JPH0613866B2 - 内燃エンジンの点火時期制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの点火時期制御装置

Info

Publication number
JPH0613866B2
JPH0613866B2 JP13867285A JP13867285A JPH0613866B2 JP H0613866 B2 JPH0613866 B2 JP H0613866B2 JP 13867285 A JP13867285 A JP 13867285A JP 13867285 A JP13867285 A JP 13867285A JP H0613866 B2 JPH0613866 B2 JP H0613866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
signal
ignition angle
engine
finger pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13867285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63170562A (ja
Inventor
静夫 八木
誠 川合
憲市 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15227414&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0613866(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13867285A priority Critical patent/JPH0613866B2/ja
Publication of JPS63170562A publication Critical patent/JPS63170562A/ja
Publication of JPH0613866B2 publication Critical patent/JPH0613866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、内燃エンジンの点火時期制御装置に関する。
背景技術 内燃エンジンのシリンダヘッド等の燃焼室を構成する部
材に燃焼室に連通する貫通孔を穿ち、これに圧電素子等
を用いた圧力センサを挿入した構成としてシリンダ内圧
変化をいわゆる指圧信号として得ることが出来る。ま
た、シリンダヘッドとシリンダブロックとの間の結合部
分に圧力ゲージを介装して指圧信号を得る方式も考えら
れる。内燃エンジンの運転状態のにおけるエンジンシリ
ンダ内圧変化は第1図に曲線Aに示す如くなっているこ
とが分る。点火角θIGにて点火系をトリガすると点火
遅れθdをもって混合気に点火され、シリンダ内圧はそ
の後急上昇して最大圧力ピークP(以下指圧ピークと称
する)を経て降下する過程をたどる。
ところで指圧ピークのクランク角度位置は、エンジンが
最大出力を発揮する状態と関係することが知られてお
り、その最大出力を与えることができる指圧ピークのク
ランク角度位置は、図示のように上死点後(以下ATD
Cという)12゜〜13゜にあることが実験的に確かめ
られた。よって、このATDC12゜〜13゜の理想の
クランク角度位置とする。したがって、指圧ピークがA
TDC12゜〜13゜の理想のクランク角度位置となる
ように、点火時期θIGを定めるようにするのが望まし
い。
ところが、点火時期θIGを一定にしても指圧ピーク
は、エンジン運転状態によって刻々変化するものであ
り、指圧ピークを最適位置に保持する点火時期制御装置
が望まれる。
そこで、シリンダ内圧を表わす指圧信号を得てこの指圧
信号のクランク角上でのピーク位置を指圧ピーク値とし
て検出し、これを実測指圧ピーク値として目標指圧ピー
ク値からの偏位を減少せしめるように点火角を調整する
指圧信号応答型点火時期制御装置が考えられる。
かかる指圧信号応答型点火時期制御装置において、実測
時圧ピーク値の目標指圧ピーク値に対する偏移の絶対値
すなわち偏位量に応じて角度分だけ点火角を調節すると
点火角変動量に対する指圧ピーク値変動量がエンジン運
転状態あるいはエンジン自身の特性によって異なる故、
指圧ピーク値の変動量と進角若しくは遅角量の関係を固
定したのではエンジン特性に適合した点火時期制御が達
成されない。
発明の概要 そこで、本発明の目的はエンジン特性あるいはエンジン
運転状態に応じて適切なフィードバック量を設定し得る
指定信号応答型点火時期制御装置を提供することであ
る。
本発明による指圧信号応答型点火時期制御装置において
は、点火角変動量に対する指圧ピーク値の変動量の比を
求めこの比を次の点火角変動量に含ませるようにしてい
る。
実施例 第2図は、本発明による点火時期制御装置を示してお
り、この装置においは、内燃エンジン(図示せず)の燃
焼室を形成するシリンダヘッド等の部材に貫通孔を穿ち
これに圧電素子等の圧力センサをその検出ヘッドが燃焼
室内に露出するが如く密着挿通せしめるなどして得られ
る指圧信号発生回路1が含まれている。クロック発生回
路2は、所定周期の又はエンジン回転に同期したクロッ
クパルスを生ずる。エンジン回転に同期したクロックパ
ルスを得る手段としてはクランクシャフトの回転に応動
して回転する円盤であって、等間隔にて多数のスリット
を有するスリット円盤にフォトカプラを組み合せてフォ
トカプラの出力信号によってクロックパルスを得る手段
が公知である。基準位置発生回路3は、クランク角度位
置すなわちエンジン回転角度位置が基準位置に達したこ
とを示す基準位置信号例えばTDC(TopDead
Center)パルスを発生する。このTDCパルスは
クロック発生回路2に用いたスリット円盤にTDCパル
ス用スリットを別に設けかつTDCパルス生成用フォト
カプラを設けることにより得ることが出来る。ピークホ
ールド回路4は基準位置信号によってクリアされた後指
圧信号に最大値を保持し比較回路5は該最大値を指圧信
号自信が下回ったとき指圧信号を発する。クランク角度
位置計測用のカウンタ6はクロックパルスをカウントし
かつ基準位置信号によりクリアされており、カウンタ6
のカウント値は例えば8ビットデータでありクランク角
の現在値を示している。ラッチ回路10は比較回路5か
らのピーク検出信号がそのゲート端子gに供給される毎
にカウンタ6のカンウント値をラッチするようになって
いる一方、デコーダ11は、カウンタ6のカウント値が
例えば63になったとき読取指令信号を点火角設定回路
8に供給する。カウント値63は、指圧ピーク値が生ず
ると予測されるクランク角より大きいクランク角に対応
しており、排気弁のバルブシーティングノイズが指圧信
号に混入しても影響を受けないような読み取りタイミン
グを得ている。点火角設定回路8は、これに応じてラッ
チ回路10の内容を読み取ってこのラッチ内容をクラン
ク角度上のピーク位置情報θpxと判断する。なお、デコ
ーダ11から読取指令信号によってゲートを開くゲート
回路を経てラッチ内容を点火角設定回路8に供給する構
成も考えられる。点火各設定回路8は、マイクロプロセ
ッサ等によって構成され、供給されるピーク位置情報
(データ)θpxを元にして後述するプログラムに従っ
て、所望の点火角θIGデータを点火指令回路9に供給
する。点火指令回路9は、基準位置信号を基準としてク
ロックパルスをカウントしてクランク角度現在値θig
を知り、この現在値θiと入力θIGとが一致したとき
点火スイッチSWの開放をなし、これにより点火トラン
スTの2次コイルに点火電流が流れて点火プラグ(図示
せず)にて点火がなされる。なお、点火角設定回路8と
点火指令回路9とによって点火指令手段が形成される。
また、点火角設定回路8はエンジンパラメータセンサ1
2からの諸エンジンパラメータすなわちエンジン回転数
Ne、吸入負圧Pスロットル開度Βθth等を基にし
て動作するモードも備え得る。
第3図(A)〜(F)は上記実施例回路の動作を説明す
る信号波形図である。すなわち、基準位置信号及びクロ
ックパルスは各々第3図(A)、(B)において示され
るが如くである。指圧信号は第3図(C)の実線で示さ
れる如く変化し、従って、ピークホールド回路4の出力
は第4図(C)の点線で示されるが如くである。比較回
路5は、指圧信号の極大点毎に第3図(D)の如きピー
ク検出パルス信号を発する。第3図(E)はカウンタの
カウント値の変化の様子を数字にて示している。
第3図(F)はラッチ回路10のラッチ内容の変化の様
子を数字にて示している。第4(G)はデコーダ11の
出力変化を示し、この場合、高レベルが読取指令信号で
ある。
第4図は第1図に示した装置の点火角設定回路85の点
火制御に関するプログラム例を示している。すなわち、
点火角設定回路8は、点火制御動作をなすに当って、ま
ず、点火角θIGを初期値θIGOに設定しておいてデ
コーダ11からのの読取指令信号を待ち、読取指令信号
を受けるとラッチ回路10のラッチ内容をピーク位置情
報θPXとして取り込むのである(ステップS
)。次いでこのピーク位置情報θpxが上死点角度θ
TDCと例えば12゜の角度αとの和より大なるか小な
るかを判断し(ステップS)、大なれば点火角θIG
をΔθだけ進角せしめ(ステップS)また、小なれば
点火角θIGを△θだけ遅角せしめる(ステップ
)。以上のスタートからエンドまでのステップS
ないしSの1サイクルの動作が、クロックパルスに応
じて順次実行されかつ該サイクル動作が繰り返されるの
である。この点については以下のプログラムも同様であ
る。
第5図は点火指令回路9をマイクロプロセッサによって
形成した場合の動作プログラム例を示している。すなわ
ち、点火指令回路9は基準装置信号を検知すると(ステ
ップS11)、内蔵レジスタのクランク角現在値θigを
θTDC(若しくは所定値)にセットする(ステップS
12)。次いで、点火角設定回路8からの点火角データθ
IGを取り込んで(ステップ12)これをクランク角現在
値θigと比較しθig=θIGの条件が成立したとき
直ちに点火指令を発して(ステップS14,S15)、点火
スイッチSWを閉成せしめる。一方、θig≠θIG
場合θigに単位クランク角δθを加えて次のプログラ
ムサイクルに備える(ステップS16)。ステップS14
おいては、θig=θIGか否かの判断ではなく、θigと
θIGとの差がδθより小なるか否かの判断とすること
も考えられる。
上記例においては、ピーク位置データθPXがエンジン
サイクル毎に得られ、各サイクルにおけるθPXによっ
て次のサイクルのための点火角が決定される訳である。
第6図は、本発明におよる点火時期制御装置における点
火角設定回路8の動作プログラム例を示している。この
プログラムにおいては、デコーダ11からの読取指令信
号の存在時に指圧ピークデータθPXを読み取って(ス
テップS,Sa)、θPXと(θTDC+α)との
大小を知って進角若しくは遅角せしめる(ステップS
a,Sa,Sa)基本的な流れは第4図のフローチ
ャートにて示したプログラムと変らない。
しかし乍ら、本例においては、θPXを時系列的に生起
するテータ群として把え、N回目のエンジンサイクルに
おいて得られる指圧ピーク位置データをθPX(N)と
表わすことにしている(ステップS2a)。
ところで、エンジン失火の場合は、シリンダ内の燃焼が
発生せず、指圧ピーク位置はθTDCの近傍に生ずる。
また、エンジン失火の生じたサイクルにおける指圧ピー
ク位置データは正常燃焼によるものではないので次のサ
イクルの指圧ピーク位置制御の基礎とすることは適当で
ない。よって、まず、θPX(N)とθTDCを比較し
てその差がΔθを越えた場合のみθPX(N)の演算に
移る(ステップS2021)。この演算ステップS21にお
いては なる数式によって過去のエンジンサイクル(N−1),
(N−2),……(N−n)回目のエンジンサイクルに
おける指圧ピーク位置データ値によって今回データ値を
補正してフィードバック系の安定生を増しているのであ
る。
上記数式のωnの具体例として、ω=ω=ω=ω
=ω=1/5,ω=ω=…=ωn=0として、
過去4回のデータの今回データとの平均値を今回データ
とすることも考えられる。平均の方式はこれに限定され
ず、適当な回数のデータの平均を取るのである。また、
ωn=(1/L)(L>1、n>0)とすることも考
えられる。
こうして得られたθPX(N)と(θTDC+α)との
大小によって進角及び遅角制御をなすのであるが(ステ
ップSa,Sa)、進角量Δθと遅角量Δθ
を必ずしも等しい値とせず、フィードバッグ系の特性に
応じてΔθ>ΔθあるいはΔθ<Δθとするこ
とが出来る。また、Δθ,ΔθはθPX(N)と
(θTDC+2)との差の関数とすることも出来る。
一方、θPX(N)とθTDCとの差がΔθ以下のとき
はK<Kmである限りKをK+1として(ステ
ップS22,S23)遅角制御(ステップSa)をなし、
失火が連続して生じてK≧Kmとなれば点火時期を
再設定すべく初期化する(ステップS24)。なお、|θ
PX−θTDC|>ΔθのときはKを0として次のス
テップに入る(ステップS25)。なお、破線lにて示
す如く、エンジン失火の際遅用制御をせずにそのまま次
のプログラムサイクルに入るようにしても良い。これ
は、4サイクルエンジンにこの点火時期制御装置を用い
た場合に排気工程データを無視するようにするにもよ
い。こうすれば排気工程判別センサーが不要となる。
第7図は、点火角設定回路8の更に別の動作プログラム
例を示している。すなわち、このプログラムにおいては
θPX(N)の制御目標値θPXiを(θTDC+α)
の単一の角度にせずΔ θPXi±β(X)として制御目標領域としている(ス
テップS30)。こうすることにより、フィードバッグ系
全体の安定性を向上せしめている。なお、β(X)のエ
ンジン回転数Ne、スロットル開度θTH、エンジン吸
入負圧Pのいずれか1とすることが出来る。また、こ
れらのエンジンパラメータの組み合せを変数としてβの
値を変えることも考えられる。その他の点は第6図のプ
ログラムと同様である。なお、β(x)を定数βとするこ
とも出来る。
第8図は、点火角設定回路8の別の動作プログラム例を
示している。すなわち、このプログラムにおいてはθ
PX(N)の制御目標値θPXiを固定せずθ
PX(N)の平均値 とθPXiとの差を元のθPXiに加味して(2θPX
i−θPX(N))を新たなθPXiとしている(ステ
ップS31)。その他の部分は、第7図のフローチャート
にて示したプログラム例と同様である。
第9図は点火角設定回路8の別の動作プログラムを示し
ている。すなわち、このプログラム例においては、θ
PX(N)の制御目標値θPXiを単一の角度にせずθ
PXi±β(X)の目標領域にθPX(N)を収めるよ
うにフィードバック制御する点等については第7図のプ
ログラムと同様である。しかし乍ら、本プログラムにお
いてはθIGの補正量をθPX(N)のθPXiからの
偏位量{θPX(N)−θPXi}を変数とする奇数次
関数値F{θPX(N)−θPXi}としている。この
奇数次関数F(Z)は例えば、Z,Z,Zs等の一般
式(Z−γ)にて表われる単一変曲点を有する奇数次
関数である。特に、n≧3とするとθPX(N)の目標
値θPXiからの偏位量の増加に従ってフィードバック
量が増すことになり、素早いフィードバック制御が期待
出来る。一方、フィードバック量が大きくなり過ぎると
フィードバック系がハンチング状態になる恐れもある
故、最大フィードバック量を制御している。以上の動作
を第8図のフローチャートのステップS32,S33,S34
によって遂行するのである。
また、この場合、失火が生じたら所定角度Δθだけ遅角
せしめるステップSaは残し、かつこれを省略するこ
ともあることを破線lにて示している。
第10図は、点火角設定回路8の更に別の動作プログラ
ム例を示している。すなわち、本プログラムにおいて
は、まず、諸エンジンパラメータのうちエンジン回転数
のNe、スロットル開度θth、吸入負圧Pを所定基準
値Nr,θr,Prと各々比較して、これら基準値を超
えない範囲においては、点火角θIGを固定点火角θ
IGrに固定する(ステップS40,S41,S42
43)。基準点火角θIGrはエンジン回転数等のエン
ジンパラメータによって変動せしめるか該エンジンパラ
メータによるマップ値から選択するこも考えられる。ま
た、Ne,θth,Pのいずれか基準値Nr,θr,P
rを各々超えた場合フィードバック制御動作に入るよう
になっている。このように、エンジンパラメータに応じ
てフィードバック制御によるθIG決定と固定θIG
定と固定θIGとの切換えをなす理由について説明すれ
ば、まず、エンジン回転数が低いときはシリンダ内での
爆発による指圧ピークよりも空気圧縮による上死点近傍
での指圧ピークの方が大きく表われるためである。この
場合の指圧変化を第11図の一点鎖線で示している。ま
た、スロットル開度が小又は吸入負圧が大であるという
ことは低負荷あるいは極低スロットル開度状態であるこ
とを示しており、かかる場合の指圧変化を第11図の実
線カーブにて示す。この場合も最大指圧ピーク位置がT
DC近傍にあり、点火角をフィードバック制御するには
適当でないのである。なお、第11図の点線カーブは通
常運転下における指圧変化の様子を示している。なお、
ステップS41とS42はいずれかを省略することも出来
る。
エンジン運転状態が低エンジン回転状態、極低スロット
ル開度、軽負荷状態のいずれでもなく通常の運転状態で
あることを判定すると、指圧ピーク位置θPX(N)の
読み取りに入っても良い。しかし、このプログラムにお
いては、前回サイクルでの設定点火角θIG(N−1)
と前々回サイクルでの設定点火角θIG(N−2)との
差ΔθIG(N−1)を演算しておく(ステップ
44)。次に読取指令信号の存在を検知すると指圧ピー
クデータθPX(N)を取り込むのである(ステップS
,Sa)。この後で、ステップS44の内容を実行す
るようにしても良い。
次いで、今回θPX(N)と前回θPX(N−1)との
差ΔθPX(N)を演算し(ステップS45)、既に得て
いるΔθIG(N−1)に対するΔθPX(N)をの比
K(N)を得る(ステップS46)。次いで、ステップS
20,S21,S22,S23,S24,S25,Sa)について
第6図と同様に実行する。
そうして、θPX(N)の目標値との比較結果に応じて
前回θIG(N−1)を進角若しくは遅角させるに当っ
て、K(H)・Δθ若しくはK(N)・Δθだけ前
回θIG(N−1)を減少若しくは増加させるだけであ
る(ステップS47,S48)。
これは、今回ピーク位置θPX(N)は前回の設定点火
角θIG(N−1)によるものであり、前回ピーク位置
θPX(N−1)に前々回設定点火角θIG(N−2)
に対応することから、θIG(N−2)からθIG(N
−1)への変化分ΔθIG(N−1)によるθPX(N
−1)からθPX(N)への変化分ΔθPX(N)への
影響の度合をK(N)によって表わしてこれを次回エン
ジンサイクルの点火のための今回設定点火角θ
IG(N)の進角若しくは遅角制御に反映させる訳であ
る。
第12図は、クロック発生回路2として水晶発振器等の
発振器を用いてエンジン回転数に無関係な一定周波数の
クロックパルス信号を発生するようにした場合に点火角
設定回路8に用いて有用なサブルーチンプログラムであ
る。
このサブルーチンプログラムを含む点火角設定回路8は
TDCパルス等の基準位置信号が存在するや否や判別し
て(ステップS50)、存在しない場合は基準位置信号の
不存在期間が(Km×クロック周期)を超えたかどう
かを判定し(ステップS51)、越えていなければ定数K
に1を加算して終了する(ステップS52)。基準信号
不存在期間が(Km×クロック周期)と越えると設定
点火角θIGを初期値θIGOに戻し、Kをゼロと
し、このときのθPXデータを無視するキャンセルフラ
ーグのこのθPXデータ付加する(ステップS53)。な
お、基準位置信号の存在を検知するとKをゼロとする
(ステップS54)。
これは、所定時間以上基準位置信号が得られないとエン
ジン停止と判断して次のエンジン始動に備えるためであ
る。
発明の効果 以上のことから明らかなように、本発明による指圧信号
応答型点火時期制御装置においては、点火角変動量に対
する指圧ピーク値変動量の比を求め、これを次の点火角
制御量に含ませている故、エンジンの過渡応答特性に追
従する点火時期制御が達成できて好ましいのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、エンジンシリンダの内圧変化を例示するグラ
フ、第2図は、本発明の実施例を示す回路図、第3図は
第2図装置の動作を示す信号波形図、第4図及び第5図
は第2図の装置のマイクロプロセッサによって構成され
る部分の動作プログラムを示すフローチャート第6図な
いし第10図及び第12図は第2図の点火角設定回路の
動作モードプログラムを示すフローチャート、第11図
は指圧変化カーブが運転状態に依存することを示すグラ
フである。 主要部分の符号の説明 8……点火各設定回路 9……点火指令回路 10……ラッチ回路 11……デコーダ SW……点火スイッチ T……点火トランス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃エンジンのエンジン回転角度位置が基
    準角度位置に達する毎に基準位置信号を発する基準位置
    信号発生手段と、エンジンシリンダ内圧を表わす指圧信
    号を発生する指圧信号発生手段と、1の基準位置パルス
    発生から次の基準位置パルスまでの指圧信号の最大ピー
    ク位置を表わす指圧ピーク位置データ信号を順次発生す
    るピーク位置検出手段と、前記指圧ピーク位置データ信
    号に基づいて点火角を順次設定する点火角設定手段と前
    記点火角設定手段による設定点火角にてエンジン点火を
    指令する点火指令手段とからなる内燃エンジンの点火時
    期制御装置であって、前記点火角設定手段は前記指圧ピ
    ーク位置データ信号のデータ値を順次記憶する記憶手段
    と、順次生ずる設定点火角を順次記憶する第2記憶手段
    と、設定点火角の前回値及び前々回値の差に対する指圧
    ピーク位置信号の今回値及び前回値の差の比を取る手段
    と、前記比に応じた進角量若しくは遅角量だけ指圧ピー
    ク位置信号の今回値に基づいて点火角を進角若しくは遅
    角せしめる点火角調整手段とを含むことを特徴とする内
    燃エンジンの点火時期制御装置。
JP13867285A 1985-06-25 1985-06-25 内燃エンジンの点火時期制御装置 Expired - Lifetime JPH0613866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13867285A JPH0613866B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 内燃エンジンの点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13867285A JPH0613866B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 内燃エンジンの点火時期制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11723185A Division JPS61275574A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 内燃エンジンの点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170562A JPS63170562A (ja) 1988-07-14
JPH0613866B2 true JPH0613866B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15227414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13867285A Expired - Lifetime JPH0613866B2 (ja) 1985-06-25 1985-06-25 内燃エンジンの点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613866B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055303B2 (ja) 2009-01-16 2012-10-24 三菱重工業株式会社 ガスエンジンのゼロガバナ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63170562A (ja) 1988-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01262348A (ja) 内燃機関の制御装置
EP0419102A1 (en) Idle control system for and engine
US6216669B1 (en) Control system for an internal combustion engine
US4741310A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
US4745902A (en) Ignition timing control method for internal combustion engine
JPH01104973A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0613866B2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH0613865B2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPS635589B2 (ja)
JP2517605B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH0633758B2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JP3135725B2 (ja) 多気筒内燃エンジンの制御装置
JPH06159127A (ja) 内燃機関制御装置
JPH0256516B2 (ja)
JP2811698B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS61275583A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH0283452A (ja) 光学式クランク角センサの応答遅れ補正装置
JP2582654B2 (ja) 内燃機関の点火時期及び燃料噴射制御装置
JPS6217369A (ja) 内燃エンジンのアイドル時の点火時期制御方法
JPS63280860A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63170561A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPS63259165A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH0551792B2 (ja)
JPS61275578A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPS61275580A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置