JPH06142450A - 窒素酸化物の除去方法 - Google Patents

窒素酸化物の除去方法

Info

Publication number
JPH06142450A
JPH06142450A JP4296069A JP29606992A JPH06142450A JP H06142450 A JPH06142450 A JP H06142450A JP 4296069 A JP4296069 A JP 4296069A JP 29606992 A JP29606992 A JP 29606992A JP H06142450 A JPH06142450 A JP H06142450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorber
ammonia
gas
reactor
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4296069A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Horii
雄二 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4296069A priority Critical patent/JPH06142450A/ja
Publication of JPH06142450A publication Critical patent/JPH06142450A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はトンネル内排気などから窒素酸化物
を除去する方法に関し、その目的は排ガス中の窒素酸化
物を効率よく吸着除去すると共に、脱着脱硝を効率よく
行ない、且つ吸脱着の繰り返しによる吸着剤の劣化を抑
えて吸着剤寿命を延ばすことのできる技術を確立しよう
とするものである。 【構成】 炭素質吸着材を用いて窒素酸化物の吸着を行
なった後、脱着工程では該吸着器を100〜200℃に
昇温すると共に、該吸着器温度が50℃以上に達してか
らアンモニアガスを供給することにより、吸着した窒素
酸化物の一部を窒素に変換すると共に残部の未反応窒素
酸化物を脱着させ、未反応のアンモニアと共にアンモニ
ア還元脱硝触媒が充填された反応器へ導入して窒素酸化
物の窒素への返還を更に進める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大気中に含まれる窒素
酸化物(以下、NOX と記す)、特に、自動車トンネル
排気や屋内自動車駐車場排気等に含まれる数ppm程度
の低濃度NO X を効率よく除去し、窒素まで還元して大
気汚染を防止することのできる窒素酸化物の除去法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、煙道ガスの様な数100pp
m程度の濃度のNOX を含むNOX 除去法としては、酸
化チタンに担持された酸化バナジウム触媒を使用し、ア
ンモニアを還元剤として窒素に還元する方法が広く用い
られている。ところがこの方法は、自動車トンネル排気
の様にNOX 濃度が数ppm程度である低濃度ガスに対
しては除去効率が低く、またNOX 濃度の変動も激しい
ためその都度過不足なく適量の還元剤を添加することが
困難であるため、直接この方法を採用することは困難で
ある。そのため従来は、一旦NOX を吸着させて濃縮し
た後で窒素まで変換する方法が採用されている。
【0003】一方特開平3-258324号公報には、ハニカム
ローター方式の吸着式脱湿装置とNOX 吸着装置を組み
合わせる方式が提案されている。即ちこの方式は、NO
X の吸着剤であるゼオライトの能力が湿潤ガス中で減退
するため、被処理ガスを予め除湿してからゼオライトに
吸着させ、吸着したNOX の加熱脱着を循環系で行わせ
つつアンモニアを添加し、ゼオライトの有する触媒作用
を利用して同時に脱硝を行うものである。しかしこの方
式でも脱硝活性が十分ではないため、ガスの一部を常時
抜き出し、再度脱硝反応器に通してから系外に放出する
方法を採用している。
【0004】また特開平4-78421 号公報には、NOX
主成分である一酸化窒素をオゾンによって吸着活性の高
い二酸化窒素に酸化してから炭素系吸着剤充填層に導い
て除去した後、これに循環ガスを送って加熱脱着せし
め、脱着ガスをアルカリ充填剤に通して中和・吸収させ
てから、そのガスを再循環させる方式が開示されてい
る。このとき、吸着剤から脱着するNOX の一部は一酸
化窒素になっているので脱着ガスには再度オゾンが添加
される。また加熱脱着工程では、アンモニアを含むガス
を吸着剤に通すことによって、窒素への還元を行ない、
その脱着ガスを再循環させる方法が採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが前記特開平3-
258324号公報に示された方式は、大型化の困難なハニカ
ムロータ式の吸着剤を2基以上設置する必要があるた
め、自動車トンネルの様に設置面積や容積の制約が大き
く、しかも大風量の被処理ガスを対象とする用途には不
向きである。しかもこの方式では、循環系路外へ放出さ
れるガス中に未反応のNOX やアンモニアが比較的高濃
度に含まれており、これらは脱硝反応器を通して排気す
る様に構成されているが、未反応NOX やアンモニアを
完全に除去することは困難であって、未反応のNOX
アンモニアの両者もしくはその一方は処理しきれないで
不安定な濃度で残留しており、それらはそのまま大気中
に排出される。なお、上記脱硝反応器を経た排ガスは脱
硝装置の再生用加熱ガスとして還流させる方式を採用し
ているが、この排ガスは高温であるのでこの中の未反応
のNOX やアンモニアが該脱硝装置の吸着剤に効率的に
吸着される可能性は低く、再吸着によって除去すること
は実操業上困難である。
【0006】一方特開平4-78421 号公報では、一酸化窒
素をオゾンにより二酸化窒素にしてから炭素質吸着剤層
に導入し、その際の余剰オゾンは同吸着剤で吸着除去さ
れるが、炭素質吸着剤はオゾンとの反応によって分解し
て次第に減損し、劣化していく。また、炭素質吸着剤に
吸着された二酸化窒素は、脱着する際に炭素と反応して
大半が再び一酸化窒素に還元される。したがって、再度
オゾンを添加することにより反応性の高い二酸化窒素に
戻す非合理的な方法を採用せざるを得ず、しかも毒性お
よび腐食性のある二酸化窒素が濃縮された状態で脱着ガ
ス中に存在することになるため、系外への漏れや装置材
質などの点でも十分な配慮を払わなければならない。ま
た上記の代替方法として、炭素質吸着剤の有する触媒作
用を利用し、加熱脱着時にアンモニアを添加することに
よって窒素に還元する方法も示されているが、この還元
能力は一般には弱く、十分に還元させることは困難であ
る。
【0007】本発明者等は上記の様な事情に着目し、炭
素質等の吸着剤を用いたNOX の吸着工程と、その脱着
工程で脱着ガスにアンモニア等の還元剤を添加して窒素
にまで還元する工程を組合わせた処理において、NOX
を窒素にまで還元するための反応器の下流側に副吸着器
を付設し、反応器の排ガス中に含まれる未反応のNO X
や還元剤を該副吸着器で除去する構成を付加することに
よって脱着時の放出ガスを清浄化する方法を開発し、別
途特許出願を済ませた。
【0008】ところがこの方法では、NOX の吸着除去
と脱着による吸着剤の再生を繰り返して行なった場合
に、NOX 吸着剤の吸着能が次第に低下する。したがっ
て、吸着剤の交換頻度を下げて、作業性や経済性を高め
る余地が残されている。
【0009】本発明は上記の様な事情に着目してなされ
たものであって、その目的は比較的低濃度のNOX であ
っても効率良く吸着除去し、脱着工程ではアンモニアを
用いて脱着NOX を効率良く窒素にまで還元して無害化
すると共に、脱着排ガスの清浄度を十分に高めるといっ
た諸効果を確保しつつ、脱着時における吸着剤の性能低
下を抑えて吸着剤の寿命を延長し得る様な技術を確立し
ようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた発明に係る除去法の構成は、炭素質吸着剤が充
填された吸着器に被処理ガスを導入し、ガス中に含まれ
る窒素酸化物を吸着した後、該吸着器を100〜200
℃に昇温すると共に、該吸着器温度が少なくとも50℃
に達してからアンモニアガスを供給することにより、吸
着された窒素酸化物の一部を窒素に変換すると共に残部
の未反応酸化物を脱着させた後、未反応のアンモニアと
共に、アンモニア還元脱硝触媒が充填された反応器へ導
入し、窒素酸化物の窒素への変換をさらに進めるところ
に要旨を有するものである。
【0011】このとき、反応器から排出されるガスの一
部を脱着用ガスとして循環させることも可能であり、ま
た反応器から系外への排出経路に、アンモニア除去触媒
を充填した副反応器および/またはNOX 吸着剤を充填
した副吸着器を設け、前記反応器から漏出する微量の残
留アンモニアおよび/またはNOX を除去してから放出
する構成とすれば、排出ガスを一層清浄なものとするこ
とができるので好ましい。
【0012】
【作用】本発明者らがNOX を対象とする吸・脱着の研
究で確認したところによれば、炭素質吸着剤を用いて一
酸化窒素を主体とするNOX を吸着させた後に加熱脱着
すると、一部は数10〜100℃以下の温度をピークと
して脱着し、残りは150〜200℃の間の温度をピー
クとして脱着するが、100℃以上の温度での脱着とN
X 吸着を繰り返して行なうと、炭素質吸着剤の吸着活
性は次第に低下してくる。
【0013】ところで本発明者らが別途確認したところ
では、熱重量分析−重量分析法により脱着成分を分析し
てみると、脱着ガス中には一酸化窒素と二酸化炭素が認
められるが、この二酸化炭素は脱着用ガスとして不活性
ガスを使用した場合にも含まれてくる。また脱着処理後
の吸着剤を分析してみると、酸素濃度が次第に増加して
くることも確認された。こうした現象から考えると、二
酸化窒素が一酸化窒素に還元される際に炭素質吸着剤の
表面炭素が影響を受けると共に、表面酸化が徐々に進行
し、これが吸着剤の化学構造等を変化させて吸着活性に
悪影響を及ぼしているものと推定される。
【0014】一方、100℃以下の低温域で脱着再生を
行なった場合は、上記の様な二酸化炭素の生成や吸着剤
の酸化は殆ど認められず、一酸化窒素として吸着してい
たか、或は吸着剤表面で再生ガス中の酵素として反応し
二酸化窒素となって吸着したものが、吸着剤の表層炭素
と反応することなく脱着した(二酸化窒素の生成は、脱
着温度を50℃以下に設定した場合でも多少認められ
る)ものと思われる。
【0015】しかしながら、脱着後の再生吸着剤の吸着
活性は100℃以上の温度で脱着したものよりも100
℃未満の低温で脱着したものの方が乏しく、これは10
0℃未満の低温では脱着自体が十分に進まないためと考
えられ、脱着を十分に進めるには100℃以上の温度が
必要と思われる。但し脱着再生温度を高め過ぎると、脱
着剤が熱劣化を起こしたり発火するといった問題が生じ
てくるため、200℃程度が一応の上限と考えられる。
【0016】ところが脱着再生温度を100〜200℃
に設定した場合、脱着自体は効率良く進行するが、前述
の如く吸着剤表面の酸化劣化等が避けられない。そこで
この様な比較的高い脱着再生条件を採用した場合でも、
炭素質吸着剤の酸化劣化等を生じることがなく、且つ脱
着も十分に進め得る様な手段はないかと考え、その線に
沿って研究を進めた。
【0017】その結果、脱着再生工程でアンモニアを吸
着器の上流側から供給する方法を採用すれば、吸着物の
脱着効率を下げることなく炭素質吸着剤の劣化が著しく
抑えられることを知った。こうした吸着剤の劣化抑制効
果が如何なる理由によって生じたかについての詳細は後
で述べるが、要は次式に示す如く、吸着した二酸化炭素
が炭素と反応しながら脱着する代わりにアンモニアと反
応しながら脱着することになり、それにより炭素の変質
・消耗が抑えられたものと推定している。 2NO2 + C → 2NO + CO2 6NO2 + 8NH3 → 7N2 + 12H2
【0018】但しアンモニアを吸着器の上流側へ供給す
ると、吸着器内で硝酸アンモニウムが生成することが懸
念される。即ちA.M.Mearnsら,J.Che
m.Tech.Biotechnol.1984,Vo
l.34A,pp.354に基づいて硝酸アンモニウム
生成の可能性を計算すると、150℃ではアンモニア濃
度が620ppmv以上で生成する可能性があるのに対
して、100℃では20ppmv、50℃では0.2p
pmvで既に生成する可能性がある。しかし、実際に吸
脱着を繰り返した後の吸着器内壁を分析してみると、5
0℃以下でアンモニアを添加した場合には微量硝酸アン
モニウムが認められたものが、それ以上の温度で添加し
た場合はブランクレベルの硝酸アンモニウムしか認めら
れなかった。この理由には、50℃以上では脱着物中に
含まれるNOX の全てが一酸化窒素であり、二酸化窒素
は全く認められなかったことと関係があろう。即ち硝酸
アンモニウムの生成は下記の総括反応によって起こると
されている(前記文献)ので、NO2 の脱着がない領域
では硝酸アンモニウムは生成しないことになる。 2NH3 + 2NO2 → N2 + H2 O + NH4 NO3
【0019】吸着剤の細孔内に硝酸アンモニウムが生成
しているかどうかは直接的な分析によって確認すること
はできなかったが、最終温度が100℃以上で吸脱着を
繰り返しても、吸着剤のアンモニウムイオンおよび硝酸
イオンの濃度が増加することはなかった。この理由は未
解明であるが、硝酸アンモニウムの副生につながる中間
物質が生成しないで反応が進むか、硝酸アンモニウムの
生成と分解がバランスした結果と考えられる。
【0020】本発明では、上記のような理由からNOX
吸着再生時の温度を100〜200℃の範囲に設定する
と共に、吸着器内の温度が少なくとも50℃に達してか
らアンモニア含有ガスを供給するものであり、それによ
り炭素質吸着剤に吸着したNOX の脱着を十分に進める
と共に、脱着時における炭素質吸着剤の酸化劣化等や硝
酸アンモニウムの生成を防止することができ、吸脱着を
繰り返したときの炭素質吸着剤の寿命を大幅に延長する
ことができる。
【0021】尚、脱着ガス中には未反応の脱着NOX
未消費のアンモニアが含まれているので、本発明ではそ
の下流側にアンモニア還元脱硝触媒が充填された反応器
を配設しておき、脱着ガスを該反応器に通してNOX
ら窒素への変換を更に進めた後、外部へ放出することと
している。このとき、該反応器へ送られる脱着ガス中の
NOX 濃度によっては、先に供給したアンモニアの未反
応分だけでは不足気味になることがあるので、該反応器
の直上流側で不足分のアンモニアを補充供給するのがよ
い。
【0022】この反応器で脱硝反応が進行し、脱着ガス
中のNOX の殆んどは窒素に変換されるが、この中には
未反応のアンモニアが少量含まれていることもあるの
で、該反応器からの排出ガスの一部を脱着再生用のガス
として前記吸着器へ循環することも可能である。また該
反応器の下流側にアンモニア除去触媒を充填した副反応
器やNOX 吸着剤を充填した副吸着器を設けておき、反
応器からの排出ガス中に微量含まれることのあるアンモ
ニアやNOX を完全に除去してから放出することは、本
発明における最も好ましい態様の1つである。
【0023】
【実施例】次に図面を参照しつつ本発明の構成および作
用効果をより具体的に説明するが、本発明はもとより図
示例に限定されるものではなく、前・後記の趣旨に適合
し得る範囲で適当に設計変更を加えて実施することも可
能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含ま
れる。
【0024】図1は本発明に使用するNOx除去設備の
例を示す説明図である。被処理ガス供給管1は吸引ファ
ン2に接続され、該吸引ファン2には炭素質吸着剤の充
填された主吸着器4が接続される。該主吸着器4の入側
にはアンモニア供給管11が接続されると共に、その出
側には排気管6及び再生用ファン9が接続され、該再生
用ファン9の入側には外気供給管8が接続されると共
に、該再生用ファン9の出側には加熱器10及び反応器12
が直列接続される。
【0025】該反応器12の出側には副反応器13、冷却器
16及び副吸着器17が順に接続される。また該反応器12の
出側には連結管3が接続され、冷却器14を介して主吸着
器4の入側に連結される。さらに前記副吸着器17の出側
は分岐され、一方の配管10bは上記連結管3に接続され
て主吸着器4の入側へ連結されると共に、他の配管10a
は大気への排出管として用いられる。なお図中のV1
7 は自動開閉弁を示す。尚、吸着器4より下流側の任
意のライン、たとえば加熱器10と反応器12の間等には、
必要によりアンモニア追加供給管を設け、脱着工程でア
ンモニア供給管11から供給されるアンモニアの量が脱着
されるNOX の量に対して不足する場合に、反応器12で
の反応に必要な不足分のアンモニアを追加する。
【0026】上記設備を用いたNOx除去方法は以下に
詳述する通りである。まずNOxを含む被処理ガスは図
2の一点鎖線矢印R1 に示す様に、供給管1、吸引ファ
ン2、主吸着器4を経て排気管6より放出される。この
ときNOxは主吸着器4の内部に充填された炭素質吸着
剤に吸着除去され、排気管6からは浄化されたガスが放
出される。従ってこの時は開閉弁V1 ,V2 のみを開と
し、他のバルブはいずれも閉じている。
【0027】上記吸着剤が吸着限界に達する直前に前記
被処理ガスの供給を停止し、主吸着器4の再生を行な
う。まず図3の破線矢印R2 に示す様に外気供給管8、
再生用ファン9及び加熱器10を使用し、反応器12及び副
反応器13を反応に必要な温度まで加熱する。例えば前記
反応器12内には酸化チタン担持酸化バナジウム等のアン
モニア還元脱硝触媒を充填しておき、脱着工程で吸着器
4から排出されてくる脱着ガス中のNOxとアンモニア
を約200 ℃以上で分解し、また副反応器13内にはアルミ
ナ担持白金等のアンモニア除去触媒を充填して200 ℃程
度でアンモニアを分解する手法を採用することとし、こ
れらを200 ℃程度に加熱する。またこの間に吸着器4は
任意の手段で脱着再生に適した100〜200℃に加熱
しておく。
【0028】上記吸着器4、反応器12及び副反応器13が
所定の温度まで加熱された後、図4の破線矢印R3 及び
Cに示す様にガスを流通し、主吸着器4の脱着を開始す
る。即ち、自動開閉弁V3 ,V4 を開いて脱着再生ライ
ンを形成すると共に、自動開閉弁V7 を開き、供給管11
から50℃以上に加温されたアンモニアを循環ガスと共に
反応器4内に供給し、該反応器4内で、前述の如く吸着
したNOX の一部をアンモニアと反応させて窒素に変換
すると共に、残部のNOX を脱着させる。そして主吸着
器4から排出される脱着ガスは、加熱器10で適当な温度
に加熱してから反応器12へ送り、この部分で脱着ガス中
のNOX とアンモニアを反応させて還元脱硝を行なう。
このとき、脱着ガス中のNOX 量に対してアンモニア量
が不足する場合は、該反応器12の上流側で不足分のアン
モニアを補給する。
【0029】該反応器12からの排出ガスは2系路に分岐
させ、一方は副反応器13へ送って未反応のアンモニアを
分解した後、冷却器16を経て副吸着器17へ送り残存する
微量のNOX を除去してから配管10aより大気へ放出す
る。なお外気供給管8からは再生用ガスを補充するため
連続的な供給が行なわれる。
【0030】上記主吸着器4からのNOx脱着が終了す
ると、アンモニア供給管11からのアンモニア供給が停止
され、系内のアンモニアが全てなくなってから加熱器10
が停止され、主吸着器4の温度が低下した時点で再生用
ファン9が停止され主吸着器4の再生工程が終了され
る。
【0031】他方副吸着器17の再生は図2の破線矢印R
4 に示す如く行なわれる。すなわち外気供給管8から脱
着再生用の空気を取入れてこれを加熱しつつ副吸着器17
へ導入し、この脱着排ガスは配管10bを介して主吸着器
4の入側へ導き、吸着工程中にある主吸着器4へNOx
を吸着させる。なおこのとき加熱器10、反応器12、副反
応器13及び冷却器16は不作動とし、脱着用のガスは副吸
着器17の直前に設ける加熱器(図示せず)又は該副吸着
器17に付設する加熱装置(図示せず)を使って加熱す
る。また主吸着器が2塔以上で構成される設備にあって
は、脱着工程以外の吸着工程又は休止工程にある主吸着
塔へ副吸着器の脱着排ガスを送給すれば良い。
【0032】図5は本発明に使用される他のNOx除去
設備の例を示し、図1の設備に比較して反応器12又は副
反応器13の出側排ガスを主吸着器4側へ循環する系路を
排除したものである。主吸着器4の再生工程を開始する
以前に、実線矢印に示す様に連結管3Aを使用して反応
器12及び副反応器13の加熱を行ない、その後破線矢印に
示す様に主吸着器4の脱着を行ない、アンモニア供給管
11からアンモニアを添加して主吸着器4へ送給する。そ
の他の脱硝作用や副吸着器の操業方法は図1に示す例と
同様である。
【0033】本発明は以上の例に限定されるものではな
く、少なくとも主吸着器4の上流側でアンモニアを供給
し、且つその下流側にアンモニア還元脱硝用の反応器12
を設けて、未反応のNOxとアンモニア除去できる様に
構成されていれば良く、副反応器13や副吸着器17等の配
設の有無はどちらでも構わない。即ちアンモニアを常に
過剰気味に供給すれば、余剰のアンモニアを副反応器13
で除去するだけでよく、NOX の放出濃度は低いので副
吸着器17は省略できる。逆にアンモニアを不足気味に供
給すれば、副反応器13を省略して副吸着器でNOX を除
去すればよい。さらに図1に示す連結管3は省略し、反
応器12からの排出ガスを全て副反応器13から副吸着器17
方向へ送給する構成をすることも可能である。
【0034】(実験例)内寸100mmの角形吸着器
に、椰子殻炭をハニカム状に成形したのち還元性雰囲気
で焼成して製造した活性炭((株)神戸製鋼所製,BE
T比表面積750m2 /g,ミクロ孔平均径約16Å)
を70cmの高さに充填し、NOX を2.5ppmv
(一酸化窒素:二酸化窒素=9:1の割合で混合)添加
した空気を、温度25℃、相対湿度60%、空塔線速度
1.5m/sで12時間吸着させた。次に、吸着器を6
時間かけて150℃まで昇温すると共に、同温度の空気
を空塔線速度0.1m/sで供給した。150℃に2時
間保持した後に、吸着器を冷却し、常温に戻ってから再
び次の吸着を行わせた。また、同一の吸着剤を別途充填
し、アンモニアを300ppmv含ませた空気で再生を
行った以外は、全く同一の条件で吸脱着を行なった。毎
回の吸着終了時の脱硝率(=1−出口NOX 濃度/入口
NOX 濃度)を比較したところ、表1に示す結果を得
た。但し両実験とも、初回のNOX 吸着前に同様の条件
で再生してから用いた。
【0035】
【表1】
【0036】表1からも明らかである様に、初回の吸着
性能は、アンモニアを添加してから再生した場合も、添
加しないで再生した場合もほとんど同程度の吸着性能を
示している(初回の吸着前に再生操作を行わないで、同
一条件で吸着させた場合の脱硝率は88%,90%であ
り、NOX を含まない空気で再生しても、吸着剤の劣化
は生じない。)しかし、アンモニア非添加の場合は、吸
脱着を繰り返すことにより吸着性能がかなり低下してい
るのに対し、アンモニアを添加した場合の吸着性能の低
下は格段にゆるやかであり、吸脱着の繰り返しによる活
性炭の劣化を著しく抑制し得ることが分かる。
【0037】また、上記吸脱着試験の一部について、吸
脱着量の収支をとった。即ちN回目の吸着NOX 量に対
する、その直後の再生時の脱着NOX 量の比を、吸着時
の破過曲線および脱着曲線を積分して求めた。
【0038】結果は表2に示す通りであり、アンモニア
を添加しない場合には、ほぼ吸脱着収支がほぼ均衡して
いるのに対して、アンモニアを添加した場合には、脱着
量が大幅に少なくなっている。これは、脱着時に供給さ
れるアンモニアとの反応によって吸着NOX の一部が窒
素に変換されて脱着したためと考えられる。
【0039】
【表2】
【0040】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、炭
素質吸着剤の劣化を抑制しつつ、低濃度の窒素酸化物を
確実に除去できる様になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用されるNOx除去設備例を示す説
明図である。
【図2】図1に示す設備の使用状態を示す説明図であ
る。
【図3】図1に示す設備の使用状態を示す説明図であ
る。
【図4】図1に示す設備の使用状態を示す説明図であ
る。
【図5】本発明に使用される他のNOx除去設備例を示
す説明図である。
【符号の説明】
4 主吸着器 11 アンモニア供給管 12 反応器 13 副反応器 17 副吸着器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/36 102 F 9042−4D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質吸着剤が充填された吸着器に被処
    理ガスを導入し、ガス中に含まれる窒素酸化物を吸着し
    た後、該吸着器を100〜200℃に昇温すると共に、
    該吸着器温度が少なくとも50℃に達してからアンモニ
    アガスを供給することにより、吸着させた窒素酸化物の
    一部を窒素に変換すると共に残部の未反応窒素酸化物を
    脱着させた後、未反応のアンモニアと共に、アンモニア
    還元脱硝触媒が充填された反応器へ導入し、窒素酸化物
    の窒素への変換をさらに進めることを特徴とする窒素酸
    化物の除去方法。
  2. 【請求項2】 反応器から排出されるガスの一部または
    全部を吸着器に再循環させる請求項1記載の窒素酸化物
    の除去方法。
  3. 【請求項3】 反応器から系外への排出経路に、アンモ
    ニア除去触媒を充填した副反応器および/あるいは窒素
    酸化物吸着剤を充填した副吸着器を設け、残留アンモニ
    アおよび/あるいは窒素酸化物を除去してから排出する
    請求項1または2記載の窒素酸化物の除去方法。
JP4296069A 1992-11-05 1992-11-05 窒素酸化物の除去方法 Withdrawn JPH06142450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296069A JPH06142450A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 窒素酸化物の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296069A JPH06142450A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 窒素酸化物の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06142450A true JPH06142450A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17828711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4296069A Withdrawn JPH06142450A (ja) 1992-11-05 1992-11-05 窒素酸化物の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06142450A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU693966B2 (en) Regeneration of catalyst/absorber
KR100204257B1 (ko) 탈초용 열처리 활성탄, 그 제조방법, 그것을 사용한 탈초방법 및 그것을 사용한 탈초시스템
JP3237795U (ja) 低温吸着原理に基づく煙道ガスの一体化脱硫と脱硝システム
KR20070101182A (ko) 분말형 첨착활성탄을 이용한 연소 배기가스로부터의질소산화물 및 다이옥신 제거방법
CN206240259U (zh) 一种烟气脱硫脱硝装置
CN206240258U (zh) 防止腐蚀的烟气脱硫脱硝装置
US6106791A (en) Exhaust gas treating systems
CN105854541A (zh) 一种吸附氧化结合液相吸收还原脱除氮氧化物的方法
US6814948B1 (en) Exhaust gas treating systems
KR20080059958A (ko) 오존 및 활성 코크스에 의한 배가스 동시 탈황 탈질 방법
CN106345246A (zh) 一种脱除氮氧化物的方法及其应用
JPH06142450A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH0824572A (ja) 臭化メチル含有排ガスの処理方法
JPH0747227A (ja) 低濃度窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
KR20200059117A (ko) 배기가스 처리방법
JP3502966B2 (ja) 二酸化窒素除去法
JPH07275656A (ja) ガス浄化方法
JP3568244B2 (ja) 自動車トンネル換気ガスの浄化処理方法
JPH05277340A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH07178309A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP2004322004A (ja) 窒素酸化物除去触媒、それを用いた脱硝方法及び装置
JPH07178316A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH05146633A (ja) 希薄窒素酸化物含有空気の浄化方法
JPH07163837A (ja) 窒素酸化物の除去法
JP2006026590A (ja) 二酸化窒素の除去方法および二酸化窒素用吸着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201