JPH06139571A - 相変化型光記録装置におけるマルチパルス変調方式 - Google Patents

相変化型光記録装置におけるマルチパルス変調方式

Info

Publication number
JPH06139571A
JPH06139571A JP28746592A JP28746592A JPH06139571A JP H06139571 A JPH06139571 A JP H06139571A JP 28746592 A JP28746592 A JP 28746592A JP 28746592 A JP28746592 A JP 28746592A JP H06139571 A JPH06139571 A JP H06139571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pulse
mark length
series
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28746592A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Iguchi
井口大介
Hideo Kobayashi
小林英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP28746592A priority Critical patent/JPH06139571A/ja
Priority to US07/981,339 priority patent/US5367514A/en
Publication of JPH06139571A publication Critical patent/JPH06139571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構成で、高速にパルス列を得ることが
でき、記録マ−ク幅に応じたマルチパルスのパターンを
選択可能にする。 【構成】 相変化型の光記録材料で形成された記録層に
レーザ光源から出射されたパルス状のレーザ光を照射し
て情報の記録・再生を行う相変化型光記録装置における
マ−ク長変調によるマルチパルス記録方式において、記
録マ−ク長を判別する判別手段と、マルチパルス系列パ
ターンを記憶するパターン記憶手段と、判別した記録マ
−ク長に基づいてマルチパルス系列を選択してパターン
記憶手段から並列的に読み出す読み出し手段と、並列的
に読み出したパルス系列をクロック信号に同期して直列
出力する出力手段とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は相変化を利用した書換可
能な相変化型光記録に関するもので、記録密度が高く、
かつ書換回数が多い相変化光記録を可能とするマルチパ
ルス変調方式を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、相変化を利用した書換可能な相変
化型光記録方式として、例えばトラッキング及びフォー
カシングサーボ用のプリグルーブが形成された光透過性
基板と、この基板上面に積層された相変化型の記録材料
からなる記録層と、必要に応じて記録層の上下両面に積
層されて、この記録層を保護する無機誘電体層とを備え
たものが知られている。このような光記録媒体への書き
込み・消去については、通常、高出力の円形状レーザー
スポットを矩形パルスにして、その記録層に照射し、こ
の記録層の照射部位を記録材料の融解温度Tm以上に加
熱し、次いで、急冷することにより、この照射部位を結
晶状態(結晶相)から非晶質状態(アモルファス相)へ
変化させて行うと共に、この書き込まれた情報の消去に
際しては、光源からの低出力の円形レーザスポットを矩
形パルス波で駆動して記録層に照射し、その記録層の照
射部位の記録材料の結晶化温度Tx以上であって、融点
以下の温度に加熱し、次いでゆっくりと冷却することに
より、照射部位を非晶質状態(アモルファス相)から結
晶状態(結晶相)へ変化させる、いわゆるワンビームオ
ーバーライト記録消去法が採用される。
【0003】このような結晶相ーアモルファス相の間の
相変化を利用する光記録媒体の記録層を形成する記録材
料としては、例えばGe−Sb−Te系、In−Ge−
Te系等の薄膜材料が知られている。例えば、Ge−S
b−Te系の材料については、消去のための所要時間が
100ns以下であっても高速な消去が可能であり、そ
の結晶化温度が150℃以上であってアモルファス層の
安定性が高いという利点を有することが報告されている
(電子通信学会、cpm 87〜88(1987)〕。
【0004】このような相変化型光記録方式における記
録密度を高め、一層の大容量化を実現するため、従来の
ピットポジション方式に代わり、ピットエッジ記録方式
が検討されている。この方式は記録マークの両端の位置
を検出することにより記録を再生する方式で、記録ピッ
ト中心位置を検出する従来のピットポジション記録に較
べ、記録密度が1.5〜2倍となるため、積極的に研究
されている〔光ディスク技術:ラジオ技術社〕。そして
そのピットエッジ記録方式のなかで、特にマルチパルス
記録が注目されている。これは、従来のピットエッジ記
録では、マーク形成時にマ−ク長に対応する長さの矩形
パルスを照射して、マ−クを形成するのに対し、マルチ
パルスは一つのマークを形成するために、パルス幅の短
い複数のパルスを照射して記録マ−クを形成する方式で
ある(特開昭63−300436号公報、光メモリシン
ポジウム’90 pp77−78)。この記録方式は、
マ−ク形成時に必要以上に媒体が加熱されることがない
ため、熱的負荷を軽減できる。
【0005】ところでマルチパルスでピットエッジ記録
を行う場合、高速のパルス列を生成する機構が必要とな
る。例えば、大野、他による〔Multipulse
Recording Method for PWM
Recording onan Erasable P
hase Change Optical Disk
(Jpn.J.Appl.Phys.,vol,30,
No.4,77,1991)〕に示されているように、
通常のマ−ク長変調された信号系列のエッジを検出し
て、予めメモリ上に置かれた記録パターンを出力する方
法がとられている。
【0006】この記録方法について、図7,図8を参照
して説明する。図7において、入力はEFMコードやR
LL(2,7)もしくはRLL(1,7)等の記録符号
を用い、PWM(マ−ク長)変調した信号である。な
お、EFMコード、RLL(2,7)および(1,7)
コードの詳細は公知につき省略する。クロック信号は、
PWM変調号の最小幅以下の周期を持つものである。前
縁検出回路1はPWM変調信号の立ち上がりを検出し、
パターンジェネレータ3へ前縁検出信号を送る。後縁検
出回路2はPWM変調信号の立ち下がりを検出し、パタ
ーンジェネレータ3へ後縁検出信号を送る。パターンメ
モリ4は予め実験等で求めたマルチパルス列を上記クロ
ック信号の周期を単位としビット列として保持してい
る。パターンジェネレータ3は前縁検出信号のタイミン
グより前記クロック信号に同期してパターンメモリ4の
ビット列を読み出し、記録パルス列の出力を開始する。
また、パターンジェネレータ3は後縁検出信号のタイミ
ングで記録パルス列の出力を停止する。
【0007】例えば、図8は前記先行技術文献(大野、
他)によるものを示しており、50ns周期のクロック
信号(図8C)を用いてパターンメモリのビット列を読
み出し、入力のマーク変調されたPWM変調信号(図8
A)の前縁および後縁をトリガとしてマルチパルス列
(図8B)を出力するもので、マルチパルス列は予め実
験等で求めたものが使用される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ピットエッ
ジ記録方式を用いる場合、以下に述べる問題があるため
これまでは実用化が困難であった。すなわち、多数回の
書換に伴い記録材料が移動するため、書換回数に制限が
あるという問題である。記録材料の移動とは、記録、消
去を繰り返す際に、記録材料がトラックに沿ってディス
ク進行方向か、あるいは逆方向に徐々に移動していく現
象である。この記録材料の移動が大きいと、移動に伴う
膜厚の変化により、記録マージンや最適なレーザパワー
が変わってしまったり、最悪、記録材料が無くなってし
まい、記録が不可能になるか、媒体が破損してしまう。
特に、ピットエッジ記録方式では長いマ−クを用いるた
め、マーク長に対応する長さの矩形パルスを照射する場
合熱負荷が大きく、特に物質移動が顕著に表される。ま
た、前述したマルチパルス記録を用いて熱的負荷を軽減
させ、物質移動を低減したとしても依然十分ではない。
【0009】そこで、記録マ−ク形成時、第1の記録パ
ルスの形状がその照射パルスの中間点を境にして後半部
のエネルギー量が前半のエネルギー量よりも多くなるパ
ルス形状であるか、あるいはさらに第1以降の後続パル
スの形状がその照射パルスの中間点を境にして後半部の
エネルギー量が前半部のエネルギー量よりも多くなるパ
ルスを用いることで、記録材料の物質移動の低減が可能
となる。以下、その照射パルスの中間点を境にして後半
部のエネルギー量が前半のエネルギー量よりも多くなる
パルス形状を「漸増パルス」と略記する。
【0010】漸増パルスとしては、例えば図9に示すパ
ルス形状が考えられるが、他に、例えば、本出願人が既
に特願平3ー336254として出願した図9(b)に
示すようなパルス形状が有効である。なお、図9(a)
に示す記録パルス形状は、記録信号幅Tに対して十分短
いパルスをレーザ駆動回路に送ることで等価的に得られ
る。しかし、例えば、回転数3600rpmのISO機
械準拠の3.5インチ光ディスクにRLL(2,7)コ
ードで記録する場合、記録マークの最小時間幅が135
nsとなるため、5ns単位のパルスの制御を要する。
また図9(b)に示した各波形でも、やはり10ns単
位で制御を要する。
【0011】この漸増パルスを用いたピットエッジ記録
方式を図10に示す。例えばRLL(2,7)符号を用
いた場合、まず漸増パルスを照射し、その後立ち下がり
エッジを検出するまで、0.5T毎に矩形パルス1つづ
つ対応させて照射する記録方式(図10(a))や、全
てのパルスが漸増パルスとなる方式(4Tのみを図10
( b)に示す)等、さまざまな記録方式が可能とな
る。
【0012】なお、従来のマルチパルスの生成方式にお
いては、例えば上記の漸増パルスを用いる方式のような
高速のパルス変調方式は対応できない。なぜなら、前記
の漸増パルス方式では、5nsもしくは10ns幅のビ
ット列を出力する必要があるが、このような速度でメモ
リ素子よりシリアルにビット列を読み出し、かつ同期出
力を行うことは民生品レベルの技術では困難である。し
かも、前記の漸増パルス方式では記録マ−ク長に応じた
マルチパルス列のパターン変更も考え得るが、図7、図
8で説明したようなPWM変調信号の前縁および後縁を
トリガとする方式では対応できない。すなわち、予め記
録マ−ク長を判定しなければパルス系列を選択できな
い。
【0013】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、簡易な構成で、しかも高速にパルス列を得ることが
でき、また記録マ−ク幅に応じたマルチパルスのパター
ンを選択することができる相変化型光記録装置における
マルチパルス変調方式を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、相変化型の光
記録材料で形成された記録層にレーザ光源から出射され
たパルス状のレーザ光を照射し、マ−ク長変調によるマ
ルチパルス記録を行う相変化型光記録装置において、記
録マ−ク長を判別するマーク長判別手段と、マルチパル
ス系列パターンを記憶するパターン記憶手段と、判別し
たマ−ク長に基づいてマルチパルス系列を選択してパタ
ーン記憶手段から並列的に読み出す読み出し手段と、並
列的に読み出したマルチパルス系列をクロック信号に同
期して直列出力する出力手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0015】本発明の概要をPWM変調符号としてRL
L(2,7)コード(最小ランレングス2、最大ランレ
ングス7)を用いる場合を例として、図2、図3、図4
に基づいて説明する。前述したように、マルチパルス記
録を行うためには、記録マーク長、即ち記録信号のラン
レングスを判定する必要がある。図2はRLL(2,
7)コードの符号化過程を木構造で表現したもので、図
の円内の数字はRLL(2,7)変調器への2値化入力
(NRZ信号)を表し、A,B,C,D,E,F,Gの
各ノードにおいて、RLL(2,7)系列が確定する。
【0016】図2において、スタートを示すrootよ
り1ビット目が「1」の場合は、続く2ビット目が
「1」か「0」かにより、1ビット目が「0」、2ビッ
ト目が「1」の場合は続く3ビット目が「1」か「0」
かにより、1ビット目、2ビット目が「0」、3ビット
目が「1」の場合は続く4ビット目が「1」か「0」か
により、1ビット目、2ビット目、3ビット目とも
「0」のとき、それぞれ図のノードA、B、C、D、
E、F、Gとするものであり、元の2値化符合に対する
RLL(2,7)コードの対応は、図示するように、 2値化符合 : RLL(2,7)コード (11) (1000) (ノードA) (10) (0100) (ノードB) (011) (001000) (ノードC) (010) (100100) (ノードD) (0011) (00001000) (ノードE) (0010) (00100100) (ノードF) (000) (000100) (ノードG) となる。
【0017】例えば、図6に示すように、2値化入力
(NRZ信号)が、 11100110100011 であるときもに、図2に示すノードとしてABCDEの
系列が対応し、これに対応するRLL(2,7)コード
は、 1000010000100010010000001
000 となる。このRLL(2,7)コードのランレングス
(連続する0の数)は、記録信号のマーク長に対応し、
RLL(2,7)コードの境界は「1」から認識するこ
とができるので、復号に際してはコードの境界(エッ
ジ)を読み取って2値化符合に復号することができる。
【0018】記録信号のランレングスを出力するには、
図3に示した状態遷移に基づいて行えばよい。すなわ
ち、ランレングスの判定はA〜Gのノード検出に対し、
状態変数(図3の円内の数字)として次の入力まで未確
定のラン(1であるビットに続く0の数)、例えば、入
力Aに対しては、1000であるので3、入力Bに対し
ては0100であるので2の値をとる系で行う。なお、
図3の状態遷移について説明すると、状態2において入
力がB、D、F、Gの場合には未確定のランはそれぞれ
2であるので依然として状態は2であり、状態2におい
て入力がA、C、Eの場合は未確定のランはそれぞれ3
であるので状態3に遷移する。状態3において入力が
A、C、Eの場合は未確定のランはそれぞれ3であるの
で依然として状態は3であり、状態3において入力が
B、D、F、Gの場合には未確定のランはそれぞれ2で
あるので状態2に遷移する。
【0019】出力は、図4に示すように、入力によって
確定したランレングスである。例えば、状態2におい
て、入力がAである場合、Aのコードは最初のビットが
1であるので未確定の2が確定し、出力は2となる。状
態2において、Dが入力すると、Dのコードは(100
00)であるので、未確定の2が確定して出力は2と
なるととも、Dコードの4ビット目が1であるので、そ
の前の00による2が出力される。また、状態3におい
てFが入力すると、Fのコードは001001100で
あるので、未確定の3+2=5が出力されるとともに、
さらに2が出力されることになる。なお、上記の例で
は、RLL(2,7)コードについて説明したが、その
他のRLL(1,7)コードやEFMコードを用いても
同様な構成が可能である。
【0020】こうしてランレングス、即ち記録マーク長
が予め判別できるので、これに対応してマルチパルス列
のパターンを記憶しておき、ランレングスの検知信号を
アドレスとしてメモリからマルチパルスを読み出すよう
にすれば、高速なマルチパルス列の生成ができ、漸増パ
ルスを用いた高速なパルス変調方式にも対応することが
できるので、記録材料の移動を低減化して書換え回数の
多い相変化記録を可能にすることができる。
【0021】
【作用】本発明の相変化型光記録装置におけるマルチパ
ルス変調方式は、予め記録マ−ク長を判別したうえで、
記録マ−ク長に応じたマルチパルスの系列を選択し、R
OM等のメモリ素子から並列に高速にシフトレジスタ等
の出力制御回路に読み出し、クロックに基づいて直列に
出力するものであり、簡易な構成で高速にマルチパルス
列を得ることができ、また記録マ−ク幅に応じたパター
ンが選択可能となる。
【0022】
【実施例】本発明の実施例を、PWM変調符号としてR
LL(2,7)コードを用いた場合を例とし、図1〜図
6に基づいて説明する。図1は本発明によるマルチパル
ス変調回路の1実施例の構成である。RLL(2,7)
変調器5は、図2に示したRLL(2,7)コードの符
号化過程に基づきA〜Gの各ノードの検出を行う。ラン
レングス判定回路6はA〜Gのノード検出を入力とし
て、前述した原理に従って図4に示すランレングスを出
力する。ON/OFF判定回路7はランレングス判定回
路6の出力をもとにPWM信号の1/0を判定する。な
ぜなら、PWM信号の1/0は、図6に示すように直前
の状態の反転として決まるからである。
【0023】パターンメモリ9は、ON/OFF判定回
路7が次の出力を1としたときに、ランレングス判定回
路6の出力で決まるマルチパルス系列をシフトレジスタ
10に並列にロードする。すなわち、図5に示すよう
に、ロード信号CによりランレングスBに対応してクロ
ックDに同期してマルチパルス系列Eがロードされる。
図5は各信号波形を示しており、Aはクロック信号、B
はPWM信号、Cはシフトレジスタのロード信号、Dは
クロック・カウンタ8よりシフトレジスタ10に供給す
るクロック信号、Eはパターンメモリから出力されるパ
ターンである。
【0024】以上の動作は、ゲート回路11がPWM信
号0を出力中に行われるので、ロード動作によるオーバ
ーヘッドは生じない。クロック・カウンタ8は、ランレ
ングス判定回路6およびON/OFF判定回路7の出力
に基づき、ランレングスに相当するクロック信号をカウ
ントし、PWM信号が1の値をとる間はシフトレジスタ
10にクロック信号を供給し、PWM信号が0の値をと
る間はゲート回路11を閉じる。ゲート回路11は、ク
ロック・カウンタ8よりゲートを閉じられる間はゼロ信
号を出力し、開いている間はシフトレジスタ10のマル
チパルスを出力する。
【0025】なお、本発明は、従来の単一のパターンの
マルチパルスによる記録に適用しても高速化できること
は言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、相変化型
光記録方式においてピットエッジ記録が適用でき、記録
マーク長が予め判別できるので高速なマルチパルス列の
生成ができ、漸増パルスを用いた高速なパルス変調方式
にも対応することができるので、記録材料の移動を低減
化して書換え回数の多い相変化記録が可能となり、信頼
性が高い記録方式および装置を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例の構成図である。
【図2】 RLL(2,7)コードの符号化を説明する
図である。
【図3】 ランレングス判定回路の状態遷移図である。
【図4】 ランレングス判定回路の入出力の関係を説明
する図である。
【図5】 本発明の変調回路の動作を説明する図であ
る。
【図6】 本発明の変調回路の動作を説明する図であ
る。
【図7】 従来の変調回路の例を示す図である。
【図8】 従来の変調回路の動作を説明する図である。
【図9】 漸増パルスの構成例を示す図である。
【図10】 漸増パルスを用いた記録波形の例を示す図
である。
【符号の説明】
5…RLL(2,7)変調器、6…ランレングス判定回
路、7…ON/OFF判定回路、8…クロック・カウン
タ、9…パターンメモリ、10…シフトレジスタ、11
…ゲート回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相変化型の光記録材料で形成された記録
    層にレーザ光源から出射されたパルス状のレーザ光を照
    射し、マ−ク長変調によるマルチパルス記録を行う相変
    化型光記録装置において、記録マ−ク長を判別するマー
    ク長判別手段と、マルチパルス系列パターンを記憶する
    パターン記憶手段と、判別したマ−ク長に基づいてマル
    チパルス系列を選択してパターン記憶手段から並列的に
    読み出す読み出し手段と、並列的に読み出したマルチパ
    ルス系列をクロック信号に同期して直列出力する出力手
    段とを備えたことを特徴とする相変化型光記録装置にお
    けるマルチパルス変調方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方式において、判別した
    マーク長からマーク長変調信号の1/0を判定するON
    /OFF判定手段を備え、ON/OFF判定手段のON
    信号によりマーク長に対応したマルチパルス系列を読み
    出すことを特徴とする相変化型光記録装置におけるマル
    チパルス変調方式。
JP28746592A 1991-11-26 1992-10-26 相変化型光記録装置におけるマルチパルス変調方式 Pending JPH06139571A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28746592A JPH06139571A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 相変化型光記録装置におけるマルチパルス変調方式
US07/981,339 US5367514A (en) 1991-11-26 1992-11-25 Phase change optical recording device and method employing a laser beam with differently energized pulse portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28746592A JPH06139571A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 相変化型光記録装置におけるマルチパルス変調方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139571A true JPH06139571A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17717693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28746592A Pending JPH06139571A (ja) 1991-11-26 1992-10-26 相変化型光記録装置におけるマルチパルス変調方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099929A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sony Corp 光記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099929A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Sony Corp 光記録装置
JP4524978B2 (ja) * 2001-09-26 2010-08-18 ソニー株式会社 光記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0669611B1 (en) Optical information recording method and recording apparatus
EP1249834B1 (en) Information recording with effective pulse control scheme
EP1282117B1 (en) Adaptive writing method and circuit for a high-density optical recording apparatus
US5216657A (en) Method and apparatus for timing variable optical information recording
KR980700643A (ko) 광학적 정보의 기록 방법 및 기록 장치 (Method and Device for Recording Optical Information)
JP3748089B2 (ja) データ記録装置およびデータ記録方法
JP2010140635A (ja) 光学的情報記録方法、光学的情報記録装置および光学的情報記録媒体
JP3484062B2 (ja) パルス発生回路および光ディスク駆動装置
JP2674453B2 (ja) 光ディスク媒体の記録方法および装置
JP4480295B2 (ja) 情報記録方法、情報記録装置及び情報処理装置
JP2003030833A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の記録方法及び光記録媒体の記録装置
RU2321077C2 (ru) Устройства для записи данных на оптический носитель записи
JP3225669B2 (ja) 光記録装置におけるレーザー駆動方式及びその駆動装置
JP2650357B2 (ja) 光学情報記録部材の記録方法
JPH06139571A (ja) 相変化型光記録装置におけるマルチパルス変調方式
KR20030093492A (ko) 광 기록매체에 데이터를 기록하는 방법 및 그 장치
JP3503764B2 (ja) 光磁気記録方法及び光磁気記録装置
JPH0729239A (ja) 光磁気ディスクの記録制御方法
JP2603632B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3937484B2 (ja) データ記録装置およびデータ記録方法
KR100626100B1 (ko) 데이터기록장치및데이터기록방법및기록매체
CN100444251C (zh) 将数据记录在光学记录介质上的方法和设备
JP2005032295A (ja) 情報の記録方法
JPH08153349A (ja) デイジタルデータ記録方法、デイジタルデータ記録装置、デイジタルデータ記録再生装置
JPH06150319A (ja) 情報の記録制御方式