっている。
【0009】本発明に従う集積回路装置の更に別の好適
実施例では、前記第1の発振器が比較的低電力型のもの
であり、前記第2発振器が比較的高電力型のものであ
る。
【0010】本発明の別の面に従えば、集積回路装置が
形成されている基板の電圧レベルを制御する方法であっ
て、次の工程:前記装置のスタンバイモードにおいて、
基板バイアスを供給するための低電力発振器およびポン
プを設けること、前記装置の活動的モードにおいて、基
板バイアスを供給するための高電力発振器およびポンプ
を設けること、前記装置が前記活動的モードにあって、
また基板電圧レベルがプリセットレベルよりも高くなっ
た時に、基板バイアスを供給するためのブースタ発振器
およびポンプを設けること、を含む方法が得られる。こ
の方法は、更に、前記バイアス供給回路を調節して、前
記基板へのバイアスを、装置のトランジスタのVtを逆
に増大させるレベルよりも低く、また接合のリーク電流
を回避するのには十分な高いレベルへ調節するための工
程を含んでいる。
【0011】本出願の一部分として、半導体基板中に形
成されたメモリアレイと周辺回路を有するダイナミック
メモリ装置の基板へバイアスを供給するための回路例が
開示されている。この回路はメモリスタンバイモードに
おいて基板バイアスを供給するための低電力発振器およ
びポンプを含んでいる。メモリが活動的な時に基板バイ
アスを供給するための高電力ポンプおよび発振器が含ま
れている。また、メモリが活動的であって、また基板電
圧レベルがプリセットレベルよりも高くなった時に基板
バイアスを供給するためのブースタ発振器およびポンプ
もまた含まれている。ダイナミックメモリ装置がその上
に形成されている基板の電圧レベルを制御するための方
法もまた開示されている。
【0012】本発明のその他の目的、利点、特徴は、当
業者にとっては、本発明の例として取り上げられた本発
明の実施例についての図面を参照した詳細な説明から明
らかとなるであろう。
【0013】
【実施例】ここで、本発明の実施例の1例と本発明を含
むメモリチップについて説明する。図1は、16MB
DRAMと呼ばれる16メガビットダナミックランダム
アクセスメモリチップを示す。チップ寸法は約325×
660mmである。このチップは4個のメモリアレイ四
半分区分に分割されている。各メモリアレイ四半分区分
は4メガビットを含んでいる。1個の4MBメモリアレ
イ四半分区分は16個のメモリブロックを含む。各メモ
リブロックは256キロビットを含む。コラムデコーダ
が、それらに対応するメモリアレイ四半分区分に隣接す
るチップの垂直軸に沿って配置されている。ローデコー
ダが、それらに対応するメモリアレイ四半分区分に隣接
するチップの水平軸に沿って配置されている。入出力バ
ッファやタイミングおよび制御回路のような装置を含む
周辺回路がチップの水平軸および垂直軸の両方に沿って
中央部に位置している。ボンディングパッドがチップの
水平軸に沿って中央部に位置している。
【0014】図2はこの装置の実装/ピン出力を示す平
面図である。チップは中央でボンディングされており、
薄い樹脂製で小さい外形のJ字形のパッケージ中にカプ
セル封じされている。他の特徴の中でも、このDRAM
はX1またはX4装置のいずれかにボンディングによっ
てプログラム可能であるという特徴を有する。X1およ
びX4の動作モードの両方に対してのピン構成を示して
いる。
【0015】図3は、封止樹脂を透明なものとしてカプ
セル封じしたチップの三次元的外観を示す図である。図
示されたピン構成はX4オプションに対応するものであ
る。このTSOJパッケージは中央ボンディング(LO
CCB)型のリードオーバチップ(lead over
tip)である。基本的に、チップはリードフィンガ
の下側に位置している。ポリイミドのテープがチップを
リードフィンガへつないでいる。金線がリードフィンガ
からチップの中央ボンディングパッドへワイヤボンディ
ングパッドされている。
【0016】図4はパッケージ方式の組み上げ外観図で
あり、図5は実装された装置の断面図である。図6はボ
ンディングパッドの名称とシーケンスを示す図である。
X1およびX4オプションに対する両方のシーケンスを
示している。EXT BLRはインハウス(in−ho
use)だけのためのパッドである。ボンディングパッ
ド4および25に対して示されたようなブラケットはこ
れがボンディングパッドオプションであることを示して
いる。
【0017】図1の16MB DRAMの一般的特性は
次のようなことである。この装置は典型的には5ボルト
の外部VDDを受け取っている。同一チップ上の内部電
圧レギュレータが、電力消費とチャネルホットキャリア
効果を減らすために、メモリアレイへ3.3ボルトで電
力を供給し、4.0ボルトで周辺回路へ電力を供給して
いる。基板は−2ボルトにバイアスされている。この構
成はボンディングによるプログラムが可能なX1/X4
である。X1またはX4のオプションは、製造段階で、
X1装置に対してはボンディングパッド25(図6)と
VSSとの間にボンディングワイヤを配置することによ
って、またX4装置に対してはこのボンディングワイヤ
を省略することによって、選ぶことができる。10個の
オプションに対する結果のピン出力が図2に示されてい
る。ボンディングワイヤをボンディングパッド25とリ
ードフレームのVSSバス3(図3)との間に設けるこ
とができる。
【0018】エンハーンスト・ページ・モード(enh
anced page mode)が好適なオプション
であり、それはビット毎書き込み(データマスク)動作
に対する金属マスクによってプログラム可能なオプショ
ンを備えている。
【0019】リフレッシュ方式に関する好適オプション
は64msで4096サイクルである。しかし、このD
RAMは、ボンディングによって2048サイクルリフ
レッシュをプログラム可能である。オプションの選択
は、X2またはX4オプション選択に用いられたのと類
似の方法で達成できる。関連するボンディングパッドは
4であり、2Kリフレッシュに対してVSSへボンディ
ングされ、そうでなければ4Kリフレッシュオプション
が実行される。
【0020】DRAMは数多くのテスト用設計の特徴を
有している。テストモードエントリー1は、モードデー
タ比較を備えた16X内部並列テストのためのアドレス
キイなしWCBRを通してである。テストモードエント
リー2は、その後にだけのアドレスキイと過電圧を備え
たWCBRである(A11に8ボルト)。テストモード
から抜け出すことは、任意のリフレッシュサイクル(C
BRまたはRASオンリー)によって発生する。テスト
モードエントリー1は工業標準の16X並列テストであ
る。このテストは1MBおよび4MBのDRAMにおい
て用いられているのと類似のものであるが、8ビットの
代わりに16ビットが同時比較される。有効なアドレス
キイはA0、A1、A2、A6である。テストモードエ
ントリー2は数多くのテストを含んでいる。データ比較
を備えた32X並列テストとデータ比較を備えた16X
並列テストが含まれている。異なる並列テストに対して
は異なる16進数アドレスがキイとなる。ストレージセ
ルストレステストおよびVDDマージンテストが、Pチ
ャネル装置を経て外部VDDから内部VARYおよびV
PERI装置電源ラインへの接続を許容する。その他の
テストとして、冗長サイン(signature)テス
ト、ロー冗長ロールコール(roll call)テス
ト、コラム冗長ロールコールテスト、ワードラインリー
ク検出テスト、クリア同時発生テスト、ノーマルモード
へのリセットが含まれる。このDRAMはまた、それが
テストモードに留まっているかどうかを示すテスト有効
確認法を含んでいる。
【0021】分かりやすいようにするため、図1には示
されていないが、DRAMは欠陥消去のための冗長特徴
を備えている。それは256Kのメモリブロック当たり
に4個の冗長ローを有する。これら4個のローは同時に
使用されることができる。冗長ロー当たり3個のデコー
ダがあり、冗長ローデコーダ当たり11個のローアドレ
スがある。ロー冗長のためにヒューズが使用されてお
り、平均して単一の修正(repair)について10
個のヒューズが溶断する。ロー冗長は、修正を効率よく
可能とするために2段階のプログラム可能な方式を使用
している。四半分区分当たりに12個の冗長コラムがあ
り、冗長コラム当たりに4個のデコーダがある。デコー
ダ当たりに8個のコラムアドレスと3個のローアドレス
がある。コラム修正に対する合計のヒューズ個数は、単
一の修正当たり平均約10個のヒューズ溶断である。コ
ラム冗長もまたより効率的な修正を可能とするために、
2段階のプログラム可能な方式を採用している。
【0022】図7はコンデンサセル配置の平面図であ
る。ビットラインはポリ3(TiSi2)ポリサイドで
ある。ビットライン基準は用いられていない。ビットラ
インは雑音抑制のために3本を捻り合わせてある。電源
ライン電圧は約3.3ボルトである。ワードラインは区
分化されたポリ2である。それらは64ビット毎に金属
2によって縛られている。メモリセルは修正されたトレ
ンチコンデンサ型のもので、米国特許第5,017,5
06号および欧州特許出願第0410288号に開示さ
れたようなプロセスを用いて形成できる。
【0023】これと別の好適なメモリセルは米国特許第
4,978,634号に開示されたスタックトレンチ
(stacked trench)型のものである。
【0024】図7において、各部の寸法は、ビットライ
ンピッチが1.6μmで、ダブルワードラインピッチが
3.0μmで、セル寸法は約4.8μm2 であり、0.
6μm技術を用いて得られている。トレンチ開口部は約
1.1μmであり、トレンチ深さは約0.6μmであ
る。誘電体は約65Åの厚さを持つ窒化物/酸化物であ
る。フィールドプレート分離が用いられている。トラン
ジスタは薄いゲートのものである。図8は修正されたト
レンチコンデンサセルの断面図であり、図9はトレンチ
コンデンサセルの側面図である。
【0025】本発明のこの実施例、16M DRAM
(16メガ)はP形の基板上に構築されている。特性改
善のために、基板は更に負のレベルへバイアスされる必
要がある。そのようにすることで、接合の順方向のバイ
アスが避けられ、従って少数キャリアの流れが回避さ
れ、それによってP形基板トランジスタの接合容量が低
減化される。しかし、それをあまり負にバイアスして、
トランジスタのしきい値電圧(Vt)を増大させるよう
にしてもいけない。最適値として選ばれたバイアスレベ
ルは−2ボルトである。
【0026】基板をバイアスするについて、16メガは
3組の発振器およびポンプを使用している。それらは; a.低電力発振器及びポンプ、LPOSCおよびVBB
LPP、 b.高電力発振器およびポンプ、HPOSCおよびVB
BHPP、 c.ブースタ発振器およびポンプ、BOSCおよびVB
BPB、 である。これらの発振器およびポンプは異なるふうに駆
動される。最初はLPOSCおよびVBBLPPであ
る。この低電力組はスタンバイモードでの基板バイアス
供給を行う。従って、これは電源投入と同時に駆動さ
れ、装置の電源が切断されるまで稼働状態に留まる。
【0027】次はHPOSCおよびVBBHPPであ
る。これらはアクティビティ発振器およびアクティビテ
ィポンプとしても知られている。その名前が示すよう
に、こらはアクティビティの存在する時にのみ駆動され
る、すなわちページモードの間のようにRAS_が活動
的な低レベルになる時に駆動される。これは活動的サイ
クル中にVBBレベルを一定に保つように第1のポンプ
VBBLPPをサポートする。
【0028】最後がBOSCおよびVBBPBである。
これは電源投入時にVBBを必要なレベルにまで高速に
充電する。更にこれは、VBBレベルが−1ボルトより
も正になった時にはいつでも駆動される緊急ポンプとし
ても働く。通常の状態ではBOSCおよびVBBPBは
オフ状態にある。
【0029】装置の電源投入時に、VBBはそれの−
2.0ボルトレベルへポンプダウンされる;この間にV
PERI(DRAMセルアレイへアクセスする回路用の
電源)が確立すると共に、RIDが高レベルとなり、制
御論理回路中のすべてのR/Sラッチをリセットする。
このことによって制御論理回路のための知られた開始点
状態が確立する。またVBBがポンプダウンされるに伴
い、それはVBBDET回路によって監視され、それの
必要なレベルに到達するとVBBDET回路によって発
せられた信号、VBS_がRIDをリセットする。これ
によって制御ラッチが解放され、基本的な電源投入シー
ケンスが完了し、装置はそれの任意のメモリサイクルを
開始することをイネーブルされることになる。
【0030】VBB回路にはプローブパッドEXTOD
Sが設けられている。このパッドを強制的に論理‘1’
とすることによって、それは3個の発振器すべてをディ
スエーブルさせることができる。従って、それは間接的
にVBBポンプをディスエーブルさせる。このようにす
ることで、それは基板電圧が必要なレベルにまで決して
下らないということを意味する。従って、この装置は常
にプリセット状態にあることになる。これを避けるため
に、活動的論理状態‘1’のEXTODSはまたは一定
のまたは約2−5μsの時間遅れで装置をそれのプリセ
ット状態から強制的に脱出させることを行う。
【0031】図10はVBB発生の一般的なフロー図と
タイミング図である。図11はVBB発生器システムの
ブロック図である。付録Iは基板の特性データを含んで
いる。
【0032】LPOSC −低電力発振器 −図12に模式図 この発振器は低電力ポンプまたはスタンバイVBBポン
プを駆動する矩形波信号を発生する。5個のインバータ
のループが用いられて約1μsのサイクル時間の1MH
z信号を供給している。これらのインバータはプログラ
ム可能な寸法を持つPチャネルおよびNチャネルトラン
ジスタで設計されている。これによって、必要な時には
インバータのW/L比を制御することで望みのサイクル
時間を達成して発振周波数を調節できる。結果の波形は
ゆっくりした立ち上がりおよび立ち下がり時間を有す
る。この信号を矩形波へ変換するために、ループの出力
すなわちノードN5へ3個の修正されたインバータがつ
ながれている。これらのインバータは信号を増幅し、矩
形波が得られるまで立ち上がり及び立ち下がり時間を増
大させる。
【0033】発振信号はプローブパッドEXTODSへ
高レベル信号を注入することによって禁止できる。これ
によってインバータループが遮断され、ノードN5を強
制的に低電位へ設定することになる。従って、出力LP
OSCは強制的に低レベルにされ、静的な出力となる。
【0034】2つの出力、LPOSCとPBOSCとが
ある。LPOSCはVBBポンプのために使用され、P
BOSCは装置の各種部品に対するブート(boot)
信号として使用される。
【0035】最後に、トランジスタMN11とMN16
とは他のインバータとは寸法が異なっていることを指摘
しておく。これは電源投入時に出力が中間レベルに固定
される状態を回避するためである。このことは5個のイ
ンバータのループ中の1つのインバータの直流伝達曲線
を変更することで達成される。
【0036】VBBLPP −VBB低電力ポンプ −図13に模式図 これはVBBスタンバイポンプである。これは2つのP
チャネルコンデンサPM1とPM4を有し、ダイオード
の形につながれた2つのPチャネルトランジスタMP3
とMP6を有し、2つのプルダウンPチャネルトランジ
スタMP2とMP5を有する。動作はノードN3とN4
へ位相の(180度)異なる2つのクロックを発生させ
ることによって達成される。上述の2つのクロックは、
低電力発振器出力LPOSCから、それをXDEL2A
とXDEL2Bからの遅延信号でゲートトリガすること
によって発生する。
【0037】N3で高レベル、N4で低レベルの状態か
ら出発する第1の位相において、零電位を仮定すると、
PチャネルコンデンサMP1はスタートアップトランジ
スタMP8を経て少し充電される。瞬間的にN1は上昇
し、MP8トランジスタのVtpへ戻って落ちつく。これ
により、PチャネルトランジスタMP1中に電荷、Omp
l =Cmpil(VPERI−2/Vtp/)が生ずる。N3
が低下し、N4が上昇すると、N1が負へ振られてそれ
と共にMP3のゲートとドレインが低下する。これによ
って、この時点でVBBは零と仮定されているのでポン
プダイオードMP3がターンオンし、基板から正の電荷
を外へくみ出す。このことは、N3がMP1を充電した
のと同じようにPチャネルコンデンサMP4を強制的に
充電する;但しMP4はMP8経由でなくMP7を経て
充電される。ポンプのノードの電圧が確立されると、N
1とN2はVSSと約−(VPERI−/Vtp/)の負
レベルとの間で振動し始める。このことはOmp4 =(V
PERI−/Vtp/)のようなより多くの電荷がMP4
上に充電されることを許容する。N2が負になってMP
2をターンオンする場合にも同じような現象が発生し、
MP1中にOmp1 =(VPERI−/Vtp/)の電荷が
蓄積することが許容される。結局、コンデンサはMP7
とMP8の代わりにMP2とMP5を経由して充電され
る。注意すべきことは、基板電圧VBBは−(VPER
I−2/Vtp/)または−(VPERI−/Vtmp1/−
/Vtmp3/)という近似的なレベルへ到達するであろう
ということである。このようにして、VPERI=4ボ
ルト、Vtp=−1.0ボルトに対して、VBBは−2.
0ボルトとなるであろう。VBBがこの値へ到達すると
ポンプダイオードMP3とMP6は停止し、ポンピング
電荷は流れを止める。
【0038】HPOSC −高電力発振器 BOSC −ブースタ発振器 −図14および図16に模式図 これら2つの発振器は同じ設計のものである。違いは、
HPOSCがVPERIを電源として利用しているのに
対して、BOSCが外部電圧VDD(VEXT)を電源
として利用していることである。これらの発振器は3M
Hzの矩形波を供給する。
【0039】両回路とも期間ループ中に7個のインバー
タをつないでリングオシレータを構成するように設計さ
れている。1つのステージが異なる伝達比率を有してい
るため、このオシレータは電源が供給されると自動的に
始動するようになっている。各ステージは発振周波数を
いくらか調節できるようにプログラム可能なトランジス
タ寸法を有している。
【0040】HPOSCへは(RASから取り出され
た)RL1_がゲートとして与えられ、従ってそれはR
AS_が低レベル時のみ活動的となり、短いメモリサイ
クルにおいては1回サイクリングし、RAS_が拡張さ
れた時間間隔に亘って低レベルに保持されるページモー
ドサイクルにおいては複数回サイクリングする。HPO
SCは第1のバイアス発生器の対応する発振器よりも高
速に動作するように構成されており、従ってより大電力
の需要に応じることができる。BOSCはVBB検出器
回路VBBDETによって制御されるVBS_でゲート
を与えられてオン、オフされる。すなわち、VBBが十
分でない時にはVBS_が低レベルであり、BOSCが
駆動される。BOSCはブースタポンプVBBPBを駆
動し、それが電源投入時の基板のバイアスを発生する。
【0041】LPOSCの場合と同じように、外部から
供給される信号EXTODSを用いて発振器HPOSC
とBOSCをディスエーブルさせることができ、従って
基板バイアスが外部から与えられることになっていれば
それらのポンプを間接的にディスエーブルさせることが
できる。
【0042】VBBHPP −VBB高電力ポンプ VBBPB −VBBブースタポンプ −図15と図17に模式図 VBBHPPはアクティブサイクルが存在する時のみ、
すなわちRL1_が低レベルの時にのみ駆動されるポン
プである。ブースタポンプVBBPBはVBBレベルが
不十分な時に駆動される。両ポンプはそれらの発振器H
POSCとBOSCの駆動によって制御される。第2の
発振器(VBBHPP)のポンプは第1のそれよりも大
きい出力トランジスタを備えた形で作製され、より高電
力容量を供給する。
【0043】これらの2つのポンプはLPOSCと正確
に同じように動作する。すなわち、それらはノードN3
とN4に位相のずれた2つのクロックを必要とする。そ
れらのクロックは2つの位相ポンプ動作を制御する。
【0044】両ポンプは同じであるが、それらが異なる
電圧レベルを供給されていることは注目すべきであろ
う。VBBHPPへは4.0ボルトに調整されたVPE
RIが供給され、一方VBBPBへは外部VDDから通
常5.0ボルトのVEXTが直接供給されている。この
ように、2つのポンプの駆動容量は異なっている。
【0045】VBBHPPによって駆動できる最大の可
能なVBBレベルは: =VSS−(VPERI−2Vt) =0ボルト−(4ボルト−2Vt);MPS,MP4,
MP5,MP6のVtを1.0ボルトとした。 =−2ボルト ;VPERIは4ボル
トに制御されている。 VBBPBによって駆動できる最大の可能なVBBレベ
ルは: =VSS−(VEXT−2Vt) =0ボルト−(5ボルト−2(1.0));MP3,M
P4,MP5,MP6のVtを1.0ボルトとした。 =−3ボルト ;公称外部電圧を5ボ
ルトとした。 このように、通常の条件下で、外部電源を5ボルトとし
た場合、VBBPBはVBBHPPと比較してより大き
い駆動容量を持っている。
【0046】VBBDET −VBB検出器 −図18に模式図 VBBDETはVBBレベルを検出し、ブースタ発振器
に対してスイッチオンおよびオフすべき時点を信号で伝
える。この回路はMP1のゲート電位を制御するため
の、直列接続されたトランジスタMP3からMP7とM
N6からMN12とを有する。この電位発生器はMP1
を通してほとんど一定な電流を発生し、そうすることに
よってノードN1は基板電圧よりも常に4Vt高くなっ
ている。この4VtはトランジスタMP8からMP11
に付随している。MP1のゲートでの電圧制御は供給電
源および温度の変化の広い範囲に亘って有効である。
【0047】電源投入時に、ノードN1とN3は外部電
圧に追随する。このことはトランジスタMP1、MP2
とPチャネルコンデンサMP12とMP13を経て達成
される。供給電圧が上昇すると、電圧レギュレータトラ
ンジスタMP3からMP7とMN6からMN12はター
ンオンし始め、MN16へゲート電圧を供給する。この
ことは、N3がN1より2Vtだけ低い状態で、MN1
4とMN15が活動的なソースフォロワー(sourc
e follower)となることを許容する。MN1
6がターンオンすると、N3は低下し始め、それがN1
の制御下に入るまで低下する。高レベルVBBがまだ零
であるため、N1は5.0ボルトでN3は3.0ボルト
近くになる。これはハイレイション(high rat
ion)インバータIV1の出力であるノードN4を強
制的に零とするのに十分な電圧である。ノードN4にお
ける論理レベル“0”は、BOSCに対して電源投入時
に発振を続けさせるように信号を与えることと等価であ
る。IV1の出力であるN4は相補的なソースフォロワ
ーであるMP14とMN18へ与えられ、それはIV
2、MP15、MN19で構成される再生検出器を駆動
する。この相補的ソースフォロワーはラッチ検出器への
IV1の低駆動能力に対してバッファ効果を与えるもの
である。エッジトリガラッチND3とND4中へのBO
SCの立ち下がり端の出力、すなわちN21が高レベル
になる時、VBS_はBOSCをターンオンおよびオフ
させるように決定的に設定される。
【0048】N1とN3に戻ると、VBBがポンプダウ
ンされると、それは結局−2.0ボルトへ達する。この
時点でN1はVBBよりも4Vtまたは約+4.0ボル
ト高くなる。すなわち、N1は+2.0ボルト程度とな
り、N3は約0.0ボルトとなる。N3における論理
“0”はノードN4に論理“1”を引き起こし、それは
VBS_上の高レベルに変換され、BOSCをターンオ
フさせる信号となる。N4が高レベルになるのに応答し
て、再生ラッチ検出器はトリップし、ノードN26を高
レベルへ、ノードN5を低レベルへ駆動する。ノードN
5はノードN6を論理“1”へフリップさせ、それはM
N13をターンオンさせて、これによって検出器スタッ
ク中の1個のPチャネルトランジスタを短絡除外し、N
1を更に約1.0ボルト引き下げる。このことは、BO
SCをターンオン状態へ戻すためには、VBBが−2.
0ボルトから−1.0ボルトへ余分の電圧だけ上昇しな
ければならなくする。このように、MN13をスイッチ
ングして取り込んだり取り外したりすることによってV
BB検出にヒステリシス現象が生ずる。
【0049】以上の説明から明かなように、本発明はス
タンバイモードを有する集積回路装置に用途を見いだ
す。そのような装置の例は、装置が活動状態である時に
比較的高電力容量を持って動作でき、また不活動状態で
ある時やスタンバイ状態の時に比較的低電力容量を持っ
て動作する電源を備えた回路であろう。例えば、スタン
バイモードとは、装置のリーク電流だけを供給されてい
る状態であろう。DRAMを使用する場合、スタンバイ
モードは、ローアドレスストローブ(RAS)がそれの
不活動状態(高レベル)にあって、メモリアレイそれ自
身への外部からの何のアクセスも期待されていない状態
といえるであろう。
【0050】本発明において、例えば、第2の発振器H
POSCはNORゲートNR1を経て作用する信号RL
1_(図14)によって制御されている。図19から分
かるように、RL1_はRASからクロック回路XTT
LCLKおよびインバータIV4とIV9を経て取り出
される。
【0051】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1) 半導体基板中に形成されて、前記基板に対して
バイアスを供給するための回路を有する集積回路装置で
あって、前記バイアスを供給する回路が:前記装置のス
タンバイモードにおいて、基板バイアスを供給する第1
のバイアス発生器、前記装置の活動モードにおいて、基
板バイアスを供給する第2のバイアス発生器、を含んで
いる、集積回路装置。
【0052】(2) 第1項の集積回路装置であって、
前記バイアス供給回路が更に、前記装置の活動モードに
おいて基板電圧レベルがプリセットレベルよりも低くな
った時に基板バイアスを供給するための第3のバイアス
発生器を含んでいる、集積回路装置。
【0053】(3) 第1項または第2項の集積回路装
置であって、前記基板へバイアスを供給するための前記
回路が、前記基板へ装置トランジスタのVtを逆に増大
させるレベルよりは低く、しかし接合リーク電流を避け
るのには十分なバイアスを供給するように調節されるよ
うになっている、集積回路装置。
【0054】(4) 第1項から第3項の任意の集積回
路装置であって、前記基板がP形基板であって、前記バ
イアス供給回路が約−2ボルトのバイアスレベルを供給
するようになった、集積回路装置。
【0055】(5) 第1項から第4項の任意の集積回
路装置であって、前記第1のバイアス発生器が前記装置
の電源投入によって起動され、装置の電源が取り除かれ
るまではそのまま稼働状態に留まるようになっている、
集積回路装置。
【0056】(6) 第1項から第5項の任意の集積回
路装置であって、前記バイアス発生器の少なくとも1つ
が発振器とポンプを含んでいる、集積回路装置。
【0057】(7)第1項から第6項の任意の集積回路
装置であって、前記第1のバイアス発生器が、前記装置
へ電源が供給されている間は連続的に稼働するようにな
った発振器とポンプを含んでいる、集積回路装置。
【0058】(8)第1項から第7項の任意の集積回路
装置であって、バイアス発生器が、発振器を駆動して矩
形波を生成させるための手段を含んでいる、集積回路装
置。
【0059】(9) 第8項の集積回路装置であって、
前記発振器を駆動して矩形波を発生させるための前記手
段が、各々前記矩形波の波形勾配を連続的に急峻化する
ための複数個のステージを含んでいる、集積回路装置。
【0060】(10) 第8項または第9項の集積回路
装置であって、前記発振器が前記矩形波信号を供給する
ための複数個のインバータを含んでいる、集積回路装
置。
【0061】(11) 第1項から第10項の任意の集
積回路装置であって、ダイナミックメモリを含み、前記
第2の発振器とポンプが、前記メモリのRAS制御入力
が活動的な低レベルへ変化する時に基板バイアスを供給
するようになった、集積回路装置。
【0062】(12) 第1項から第12項の任意の集
積回路装置であって、前記第1の発振器が比較的低電力
型のものであり、前記第2の発振器が比較的高電力型の
ものである、集積回路装置。
【0063】(13) 第2項または第3項から第12
項の内で第2項に従属する任意の集積回路装置であっ
て、前記第3のバイアス発生器が前記第2のバイアス発
生器よりも高い駆動能力を有している、集積回路装置。
【0064】(14) 集積回路装置が形成されている
基板の電圧レベルを制御するための方法であって、前記
装置のスタンバイモードにおいて、基板バイアスを供給
するための低電力発振器およびポンプを設けること、前
記装置の活動モードにおいて基板バイアスを供給するた
めの高電力発振器およびポンプを設け、また前記装置が
前記活動モードにあって更に基板電圧レベルがプリセッ
トレベルよりも大きくなった時に基板バイアスを供給す
るためのブースタ発振器およびポンプを設けること、の
工程を含んでいる、方法。
【0065】(15) 第14項の基板電圧を制御する
ための方法であって、更に前記回路を調節して、前記基
板に対して、装置トランジスタのVtを逆に増大させる
レベルよりは低く、また接合のリーク電流を回避するの
には十分高いバイアスレベルを供給するようにさせる工
程を含む方法。
【0066】(16) メモリアレイと周辺回路を半導
体基板中に形成されて有するダイナミックメモリ装置の
基板に対してバイアスを供給するための回路が開示され
ている。本回路はメモリスタンバイモードにおいて基板
バイアスを供給するための第1のポンプと発振器を含ん
でいる。メモリが活動的である時に基板バイアスを供給
するための第2の電力ポンプと発振器が含まれている。
メモリが活動的であり、また基板電圧レベルがプリセッ
トレベルよりも高くなった時に基板バイアスを供給する
ためのブースタ発振器とポンプもまた含まれている。そ
の上にダイナミックメモリ装置が形成されている基板の
電圧レベルを制御するための方法もまた開示されてい
る。
【0067】付録Iは基板特性データを示す。基板ポン
プ特性データは基板ポンプ回路形成のためのタイミング
と電力を示している。
【表1】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を採用した16MBダイナミッ
クランダムアクセスメモリチップを示す、ブロックシス
テムレベル図。
【図2】実装されたメモリチップのピン構成を示す平面
図。
【図3】実装されたメモリチップの三次元的構造であっ
て、封止材料を透明なものとして示した外観図。
【図4】図3の組み上げ外観図。
【図5】図3の断面図。
【図6】メモリチップのボンディングパッド構成を示す
平面図。
【図7】メモリアレイの部分を示す平面図。
【図8】メモリアレイの一部分の断面図。
【図9】図8の断面の側面図。
【図10】基板バイアス電圧VBBの一般的なフロー
図。
【図11】回路TLCCALLの供給/駆動およびバイ
アス要素の一般的な構成図。
【図12】低電力発振器回路、LPOSCの回路図。
【図13】VBB低電力ポンプ回路、VBBLPPの回
路図。
【図14】高電力ポンプ回路、HPOSCの回路図。
【図15】VBB高電力ポンプ回路、VBBHPPの回
路図。
【図16】パワーアップブースト発振器回路、BOSC
の回路図。
【図17】VBBブースタポンプ回路、VBBPBの回
路図。
【図18】VBB検出器回路、VBBDETの回路図。
【図19】RCL図、すなわち、ロー・クロック・ロジ
ック回路図。
【符号の説明】
HPOSC: 高電力発振器 BOSC: ブースタ発振器 VBBHPP: VBB高電力ポンプ VBBPB: VBBブースタポンプ VBBDET: VBB検出器 N: ノード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/06 27/108 7210−4M H01L 27/10 325 V (72)発明者 ディー.アール.クライン アメリカ合衆国テキサス州プラノ,ケンブ リッジ ドライブ 805 (72)発明者 ダブリュ.ケイ.ロッホ アメリカ合衆国テキサス州リチャードソ ン,プレイリー クリーク ドライブ ウ エスト 2113 (72)発明者 エィチ.ピー.マックアダムス アメリカ合衆国テキサス州ヒューストン, サウス アイビイ サークル 17158

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板中に形成されて、前記基板に
    対してバイアスを供給するための回路を有する集積回路
    装置であって、前記バイアスを供給する回路が:前記装
    置のスタンバイモードにおいて、基板バイアスを供給す
    る第1のバイアス発生器、 前記装置の活動モードにおいて、基板バイアスを供給す
    る第2のバイアス発生器、を含んでいる、集積回路装
    置。
  2. 【請求項2】 集積回路装置が形成されている基板の電
    圧レベルを制御するための方法であって、 前記装置のスタンバイモードにおいて、基板バイアスを
    供給するための低電力発振器およびポンプを設けるこ
    と、 前記装置の活動モードにおいて基板バイアスを供給する
    ための高電力発振器およびポンプを設け、また前記装置
    が前記活動モードにあって更に基板電圧レベルがプリセ
    ットレベルよりも大きくなった時に基板バイアスを供給
    するためのブースタ発振器およびポンプを設けること、
    の工程を含んでいる、方法。
JP19157891A 1990-07-31 1991-07-31 基板にバイアスを供給するための回路と方法 Expired - Lifetime JP3355571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/560,662 US5220534A (en) 1990-07-31 1990-07-31 Substrate bias generator system
US560662 1990-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06150650A true JPH06150650A (ja) 1994-05-31
JP3355571B2 JP3355571B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=24238779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19157891A Expired - Lifetime JP3355571B2 (ja) 1990-07-31 1991-07-31 基板にバイアスを供給するための回路と方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5220534A (ja)
EP (1) EP0469587B1 (ja)
JP (1) JP3355571B2 (ja)
DE (1) DE69123302T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300269A (en) * 1990-09-13 1994-04-05 Basf Aktiengesellschaft Catalytic decomposition of dinitrogen monoxide which is pure or present in gas mixtures

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274876A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5278460A (en) * 1992-04-07 1994-01-11 Micron Technology, Inc. Voltage compensating CMOS input buffer
DE69305421T2 (de) * 1992-06-02 1997-03-20 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterschaltung
JPH0620471A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
US5347172A (en) * 1992-10-22 1994-09-13 United Memories, Inc. Oscillatorless substrate bias generator
US5337284A (en) * 1993-01-11 1994-08-09 United Memories, Inc. High voltage generator having a self-timed clock circuit and charge pump, and a method therefor
AU682173B2 (en) * 1993-01-15 1997-09-25 Florida State University Process for the preparation of 10-desacetoxybaccatin III
US6031411A (en) * 1993-06-28 2000-02-29 Texas Instruments Incorporated Low power substrate bias circuit
US6127881A (en) * 1994-05-31 2000-10-03 Texas Insruments Incorporated Multiplier circuit
US6060945A (en) * 1994-05-31 2000-05-09 Texas Instruments Incorporated Burn-in reference voltage generation
US5497348A (en) * 1994-05-31 1996-03-05 Texas Instruments Incorporated Burn-in detection circuit
US6204701B1 (en) 1994-05-31 2001-03-20 Texas Instruments Incorporated Power up detection circuit
US5642272A (en) * 1994-10-21 1997-06-24 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for device power-up using counter-enabled drivers
GB9423051D0 (en) * 1994-11-15 1995-01-04 Sgs Thomson Microelectronics A voltage level converter
EP0716368B1 (en) * 1994-12-05 2002-06-12 STMicroelectronics S.r.l. Charge pump voltage multiplier circuit with control feedback and corresponding method
US5670907A (en) * 1995-03-14 1997-09-23 Lattice Semiconductor Corporation VBB reference for pumped substrates
GB2313687B (en) * 1995-05-17 1998-05-27 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor memory including a peripheral circuit and voltage boosting circuits
JP3533306B2 (ja) 1996-04-02 2004-05-31 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US5943291A (en) * 1997-03-12 1999-08-24 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for signal transition detection in integrated circuits
US5942932A (en) * 1997-08-26 1999-08-24 Nanoamp Solutions, Inc. Circuit and method for preventing latch-up in a CMOS semiconductor device
JPH1186548A (ja) 1997-09-16 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000040394A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4576652B2 (ja) * 1999-02-18 2010-11-10 ソニー株式会社 液晶表示装置
US6275096B1 (en) * 1999-12-14 2001-08-14 International Business Machines Corporation Charge pump system having multiple independently activated charge pumps and corresponding method
US6252806B1 (en) * 2000-05-26 2001-06-26 International Business Machines Corporation Multi-generator, partial array Vt tracking system to improve array retention time
DE10110273C2 (de) * 2001-03-02 2003-04-24 Infineon Technologies Ag Spannungsgenerator mit Standby-Betriebsart
US6891357B2 (en) * 2003-04-17 2005-05-10 International Business Machines Corporation Reference current generation system and method
JP2005159111A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップ型半導体装置
KR100645050B1 (ko) * 2004-10-21 2006-11-10 삼성전자주식회사 프로그램 특성을 향상시킬 수 있는 불 휘발성 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법
US7394708B1 (en) * 2005-03-18 2008-07-01 Xilinx, Inc. Adjustable global tap voltage to improve memory cell yield
US8810283B2 (en) * 2012-05-22 2014-08-19 Analog Devices, Inc. CMOS transistor linearization method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105563A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Mitsubishi Electric Corp 基板バイアス発生回路
US4883976A (en) * 1987-12-02 1989-11-28 Xicor, Inc. Low power dual-mode CMOS bias voltage generator
US4961167A (en) * 1988-08-26 1990-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Substrate bias generator in a dynamic random access memory with auto/self refresh functions and a method of generating a substrate bias therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300269A (en) * 1990-09-13 1994-04-05 Basf Aktiengesellschaft Catalytic decomposition of dinitrogen monoxide which is pure or present in gas mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
EP0469587A3 (en) 1993-04-14
EP0469587A2 (en) 1992-02-05
US5220534A (en) 1993-06-15
JP3355571B2 (ja) 2002-12-09
DE69123302T2 (de) 1997-05-07
EP0469587B1 (en) 1996-11-27
DE69123302D1 (de) 1997-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3355571B2 (ja) 基板にバイアスを供給するための回路と方法
US6826066B2 (en) Semiconductor memory module
EP0469588B1 (en) Power up reset pulse generator
US6483165B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including logic gate that attains reduction of power consumption and high-speed operation
US5345422A (en) Power up detection circuit
US5297086A (en) Method for initializing redundant circuitry
US20080279017A1 (en) Semiconductor memory device
US5208776A (en) Pulse generation circuit
KR100196017B1 (ko) 반도체 기억 장치
US5347173A (en) Dynamic memory, a power up detection circuit, and a level detection circuit
US5698876A (en) Memory standard cell macro for semiconductor device
KR100799948B1 (ko) 반도체 집적 회로
US5929694A (en) Semiconductor device having voltage generation circuit
KR100221799B1 (ko) 모드설정회로와 모드설정장치
KR100566351B1 (ko) 메모리 디바이스
EP0476282A2 (en) Improvements in or relating to integrated circuits
EP0470498A2 (en) Improvements in or relating to integrated circuits
US6934204B2 (en) Semiconductor device with reduced terminal input capacitance
JPH1069796A (ja) 高速試験機能付半導体集積回路
JPH06215561A (ja) ダイナミック型ram
JPH0737384A (ja) 半導体集積回路パワーアップ装置
JPH0737382A (ja) 電圧基準初期化回路及び集積回路デバイス
JP2000022515A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01276486A (ja) 半導体記憶装置
EP0469589A2 (en) Improvements in or relating to integrated circuits

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term