JPH06141895A - フィブリノゲンの定量方法 - Google Patents

フィブリノゲンの定量方法

Info

Publication number
JPH06141895A
JPH06141895A JP4302368A JP30236892A JPH06141895A JP H06141895 A JPH06141895 A JP H06141895A JP 4302368 A JP4302368 A JP 4302368A JP 30236892 A JP30236892 A JP 30236892A JP H06141895 A JPH06141895 A JP H06141895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrinogen
reagent
magnetic particles
coagulation time
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4302368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980468B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kikuchi
匡芳 菊池
Kenji Kunai
健志 九内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP4302368A priority Critical patent/JP2980468B2/ja
Priority to US08/098,825 priority patent/US5443959A/en
Priority to DE1993616293 priority patent/DE69316293T2/de
Priority to EP19930307032 priority patent/EP0587398B1/en
Priority to ES93307032T priority patent/ES2113492T3/es
Publication of JPH06141895A publication Critical patent/JPH06141895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980468B2 publication Critical patent/JP2980468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 トロンビン活性を有する蛋白及び磁性粒子を
含有してなるフィブリノゲン定量乾燥試薬と検体を混合
しその凝固時間を測定することにより検体中のフィブリ
ノゲンを定量する方法において、該乾燥試薬の粘度がそ
の最小値に対して1.05倍〜2倍に上昇した点を終点
とし、検体を添加してから該終点までの時間を凝固時間
とすることを特徴とするフィブリノゲンの定量方法 【効果】 本発明のフィブリノゲン定量方法を用いた検
体中フィブリノゲン濃度の定量は、磁性粒子の運動シグ
ナルの負の傾斜を用いたフィブリノゲン定量方法と比し
て、定量範囲が広い。従って、磁性粒子の運動シグナル
の負の傾斜を用いてのフィブリノゲン定量方法における
定量範囲から外れたフィブリノゲン濃度を有する血漿を
希釈倍率を変えて再測定するという操作は現実的に不要
となった。さらに、本発明のフィブリノゲン定量方法を
用いてフィブリノゲンを定量した結果と従来の溶液試薬
を用いてフィブリノゲンを定量した結果との一致性は良
好であった。又、定量の再現性も好成績が得られ、より
信頼性のある測定を可能ならしめた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィブリノゲン定量乾
燥試薬を用いたフィブリノゲンの定量方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フィブリノゲンの定量は、活性化部分ト
ロンボプラスチン時間、プロトロンビン時間とともに血
液凝固能の異常・正常を調べる検査、あるいは出血多量
の患者等に対しての緊急検査として広く採用されている
検査項目である。
【0003】従来のフィブリノゲン定量方法としては、
トロンビン試薬溶液を用いる方法とトロンビンを含有し
た乾燥試薬を用いる方法との2種の方法に大別される。
【0004】トロンビン試薬溶液を用いたフィブリノゲ
ン定量方法で一般的に使用されているのは、Claus
sによって見いだされたトロンビン時間法(Claus
sA,Gerinungsphysiologishe
SchneiomethodeZur Bestim
ung des Fibrinogens,Acta
Heamat,17,237,1957)である。該ト
ロンビン時間法は、一定量のトロンビンによるフィブリ
ノゲンのフィブリンへの変換速度は主としてフィブリノ
ゲン濃度に依存することを利用したものである。
【0005】該定量方法の測定法は、まず血漿を任意の
緩衝液に希釈し、この希釈液を予備加温後、トロンビン
を含む試薬溶液を加えて凝固時間を測るものである。該
測定法の終点は、透過光の減衰を検知する光学的測定あ
るいは粘度上昇を検知する物理学的測定で見いだす方法
がとられている。該測定法での凝固時間とは、トロンビ
ン試薬溶液を添加してから前出の終点までの時間を指
す。
【0006】この定量方法及びこの定量方法に用いられ
るトロンビン試薬は広く世の中に受けいれられている。
しかし、トロンビン試薬を用いるフィブリノゲン定量方
法は、凍結乾燥されたトロンビン試薬を使用時毎に蒸留
水等で復元しなければならないこと(復元溶液は長期の
保存に耐えない。)、血漿希釈液を予備加温しなければ
ならないこと等で、測定するまでに時間を要するという
欠点があった。さらに検体の一度の希釈での定量範囲が
狭いため、定量範囲より低濃度のフィブリノゲンを含有
した血漿の場合は、希釈倍率を下げて再測定し、また、
定量範囲より高濃度のフィブリノゲンを含有した血漿の
場合は、希釈倍率を上げて再測定しなければならないと
いう欠点があった。
【0007】一方、トロンビンを含有した乾燥試薬を用
いてフィブリノゲンを定量する方法は、近年になって考
えられたもので、特表平3−504076号公報にその
方法が示されている。該測定方法に用いられるトロンビ
ンを含有した乾燥試薬は、任意のトロンビン試薬溶液及
びプラスミノゲン試薬溶液とを混合し、さらに該混合液
に磁性粒子を添加した溶液を反応スライドに一定量分注
し、その後、凍結乾燥したものである。
【0008】該乾燥試薬を用いた測定方法は、トロンビ
ンを含有した乾燥試薬を任意の反応保持手段上に置き、
次にトロンビンを含有した乾燥試薬に一定量の血漿を加
え、その直後に振動磁場と静止永久磁場の組合せをか
け、該トロンビンを含有した乾燥試薬中に含有される磁
性粒子を運動させ、磁性粒子の運動シグナルを光学的に
モニターするところに特徴がある。該運動シグナルの下
降及び上昇がトロンビンを含有した乾燥試薬内の粘度上
昇及び下降に対応していることを利用して血漿中のフィ
ブリノゲン濃度とプラスミノゲン活性化因子濃度を同時
に測定できる可能性を示唆している。即ち、血漿を添加
して直後に現れる磁性粒子の運動シグナルの負の傾斜の
大きさは血漿中のフィブリノゲン濃度に比例し、磁性粒
子の運動シグナルがプラトーに達してから再度上昇し始
める溶解開始時間は、血漿中のプラスミノゲン活性化因
子の濃度に反比例するとしている。尚、上記公報におい
て、該乾燥試薬を用いたフィブリノゲンの定量に関する
技術的手段、その効果についての具体的説明、及び溶液
試薬を用いた従来の定量方法との一致性等についての具
体的記載はなんらなされていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記したようなトロン
ビンを含有した乾燥試薬を用いてフィブリノゲンが定量
できれば、測定するまでに時間がかかるという現状の問
題点は克服できる。しかし、本発明者が特表平3−50
4076号公報に準じて、乾燥試薬を作製し、該乾燥試
薬と任意の血漿とを用いて測定した結果、得られる磁性
粒子の運動シグナルのの負の傾斜の大きさにあまり再現
性がみられないことがわかった。又、既知濃度のフィブ
リノゲンを含有する血漿を上記の方法で複数測定してみ
たところ、得られる磁性粒子の運動シグナルの負の傾斜
の大きさが血漿中のフィブリノゲン濃度に対応していな
い場合がかなりあることもわかった。
【0010】従って、特表平3−504076号公報に
示されているトロンビンを含有した乾燥試薬並びに測定
方法を用いてのフィブリノゲンの定量は実際には困難で
あることが判明した。
【0011】本発明者は、乾燥試薬中にトロンビン活性
を有する蛋白、磁性粒子の他にアミノ酸もしくはその塩
又は糖類を含有させると、血漿との溶解性が良好な乾燥
試薬が得られることを見い出した。該試薬を用いると得
られる磁性粒子の運動シグナルの経時的変化が再現良く
得られ、それによって、上記に示した磁性粒子の負の傾
斜の大きさからフィブリノゲンを定量する方法を用いた
場合でも一定の濃度範囲ではある程度定量が可能となっ
た。しかし、負の傾斜の大きさを計測する計測範囲を厳
密に規定しないと負の傾斜の大きさが血漿中のフィブリ
ノゲン濃度に対応しない場合があること、及び該計測範
囲を規定してもその定量可能な範囲は狭いということが
わかった。さらに、得られる負の傾斜の大きさが上記計
測範囲にかなり影響を受けるため、製造条件の微小な変
化が試薬の溶解性の微小な遅延につながった場合、得ら
れる負の傾斜の大きさに再現性が得られないことが多々
あることもわかった。
【0012】従って、特表平3−504076号で報告
されている負の傾斜の大きさからフィブリノゲンを定量
する方法は現実には有効な定量手段とはいえない。
【0013】本発明が解決しようとする課題は、上記従
来技術の欠点を補う新しい技術、即ち、フィブリノゲン
定量範囲が広く且つ再現性のよいフィブリノゲンの定量
方法の開発である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記技術
課題を解決すべく、トロンビンを含有するフィブリノゲ
ン定量乾燥試薬及び該試薬中に含まれる磁性粒子の運動
シグナルを光学的にモニターできる血液凝固測定装置を
使用して鋭意研究したところ、磁性粒子の運動シグナル
の一定の範囲、即ち粘度上昇変化の一定の範囲を終点と
すると、検体を添加してから該終点までの経過時間は検
体中のフィブリノゲン濃度に極めて良い相関があること
をつきとめた。さらに、該経過時間をフィブリノゲン定
量に利用した場合、現状よりその定量範囲が拡大するこ
とを見いだし、本発明を完成し、ここに提案するに至っ
た。
【0015】即ち、本発明は、トロンビン活性を有する
蛋白及び磁性粒子を含有してなるフィブリノゲン定量乾
燥試薬と検体を混合しその凝固時間を測定することによ
り検体中のフィブリノゲンを定量する方法において、該
乾燥試薬の粘度がその最小値に対して1.05倍〜2倍
に上昇した点を終点とし、検体を添加してから該終点ま
での時間を凝固時間とすることを特徴とするフィブリノ
ゲンの定量方法である。
【0016】本発明に使用するトロンビン活性を有する
蛋白及び磁性粒子を含有してなるフィブリノゲン定量乾
燥試薬は、特に限定されず、特表平3−504076号
公報で示されたフィブリノゲン定量乾燥試薬も使用でき
るが、試薬溶解性の優れているフィブリノゲン定量乾燥
試薬が好適に使用できる。即ち、トロンビン活性を有す
る蛋白、磁性粒子、及びアミノ酸もしくは塩又は糖類を
含有してなる試薬溶解性に優れるフィブリノゲン定量乾
燥試薬が好ましく採用される。
【0017】上記フィブリノゲン定量乾燥試薬の調製方
法を例示すれば、トロンビン活性を有する蛋白を任意の
緩衝液に溶解し、次に、該溶解液に磁性粒子と添加剤と
してアミノ酸もしくはその塩又は糖類とを添加して最終
溶液とした後、該最終溶液を任意の反応スライドに一定
量分注し、凍結後、凍結乾燥する方法が採用できる。
【0018】上記調製方法において使用する反応スライ
ドは、フィブリノゲン測定時、フィブリノゲン定量乾燥
試薬内の粘度上昇を磁性粒子の運動シグナルの減衰とし
て光学的にモニターできる反応スライドであれば、特に
限られるものではない。例示すると、図1及び図2に示
したような反応スライドが挙げられる。図1は、反応ス
ライドを上方から見た図である。図1の点線で囲んだ部
分が、フィブリノゲン定量乾燥試薬を調製するための最
終溶液の分注口と検体添加口とからなる主要部である。
主要部の構造を詳しく示したのが、図2である。白色の
ポリエステル板Cにまず、透明色のポリエステル板Bを
貼合わせ、次に、貼合わせた透明色のポリエステル板B
の上にさらに透明色のポリエステル板Aを貼合わせて主
要部を構成する。フィブリノゲン定量乾燥試薬用最終溶
液は、図1に示す分注口から注入され、Dの部分に該最
終溶液が充填される。この種の反応スライドを使用した
場合、通常上記のフィブリノゲン定量乾燥試薬用最終溶
液を20〜30μl分注する。
【0019】以下に述べるフィブリノゲン定量乾燥試薬
中の各構成成分の含量は、特に断わりがない限り、図1
及び図2に示した反応スライドを使用して最終溶液を2
5μl分注し、次いで凍結乾燥した場合のスライド1枚
当りの重量及び活性を示す。
【0020】フィブリノゲン定量乾燥試薬に用いるトロ
ンビン活性を有する蛋白は、フィブリノゲンをフィブリ
ンへ変換できる蛋白を指す。この蛋白として牛由来トロ
ンビン、ヒト由来トロンビン、トロンビン様活性を有す
るヘビ毒蛋白等が知られているが、本発明においては、
その由来は限定されない。フィブリノゲン定量乾燥試薬
に含有されるトロンビン活性量は、特に限定されず、通
常0.05NIHU以上で選べば良いが、0.5NIH
U〜1.5NIHUの範囲が好適である。ところで、上
記トロンビン活性を有する蛋白は、凍結乾燥品として一
般に販売され容易に入手できるので、これを用いるのが
簡便である。
【0021】該乾燥試薬に用いる磁性粒子は、公知のも
のが何等制限なく使用できる。例えば、四三酸化鉄粒
子、三二酸化鉄粒子、鉄粒子、コバルト粒子、ニッケル
粒子、酸化クロム粒子等が挙げられるが、得られる磁性
粒子の運動シグナルの強度の点で四三酸化鉄の微粒子が
好適に使用される。 磁性粒子の粒子径は特に限定され
ず、通常平均粒子径0.01〜10μmのものから選べ
ば良いが、0.1〜3μmの平均粒子径のものが推奨で
きる。フィブリノゲン定量乾燥試薬に含有される磁性粒
子の量は、特に限定されず、通常2×10ー6g〜2×1
ー4gの範囲で選べば良いが、2×10ー5g〜1.2×
10ー4gの範囲が好適である。
【0022】該乾燥試薬に必要に応じて用いるアミノ酸
又はその塩としては、中性アミノ酸もしくはその塩,酸
性アミノ酸もしくはその塩、又は塩基性アミノ酸もしく
はその塩のいずれを使用してもよいが、フィブリノゲン
定量乾燥試薬に検体を添加した際の溶解性がより良好な
点及び得られる磁性粒子の運動シグナルがより再現性の
ある点で酸性アミノ酸又はその塩が好適に使用できる。
代表的な酸性アミノ酸またはその塩を例示すると、グル
タミン酸,グルタミン酸ナトリウム,アスパラギン酸,
アスパラギン酸ナトリウム等が挙げられる。また、中性
アミノ酸又はその塩としては、L−グリシン、L−グリ
シン塩酸塩、L−アラニン等が、塩基性アミノ酸又はそ
の塩としては、L−リジン、L−リジン塩酸塩、L−ア
ルギニン等が挙げられる。乾燥試薬に含有されるアミノ
酸又はその塩の量は、0.02mg〜1mgの範囲で選
べばよいが、0.2mg〜0.8mgの範囲が好適であ
る。
【0023】同じく該乾燥試薬に必要に応じて用いる糖
類は、単糖類及び多糖類等の任意の糖類を選べば良い
が、得られる磁性粒子の運動シグナルがより再現性のあ
る点で単糖類が好適に使用できる。代表的な単糖類を例
示するとグルコース,フルクトース等が挙げられる。ま
た、多糖類としては、ショ糖、乳糖、デキストリン等が
挙げられる。乾燥試薬に含有される糖類の量は、0.0
2mg〜1mgの範囲で選べばよいが、0.2mg〜
0.8mgの範囲が好適である。
【0024】乾燥試薬において、上記アミノ酸もしくは
その塩、又は糖類を使用しない場合は、試薬の溶解性が
悪くなり、その結果磁性粒子の運動シグナルが得られず
定量ができにくい傾向にある。また、これら以外の添加
物を使用した場合は、同様に試薬の溶解性が悪く磁性粒
子の運動シグナルが得られないケースがあり、運動シグ
ナルが得られたとしても試薬の溶解性にばらつきがみら
れ、その結果運動シグナルの経時変化に再現性がみられ
ず結局再現性良く正確な定量ができない。
【0025】凍結乾燥に先立ち、トロンビン活性を有す
る蛋白、磁性粒子、及びアミノ酸もしくはその塩又は糖
類を含有させ調整する緩衝液は、PH6.0〜PH8.
0の間で緩衝作用があるものであれば特に限定されな
い。例示すれば、20mMHEPES緩衝液(PH7.
35)又は20mMリン酸緩衝液(PH7.4)等が好
適なものとして挙げられる。
【0026】上記必須成分を含む緩衝液溶液、即ちフィ
ブリノゲン定量乾燥試薬用最終溶液の乾燥方法は、特に
限定されないが、得られる磁性粒子の運動シグナルの強
度やフィブリノゲン濃度と凝固時間との相関等の点から
凍結乾燥方法が好ましい。
【0027】該凍結乾燥方法は特に限定されない。例示
すると、フィブリノゲン定量乾燥試薬用最終溶液を図1
に示した分注口から反応スライドに分注した後、該反応
スライドをドライアイスや液体窒素で瞬間凍結する等の
一般的な凍結方法が使用できる。又、凍結された最終試
薬の乾燥法も特に限定されないが、前出の凍結した反応
スライドを真空状態で−30℃から室温まで7時間から
13時間かけて直線的に温度上昇させる方法が好まし
い。
【0028】本発明でいう終点は、該乾燥試薬に検体を
添加してからの粘度が最小値に対して1.05倍〜2倍
に上昇した点とすることが必須である。特に、再現性の
点から粘度がその最小値に対して1.4〜1.7倍に上
昇した点が終点として好適に採用される。終点が粘度の
最小値の1.05倍未満では感度が低いし、その最小値
の2倍を越えると定量範囲が狭くなるという欠点を有す
る。
【0029】尚、本発明の乾燥試薬の粘度変化のモニタ
ーは、該試薬中に含まれる磁性粒子を利用して行える。
該粘度変化のモニター方法は特に制限されない。モニタ
ー方法を具体的に例示すると、フィブリノゲン定量乾燥
試薬を任意の反応保持手段上に置き、次いで該試薬に一
定量の検体を加え、その直後に振動磁場と静止永久磁場
の組合せをかけ、試薬中に含有される磁性粒子を運動さ
せ、その磁性粒子の運動シグナルを光学的にモニターす
る方法が挙げられる。
【0030】使用できる装置を例示すると、商品名CG
01[(株)A&T販売],商品名COAG−1[和光
純薬工業(株)販売]等が挙げられる。
【0031】上記装置を利用する場合、乾燥試薬の粘度
変化に逆対応する磁性粒子の運動シグナルの経時変化が
得られる。この場合で本発明を説明すると、粘度の最小
値は乾燥試薬中の構成成分が全部溶解した点、即ち、検
体を添加してから直後に得られる磁性粒子の運動シグナ
ルのピーク値となる。ここで、運動シグナルのピーク値
をXとし、粘度上昇が進行して、ある粘度に達した時点
のシグナル値をYとすると、この時点の粘度上昇はX/
Y倍となる。つまり、運動シグナルのピーク値に対し、
シグナル強度の減衰が(X−Y)×100/X(%)と
なった時点が粘度上昇がX/Y倍になった時点に相当す
る。即ち、粘度がその最小値の1.05倍となる点は、
磁性粒子の運動シグナルのピーク値に対して約5%減衰
した点に相当する(図3参照)。
【0032】本発明でいう凝固時間は、検体を添加して
から上記終点までの時間を指す。得られる凝固時間は、
フィブリノゲン濃度に相関している。
【0033】該凝固時間を利用しての血漿中ののフィブ
リノゲン定量法は特に限定されない。代表的な例を示す
と、まず、フィブリノゲン濃度が既知で且つ濃度の異な
る3種類の血漿を任意の希釈緩衝液に希釈し、該希釈液
を検体として使用し、上記の方法でそれぞれの血漿に対
応する凝固時間を得た後、それを基に検量線を作製す
る。次に、任意の血漿を前出と同じ希釈緩衝液に同希釈
倍率で希釈し、該希釈液を検体として使用し、上記の方
法でそれぞれの血漿に対応する凝固時間を得た後、前に
作製した検量線を使用して任意の血漿のフィブリノゲン
濃度を見いだす方法が挙げられる。尚、該方法に使用さ
れる検量線は両対数グラフでX軸をフィブリノゲン濃度
とし、Y軸を凝固時間とした検量線が好適である。
【0034】
【発明の効果】本発明の方法による検体中のフィブリノ
ゲン濃度の定量は、特表平3−504076号公報に示
されている磁性粒子の運動シグナルの負の傾斜を用いた
フィブリノゲン定量方法と比して、定量範囲が広い。従
って、磁性粒子の運動シグナルの負の傾斜を用いてのフ
ィブリノゲン定量方法における定量範囲から外れたフィ
ブリノゲン濃度を有する血漿を希釈倍率を変えて再測定
するという操作は現実的に不要となった。
【0035】又、本発明の方法を用いてフィブリノゲン
を定量した結果と従来の溶液試薬を用いてフィブリノゲ
ンを定量した結果と極めて良く一致する。更に、定量の
再現性も好成績が得られ、より信頼性のある測定を可能
ならしめた。
【0036】
【実施例】本発明を一般的に説明してきたが、以下の具
体的な実施例を参照することによりさらに理解できる。
ここに示す実施例は説明の目的だけのものであり、特記
しないかぎり限定の意図は有しない。
【0037】実施例1 フィブリノゲン濃度と凝固時間
の相関性 使用するフィブリノゲン定量乾燥試薬は以下の方法で調
製した。
【0038】トロンビン試薬(デイド社製)に純水を加
えて、100U/mlのトロンビン水溶液を作製した。
該水溶液と3.0%L−グルタミン酸ナトリウム一水和
物(和光純薬工業製)を含有した30mMHEPES
(同仁化学製)緩衝液(PH7.35)とを1:2に混
合した。さらに該混合液に最終濃度5mg/mlになる
ように磁性粒子(レアメタリック社製)を添加混合し
て、凍結乾燥試薬用最終溶液とした。該最終溶液25μ
lを図1、図2に示す反応スライドに分注した。該反応
スライドを液体窒素で瞬間凍結し、凍結後、凍結乾燥す
ることで、凍結乾燥試薬を作製した。凍結乾燥の条件
は、真空状態で、−30℃から30℃まで13時間かけ
て直線的に上昇させる方法で行った。
【0039】フィブリノゲンを定量する装置としては,
CG01[(株)A&T販売]を使用した。
【0040】上記フィブリノゲン定量乾燥試薬と血液凝
固測定装置CG01とを使用して、得られる凝固時間と
フィブリノゲンの濃度との相関性を調べた。
【0041】終点の検知方法及び凝固時間の認識方法
は、図3に示した磁性粒子の運動シグナルのピーク値に
対して30%減衰した点を終点とし、検体を添加してか
ら該終点までの時間を凝固時間とする方法を採用した。
即ち、図3中のAが終点であり図3中のBが凝固時間で
ある。尚、上記の終点は、粘度上昇度100/70(約
1.43)倍に相当する。
【0042】凝固時間とフィブリノゲン濃度との相関性
を調べる方法は、以下のように行った。先ず、900m
g/dlのフィブリノゲンを含有するヒト血漿と、フィ
ブリノゲン欠乏ヒト血漿(ジョージキング社製)とを使
用して、30〜900mg/dlまでのヒト血漿の希釈
系列を作製した。次いで、該希釈系列の血漿をそれぞれ
オーレン緩衝液(シグマ社製)で20倍希釈した。そし
て、血液凝固測定装置CG01に上記凍結乾燥試薬をセ
ットし、前出の希釈液25μlを添加し、上記の方法で
各々の希釈液の凝固時間を求める。最後に、両対数グラ
フのX軸をフィブリノゲン濃度とし、Y軸を得られる凝
固時間としてデータをプロットし、作製したグラフに直
線性が見られるか否かで相関性の有無を調べ、又、プロ
ットがどの濃度から直線から外れるかで定量範囲を調べ
た。
【0043】図4にフィブリノゲン濃度と得られる凝固
時間との相関図を示した。図4から、フィブリノゲン濃
度と凝固時間との間では直線関係が得られ、極めて良好
な相関があることが明確に認められる。又、図4の結果
は、血液凝固能検査で必要とされる50〜800mg/
dlのフィブリノゲン濃度範囲の全領域が一度に定量で
きることを示している。
【0044】比較例1 従来法の負の傾斜法とフィブリ
ノゲン濃度との相関性 使用するフィブリノゲン定量乾燥試薬を実施例1の凍結
乾燥試薬とし、フィブリノゲンを定量する装置としてC
G01[(株)A&T販売]を使用して、得られる負の
傾斜の傾きとフィブリノゲン濃度との相関性を調べた。
【0045】負の傾斜の測定は次のように行った。図5
に示しているように、まず、運動シグナルのピーク値を
記録しておき(図5中のA)、次に運動シグナルがピー
ク値を達してから5秒後の運動シグナル値(図5中の
B)を記録し、最後に、両運動シグナル値を使用して1
秒間についての運動シグナルの変化量を負の傾斜として
算出した。即ち、今比較例での負の傾斜の計測範囲は磁
性粒子の運動シグナルがピークに達してからの5秒間
で、図5中の記号を用いて負の傾斜を表せば、(A−
B)/5[カウント/sec]となる。
【0046】負の傾斜とフィブリノゲン濃度との相関性
を調べる方法は、以下のように行った。先ず、800m
g/dlのフィブリノゲンを含有するヒト血漿と、フィ
ブリノゲン欠乏ヒト血漿(ジョージキング社製)とを使
用して、50〜800mg/dlまでのヒト血漿の希釈
系列を作製した。次いで、該希釈系列の血漿をそれぞれ
オーレン緩衝液(シグマ社製)で20倍希釈した。そし
て、血液凝固測定装置CG01に上記凍結乾燥試薬をセ
ットし、前出の希釈液25μlを添加し、上記の方法で
各々の希釈液の負の傾斜を算出した。最後に、X軸をフ
ィブリノゲン濃度とし、Y軸を得られる負の傾斜として
データをプロットし、作製したグラフに直線性が見られ
るか否かで相関性の有無を調べた。
【0047】図6に検体中フィブリノゲン濃度と得られ
る負の傾斜との相関図を示した。図6からわかるよう
に、検体中フィブリノゲン濃度が高くなるにつれて、得
られる負の傾斜は大きくなるが、実施例1で示したよう
な直線性は得られない。従って、磁性粒子の運動シグナ
ルの負の傾斜を用いた検体中フィブリノゲン濃度の定量
は現実には困難であることが判明した。
【0048】実施例2 終点を変更した場合のフィブリ
ノゲン濃度と凝固時間の相関性 使用するフィブリノゲン定量乾燥試薬を実施例1の凍結
乾燥試薬とし、フィブリノゲンを定量する装置としてC
G01[(株)A&T販売]を使用して、磁性粒子の運
動シグナルのピーク値に対する減衰の割合を変えて終点
をとった場合の検体中フィブリノゲン濃度と凝固時間の
相関性を調べた。
【0049】終点として、得られる磁性粒子の運動シグ
ナルのピーク値に対して10,20,30及び40%減
衰した点を取り、検体を添加してから該終点までの時間
をそれぞれの凝固時間とした。尚、これらの点は、粘度
上昇度で表すと 100/90(約1.1)倍,100
/80(1.25)倍,100/70(約1.43)
倍,100/60(約1.67)倍に各々相当する。
【0050】凝固時間とフィブリノゲン濃度との相関性
を調べる方法は、以下のように行った。先ず、600m
g/dlのフィブリノゲンを含有するヒト血漿と、フィ
ブリノゲン欠乏ヒト血漿(ジョージキング社製)とを使
用して100〜600mg/dlまでのヒト血漿の希釈
系列を作製した。ついで、該希釈系列の血漿をそれぞれ
オーレン緩衝液(シグマ社製)で20倍希釈した。そし
て、血液凝固測定装置CG01に上記凍結乾燥試薬をセ
ットし、前出の希釈液25μlを添加し、上記の方法で
各々の希釈液の凝固時間を求める。最後に、両対数グラ
フのX軸をフィブリノゲン濃度とし、Y軸を得られる凝
固時間としてデータをプロットし、作製したグラフに直
線性が見られるか否かで相関性の有無を調べた。
【0051】図7にフィブリノゲン濃度と得られる凝固
時間との相関図を示した。図7のAのグラフは磁性粒子
の運動シグナルのピーク値に対して10%減衰した点を
終点とした場合の得られる凝固時間とフィブリノゲン濃
度の関係を示したグラフ、Bのグラフは磁性粒子の運動
シグナルのピーク値に対して20%減衰した点を終点と
した場合の得られる凝固時間とフィブリノゲン濃度の関
係を示したグラフ、Cのグラフは磁性粒子の運動シグナ
ルのピーク値に対して30%減衰した点を終点とした場
合の得られる凝固時間とフィブリノゲン濃度の関係を示
したグラフ、Dのグラフは磁性粒子の運動シグナルのピ
ーク値に対して40%減衰した点を終点とした場合の得
られる凝固時間とフィブリノゲン濃度の関係を示したグ
ラフである。図7からわかる通り、本発明の粘度変化範
囲内で磁性粒子の運動シグナルのピーク値に対する減衰
の割合(粘度上昇度)を変えて終点を取った場合、得ら
れる凝固時間と検体中フィブリノゲン濃度との間にはす
べて極めて良好な相関性がある。
【0052】実施例3 凝固時間の再現性 使用するフィブリノゲン定量乾燥試薬を実施例1の凍結
乾燥試薬とし、フィブリノゲンを定量する装置としてC
G01[(株)A&T販売]を使用して、凝固時間の再
現性を調べた。尚、終点の検知方法及び凝固時間の認識
方法は、実施例1の方法を採用した。
【0053】試験方法は、まず、150mg/dl及び
400mg/dlのフィブリノゲンを含有する血漿をオ
ーレン緩衝液(シグマ社製)でそれぞれ20倍希釈す
る。次ぎに、CG01に上記試薬をセットし、前出の希
釈液25μlを添加し、2種の希釈液の凝固時間をそれ
ぞれ求めた。この操作を5回行い、再現性を調べた。
【0054】結果を示したのが表1である。表1から、
得られる凝固時間には再現性が見られることが明白であ
る。
【0055】
【表1】
【0056】実施例4 溶液状測定試薬を用いる従来方
法と本発明法との相関 ヒト血漿41検体を用い、フィブリノゲン定量乾燥試薬
と本発明のフィグリノゲン凝固時間測定方法とを用いて
フィブリノゲンを定量した結果と溶液状の試薬を用いる
従来の方法でフィブリノゲンを定量した結果との一致性
を比較した。
【0057】溶液状の試薬を用いる従来の方法を使用し
てのフィブリノゲンの定量は、試薬をデータファイ・フ
ィブリノゲン(デイド社製)とし、測定装置をKC−1
0(アメルング社製)とし、データファイ・フィブリノ
ゲンの能書に示された方法で定量した。
【0058】フィブリノゲン定量乾燥試薬と本発明のフ
ィブリノゲン凝固時間測定方法とを用いてのフィブリノ
ゲンの定量は、以下のように行った。使用するフィブリ
ノゲン定量乾燥試薬は、実施例1の凍結乾燥試薬を使用
し、フィブリノゲンを定量する装置として、CG01
[(株)A&T販売]を使用して行った。尚、終点の検
知方法及び凝固時間の認識方法は、実施例1と同様な方
法をとった。
【0059】まず、ヒト血漿をそれぞれオーレン緩衝液
(シグマ社製)で20倍希釈した。次いで、CG01に
上記凍結乾燥試薬をセットし、前出の希釈液25μlを
添加し、上記の方法で各々の希釈液の凝固時間を求め
る。最後に、実施例1の図4に示したグラフを検量線と
して使用して、得られる凝固時間から血漿中のフィブリ
ノゲン濃度を見いだす方法を使用した。
【0060】図8にフィブリノゲン定量乾燥試薬と本発
明のフィブリノゲン凝固時間測定方法とを用いて定量し
たフィブリノゲン定量値と溶液状の試薬を用いる従来の
方法で定量したフィブリノゲン定量値の相関図を示し
た。
【0061】図8から、フィブリノゲン定量乾燥試薬と
本発明のフィブリノゲン凝固時間測定方法とを用いて定
量したフィブリノゲン定量値と溶液状の試薬を用いる従
来の方法で定量したフィブリノゲン定量値とは良く一致
しており相関性が高いことが明白である。
【0062】比較例2.終点を変更した場合のフィブリ
ノゲン濃度と凝固時間の相関性 使用するフィブリノゲン定量乾燥試薬を実施例1の凍結
乾燥試薬とし、フィブリノゲンを定量する装置としてC
G01[(株)A&T販売]を使用して、磁性粒子の運
動シグナルのピーク値に対して本発明の粘度変化範囲外
の減衰割合の点を終点とした場合の検体中フィブリノゲ
ン濃度と凝固時間の相関性及び再現性を調べた。
【0063】終点として、得られる磁性粒子の運動シグ
ナルのピーク値に対して,3%,30%及び60%減衰
した点を取り、検体を添加してから該終点までの時間を
それぞれの凝固時間とした。尚、これらの点は、各々粘
度上昇度100/97(約1.03)倍,100/70
(約1.43)倍,100/40(2.5)倍に相当す
る。
【0064】凝固時間とフィブリノゲン濃度との相関性
を調べる方法は、以下のように行った。先ず、800m
g/dlのフィブリノゲンを含有するヒト血漿と、フィ
ブリノゲン欠乏ヒト血漿(ジョージキング社製)とを使
用して50,90,100,200,400,600,
800mg/dlの7種類のヒト血漿の希釈系列を作製
した。ついで、該希釈系列の血漿をそれぞれオーレン緩
衝液(シグマ社製)で20倍希釈した。そして、血液凝
固測定装置CG01に上記凍結乾燥試薬をセットし、前
出の希釈液25μlを添加し、上記の方法で各々の希釈
液の凝固時間を求める。尚、各々の血漿希釈液について
3回測定した。最後に、両対数グラフのX軸をフィブリ
ノゲン濃度とし、Y軸を得られる凝固時間(3回測定の
平均値)としてデータをプロットし、作製したグラフに
直線性が見られるか否かで相関性の有無を調べた。図9
にフィブリノゲン濃度と得られる凝固時間との相関図を
示した。図8のAのグラフは磁性粒子の運動シグナルの
ピーク値に対して3%減衰した点を終点とした場合の得
られる凝固時間とフィブリノゲン濃度の関係を示したグ
ラフ、Bのグラフは磁性粒子の運動シグナルのピーク値
に対して30%減衰した点を終点とした場合の得られる
凝固時間とフィブリノゲン濃度の関係を示したグラフ、
Cのグラフは磁性粒子の運動シグナルのピーク値に対し
て60%減衰した点を終点とした場合の得られる凝固時
間とフィブリノゲン濃度の関係を示したグラフである。
図中の点「・」は、3回測定の平均値であり、図中の縦
線は、3回測定の測定値の振れ幅である。
【0065】図9から、磁性粒子の運動シグナルのピー
ク値に対して本発明の粘度変化範囲外である3%減衰し
た点を終点とした場合は、感度が低く、且つ同時再現性
が悪いため正確なフィブリノゲン定量ができない不具合
点があることがわかる。同様に、磁性粒子の運動シグナ
ルのピーク値に対して60%減衰した点を終点とした場
合は感度は高いものの、200mg/dl未満の血漿は
終点が取れず凝固時間が得られないため、定量範囲が狭
いという不具合点があることがわかる。
【0066】図9から、感度が高く、定量範囲が広く、
且つ再現性も良好なものは、本発明に規定した粘度変化
範囲内の磁性粒子の運動シグナルがピーク値に対して3
0%減衰した点を終点とした場合であることが明白であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フィブリノゲン定量乾燥試薬に使用する代表
的な反応スライドの例である。
【図2】 図1の反応スライドの部分分解図である。
【図3】 フィブリノゲン定量乾燥試薬を使用してフィ
ブリノゲン量に対応する凝固時間を得る場合の終点解析
方法を示した図である。
【図4】 図3の終点解析法を使用して得られる凝固時
間と血漿中フィブリノゲン濃度の関係を示した図であ
る。
【図5】 磁性粒子の運動シグナルの負の傾斜を算出す
る方法を表した図である。
【図6】 図5の方法で得られる負の傾斜と血漿中フィ
ブリノゲン濃度との相関性を示した図である。
【図7】 磁性粒子の運動シグナルのピーク値に対する
減衰の割合を変えて終点をとった場合の得られる凝固時
間とフィブリノゲン濃度との相関性を示す図である。
【図8】 本発明の方法でのフィブリノゲン定量値と従
来の溶液法でのフィブリノゲン定量値の相関図である。
【図9】 磁性粒子の運動シグナルのピーク値に対して
本発明と異なる減衰割合の点を終点とした場合の得られ
る凝固時間とフィブリノゲン濃度との相関性を示す図で
ある。
【符号の説明】
A 透明樹脂板 B 透明樹脂板 C 白色樹脂板 D 試薬充填部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トロンビン活性を有する蛋白及び磁性粒
    子を含有してなるフィブリノゲン定量乾燥試薬と検体を
    混合しその凝固時間を測定することにより検体中のフィ
    ブリノゲンを定量する方法において、該乾燥試薬の粘度
    がその最小値に対して1.05倍〜2倍に上昇した点を
    終点とし、検体を添加してから該終点までの時間を凝固
    時間とすることを特徴とするフィブリノゲンの定量方
    法。
JP4302368A 1992-09-09 1992-11-12 フィブリノゲンの定量方法 Expired - Lifetime JP2980468B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302368A JP2980468B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 フィブリノゲンの定量方法
US08/098,825 US5443959A (en) 1992-09-09 1993-07-29 Method of assaying fibrinogen, dry reagent therefor, and process for the preparation thereof
DE1993616293 DE69316293T2 (de) 1992-09-09 1993-09-07 Methode zur Bestimmung von Fibrinogen, trockenes Reagens hierfür und Verfahren zur Herstellung desselben
EP19930307032 EP0587398B1 (en) 1992-09-09 1993-09-07 Method of assaying fibrinogen, dry reagent therefor, and process for the preparation thereof
ES93307032T ES2113492T3 (es) 1992-09-09 1993-09-07 Metodo de valoracion de fibrinogeno, reactivo seco para dicha valoracion, y procedimiento para su preparacion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302368A JP2980468B2 (ja) 1992-11-12 1992-11-12 フィブリノゲンの定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06141895A true JPH06141895A (ja) 1994-05-24
JP2980468B2 JP2980468B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=17908063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4302368A Expired - Lifetime JP2980468B2 (ja) 1992-09-09 1992-11-12 フィブリノゲンの定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980468B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763235A (en) * 1994-12-20 1998-06-09 Cosmo Research Institute 5-aminolevulinic acid producing microorganism and process for producing 5-aminolevulinic acid
WO2009122993A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 シスメックス株式会社 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
JP2009244029A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sysmex Corp 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
JP2009244027A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sysmex Corp 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及び、コンピュータプログラム
JP2020091251A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社エイアンドティー フィブリノゲン測定試薬
WO2020116556A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社エイアンドティー フィブリノゲン測定試薬
JP2020173203A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社エイアンドティー フィブリノゲンの定量方法
CN113015906A (zh) * 2018-12-28 2021-06-22 北京普利生仪器有限公司 一种凝血分析仪及其纤维蛋白原浓度检测方法
WO2021246096A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社エイアンドティー フィブリノゲン測定方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763235A (en) * 1994-12-20 1998-06-09 Cosmo Research Institute 5-aminolevulinic acid producing microorganism and process for producing 5-aminolevulinic acid
WO2009122993A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 シスメックス株式会社 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
JP2009244029A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sysmex Corp 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
JP2009244027A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sysmex Corp 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及び、コンピュータプログラム
US8936753B2 (en) 2008-03-31 2015-01-20 Sysmex Corporation Blood coagulation analyzer, blood coagulation analysis method, and computer program product
JP2020091251A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社エイアンドティー フィブリノゲン測定試薬
WO2020116556A1 (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社エイアンドティー フィブリノゲン測定試薬
CN113015906A (zh) * 2018-12-28 2021-06-22 北京普利生仪器有限公司 一种凝血分析仪及其纤维蛋白原浓度检测方法
CN113015906B (zh) * 2018-12-28 2023-10-03 北京迈瑞医疗器械有限公司 一种凝血分析仪及其纤维蛋白原浓度检测方法
JP2020173203A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社エイアンドティー フィブリノゲンの定量方法
WO2021246096A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社エイアンドティー フィブリノゲン測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980468B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5443959A (en) Method of assaying fibrinogen, dry reagent therefor, and process for the preparation thereof
KR100351602B1 (ko) 정확,신속및간결한피브리노겐분석을위한개선된방법및분석시스템
JP5016554B2 (ja) エカリンと磁性粒子を含む乾式化学試薬を用いてフィブリノーゲンアッセイを行う方法
JP2649608B2 (ja) 磁性粒子を含有する乾式化学試薬を使用するフィブリノーゲン分析(すなわち、試料中の凝固し得るフィブリノーゲンの濃度測定)を正確に、迅速にかつ簡単に行うためのフィブリノーゲン分析方法
US5169786A (en) Method of determining levels of extrinsic and intrinsic clotting factors and protein c
AU659497B2 (en) Functional test and reagent for determining fibrinogen
US6902904B2 (en) Coagulation assay reagents containing lanthanides
JP4693321B2 (ja) 不透明体液中における可溶性フィブリンの迅速定量的測定方法
JP2980468B2 (ja) フィブリノゲンの定量方法
CN114277089B (zh) 一种达比加群的检测试剂及试剂盒
Morse et al. Automated fibrinogen determination
US5147805A (en) Method and kit for determining the functional activity of protein s in human plasma
US20220120768A1 (en) Reagent for measuring fibrinogen
JP2776488B2 (ja) フィブリノゲン定量乾燥試薬
Understedt et al. Measurement of blood and plasma coagulation time using free oscillating rheometry
JP7410652B2 (ja) フィブリノゲンの定量方法
US20230228734A1 (en) Method for fibrinogen measurement
Marbet et al. Fibrinogen
JP3095608B2 (ja) 血液凝固時間測定乾燥試薬
CN114755427B (zh) 一种外源添加抗凝血酶的抗Xa活性测定试剂盒
JPH05130899A (ja) 血液凝固測定方法
JP2548349B2 (ja) タンパク質加水分解で活性な成分の測定
Bakker et al. Simple method for correcting total protein in plasma for actual fibrinogen content
CN117723533A (zh) 激活试剂、显色试剂、纤溶酶原活性检测试剂和/或试剂盒及其应用
CN115201486A (zh) 一种检测维生素k依赖性蛋白s活性的试剂盒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13