JPH08153931A - 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法

Info

Publication number
JPH08153931A
JPH08153931A JP29543394A JP29543394A JPH08153931A JP H08153931 A JPH08153931 A JP H08153931A JP 29543394 A JP29543394 A JP 29543394A JP 29543394 A JP29543394 A JP 29543394A JP H08153931 A JPH08153931 A JP H08153931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
compound semiconductor
based compound
sapphire substrate
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29543394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2953326B2 (ja
Inventor
Yasunobu Sugimoto
康宜 杉本
Shuji Nakamura
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP29543394A priority Critical patent/JP2953326B2/ja
Publication of JPH08153931A publication Critical patent/JPH08153931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953326B2 publication Critical patent/JP2953326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 サファイア基板の上に窒化ガリウム系化合物
半導体がレーザ素子となる構造で積層されたウェーハか
ら半導体層に光共振面を実現できるレーザ素子の製造方
法を提供する 【構成】 サファイア基板の(0001)面の表面に窒
化ガリウム系化合物半導体をレーザ素子の構造に積層し
た後、そのサファイア基板を各側面の内のいずれかの面
方位で割ることにより半導体レーザ素子の光共振面を作
製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒化ガリウム系化合物半
導体(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦
1)よりなるレーザ素子の製造方法に係り、特にサファ
イア基板のC面上に窒化ガリウム系化合物半導体がレー
ザ素子の構造となるように積層されたウェーハから半導
体素子の光共振面を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】青色〜紫外域にレーザ発振し得る半導体
材料の一つに窒化ガリウム系化合物半導体(InXAlY
Ga1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が知られてい
る。また最近、窒化ガリウム系化合物半導体よりなるダ
ブルへテロ構造の発光ダイオード、が実用化されたこと
により、レーザダイオードが急に注目されるようになっ
た。
【0003】窒化ガリウム系化合物半導体を用いたレー
ザ素子は従来より数々の構造が提案されている。例えば
特開平6−283825号公報ではSiドープn型Al
GaN/Siドープn型GaN/MgドープAlGaN
ダブルへテロ構造のレーザダイオードが開示されてお
り、またUSP5,146,465にはAlGaNを活
性層として、AlGaNの多層膜で光共振面を形成した
レーザ素子が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、窒化ガ
リウム系化合物半導体のレーザ素子は未だ実現されてい
ない。その理由は数々あるが、その一つにレーザ素子で
不可欠な光共振面の形成が困難であるという問題があ
る。
【0005】一般に窒化ガリウム系化合物半導体はサフ
ァイア基板の上に成長されることが多い。サファイアは
六方晶系という結晶の性質上、劈開性を有していない。
さらに窒化ガリウム系化合物半導体も同じく六方晶系で
あるので劈開性を有していない。一方、赤外、赤色半導
体レーザ素子に使用されるGaAs系の材料は立方晶系
であって劈開性を有しているため、半導体レーザの共振
面は半導体結晶の劈開面が使用される。
【0006】半導体レーザを実現する上で光共振面を形
成することは非常に重要である。ところが前記のように
窒化ガリウム系化合物半導体は劈開性を有していないの
で、劈開面を光共振面とすることができないという欠点
がある。従来、レーザ素子となる窒化ガリウム系化合物
半導体の積層構造は多く提案されているが、実際の光共
振面の形成方法については知られていないのが実状であ
る。そこで、本発明はこのような事情を鑑みて成された
ものであって、その目的とするところは、サファイア基
板の上に窒化ガリウム系化合物半導体がレーザ素子とな
る構造で積層されたウェーハから半導体層に光共振面を
実現できるレーザ素子の製造方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】我々は特定の面方位のサ
ファイア基板の表面に窒化ガリウム系化合物半導体を積
層した後、そのサファイア基板を特定の面方位で割るこ
とによって、窒化ガリウム系化合物半導体層の光共振面
を作製できることを新たに見いだし本発明を成すに至っ
た。即ち、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
素子の製造方法は、サファイア基板の(0001)面の
表面に窒化ガリウム系化合物半導体をレーザ素子の構造
に積層した後、そのサファイア基板を数1、数2、数
3、数4、数5、数6面(以下特に記載のない限り、前
記六種類の面方位をまとめてM面という。)の内のいず
れかの面方位で割ることにより半導体レーザ素子の光共
振面を作製することを特徴とする。
【0008】図1にサファイア単結晶の面方位を表すユ
ニットセル図を示す。本発明ではこのユニットセル図の
(0001)面(以下、この面をC面という。)に窒化
ガリウム系化合物半導体を積層する。サファイアのC面
に窒化ガリウム系化合物半導体をC軸方向に配向させて
積層する。窒化ガリウム系化合物半導体は、例えばHD
VPE(ハイドライド気相成長法)、MOVPE(有機
金属気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)等の気
相成長法により成長させることができる。また、サファ
イア基板のC面とは(0001)面に完全に一致してい
ることはいうまでもなく、(0001)面よりおよそ±
10゜以内の範囲でオフ角を有するC面であってもよ
い。
【0009】レーザ素子の構造とするには、基本的にダ
ブルへテロ構造を達成すればよく、例えばInGaN/
AlGaN(活性層/クラッド層)、InGaN/Ga
N、AlGaN/AlGaN等のヘテロ接合でダブルへ
テロ構造を達成することができる。好適には活性層はノ
ンドープn型InXAlYGa1-X-YN(0<X、0≦Y、X
+Y<1)、またはn型ドーパントおよび/またはp型
ドーパントをドープしたn型InXAlYGa1-X-Y
(0<X、0≦Y、X+Y<1)として、活性層を互いに導
電型が異なり活性層よりもバンドギャップの大きい窒化
ガリウム系化合物半導体で挟んだダブルへテロ構造とす
る。活性層を少なくともインジウムとガリウムとを含む
窒化ガリウム系化合物半導体とすることにより、InG
aNのバンド間発光のみでレーザ発光波長を紫〜赤色ま
で変化させることができる。さらに、活性層はn型であ
る方が結晶欠陥の少ない半導体層が得られるのでレーザ
の信頼性が向上する。さらにまたSi、Ge、S等のn
型ドーパント、Zn、Mg、Cd等のp型ドーパントを
ドープするとInGaNのバンド間発光の他に、発光中
心ができるので、発振波長の補正をすることも可能であ
る。
【0010】例えばレーザ素子の構造には、利得導波型
ストライプ型レーザとしては、電極ストライプ型、メサ
ストライプ型、ヘテロアイソレーション型等を挙げるこ
とができ、またその他、作りつけ導波機構をもつストラ
イプ型レーザとして、埋め込みヘテロ型、CSP型、リ
ブガイド型等を挙げることができる。
【0011】次に、気相成長法によりサファイア基板の
C面に窒化ガリウム系化合物半導体を積層した後、最上
層のp型窒化ガリウム系化合物半導体層に正電極を形成
する。図2に本発明の一方法による窒化ガリウム系化合
物半導体レーザ素子の斜視図を示す。これは基本的には
メサストライプ型のレーザ素子の構造を示しており、サ
ファイア基板1のC面上にn型の窒化ガリウム系化合物
半導体よりなる第一のクラッド層2とn型の窒化ガリウ
ム系化合物半導体よりなる活性層3と、p型の窒化ガリ
ウム系化合物半導体よりなる第二のクラッド層4とを積
層してダブルへテロ構造とし、第二のクラッド層4の表
面にストライプ状の正電極12と、第一のクラッド層2
の表面に同じくストライプ状の負電極11を形成してい
る。このように、例えばストライプ型レーザを実現する
には導波路として正電極を数μm〜20μm程度の幅で
形成することにより、ストライプに沿って発振を起こす
ことができる。図2では活性層3のレーザ発振領域をハ
ッチングして示している。ここで、正電極を形成する場
合に注意することは、後でサファイア基板をM面で割っ
た際、その分割面の窒化ガリウム系化合物半導体層を光
共振面とするので、窒化ガリウム系化合物半導体の分割
面に対してストライプが垂直となるように電極を形成す
る必要がある。なお、前記のようにサファイアをM面で
割った場合、窒化ガリウム系化合物半導体の光共振面は
六方晶系の
【数7】 面となることが多い。
【0012】次に本発明の最も重要な点である光共振面
の形成方法について述べる。本発明ではサファイアのC
面上に窒化ガリウム系化合物半導体を積層したウェーハ
を、サファイア基板のM面の内のいずれかで割って、窒
化ガリウム系化合物半導体の光共振面を形成する。例え
ば図1において、例えば斜線部で示すサファイア基板の
数3面で割った窒化ガリウム系化合物半導体層と、数3
面と対向する同じく斜線部で示す数6面で割った窒化ガ
リウム系化合物半導体層とで光共振面を形成することが
できる。なおこの共振面は前記のように六方晶系の数7
面となることが多い。
【0013】ウェーハを割る手段として例えばスクライ
バー、またはダイサーを用いることができる。スクライ
バーを用いた場合、窒化ガリウム系化合物半導体層と対
向するサファイア基板をスクライブする前に基板の厚さ
を150μm以下、さらに好ましくは100μm以下の
厚さに研磨して薄くすることが望ましい。基板を150
μm以下に研磨して薄くすることにより、M面からウェ
ーハを割る際にスクライブラインより真っ直ぐに割れ易
くなり、割れた窒化ガリウム系化合物半導体層面を光共
振面とすることが容易になる。一方、ダイサーで割る場
合には、同じく窒化ガリウム系化合物半導体層と対向す
るサファイア基板側をハーフカットした後、ウェーハを
圧し割ることにより光共振面を形成できる。さらに、ス
クライバーとダイサーとを組み合わせてウェーハを割る
ことも可能である。図3は本発明の一工程で得られるウ
ェーハの模式的な断面図を示している。これはサファイ
ア基板の表面をまずダイサーでハーフカットして、その
ダイシング溝の跡をスクライブした時のウェーハの状態
を示している。サファイア基板に形成された広い溝がダ
イサーでのハーフカットを示しており、ダイサー溝の中
心に入れられた小さな溝がスクライバーによる溝を示し
ている。この図に示すようにダイサーによるハーフカッ
ト、スクライバーでウェーハを割る際には前記のように
サファイア基板の厚さを150μm以下にすることによ
り、窒化ガリウム系化合物半導体層に光共振面を形成す
ることが容易となる傾向にある。なお、ウェーハを割る
には前記スクライブ、ダイシングの後、ローラー等でウ
ェーハを圧し割ることによって簡単に割ることができ
る。
【0014】
【作用】図1を元に本発明の方法の作用を説明する。サ
ファイア単結晶は窒化ガリウム系化合物半導体と異なり
結晶性が非常に良く、図1に示すようにほぼ正確な六方
晶系を有している。一方、窒化ガリウム系化合物半導体
は六方晶系といえどもサファイア基板の上に必ずしも基
板と一致した結晶形で積層されるわけではない。しかし
サファイアの結晶系が安定しているならば、安定したサ
ファイアの方でウェーハを割ってやることにより、窒化
ガリウム系化合物半導体を安定して割れ易くすることが
可能となり、あたかも窒化ガリウム系化合物半導体で劈
開面を形成したかのような状態にすることができるので
ある。特に、図1の斜線部で示すようにサファイアのM
面は必ず対向するもう一方のM面を有しているため、そ
れらのM面でウェーハを割ることによって、窒化ガリウ
ム系化合物半導体層に対向する光共振面を形成できる。
【0015】さらに、サファイア単結晶のM面は、他の
サファイアの面方位、例えばC面、A面(数7面)等に
比べて、割れやすい性質がある。一方、サファイアの上
にレーザ素子の構造に積層される窒化ガリウム系化合物
半導体層の厚さはせいぜい10μm以下でしかなく、こ
れに対しサファイア基板は10倍以上の厚さを有してい
る。このため、割り易いM面でサファイア基板を割る
と、サファイア基板に積層された膜厚の薄い窒化ガリウ
ム系化合物半導体層が、サファイア基板のM面につられ
て割れ、その割れた窒化ガリウム系化合物半導体層面が
劈開面のような状態となり光共振面となる。
【0016】
【実施例】図4および図5を元に本発明の方法を詳説す
る。なお、図4は本発明の一方法により得られたレーザ
素子をM面と平行な方向で切断した際の模式断面図を示
しており、図5はウェーハの窒化ガリウム系化合物半導
体層に正電極を形成した際の平面図を示している。
【0017】C面を主面とする厚さ500μmのサファ
イア基板30の表面にMOVPE法を用いて窒化ガリウ
ム系化合物半導体を積層した。なおサファイア基板はA
面(数7面)がオリエンテーションフラットされた面を
用いた。積層順はサファイア基板表面から順にGaNよ
りなるバッファ層31が200オングストローム、Si
ドープn型GaNよりなるn型コンタクト層32が4μ
m、Siドープn型AlGaNよりなるn型クラッド層
33が0.1μm、ノンドープn型InGaN層よりな
る活性層34が500オングストローム、Mgドープp
型AlGaN層よりなるp型クラッド層35が0.1μ
m、Mgドープp型GaN層よりなるp型コンタクト層
36が0.5μmの膜厚で成長した。
【0018】次に最上層であるp型コンタクト層36の
表面に所定のストライプ形状のマスクを形成し、p型コ
ンタクト層36、p型クラッド層35、活性層34、n
型クラッド層33の一部をエッチングして取り除き負電
極11を形成すべきn型コンタクト層32を露出させ
た。
【0019】エッチング後、マスクを除去し、再度所定
の形状のマスクを形成して、n型コンタクト層32に2
0μmの幅で負電極11、p型コンタクト層36に2μ
mの幅で正電極12をそれぞれ形成した。正電極12形
成時のウェーハの表面を示す平面図を図5に示してい
る。正電極12、負電極11をウェーハのオリエンテー
ションフラット面、A面に平行な方向で形成すると、図
5の破線に示すようにA面に垂直な方向でウェーハを割
ると、自動的にM面からウェーハを割ることができる。
【0020】次に、窒化ガリウム系化合物半導体層を形
成していない方のサファイア基板面を研磨して基板の厚
さを90μmにした。研磨後、ウェーハをスクライバー
にセットして、研磨したサファイア基板表面をスクライ
ブした。スクライブ方向はA面に平行な方向と、図5の
破線に示すようにA面に垂直な方向としてスクライブし
た。
【0021】スクライブ後、ウェーハをローラーで圧し
割りウェーハを700μm角のチップに分割した。この
チップは図4に示すような構造を有しており、A面に垂
直な方向で割った面がレーザ素子の光共振面とされてい
る。次に分割されたチップをヒートシンクに設置し、そ
れぞれの電極をワイヤーボンドした後、液体窒素温度で
レーザ発振を試みたところ、しきい値電流密度1.5k
A/cm2で発振波長390nmのレーザ発振が確認され
た。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では初めて
具体的な方法で光共振面の形成方法を示しているので、
劈開性のないサファイア基板上に積層した窒化ガリウム
系化合物半導体層より劈開面と同様の光共振面が得られ
てレーザ発振が可能となる。このため同一半導体材料を
用いて紫外〜赤色までの半導体レーザが実現可能となり
その産業上の利用価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サファイア単結晶の面方位を表すユニットセ
ル図。
【図2】 本発明の一実施例によるレーザ素子の斜視
図。
【図3】 本発明の方法の一工程で得られるウェーハの
模式断面図。
【図4】 本発明の一実施例によるレーザ素子をM面と
平行な方向で切断した際の模式断面図。
【図5】 正電極を形成した際のウェーハの表面を示す
平面図。
【符号の説明】
1、30・・・・サファイア基板 2・・・・第一のクラッド層 3、34・・・・活性層 4・・・・第二のクラッド層 31・・・・バッファ層31 32・・・・n型コンタクト層32 33・・・・n型クラッド層 35・・・・p型クラッド層35 36・・・・p型コンタクト層 11・・・・負電極 12・・・・正電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サファイア基板の(0001)面の表面
    に窒化ガリウム系化合物半導体をレーザ素子の構造に積
    層した後、そのサファイア基板を 【数1】 【数2】 【数3】 【数4】 【数5】 【数6】 面の内のいずれかの面方位で割ることにより半導体レー
    ザ素子の光共振面を作製することを特徴とする窒化ガリ
    ウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法。
JP29543394A 1994-11-30 1994-11-30 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2953326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29543394A JP2953326B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29543394A JP2953326B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153931A true JPH08153931A (ja) 1996-06-11
JP2953326B2 JP2953326B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17820542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29543394A Expired - Fee Related JP2953326B2 (ja) 1994-11-30 1994-11-30 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953326B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316582A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nec Corp 半導体レーザ
WO1997011518A1 (en) * 1995-09-18 1997-03-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor material, method of producing the semiconductor material, and semiconductor device
JPH10190149A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2000101195A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及びその構造
US6255198B1 (en) 1998-11-24 2001-07-03 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride microelectronic layers on silicon layers and gallium nitride microelectronic structures formed thereby
US6261929B1 (en) 2000-02-24 2001-07-17 North Carolina State University Methods of forming a plurality of semiconductor layers using spaced trench arrays
US6376339B2 (en) 1998-11-24 2002-04-23 North Carolina State University Pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on silicon carbide substrates by lateral growth from sidewalls of masked posts, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
US6380108B1 (en) 1999-12-21 2002-04-30 North Carolina State University Pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on weak posts, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
US6403451B1 (en) 2000-02-09 2002-06-11 Noerh Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on substrates including non-gallium nitride posts
US6489221B2 (en) 1999-11-17 2002-12-03 North Carolina State University High temperature pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on sapphire substrates
US6570192B1 (en) 1998-02-27 2003-05-27 North Carolina State University Gallium nitride semiconductor structures including lateral gallium nitride layers
US6608327B1 (en) 1998-02-27 2003-08-19 North Carolina State University Gallium nitride semiconductor structure including laterally offset patterned layers
US6653663B2 (en) 1999-12-06 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor device
US6897483B2 (en) 1998-06-10 2005-05-24 North Carolina State University Second gallium nitride layers that extend into trenches in first gallium nitride layers
JP2005252245A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体ウェハー
JP2006171102A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償板の製造方法
USRE44215E1 (en) 1995-03-30 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor optoelectric device and method of manufacturing the same

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE44215E1 (en) 1995-03-30 2013-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor optoelectric device and method of manufacturing the same
JPH08316582A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Nec Corp 半導体レーザ
US6459712B2 (en) 1995-09-18 2002-10-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor devices
WO1997011518A1 (en) * 1995-09-18 1997-03-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor material, method of producing the semiconductor material, and semiconductor device
US6377596B1 (en) 1995-09-18 2002-04-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor materials, methods for fabricating semiconductor materials, and semiconductor devices
JPH10190149A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US6608327B1 (en) 1998-02-27 2003-08-19 North Carolina State University Gallium nitride semiconductor structure including laterally offset patterned layers
US6602763B2 (en) 1998-02-27 2003-08-05 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers by lateral overgrowth
US6570192B1 (en) 1998-02-27 2003-05-27 North Carolina State University Gallium nitride semiconductor structures including lateral gallium nitride layers
US7195993B2 (en) 1998-06-10 2007-03-27 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers by lateral growth into trenches
US6897483B2 (en) 1998-06-10 2005-05-24 North Carolina State University Second gallium nitride layers that extend into trenches in first gallium nitride layers
JP2000101195A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及びその構造
US6462355B1 (en) 1998-11-24 2002-10-08 North Carolina State University Pendeoepitaxial gallium nitride semiconductor layers on silicon carbide substrates
US6602764B2 (en) 1998-11-24 2003-08-05 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride microelectronic layers on silicon layers
US7378684B2 (en) 1998-11-24 2008-05-27 North Carolina State University Pendeoepitaxial gallium nitride semiconductor layers on silicon carbide substrates
US6376339B2 (en) 1998-11-24 2002-04-23 North Carolina State University Pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on silicon carbide substrates by lateral growth from sidewalls of masked posts, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
US6255198B1 (en) 1998-11-24 2001-07-03 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride microelectronic layers on silicon layers and gallium nitride microelectronic structures formed thereby
US6489221B2 (en) 1999-11-17 2002-12-03 North Carolina State University High temperature pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on sapphire substrates
US6521514B1 (en) 1999-11-17 2003-02-18 North Carolina State University Pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on sapphire substrates
US6545300B2 (en) 1999-11-17 2003-04-08 North Carolina State University Pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on sapphire substrates, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
US6686261B2 (en) 1999-11-17 2004-02-03 North Carolina State University Pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on sapphire substrates, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
US7217641B2 (en) 1999-11-17 2007-05-15 North Carolina State University Pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on sapphire substrates, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
US6797991B2 (en) 1999-12-06 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor device
US6653663B2 (en) 1999-12-06 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor device
US6849875B2 (en) 1999-12-06 2005-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor device
US6586778B2 (en) 1999-12-21 2003-07-01 North Carolina State University Gallium nitride semiconductor structures fabricated by pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on weak posts
US6380108B1 (en) 1999-12-21 2002-04-30 North Carolina State University Pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on weak posts, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
US6621148B2 (en) 2000-02-09 2003-09-16 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on substrates including non-gallium nitride posts, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
US6864160B2 (en) 2000-02-09 2005-03-08 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on substrates including non-gallium nitride posts
US7095062B2 (en) 2000-02-09 2006-08-22 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on substrates including non-gallium nitride posts, and gallium nitride semiconductor structures fabricated thereby
US6403451B1 (en) 2000-02-09 2002-06-11 Noerh Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on substrates including non-gallium nitride posts
US6486042B2 (en) 2000-02-24 2002-11-26 North Carolina State University Methods of forming compound semiconductor layers using spaced trench arrays and semiconductor substrates formed thereby
US6261929B1 (en) 2000-02-24 2001-07-17 North Carolina State University Methods of forming a plurality of semiconductor layers using spaced trench arrays
JP2005252245A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体ウェハー
JP2006171102A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2953326B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688070B1 (en) Group III nitride based compound semiconductor laser diode
US6849875B2 (en) Nitride semiconductor device
JP3822976B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3557011B2 (ja) 半導体発光素子、及びその製造方法
US8198639B2 (en) Method of manufacturing light emitting device with a pair of ridge protection electrodes
JP3436128B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3491538B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2953326B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子の製造方法
US20150155684A1 (en) Method for manufacturing semiconductor laser device
JP2001230497A (ja) 窒化物半導体装置
JP2002009004A (ja) 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子、半導体発光素子及びその製造方法
JPH0818159A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
US20090122822A1 (en) Semiconductor device having trench extending perpendicularly to cleaved plane and manufacturing method of the same
JP2012124273A (ja) 半導体レーザ素子
JP4644955B2 (ja) 窒化物系半導体素子の作製方法
US20110085579A1 (en) Nitride semiconductor laser device
JP4097343B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP3303645B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2004179350A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3199594B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の光共振面の形成方法
JP2004140203A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2002270967A (ja) 半導体レーザ素子
JP2000196186A (ja) Iii族窒化物レ―ザダイオ―ドおよびその製造方法
JP4430689B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP3940729B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees