JPH0614052U - 錠剤容器 - Google Patents

錠剤容器

Info

Publication number
JPH0614052U
JPH0614052U JP5949792U JP5949792U JPH0614052U JP H0614052 U JPH0614052 U JP H0614052U JP 5949792 U JP5949792 U JP 5949792U JP 5949792 U JP5949792 U JP 5949792U JP H0614052 U JPH0614052 U JP H0614052U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
container
cap
opened
cap body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5949792U
Other languages
English (en)
Inventor
利一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP5949792U priority Critical patent/JPH0614052U/ja
Publication of JPH0614052U publication Critical patent/JPH0614052U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 錠剤のとり出し口を小さく、かつ密封度を高
め、しかもワンタッチで開閉封でき、さらに乾燥剤を常
時容器内に配して効果的に内部を乾燥した高防湿性の錠
剤容器を得る。 【構成】 キャップ体5及び、このキャップ体5上面部
に肉薄ヒンジ6で後部を結合されて片開き可能に配設さ
れた伏せ皿状の天蓋7とを有し、キャップ体5の頂板8
の中央部裏面から垂設した周壁9の前部寄りに偏心内接
させて口部筒10を貫通形成し、天蓋7裏面から口部筒10
の貫通上部に嵌合する環栓11を垂設したワンタッチ開閉
形のキャップ2をキャップ体5により容器体1の口頸部
4に取付け、容器体1口頂部に、口頸部4口頂面とキャ
ップ体5の頂板8間に介挿押圧される密封リング12内周
縁から前記垂下周壁9外面部を覆う皿状体13を垂設し、
この皿状体13の底板14の口部筒10部分に連通孔15を開孔
し、この連通孔15に隣る個所に、底板14に通気孔16を開
けかつ上面部を蓋17で塞いで乾燥剤を収納する乾燥室18
を形成した軟弾性材の中栓部材3を配した構成。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、主として医薬品の錠剤を収納する錠剤容器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
錠剤あるいはカプセル等の市販の薬品を収納する容器は、硝子製あるいはプラ スチック製の小壜の口部をキャップで閉封した構造が殆んどであり、これら錠剤 容器は市販の風邪薬等で見られる如く極く身近かなもので特に例示するまでもな い。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の錠剤容器は構造が至極簡単であるという利点があるが、服用の都度 キャップをとり外す面倒があるばかりでなく、キャップを紛失するおそれもあり 、また開封すると外気にさらされるので湿気を吸収し、長期間にわたって小量ず つ服用する錠剤の場合、吸湿により変質したりして薬効を損ねるおそれがある。
【0004】 このため、キャップの天板裏面に乾燥剤入りケースを溶着固定したものがある が、容器口部が比較的大きく、またキャップのとり外し、とりつけの手間のため 容器口部の開放時間がながく、しかもその口部開放の間乾燥剤はキャップと共に 容器から外されることなどから効果が薄かった。
【0005】 本考案は、錠剤の取出し口を小さくかつ密封度を高め、しかもワンタッチで開 閉封でき、さらに乾燥剤を常時容器内に配して効果的に内部を乾燥した高防湿性 の錠剤容器を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の錠剤容器は、容器体1と、この容器体1の口頸部4に装着されるキャ ップ体5及び、このキャップ体5上面部に肉薄ヒンジ6で後部を結合されて片開 き可能に配設された伏せ皿状の天蓋7とを有し、キャップ体5の頂板8に、この 頂板8裏面中央部から垂下した周壁9の前部寄りに偏心内接させて口部筒10を貫 通形成し、天蓋7裏面から口部筒10の貫通上部に嵌合する環栓11を垂設したワン タッチ開閉形のキャップ2と、前記容器体1の口頸部4口頂面とキャップ体5の 頂板8間に介挿される密封リング12内周縁から、前記垂下周壁9外面部を覆う皿 状体13を垂設し、この皿状体13の底板14の口部筒10部分に連通孔15を開孔し、こ の連通孔15に隣る個所の底板14に通気孔16を開けかつ上面部を蓋17で塞いで乾燥 剤収納の乾燥室18を形成した軟弾性材の中栓部材3とで構成している。
【0007】
【作用】
上記において、常時はキャップ2の口部筒10は天蓋7で閉栓され、また容器体 1の口頸部4口頂部は軟弾性材の中栓部材3の密封リング12で密封され、そして 容器体1内は乾燥室18内の乾燥剤で常時乾燥されているので、容器体1内は充分 な乾燥状態にある。
【0008】 錠剤をとり出すときは、キャップ2の天蓋7をワンタッチで開蓋して口部筒10 を開栓し、この後容器を倒し口部筒10から所要個数外部にとり出し、直ちに天蓋 7をワンタッチで閉蓋し、原状態に戻せばよい。
【0009】 錠剤とり出し用の口部筒10開口は容器体1の口頸部4開口に比べかなり小さく 、またキャップ2はワンタッチ開閉形なので、錠剤をとり出すに要する時間は短 かくてすみ、従って開封時の外気通気量が少なくてすみ、しかも容器体1内は開 閉封にかかわらず常時乾燥剤で乾燥しているので、除湿効果が高く錠剤の変質、 薬効低下のおそれは殆んどない。
【0010】
【実施例】
以下図面を参照して一実施例を説明するに、本考案の錠剤容器は容器体1、ワ ンタッチ開閉形のキャップ2及び軟弾性材の中栓部材3の主部材で構成している 。
【0011】 容器体1は、胴部上端からやや縮径して比較的口径の大きい開口の口頸部4を 立設している。この口頸部4は上端の口頂部を幾分縮径し、そして外面にねじ山 を形成している。この容器体1は硝子製、プラスチック製いずれでもよい。
【0012】 キャップ2は、前記口頸部4開口を塞ぐ頂板8周縁からこの口頸部4外面に螺 合する取付け周壁19を垂設したキャップ体5と、このキャップ体5に後端一部で 肉薄ヒンジ6により一体に結合されて上面部に片開き可能に配設された伏せ皿状 の天蓋7とで形成したワンタッチ開閉形のものである。
【0013】 前記キャップ体5は、頂板8裏面中央部から周壁9を垂設し、この周壁9の前 部(図示左方) 寄りに偏心内接させて小径の、しかし錠剤とり出しには不都合の ない口部筒10を貫通形成している。垂下周壁9の図示左右両側外面の上部には位 置決め用の係合縦条20, 20を垂設し、それらの下方の下部外面には係合突条21を 周設し、また口部筒10の上端外周12にも係合突条22を周設している。
【0014】 天蓋7は、前記口部筒10に対応した前部側裏面から口部筒10上部に外嵌する環 栓11を垂設し、この環栓11下部内面に前記係合突条22に係合する係合突条23を突 設している。24はつまみである。
【0015】 このキャップ2は合成樹脂材で成形製作する。
【0016】 中栓部材3は軟質ポリエチレン等の軟弾性材からなるもので、図2に示すよう に容器体1口頸部4口頂面とキャップ2の頂板8間に介挿押圧されるドーナツ状 の密封リング12の内周縁から、前記垂下周壁9外面部を覆う皿状体13を垂設し、 この皿状体13の底板14の口部筒10に対応した部分にこの口部筒10に連通する連通 孔15を開け、また底板14のこの連通孔15に隣る一部をカップ形に下方に凹陷し、 凹陷した底板14部に多数の通気孔16を開孔し、そして凹陷部に伏せカップ形の蓋 17を嵌入して上面側を密閉し、内部に乾燥剤を収納する乾燥室18に形成している 。
【0017】 皿状体13の周壁部内面両側には、前記係合縦条20, 20に係合する位置決め用の 係合縦溝25, 25を凹設し、それらの直下部内面に係合突条26を突設している。
【0018】 この中栓部材3は、係合縦溝25, 25を係合縦条20, 20に係合して図1のように キャップ体5裏面側に所定位置関係に組込み、この中栓部材3を組込んだ状態で キャップ2を容器体1の口頸部4に取付ければよい。
【0019】 この実施例において、錠剤をとり出すときは、図1の閉蓋状態からワンタッチ で天蓋7を開蓋して口部筒10を開栓し、この後容器を倒して口部筒10から所要個 とり出し、直ちに天蓋7をワンタッチで閉蓋し、原状態に閉栓すればよい。
【0020】 ここで、軟弾性材の中栓部材3の密封リング12により容器体1内の密封度は高 く、また容器体1内は常時乾燥剤で乾燥しており、しかも錠剤とり出し用の口部 筒10は容器体1の口頸部4開口に比べかなり小さく、その上キャップ2はワンタ ッチ開閉形なので錠剤とり出しに要する時間は短時間ですむ、換言すれば外気通 気を極く少なく制限できることから除湿機能が高く、錠剤の変質、薬効低下のお それは殆んどない。
【0021】 上記実施例で、乾燥室18は口部筒10の隣接空所27より一段下側に凹陷形成して いる。これは空所27は上面視3日月形の形状であり、この部分に乾燥室18を設け た場合形状と大きさに制約を受けるためである。実施例のように一段下方の位置 なら乾燥室18は大きさ、形状の自由度が高い。しかし、空間27を利用してこの部 分に乾燥室18を形成するのを妨げるものではない。
【0022】
【考案の効果】
上記したように、本考案の錠剤容器は、乾燥剤を収納する乾燥室18を容器体1 内に配し、かつ容器体1の口頂面に軟弾性の中栓部材3の密封リング12を配して 密封度を高め、さらにキャップ2を片開きの天蓋7を持つワンタッチ開閉形とし 、また錠剤取り出し口となる口部筒10を容器体1の口頸部4開口よりかなり小さ くして錠剤とり出し時の外気通気量を少量に制限するようにしたので、防湿性が 高く、従って錠剤の変質、薬効低下を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の縦断正面図である。
【図2】同実施例の中栓部材の外形斜視図である。
【符号の説明】
1 容器体 2 キャップ 3 中栓部材 18 乾燥室

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器体1と、この容器体1の口頸部4に
    装着されるキャップ体5及び、このキャップ体5上面部
    に肉薄ヒンジ6で後部を結合されて片開き可能に配設さ
    れた伏せ皿状の天蓋7とを有し、キャップ体5の頂板8
    に、この頂板8裏面中央部から垂下した周壁9の前部寄
    りに偏心内接させて口部筒10を貫通形成し、天蓋7裏面
    から口部筒10の貫通上部に嵌合する環栓11を垂設したワ
    ンタッチ開閉形のキャップ2と、前記容器体1の口頸部
    4口頂面とキャップ体5の頂板8間に介挿される密封リ
    ング12内周縁から、前記垂下周壁9外面部を覆う皿状体
    13を垂設し、この皿状体13の底板14の口部筒10部分に連
    通孔15を開孔し、この連通孔15に隣る個所の底板14に通
    気孔16を開けかつ上面部を蓋17で塞いで乾燥剤収納の乾
    燥室18を形成した軟弾性材の中栓部材3とからなる錠剤
    容器。
JP5949792U 1992-07-31 1992-07-31 錠剤容器 Pending JPH0614052U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5949792U JPH0614052U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 錠剤容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5949792U JPH0614052U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 錠剤容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614052U true JPH0614052U (ja) 1994-02-22

Family

ID=13114986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5949792U Pending JPH0614052U (ja) 1992-07-31 1992-07-31 錠剤容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614052U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121853A (ja) * 2002-10-10 2013-06-20 Csp Technologies Inc ストリップ等のための再封可能防湿容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032267B2 (ja) * 1979-06-25 1985-07-26 株式会社リコー 音声再生装置における制御信号検出方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032267B2 (ja) * 1979-06-25 1985-07-26 株式会社リコー 音声再生装置における制御信号検出方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121853A (ja) * 2002-10-10 2013-06-20 Csp Technologies Inc ストリップ等のための再封可能防湿容器
JP2015164867A (ja) * 2002-10-10 2015-09-17 シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド ストリップ等のための再封可能防湿容器
JP2018111535A (ja) * 2002-10-10 2018-07-19 シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド ストリップ等のための再封可能防湿容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415412B2 (ja) 吐出容器
US20050172814A1 (en) Desiccant bottle cap
US3035730A (en) Bottle cap
JPH0614052U (ja) 錠剤容器
JPH0519161U (ja) 詰め替え容器
EP1494939B1 (en) Dispensing device
WO2008114905A1 (en) Dehumidifying structure for container cap
US20050087567A1 (en) Dispensing device
JPS6120988Y2 (ja)
JPH0614057U (ja) 錠剤容器
JPH0612381U (ja) 錠剤容器
JP2552483Y2 (ja) 積層型容器
JP3836292B2 (ja) 薄板小片状チップ振り出し容器
JP3795654B2 (ja) 合成樹脂製錠剤容器の連結体
JPH0620525Y2 (ja) 錠剤容器の中蓋
JPH0454125Y2 (ja)
JP4457764B2 (ja) 乾燥又は調湿機能を有する蓋材
JPH0144463Y2 (ja)
JPS5931567Y2 (ja) 容器の蓋内に設ける乾燥剤の保持装置
JP2004345709A (ja) 多層容器
JPH0718615Y2 (ja) 微粉末剤用防湿容器
JP3762053B2 (ja) 乾燥剤保持具
KR20090002904U (ko) 방습제가 내재된 밀폐부재를 갖는 마개
JPH0443483Y2 (ja)
JPH0624354Y2 (ja) キャップ付き容器