JPH06144307A - コンバインの走行装置 - Google Patents

コンバインの走行装置

Info

Publication number
JPH06144307A
JPH06144307A JP29563692A JP29563692A JPH06144307A JP H06144307 A JPH06144307 A JP H06144307A JP 29563692 A JP29563692 A JP 29563692A JP 29563692 A JP29563692 A JP 29563692A JP H06144307 A JPH06144307 A JP H06144307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central
crawler
rolling wheel
traveling
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29563692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Fujita
靖 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP29563692A priority Critical patent/JPH06144307A/ja
Publication of JPH06144307A publication Critical patent/JPH06144307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行クローラ接地部の中央転輪を利用した簡
単な構成で、車体をジャッキアップさせるものである。 【構成】 走行クローラ1接地部のほぼ前後中央部の中
央転輪2を、該走行クローラ1の横側へ外れた位置へ移
動させて接地下降させることにより車体3をジャッキア
ップさせる構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンバインの走行装
置に関し、走行クローラ接地部の前後中央部の中央転輪
を利用して車体をジャッキアップさせるようにしたもの
等に利用できる。
【0002】
【従来の技術、および発明が解決しようとする課題】コ
ンバイン作業を終了して路上走行に移る様な際に、車体
の足回りに付着した泥土や藁屑が路上に落下して舗装し
た道路を汚してしまう虞があり、特に軟弱な土壌面で作
業を行ったような場合にはこの傾向が顕著である。この
ような事態を避けるため、通常では棒切れとか工具等に
よってこの泥土や藁屑の清掃に努めるのであるが、これ
らの清掃は走行クローラを回しながら行わないことには
本当に奇麗にすることはできないもので、そのために車
体を走行させながら清掃するようなことはできず、殆ん
ど中途半端な清掃で済まさざるを得ないのが実情であ
る。
【0003】また、足回りに障害が発生して車体をジャ
ッキアップさせてメンテナンスを行う必要が生じるよう
な場合、通常ではジャッキまで搭載しているコンバイン
は少ないので、特に圃場作業時等においてジャッキを調
達する手間は大変面倒で煩わしいものである。そこでこ
の発明は、走行クローラ接地部の前後中央部の中央転輪
を利用した簡単な構成により、車体をジャッキアップさ
せるようにしようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、走行クロー
ラ1接地部のほぼ前後中央部の中央転輪2を、該走行ク
ローラ1の横側へ外れた位置へ移動させて接地させるこ
とにより車体3をジャッキアップさせるようにしたコン
バインの走行装置の構成とする。
【0005】
【作用、および発明の効果】上記の構成によれば、コン
バイン作業を終了して路上走行に移る際に、一方の走行
クローラ1の中央転輪2を、走行クローラ1接地部の圏
外位置へ移動させて下降作用させると、この中央転輪2
の下降に応じて走行クローラ1を土壌面から持上げるこ
とができる。この持上げた走行クローラ1を作業者は空
転させながら、足回りに付着した泥土や藁屑を棒切れと
か工具等によって清掃を行うようにするものである。清
掃が終了次第中央転輪2を元の位置に復帰させ、今度は
もう一方の走行クローラ1を同じ要領で清掃を行うよう
にする。
【0006】また、足回りのメンテナンスが発生したと
きも、前記清掃時と同じ要領で走行クローラ1を土壌面
から持上げるようにすればよい。このように、作業終了
後足回りに付着した泥土や藁屑の清掃を行うとき、また
は足回りのメンテナンスが発生したようなときに、格納
が邪魔なジャッキ等の工具を搭載しておらずとも、走行
クローラ1をその中央転輪2の横移動と昇降作用とによ
って土壌面から持上げることができるので、必要な作業
を容易に行うことができると共に、この中央転輪2が他
の前・後転輪の支持によって自由性大なるため、中央転
輪2を作用させる機構が比較的簡単に構成でき、よって
重量の増加も少なく接地圧も有利となり、価格も安価に
纒めることができるものである。
【0007】
【実施例】なお図例において、この発明を穀類の収穫作
業を行うコンバインについて例示する。コンバインの車
台4の下部側に土壌面を走行する左右一対の走行クロー
ラ1を有する走行装置5を配置し、この車台4上にフィ
ードチエンに挾持して供給される穀稈を脱穀し、この脱
穀された穀粒を選別回収する脱穀装置6を載置する。ま
た、この脱穀装置6の前方側に立毛穀稈を分草し引起こ
して刈取ると共に、この刈取った穀稈を後方側へ搬送し
ながら横倒れ姿勢に変更して該フィードチエンへ受渡し
する刈取装置7を、土壌面に対して上下昇降自在となる
よう該車台4の前端部へ装架する。また、該脱穀装置6
の一側にコンバインの操作制御を行う操作装置8と、こ
の操作のための操作席9とを設け、これらの各装置5,
6,7,8によってコンバインの車体3を構成する。
【0008】次に前記走行装置5走行クローラ1の構造
について、左右同形につき片側だけについて説明する。
前記車台4からステーによって前後向きの姿勢に該走行
クローラ1に沿って延長支架された円筒状のクローラフ
レーム10を設け、このクローラフレーム10の前端部
近傍に該走行クローラ1を駆動する駆動スプロケット1
1を位置させ、この駆動スプロケット11を、該車台4
に配設する連動機構を内装したミッションケース12の
出力軸13に連動連結して伝動構造を構成する。
【0009】該クローラフレーム10の後端部には、こ
のクローラフレーム10から後方へ向けて摺動延出して
該走行クローラ1の巻掛け長さを調整する調整アーム1
4を設け、この調整アーム14には回動自在に遊動輪1
5を支承して構成する。また、該クローラフレーム10
の下側で該走行クローラ1接地部の前後方向前側部位置
に二個の転輪16a,16bと後側部位置に二個の転輪
17a,17bを、適宜間隔においてくの字状の前連結
アーム18と後連結アーム19により各々回動自在に支
承した前転輪16と後転輪17とを設け、該前連結アー
ム18と後連結アーム19の各真中部と、該クローラフ
レーム10に設けた前枢支部20と後枢支部21に各々
そのほぼ中心部を天秤形態で作用可能なるよう枢支して
構成する。また、該クローラフレーム10の下側で該走
行クローラ1接地部の前後中央部位置に、三個の転輪2
a,2b,2cを適宜間隔で直線状の中央連結アーム2
2により回動自在に支承した中央転輪2を設け、この中
央転輪2の真中の転輪2bの軸心と、くの字状の中央リ
ンクアーム24の一端部とを回動可能に連結て構成す
る。
【0010】また、左右の該クローラフレーム10の間
に摺動軸25を掛け渡して固定し、この摺動軸25を左
右方向に摺動する左右対称形をなし該クローラフレーム
10に重合可能な半円縦長状の摺動湾杆26を各々設
け、この摺動湾杆26の前端部へ前後方向へ伸縮する縦
伸縮シリンダ27の固定部を回動可能に連結し、その後
端部下側へ該中央リンクアーム24の中間部を枢支する
中央枢支部28を設け、この中央リンクアーム24の回
動によって該中央転輪2が真中の転輪2bを支点として
天秤形態で上下揺動可能なるよう、該中央リンクアーム
24の他端部と該縦伸縮シリンダ27の可動部とを回動
可能に連結して構成する。
【0011】また、該摺動湾杆26の前端部上側へ左右
方向へ伸縮する横伸縮シリンダ29の可動部を回動可能
に連結し、この横伸縮シリンダ29の固定部を前記車台
4の任意位置から突設した支持板30に回動可能に連結
すると共に、該左右の横伸縮シリンダ29を前後位置関
係に隣接配置して構成する。なお、図5に示す如く、こ
れらの縦及び横伸縮シリンダ27,29の作用を検出す
る縦及び横ストロークセンサ31,32と、この縦及び
横ストロークセンサ31,32の検出により該縦及び横
伸縮シリンダ27,29の作用を入切する縦及び横電磁
バルブ33,34を任意位置に配置し、これらの各シリ
ンダ、ストロークセンサ、電磁バルブ27,29,3
1,32,33,34等と回路を構成して制御を行うコ
ントローラ35を任意位置に配置して設ける。
【0012】次に、以上の如き構成による作用について
説明する。走行装置5、脱穀装置6、刈取装置7等の作
用により収穫作業が行われるが、この収穫作業時の車体
3旋回時に制動側の走行クローラ1の中央転輪2を縦伸
縮シリンダ27により下降させることにより、制動側の
該走行クローラ1の接地面の中央部が押下げられて接地
面が中央部の一部分に減少するため旋回が非常に円滑に
行えるようになる。
【0013】これらの収穫作業が終了して次の路上走行
に移る時点において、コンバインの足回りに付着した泥
土や藁屑を道路上に落さないために清掃を行うようにす
るものであるが、このような清掃を行うときや、また清
掃時以外でも足回りのメンテナンス等が発生したような
ときは、まず、作業を行う側の該走行クローラ1におい
て該車体3旋回時に下降させた該中央転輪2を利用し
て、今度は該中央転輪2を支持している摺動湾杆26
を、横伸縮シリンダ29の作用により摺動軸25に沿っ
て左右方向該車体3中心側へ向けて、横ストロークセン
サ32の検出により自動停止するまで摺動させる。該摺
動湾杆26の横移動停止後、今度は該中央転輪2を前記
縦伸縮シリンダ27の作用により縦ストロークセンサ3
1の検出により自動停止するまで下降させる。
【0014】この該中央転輪2の下降により該走行クロ
ーラ1は空転が可能となるだけ土壌面から持上げられ、
この走行クローラ1の持上げ空転によって棒切れとか工
具等による足回りに付着した泥土や藁屑の清掃を容易に
行うことができ、また足回りのメンテナンス等も容易に
行うことができるのである。また、該左右の中央転輪2
を左右共同時に下降接地させて、該車体3全体を持上げ
ることもできる。
【0015】次に、別実施例として図6及び図7に示す
如く、該走行クローラ1の構成を、前記実施例による該
中央転輪2の横移動を省略して該車体3旋回時の上下昇
降のみとしたものにおいて、該車体3を土壌面から持上
げる持上げシリンダ36を、該走行クローラ1の内周縁
に近接して前後バランスを配意した前後位置四箇所に車
台4から土壌面に向けて突設構成する。
【0016】この持上げシリンダ36を作用させるとき
はその安全手段として、図8に示す如き電気系統による
コントローラ37の制御では、車速センサ38の検出に
よる車速ゼロのときのみ持上げ電磁バルブ39により該
持上げシリンダ36を作用させることにより、走行中に
該持上げシリンダ36を作用させるような危険性を回避
することができる。また、該持上げシリンダ36の作用
時持上げストロークセンサ40の検出による最上位置以
外では該走行クローラ1の回転を不能にすることによ
り、該車体3が充分に持上げられていないときつまり該
走行クローラ1がまだ接地しているときに、該走行クロ
ーラ1を回動させて該車体3が不意に発進するような危
険性を回避することができる。
【0017】これらの電気系統の安全手段に加えて、更
に図9に示す如き油圧系統による制御として、左右の各
走行ブレーキシリンダ41の作用回路側へ、各々反対側
の該持上げシリンダ36の作用回路を接続させることに
より、持上げ側の該走行クローラ1のみ回転し接地側は
ロックされるので該車体3が不意に発進するような危険
性を回避することができる。
【0018】また、該走行クローラ1の中央転輪2を、
前記縦伸縮シリンダ27の代わりに弾発付勢したバネ4
2により下方へ押圧するような構成としたものもある
が、このような構成において該走行クローラ1の脱着を
行うときは、該車体3を持上げたとき該中央転輪2が該
バネ41の押圧力によって更に下降するので脱着が非常
に困難となっていた。
【0019】そこで、図10に示す如く、該バネ42を
装填するバネ支持杆43の一方側を前記中央リンクアー
ム24へ回動可能に連結すると共に、該バネ42を装填
した軸部43aへストローク調整ネジ44を緩挿し、更
にその後へ該バネ42の張力を調整するバネ調整ネジ4
5を螺挿する。また、前記クローラフレーム10の適当
位置に設けた調整ネジ止板46へ該ストローク調整ネジ
44を螺挿し、該中央転輪2の上下高さの調整を行うよ
うにする。
【0020】これにより、該走行クローラ1の脱着時に
該ストローク調整ネジ44を該中央転輪2を引上げる方
向に調整することにより、該バネ42の張力を変えるこ
となく該中央転輪2を該走行クローラ1脱着に邪魔にな
らない位置まで引上げて、脱着が容易に行えるようにす
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体を示す側面図。
【図2】走行装置の持上げ状態を示す一部の側面図。
【図3】図2のA−A矢視断面による走行装置の持上げ
状態を示す一部の正断面図。
【図4】走行装置の一部の任意平断面図。
【図5】走行装置の持上げ制御を行う電気回路ブロック
図。
【図6】走行装置の持上げ状態を示す一部の側面図。
【図7】走行装置の持上げ状態を示す一部の任意正断面
図。
【図8】走行装置持上げ時の安全手段としての電気回路
ブロック図。
【図9】走行装置持上げ時の安全手段としての油圧回路
図。
【図10】走行クローラの転輪調整状態を示す側面図。
【符号の説明】
1 走行クローラ 2 中央転輪 3 車体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行クローラ1接地部のほぼ前後中央部
    の中央転輪2を、該走行クローラ1の横側へ外れた位置
    へ移動させて接地させることにより車体3をジャッキア
    ップさせるようにしたコンバインの走行装置。
JP29563692A 1992-11-05 1992-11-05 コンバインの走行装置 Pending JPH06144307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29563692A JPH06144307A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 コンバインの走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29563692A JPH06144307A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 コンバインの走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06144307A true JPH06144307A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17823219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29563692A Pending JPH06144307A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 コンバインの走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06144307A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103009945A (zh) * 2012-12-19 2013-04-03 南车四方车辆有限公司 导向轮机构及铁路公路两用车

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103009945A (zh) * 2012-12-19 2013-04-03 南车四方车辆有限公司 导向轮机构及铁路公路两用车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680355B2 (ja) コンバイン
CN110494349B (zh) 作业车
JP4011807B2 (ja) コンバイン
JPH06144307A (ja) コンバインの走行装置
JP4607816B2 (ja) ブラシ清掃作業車
JP3632801B2 (ja) クローラ式走行装置のイコライザ支持構成
JP2867544B2 (ja) コンバイン等の走行車台
JP2688059B2 (ja) 履帯式走行車両における履帯式走行装置の昇降装置
KR101252076B1 (ko) 콤바인
JP3666122B2 (ja) コンバインの走行装置
JP2556136B2 (ja) コンバインの操作装置
JPH09315353A (ja) 作業車のクローラ走行装置
JP3319047B2 (ja) コンバインの水平制御車体
JP6701112B2 (ja) 作業車
JPS6245981Y2 (ja)
JP2688185B2 (ja) 履帯式走行装置の昇降装置
JP2010083242A (ja) クローラ走行装置
JP6701111B2 (ja) 作業車
JPH09205856A (ja) コンバインの車高制御装置
JP3641891B2 (ja) コンバインの走行装置
JPH0699794A (ja) コンバイン等の車体浮上装置
JP2586313Y2 (ja) 芝張り機の整地機構
JP2861145B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP2000262134A (ja) コンバインの姿勢変更装置
JP3663785B2 (ja) 農作業車の走行装置