JPH0614072A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JPH0614072A
JPH0614072A JP16875292A JP16875292A JPH0614072A JP H0614072 A JPH0614072 A JP H0614072A JP 16875292 A JP16875292 A JP 16875292A JP 16875292 A JP16875292 A JP 16875292A JP H0614072 A JPH0614072 A JP H0614072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controlled oscillator
voltage
frequency
voltage controlled
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16875292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Iso
佳実 磯
Hiromi Tanaka
大幹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16875292A priority Critical patent/JPH0614072A/ja
Publication of JPH0614072A publication Critical patent/JPH0614072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、複数の衛星から送られてくる
信号を複数のアンテナで受信するシステムの受信機にお
いて、アンテナのダウンコンバータ(ODU)の周波数
誤差を吸収する同期引込み回路およびAFC回路の動作
時間のためにアンテナを切り換えた場合正常な受信状態
になるまでの待ち時間を低減することにある。 【構成】複数のアンテナODUの周波数誤差に応じたデ
ータを同期引込み回路またはAFC回路の動作結果から
得てメモリに記憶しておき、アンテナを切り換えるたび
ごとにそのアンテナに応じた周波数誤差データを読みだ
して電圧に変換し電圧制御発振器に入力することによ
り、短時間で正常な受信状態にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はQPSKやMSKなどの
ディジタル変調信号を複数のアンテナで受信する受信機
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通信衛星を利用して多チャンネルPCM
放送を行なうCS音声放送では電波の利用効率を上げる
ため多チャンネルの信号を時分割多重したディジタル信
号で直接キャリアを変調する直接変調方式が採用され
る。CS音声放送では24.576Mbpsの伝送レー
トでMSK変調した電波が使用される。MSK変調波や
QPSK変調波等のディジタル角度変調波の同期検波方
式復調回路は、一般に固定劣化を少なくするため、キャ
リア再生回路のキャプチャレンジを数100kHz程度
に狭く設計する。一方、衛星からの電波を受信した後ケ
ーブルによるロスを低減するためアンテナのすぐ後に周
波数コンバータを設置するが、この周波数コンバータの
局部発振器の周波数変動が±1.5MHz程度見込まれ
る。このため受信信号を同調させるときに引込み回路お
よび自動周波数制御回路が必要になる。
【0003】このような周波数ドリフトによる離調に対
する引込み回路の例として特開昭62−136152号
公報に開示されている例がある。
【0004】これは図5に示すようにQPSK変調信号
の復調回路において、ディジタル信号処理部で同期状態
が検出されないときには非同期状態であると判断し、低
周波スイープ信号をQPSKキャリア再生回路の電圧制
御発振器の制御電圧に重畳して引込みを行ない同期状態
が検出されればスイープ信号の重畳を停止するものであ
る。
【0005】図5において、101はアンテナであり1
2GHz帯の電波を受信する、102,103はアンテ
ナコンバータであり102は混合器、103は局部発振
器であり、ここで1GHz帯の信号に変換される。10
5は選局用の局部発振器であり104は混合器である、
ここで400MHz帯の信号に変換される。106は帯
域制限用のバンドパスフィルタであり、107はQPS
K復調回路である。113はループフィルタであり、1
14はキャリア再生用の電圧制御発振器である。108
はディジタル信号処理部であり、109はその中の同期
パターン検出部である。QPSK復調回路107が同期
状態になれば、同期パターンが検出され109の同期パ
ターン検出部から検出信号が出力される。このQPSK
復調回路のキャプチャレンジは±500kHz程度であ
り、ロックレンジは±数MHzである。アンテナコンバ
ータの局部発振器103が数MHzドリフトしていると
きは復調回路107は同期引込みができない。このた
め、低周波発振器110、スイッチ111、加算器11
2を設けて同期パターンが検出されないときはスイッチ
111をオンして低周波信号をキャリア位相誤差信号に
加算して電圧制御発振器114をスイープさせ引込みを
行なえるようにしている。
【0006】これはキャプチャレンジは狭いがロックレ
ンジが広い特性を利用したものであり、見かけ上のキャ
プチャレンジを広げることができる。この構成によりキ
ャリア周波数が中心からずれている場合でも引込みを行
ない復調することができるようになった。
【0007】しかし、このままでは中心周波数がずれて
いるため復調特性が劣化する。このためAFC(自動周
波数制御)回路を動作させることが行われる。特開平3
−244247号公報にこのようなAFC回路の構成と
動作が開示されている。すなわち、復調システムが同期
状態になった後、再生キャリアの周波数を計測し正規の
周波数からの誤差情報を復調回路前段の周波数変換器の
電圧制御発振器などに帰還して復調回路に入力される信
号の周波数ずれを低減させようとするものである。これ
により、復調特性の劣化は大幅に改善された。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CS音声放
送では複数の衛星が使用される予定である。このような
場合、1台のアンテナで受信角度を変化させて受信する
方法と、複数の専用アンテナを設置して受信する方法が
ある。後者の場合には、ODUと呼ばれるダウンコンバ
ータがそれぞれのアンテナに付属しているためODU独
自の周波数誤差がそれぞれ存在する。このため選局にお
いてアンテナが切り替わるたびに復調回路は同期引き込
み動作、AFC動作を行う必要があり、選局指令から正
常な受信状態になるまで時間がかかるという問題があ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】CS音声放送受信機の選
局(チャンネル選択)の手順は、まず衛星を選択し(ア
ンテナ入力切り換え)、次にその衛星の中のトランスポ
ンダ(中継器)を選択し(選局装置での局部発振周波数
の変更)、最後に1キャリアに時分割多重されている番
組の選択(ディジタル信号処理回路でのチャンネル選
択)をして行う。同じ衛星内のトランスポンダ周波数の
変更にたいしてはODUの周波数ずれは同一なので選局
装置で局部周波数の変更をしている間AFC回路をホー
ルド状態にしておけば復調回路が正常な同期状態になる
まで時間を要することは無い。
【0010】しかし、衛星の選択すなわちアンテナの切
り換えを行うとODUの周波数ずれも含めて切り替わる
ので同期引き込み動作から始める必要があり時間がかか
る。このため、それぞれのアンテナに応じた周波数誤差
データを記憶しておき、選局の都度どの衛星かを判断し
てその周波数誤差データをAFC回路に入力することに
よって迅速な切り換えを実現しようとするものである。
【0011】
【作用】AFC回路または同期引き込み回路から周波数
誤差信号のディジタルデータを出力し、このデータをD
/A変換して電圧に変換し、電圧制御発振器に入力して
同期引き込みまたはAFC動作を行う構成にしておき、
各アンテナのODUに応じた周波数誤差データをメモリ
に記憶して、衛星の選択すなわちアンテナの切換のたび
ごとにメモリからアンテナのODUの周波数ずれに応じ
たデータを読みだしてD/A変換して電圧制御発振器に
入力することにより、同期引込みやAFCの動作を短時
間に収束させることが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は本発明の一実施例を示す受信機のブロック図
である。図1において、1はアンテナコンバータからの
信号を入力する第1の入力端子、2は第2の入力端子、
3は入力切換スイッチ、4は選局装置、5は周波数変換
器、6は乗算器、7は帯域フィルタ、8は局部発振器で
ある電圧制御発振器、9はディジタル角度変調信号の同
期検波方式復調回路、10,11は乗算器、12,13
は低域フィルタ、14,15は判別器、16はキャリア
再生回路、17はクロック再生回路、18はPLL回路
の電圧制御発振器、20はディジタル信号処理回路、2
1は周波数カウンタ、22はマイクロコンピュータなど
の制御回路、23はD/Aコンバータ、24はメモリ、
25は受信機の選局キーである。図1に示す受信機で信
号を受信する場合、入力端子1,2にそれぞれのアンテ
ナODUからの信号(1.3GHz帯)を接続し、選局
キー25から受信希望の選局情報を入力する。制御装置
22はその情報に従ってまずアンテナ入力切換スイッチ
3を31の制御信号で制御し入力端子1または2を選択
する。
【0013】次に、選局装置4に分周情報30を出力し
て選択された衛星のなかのトランスポンダ(中継器)周
波数を指定してトランスポンダを選択しIF周波数(4
02.78MHz)に変換する。選局装置4の構成は図
2に示すようなPLLシンセサイザ方式が一般的に使わ
れる。図2において、41は混合器、42は帯域フィル
タ、43は局部発振器をなす電圧制御発振器、44は可
変分周器(プログラマブルディバイダ)であり、ここに
制御回路22から選局データ30が入力される。45は
位相比較器、46は基準発振器、47はループフィルタ
である。5は周波数変換器であり、復調しやすいIF周
波数(140MHz)に変換する。トランスポンダの選
択が行われ、復調回路9に周波数変換器5からIF周波
数信号が入力されている状態で、復調回路9が同期状態
にない場合には、ディジタル信号処理回路20では同期
信号も検出されないので同期状態判別信号27で非同期
状態であることを制御装置22に出力する。制御装置2
2は復調回路9を同期状態にするために図4(a)に示
すような電圧制御発振器8をスイープさせる信号を発生
させるためのデータをD/A変換器23に出力する。図
4(a)の時刻t2の時点で同期状態になったとする
と、制御装置はスイープを停止し、その時点での電圧V
2を出力させたままとする。次に、カウンタ21により
復調回路内の電圧制御発振器18の周波数を測定しその
値を26により入力し、本来の値140MHzと比較し
てそのずれ量とずれの方向を検出し、このずれ量が一定
値以下になるように電圧制御発振器8の電圧をV2から
変化させるデータ29をD/A変換器23に出力する。
こうして同期引込み動作とAFC動作を終了する。この
後、時分割多重されている番組の選択データ28をディ
ジタル信号処理回路20に出力して選局動作を終了す
る。
【0014】別の衛星から送られてくる番組を受信選局
する場合には、上記の動作を初めから繰り返すことにな
る。2回目からは、AFC動作を終了したときのデータ
29をメモリ24に記憶しておき、アンテナの切換をす
る場合にそのアンテナに応じたデータを読みだしてD/
A変換器23に転送することにより同期引込みおよびA
FC動作を短時間に終了することが可能となる。温度変
化等によってODUの周波数ずれ量が変化してもその変
化は少ないため同期引込みからやりなおすにしてもスイ
ープ範囲を狭くできるので図4(b)に示すように引込
み動作を行うことにより、引込み時間を短縮することが
可能である。また、図1の説明ではAFCの動作のため
に周波数変換器5の電圧制御発振器8を制御したが選局
装置4の電圧制御発振器43を制御してもよい。この場
合、選局データ30を変化させて可変分周器44の分周
比を変化させても、また基準発振器46を周波数可変タ
イプ(電圧制御発振器など)にしておいてその基準周波
数を変化させてもよい。
【0015】図3は本発明のべつの実施例であり、図1
と異なるのは復調回路9の再生キャリア用発振器が電圧
制御発振器でなく周波数固定の基準発振器になってお
り、周波数変換器の局部発振器である電圧制御発振器8
にキャリア再生回路の位相誤差信号を入力してPLL回
路を構成している点である。この構成は復調回路9が同
期したときには入力周波数が基準発振器34の周波数と
一致するので帯域フィルタ7を限界まで狭くできるとい
う長所がある。図3の場合、同期引込みまでの動作は図
1の場合と同様であるが、AFC動作が異なる。キャリ
ア再生回路16の位相誤差信号37をA/D変換器32
でA/D変換して制御回路22に取り込みこの偏差が一
定値以下になるようにD/A変換器23、加算器35を
介して電圧制御発振器8を制御している。記憶しておく
データ36をメモリ24にストアしておくのは同様であ
る。
【0016】また、図6に示すように電圧制御発振器8
の周波数をカウンタ21で計測しこの周波数が正規の周
波数(542.78MHz)になるように選局装置4を
制御してもよい。この場合はメモリ24に記憶しておく
データは30になる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば複
数の衛星からの信号を複数のアンテナで受信するシステ
ムにおいて、受信機で受信アンテナを切り換えた場合の
同期引込みおよびAFC動作を短時間で終了することが
できるので選局操作がスムーズになるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例に適用した選局装置のブロック
図である。
【図3】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施例に適用した引込み回路のスイー
プ説明図である。
【図5】従来のQPSK復調回路を示すブロック図であ
る。
【図6】本発明の他の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…入力端子、2…入力端子、3…入力切換回路、4…
選局装置、9…復調回路、8…電圧制御発振器、21…
カウンタ、22…制御装置、24…メモリ、23…D/
A変換器、25…選局キー、20…ディジタル信号処理
回路。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンテナおよびアンテナに付属したダウン
    コンバータからの出力信号を入力とする複数の入力端子
    と入力切り替え装置を備え、複数のアンテナを選択して
    受信し、復調回路からの周波数誤差信号を電圧制御発振
    器に帰還してなる自動周波数制御回路を有する受信機に
    おいて、前記周波数誤差信号を記憶しておくメモリと前
    記入力切り替え装置、選局装置を制御する制御装置とを
    備え、前記制御装置が選局指令を受けたとき前記入力切
    り替え装置および前記選局装置を制御すると共に、選択
    されたアンテナに応じた周波数誤差信号を前記メモリか
    ら読みだしてその情報に応じた電圧を前記電圧制御発振
    器に供給することを特徴とする受信機。
  2. 【請求項2】前記電圧制御発振器は復調回路の前段に位
    置する周波数変換器の局部発振器であることを特徴とす
    る請求項1記載の受信機。
  3. 【請求項3】前記復調回路は同期状態検出装置と、前記
    復調回路が同期状態にないときには前記電圧制御発振器
    を掃引制御して同期引き込みを行わせる同期引き込み手
    段とを備え、前記制御装置が選局指令を受けたとき前記
    入力切り替え装置および前記選局装置を制御すると共
    に、選択されたアンテナに応じた周波数誤差信号を前記
    メモリから読みだしてその情報に応じた電圧を前記同期
    引き込み手段の前記電圧制御発振器に供給することを特
    徴とする請求項1記載の受信機。
  4. 【請求項4】前記復調回路は同期状態検出装置と、前記
    復調回路が同期状態にないときには前記電圧制御発振器
    を掃引制御して同期引き込みを行わせる同期引き込み手
    段とを備え、前記制御装置が選局指令を受けたとき前記
    入力切り替え装置および前記選局装置を制御すると共
    に、選択されたアンテナに応じた周波数誤差信号を前記
    メモリから読みだしてその情報に応じた電圧を前記同期
    引き込み手段の前記電圧制御発振器に供給することを特
    徴とする請求項2記載の受信機。
  5. 【請求項5】前記選局装置はプログラマブル分周器と位
    相比較器と基準信号発振器とフィルタと電圧制御発振器
    からなるPLLシンセサイザ選局装置であり、前記電圧
    制御発振器は前記PLLシンセサイザ選局装置の電圧制
    御発振器であることを特徴とする請求項1記載の受信
    機。
  6. 【請求項6】前記選局装置はプログラマブル分周器と位
    相比較器と基準信号発振器とフィルタと電圧制御発振器
    からなるPLLシンセサイザ選局装置であり、前記電圧
    制御発振器は前記PLLシンセサイザ選局装置の電圧制
    御発振器であり、前記周波数誤差信号に応じて前記プロ
    グラマブル分周器の分周値を制御して前記電圧制御発振
    器を制御することを特徴とする請求項1記載の受信機。
  7. 【請求項7】前記復調回路は同期状態検出装置と、前記
    復調回路が同期状態にないときには前記電圧制御発振器
    を掃引制御して同期引き込みを行わせる同期引き込み手
    段とを備え、前記制御装置が選局指令を受けたとき前記
    入力切り替え装置および前記選局装置を制御すると共
    に、選択されたアンテナに応じた周波数誤差信号を前記
    メモリから読みだしてその情報に応じた電圧を前記同期
    引き込み手段の前記電圧制御発振器に供給し、同期状態
    にならない場合にはメモリから読みだした周波数誤差信
    号に応じた電圧を基準としてメモリ情報がないときのス
    イープ幅よりも狭い範囲でスイープさせることを特徴と
    する請求項1記載の受信機。
JP16875292A 1992-06-26 1992-06-26 受信機 Pending JPH0614072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16875292A JPH0614072A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16875292A JPH0614072A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614072A true JPH0614072A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15873777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16875292A Pending JPH0614072A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023491A (en) * 1994-06-21 2000-02-08 Matsushita Electric Industrail Co., Ltd. Demodulation apparatus performing different frequency control functions using separately provided oscillators
US7296680B2 (en) 2003-04-15 2007-11-20 Funai Electric Co., Ltd. Packing structure and packing member of corrugated cardboard
US8233553B2 (en) 2007-06-27 2012-07-31 Fujitsu Limited Digital broadcast demodulator and digital broadcast demodulation method for suppressing degradation of reception characteristics

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023491A (en) * 1994-06-21 2000-02-08 Matsushita Electric Industrail Co., Ltd. Demodulation apparatus performing different frequency control functions using separately provided oscillators
US7296680B2 (en) 2003-04-15 2007-11-20 Funai Electric Co., Ltd. Packing structure and packing member of corrugated cardboard
US8233553B2 (en) 2007-06-27 2012-07-31 Fujitsu Limited Digital broadcast demodulator and digital broadcast demodulation method for suppressing degradation of reception characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440587A (en) Demodulator for digitally modulated wave
US5483686A (en) Channel selecting apparatus for simultaneous use with both phase-continuous modulation signals and digital modulation signals
US5309429A (en) Transmitter-receiver
GB2162007A (en) Frequency converting circuit
CA1183621A (en) Tuning apparatus of phase-locked loop type
KR100213458B1 (ko) 디지털수신기
US5793819A (en) Radio communication terminal station
US5793250A (en) Phase demodulator selectively using a first or a second detector
JPH0614072A (ja) 受信機
CA1201777A (en) Two pilot frequency control for communication systems
EP0993160B1 (en) Carrier reproducing circuit
US6389082B1 (en) Receiver
JPH1188795A (ja) 衛星放送用チューナの自動周波数同調装置
JP2833540B2 (ja) ディジタル放送用衛星放送受信機
JPH07111482A (ja) 自動周波数制御装置
JPH07143199A (ja) ディジタル信号復調装置
JP3052614B2 (ja) Pll選局装置
JP2877177B2 (ja) 周波数分割多元接続通信方式における受信装置
JPS6132852B2 (ja)
US7251303B2 (en) Digital data receiving apparatus and method with system changeover function
JPH0738478A (ja) 検波後ダイバーシチ受信回路
JP2903797B2 (ja) 位相同期受信機
JPH06152458A (ja) Pll選局装置
JP2001086183A (ja) デジタル変調信号受信機
JPH0846549A (ja) 周波数ホッピングスペクトル拡散通信方式の送受信機