JPH0613650A - 赤外発光素子及びその製造方法 - Google Patents

赤外発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0613650A
JPH0613650A JP9206293A JP9206293A JPH0613650A JP H0613650 A JPH0613650 A JP H0613650A JP 9206293 A JP9206293 A JP 9206293A JP 9206293 A JP9206293 A JP 9206293A JP H0613650 A JPH0613650 A JP H0613650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
light emitting
infrared light
semiconductor wafer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9206293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Kato
哲朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9206293A priority Critical patent/JPH0613650A/ja
Publication of JPH0613650A publication Critical patent/JPH0613650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リモコン用赤外LED、フォトカプラ用発光
素子の分野で要求の強いGaAs系赤外発光素子の高出
力化を量産性よく実現する。 【構成】 GaAs系赤外発光素子用ウェハ−11の劈
開方向12に対し、少なくとも5°OFFの方向に電極
パタ−ンを形成、ダイシング溝入れした後、機械的な力
を加えることにより素子を完全分離し、素子の側面積を
有効に拡大する。これによりP−N接合近傍で発した光
の側面からの光取り出し効率が向上し、光出力が量産性
を損なうことなく大幅に改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガリウムヒ素をその主た
る材料として用いた高出力の赤外発光素子並びにその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、赤外発光素子はリモコン等の用途
において単体の赤外LEDランプ、並びにフォトカプラ
用発光素子として広く光応用民生機器として用いられて
おり、より高効率でしかも容易に製造できるものの開
発、改善が強く望まれている。
【0003】従来開発、量産化されている赤外発光素子
は、図3(A)にその模式的な断面図を示すように、
(100)面N型GaAs基板上にSiド−プN型Ga
As層2とSiド−プP型GaAs層3が形成され、そ
の上にAuZn/Auからなる表電極4が、一方N型G
aAs基板1の下面にAuGe/Auからなる裏電極5
が裏面に於ける光反射による光出力増大を目的にドット
状に形成されている。電極形成後通常ダイシング法によ
り表面より完全に各素子が分離され、完成された発光素
子はほぼダイス状となっている。
【0004】図4は従来技術のもう一つの例を示す。基
本的な構造は上述の場合と同一であるが、素子分離の方
法が大幅に異なる。即ちこの場合、あらかじめ表電極の
パタ−ン方向を、ウェハ−のOF(オリエンテ−ション
・フラット)又は劈開方向に正確に合致させておく。ダ
イシングの際に、ウェハ−厚さの通常1/3−1/2程
度の切り残しを作り、その後に、ウェハ−の裏面よりロ
−ラ等を使用して力を加え(ブレ−キング)、素子分離
を完了する。このときブレ−キングによって顕れた素子
側面19はGaAsの劈開面であり、従って鏡面であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の赤外発
光素子では、いずれも次に述べるような欠点があるため
十分に発光効率を大きくすることができない。
【0006】Siド−プGaAs赤外発光素子は通常P
−N接合部の結晶性を良好に保つこと、並びにコスト上
の制約のため、N型及びP型のGaAs層2,3がSi
の両性不純物性を利用して一回の成長で形成されるため
各層のSi不純物を独立に制御することが困難である。
従ってP−N接合及びその近傍に於て最適のSi濃度に
設計すると、P型GaAs層3のSi不純物濃度として
は約1019cm-3程度となるがこの場合の発光中心波長
λp(940〜950nm)に対するP型GaAs層3
の光吸収係数αが100cm-1以上(N型GaAs層で
は10〜20cm-1)程度となり、P−N接合近傍での
P型領域で主として発光する光が50〜60μmのP型
層を通して結晶の外に取り出されるまでに約半減してし
まう。
【0007】また、GaAs結晶の屈折率nは約3.6
であり、結晶内部の光が外部に取り出されるための臨界
角はわずかに17°程度である。従って、図3(B)に
示すように、P−N接合並びに隣接するP型領域で発光
した光の大部分は結晶の外に容易に取り出されず、結晶
内部で多重反射をくり返すことになる。
【0008】従来のGaAs赤外発光素子は原則として
ダイス状になっているため、例えばある一つの光線に着
目した場合、図3(B)に示されるように、結晶界面に
おける光線の入射、反射角の規則性が保たれ、反射をく
り返すうちに前述した光吸収係数の大きいP型GaAs
層3等により再吸収され、消滅する。
【0009】上述した理由により、従来のGaAs赤外
発光素子において、その構造ならびに形状の点から光取
り出し効率が小さく、従って高効率化を図る上で原理的
に限界がある。尚、近年従来のP型GaAs層上にP型
AlGaAs層を設けた設計の素子が量産されている
が、その結果は僅かであり、むしろコスト上の圧迫が大
きい。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は従来のGaAs
系赤外発光素子では成し得なかった高効率・高出力でか
つ低コストで安定量産可能な素子並びにその製造方法を
提供するものである。
【0011】本発明のGaAs系赤外発光素子はP−N
接合と交わる素子側面の面積の和が素子上面(表面)ま
たは下面(裏面)の周囲長のうち大きい方をl、上面と
下面の平均間隔、即ち素子厚さtとした時、l×tより
も大きくすることにより、光取り出し効率を原理的に改
善させるものである。即ち、側面の総面積を直方体や立
方体の場合の側面の総面積よりも大きい形状としたもの
である。
【0012】本発明の第2の要旨は、化合物半導体基板
表面上に、互いに導電型の異なる化合物半導体層でP−
N接合を形成し、化合物半導体基板の裏面と化合物半導
体層表面とに、それぞれ電極を形成した赤外発光素子に
おいて、上記化合物半導体基板は垂直へき開面に対し
て、−90度を超え0度未満または0度を超え90度未
満傾斜した側面を有することである。
【0013】本発明の第3の要旨は、化合物半導体ウェ
ハ−表面上に互いに導電型の異なる化合物半導体層を成
長させ、P−N接合を形成する工程と、上記化合物半導
体層の表面と、上記化合物半導体ウェハ−の裏面に電極
を形成する工程と、上記化合物半導体ウェハ−と上記化
合物半導体層からなる積層体を赤外発光素子に分割する
工程とを備えた赤外発光素子の製造方法において、上記
分割する工程は、ダイシングおよびエッチングのいずれ
かを複数回繰り返して、化合物半導体ウェハ−中に幅の
順次変化する多重溝を形成し、該多重溝の底面に沿って
分割することである。
【0014】本発明の第4の要旨は、化合物半導体ウェ
ハ−表面上に互いに導電型の異なる化合物半導体層を成
長させ、P−N接合を形成する工程と、上記化合物半導
体層の表面と、上記化合物半導体ウェハ−の裏面に電極
を形成する工程と、上記化合物半導体ウェハ−と上記化
合物半導体層からなる積層体を赤外発光素子に分割する
工程とを備えた赤外発光素子の製造方法において、上記
化合物半導体層の表面に形成された電極は行列状に配置
され、電極の各行は化合物半導体ウェハ−のへき開方向
に対して5度以上85度以下傾いて延在し、上記分割す
る工程は、上記電極の行および列にそれぞれ平行で化合
物半導体ウェハ−に達する溝を形成し、該溝の底面に沿
って分割することである。
【0015】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(A)は本実施例1の模式的な断面図を示す。
(100)N型GaAs基板1上に通常の徐冷式液相エ
ピタキシャル成長法によりSiド−プのN型GaAsエ
ピタキシャル層2及びP型GaAsエピタキシャル層3
が一回の成長で順次形成される。P型電極4及びドット
状のN側電極5を形成後、複数回のダイシングまたはエ
ッチングを施すことにより図1(A)の形状の素子を得
る。即ち、P型及びN型エピタキシャル層3,2まで、
垂直に切断されているが、基板部1はスカ−ト状に疑似
円柱形となっており、素子側面積は従来素子(図3)の
およそ1.7倍である。これは本実施例の場合、側面を
劈開面に対し、−90度を超え0度未満または0度を超
え90度未満傾斜させたからである(θはこの場合の傾
斜角)。なお、上記傾斜角θは、好ましくは5度≦θ≦
85度または−85度≦θ≦−5度である。更に側面は
上記傾斜角の部分を含んでいてもよい。
【0016】本構造が光出力の点で有利であることを示
すため図1(B)に於てP−N接合部付近のある一点
(黒点)から右上方向に発した光線を追跡してみると図
内の矢印の如くとなり、結晶面で3回全反射した後、結
晶外へ取り出され、光出力として有効に寄与できる。比
較のため、従来素子に於て同様に光線を追跡すると図3
(B)の通りとなり、結晶面で5回全反射した後に於い
ても光線は結晶内にとどまり、光出力として有効に寄与
できない。この差異は素子の形状によるものであり、直
方体(または立方体)の如き形状においては原理的に結
晶界面への光線の入射角が同一であり、全反射を繰り返
す結果になるのに対し、本発明の如く素子形状を変える
と上面または下面に対する側面の角度が直方体の場合と
異なるため、結晶界面における光線入射角が変化する確
率が大となり、そのため結晶面での全反射の確率が小と
なり、少ない全反射回数で外部に光が取り出されること
になる。既に述べたようにP型GaAsエピタキシャル
層の光吸収係数は大きいので従来素子に於ける上述した
光線は直ちに結晶内で再吸収され消滅する。
【0017】図1(C)に光出力値を比較して示した。
本発明の素子(実線)は従来の素子(点線)に比し、全
電流領域で約1.5倍となっていることがわかる。
【0018】図2(A)は実施例2において製作された
素子断面図である。エピタキシャル成長工程迄は実施例
1と全く同一であるが、P型電極形成工程以降にその特
徴がある。即ち、P側電極のパタ−ン形成方向をウェハ
−の劈開方向に対し、図2(C)に示される通り10゜
ずらして形成する。裏面電極形成を実施例1と同様に実
施した後、素子分離するため、先ず、ダイシング法によ
り、図2(D)に示すように、ウェハ−厚の約1/2程
度の深さ迄ウェハ−11に溝入れする。当然のことなが
ら、ダイシング溝13は図2(C)に示される如く、P
側電極9の間隔の中央を縦横に形成され、従ってウェハ
−の劈開方向12とは10゜の角度を保っている。ダイ
シング溝入れ後、適当な粘着テ−プにウェハ−の裏面側
を貼りつけ、その後金属性ロ−ラ棒でテ−プ裏側より溝
に沿った縦、横方向に二度ブレ−キングを行い、切り残
した部分を破断することにより素子の完全分離を実施す
る。P側電極のパタ−ン形成方向は、5度以上85度以
下であってもよい。
【0019】従来技術(図4)に於いてはP側電極パタ
−ン方向及びダイシング溝がウェハ−の劈開方向に合致
させてあるため、ブレ−キングによる側面として垂直劈
開面が顕れるのに対し、本実施例では10゜ずらしてあ
るために素子形状は図2(A)の通りとなり、立方体や
直方体の場合よりも側面の総面積が大きい形となる。実
施例1の場合と同様に光線を追跡してみると、図2
(B)の通りとなり、実施例1と同様な効果が期待でき
る。実際光出力を比較してみると従来技術(図3及び図
4)による素子がいずれも図2(E)の点線に示される
値を示したのに対し、実施例2による素子(図2
(A))は実線で示される光出力値を示し、およそ1.
3倍であった。
【0020】実施例2の素子は実施例1の如く、素子側
面形状を正確にコントロ−ルした場合に比し、光出力で
はやや及ばないが、製造方法が極めて簡便であり量産性
に富むことから実用的には十分な効果が期待できる。
【0021】
【発明の効果】以上、実施例を用いて具体的に説明した
ように本発明によるGaAs系赤外発光素子は素子側面
の面積を他の品質、コストに影響するパラメ−タを一定
としたままで、大きくとることにより、光の外部取り出
し効率を改善し、光出力特性を30〜50%向上させる
ことができた。又、上記の効果を得るための製造方法と
して、ウェハ−の劈開方向を避けてパタ−ニング・溝入
れし、その後機械的な力で破断・素子分離するという極
めて量産性ある簡便な方法で実現可能とした。
【0022】尚、実施例に於いてはSiド−プGaAs
赤外発光素子の場合を示したが、これに限らず、AlG
aAsを含む素子等に於いても有効であることはいうま
でもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)実施例1で製作されたSiド−プGaA
s赤外発光素子断面図。 (B)実施例1で製作された素子の光線追跡説明図。 (C)実施例1で製作された素子(実線)と従来素子
(点線)の光出力特性。
【図2】(A)実施例2で製作されたSiド−プGaA
s赤外発光素子断面図。 (B)実施例2で製作された素子の光線追跡説明図。 (C)実施例2で製作された素子のウェハ−工程説明
図。 (D)実施例2で製作された素子の素子分離工程説明
図。 (E)実施例2で製作された素子(実線)と従来素子
(点線)の光出力特性。
【図3】(A)従来技術によるダイシング完全分離のS
iド−プGaAs赤外発光素子断面図。 (B)従来技術による素子の光線追跡説明図。
【図4】従来技術によるダイシング溝入れ方式のSiド
−プGaAs赤外発光素子断面図。
【符号の説明】
1 (100)N型GaAs基板 2 Siド−プN型GaAsエピタキシャル層 3 Siド−プP型GaAsエピタキシャル層 4 P側電極 5 N側ドット電極 11 GaAs赤外発光素子ウェハ− 12 ウェハ−劈開方向 13 ダイシング溝入れ部 19 ブレ−キングによる側面(鏡面)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガリウムヒ素を主たる結晶材料として用
    い、かつ発光に関与するP−N接合面と交わる素子側面
    の面積和が、前記P−N接合面と交わらない素子上面ま
    たは下面の周囲長の大きい方をl、上面と下面の平均間
    隔をtとした時、l×tよりも大きいことを特徴とする
    赤外発光素子。
  2. 【請求項2】 化合物半導体基板表面上に、互いに導電
    型の異なる化合物半導体層でP−N接合を形成し、化合
    物半導体基板の裏面と、化合物半導体層表面とに、それ
    ぞれ電極を形成した赤外発光素子において、上記化合物
    半導体基板は垂直へき開面に対して、−90度を超え0
    度未満または0度を超え90度未満傾斜した側面を有す
    ることを特徴とする赤外発光素子。
  3. 【請求項3】 化合物半導体ウェハ−表面上に互いに導
    電型の異なる化合物半導体層を成長させ、P−N接合を
    形成する工程と、上記化合物半導体層の表面と、上記化
    合物半導体ウェハ−の裏面に電極を形成する工程と、上
    記化合物半導体ウェハ−と上記化合物半導体層からなる
    積層体を赤外発光素子に分割する工程とを備えた赤外発
    光素子の製造方法において、上記分割する工程は、ダイ
    シングおよびエッチングのいずれかを複数回繰り返し
    て、化合物半導体ウェハ−中に幅の順次変化する多重溝
    を形成し、該多重溝の底面に沿って分割することを特徴
    とする赤外発光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 化合物半導体ウェハ−表面上に互いに導
    電型の異なる化合物半導体層を成長させ、P−N接合を
    形成する工程と、上記化合物半導体層の表面と、上記化
    合物半導体ウェハ−の裏面に電極を形成する工程と、上
    記化合物半導体ウェハ−と上記化合物半導体層からなる
    積層体を赤外発光素子に分割する工程とを備えた赤外発
    光素子の製造方法において、上記化合物半導体層の表面
    に形成された電極は行列状に配置され、電極の各行は化
    合物半導体ウェハ−のへき開方向に対して5度以上85
    度以下傾いて延在し、上記分割する工程は、上記電極の
    行および列にそれぞれ平行で化合物半導体ウェハ−に達
    する溝を形成し、該溝の底面に沿って分割することを特
    徴とする赤外発光素子の製造方法。
JP9206293A 1992-03-26 1993-03-26 赤外発光素子及びその製造方法 Pending JPH0613650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206293A JPH0613650A (ja) 1992-03-26 1993-03-26 赤外発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-67855 1992-03-26
JP6785592 1992-03-26
JP9206293A JPH0613650A (ja) 1992-03-26 1993-03-26 赤外発光素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613650A true JPH0613650A (ja) 1994-01-21

Family

ID=26409059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9206293A Pending JPH0613650A (ja) 1992-03-26 1993-03-26 赤外発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034080A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 昭和電工株式会社 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110476A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Nec Corp 赤外発光ダイオ−ド
JPH02254773A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 New Japan Radio Co Ltd 発光ダイオードの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110476A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Nec Corp 赤外発光ダイオ−ド
JPH02254773A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 New Japan Radio Co Ltd 発光ダイオードの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034080A1 (ja) 2009-09-15 2011-03-24 昭和電工株式会社 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び照明装置
US8659004B2 (en) 2009-09-15 2014-02-25 Showa Denko K.K. Light emitting diode, light emitting diode lamp, and illuminating apparatus
US9112084B2 (en) 2009-09-15 2015-08-18 Showa Denko K.K. Light emitting diode, light emitting diode lamp, and illuminating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3981023A (en) Integral lens light emitting diode
US20060289855A1 (en) Quantum dot based optoelectronic device and method of making same
JP3409928B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9548428B2 (en) Light-emitting diode and fabrication method thereof
KR101259483B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2003110136A (ja) 発光素子
CN203218312U (zh) 发光二极管
KR900009229B1 (ko) 선택적 에피택시법에 의한 표면 방출형 AlGaAs/GaAs 반도체 레이저 다이오드의 제조방법
JP3863962B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法
JPH08153931A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法
US6437363B1 (en) Semiconductor photonic device
US10014445B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
JPS5840872A (ja) 半導体発光素子
JPH06151955A (ja) 半導体発光素子
JP6912478B2 (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JPH0613650A (ja) 赤外発光素子及びその製造方法
JPH07153991A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
US20130182734A1 (en) Laser diode and method of manufacturing laser diode
CN112786741A (zh) 一种led芯片的制作方法及其产品
US20230207736A1 (en) Light emitting diode with vertical structure and manufacturing method thereof
JP2019212834A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2003133584A (ja) 半導体発光素子
WO2019198395A1 (ja) 発光素子の配光特性の調整方法及び発光素子の製造方法
KR100287201B1 (ko) 레이저다이오드의제조방법
JP4910492B2 (ja) 窒化物半導体ウエハの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960326