JPH06136178A - 発泡スチロール等を再生する方法 - Google Patents

発泡スチロール等を再生する方法

Info

Publication number
JPH06136178A
JPH06136178A JP21314092A JP21314092A JPH06136178A JP H06136178 A JPH06136178 A JP H06136178A JP 21314092 A JP21314092 A JP 21314092A JP 21314092 A JP21314092 A JP 21314092A JP H06136178 A JPH06136178 A JP H06136178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
styrofoam
chemical product
heated
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21314092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nagaura
善昭 長浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21314092A priority Critical patent/JPH06136178A/ja
Publication of JPH06136178A publication Critical patent/JPH06136178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、発泡スチロール等の化成品を再生し
て利用することを目的とする。本発明は、プラスチック
等の化成品を再生して利用することを目的とする。 【構成】金属等で出来た容器等2に植物油又は動物油又
は鉱物油又はその他の油等3を入れて、油等3の温度を
180℃前後まで加熱し、加熱した油等3の内部に、押
圧器具等7を使用して、発泡スチロール等の化成品1又
は石油化学にて出来たプラスチック等の化成品1を油等
3の内部に押し込んで、発泡スチロール等の化成品1又
は石油化学にて出来たプラスチック等の化成品1を溶解
して再生し、再生利用する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡スチロール等を再
生して利用するのに必要な技術に関するものである。本
発明は、プラスチック等の化成品を再生して利用するの
に必要な技術に関するものである。
【0002】図3は、従来の発泡スチロール等を再生す
る手段を示す構造概要説明図で、図3は縦断面図で、図
中、1は発泡スチロール等の化成品で、8は加熱炉等
で、9はバーナー等で、10は煙突等である。
【0003】加熱炉等8内部に、廃棄処分された発泡ス
チロール等の化成品1を入れて、バーナー等9を使用し
て、直接に、発泡スチロール等の化成品1を、180℃
〜200℃前後に加熱して、発泡スチロール等の化成品
1を溶解している。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】しかし、図3の従来
方式の方法を使用して、発泡スチロール等の化成品1を
再生すると、バーナー等9の高温の熱源を直接に、発泡
スチロール等の化成品1にあて加熱するので、温度を管
理するのが難しいという欠点がある。
【0005】本発明は、発泡スチロール等を再生して利
用ことを目的とする。本発明は、プラスチック等の化成
品を再生して利用することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理説明
図で、図1は縦断面図で、図中、1は発泡スチロール等
の化成品で、2は金属等で出来た容器等で、4は容器等
2を固定するための台で、5は熱源等で、6は炎等であ
る。
【0007】
【作用】発泡スチロール等の化成品1の原料は、原油を
原料とした石油化学にて製造された物体なので、発泡ス
チロール等の化成品1を溶解させる目的にて、原油を原
料とした鉱物油3を、容器等2に入れて加熱し、加熱し
た鉱物油3の内部に、発泡スチロール等の化成品1を入
れると、もともと発泡スチロール等の化成品1と、原油
を原料とした鉱物油3は原料が同じなので、発泡スチロ
ール等の化成品1の成分が、加熱するのに使用した鉱物
油3の内部に溶解するか又は溶解した発泡スチロール等
の化成品1の性質が、鉱物油3に含まれている物質と反
応して、溶解した発泡スチロール等の化成品1の性質が
変化する。
【0008】発泡スチロール等の化成品1を溶解するの
に、鉱物油3を加熱して、加熱した鉱物油3の内部に、
発泡スチロール等の化成品1を入れて溶解すると、鉱物
油3の内部に、発泡スチロール等の化成品1の成分が溶
解するか又は発泡スチロール等の化成品1の性質が、鉱
物油3の影響により変化するけれども、原油を原料とし
た鉱物油3とは、全く性質が異なる油等3である、例え
ば、植物油又は動物油等3を使用し、植物油又は動物油
3を加熱して、加熱した植物油又は動物油等3の内部
に、発泡スチロール等の化成品1を入れて加熱するなら
ば、植物油又は動物油等3の内部に発泡スチロール等の
化成品1の成分は溶け込むこともなく、溶解した発泡ス
チロール等の化成品1の性質も、植物油又は動物油等3
の影響により変化することがない。
【0009】容器2に、例えば、植物油であるサラダ油
3を入れて、サラダ油3を180℃前後に加熱し、加熱
したサラダ油3の内部に、廃棄処分した発泡スチロール
等の化成品1を入れると、全く性質が異なる油等3の内
部に入れられた、発泡スチロール等の化成品1は本年の
性質が変化することなく、極く自然に溶解して餅状にな
る。
【0010】
【実施例】以下、図2に関連して本発明の実施例を説明
する。図2な本例の発泡スチロール等を再生する手段を
示す構造概要説明図で、図2は縦断面図で、図中、7は
押圧器具等である。
【0011】容器等2に植物性又は動物性又は鉱物性又
はその他の油等3を入れて、油等3を熱源等5を使用し
て、油等3を180℃前後に加熱し、加熱した油等3の
内部に、押圧器具等7を使用して、廃棄処分された発泡
スチロール等の化成品1又は石油化学にて出来たプラス
チック等の化成品1を押し込んで、加熱して溶解する。
【0012】加熱した油等3の内部にて、溶解して餅状
になった発泡スチロール等の化成品1を、油等3の内部
より取り出して、金型等の型枠に入れて冷却した後、金
型等を取り外すと、発泡スチロール等の化成品1を再生
して出来た成形品が出来上がる。
【0013】
【本発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、
廃棄処分された発泡スチロール等の化成品又は石油化学
にて出来たプラスチック等の化成品等を再生して再生利
用する手段として、原油を原料とした油等とは、全く性
質が異なる植物油又は動物油等を媒介として使用し、発
泡スチロール等の化成品を溶解するならば、発泡スチロ
ール等の化成品の性質を変化させることなく、溶解する
ことが出来るので、再生した発泡スチロール等の化成品
又は石油化学にて出来たプラスチック等の化成品等の品
質が低下しない利点がある。
【0014】本発明を使用して、発泡スチロール等の化
成品又は石油化学にて出来たプラスチック等の化成品等
を再生するのに媒介として、植物油又は動物油等を使用
することにより、発泡スチロール等の化成品又は石油化
学にて出来たプラスチック等の化成品等を溶解させる温
度を正確に管理することが出来るので発泡スチロール等
の化成品又は石油化学にて出来たプラスチック等の化成
品等が焦げることなく、最適な温度にて溶解することが
出来るので、発泡スチロール等の化成品又は石油化学に
て出来たプラスチック等の化成品を、品質低下すること
なく溶解することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の発泡スチロール等を再生する手段を示
す構造概要説明図で、図2は縦断面図である。
【図3】従来の発泡スチロール等を再生する手段を示す
構造概要説明図で、図3は縦断面図である。
【符号の簡単な説明】
1 発泡スチロール等の化成品又は石油化学にて出来た
プラスチック等の化成品 2 金属等で出来た容器等 3 油等 4 容器等2を固定するための台 5 熱源等 6 炎等 7 押圧器具等 8 加熱炉等 9 バーナー等 10 煙突等

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱した油等(3)を媒介として使用
    し、発泡スチロール等の化成品(1)又は石油化学にて
    出来たプラスチック等の化成品(1)を溶解して再生
    し、利用することを特徴とする発泡スチロール等を再生
    する方法。
  2. 【請求項2】 媒介として使用する油等(3)が、植物
    油又は動物油又は鉱物油又はその他の油等(3)を使用
    する請求項(1)記載の発泡スチロール等を再生する方
    法。
  3. 【請求項3】 金属等で出来た容器等(2)に油等
    (3)を入れて、発泡スチロール等の化成品(1)又は
    プラスチック等の化成品(1)が溶解する温度まで、油
    等(3)の温度を加熱し、加熱した油等(3)の内部
    に、押圧器具等(7)を使用して、発泡スチロール等の
    化成品(1)又はプラスチック等の化成品(1)を、油
    等(3)の内部に押し込んで、発泡スチロール等の化成
    品(1)又はプラスチック等の化成品(1)を溶解する
    請求項(1)及び(2)記載の発泡スチロール等を再生
    する方法。
JP21314092A 1992-06-15 1992-06-15 発泡スチロール等を再生する方法 Pending JPH06136178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21314092A JPH06136178A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 発泡スチロール等を再生する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21314092A JPH06136178A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 発泡スチロール等を再生する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06136178A true JPH06136178A (ja) 1994-05-17

Family

ID=16634242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21314092A Pending JPH06136178A (ja) 1992-06-15 1992-06-15 発泡スチロール等を再生する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06136178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011973A1 (en) * 1994-10-12 1996-04-25 John Geza Dobozy Waste plastic conversion
JPH08143701A (ja) * 1994-11-23 1996-06-04 Interchem Environment Inc 発泡プラスチック材料を分解する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011973A1 (en) * 1994-10-12 1996-04-25 John Geza Dobozy Waste plastic conversion
JPH08143701A (ja) * 1994-11-23 1996-06-04 Interchem Environment Inc 発泡プラスチック材料を分解する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900016331A (ko) 거품 고분자 제품으로부터의 신속한 팽창제 제거방법
JPH06136178A (ja) 発泡スチロール等を再生する方法
GB1423747A (en) Process and apparatus for disposal of plastic wastes
US20030196883A1 (en) Method and system for pyrolyzing plastic and pyrolysate product
ES2145989T3 (es) Procedimiento para producir una hoja de poliestireno de celula abierta y bandeja del mismo.
GB1422930A (en) Thermoforming of thermoplastic materials
GB2172540B (en) Making dimensionally stable thermoplastic open-ended tubular articles
CN105542855A (zh) 一种渣蜡处理方法和系统
US2062374A (en) Method for cooling and granulating asphalt
GB2143461A (en) Method and apparatus for flanging tubular polymer articles
JPH1160798A (ja) 発泡スチロール廃材の破砕.溶融リサイクル装置
JP6777762B2 (ja) ポリマー材料で作られる物品を製造する方法及び装置
SE7908575L (sv) Sett och apparat for forbindning av ark eller skivor av expanderad termoplast och medelst settet och apparaten framstellt laminat
ATA208192A (de) Verfahren zum herstellen von endmuffen an kunststoffrohren
CN103419302B (zh) 一种注塑制品中金属嵌件的取出装置及其取出方法
KR830001991A (ko) 성형용 열가소성 물질을 팽창시키는 방법
JPS5829987B2 (ja) 架橋ポリエチレンから炭化水素油の製造法
GB1072157A (en) Process and equipment for the continuous melting of solids
JPH05239869A (ja) 断熱防音材料の製造方法
JPS55133917A (en) Deep drawing process for polyester film
JP3981299B2 (ja) スチレン系樹脂の回収品から発泡性粒子を製造する方法
JPH05209175A (ja) プラスチック廃棄物の再利用方法
JPH0832889B2 (ja) ポリスチレン廃棄物の処理方法
JPS55137928A (en) Method and apparatus for preliminarily foaming particle of foamable thermoplastic resin
JPH07188685A (ja) 産業廃棄物を原料とする再生固形燃料及びその製造方法