JPH06135370A - 電動二輪車 - Google Patents

電動二輪車

Info

Publication number
JPH06135370A
JPH06135370A JP4311309A JP31130992A JPH06135370A JP H06135370 A JPH06135370 A JP H06135370A JP 4311309 A JP4311309 A JP 4311309A JP 31130992 A JP31130992 A JP 31130992A JP H06135370 A JPH06135370 A JP H06135370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
footrest
body frame
motor
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4311309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3232376B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
博幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP31130992A priority Critical patent/JP3232376B2/ja
Publication of JPH06135370A publication Critical patent/JPH06135370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232376B2 publication Critical patent/JP3232376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車体を極力、小型軽量化すると共に、バッテ
リの配置スペースを大きく確保する電動二輪車を提供す
る。 【構成】 電動二輪車1は、走行の動力源とするモータ
22と、このモータ22の電源のバッテリ40を備え、
さらに前輪6を操向する操向ハンドル7と、後輪23の
上方に位置するシート27との間に足置台32を配置
し、操向ハンドル7とシート27間に単一の車体フレー
ム2を下方にU字形に屈曲させて左右方向の中央に配置
し、この車体フレーム2を足置台32より上方に位置さ
せ、この足置台32の下にバッテリ40を足置台32と
左右方向に略同幅に配置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、モータの駆動で走行
する電動二輪車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】小型で、簡易な自動二輪車として、例え
ばモータで後輪を駆動して走行するものがある。この電
動二輪車には、例えばモータと、このモータで駆動され
る後輪を有する伝動ケースをユニット化して車体フレー
ムに揺動可能に設け、モータの電源のバッテリを備え、
さらに前輪を操向する操向ハンドルと、後輪の上方に位
置するシートとの間に足置台を配置したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにモータの駆
動で走行する電動二輪車では、バッテリが重くかつ容量
に限界があるため、車体を極力、小型軽量化する必要が
ある。また、走行距離を確保するために、バッテリの配
置スペースを確保して、バッテリ容量を極力増加させる
ような配置が考慮される。
【0004】この発明は、かかる観点からなされたもの
で、車体を極力、小型軽量化すると共に、バッテリの配
置スペースを大きく確保する電動二輪車を提供すること
を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明は、走行の動力源とするモータと、このモ
ータの電源のバッテリを備え、さらに前輪を操向する操
向ハンドルと、後輪の上方に位置するシートとの間に足
置台を配置した電動二輪車において、前記操向ハンドル
とシート間に単一の車体フレームを下方にU字形に屈曲
させて左右方向の中央に配置し、この車体フレームを前
記足置台より上方に位置させ、この足置台の下に前記バ
ッテリを前記足置台と左右方向に略同幅に配置したこと
を特徴としている。
【0006】
【作用】この発明では、車体フレームを足置台より上方
に位置させて配置することで、車体フレームの地面から
の位置が高くなり、車体フレームを短く、かつ屈曲角度
を小さくすることができ、剛性が向上する。また、車体
フレームが高い位置にあって足置台の足置面が低くなっ
ているため、シート高も低くすることができ、運転者は
容易に乗り降りをすることができる。
【0007】さらに、車体フレームを高くすることで、
足置台の下にバッテリを車体フレームの制約なく配置す
る。また、足置台と左右方向に略同幅に配置しており、
バッテリの配置スペースが大きく確保され、バッテリの
容量が拡大する。
【0008】
【実施例】次に、添付図面と共に、この発明の実施例を
詳細に説明する。図1は電動二輪車の斜視図、図2は電
動二輪車の側面図、図3は電動二輪車の平面図、図4は
ハンドルスタンディングバーの平面図、図5は電動二輪
車のカバーの開放状態を示す斜視図、図6は図2のVIー
VI断面図、図7は図2のVIIーVII断面図、図8はバッテ
リと制御装置の配置を示す側面図、図9はバッテリと制
御装置の配置を示す背面図、図10はバッテリと制御装
置の配置を示す平面図である。
【0009】図中符号1は電動二輪車で、この電動二輪
車1の車体フレーム2は、ヘッドパイプ3と、このヘッ
ドパイプ3から後方下方に延びて、その後に略水平に後
方へ延びて、その後部が上方へ立ち上がる1本のメイン
フレーム4から構成され、この車体フレーム2は下方に
U字型に形成されている。
【0010】ヘッドパイプ3にはフロントフォーク5が
回動可能に支持され、このフロントフォーク5の下部に
は前輪6が設けられ、上部には操向ハンドル7が設けら
れている。ヘッドパイプ3からメインフレーム4は車体
カバー8で覆われており、このヘッドパイプ3にホーン
9が設けられ、車体カバー8の前側にはヘッドランプ1
0が設けられている。さらに、ハンドルカバー11には
スピードメータランプ12が設けられている。操向ハン
ドル7にはブレーキレバー13及びスロットル14が設
けられている。
【0011】メインフレーム4の後部には下部ブラケッ
ト15と、上部ブラケット16が設けられ、この下部ブ
ラケット15に伝動ケース17の前側が支持軸18で軸
支されている。また、上部ブラケット16にはクッショ
ン19の上部が支持軸20で軸支され、クッション19
の下部が支持軸21で伝動ケース17の後側に軸支さ
れ、車体フレーム2に伝動ケース17が揺動可能になっ
ている。伝動ケース17には後輪23の車軸25が軸支
され、伝動ケース17内にはモータ22とVベルト変速
機300が設けられ、モータ22の出力軸24がとVベ
ルト変速機300で後輪23の車軸25と連結され、モ
ータ22が走行の動力源となっている。
【0012】このモータ22は横置きに配置され、その
出力軸24は後輪23の車軸25と平行になってVベル
ト変速機300で連結されているが、チェーン等で連結
して動力を伝達するようにしてもよい。伝動ケース17
には、さらにスタンド26が取り付けられている。
【0013】メインフレーム4の後部で、後輪23の上
方位置にはシート27が配置され、さらにこのシート2
7の後方にはハンドルスタンディングバー28が設けら
れている。ハンドルスタンディングバー28は環状にな
っており、スタンド26を立てるときに握るためのもの
であるが、ハンドルスタンディングバー28に図示しな
い盗難防止ワイヤーを通して固定物に結びつけておくこ
とができ、アンチセフトバーとしても機能している。さ
らに、ハンドルスタンディングバー28にはプレート2
9が設けられ、このプレート29にフラッシャーランプ
30及びテール/ストップランプ80が設けられてい
る。
【0014】車体フレーム2はヘッドパイプ3と、メイ
ンフレーム4から構成され、この車体フレーム2に略沿
ってレッグシールド31、足置台32及びシート27に
向かって立ち上がる後部立ち壁33が一体に形成されて
いる。
【0015】これらのレッグシールド31、足置台32
及び後部立ち壁33は、車体カバー8の両側部に車体側
方に延びる板状箱形材34にて一体に構成し、この板状
箱形材34の内側端部34aが車体カバー8に当接して
いる。また、板状箱形材34は足置台32の前後におい
て、図7に示すように、取付部34bを下方へ突出して
形成し、この取付部34bをステー100にボルト10
1で取り付ける。このステー100はメインフレーム4
のブラケット102にボルト103で取り付けられてい
る。板状箱形材34には隔壁35を設けて、5箇所に収
納ボックス36を形成している。板状箱形材34の全体
はカバー37で覆っており、それぞれの収納ボックス3
6には開口部36aが設けられ、この開口部36aはカ
バー37に設けたファスナー38で開閉可能になってい
る。
【0016】このように、レッグシールド31、足置台
32及び後部立ち壁33の一部に、特別の部材を用いる
ことなく板状箱形材34で収納ボックス36が形成され
ており、収納ボックス36の開口部36aを覆うカバー
37のファスナー38で開閉することで、容易にパンフ
レット、ノート、本や書類等を収納することができ、特
に薄いものを収納するのに好適である。また、板状箱形
材34の内側は開口しているが、この開口する部分にメ
インフレーム8が対向して配置されており、板状箱形材
34の内部に収納されたパンフレット、ノート、本や書
類等が脱落することがない。
【0017】また、足置台32を構成する板状箱形材3
4はメインフレーム4を覆う車体カバー8に当接されて
おり、足置面32aはメインフレーム4の上部4aより
高さHだけ低くなっている。このようにメインフレーム
4が地面からの位置が高くなっており、その分メインフ
レーム4が短く、かつ屈曲角度を小さくすることがで
き、剛性がある。また、中央のメインフレーム4が高い
位置にあって、両側の足置台32の足置面32aが低く
なっているため、シート高も低くすることができ、運転
者は容易に乗り降りをすることができる。
【0018】また、車体フレーム2に略沿ってレッグシ
ールド31、足置台32及び後部立ち壁33を形成して
おり、車体フレーム2は特別な部材を用いることなく足
置台32を設けることができ、組付性が向上する。ま
た、これらのレッグシールド31、足置台32及び後部
立ち壁33で剛性が確保され、しかも左右や上下方向か
らの荷重に対して充分対応することができる。
【0019】足置台32の下には収納ケース200が取
り付けられ、この収納ケース200にはバッテリ収納部
200aと制御装置収納部200bとが一体に形成さ
れ、バッテリ収納部200aが上方に位置し、制御装置
収納部200bが下方に位置している。収納ケース20
0には、その中央部と、前側と、後側に取付部200
c,200d,200eが形成されており、それぞれの
取付部200c,200d,200eがメインフレーム
4に溶接したブラケット91,92,93にボルト9
4,95,96で締め付け固定されている。
【0020】バッテリ収納部200aには4個のバッテ
リ40が並べて収納されている。制御装置収納部200
bには底部に開口部200fが形成され、この開口部2
00fから放熱フィン50が下方に覗くように制御装置
41が収納される。制御装置41に放熱フィン50が一
体に取り付けられ、この制御装置41のフランジ部41
aはボルト51で制御装置収納部200bに取り付けら
れ、バッテリ40と制御装置41とが上下に積み重ねて
設けられている。
【0021】放熱フィン50は車両進行方向へ形成され
ており、走行風によって熱交換されて制御装置41を冷
却する。バッテリ40は上側で足置台32の左右方向に
幅D1と略同幅D2に配置し、制御装置41は下側でバ
ッテリ40より左右方向に幅狭D3に配置されている。
収納ケース200のバッテリ収納部200aの下側に
は、ヒューズ47、パワーリレー48及び充電器49等
が取り付けられている。
【0022】収納ケース200の前側部と両側部は保護
カバー52で覆われ、後側部と下側が開放されており、
この保護カバー52で水が収納ケース200側に入るこ
とを防止する。さらに、バッテリ40と制御装置41を
外部から見えなくすることで外観性を向上させている。
また、走行時に、小石等が放熱フィン50に当たること
があるために、放熱フィン50を金属で形成している。
【0023】このように足置台32の下に、バッテリ4
0と制御装置41とを上下に積み重ねて設けているた
め、低重心である。しかも、車体中心にバッテリ40と
制御装置41とが配置されているためマス集中が図ら
れ、前後輪の分布荷重が均等になる。さらに、バッテリ
40と制御装置41とが近接して配置されていることか
ら、送電ロスが軽減されて走行距離を長くすることがで
きる。
【0024】また、バッテリ40は上側で足置台32と
左右方向に略同幅に配置し、しかもインフレーム8を高
くすることで、足置台32の下にバッテリ40をメイン
フレーム8の制約なく配置することができる。また、足
置台32と左右方向に略同幅に配置することで、バッテ
リ40の配置スペースが大きく確保される。
【0025】また、制御装置41は下側でバッテリ40
より左右方向に幅狭に配置されており、これによりバン
ク角が大きく確保される。また、バッテリ40は上側
で、制御装置41が下側に配置され、収納ケース200
の前側及び両側部は保護カバー52で覆われているが、
収納ケース200の下方が開口されて制御装置41の冷
却フィン52が走行風で冷却される。制御装置41の後
方には伝動ケース17がモータ22をが横置きにして配
置されており、伝動ケース17の側方及び下方を通る走
行風でモータ22が冷却される。
【0026】図11は電動二輪車の電気系のシステム図
である。電気系のシステムの制御装置41は伝動ケース
17に設けられたモータ22に接続され、スロットル1
4の操作で制御装置41を介してモータ22が駆動され
る。この制御装置41にはモータ22の温度情報が入力
される。
【0027】制御装置41のプラス端子にはパワーリレ
ー48、ヒューズ47を介してバッテリ40のプラス端
子に接続され、マイナス端子はバッテリ40のマイナス
端子に接続されている。パワーリレー48にはスタート
インジケータ60が接続されている。
【0028】バッテリ40のプラス端子には、ヒューズ
61、メインスイッチ62、DC・DCコンバータ6
3、ヒューズ64を介して、ディマースイッチ65及び
このディマースイッチ65で作動するヘッドランプ1
0、ストップスイッチ67及びこのストップスイッチ6
7で作動するテール/ストップランプ31、ホーン9及
びホーーン9を作動するホーンスイッチ68、オーディ
オパイロット69、フラッシャーリレー70及びフラッ
シャーリレー70で作動するフラッシャランプ30、ス
ピードメータランプ12等の負荷が接続されている。ま
た、バッテリ40には充電器49が接続されており、こ
の充電器49を商用電源に接続することでバッテリ40
に充電される。
【0029】この電気系のシステムでは、停車時に充電
器49を商用電源に接続することでバッテリ40に充電
され、走行時には充電器49の接続を外す。そして、メ
インスイッチ62を入れると、DC・DCコンバータ6
3で車両に搭載された負荷が駆動可能になる。スタータ
インジケータ60が作動して、パワーリレー48がON
状態であると、制御装置41によってバッテリ40を電
源としてモータ22が駆動され、スロットル14の操作
でモータ22の回転速度が制御され、これにより伝動ケ
ース17に支持された後輪23が回転される。
【0030】
【発明の効果】前記のように、この発明は、操向ハンド
ルとシート間に単一の車体フレームを下方にU字形に屈
曲させて左右方向の中央に配置し、車体フレームを足置
台より上方に位置させて配置しているから、車体フレー
ムの地面からの位置が高くなり、車体フレームが短くか
つ屈曲角度を小さくすることができ、剛性が向上し、車
体を極力、小型軽量化することができる。
【0031】また、中央の車体フレームが高い位置にあ
って、その両側の足置台の足置面が低くなっているた
め、シート高も低くすることができ、運転者は容易に乗
り降りをすることができる。
【0032】さらに、車体フレームを高くすることで、
足置台の下にバッテリを車体フレームの制約なく配置す
ることができる。また、足置台と左右方向に略同幅に配
置しており、バッテリの配置スペースが大きく確保さ
れ、バッテリの容量を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動二輪車の斜視図である。
【図2】電動二輪車の側面図である。
【図3】電動二輪車の平面図である。
【図4】ハンドルスタンディングバーの平面図である。
【図5】電動二輪車のカバーの開放状態を示す斜視図で
ある。
【図6】図2のVIーVI断面図である。
【図7】図2のVIIーVII断面図である。
【図8】バッテリと制御装置の配置を示す側面図であ
る。
【図9】バッテリと制御装置の配置を示す背面図であ
る。
【図10】バッテリと制御装置の配置を示す平面図であ
る。
【図11】電動二輪車の電気系のシステム図である。
【符号の説明】
1 電動二輪車 2 車体フレーム 6 前輪 7 操向ハンドル 17 伝動ケース 22 モータ 23 後輪 27 シート 32 足置台 40 バッテリ 41 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行の動力源とするモータと、このモータ
    の電源のバッテリを備え、さらに前輪を操向する操向ハ
    ンドルと、後輪の上方に位置するシートとの間に足置台
    を配置した電動二輪車において、前記操向ハンドルとシ
    ート間に単一の車体フレームを下方にU字形に屈曲させ
    て左右方向の中央に配置し、この車体フレームを前記足
    置台より上方に位置させ、この足置台の下に前記バッテ
    リを前記足置台と左右方向に略同幅に配置したことを特
    徴とする電動二輪車。
JP31130992A 1992-10-27 1992-10-27 電動二輪車 Expired - Fee Related JP3232376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31130992A JP3232376B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 電動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31130992A JP3232376B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 電動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06135370A true JPH06135370A (ja) 1994-05-17
JP3232376B2 JP3232376B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=18015588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31130992A Expired - Fee Related JP3232376B2 (ja) 1992-10-27 1992-10-27 電動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232376B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201795A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Suzuki Motor Corp 電動車両のフレーム構造
JP2005088649A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の電装ボックス
US7316285B2 (en) 2003-12-02 2008-01-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
WO2011093279A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 スズキ株式会社 電動式自動二輪車及びコントローラユニット
JP2012096594A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車
JP2013013373A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Yanmar Co Ltd 電動作業車両
JP5741592B2 (ja) * 2010-09-30 2015-07-01 スズキ株式会社 電動式二輪車
CN111148689A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆
WO2020165965A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
EP3674189A4 (en) * 2017-09-29 2020-09-02 Honda Motor Co., Ltd. ELECTRIC VEHICLE WITH SADDLE

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10201795A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Suzuki Motor Corp 電動車両のフレーム構造
JP2005088649A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の電装ボックス
US7316285B2 (en) 2003-12-02 2008-01-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
US8997912B2 (en) 2010-01-28 2015-04-07 Suzuki Motor Corporation Electric motorcycle and controller unit
WO2011093279A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 スズキ株式会社 電動式自動二輪車及びコントローラユニット
CN103261012A (zh) * 2010-01-28 2013-08-21 铃木株式会社 电动摩托车和控制单元
JP5605376B2 (ja) * 2010-01-28 2014-10-15 スズキ株式会社 電動式自動二輪車
JP5741592B2 (ja) * 2010-09-30 2015-07-01 スズキ株式会社 電動式二輪車
JP2012096594A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車
JP2013013373A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Yanmar Co Ltd 電動作業車両
CN111148689A (zh) * 2017-09-29 2020-05-12 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆
EP3674188A4 (en) * 2017-09-29 2020-09-02 Honda Motor Co., Ltd. ELECTRIC SEMITRAILER
EP3674189A4 (en) * 2017-09-29 2020-09-02 Honda Motor Co., Ltd. ELECTRIC VEHICLE WITH SADDLE
CN111148689B (zh) * 2017-09-29 2021-08-20 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆
US11292546B2 (en) 2017-09-29 2022-04-05 Honda Motor Co., Ltd. Saddled electric vehicle
US11332212B2 (en) 2017-09-29 2022-05-17 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-type electric vehicle
WO2020165965A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JPWO2020165965A1 (ja) * 2019-02-13 2021-10-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP3232376B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1481881B1 (en) Under-seat structure for a motorcycle
JP3240080B2 (ja) 電動車両
JP7001819B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2012214109A (ja) 電動三輪車
JP3682734B2 (ja) 電動自転車
JPH05105147A (ja) 電動二輪車
JP3232376B2 (ja) 電動二輪車
JPH04358983A (ja) 電動二輪車の車両構成部品配設構造
JP3172951B2 (ja) 電動二輪車
JPH05161221A (ja) 電動車両
JP3055706B2 (ja) 電動二輪車のバッテリ取付構造
JP3174977B2 (ja) 電動二輪車
JP3232377B2 (ja) 自動二輪車
JP2003095183A (ja) 太陽電池付き車両
JP2508512Y2 (ja) 電動車両のモ―タ冷却装置
JPH05105145A (ja) 電動二輪車
JP3249152B2 (ja) 電動二輪車の電気部品配設構造
JP3069808B2 (ja) 電動二輪車
JP3143837B2 (ja) 電動スクータ
JPH05105144A (ja) 電動二輪車
JP3515596B2 (ja) スクータ型電動二輪車
JP3592755B2 (ja) 電動式スクータのバッテリ搭載構造
JPH05116665A (ja) 電動2輪車
JP2915651B2 (ja) 自動二輪車のバッテリ配置構造
JP3324192B2 (ja) 電動式スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees