JPH06141607A - 耕耘装置の昇降制御装置 - Google Patents

耕耘装置の昇降制御装置

Info

Publication number
JPH06141607A
JPH06141607A JP4300690A JP30069092A JPH06141607A JP H06141607 A JPH06141607 A JP H06141607A JP 4300690 A JP4300690 A JP 4300690A JP 30069092 A JP30069092 A JP 30069092A JP H06141607 A JPH06141607 A JP H06141607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
difference
correction
engine
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4300690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886750B2 (ja
Inventor
Toshiya Fukumoto
俊也 福本
Satoshi Iida
聡 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4300690A priority Critical patent/JP2886750B2/ja
Publication of JPH06141607A publication Critical patent/JPH06141607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886750B2 publication Critical patent/JP2886750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圃場が泥濘であっても、耕耘装置が沈み込む
のを防止して、エンジンに過大負荷がかかるのを阻止
し、かつ、ハンチング現象の発生を未然に阻止しながら
精度よく耕深制御を実行する。 【構成】 耕耘装置2が設定目標耕深まで下降した際の
エンジン10の基準回転数と、耕耘作業に伴って変化す
るエンジン回転数との差及び変化率を演算し、前記差と
変化率とから、予め定まる特性に基づいて、回転数差が
小さくなるように、耕深制御における設定目標耕深の値
を補正し、一定時間内における耕耘装置2の上昇下降の
繰り返し動作の回数が設定回以上であることを検出する
と、前記補正量を小さめに抑制し、補正が行われた後で
あっても、前記差が小さくならない場合には、補正量を
大側に変更させるよう制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行機体にリフトシリ
ンダにより駆動昇降自在にロータリー耕耘装置を連結
し、ロータリー耕耘装置の後カバーの角度変位に基づい
て実耕深を検出する実耕深検出センサの検出値と耕深設
定器による設定目標耕深とが合致するようリフトシリン
ダを制御する耕深制御手段を備えてある耕耘装置の昇降
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記耕耘装置の昇降制御装置において、
従来では、例えば特開平4−75504号公報に示され
るように、耕耘装置を吊り上げ上昇させた時の実耕深検
出センサの検出値を基準値として検出実耕深を補正する
よう構成したものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構造は、耕耘
作業に伴って耕耘爪による掻き上げ土が付着して後カバ
ーの下方揺動限界が異なる位置になることがあっても、
耕耘装置の吊り上げ状態での検出値を基準として補正す
ることで、常に正確な実耕深を検出できるようにしたも
のである。ところが、上記従来構造においては、耕深制
御は常に後カバーの接地に伴う揺動角度の検出値に基づ
いて行われるので、例えば、圃場が泥濘であって走行機
体の車輪と共に耕耘装置の後カバー自身も軟弱な圃場面
内に沈み込んでしまうことがあり、実耕深の精度よい検
出が行えないことがある。そうすると、実耕深検出セン
サの検出値と設定耕深とが一致することが無く耕耘装置
が下降し続けることとなり、エンジンに対する作業負荷
が過大となりエンジンが頻繁に停止してしまうことがあ
り、作業能率が低下する弊害が生じるものであった。本
発明は上記不具合点を解消するとともに、圃場条件の違
いの応じて適切な耕深に維持できるようにすることを目
的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、冒
頭に記載した耕耘装置の昇降制御装置において、走行機
体の搭載エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検
出手段と、前記ロータリー耕耘装置が前記設定目標耕深
まで下降した際のエンジン回転数を基準回転数として、
耕耘作業に伴って変化するエンジン回転数と前記基準回
転数との差及び変化率を演算する演算手段と、演算され
た前記差と変化率とから、予め定まるマップデータに基
づいて、前記回転数差が小さくなるように前記設定目標
耕深あるいは実耕深の値を補正する補正手段と、耕耘作
業に伴って、一定時間内におけるロータリー耕耘装置の
上昇下降の繰り返し動作の回数が設定回以上であること
を検出するハンチング状態検出手段と、前記ハンチング
状態検出手段が検出状態になると、前記補正手段におけ
る補正量を小さめに抑制するとともに、前記補正手段に
よる補正の結果に基づく昇降制御が行われた後であって
も、前記差が小さくならない場合には、前記補正手段に
おける補正量を大側に変更させる補正量修正手段とを備
えてある点にある。
【0005】
【作用】ロータリー耕耘装置を所定耕深まで下降させた
状態における標準的なエンジン回転数を基準回転数とし
て設定し、エンジン回転数の基準回転数からの変化量と
変化率とを演算してエンジンの駆動状態を判断しなが
ら、その状態変化に応じて回転数差が小さくなるように
耕深制御の基準となる設定目標耕深あるいは実耕深の値
を補正することで、後カバーの沈み込み等が発生しても
不必要な耕耘装置の下降作動を阻止して過負荷に起因す
るエンジン停止を未然に防止することができる。そし
て、圃場が粘度の低い土壌であり上記補正量が僅かで済
むにもかかわらず、予め設定された標準的な補正量で耕
深が補正されると、予め人為設定された耕深よりも浅く
なるおそれがあり、所謂ハンチング現象が発生して耕耘
装置が短時間で昇降を繰り返すことがある。このような
場合には、一定時間内における耕耘装置の昇降の繰り返
し動作の回数が設定回以上であるときは、前記補正量を
小さめに再設定するのである。又、圃場が粘度が高い土
壌であって上記補正にかかわらずエンジン回転数があま
り変化しないときは補正量を大側に修正するのである。
【0006】
【発明の効果】従って、圃場の途中で泥濘の部分が存在
する場合であっても、耕耘装置が沈み込みエンジンに対
して過大負荷がかかるのを未然に防止して、頻繁にエン
ジンが停止して作業能率が低下するといった弊害が発生
するのを抑制できるとともに、圃場条件の違いに応じて
補正量を適切なものに適宜修正することで、ハンチング
現象が抑制され、過負荷に起因するエンジン停止を有効
に阻止することができ、常に精度良く、かつ、作業能率
の低下を防止しながら目標耕深に近い状態を維持するこ
とができるものとなった。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図6
に乗用型耕耘機を示している。この耕耘機は乗用型走行
機体の後部にリンク機構1を介して昇降自在にロータリ
ー耕耘装置2を連結して、走行機体を操縦しながら圃場
の耕耘作業を行えるよう構成してある。この耕耘機は前
記ロータリー耕耘装置2による耕起深さ、即ち、実耕深
を設定値に維持すべく自動制御する構成としてある。つ
まり、前記リンク機構1における左右リンク3をリフト
シリンダCYにより横軸芯周りで昇降揺動駆動されるリ
フトアーム4によりリフトロッド5を介して吊り上げ、
耕耘装置2を駆動昇降させるよう構成するとともに、耕
耘装置2における後カバー6をロータリーカバー本体7
に横軸芯周りで揺動自在に枢支連結し、耕耘爪2aの土
中への入り込みに伴う後カバー6の相対上下動量を実耕
深としてポテンショメータ式のカバー角センサPM1に
より検出し、このカバー角センサPM1による検出値が
ポテンショメータ式耕深設定器PM2により人為設定さ
れる設定耕深と合致するよう、リフトシリンダCYに対
する電磁式油圧制御弁Vを制御して実耕深を設定値に維
持するよう構成してある。又、耕耘装置2を下降した耕
耘作業位置と大きく上昇する非作業位置とに人為的に切
り換え操作するための昇降レバー8を備えるとともに、
リフトアーム4の対機体相対角度を検出するポテンショ
メータ式リフトアーム角センサPM3を備えてある。
【0008】そして、前記耕深制御作動において、圃場
が泥濘等であり走行機体の車輪が土中に沈み込み、後カ
バー6も共に沈み込むような場合には、不必要な後カバ
ー6の沈み込みによるエンジン停止を未然に防止できる
よう構成してある。詳述すると、図1に示すように、前
記電磁式油圧制御弁Vを供給電流量に対応して開度を比
例変更制御自在な電磁式比例流量制御弁で構成し、この
制御弁Vをマイクロコンピュータを備えた制御装置9に
より駆動制御するよう構成するとともに、走行機体に搭
載されたエンジン10の出力回転数を検出する回転数検
出センサS〔回転数検出手段の一例〕を設け、この回転
数検出センサSの出力も制御装置9に与えられるよう構
成してある。
【0009】そして、前記制御装置9には、耕耘装置2
が設定目標耕深まで下降した際のエンジン回転数検出値
を基準回転数として、耕耘作業に伴って変化するエンジ
ン回転数と前記基準回転数との差と変化率とを演算する
演算手段Aと、耕深設定器PM2による設定目標耕深
を、前記演算手段Aにより演算される前記差と変化率よ
り、予め定まる特性〔例えばマップデータ〕に基づいて
回転数差が小さくなるように補正する補正手段B、補正
された新たなデータに基づいて、この補正目標耕深と実
耕深とが合致するようリフトシリンダCYを制御する耕
深制御手段C、耕耘作業に伴って、一定時間内における
ロータリー耕耘装置の上昇下降の繰り返し動作の回数が
設定回以上であることを検出するハンチング状態検出手
段Dと、前記ハンチング状態検出手段Dが検出状態にな
ると、前記補正手段Bにおける補正量を小さめに抑制す
るとともに、前記補正手段Bによる補正の結果に基づく
昇降制御が行われた後であっても、前記差が小さくなら
ない場合には、前記補正手段Bにおける補正量を大側に
変更させる補正量修正手段Eとを制御プログラム形式で
備えてあり、制御装置9は以下のように制御を実行す
る。
【0010】図2〜図4に示すように、前記昇降レバー
8が上昇位置にあるときは上昇位置を維持し、耕耘装置
2が上昇位置にある状態から昇降レバー8が下降位置に
操作されると、そのときの耕深設定器PM2の出力b
〔設定目標耕深〕、カバー角検出センサの出力a〔実耕
深〕、リフトアーム角センサPM3の出力及びエンジン
回転数センサSの出力の夫々を読み込み、リフトシリン
ダCYを下降作動させる〔ステップ1〜4〕。このと
き、下降速度は目標耕深aと実耕深bとの偏差の量に応
じた速度になるよう比例制御する。そして、リフトアー
ム角度より判断して耕耘装置2が接地する直前において
下降速度を、前記比例制御に基づく速度よりも遅い下降
速度でゆっくり耕耘装置を接地下降させ、接地後はエン
ジン回転数の検出結果に基づいて、この検出回転数の変
化量と変化率に応じて、予め定まる特性により、下降速
度を制御してエンジン停止を防止する〔ステップ5、
6〕。カバー角検出センサPM1による検出実耕深aが
目標耕深bと合致すると、下降作動を停止する〔ステッ
プ7、8〕とともに、そのときのエンジン回転数を基準
回転数NEとしてメモリ11に記憶させる〔ステップ
9〕。尚、このときの検出回転数がエンジン停止する直
前のような低い回転数であるときは、予め設定される最
低設定回転数を基準回転数として記憶させる。そして、
耕耘作業に伴って所定時間毎にそのときのエンジン回転
数Nと前記基準回転数NEの差(NE−N)、及び変化
率dN/dtとを演算し〔ステップ10〕、演算された
前記差と変化率より、予め定められる特性〔例えばマッ
プデータ〕に基づいてこの回転数差が少なくなるように
設定目標耕深bの補正量Δbを算出する〔ステップ1
1〕。このときのマップデータは所謂ファジー制御によ
り設定される。次に、上記したように演算された補正値
Δbにより設定目標耕深を補正した後の値b1を新たな
目標耕深として設定して〔ステップ12〕、この新たな
目標耕深b1と実耕深aが合致するようリフトシリンダ
CYを制御して耕深制御を行う〔ステップ13〜15〕
(図5参照)。つまり、検出実耕深と補正目標耕深との
偏差に比例した作動速度となる流量が供給されるよう偏
差−流量マップ並びに流量−電流マップのマップデータ
に基づいて、電磁制御弁Vに求められた電流を供給する
のである。
【0011】このような耕深制御が行われる耕耘作業中
において、リフトシリンダの昇降繰り返し回数が一定時
間内に設定回数以上であると判断されると、ハンチング
が生じていると判断し、前記ステップ11において算出
された補正量が小さめになるよう係数K1を掛け合わせ
て新たな補正量として設定し〔ステップ14,15〕、
又、上記したように目標耕深b1を補正してもエンジン
回転数Nの戻り変化が少ない場合には、前記ステップ1
1において算出された補正量Δbが大きめになるよう係
数K2を掛け合わせて新たな補正量として設定して〔ス
テップ16,17〕、このように修正された新たな補正
量Δbに基づいて上記耕深制御を実行する。
【0012】又、耕耘作業中に走行クラッチが切り操作
され、そのことがクラッチ検出スイッチSWにより検出
されると、再度クラッチ入り操作されるまで、そのクラ
ッチ切り操作が行われた時点でのリフトアーム角度に維
持固定する〔ステップ18、19〕。又、途中でアクセ
ルレバー12が変更操作され、アクセルレバー検出セン
サPM4によりそのことが検出されると、センサ検出値
が安定した値になるまでは操作が行われた時点でのリフ
トアーム角度を維持し、センサ検出値が安定すると、予
め定まるアクセルレバー12の変位量と無負荷回転数と
の機械的特性より初期無負荷回転数N0と変更操作後の
無負荷回転数N1との差を、前記基準回転数NEから差
し引いて新たな基準回転数として修正する〔ステップ2
0〜23〕。そして、このような制御を枕地での上昇操
作が行われるまで維持し、上昇操作されると〔ステップ
24〕、新たな基準回転数NEを再設定してこのような
制御を実行し、エンジンが停止されると前記修正補正量
をステップ11において算出される初期値に戻す〔ステ
ップ25、26〕。前記ステップ10により演算手段A
を構成し、前記ステップ11、12により補正手段Bを
構成し、ステップ13により耕深制御手段Cを構成し、
ステップ14によりハンチング状態検出手段Dを構成
し、ステップ15〜17により補正量修正手段Eを構成
する。
【0013】前記ステップ11、12において、設定目
標耕深bに代えて、実耕深aを補正してもよい。
【0014】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御ブロック図
【図2】制御フローチャート
【図3】制御フローチャート
【図4】制御フローチャート
【図5】制御特性図
【図6】耕耘機の全体側面図
【符号の説明】
2 ロータリー耕耘装置 6 後カバー 10 エンジン A 演算手段 B 補正手段 C 耕深制御手段 D ハンチング状態検出手段 E 補正量修正手段 CY リフトシリンダ N エンジン回転数 NE 基準回転数 NE−N 回転数差 dN/dt 変化率 PM1 実耕深検出センサ PM2 耕深設定器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体にリフトシリンダ(CY)によ
    り駆動昇降自在にロータリー耕耘装置(2)を連結し、
    ロータリー耕耘装置(2)の後カバー(6)の角度変位
    に基づいて実耕深を検出する実耕深検出センサ(PM
    1)の検出値と耕深設定器(PM2)による設定目標耕
    深とが合致するようリフトシリンダ(CY)を制御する
    耕深制御手段(C)を備えてある耕耘装置の昇降制御装
    置であって、 走行機体の搭載エンジン(10)の回転数を検出するエ
    ンジン回転数検出手段(S)と、 前記ロータリー耕耘装置(2)が前記設定目標耕深まで
    下降した際のエンジン回転数を基準回転数(NE)とし
    て、耕耘作業に伴って変化するエンジン回転数(N)と
    前記基準回転数(NE)との差(NE−N)及び変化率
    (dN/dt)を演算する演算手段(A)と、 演算された前記差(NE−N)と変化率(dN/dt)
    とから、予め定まる特性に基づいて、前記回転数差(N
    E−N)が小さくなるように前記設定目標耕深あるいは
    実耕深の値を補正する補正手段(B)と、 耕耘作業に伴って、一定時間内におけるロータリー耕耘
    装置(2)の上昇下降の繰り返し動作の回数が設定回以
    上であることを検出するハンチング状態検出手段(D)
    と、 前記ハンチング状態検出手段(D)が検出状態になる
    と、前記補正手段(B)における補正量を小さめに抑制
    するとともに、前記補正手段(B)による補正の結果に
    基づく昇降制御が行われた後であっても、前記差(NE
    −N)が小さくならない場合には、前記補正手段(B)
    における補正量を大側に変更させる補正量修正手段
    (E)とを備えてある耕耘装置の昇降制御装置。
JP4300690A 1992-11-11 1992-11-11 耕耘装置の昇降制御装置 Expired - Lifetime JP2886750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300690A JP2886750B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 耕耘装置の昇降制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300690A JP2886750B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 耕耘装置の昇降制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06141607A true JPH06141607A (ja) 1994-05-24
JP2886750B2 JP2886750B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=17887908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4300690A Expired - Lifetime JP2886750B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 耕耘装置の昇降制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886750B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034575A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd トラクタの作業機昇降制御装置
JP2016076256A (ja) * 2001-06-12 2016-05-12 アイロボット コーポレイション 移動型ロボット清掃機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016076256A (ja) * 2001-06-12 2016-05-12 アイロボット コーポレイション 移動型ロボット清掃機
JP2012034575A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd トラクタの作業機昇降制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886750B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06141607A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPH06141606A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2869268B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2781316B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2886734B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP4605652B2 (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JP2899479B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP3280311B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPH0614609A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2006340619A (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JP3321517B2 (ja) 農用トラクタ
JP2505626B2 (ja) 昇降制御装置
JP2006340621A (ja) 農作業機の耕耘制御装置
JP2559890B2 (ja) 昇降制御装置
JP3102120B2 (ja) 耕深制御装置
JP2510037B2 (ja) 昇降制御装置
JP2527042B2 (ja) 対地作業機の油圧昇降制御装置
JP2512891B2 (ja) トラクタの油圧昇降制御装置
JPH0779608A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2510032B2 (ja) 作業機の昇降制御装置
JP3437450B2 (ja) 耕耘機の昇降制御装置
JPH0779607A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JPH0713444Y2 (ja) 対地作業車における作業深さ制御装置
JP3158597B2 (ja) 耕深制御装置
JP2562512B2 (ja) 昇降制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14