JPH06144343A - 電気自転車 - Google Patents

電気自転車

Info

Publication number
JPH06144343A
JPH06144343A JP4293405A JP29340592A JPH06144343A JP H06144343 A JPH06144343 A JP H06144343A JP 4293405 A JP4293405 A JP 4293405A JP 29340592 A JP29340592 A JP 29340592A JP H06144343 A JPH06144343 A JP H06144343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
driving
electric
battery
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4293405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2919684B2 (ja
Inventor
Yoshiichi Morishita
芳一 森下
Yuuji Toutou
有志 東桃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4293405A priority Critical patent/JP2919684B2/ja
Publication of JPH06144343A publication Critical patent/JPH06144343A/ja
Priority to JP10343123A priority patent/JPH11227667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919684B2 publication Critical patent/JP2919684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 人力によって駆動する人力駆動手段と、電動
機14によって駆動する電動駆動手段とを有し、電動機14
の駆動状態が第1の所定の駆動状態を検出したときに報
知手段28により報知し、第2の所定の駆動状態を検出し
たときには電動機14の駆動を停止するように制御したこ
とを特徴とする。また、電動機14の電源である充電可能
なバッテリ13の放電状態を検出する検出手段22、24を設
け、検出手段22、24が第1の所定の放電状態を検出した
ときに報知手段25により報知し、第2の所定の放電状態
を検出したときには電動機14への通電を停止するように
したことを特徴とする電気自転車。 【効果】 電動機に負担をかけずに効率よく人力駆動手
段と電動駆動手段を併用することができ、また電動機の
寿命を伸ばすことができるという効果がある。更には、
バッテリを最適状態に充電することができ、効率良い走
行ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人力と電動機による併
用駆動、また人力、電動機のみによる駆動ができる電気
自転車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電気自転車は、特公昭53
-10733号公報(B62M 23/02)に示す如く、車輪のハブの中
に電動機を介入し、電動機の固定子を軸に取り付け、回
転子を車輪側に取り付けて回転子の回転によって車輪が
回転し、前進するという構造になっている。
【0003】このような電気自転車において、例えば上
り坂にさしかかったときでも、使用者は人力によって走
行すれば疲れるため、できる限り電動機の駆動に頼って
走行しようとする。しかし、このような走行を行うと、
傾斜のきつい上り坂であれば電動機に流れる電流が増大
し、電動機への負担が大きくなり、電動機の寿命が短く
なると共に、バッテリの消費量が大きくなる。更に、電
動機に大きな電流が流れるため、電動機の温度が高くな
り、電動機が破損する恐れがあった。
【0004】また、バッテリの放電状態においても、過
放電に対する規制がないため、例えば充電式のNi−C
d電池等の場合、必要以上に放電をしてしまい、再度充
電をした時に再び元の状態まで充電できず、次第にバッ
テリの能力が低下してしまうといった問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、人力による
駆動と電動機による駆動を、電動機に負担がかからない
ように効率よく併用でき、更にはバッテリの放電量を常
に一定の状態にできるようにし、効率良く走行できる電
気自転車を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、人力によって
駆動輪を駆動する人力駆動手段と、電動機によって駆動
輪を駆動する電動駆動手段とを有し、前記電動機の駆動
状態を検出する検出手段と、該検出手段が第1の所定の
駆動状態を検出したときに報知する報知手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0007】また、前記検出手段が前記電動機の第2の
所定の駆動状態を検出したときに前記電動機の駆動を停
止することを特徴とする。
【0008】更には、前記検出手段は、前記電動機に流
れる電流値を検出することを特徴とする。
【0009】そして、前記検出手段は、前記電動機の温
度を検出することを特徴とする。
【0010】また、人力によって駆動輪を駆動する人力
駆動手段と、電動機によって駆動輪を駆動する電動駆動
手段とを有し、前記電動機の駆動源である充電可能なバ
ッテリの放電状態を検出する検出手段と、該検出手段が
第1の所定の放電状態を検出したときに報知する報知手
段とを備えたことを特徴とする。
【0011】そして、前記バッテリの放電状態を検出す
る検出手段が第2の所定の放電状態を検出したときに前
記電動機の駆動を停止することを特徴とする。
【0012】
【作用】電気自転車を人力駆動手段と電動駆動手段との
併用で走行する場合、電動駆動手段を駆動させながら人
力駆動手段によって電動駆動手段を補助して走行する。
走行中は検出手段によって電動駆動手段の電動機に流れ
る電流を検出しており、第1の所定の電流値、即ち電動
機の過負荷状態を検出したときに報知手段により報知さ
せ、使用者に人力駆動手段を駆動させて電動駆動手段を
助けなければならないことを知らせるようになってる。
また、検出手段は電流以外に電動機の温度によって行っ
てもよい。更に、電流の検出と温度の検出を併用しも構
わない。
【0013】また、このような電気自転車を走行する場
合、検出手段によって検出される値が第2の所定値、即
ちこれ以上電動機に負担をかけてはいけない値になった
ときには、電動駆動手段への通電を停止するようにし、
人力駆動手段によって駆動しなければならないように制
御してある。検出手段は電動機に流れる電流値、または
電動機の温度を検出する。
【0014】また、走行中のバッテリの放電状態を検出
手段によって検出しており、その検出手段が第1の所定
の放電量を検出したときに報知手段を報知し、この報知
によって人力駆動手段を駆動しなければならないことを
知らせる。そして、検出手段が第2の所定の放電状態を
検出したときには電動機への駆動を停止し、これ以上バ
ッテリを消費しないようにしている。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づき詳述する。
【0016】図2及び図3において、1は、後述する人
力駆動手段9、或いは電動駆動手段12によって駆動する
駆動輪2と、走行方向を決定する前輪3を有する電気自
転車本体で、該電気自転車本体1は立パイプ4、上パイ
プ5、そして下パイプ6とによって構成されたフレーム
から成っており、立パイプ4の上端にはサドル7が設け
てある。そして、前記上パイプ5と下パイプ6とが交わ
る部分の上方に前輪3の方向を定めるハンドル8が設け
てある。
【0017】9は、前記駆動輪2を駆動する人力駆動手
段で、該人力駆動手段9は一般の自転車と同様、ペダル
10を有し、該ペダル10を足で踏んで回転させることによ
って伝達ベルト11に駆動力を伝達し、前記駆動輪2を駆
動するようになっている。
【0018】12は、前記人力駆動手段9と併用でき、こ
れのみでも前記駆動輪2を駆動することができる電動駆
動手段で、該電動駆動手段12は前記駆動輪2上部に設け
た充電可能なバッテリ13を電源とし、該バッテリ13から
前記駆動輪2のハブ内に設けた電動機14に電力を供給す
る。該電動駆動手段12は、前記電動機14からの出力をギ
ヤ3個からなる減速機構を介して減速されて前記駆動輪
2に伝達される。前記駆動輪2の速度制御は、前記ハン
ドル8に設けられたアクセル15の回転によって行われ、
アクセル15の回動量に応じて使用者の希望の速度で走行
することができる。本実施例では、人力による駆動でも
電動機による駆動でも駆動する車輪を後輪にしている
が、前輪を人力による駆動、後輪を電動機による駆動、
あるいはこの逆にしても構わない。
【0019】16は、機械式のブレーキを操作するブレー
キレバーである。
【0020】次に、この電気自転車の制御回路を、図1
に基づき説明する。
【0021】17は、この電気自転車を制御するマイクロ
コンピュータ(以下マイコンと称する)で、該マイコン
17は前記バッテリ13からの電圧を定電圧回路18を通すこ
とによって24Vを5Vに降圧して供給される。
【0022】19は、この電気自転車を前記電動機14によ
って駆動させるための電源スイッチで、該電源スイッチ
19は図3にも示してある。
【0023】20は、走行速度を使用者の希望速度に調節
することができる前記アクセル15と連動しているアクセ
ル回路で、該アクセル回路20は前記アクセル15の回動量
に応じた信号を前記マイコン17に入力する。
【0024】21は、前記アクセル回路20から入力された
信号に基づき前記電動機14を駆動させる駆動回路で、該
駆動回路21はPWM制御によって前記電動機14の回転数
を制御する。
【0025】23は、前記電動機14の温度を検出するため
のサーミスタで、該サーミスタ23からの信号は温度変化
に応じて抵抗値が変わり、それによって電圧値が変換さ
れて前記マイコン17へ入力される。
【0026】前記電流検出回路22と前記サーミスタ23
を、前記電動機14の駆動状態を検出する検出手段とい
う。
【0027】24は、前記バッテリ13電圧の変化を検出す
る電圧検出回路で、該電圧検出回路24で検出された信号
は一旦前記マイコン17に入力され、前記電流検出回路22
によって検出された電流値とを合わせて演算することに
よって、前記バッテリ13の残量をバッテリ残量表示回路
25に表示する。このとき、検出電圧を検出電流と合わせ
て演算するのは、前記電動機14に流れる電流の量によっ
て前記バッテリ13の電圧値が多少変化するためである。
即ちバッテリ13残量が大きくても電流が多く流れると電
圧が下がるためである。本実施例では、定格が24Vの
バッテリ13を使っており、例えば、前記バッテリ13の電
圧が20Vの時、前記電動機14に3Aしか電流が流れて
いない場合にはバッテリ13残量が5%以下であると判断
して前記電動機14への通電を停止する。しかし、前記バ
ッテリ13に高負荷がかかり、電圧値が20Vまで低下し
ても電流値が24Aの場合には残量が50%以上と判断
して通電を続ける。これは、バッテリ13残量が異なると
きは前記バッテリ13の電圧値が同じであっても前記電動
機14に流れる電流値が異なるため、電流値と電圧値の総
合的な判断によりバッテリ13の残量を算出している。そ
して、本実施例では、図3に示す如く、バッテリ残量表
示回路25はLEDによる表示を行っている。LED26は
緑色、LED27は赤色を使い、前記バッテリ13の満充電
時から50%まではLED26を常時点灯し、50%以下
でLED26を消灯しLED27を点滅させる。更に、前記
バッテリ13残量が10%になるとLED27を常時点灯さ
せ、5%以下でLED27を消灯させる。ここで、前記電
流検出回路22と電圧検出回路24の両方を合わせたものを
前記バッテリ13の放電状態を検出する検出手段という。
また、バッテリ残量表示回路25のことを報知手段とい
う。
【0028】本実施例では、バッテリ残量表示回路25は
LEDによる表示で行ったが、針等による表示にしても
構わない。そして、これらのLED26、27を駆動させる
回路を前記バッテリ残量表示回路25という。
【0029】また、前記電圧検出回路24と前記電流検出
回路22とによって検出される前記バッテリ13の残量は、
残り10%まで消費したときに前記バッテリ残量表示回
路25のLED27を常時点灯して表示するようになってお
り、更に残り5%まで達したときには前記電動機14への
通電を前記駆動回路21を介して切るように、予め前記マ
イコン17内にプログラムされている。上述したバッテリ
13の残量が10%になった時の表示は、使用者に電動駆
動手段12による走行に加え、人力駆動手段9による走行
を行うように促すためのものである。この時、既に人力
駆動手段9を使用している場合には、前記バッテリ13の
残量が残り少なくなっているという警報となる。このよ
うな警報及び通電の停止は、前記バッテリ13の充電時に
おける充電性を高めるため、残量を常に最適状態にし、
次回の使用時に長時間使用できるためと、バッテリ13の
寿命を長くするためのものである。
【0030】28は、ブザー、即ち報知手段で、該ブザー
28は一般の警報に使える他に、前記電流検出回路22や前
記サーミスタ23が第1の所定値を検出したときに報知す
るようになっている。具体的に述べると、電流検出回路
22によって、前記電動機14に20A以上の電流が流れた
ときは前記マイコン17から信号が出力され、前記ブザー
28を鳴らすようになっている。また、25A以上になる
と電動機14の能力の限界であるため、電動機14を停止さ
せ、使用者に人力駆動手段9のみによる駆動を行わせ
る。
【0031】前記サーミスタ23による温度検出も同様、
前記電動機14の温度が80度になったところでブザー28
による警報を行い、100度になったときに前記電動機
14への通電を停止する制御になっている。
【0032】上述したように、前記電動機14の駆動状
態、即ち電流値や温度が第1の所定値に達したときに前
記ブザー28により報知し、使用者に電動機14の過負荷状
態であることを知らしめ、且つ人力による駆動を行うこ
とを促すようにしている。そして、第2の所定値に達し
たときには前記電動機14を保護するため、通電を停止
し、人力駆動手段9による駆動のみの走行とする。しか
し、人力による走行中、前記電動機14が走行可能な状
態、即ち電流値が20A以下、または温度が80度以下
になった場合には、使用者のアクセル15からの指示があ
れば、再び電動機14に通電が行える状態にし、人力駆動
手段9と電動駆動手段12の併用ができるようにしてい
る。
【0033】次に、動作について説明する。
【0034】電気自転車本体1を使用する場合、一般の
自転車と同様に使用することができ、人力駆動手段9の
みによる走行が行える。また、電動駆動手段12のみによ
る走行も行うことができ、アクセル15の回動を調節する
ことによって指示速度を調節し、電動機14の駆動で走行
することができる。更に、人力駆動手段9と電動駆動手
段12とを併用し、人力駆動の補助として電動駆動手段12
を使用して走行することもできる。このように、駆動手
段の種類を選択できるので、例えば上り坂では電動駆動
手段12を中心に活用して人力駆動手段9を駆動の補助と
して使用し、平坦な道や下り坂では人力駆動手段9を中
心に活用して電動駆動手段12を駆動の補助として使用す
る等、使用場所に応じた活用ができるため、人力による
労力を最小限に抑えながら走行をすることができる。
【0035】上述する上り坂での走行の場合、人力駆動
手段9をあまり使わず、電動駆動手段12を中心に連続走
行を行っていると、走行時間が長くなるにつれて電動機
14に負担がかかり電動機14の温度が高くなっていく。そ
して、電動機14の温度が80度になった時にサーミスタ
23が電動機14の過負荷状態を検出し、使用者にブザー28
を鳴らすことで人力駆動手段9を使うように報知する。
【0036】また、上りの勾配がきつくなったときな
ど、電動機14に流れる電流が大きくなり、電動駆動手段
12を中心に走行を行っていると電動機14にかかる負担が
大きくなる。その時、電動機14に流れる電流が20Aに
なった時点でブザー28を鳴らし、使用者に電動機14の過
負荷状態と人力駆動手段9を更に使わなければならない
ことを知らせ、25Aになったときに電動機14が破損し
ないように電動機14への通電を中止するような制御にな
っている。
【0037】上述する電流又は温度による過負荷状態を
検出したときは、ブザー28による報知を継続して行い、
電動駆動手段12が駆動可能な状態に戻ったときは、ブザ
ー28の報知を止め、使用者のアクセル15の回動に応じて
電動機14が駆動するように制御している。
【0038】また、電気自転車の走行中、バッテリ13の
残量が10%に達した時、バッテリ残量表示回路25にバ
ッテリ13の残量が少なくなったことを表示することによ
って、使用者に人力駆動手段9による走行を行うことを
促し、使用者はここで人力駆動手段9による駆動を行
う。そして、バッテリ13が残り少ないことを示す。
【0039】以上のような構成により、電動機14に流れ
る電流が20Aになるか、又は電動機14の温度が80度
を越えるとき、即ち第1の所定値になったときにブザー
28を鳴らし始め、人力駆動手段9による駆動によって電
動機14を補助しなければならないことを使用者に報知
し、また、電動機14に流れる電流が25A、または電動
機14の温度が100度になったとき、即ち第2の所定値
になったときには電動機14への通電を停止し、人力駆動
手段9のみの駆動しかできないような制御にしたので、
電動機14への負担が小さくなり、電動機14の寿命を長く
することができる。また、電動機14に大きな電流が流れ
続けて温度が高くなり、熱による破損も起こりにくくす
ることができる。
【0040】このようなことから、人力駆動手段9と電
動駆動手段12とをうまく併用することができ、使用者は
有効に電気自転車を運転することができる。
【0041】更に、バッテリ13の残量が10%に達した
ときに報知し、5%になったときに通電を停止している
ので、充電可能なバッテリ13の寿命を低下させることが
なく、電動駆動手段12による走行距離を長くすることが
でき、効率のよい走行ができる。
【0042】
【発明の効果】本発明は、人力によって駆動輪を駆動す
る人力駆動手段と、電動機によって駆動輪を駆動する電
動駆動手段とを有し、検出手段によって第1の所定の駆
動状態を検出したときに報知手段を報知するようにした
ので、電動機に負担をかけずに効率よく人力駆動手段と
電動駆動手段を併用することができ、また電動機の寿命
を伸ばすことができるという効果がある。
【0043】また、電動機の駆動状態を検出する検出手
段が第2の所定の駆動状態を検出したときに電動機の駆
動を停止するようにしたので、上述した効果と同様、電
動機に負担をかけずに駆動輪を駆動することができ、電
動機の寿命を伸ばすことができるという効果がある。
【0044】そして、バッテリの放電状態を検出する検
出手段を設け、第1の所定の放電状態を検出したときに
報知手段を報知し、第2の所定の放電状態を検出したと
きに電動機への通電を停止するようにしたので、バッテ
リの寿命を低下させることがなく、電動駆動手段による
走行距離を長くすることができ、効率のよい走行を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である電気自転車の制御回路図
である。
【図2】同本体の全体側面図である。
【図3】同本体の一部上面図である。
【符号の説明】
2 駆動輪 9 人力駆動手段 14 電動機 12 電動駆動手段 22 電流検出回路 23 サーミスタ 28 ブザー 24 電圧検出回路 25 バッテリ残量表示回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人力によって駆動輪を駆動する人力駆動
    手段と、電動機によって駆動輪を駆動する電動駆動手段
    とを有し、前記電動機の駆動状態を検出する検出手段
    と、該検出手段が第1の所定の駆動状態を検出したとき
    に報知する報知手段とを備えたことを特徴とする電気自
    転車。
  2. 【請求項2】 前記検出手段が前記電動機の第2の所定
    の駆動状態を検出したときに前記電動機の駆動を停止す
    ることを特徴とする請求項1記載の電気自転車。
  3. 【請求項3】 前記検出手段は、前記電動機に流れる電
    流値を検出することを特徴とする請求項1及び請求項2
    記載の電気自転車。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、前記電動機の温度を検
    出することを特徴とする請求項1及び請求項2記載の電
    気自転車。
  5. 【請求項5】 人力によって駆動輪を駆動する人力駆動
    手段と、電動機によって駆動輪を駆動する電動駆動手段
    とを有し、前記電動機の駆動源である充電可能なバッテ
    リの放電状態を検出する検出手段と、該検出手段が第1
    の所定の放電状態を検出したときに報知する報知手段と
    を備えたことを特徴とする電気自転車。
  6. 【請求項6】 前記バッテリの放電状態を検出する検出
    手段が第2の所定の放電状態を検出したときに前記電動
    機の駆動を停止することを特徴とする請求項5記載の電
    気自転車。
JP4293405A 1992-10-30 1992-10-30 電気自転車 Expired - Fee Related JP2919684B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293405A JP2919684B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 電気自転車
JP10343123A JPH11227667A (ja) 1992-10-30 1998-12-02 電気自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4293405A JP2919684B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 電気自転車

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10343123A Division JPH11227667A (ja) 1992-10-30 1998-12-02 電気自転車
JP34312498A Division JP3495619B2 (ja) 1998-12-02 1998-12-02 電気自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144343A true JPH06144343A (ja) 1994-05-24
JP2919684B2 JP2919684B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17794350

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293405A Expired - Fee Related JP2919684B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 電気自転車
JP10343123A Pending JPH11227667A (ja) 1992-10-30 1998-12-02 電気自転車

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10343123A Pending JPH11227667A (ja) 1992-10-30 1998-12-02 電気自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2919684B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024411A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 株式会社シマノ 自転車用制御装置、および、これを備える自転車用電動補助ユニット
KR20190097373A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 주식회사 알아이파워 전기 자전거 제어 장치 및 그 방법
US11161565B2 (en) 2016-08-05 2021-11-02 Shimano Inc. Bicycle control device and bicycle electric assist unit including bicycle control device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253747B2 (ja) * 2007-03-12 2013-07-31 住友重機械工業株式会社 リフティングマグネット制御システム
DE102010016009B4 (de) * 2010-03-18 2020-01-16 Tq-Systems Gmbh Fahrzeug, Baugruppe und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP5883224B2 (ja) * 2011-01-10 2016-03-09 ヤマハ発動機株式会社 電動アシスト自転車の表示装置および電動アシスト自転車
CN109649542B (zh) * 2019-01-07 2024-04-16 九号智能(常州)科技有限公司 电动车

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024411A (ja) * 2016-08-05 2018-02-15 株式会社シマノ 自転車用制御装置、および、これを備える自転車用電動補助ユニット
TWI713766B (zh) * 2016-08-05 2020-12-21 日商島野股份有限公司 自行車用控制裝置及具有此裝置之自行車用電動輔助單元
US11161565B2 (en) 2016-08-05 2021-11-02 Shimano Inc. Bicycle control device and bicycle electric assist unit including bicycle control device
KR20190097373A (ko) * 2018-02-12 2019-08-21 주식회사 알아이파워 전기 자전거 제어 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2919684B2 (ja) 1999-07-12
JPH11227667A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688745B2 (ja) 補助動力付き人力車両
KR101209609B1 (ko) 전기자전거의 주행모드 제어 방법
US7082018B2 (en) Power supply apparatus in electric vehicle
JP4391611B2 (ja) 車両用電源診断装置
JP2004007954A (ja) 電気自動車の蓄電池容量不足警告装置
JPH0898305A (ja) 電気自動車の走行装置
JPH0733069A (ja) 電動モータ付き乗り物
JP2005102463A (ja) 四輪駆動装置及びその駆動方法
JPH10309005A (ja) 電気モータ駆動のゴルフカーを制御する動作状態検知
JP3480998B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
JPH06144343A (ja) 電気自転車
JP2010264977A (ja) 電動アシスト自転車
JP3495619B2 (ja) 電気自転車
JP3493906B2 (ja) 電気自転車
JP3913482B2 (ja) 補助動力付き車両
US9764657B2 (en) Electrical vehicle with control system
JP3480997B2 (ja) 電動モータ付き乗り物
CN113320636B (zh) 人力驱动车用控制装置
JP2000312730A (ja) バッテリー式乗用ゴルフカート
JPH10174204A (ja) 電動車両のバッテリ残量表示装置
JPH0374102A (ja) 電動車椅子
JP2012175945A (ja) 作業車両
JPH0966884A (ja) 補助動力自転車の電源制御装置
JP2000102116A (ja) 小型電動車
JP4008595B2 (ja) 小型電動車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees