JPH06148984A - 画像形成装置の用紙案内装置 - Google Patents

画像形成装置の用紙案内装置

Info

Publication number
JPH06148984A
JPH06148984A JP4319493A JP31949392A JPH06148984A JP H06148984 A JPH06148984 A JP H06148984A JP 4319493 A JP4319493 A JP 4319493A JP 31949392 A JP31949392 A JP 31949392A JP H06148984 A JPH06148984 A JP H06148984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
registration roller
roller device
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4319493A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takashina
真治 高階
Michio Tada
通夫 多田
Kimiatsu Tsutada
公敦 蔦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4319493A priority Critical patent/JPH06148984A/ja
Publication of JPH06148984A publication Critical patent/JPH06148984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体ドラムからの画像転写部に向けて用紙
を送り出す際に、用紙の腰の強さにより、用紙の先端部
が到達するタイミングに差が生じることを防止できるよ
うにする。 【構成】 感光体ドラム1からの画像転写部に対して、
レジストローラ装置10との間で用紙を案内する用紙ガ
イド装置3を配置して、用紙の感光体ドラムへの突入角
度を規制する。前記用紙ガイド装置3では、レジストロ
ーラ装置に近接する位置に押圧装置20を配置し、該押
圧装置を上下のガイド板から用紙搬送路に向けて押圧部
材21、22を突出させて設けている。そして、前記押
圧部材をプラスチック製のフィルム部材等で構成し、上
下から用紙に対して交互に押圧作用を付与することによ
り、薄い用紙等に対して、幅方向に凹凸を形成して、紙
の腰を強化し、用紙が感光体ドラムに到達するタイミン
グを一定に維持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙整合装置から感光
体ドラムの画像転写部に向けて用紙を搬送する装置に関
し、特に、用紙に対して幅方向に凹凸を形成して、紙の
腰を強化する状態で画像転写部に向けて送り出す手段を
用い、用紙が感光体ドラムに接する状態を良好に設定で
きるようにする用紙案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機やプリンタ等の画像形成
装置においては、感光体ドラム等の画像担持体に対し
て、電子写真方式を用いてトナー画像を形成し、そのト
ナー画像を用紙に転写する機構を設けている。前記画像
の転写部の上流部には、レジストローラ装置とゲート部
材とを組み合わせた用紙整合装置を配置し、用紙の先端
部の位置決めを行ってから、感光体ドラムに形成される
トナー画像にタイミングを合わせて用紙を送り出す機構
を設けている。また、前記用紙整合装置と画像転写部と
の間には、用紙を案内する手段を配置し、用紙が感光体
ドラムに接する際の角度等を規制する手段を用いてい
る。
【0003】前述したように、感光体ドラムの画像転写
部に向けて用紙を案内する手段としては、例えば、実開
昭58−69848号等に示されるように、用紙整合装
置と感光体ドラムとの間の用紙案内部材を揺動可能に構
成する手段等が用いられている。前記従来例の機構は、
図4に示されるような構成を有するもので、感光体ドラ
ム1に対して転写コロトロン2を配置して、画像転写部
を構成し、前記画像転写部の上流部で、用紙整合装置を
構成するレジストローラ装置10との間に、用紙ガイド
装置3を配置し、該用紙ガイド装置3を固定位置に設け
る上ガイド板4と、揺動可能な下ガイド板5とを配置し
て構成している。前記下ガイド板5は、軸5aに支持さ
れて、該軸5aを介して揺動可能に設け、他端部に配置
するスプリング5bにより、用紙を下部から押し上げる
ような作用を発揮させるようにしている。
【0004】そして、レジストローラ装置10により搬
送される用紙Pに対して、下ガイド板5により上ガイド
板4に向けて押圧する作用を調整し、その紙の腰の強さ
に応じて用紙に対する押圧作用を行うことによって、用
紙が感光体ドラムに接する部分で、用紙の突入角度θを
制御することができる。したがって、前記図4に示され
る装置では、用紙のループの大きさを紙の腰の強さに応
じて制御し、用紙が感光体ドラムの表面を擦ったりする
ことを防止しながら、画像転写部を通過させ得るように
している。また、前記従来例とは別に、例えば、実開昭
62−181953号公報等に示される装置でも、用紙
を感光体ドラムに接触させる部分で、用紙の突入角度
や、紙のループの大きさ等を制御することにより、画像
の転写の作用を良好な状態で行い得るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述したよ
うに、レジストローラ装置と感光体ドラムとの間の用紙
案内部材に、用紙の突入角度やループの制御を行う機構
を設けた場合でも、例えば、紙の腰が弱いものでは、レ
ジストローラ装置により送り出す用紙が感光体ドラムに
接するタイミングにズレ等が生じる場合がある。また、
レジストローラ装置により送り出される用紙が、湾曲し
た状態で画像転写部を通過するような場合には、転写さ
れた画像に歪み等が発生し、コピーの画質に大きな問題
が生じることがある。そして、そのような紙の腰の強さ
に起因する用紙の送り不良の問題は、前記従来例のよう
な用紙のループの大きさの制御方式を用いた場合でも容
易に解決できないという問題が残っている。
【0006】前述したような問題を解消するためには、
例えば、特公平2−4500号公報等に示されるよう
に、用紙搬送装置を構成する搬送ローラ装置において、
用紙の上下に位置するローラ部材を、互いに千鳥状に配
置する機構を用いることも考えられる。前記従来例で
は、用紙を押圧するローラ部材が、所定の間隔を介して
押圧作用を付与することにより、用紙の幅方向に波打ち
状に凹凸を形成し、用紙の送り方向に対して、紙の腰を
強くする状態で搬送作用を行うことができるようにされ
ている。しかしながら、前記従来例に示されるように、
用紙の腰を強化する手段を用いた場合には、薄紙や腰の
弱い用紙に対しては、比較的良好な結果を得ることが可
能であるものの、厚紙に対しても、同様に、紙の腰を強
化する作用を発揮することになる。したがって、厚紙を
用いてコピーを作成する場合には、紙の腰が強すぎるた
めに、画像の転写が良好な状態で行われずに、不良コピ
ーを作成するという問題が発生する。
【0007】
【発明の目的】本発明は、前述したような従来の用紙案
内装置の問題を解消するもので、用紙整合装置と感光体
ドラムとの間に配置する用紙案内部で、腰の弱い用紙に
対してのみ、紙の腰を強くする作用を発揮する部材を配
置し、用紙を案内する作用を、良好な状態で行い得るよ
うにする装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、電
子写真方式を用いて感光体ドラム等の画像担持体にトナ
ー画像を形成し、前記トナー画像を用紙に転写したもの
を定着装置を通して定着し、コピーを作成する画像形成
装置に関する。本発明においては、前記感光体ドラムか
らのトナー画像転写部の上流部に用紙整合装置を配置
し、前記用紙整合装置を構成するレジストローラ装置に
近接する位置に、用紙の幅方向に凹凸を形成する手段を
配置し、前記レジストローラ装置から感光体ドラムに至
る経路を移動する用紙に対して、用紙の腰を強化する状
態で搬送作用を行う機構を設けている。
【0009】また、本発明においては、前記レジストロ
ーラ装置の下流部の用紙搬送路に、用紙の移動経路に向
けて複数の弾性体からなる突出部材を配置して押圧装置
を構成し、該突出部材を上下から交互に所定の間隔を介
して配置して、用紙の幅方向に凹凸を形成する手段を設
けて、前記レジストローラ装置から感光体ドラムに至る
経路を移動する用紙に対して、用紙の腰を強化する状態
で搬送作用を行う機構を構成することができる。さら
に、本発明においては、前記レジストローラ装置に対応
させてゲート部材を配置し、前記ゲート部材により用紙
の先端部を係止する状態で用紙の整合を行う装置を構成
し、前記用紙整合装置により整合された用紙の先端部が
レジストローラ装置にニップされた直後に、ゲート部材
の爪の先端を用紙に押圧する制御手段を設け、レジスト
ローラ装置により送り出される用紙に対して、ゲート部
材の爪による押圧作用を付与し、用紙の幅方向に凹凸を
形成して、用紙の腰を強化する状態で搬送作用を行うこ
とも可能である。
【0010】前述したように、レジストローラ装置の近
傍に、用紙に対して幅方向に凹凸を形成する部材を配置
し、前記押圧部材を弾性体で構成することにより、腰の
弱い用紙に対する送りの作用を良好に発揮させることが
でき、感光体ドラムからの画像転写を正常な状態で行う
ことができる。また、腰の強い用紙を搬送する際には、
押圧部材が作動しないので、本発明の機構は余分な作用
を発揮することがなく、厚紙等に対する画像の転写作用
に支障が生じたりすることを防止できる。そして、感光
体ドラムからトナー画像を転写する際に、任意の厚さの
用紙に対しても、画像の転写作用を良好な状態で発揮す
ることが可能になり、コピーの品質を一定に維持するこ
とができる。
【0011】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の画像形
成装置の用紙案内装置を説明する。図1に示される例で
は、感光体ドラム1と用紙整合装置を構成するレジスト
ローラ装置10との間に配置する用紙ガイド装置3を、
上ガイド板4と下ガイド板5とを対向させて配置して構
成している。前記レジストローラ装置10は、駆動ロー
ラ12と、ピンチローラ11とを対向させて配置し、両
ローラの間で用紙をニップしながら搬送する作用を発揮
させる。また、前記レジストローラ装置10は、その上
流部に配置するゲート部材15と、さらに、上流部に配
置するプリレジストローラ装置等と組み合わせられて、
用紙整合装置を構成している。
【0012】前記レジストローラ装置10の下流部に配
置される用紙ガイド装置3では、該ローラ装置に近接す
る位置に、押圧装置20を設けている。前記押圧装置2
0は、ガイド板13、5から、用紙搬送路に向けて突出
する弾性部材により構成される押圧部材21、22によ
り構成されており、図2に示されるように、用紙搬送路
の上下から突出している押圧部材21、22が、交互に
千鳥状に配置されて、用紙に対して上下から押圧する機
構を構成している。また、前記弾性を有する押圧部材2
1、22は、プラスチック製のフィルム部材を使用する
ことができるもので、その部材21、22の弾性力を、
腰の弱い用紙に対して押圧作用を発揮できるようにする
ことによって、特に紙の腰を強化する必要のない厚紙等
に対しては、押圧力を発揮しないものとすることができ
る。
【0013】前述したように、用紙ガイド装置3の用紙
搬送路に向けて突出させる押圧部材を設けることによ
り、前記用紙ガイド装置3内を搬送される用紙に対して
は、上下から交互に押圧作用を加える作用が加えられ
る。そして、腰の弱い用紙の場合には、前記押圧部材に
より加えられる押圧作用によって、用紙の幅方向に波打
ち状に凹凸が形成され、用紙の長さ方向の腰の強さを大
きくする。したがって、レジストローラ装置10により
送り出される用紙は、感光体ドラムに接する際の突入角
度を、あらかじめ設定された状態に維持することがで
き、その用紙の先端部が感光体ドラムに接するタイミン
グに、遅れ等が発生することを防止できる。
【0014】また、用紙が感光体ドラムの画像転写部を
通過している間にも、押圧装置により用紙に対して幅方
向に凹凸を形成する作用が継続されるので、レジストロ
ーラ装置10により送られる用紙は、画像の転写中に、
搬送速度が変化することがなく、一定の速度で搬送され
るので、転写される画像が乱れたりすることがなく、コ
ピーの画質を良好に維持することができる。さらに、本
発明の用紙ガイド装置に配置する押圧装置20は、比較
的腰の強い用紙に対しては、押圧作用を発揮しないもの
として構成することができるので、厚紙等に対して、余
分な腰の強化作用を加えることがない。
【0015】前記本発明の装置において、前記用紙整合
装置は、従来の電子写真複写機の用紙整合装置と同様
に、用紙の先端部をゲート部材により係止する状態で、
上流部のローラ装置により追加送りを行って、用紙にル
ープを形成し、用紙の先端部をゲート部材に対して均一
に当接させる状態で、整合作用を発揮させるように構成
したものを用いる。そして、ゲート部材により停止され
ている用紙に対して、感光体ドラムに形成されるトナー
画像に対して、タイミングを合わせてゲート部材15を
開き、用紙をレジストローラ装置10にニップさせる状
態で、該レジストローラ装置10の駆動ローラ12を駆
動して、用紙を送り出すようにし、そのレジストローラ
装置により送り出される用紙に対して、押圧装置20に
より用紙の幅方向に凹凸を形成して用紙の腰を強化する
状態で、紙送りの作用を発揮させるようにする。
【0016】なお、前記本発明の実施例において、押圧
装置としてプラスチック製のフィルム部材を用いること
の他に、本発明においては、任意の弾性部材を使用する
ことが可能であり、フィルム以外にも、スポンジ状の押
圧部材を用いることができる。また、前記押圧部材とし
ては、バネ性を有する板部材等を、弱いスプリングを介
して支持し、用紙に対する押圧作用を発揮させる等の、
任意の押圧手段を用いることができる。さらに、前記押
圧装置に対する押圧部材の配置間隔は、その電子写真複
写機等に使用する最も腰の弱い種類の用紙、例えば、ト
レーシングペーパー等の用紙に対応させて、任意に設定
が可能であり、吸湿の程度の低い普通紙以上の剛性を有
するものに対しては、ほとんど押圧作用を発揮しない程
度のものとすることもできる。
【0017】また、本発明においては、前記図1に示さ
れるような押圧装置を設けることの他に、用紙をレジス
トローラ装置10により送り出す際に、ゲート部材15
を閉じる状態に作動させて、該ゲート部材15の爪部材
により用紙を押圧して、紙に対して幅方向の凹凸を形成
する手段を用いることができる。前述したように、ゲー
ト部材により押圧する作用を加える場合には、図3に示
されるように、レジストローラ装置10の上下のローラ
部材11、12により用紙がニップされる位置に対応さ
せて、ゲート部材15の爪部材16、16a……を配置
して、該爪部材により用紙を下側から押し上げるような
作用を加える。そして、前記ゲート部材による押上力
を、腰の弱い用紙に対してのみ有効に作用させ得る程度
の値に設定すると、腰の弱い用紙に対しては、レジスト
ローラ装置による送り作用を行う際に、その用紙の幅方
向に凹凸を形成しながら給紙することができる。
【0018】また、前記ゲート部材に対して揺動させる
ための機構を、比較的弱い力を発揮するソレノイドやス
プリング等を使用することにより、腰の強い用紙に対し
て余分な押圧作用を加えないようにすることができる。
なお、前記ゲート部材の駆動源に力の弱い部材を使用し
ても、用紙の先端部を係止して整合させる作用は良好に
発揮できるものである。したがって、前記ゲート部材1
5に対して、ローラ部材のニップ位置の間に対して爪部
材を配置する機構を用いることによって、前述したよう
な用紙に対する押圧作用を行う機構を構成することがで
きる。
【0019】前述したように、ゲート部材により用紙を
押圧する機構を構成する場合には、前記ゲート部材15
に対する駆動の制御を行う手段を設けることが必要な
る。そこで、本発明の制御装置では、ゲート部材を解放
してから、用紙の先端部をレジストローラ装置によりニ
ップするタイミングを見て、再びゲート部材15を閉じ
る位置に揺動させる動作を行うプログラムを設定し、レ
ジストローラ装置により送り出される用紙に対して、爪
部材により押圧作用を付与する動作を行わせることがで
きる。そして、送り出される用紙の後端部がゲート部材
の位置を通過し終えると、前記ゲート部材はそのまま用
紙搬送路を閉じる位置にまで上昇し、次の用紙の先端部
を係止して停止させ、整合作用を発揮させる状態を設定
することができる。
【0020】なお、前記実施例において、ゲート部材に
より用紙を押圧しながら画像転写部に向けて送り出す状
態で、用紙が感光体ドラムに対して接した後では、紙の
腰を強化する作用を行わなくても良い場合がある。そこ
で、用紙に対してトナー画像を転写する途中で、ゲート
部材を押し上げる動作を中断するモードを、制御装置の
プログラムに設定し、用紙の先端部の所定の長さに対し
てのみ、紙の腰を強化する作用を発揮させるようにする
こともできる。
【0021】
【発明の効果】本発明の画像形成装置の用紙案内装置
は、前述したように構成したものであるから、レジスト
ローラ装置の近傍に、用紙に対して幅方向に凹凸を形成
する部材を配置し、前記押圧部材を弾性体で構成するこ
とにより、腰の弱い用紙に対する送りの作用を良好に発
揮させることができ、感光体ドラムからの画像転写を正
常な状態で行うことができる。また、腰の強い用紙を搬
送する際には、押圧部材が作動しないので、厚紙等を給
紙する場合には、本発明の機構は余分な作用を発揮する
ことがなく、厚紙等に対する画像の転写作用に支障が生
じたりすることを防止できる。そして、感光体ドラムか
らトナー画像を転写する際に、任意の厚さの用紙に対し
ても、画像の転写作用を良好な状態で発揮することが可
能になり、コピーの品質を一定に維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の用紙搬送装置の側面図である。
【図2】 図1の平面図である。
【図3】 ゲート部材により用紙を押圧する装置の説明
図である。
【図4】 従来の用紙搬送装置の側面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム、 3 用紙ガイド装置、 4
上ガイド板、5 下ガイド板、 10 レジスト
ローラ装置、11 ピンチローラ、 12 駆動ロ
ーラ、 15 ゲート部材、16 爪部材、 20
押圧装置、 21・22 押圧部材。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真方式を用いて感光体ドラム等の
    画像担持体にトナー画像を形成し、前記トナー画像を用
    紙に転写したものを定着装置を通して定着し、コピーを
    作成する画像形成装置において、 前記感光体ドラムからのトナー画像転写部の上流部に用
    紙整合装置を配置し、 前記用紙整合装置を構成するレジストローラ装置に近接
    する位置に、用紙の幅方向に凹凸を形成する手段を配置
    し、 前記レジストローラ装置から感光体ドラムに至る経路を
    移動する用紙に対して、用紙の腰を強化する状態で搬送
    作用を行うことを特徴とする画像形成装置の用紙案内装
    置。
  2. 【請求項2】 前記レジストローラ装置の下流部の用紙
    搬送路に、用紙の移動経路に向けて複数の弾性体からな
    る突出部材を配置し、該突出部材を上下から交互に所定
    の間隔を介して配置して、用紙の幅方向に凹凸を形成す
    る手段を構成し、 前記レジストローラ装置から感光体ドラムに至る経路を
    移動する用紙に対して、用紙の腰を強化する状態で搬送
    作用を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置の用紙案内装置。
  3. 【請求項3】 前記レジストローラ装置に対応させてゲ
    ート部材を配置し、前記ゲート部材により用紙の先端部
    を係止する状態で用紙の整合を行う装置を構成し、 前記用紙整合装置により整合された用紙の先端部がレジ
    ストローラ装置にニップされた直後に、ゲート部材の爪
    の先端を用紙に押圧する制御手段を設け、 レジストローラ装置により送り出される用紙に対して、
    ゲート部材の爪による押圧作用を付与し、用紙の幅方向
    に凹凸を形成して、用紙の腰を強化する状態で、搬送作
    用を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置の用紙案内装置。
JP4319493A 1992-11-04 1992-11-04 画像形成装置の用紙案内装置 Pending JPH06148984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319493A JPH06148984A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 画像形成装置の用紙案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4319493A JPH06148984A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 画像形成装置の用紙案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148984A true JPH06148984A (ja) 1994-05-27

Family

ID=18110835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4319493A Pending JPH06148984A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 画像形成装置の用紙案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566183B2 (en) 2005-07-07 2009-07-28 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device comprising means for adjusting a position of a plurality of press rollers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566183B2 (en) 2005-07-07 2009-07-28 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming device comprising means for adjusting a position of a plurality of press rollers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003072982A (ja) シート斜行矯正装置及び画像形成装置
JPH0281847A (ja) 用紙回転機構
JP3191834B2 (ja) 用紙整合装置
JPH05338865A (ja) 画像形成装置の用紙整合装置
JPS63208460A (ja) 画像作成装置の再給紙装置
JPH06148984A (ja) 画像形成装置の用紙案内装置
JPH0692518A (ja) 画像形成装置の用紙整合装置
JP2996003B2 (ja) 用紙搬送装置
JPS6186342A (ja) 給送装置
JPH06115767A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2002068574A (ja) 後処理装置
JPH0367853A (ja) シート材搬送装置
JP3375761B2 (ja) 定着装置
JPH0776436A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2727727B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH06271139A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JPH0445041A (ja) 画像形成装置の用紙整合装置
JPH0532367A (ja) 用紙のカール修正装置
JPH089089Y2 (ja) 画像形成装置
JPH06138736A (ja) 画像形成装置における感光体ドラムへの用紙案内装置
JP2000086030A (ja) 感光材料搬送装置
JPH0518346Y2 (ja)
JPH07267427A (ja) 画像形成装置の用紙整合装置
JPH08143233A (ja) 画像形成装置の用紙整合装置
JPH06239502A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置