JPH0614974Y2 - 除湿乾燥機 - Google Patents

除湿乾燥機

Info

Publication number
JPH0614974Y2
JPH0614974Y2 JP5898187U JP5898187U JPH0614974Y2 JP H0614974 Y2 JPH0614974 Y2 JP H0614974Y2 JP 5898187 U JP5898187 U JP 5898187U JP 5898187 U JP5898187 U JP 5898187U JP H0614974 Y2 JPH0614974 Y2 JP H0614974Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifying
air
hopper
dehumidified
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5898187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166405U (ja
Inventor
惠 田中
Original Assignee
株式会社田中鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田中鉄工所 filed Critical 株式会社田中鉄工所
Priority to JP5898187U priority Critical patent/JPH0614974Y2/ja
Publication of JPS63166405U publication Critical patent/JPS63166405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614974Y2 publication Critical patent/JPH0614974Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の分野 この考案は、例えば、ポリエステル樹脂ペレットや、ナ
イロン樹脂ペレット等を除湿乾燥するような除湿乾燥機
に関する。
(ロ)従来の技術 上述例の除湿乾燥機としては、例えば、実公昭60−2
101号公報に記載の装置がある。すなわち、この除湿
乾燥機は、モレキュラシーブ多筒式の除湿用脱湿機で除
湿した除湿エアを、加熱ヒータで所定温度に加熱処理し
て乾燥ホッパ内に供給する。
しかし、上述の樹脂ペレットは極端に高い吸水性を有し
ており、しかも、乾燥直後の樹脂ペレットには加熱され
た除湿エアの余熱が残っているので、この樹脂ペレット
が外気に触れると、外気に含まれる水分を樹脂ペレット
が吸湿し、この結果、樹脂ペレットの原料中に含まれる
水分の吸湿率によって、樹脂ペレットを原料とする成形
機で成形される製品の品質が変動し、均質な製品の成形
が困難になる問題を有している。
さらに、上述の除湿乾燥機で処理した樹脂ペレットを冷
却する場合、乾燥ホッパより乾燥処理済の樹脂ペレット
を一旦排出した後、冷却専用ホッパ内に投入して冷却処
理する必要があるので、この樹脂ペレットに入替えに手
間が掛かるばかりでなく、入替え時に樹脂ペレットが外
気と触れて吸湿する恐れがある。
(ハ)考案の目的 この考案は、乾燥ホッパより冷却ホッパ内に供給された
除湿乾燥済の樹脂ペレットを、冷却された除湿エアで冷
却する特異な構成にすることで、乾燥処理済の樹脂ペレ
ットを除湿乾燥された状態で、吸湿することなく冷却処
理することができ、成形に適した良好な樹脂ペレットが
得られると共に、樹脂ペレットの除湿乾燥と冷却処理と
が効率よく連続的に行える除湿乾燥機の提供を目的とす
る。
(ニ)考案の構成 この考案は、樹脂ペレットを除湿乾燥する乾燥ホッパの
下部に、除湿乾燥後の樹脂ペレットを冷却する冷却ホッ
パを気密状に連設すると共に、外気を除湿する除湿ユニ
ットに接続された除湿エア供給ラインの一方の分岐ライ
ンを上記乾燥ホッパに加熱ヒータを介して接続し、上記
除湿エア供給ラインの他方の分岐ラインを上記冷却ホッ
パに冷却器を介して接続した除湿乾燥機であることを特
徴とする。
(ホ)考案の作用 この考案は、外気を除湿ユニットで除湿処理した後、こ
の除湿エアを除湿ユニットに接続された除湿エア供給ラ
インを介して、一方の分岐ラインを介して乾燥ホッパ内
に、加熱ヒータ所定温度に加熱処理された除湿エアを供
給し、乾燥ホッパ内の樹脂ペレットを除湿乾燥した後、
この除湿乾燥後の樹脂ペレットを、下部の冷却ホッパ内
に外気と遮断した気密性を保って落下供給し、この後、
他方の分岐ラインから冷却ホッパ内に、冷却器で所定温
度に冷却された冷却除湿エアを供給して、冷却ホッパ内
の除湿乾燥済の樹脂ペレットを冷却する。
(ヘ)考案の効果 この考案によれば、除湿乾燥済の樹脂ペレットを乾燥ホ
ッパから冷却ホッパへ直接供給するので、除湿乾燥後の
樹脂ペレットが外気と触れるようなことがなく、冷却さ
れた除湿エアでもって、除湿乾燥された状態で吸湿させ
ることなく上述の樹脂ペレットを冷却処理することがで
き、成形に適した良好な樹脂ペレットが得られ、例えば
成形機等で均質な製品の成形用原料として使用すること
ができる。
しかも、上述の樹脂ペレットを、自然落下により上部の
乾燥ホッパから下部の冷却ホッパに落下供給させること
ができ、従来のように乾燥後の樹脂ペレットを冷却専用
ホッパに入替えるというような手間が省け、除湿乾燥と
冷却処理とが効率よく連続的に行えると共に、樹脂ペレ
ットの供給ライン等の配管が簡単となる。
(ト)実施例 この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は除湿乾燥した樹脂ペレットを冷却処理する除湿乾
燥機を示し、図面において、この除湿乾燥機1は、冷水
を発生するチリングユニット2の次段に除湿ユニット3
を配設し、この除湿ユニット3に接続された除湿エア用
のエア供給ライン4(以下単に除湿エア供給ラインと略
記する)を2本に分岐して、一方の分岐ライン4aは、
樹脂ペレットを除湿乾燥する乾燥ホッパ5に加熱ヒータ
6を介して接続し、他方の分岐ライン4bは、乾燥ホッ
パ5の下部に気密状に連設された冷却ホッパ7に対して
冷却器8を介して接続している。
上述の除湿ユニット3は、外気を清浄濾過するフィルタ
9の出口側に、ブロア10を介して冷却器11を接続
し、この冷却器11で冷却除湿された清浄エアを除湿ロ
ータ12に供給して、この除湿ロータ12で除湿された
エアを、ブロア13およびラインフィルタ14を介して
除湿エア供給ライン4に送給する。
上述の冷却器11内には、前述のチリングユニット2で
発生する冷水を蛇行状に流通させる冷却コイル15を配
管している。
前述の除湿ロータ12は、活性炭(アクティブカーボ
ン)をハニカム状に成形して、塩化リチウム(LiCl)等
の吸湿剤を含浸させて構成し、例えば1時間に10回転
する低速で回転させる。
この除湿ロータ12は、下部の吸湿ゾーンと上部の再生
ゾーンとに区分して、冷却器11で冷却除湿されたエア
が吸湿ゾーンを通過する際に、エア中の水分を塩化リチ
ウムと結合させて除湿し、一方、再生ゾーンには再生フ
ィルタを経て再生ヒータで加熱された加熱エアを送り、
再生後の湿ったエアを反対側から排出するように構成し
ている。
上述の除湿ロータ12で除湿されたエアは、ブロア13
およびラインフィルタ14を介して除湿エア供給ライン
4内に供給されると共に、この除湿エア供給ライン4の
途中で、一方の乾燥ホッパ5側に供給される分岐ライン
4aと、他方の冷却ホッパ7側に供給される分岐ライン
4bとに分流される。
前述の除湿エア供給ライン4は、一方の分岐ライン4a
を、エア圧送用のブロア16並びに、除湿エアを所定温
度に加熱処理する加熱ヒータ6を介して乾燥ホッパ5に
接続すると共に、この分岐ライン4aを乾燥ホッパ5内
部の下部中央に所定長さ延長して、ライン端部に除湿エ
アを均等に拡散するテーパコーン4cを形成している。
上述の加熱ヒータ6は、内部の電熱ヒータ(図示省略)
に通電して、通過する除湿エアを所定温度に加熱して乾
燥ホッパ5内に供給し、この加熱された除湿エアで乾燥
ホッパ5内の樹脂ペレットAを除湿乾燥させ、湿ったエ
アは上方の排気口5aよりサイクロン17を介して機外
へ放出する。
他方の分岐ライン4bは、エア圧送用のブロア16並び
に、除湿エアを所定温度に冷却処理する冷却器8を介し
て冷却ホッパ7に接続すると共に、上述の分岐ライン4
aと同様に、冷却ホッパ7内部の下部に所定長さ延長し
て、ライン端部に除湿エアを拡散するテーパコーン4c
を形成している。
上述の冷却器8は、内部に冷水を蛇行状に循環させ、通
過する除湿エアを所定温度に冷却して冷却ホッパ7内に
供給し、この冷却された除湿エアで、冷却ホッパ7内の
除湿乾燥済の樹脂ペレットAを冷却し、この樹脂ペレッ
トAの余熱で暖められた除湿エアは、冷却ホッパ7上部
の排気口7aに接続されたリターンライン18およびバ
ッグフィルタ19を介して、前述の分岐ライン4aに返
還される。
前述の乾燥ホッパ5内には、下部の投入ホッパ20内に
投入された樹脂ペレットAが、供給ライン21および乾
燥ホッパ5上部の吸引ローダ22を介して供給される。
上述の吸引ローダ22には、排気ライン23を介してエ
ア吸引装置24を接続しており、このエア吸引装置24
はバッグフィルタ25と吸引ブロア26とを備えて、吸
引ブロア26の吸引作用により排気ライン23を介して
吸入するエアを、バッグフィルタ25を通過させて機外
に放出すると共に、この吸引作用により供給ライン21
を介して樹脂ペレットAを吸引ローダ22内に吸引し、
乾燥ホッパ5内に落下供給する。
なお、上述の乾燥ホッパ5下部の出口部には、除湿乾燥
済の樹脂ペレットAを、下部の冷却ホッパ7内に落下供
給するためのボルブ27を介設すると共に、下部の冷却
ホッパ7の下端出口部には、除湿乾燥済であって、且つ
冷却処理済の樹脂ペレットAを取り出すためのバルブ2
8を設けている。
このように構成された除湿乾燥機1の作用を以下説明す
る。
図に示すように、除湿ユニット3のフィルタ9を通った
清浄エアは、冷却器11で低露点まで冷却され、除湿ロ
ータ12の吸湿ゾーンで限界まで除湿されて反対側から
排出されるが、水分を吸収したハニカム状吸湿材は、除
湿ロータ12の回転にともなって吸湿ゾーンから再生ゾ
ーンに至ると再生ヒータ(図示省略)から供給される加
熱エアにより水分を放出し、低速回転する間に完全に乾
燥し、再び吸湿ゾーンに至り吸湿作用を行ない、この動
作を繰返して除湿作業を連続することにより−30℃か
ら−50℃までの露点空気を得ることができ、このよう
に除湿ロータ12の回転により連続して除湿を行なうの
で、常に一定した連続除湿が可能となり、フィルタ9,
14の目詰りや冷却器11の清浄除湿部の交換の手間が
省け長時間連続運転が可能となる。
次に、上述の除湿ロータ12で除湿された除湿エアは、
ブロア13およびラインフィルタ14を介して除湿エア
供給ライン4内に送られ、各分岐ライン4a,4bに分
流される。
一方の分岐ライン4aに分流された除湿エアは、加熱ヒ
ータ6で所定温度、すなわち約80℃〜170℃前後に
加熱処理して乾燥ホッパ5内に供給し、この加熱された
除湿エアを、分岐ライン4a下端のテーパコーン4cか
ら乾燥ホッパ5の下部中央から上方に向けて放射状に拡
散し、乾燥ホッパ5内の樹脂ペレットAを均一に除湿乾
燥させる。
この除湿乾燥後の樹脂ペレットAを、乾燥ホッパ5下部
のバルブ27を開けて、冷却ホッパ7内に外気と遮断し
た気密性を保って落下供給し、そして、他方の分岐ライ
ン4bに分流された除湿エアを、冷却器8で所定温度に
冷却処理して冷却ホッパ7内に供給し、この冷却された
除湿エアを、上述と同様に分岐ライン4b下端のテーパ
コーン4cから冷却ホッパ7の下部中央から上方に向け
て放射状に拡散し、冷却ホッパ7内の除湿乾燥済の樹脂
ペレットAを均一に冷却処理する。
この冷却時に、樹脂ペレットAの余熱で約60℃〜10
0℃前後に暖められた除湿エアは、冷却ホッパ7上部の
リターンライン18を介し、途中、バッグフィルタ19
で粉塵除去して分岐ライン4aに返還され、再び加熱ヒ
ータ6を介して約80℃〜170℃前後に再加熱後、乾
燥ホッパ5内に供給して除湿乾燥に使用する。
このように除湿乾燥済の樹脂ペレットAを、上部の乾燥
ホッパ5から下部の冷却ホッパ7へ、外気と遮断した気
密性を保って直接供給するので、除湿乾燥済の樹脂ペレ
ットAが外気と触れるようなことがなく、除湿乾燥され
た状態で吸湿させることなく冷却処理することができ、
成形に適した均質な製品の成形用原料として使用でき
る。
しかも、上述の除湿乾燥済の樹脂ペレットAを上部の乾
燥ホッパ5から下部の冷却ホッパ7に落下供給するの
で、従来のように乾燥後の樹脂ペレットAを冷却専用ホ
ッパに入替えるような手間が省け、除湿乾燥処理と冷却
処理とが効率よく連続的に行える。
さらに、上述の樹脂ペレットAの冷却時に、余熱で約6
0℃〜100℃前後に暖められた除湿エアを、除湿乾燥
用の温度、すなわち約80℃〜170℃前後に加熱ヒー
タ6で再加熱する場合、温度差の約20℃〜70℃前後
に再加熱するだけでよいので、加熱ヒータ6の加熱容量
が小さくて済み、同時に熱効率が良く経済的である。
また、実施例で示したように、上述の除湿ロータ12と
して、活性炭つまりアクティブカーボンをハニカム状に
成形して塩化リチウム(LiCl)等の吸湿剤を含浸させた
ものを用いると、従来のモレキュラシーブ多筒式のもの
と異なり、水分吸着力が極めて大で、連続して安定的に
低露点エアを得ることができるうえ、空気流通抵抗も大
幅に小さくなる。
なお、この考案は、上述の実施例の構成のみに限定され
るものではない。
例えば、上述の冷却ホッパ7内で処理された、除湿乾燥
済であって、且つ冷却処理済みの樹脂ペレットAを、外
気と樹脂ペレットAとの接触を防止した密閉型の空輸通
路を介して成形機等に供給すべく設けるもよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示す除湿乾燥機の系統図で
ある。 A……樹脂ペレット、3……除湿ユニット 4……除湿エア供給ライン 4a,4b……分岐ライン 5……乾燥ホッパ、6……加熱ヒータ 7……冷却ホッパ、8……冷却器

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂ペレット(A)を除湿乾燥する乾燥ホ
    ッパ(5)の下部に、除湿乾燥後の樹脂ペレット(A)
    を冷却する冷却ホッパ(7)を気密状に連設すると共
    に、 外気を除湿する除湿ユニット(3)に接続された除湿エ
    ア供給ライン(4)の一方の分岐ライン(4a)を上記
    乾燥ホッパ(5)に加熱ヒータ(6)を介して接続し、 上記除湿エア供給ライン(4)の他方の分岐ライン(4
    b)を上記冷却ホッパ(7)に冷却器(8)を介して接
    続した 除湿乾燥機。
JP5898187U 1987-04-17 1987-04-17 除湿乾燥機 Expired - Lifetime JPH0614974Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5898187U JPH0614974Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 除湿乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5898187U JPH0614974Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 除湿乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166405U JPS63166405U (ja) 1988-10-28
JPH0614974Y2 true JPH0614974Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=30890050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5898187U Expired - Lifetime JPH0614974Y2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 除湿乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614974Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021071203A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 太平洋セメント株式会社 乾燥装置及び乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166405U (ja) 1988-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566468A (en) Process and apparatus for regenerating a moist adsorption medium
US5659974A (en) Method for regeneration of an adsorbent material containing moisture and apparatus therefor
US4870760A (en) Method and an apparatus for drying bulk material, preferably of plastic granules
US6289606B2 (en) Apparatus and method for moisture control of particulate material
US4656757A (en) Method and plant for the desiccation of drying gas
CN101589282A (zh) 对干燥产品时所用的供应气体的含湿量进行控制的处理
US7014683B2 (en) Method for the regeneration of humidity-laden process air and arrangement for carrying out said method
JPH1052622A (ja) 湿気等を含んだ吸着剤を再生するための方法および装置
JPS59196209A (ja) 樹脂ペレツト除湿乾燥装置
JPH0614974Y2 (ja) 除湿乾燥機
CA2342669A1 (en) Apparatus for continuously drying unpackaged food products, in particular vegetables
JP2000263549A (ja) 粒状プラスチック材料の乾燥方法およびその装置
TWI878844B (zh) 合成樹脂成形材料的除濕乾燥系統
TWI867515B (zh) 合成樹脂成形材料的除濕乾燥系統
JP4020482B2 (ja) 乾燥装置
CN219563821U (zh) 一种蜂巢式三机一体除湿干燥设备
JPH0545447Y2 (ja)
US20210215423A1 (en) Dehumidification method and apparatus
JPH0612898Y2 (ja) 除湿乾燥機
JPH0612899Y2 (ja) 除湿乾燥機
JP7425520B1 (ja) 合成樹脂成形材料の乾燥装置
JPH10185433A (ja) 脱湿乾燥装置
JPH0340573Y2 (ja)
CN219347064U (zh) 粉粒体材料的干燥装置
JP2005089029A (ja) 空気輸送装置