JPH06138609A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06138609A
JPH06138609A JP29048692A JP29048692A JPH06138609A JP H06138609 A JPH06138609 A JP H06138609A JP 29048692 A JP29048692 A JP 29048692A JP 29048692 A JP29048692 A JP 29048692A JP H06138609 A JPH06138609 A JP H06138609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
silver halide
solution
sensitive material
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29048692A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29048692A priority Critical patent/JPH06138609A/ja
Publication of JPH06138609A publication Critical patent/JPH06138609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 錠剤化されたハロゲン化銀写真感光材料用処
理剤を用いて調製された処理液を使用して処理を行った
際に、かぶりが少なく、かつガンマ低下の少ないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法の提供。 【構成】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層
を含む写真構成層を有し、該写真構成層の少なくとも一
層に複素環系カブリ抑制剤の少なくとも一つを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、錠剤化されたハロ
ゲン化銀写真感光材料用処理剤を用いて調製された処理
液により処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関し、詳しくは補充が簡便でかつ
カブリの少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法に関する。
【0002】
【発明の背景】撮影用カラー感光材料は通常露光後、発
色現像、漂白、定着、水洗及び/又は安定の各工程によ
り、又、カラーペーパー感光材料は露光後、発色現像、
漂白定着(漂白、定着)、水洗及び/又は安定の各工程
により処理され、更に黒白感光材料は通常露光後、現
像、定着、水洗の各工程により処理されている。更にリ
バーサルタイプの感光材料の場合には、これらの処理に
反転処理が付加される。
【0003】かかる感光材料の処理は、近年、自動現像
機(以下、自現機ともいう)により、上記の処理液を収
納した処理槽内を順次搬送させることによって行われ
る。
【0004】従来、これらの処理液は、写真処理に際し
て良好な性能を発揮するように各種成分(以下、パーツ
剤ないしパート剤と称する)からなっており、これらの
パーツ剤は互いに接触した状態におかれると長い間には
反応し変質したりして写真処理剤としての機能が損なわ
れる。特に処理剤中には酸化還元反応により互いに反応
し易いものが多いため、一般には1種又は2種以上のパ
ーツ剤に分けてキット化されており、使用時にこれらを
一定量の水で溶解して使用に供している。
【0005】上記キット化されたパーツ剤は、例えば、
各々瓶、袋等の内包容器に入れられ、これらをまとめて
外袋(例えば段ボール箱)に入れて1単位として市販さ
れている。
【0006】近年、ヨーロッパ、アメリカを中心にして
環境保全、省資源化が強く望まれており、写真関係では
処理剤のポリ容器が特に問題になっている。即ち、写真
用のポリ容器はコストが安く貯蔵や輸送にも便利で耐薬
品性に優れているものの、空になった容器は産業廃棄物
として埋め立てられるか、廃棄され、或いは焼却される
が、ポリ容器は生分解性が殆どなく、蓄積され、焼却し
た場合は炭酸ガスの大量の発生を伴い、地球の温暖化等
の一因になるという問題がある。又、ユーザーの問題と
しては作業スペースの狭いところにポリ容器が大量に山
積みされ、更にスペースを狭くしている等の問題が指摘
されている。
【0007】このため、プラスチックボトルを実質的に
使用しない、低公害化技術の開発が望まれ、処理剤の錠
剤化が検討されている。
【0008】しかし、錠剤化された処理剤を使用してハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を処理した場合には、カ
ブリが増加し、ガンマが低下するという欠点があること
が明らかになった。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、錠剤化されたハロゲン
化銀写真感光材料用処理剤を用いて調製された処理液を
使用して処理を行った際に、カブリが少なく、かつガン
マ低下の少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供することにある。
【0010】
【発明の構成】本発明の上記目的は、下記の構成,
又はによって達成される。
【0011】支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感性ハロゲン化銀乳
剤層を含む写真構成層を有し、該写真構成層の少なくと
も一層に複素環系カブリ抑制剤の少なくとも一つを含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、錠剤化された
ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤を用いて調製された
処理液により処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法 錠剤化されたハロゲン化銀写真感光材料用処理剤が、
少なくとも一種の水溶性滑沢剤を含有することを特徴と
する前記記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法 水溶性滑沢剤が、ラウリル硫酸アルカリ金属塩、安息
香酸アルカリ金属塩、ポリエチレングリコールから選ば
れる少なくとも1種であることを特徴とする前記記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【0012】以下本発明について詳述する。
【0013】まず、本発明の錠剤化されたハロゲン化銀
写真感光材料用処理剤について説明する。
【0014】本発明において錠剤化された写真用固形処
理剤は原料粉体を造粒し、次いで混合し、錠剤化するこ
とにより得ることができる。例えば、特開昭51-61837
号、同54-155038号、同52-88025号、英国特許1,213,808
号の明細書に記載される方法を採用することもできる。
かかる錠剤化の際に錠剤の強度及び滑沢性の向上の目的
で水溶性滑沢剤が含有される。
【0015】水溶性滑沢剤は錠剤前の造粒の際に添加さ
れてもよいし、造粒前に添加されてもよいし、更には造
粒後に添加されてもよい。
【0016】本発明においては、水溶性滑沢剤として硼
酸、DL−ロイシン、脂肪酸アルカリ金属塩、ラウリル
硫酸アルカリ金属塩、安息香酸アルカリ金属塩、アジピ
ン酸、フマル酸、硫酸ナトリウム、ポリエチレングリコ
ールから選ばれる少なくとも1種を用いることが好まし
いが、本発明の目的を効果的に達成する上では、ラウリ
ル硫酸アルカリ金属塩、安息香酸アルカリ金属塩、ポリ
エチレングリコールから選ばれる少なくとも1種を用い
ることが特に好ましい。
【0017】本発明において錠剤化された写真用固形処
理剤は、従来の液体キットに見られるような保存中に酸
化還元反応による処理能力等の劣化及び変色を起こさ
ず、非常に安定である。特に固形化される際、水溶性バ
インダーで被覆することにより非常に長期に処理剤の素
材の性質が変らないという効果がある。水溶性バインダ
ーとしては、例えばポリビニルアルコール系、メチルセ
ルロース系、ポリエチレンオキサイド系、デンプン系、
ポリビニルピロリドン系、ヒドロキシプロピルセルロー
ス系、プルラン系、デキストラン系及びアラビアガム系
等のバインダーが挙げられる。
【0018】又、貯蔵、輸送及び取扱中において、高湿
度、雨、及び霧のような大気中の湿気及び水はね又は濡
れた手による水との突発的な接触の損害から防ぐため、
写真用処理剤は防湿包装材で包装されていることが好ま
しい。
【0019】防湿包装材としては、膜厚が10〜150μmの
フィルムが好ましく、防湿包装材がポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリ
オレフィンフィルム、ポリエチレンで耐湿効果を持ち得
るクラフト紙、蝋紙、耐湿性セロファン、グラシン、ポ
リエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリアミド、ポリカーボネート、アクリロ
ニトリル系及びアルミニウムの如き金属箔、金属化ポリ
マーフィルムから選ばれる少なくとも一つであることが
好ましく、又、これらを用いた複合材料であってもよ
い。
【0020】しかしながら、本発明においては、防湿包
装材が、分解性プラスチック、特に生分解又は光分解性
プラスチックのものが、より好適に用いられる。
【0021】前記生分解性プラスチックとしては、天
然高分子からなるもの、微生物産出ポリマー、生分
解性のよい合成ポリマー、プラスチックへの生分解性
天然高分子の配合等が挙げられる。具体的例としては、
例えば以下のものが挙げられる。
【0022】の天然高分子としては、多糖類、セルロ
ース、ポリ乳酸、キチン、キトサン、ポリアミノ酸、或
いはその誘導体等 の微生物産出ポリマーとしては、PHB-PHV(3-ヒドロ
キシブチレートと3-ヒドロキシバレレートとの共重合
物)を成分とする「Biopol」(ICI社製)、微生物産出
セルロース等 の生分解性のよい合成ポリマーとしては、ポリビニル
アルコール、ポリカプロラクトン等、或いはそれらの共
重合物ないし混合物 のプラスチックへの生分解性天然高分子の配合に用い
られる生分解性のよい天然高分子としては、澱粉やセル
ロースがあり、プラスチックに形状崩壊性を付与したも
の 光分解性プラスチックとしては、紫外線で励起され、切
断に結びつく基が主鎖に存在するもの等が挙げられる。
具体的には、光崩壊性のためのカルボニル基の導入等が
あり、更に崩壊促進のために紫外線吸収剤が添加される
こともある。
【0023】更に上記に掲げた高分子以外にも光分解性
と生分解性との二つの機能を同時に有したものも好まし
く用いられる。
【0024】この様な分解性プラスチックについては、
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁(1990年)、
「機能材料」1990年7月号第23〜34頁等に一般的に記載
されるものが使用できる。又、Biopol(バイオポール)
(ICI社製)、Eco(エコ)(Union Carbide社製)、Eco
lite(エコライト)(Eco Plastic社製)、Ecostar(エ
コスター)(St.Lawrence Starch社製)、ナックルP
(日本ユニカー社製)等の市販されている分解性プラス
チックを使用することができる。
【0025】上記防湿包装材は、好ましくは水分透過係
数が10g・mm/m224hr以下のものであり、より好ましくは5
g・mm/m224hr以下のものである。
【0026】固形処理剤の具体的溶解方法としては、一
旦補充タンク等に貯めた水に溶解してから処理タンクに
補充する方法と、処理タンクに直接投入して溶解する方
法が挙げられる。前者の場合補充タンクが処理タンクと
別に必要になってくるので、スペースをとることなく溶
解できる点では後者の法が好ましい。
【0027】本発明において、錠剤化された写真用固形
処理剤を自現機に供給するには、処理された感光材料の
面積を自現機の感光材料挿入口に付けた検出装置により
積算し、一定単位に達したら、補充処理剤を所定量ず
つ、固形化されている場合には1個あるいは数個ずつ自
現機の処理槽部に直接補給するようにする。
【0028】処理される感光材料の面積検出装置は、一
般に従来から用いられているマイクロスイッチ方式、赤
外線方式、超音波方式のいずれでもよく、確実に処理さ
れる感光材料を検出できればよい。
【0029】本発明の錠剤化された写真用固形処理剤の
補給方法については、自現機処理槽部、例えば処理液タ
ンク、及び処理液循環系又は温度調節槽及び処理液濾過
フィルター部等に直接補給することにより、好ましい結
果が得られる。
【0030】錠剤化された写真用固形処理剤を用いる場
合、補給する単位に合せて固形写真処理剤の大きさ、形
を自由に変えることが可能であり、固形写真処理剤補給
部は前記した処理液タンク、処理液循環系、温度調節槽
及び処理液濾過フィルター部等の上部より、補給機構を
介して、所定量ずつ処理される感光材料の面積検出装置
から発信される信号を受けて単位毎に補給されるのが好
ましい。
【0031】更に写真用固形処理剤補給部は、自現機の
処理槽部や外気の温度及び処理される感光材料による処
理液の飛散したものが補給前に写真用固形処理剤と接触
しないように工夫されていることが更に好ましい。
【0032】次に本発明の錠剤化された写真用固形処理
剤は、ハロゲン化銀写真感光材料を処理するためのあら
ゆる処理液に適用することができる。例えば、一般の黒
白用現像液、リバーサルフィルム用第1現像液、リス用
伝染現像液、カラー用発色現像液、漂白液、定着液、漂
白定着液、停止液、硬膜液、安定液、カブリ液及び調色
液等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0033】又、本発明の錠剤化された写真用固形処理
剤はカラーフィルム、カラー印画紙、リバーサルフィル
ム、一般用黒白フィルム、X線用フィルム、印刷用リス
フィルム及びマイクロフィルム等、すべてのハロゲン化
銀写真感光材料の処理に使用することができる。
【0034】以下、本発明の錠剤化された写真用固形処
理剤を溶解した処理液及びその処理液を用いた処理方法
について説明する。
【0035】好ましい処理方法に採用される処理工程と
しては、以下の工程が挙げられるが、それらに限定され
ない。
【0036】発色現像→漂白定着→安定 発色現像→漂白→定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→安定 発色現像→漂白定着→定着→安定 発色現像→定着→漂白定着→安定 発色現像→漂白→漂白定着→定着→安定 本発明に於ては、処理工程中に少なくとも一つの処理液
が錠剤化されたハロゲン化銀写真感光材料用処理剤を用
いて調製された処理液であればよく、他の処理液は、通
常の補充液や、粉末状または顆粒状の処理剤により調製
されていてもよい。
【0037】以下に上記処理工程に用いられる処理液に
ついて説明する。以下の説明では、写真用固形処理剤を
溶解して得られた処理液はタンク液又は単に処理液と称
する。
【0038】発色現像処理液に用いられる発色現像主薬
としては、親水性基を有するp-フェニレンジアミン系化
合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、かつカブリの
発生が少ないため好ましく用いられる。
【0039】親水性基を有するp-フェニレンジアミン系
化合物はN,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン等の親水
性基を有しないp-フェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についても皮膚がかぶ
れ難いという長所を有する。前記親水性基はp-フェニレ
ンジアミン系化合物のアミノ基又はベンゼン環上に少な
くとも一つ有するものが挙げられ、具体的な親水性基と
しては、-(CH2)n-CH2OH 、 -(CH2)m-NHSO2-(CH2)n-CH3
-(CH2)m-O-(CH2)n-CH3、-(CH2CH2O)nCmH2m+1、-(CH2)m-
CON(CmH2m+1)2、(m及びnは、それぞれ0以上の整数
を表す。)、-COOH 、-SO3H 等が好ましいものとして挙
げられる。
【0040】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、特願平2-203169号26〜31
頁に記載されている(C−1)〜(C−16)、特開昭61
-289350号29〜31頁に記載されている(1)〜(8)、
及び特開平3-246543号5〜9頁に記載されている(1)
〜(62)が挙げられ、特に好ましくは特願平2-203169号
に記載されている例示化合物(C−1)、(C−3)、
特開昭61-289350号に記載されている例示化合物
(2)、及び特開平3-246543号に記載されている例示化
合物(1)が挙げられる。
【0041】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられ
る。
【0042】発色現像主薬の量は、発色現像液1リット
ル当たり、0.5×10-2モル以上であることが好ましく、
より好ましくは1.0×10-2〜1.0×10-1モルであり、更に
好ましくは1.5×10-2〜1.0×10-1モルである。
【0043】発色現像タンク液中に下記一般式[I]及
び[II]で示される化合物を含有する際に、本発明の効
果をより良好に奏するばかりでなく、未露光部に生じる
カブリも少ない効果も生じる。
【0044】一般式[I] (R1)(R2)N−(OH) 一般式[I]において、R及びRはそれぞれ水素原
子、アルキル基、アリール基、R′(C=O)-、を表す
が、R及びRは同時に水素原子であることはない。
又、R及びRで表されるアルキル基は、同一でも異
なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好
ましい。更にこれらアルキル基はカルボン酸基、燐酸
基、スルホン酸基、又は水酸基を有してもよい。
【0045】R′はアルコキシ基、アルキル基又はアリ
ール基を表す。R、R及びR′のアルキル基及びア
リール基は置換基を有するものも含み、又、R及びR
は結合して環を構成してもよく、例えばピペリジン、
ピリジン、トリアジンやモルホリンの如き複素環を構成
してもよい。
【0046】
【化1】
【0047】式中、R11、R12、R13は水素原子、置換
又は無置換の、アルキル基、アリール基、またはヘテロ
環基を表し、R14はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ
基、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイ
ル基、アミノ基を表す。ヘテロ環基としては、5〜6員
環のものが挙げられ、C、H、O、N、S及びハロゲン
原子から構成され、飽和のものでも不飽和のものでもよ
い。R15は−CO−、−SO2−または−(C=NH)−から選ば
れる2価の基を表し、nは0又は1である。特にn=0
の時、R14はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基から
選ばれる基を表し、R13とR14は共同してヘテロ環基を
形成してもよい。
【0048】前記一般式[I]で示されるヒドロキシル
アミン系化合物の具体例は、米国特許3,287,125号、同
3,287,124号等に記載されているが、特に好ましい具体
的例示化合物としては、特願平2-203169号明細書第36〜
38頁記載の(I−1)〜(I−39)及び特開平3-33845
号明細書第3〜6頁記載の(1)〜(53)及び特開平3-
63646号明細書第5〜7頁記載の(1)〜(52)が挙げ
られる。
【0049】次に前記一般式[II]で示される化合物の
具体例は、特願平2-203169号明細書第40〜43頁記載の
(B−1)〜(B−33)及び特開平3-33846号明細書第
4〜6頁記載の(1)〜(56)が挙げられる。
【0050】これら一般式[I]又は一般式[II]で示
される化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、
p-トルエンスルホン酸塩、蓚酸塩、燐酸塩、酢酸塩等の
形で用いられる。
【0051】発色現像タンク液中には、保恒剤として亜
硫酸塩を微量用いることができ、さらに緩衝剤を用いる
ことができる。
【0052】又、現像促進剤としては、特公昭37-16088
号、同37-5987号、同38-7826号、同44-12380号、同45-9
019号及び米国特許3,813,247号等に表されるチオエーテ
ル系化合物、特開昭52-49829号及び同50-15554号に表さ
れるp-フェニレンジアミン系化合物、特開昭50-137726
号、特公昭44-30074号、特開昭56-156826号及び同52-43
429号等に表される4級アンモニウム塩類、米国特許2,6
10,122号及び同4,119,462号記載のp-アミノフェノール
類、米国特許2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,79
6号、同3,253,919号、特公昭41-11431号、米国特許2,48
2,546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37-16088号、同42-25201号、米
国特許3,128,183号、特公昭41-11431号、同42-23883号
及び米国特許3,532,501号等に表されるポリアルキレン
オキサイド、その他1-フェニル-3-ピラゾリドン類、ヒ
ドラジン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イ
ミダゾール類、等を必要に応じて添加することができ
る。
【0053】発色現像液にはベンジルアルコールを実質
的に含有しないものが好ましい。実質的にはカラー現像
タンク液1リットル当り2.0ml以下、更に好ましくは全
く含有しないことである。実質的に含有しない方が連続
処理時の写真特性の変動、特にステインの増加が小さ
く、より好ましい結果が得られる。
【0054】カブリ防止等の目的で塩素イオン及び臭素
イオンがカラー現像タンク液中に含有することが好まし
い。塩素イオンの含有量は、1.0×10-2〜1.5×10-1モル
/リットルが好ましく、より好ましくは4×10-2〜1×
10-1モル/リットルである。塩素イオン濃度が1.5×10
-1モル/リットルより多いと、現像を遅らせ、迅速に高
い最大濃度を得るには好ましくない。また、1.0×10-2
モル/リットル未満では、ステインが生じ、更には、連
続処理に伴う写真性変動(特に最小濃度)が大きくなり
好ましくない。
【0055】又、臭素イオンの含有量は好ましくは3.0
×10-5〜1×10-3モル/リットルであり、より好ましく
は5.0×10-5〜5.0×10-4モル/リットルである。臭素イ
オン濃度が1×10-3モル/リットルより多い場合、現像
を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3.0×10-5モル
/リットル未満である場合、ステインを生じ、又、連続
処理に伴う写真性変動(特に最小濃度)を生じる点で好
ましくない。
【0056】発色現像液に直接添加される場合、塩素イ
オン供給物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウムが挙げられるが、そのう
ち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウムであ
る。臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カ
ルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッ
ケル、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが、そ
のうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムで
ある。
【0057】又、これらは発色現像液中に添加される蛍
光増白剤の対塩の形態で供給されてもよい。
【0058】本発明に用いられる発色現像液には、必要
に応じて、塩素イオン、臭素イオンに加えて任意のカブ
リ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、沃化カ
リウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ
防止剤を使用できる。有機カブリ防止剤としては、例え
ばベンゾトリアゾール、6-ニトロベンズイミダゾール、
5-ニトロイソインダゾール、5-メチルベンゾトリアゾー
ル、5-ニトロベンゾトリアゾール、5-クロロベンゾトリ
アゾール、2-チアゾリルベンズイミダゾール、2-チアゾ
リルメチルベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロ
キシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環
化合物を代表例として挙げることができる。
【0059】本発明に用いられる発色現像液にはトリア
ジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させることが本発
明の目的の効果の点から好ましい。
【0060】蛍光増白剤としては、トリアジニルスチル
ベン系のものが好ましく、特に下記一般式[III]で示
される化合物が好ましい。
【0061】
【化2】
【0062】一般式[III]の詳細な説明は特願平2-178
833号明細書第73〜75頁に記載の一般式[E]の説明と
同義である。
【0063】一般式[III]の例示化合物としては、例
えばIII−1〜45 特願平2-178833号明細書第76〜82頁
E−1〜45等が挙げられる。
【0064】トリアジニルスチルベン系増白剤は、例え
ば化成品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和51年8月発
行)8頁に記載されている通常の方法で合成することが
できる。
【0065】例示化合物の中で特に好ましく用いられる
のはIII−4、24、34、35、36、37、41である。
【0066】トリアジニルスチルベン系増白剤は発色現
像タンク液1リットル当たり0.2〜10gの範囲であるこ
とが好ましく、更に好ましくは0.4〜5gの範囲であ
る。
【0067】更に、現像主薬と共に補助現像剤を使用す
ることもできる。これらの補助現像剤としては、例えば
N-メチル-p-アミノフェノールヘキサルフェート(メト
ール)、フェニドン、N,N'-ジエチル-p-アミノフェノー
ル塩酸塩、N,N,N',N'-テトラメチル-p-フェニレンジア
ミン塩酸塩等が知られており、その添加量としては通常
0.01〜1.0g/リットルが好ましい。
【0068】更に又、その他ステイン防止剤、スラッジ
防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることがで
きる。
【0069】又、発色現像タンク液には、特願平2-2404
00号第69〜74頁に記載の下記一般式[K]で示されるキ
レート剤及びその例示化合物K−1〜K−22が添加され
ることが本発明の目的を効果的に達成する観点から好ま
しい。
【0070】
【化3】
【0071】これらキレート剤の中でも、とりわけK−
2,K−9,K−12,K−13,K−17,K−19が好まし
く用いられ、とりわけ特にK−2及びK−9を発色現像
液に添加する際に本発明の効果を良好に奏する。
【0072】これらキレート剤の添加量は発色現像タン
ク液1リットル当たり0.1〜20gの範囲が好ましく、よ
り好ましくは0.2〜8gの範囲である。
【0073】更に又、発色現像タンク液にはアニオン、
カチオン、両性、ノニオンの各界面活性剤を含有させる
ことができる。発色現像タンク液は任意のpH領域をとり
うるが、pH9.9〜10.9の領域であることが好ましい。
【0074】連続処理における発色現像液の補充量はカ
ラーネガ処理においては、好ましくは感光材料1m2当た
り1.5リットル以下であり、より好ましくは250〜900ml
であり、更に好ましくは300〜700mlである。又、カラー
ペーパー処理においては、感光材料1m2当たり120ml以
下であり、より好ましくは20〜100mlである。
【0075】次に漂白液、漂白定着液、定着液について
説明する。以下の説明では固形処理剤に含有される各種
化合物について処理液中に含有される成分として説明す
る場合があるが、それらは特に断らない限り固形処理剤
中に含有される成分も意味している。
【0076】漂白液及び漂白定着液に用いられる漂白剤
は、特に限定されないが、下記一般式[IV]で示される
化合物を用いることが好ましい。
【0077】
【化4】
【0078】[式中、A〜Aは各々同一でも異なっ
てもよく、−CH2OH、−COOM又は−PO3M1M2を表す。M、
、Mは各々、水素原子、アルカリ金属又はその他
のカチオン(例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属、アンモニウム等)を表す。Xは炭素数3〜6の置
換もしくは無置換のアルキレン基(例えばプロピレン、
ブチレン、ペンタメチレン)を表す。]以下に前記一般
式[IV]で示される化合物の好ましい具体例を挙げる
が、これらに限定されるものではない。
【0079】IV−1 (HOOC−CH2)2N-(CH2)3-N(CH2-COOH)2 IV−2 (HOOC−CH2)2N-(CH2)4-N(CH2-COOH)2 IV−3 (HOOC−CH2)2N-CH2-C(CH3)2-CH2-N(CH2-COOH)2 この他の具体的例示化合物としては、特願平2-274026号
明細書の89〜90頁に記載の(A−2)、(A−3)、
(A−5)〜(A−8)、(A−10)〜(A−12)が挙
げられる。中でも好ましいのはIV−1である。
【0080】これらIV−1、IV−2、IV−3、(A−
2)、(A−3)、(A−5)〜(A−8)、(A−1
0)〜(A−12)の化合物の第2鉄錯塩は、ナトリウム
塩、カリウム塩又はアンモニウム塩の形で用いることが
できる。
【0081】前記一般式[IV]で示される化合物は漂白
液1リットル当たり0.1モル〜2.0モルの範囲で含有する
ことが好ましく、より好ましくは0.15〜1.5モル/リッ
トルの範囲であり、漂白定着液1リットル当たり0.05モ
ル〜1.0モルの範囲で含有することが好ましく、より好
ましくは0.1〜0.5モル/リットルの範囲である。
【0082】本発明において漂白液又は漂白定着液に
は、漂白剤として上記一般式[IV]で示される化合物の
第2鉄錯塩とエチレンジアミン四酢酸等の有機酸第二鉄
錯塩を組み合わせて使用する場合は本発明の効果を良好
に奏する。その場合上記一般式[IV]で示される化合物
の第2鉄錯塩を70%(モル換算)以上占めることが好ま
しく、より好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以
上、最も好ましくは95%以上である。
【0083】本発明において漂白液又は漂白定着液中の
アンモニウムイオンが全カチオンの50モル%以下である
ことが、本発明の効果を発揮する上で好ましい。又、ア
ンモニウムイオンが全カチオンの30モル%以下である場
合効果が顕著である。
【0084】本発明において、漂白液、漂白定着液に
は、特開昭64-295258号明細書に記載のイミダゾール及
びその誘導体又は同明細書記載の一般式[I]〜[IX]
で示される化合物及びこれらの例示化合物の少なくとも
一種を含有することにより迅速性に対して効果を奏しう
る。
【0085】上記の促進剤の他、特開昭62-123459号明
細書の第51頁〜第115頁に記載の例示化合物及び特開昭6
3-17445号明細書の第22頁〜第25頁に記載の例示化合
物、特開昭53-95630号、同53-28426号公報記載の化合物
等も同様に用いることができる。漂白液又は漂白定着液
には、上記以外に臭化アンモニウム、臭化カリウム、臭
化ナトリウムの如きハロゲン化物、各種の蛍光増白剤、
消泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもでき
る。
【0086】漂白液のpHは6.0以下が好ましく、より好
ましくは1.0〜5.5の範囲であり、又、漂白定着液は好ま
しくはpH5.0〜9.0の範囲で使用され、より好ましくはpH
6.0〜8.5の範囲で使用される。なお、ここでいうpHはハ
ロゲン化銀感光材料の処理時の処理槽のpHである。
【0087】漂白液又は漂白定着液の温度は20℃〜50℃
で使用されるのがよいが、望ましくは25℃〜45℃であ
る。
【0088】本発明においては、漂白液又は漂白定着液
の活性度を高める為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タン
ク内で所望により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込み
を行ってよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水
素、臭素酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。又、
酸素透過率の高い部材、例えばシリコーンゴム等を自動
現像機のパイプ等として用いることもできる。
【0089】次に定着液に用いられる定着剤としては、
特に限定されないが、チオシアン酸塩、チオ硫酸塩が好
ましく用いられるが、本発明の効果を良好に発揮する上
では、チオ硫酸塩を用いることが好ましい。
【0090】定着剤の含有量はタンク液中に少なくとも
0.1モル/リットルが好ましく、より好ましくは0.3〜4
モル/リットルであり、特に好ましくは0.5〜3モル/
リットルであり、とりわけ特に好ましくは0.6〜2.0モル
/リットルである。
【0091】本発明において定着液中のアンモニウムイ
オンが全カチオンの50モル%以下であることが、本発明
の効果を発揮する上で好ましい。又、アンモニウムイオ
ンが全カチオンの30モル%以下である場合効果が顕著で
ある。
【0092】定着液には、定着剤の他に各種の塩から成
るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる。更
にアルカリハライド又はアンモニウムハライド、例えば
臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化
アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させるこ
とが望ましい。又、アルキルアミン類、ポリエチレンオ
キサイド類等の通常漂白定着液に添加することが知られ
ている化合物を適宜添加することができる。
【0093】本発明においては漂白液、定着液又は漂白
定着液から公知の方法で銀回収することができる。
【0094】漂白液、定着液又は漂白定着液には、特開
昭64-295258号明細書第56頁に記載の下記一般式[F
A]で示される化合物及びこの例示化合物を添加しても
よい。
【0095】
【化5】
【0096】同明細書記載の一般式[FA]で示される
化合物は米国特許3,335,161号明細書及び米国特許3,26
0,718号明細書に記載されている如き一般的な方法で合
成できる。これら前記一般式[FA]で示される化合物
は、それぞれ単独で用いてもよく、又、2種以上組み合
わせて用いてもよい。
【0097】又、国際公開WO91/08517号明細書5〜10頁
に記載の一般式(1)又は(2)で示される化合物を用
いてもよい。
【0098】又、これら一般式[FA]で示される化合
物や一般式(1)又は(2)で示される化合物の添加量
は処理液1リットル当り0.1g〜200gの範囲で好結果が
得られる。
【0099】又、特願平2-41549号明細書記載の一般式
[FA]又は[FB]で示される化合物及びこの例示化
合物を添加するのも好ましく、本発明の効果をより良好
に奏するばかりか、アンモニアフリー化を達成する上で
好ましい。
【0100】本発明において定着液の補充量は、感光材
料1m2当たり900ml以下が好ましく、より好ましくは20
〜750mlである定着液の温度は20℃〜50℃で使用される
のがよいが、望ましくは25℃〜45℃である。
【0101】定着液のpHは好ましくは4.0〜8.0の範囲で
ある。
【0102】漂白液及び定着液による処理時間は任意で
あるが、各々6分30秒以下であることが好ましく、より
好ましくは10秒〜4分20秒、特に好ましくは20秒〜3分
20秒の範囲である。
【0103】本発明の処理方法においては、漂白液、定
着液に強制的液撹拌を付与することが本発明の実施態様
として好ましい。この理由は本発明の目的の効果をより
良好に奏するのみならず、迅速処理適性の観点からであ
る。ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動では
なく、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味
する。強制的撹拌手段としては、特願昭63-48930号及び
特開平1-206343号に記載の手段を採用することができ
る。
【0104】又、本発明においては、発色現像タンクか
ら漂白タンク等、各タンク間のクロスオーバー時間が11
秒以内、好ましくは7秒以内が本発明とは別なる効果で
ある漂白カブリに対して効果があり、更にはダックヒル
弁等を設置して感光材料により持ち込まれる処理液を少
なくする方法も本発明を実施する上で好ましい態様であ
る。
【0105】次に安定液について説明する。安定液に
は、第2鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上
であるキレート剤を含有することが好ましい。ここにキ
レート安定度定数とは、L.G.Sillen・A.E.Martell著、"St
ability Constants of Metal-ion Complexes",The Chem
ical Society,London(1964)。S.Chaberek・A.E.Martell
著、"Organic Sequestering Agents",Wiley(1959)等によ
り一般に知られた定数を意味する。
【0106】第2鉄イオンに対するキレート安定度定数
が8以上であるキレート剤としては特願平2-234776号、
同1-324507号等に記載のものが挙げられる。
【0107】上記キレート剤の使用量は安定タンク液1
リットル当たり0.01〜50gが好ましく、より好ましくは
0.05〜20gの範囲で良好な結果が得られる。
【0108】又、安定液に添加する好ましい化合物とし
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給される。ア
ンモニウム化合物の添加量は安定タンク液1リットル当
たり0.001モル〜1.0モルの範囲が好ましく、より好まし
くは0.002〜2.0モルの範囲である。
【0109】更に安定タンク液には亜硫酸塩を含有させ
ることが好ましい。
【0110】又、安定タンク液には界面活性剤を含有す
ることが好ましい。界面活性剤としては、特願平2-2740
26号明細書6頁に記載の一般式[II]で示される水溶性
有機シロキサン系化合物及び同明細書67〜70頁に記載の
例示化合物II−1〜17が挙げられ、好ましくはII−1、
II−3、II−7、II−13、II−15、II−16、II−17が挙
げられる。又、特開昭62-250449号公報記載の一般式
[I]〜[II]で示される化合物を用いてもよい。添加
量も同明細書ないし公報を参照できる。
【0111】更に又、安定タンク液には前記キレート剤
と併用して金属塩を含有することが好ましい。かかる金
属塩としては、Ba,Ca,Ce,Co,In,La,Mn,Ni,Bi,
Pb,Sn,Zn,Ti,Zr,Mg,Al又はSrの金属塩があり、ハ
ロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、燐酸塩、酢酸
塩等の無機塩又は水溶性キレート剤として供給できる。
使用量としては安定タンク液1リットル当たり1×10-4
〜1×10-1モルの範囲が好ましく、より好ましくは4×
10-4〜2×10-2モルの範囲である。
【0112】又、安定タンク液には、有機酸塩(枸櫞
酸、酢酸、琥珀酸、蓚酸、安息香酸等)、pH調整剤(燐
酸塩、硼酸塩、塩酸、硫酸塩等)、防バイ剤等を添加す
ることができる。
【0113】本発明の処理においては安定液からも銀回
収してもよい。又、安定液をイオン交換処理、電気透析
処理(特開昭61-28949号公報参照)や逆浸透処理(特開
昭60-241053号、同62-254151号、特開平2-132440号公報
参照)等してもよい。又、安定液に使用する水を予め脱
イオン処理したものを使用することも好ましい。即ち安
定液の防バイ性や安定液の安定性及び画像保存性向上が
計れるからである。脱イオン処理の手段としては、処理
後の水洗水のCa,Mgイオンを5ppm以下にするものであ
れば如何なるものでもよいが、例えばイオン交換樹脂や
逆浸透膜による処理を単独或いは併用することが好まし
い。イオン交換樹脂や逆浸透膜については公開技報87-1
984号に詳細に記載されている。
【0114】安定液中の塩濃度は1000ppm以下が好まし
く、より好ましくは800ppm以下である。
【0115】安定タンクは複数の槽より構成されること
が好ましく、好ましくは2槽以上6槽以下にすることで
あり、特に好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽と
しカウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオ
ーバーフローさせる方式)にすることが好ましい。
【0116】安定液による処理の処理温度は15〜70℃が
好ましく、より好ましくは20〜55℃の範囲がよい。
【0117】安定液のpH値としては、画像保存性を向上
させる目的でpH6.0以上が好ましく、より好ましくは7
以上、特に好ましくは7.5〜9.0の範囲である。
【0118】安定液の処理時間は2分以下が好ましく、
より好ましくは1分30秒以下、特に迅速処理という観点
から好ましくは1分以下である。
【0119】次に、本発明に係る複素環系かぶり抑制剤
について説明する。
【0120】複素環系かぶり抑制剤とは、感光材料の製
造工程中、保存中或は写真処理中のかぶりを防止し、或
は写真性能を安定化させる目的で用いる化合物のうちで
複素環を有するものをいう。
【0121】複素環としては例えば、イミダゾール、ト
リアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサジ
アゾール、ピリジン、ピリミジン、ベンゾイミダゾー
ル、ベンゾトリアゾール、インダゾール、ベンゾチアゾ
ール、ベンゾオキサゾール、アザインデン類等が挙げら
れる。
【0122】これらの複素環核は、一般の有機基で置換
されてもよく、有機基としては、例えばアルキル基、ア
リル基、複素環基、アシル基、アルコキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アミド
基、カルバモイル基、ウレイド基、スルホ基、スルホン
アミド基、スルファモイル基、アルキルチオ基、メルカ
プト基、ヒドロキシル基、ニトロ基及びハロゲン原子等
が挙げられる。
【0123】以下に、本発明で好ましく用いられる複素
環系かぶり抑制剤(以下、本発明の抑制剤という。)の
具体例を挙げるが、本発明は、これらに限定されるもの
ではない。
【0124】
【化6】
【0125】
【化7】
【0126】
【化8】
【0127】
【化9】
【0128】
【化10】
【0129】
【化11】
【0130】
【化12】
【0131】
【化13】
【0132】
【化14】
【0133】これらの化合物には市販のものもあるが、
例えば米国特許第3,259,976号、特開昭57-14836号、同5
7-167023号、同58-95728号、同59-68732号等に記載の方
法に準じて合成することができる。
【0134】本発明の抑制剤を、本発明に係るハロゲン
化銀乳剤層に含有させるには、水もしくは水と任意に混
和可能な有機溶媒(例えばメタノール、エタノール等)
に溶解したのち添加すればよい。本発明の抑制剤は単独
で用いてもよいし、他の本発明の抑制剤もしくは本発明
外のかぶり抑制剤と組み合わせて用いてもよい。
【0135】本発明の抑制剤を添加する時期は、ハロゲ
ン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀粒子形成中、ハロゲ
ン化銀粒子形成終了後から化学熟成開始前までの間、化
学熟成中、化学熟成終了時、化学熟成終了後から塗布時
までの間の任意の時期でよい。好ましくは、化学熟成
中、化学熟成終了時、または化学熟成終了後から塗布時
までに添加される。添加は全量を一時期に行ってもよい
し、複数回に分けて添加してもよい。
【0136】添加する場所は、ハロゲン化銀乳剤調整時
またはハロゲン化銀乳剤塗布液に直接添加してもよい
し、隣接する非感光性親水性コロイド層用の塗布液に添
加し、重層塗布時の拡散により、本発明に係るハロゲン
化銀乳剤層に含有せしめてもよい。
【0137】添加量については特に制限はないが、通常
はハロゲン化銀1モル当り1×10-6モル乃至1×10-1
ル、好ましくは1×10-5モル乃至1×10-2モルの範囲で添
加される。
【0138】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の感光性ハロゲン化銀乳剤層にはハロゲン化銀乳剤が含
有される。
【0139】本発明のハロゲン化銀乳剤としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀あるいは混合ハロゲン化銀、例えば
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀塩沃臭化銀等を適用する
ことができる。これらのハロゲン化銀乳剤は通常の方法
によって製造されるものであり、アンモニア法、中性
法、酸性法、あるいはハロゲン変換法、関数添加法、均
一沈殿法などが適用できる。粒子の平均直径は問わない
が、0.01μm〜5μmが好ましい。別々に形成した2種以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
【0140】本発明の用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常の方法を用いて化学増感をすることができる。化学
増感には、金錯塩を用いる金増感法、還元性物質を用い
る還元増感法、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物
や所謂、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、又、周期表
第VIII族に属する貴金属の塩を用いる増感法などを用い
ることができる。
【0141】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
分光増感を行うことができる。その方法としては、モノ
メチンシアニン、ペンタメチンシアニン、メロシアニ
ン、カルボシアニン等のシアニン系色素類を単独もしく
は組み合わせて、又はそれらとスチリル染料もしくはア
ミノスチルベン化合物等との組み合わせによって行うこ
とができる。
【0142】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、安定剤、界面活性剤、消泡剤、帯電防止剤、硬膜
剤、膜物性改良剤、増白剤、汚染防止剤、紫外線吸収
剤、イラジエーション防止剤等の添加剤を含有させるこ
とができる。これらの各種添加剤については Research
Disclosure 176巻、No.17643(1978年)に記載されてい
るものがすべて利用できる。
【0143】本発明のカラー写真感光材料の支持体は、
目的に応じて適宜選択することができる。例えば、セル
ロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネート
フィルム、又はこれらの積層物、紙、バライタ紙、α-
オレフィンポリマーで被覆された紙、合成紙、ガラス、
金属などがある。
【0144】上記カラー写真感光材料において、バイン
ダー又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイド、例えばゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロ
ース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ-N-ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド等
の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質などを混合して用いることができる。
【0145】
【実施例】以下、実施例により本発明の詳細を具体的に
説明するが本発明の実施態様はこれらに限定されるもの
ではない。
【0146】実施例1 〔カラーペーパ用処理錠剤の作成〕 1)カラーペーパ用発色現像補充用錠剤 操作(A) 現像主薬のCD−3[4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-
〔β-(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン硫酸
塩]120gを空気ジェット微粉砕機中で平均粒径10μmに
なるまで粉砕する。この微粉末を市販の流動層噴霧造粒
機中で室温にて約5分間、4.5mlの水を噴霧することよ
り造粒した後、造粒物を60℃で8分間乾燥する。次に造
粒物を真空中で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分を
ほぼ完全に除去する。
【0147】操作(B) ジスルホンエチルヒドロキシルアミン2ナトリウム塩12
0gを操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は
3.0mlとし、造粒後、50℃で10分間乾燥する。次に造粒
物を真空中で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0148】操作(C) チノパールSFP(チバガイギー社製)30.0g、亜硫酸
ナトリウム3.7g、炭酸カリウム350g、臭化カリウム0.3
g、ジエチレントリアミン5酢酸25g、p-トルエンスルホ
ン酸ナトリウム300g、水酸化カリウム20gを(A)と同
様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合する。次に
(A)と同様にして、水の噴霧量を200mlにして造粒を
行う。造粒後、造粒物を70℃で15分間乾燥し、次に造粒
物を真空中で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0149】操作(D) 上記操作(A)〜(C)で調整した造粒物を25℃で40%
RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一
に混合する。次にラウリル硫酸ナトリウム50gを加え、
さらに5分間混合する。次に混合物を菊水製作所製タフ
プレストコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠
当たりの充填量を7.85gにして圧縮打錠を行い、150個の
カラーペーパ用発色現像補充用錠剤を作成した。
【0150】2)カラーペーパ用漂白定着補充用錠剤 操作(E) エチレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム1水塩550
g、エチレンジアミン4酢酸20g、マレイン酸200gを操作
(A)と同様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は25.0mlと
し、造粒後、60℃で15分間乾燥する。次に造粒物を真空
中で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に
除去する。
【0151】操作(F) チオ硫酸アンモニウム725g、亜硫酸ナトリウム300g、臭
化カリウム170g、p-トルエンスルフィン酸20gを操作
(A)と同様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は15.0mlと
し、造粒後、60℃で10分間乾燥する。次に造粒物を真空
中で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に
除去する。
【0152】操作(G) 上記操作(E)、(F)で調整した造粒物を25℃で40%
RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一
に混合する。次に安息香酸ナトリウム50gを加え、さら
に5分間混合する。次に混合物を菊水製作所製タフプレ
ストコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当た
りの充填量を39.7gにして圧縮打錠を行い、100個のカラ
ーペーパ用漂白定着補充用錠剤を作成した。
【0153】3)カラーペーパ用安定補充用錠剤 操作(H) 炭酸ナトリウム・1水塩10g、1-ヒドロキシエタン-1,1-
ジホスホン酸ジナトリウム200gを操作(A)と同様、粉
砕、造粒する。水の噴霧量は1.0mlとし、造粒後、70℃
で3分間乾燥する。次に造粒物を真空中で40℃にて2時
間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。
【0154】操作(I) チノパールSFP150g、亜硫酸ナトリウム300g、硫酸亜
鉛7水塩20g、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム150
g、硫酸アンモニウム200g、o-フェニルフェノール10gを
操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は10.0
mlとし、造粒後、65℃で5分間乾燥する。次に造粒物を
真空中で40℃にて8時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完
全に除去する。
【0155】操作(J) 上記操作(H)、(I)で調整した造粒物を25℃で40%
RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一
に混合する。次に安息香酸ナトリウム30gを加え、さら
に5分間混合する。次に混合物を菊水製作所製タフプレ
ストコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当た
りの充填量を2.6gにして圧縮打錠を行い、400個のカラ
ーペーパ用安定補充用錠剤を作成した。
【0156】〔感光材料の作成〕片面にポリエチレンを
ラミネートし、もう一方の面に酸化チタンを含有するポ
リエチレンをラミネートした紙支持体上に、以下の表
1、表2に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポリ
エチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料試料1を作製した。塗布液は下記の如く調製し
た。
【0157】第1層塗布液 イェローカプラー(Y−A)26.7g、色素画像安定化剤
(ST−1)10.0g、色素画像安定化剤(ST−2)6.
67g、添加剤(HQ−1)0.67gおよび高沸点有機溶媒
(DNP)6.67gに酢酸エチル60mlを加え溶解し、この
溶液を界面活性剤(SU−1)の20%水溶液7mlを含有
する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジナイザー
を用いて乳化分散させてイエローカプラー分散液を作製
した。この分散液を下記条件にて作製した青感性塩臭化
銀乳剤(銀8.68g含有)と混合し第1層塗布液を調製し
た。
【0158】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。また、硬膜剤として第2層、第4層
及び第7層に(H−1)を添加した。塗布助剤として
は、界面活性剤(SU−2)、(SU−3)を添加し、
表面張力を調整した。なお、ハロゲン化銀写真感光材料
中の添加量は特に記載のない限り1m2当りのグラム数を
示す。
【0159】
【表1】
【0160】
【表2】
【0161】
【化15】
【0162】
【化16】
【0163】
【化17】
【0164】
【化18】
【0165】(ハロゲン化銀乳剤の調整)中性法、同時
混合法により、表3に示す3種類のハロゲン化銀乳剤を
調整した。
【0166】
【表3】
【0167】
【化19】
【0168】次に試料1の第5層の赤感光性塩臭化銀乳
剤(Em−R)に、表4に示す化合物を添加して、試料
2〜20を作成した。
【0169】このようにして得られた試料1〜試料20
に、常法によりウェッジ露光を与え、下記の処理工程に
より処理を行い、各試料の赤感光性乳剤層のかぶり(Fo
g)とガンマ(γ)を求めた。なおガンマは濃度0.5から
1.5の間の特性曲線の傾きより求めた。
【0170】結果を表4に示す。
【0171】〔現像処理〕コニカカラーペーパタイプQ
AプロセッサーCL−PP−718に錠剤供給機能、液面
検出機能、温水供給機能等を改造によって配備し、下記
の処理を行った。以下に自現機の標準処理条件を示す。
【0172】 処理工程 温度 時間 発色現像 38±0.3℃ 25秒 漂白定着 35±1.0℃ 25秒 安定−1 33±3.0℃ 20秒 安定−2 33±3.0℃ 20秒 安定−3 33±3.0℃ 20秒 乾燥 72±5.0℃ 40秒 安定剤は3槽目に補充され、順次2槽、1槽にオーバフ
ロー液が流れ込むカスケード方式となっている。
【0173】自現機処理液の準備は下記の方法にて行っ
た。
【0174】発色現像タンク液(23.0 l) 自現機発色現像タンクに35℃の温水18 lを入れ、実施
例と同様にして作成したカラーペーパ用発色現像補充用
錠剤を314個投入、溶解した。次にスタータ成分として
別に錠剤化しておいた下記処方のスタータを23個投入、
溶解後タンク標線まで温水を加えタンク液を完成した。
【0175】 カラーペーパ用発色現像スタータ 塩化カリウム 4.0g 炭酸水素カリウム 4.8g 炭酸カリウム 2.1g 漂白定着液(23.0 l) 自現機漂白定着タンクに35℃の温水15 lを入れ、実施
例と同様にして作成したカラーペーパ用漂白定着補充用
錠剤を292個投入、溶解した。溶解後タンク標線まで温
水を加えタンク液を完成した。
【0176】安定液(1〜3槽目各々15 l) 自現機安定タンク1槽目、2槽目、3槽目に35℃の温水
を各々12 l入れ、実施例と同様にして作成したカラー
ペーパ用安定補充用錠剤を60個ずつ投入、溶解した。次
にタンク標線まで温水を加えタンク液を完成した。
【0177】次に自現機温調中に実施例で作成した各補
充用錠剤を自現機に付与した補充用錠剤供給装置に各々
20個セットした。この補充用錠剤はカラーペーパが1m2
処理されると1個ずつ投入され、同時に温水供給装置か
ら補充温水が発色現像槽には80ml、漂白定着槽には200m
l、安定槽には250ml供給されるようにセットした。
【0178】
【表4】
【0179】表からも明らかなように、本発明外の試料
1は、錠剤化された処理剤により処理を行うと、カブリ
が大きくまたガンマが低い。これに対し本発明の複素環
系カブリ抑制剤を用いた試料2〜試料20は、何れも錠剤
化された処理剤により処理を行ってもカブリが少なく、
かつ高いガンマが得られる。
【0180】
【発明の効果】本発明によれば、錠剤化されたハロゲン
化銀写真感光材料用処理剤を使用して処理を行った際
に、カブリが少なく、かつガンマの低下の少ないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自現機の一例を示す概略説明図で
ある。
【図2】固形処理剤送り出し投入の状態を表す一実施例
の概略説明図である。
【符号の説明】
1 発色現像槽 2 漂白定着槽 3 水洗槽 4 安定槽 5 乾燥部 7 感光材料面積検出センサ 8 固形処理剤補給装置 9 液面検出センサ 10 補充水補給装置 11 制御部 12 電磁弁 13 感光材料挿入部 14 水洗温水 15 補充水補給管 16 メイン処理タンク 17 処理液 18 循環ポンプ 19 温調ヒータ 20 サブタンク 20A ガイドプレート 20B 天井カバー 21 濾過装置 24 固形処理剤 24A 最上部の固形処理剤 27 連通管 28 処理ラック 29 オーバフロー口 39 濾過フィルタ 91 供給トレー本体 92 ピストン摺動台 94,99 プランジャ 94A,99A ラック 95,97 ステッピングモータ 96,98 ピニオン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、
    緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感性ハロゲン化銀乳
    剤層を含む写真構成層を有し、該写真構成層の少なくと
    も一層に複素環系カブリ抑制剤の少なくとも一つを含有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、錠剤化された
    ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤を用いて調製された
    処理液により処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 錠剤化されたハロゲン化銀写真感光材料
    用処理剤が、少なくとも一種の水溶性滑沢剤を含有する
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 水溶性滑沢剤が、ラウリル硫酸アルカリ
    金属塩、安息香酸アルカリ金属塩、ポリエチレングリコ
    ールから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とす
    る請求項2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
JP29048692A 1992-10-28 1992-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH06138609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29048692A JPH06138609A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29048692A JPH06138609A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06138609A true JPH06138609A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17756648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29048692A Pending JPH06138609A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06138609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084119B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2663223B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3038416B2 (ja) 写真用処理剤
JP3146388B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3225374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06138609A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3225375B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3225377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3225376B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06130593A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3038418B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPH06138610A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2979355B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット
JPH06138600A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06130592A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06138596A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06130591A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06138598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06138606A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06138607A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05119450A (ja) 錠剤型処理剤
JPH06138605A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用錠剤型処理剤及び処理方法
JPH06102628A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤
JPH05142707A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JPH07134382A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法