JPH0613486B2 - ピリミドン誘導体及びその医薬的に許容される塩 - Google Patents

ピリミドン誘導体及びその医薬的に許容される塩

Info

Publication number
JPH0613486B2
JPH0613486B2 JP62309293A JP30929387A JPH0613486B2 JP H0613486 B2 JPH0613486 B2 JP H0613486B2 JP 62309293 A JP62309293 A JP 62309293A JP 30929387 A JP30929387 A JP 30929387A JP H0613486 B2 JPH0613486 B2 JP H0613486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidone
cis
piperidinomethyl
butenylamino
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62309293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01149774A (ja
Inventor
富士夫 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA MOHANDO CO
Original Assignee
IKEDA MOHANDO CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA MOHANDO CO filed Critical IKEDA MOHANDO CO
Priority to JP62309293A priority Critical patent/JPH0613486B2/ja
Priority to KR1019880016181A priority patent/KR960002557B1/ko
Priority to AT88120340T priority patent/ATE110060T1/de
Priority to AU26563/88A priority patent/AU609229B2/en
Priority to EP88120340A priority patent/EP0319903B1/en
Priority to CA000585089A priority patent/CA1308717C/en
Priority to ES88120340T priority patent/ES2058223T3/es
Priority to DE3851129T priority patent/DE3851129T2/de
Priority to US07/281,040 priority patent/US4956463A/en
Priority to DK681688A priority patent/DK169323B1/da
Publication of JPH01149774A publication Critical patent/JPH01149774A/ja
Publication of JPH0613486B2 publication Critical patent/JPH0613486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なピリミドン誘導体に関し、更に詳しく
は、胃酸分泌抑制効果を有する有用な新規ピリミドン誘
導体に関する。
〔従来技術〕
従来、優れたH受容体拮抗作用を有し、胃酸分泌抑制
効果を有する有用な医薬化合物がいくつか知られてい
る。例えばシメチジン(Cimetidine)、ラニチジン(Ranit
idine)、ファモチジン(Famotidine)、ロキサチジン(Rox
atidine)が市販され、又多くの化合物が報告されている
〔特開昭60−255756号、同61−85365号、同61−207375
号、同60−228465号〕。これらの化合物の主な作用は、
ほとんどヒスタミンH受容体拮抗作用による酸分泌抑
制作用であり、消化性潰瘍の治療として顕著な治癒作用
を示す。ところが、治癒後投薬を中止するとリバウンド
現象により消化性潰瘍が再発することが臨床上、大きな
問題となっている。従来は、この消化性潰瘍再発防止の
ために、ヒスタミンH受容体拮抗剤のような酸分泌抑
制作用を有する薬剤と共に消化管粘膜防御作用を有する
医薬品を併用するか、防御作用をする医薬品に切り変え
て維持療法が行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
即ち、酸分泌抑制剤のような攻撃因子抑制剤のみでは臨
床上不十分であった。
そこで本発明の目的は、胃酸分泌抑制作用及び胃粘膜保
護作用を併有し、副作用の少ない胃酸分泌抑制剤、消化
性潰瘍治療等の胃疾患治療剤として有用な新規なピリミ
ドン誘導体及びその塩を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、下記一般式(I)で示されるピリミドン誘導
体及びその医薬的に許容される塩に関する。
〔式中、R1及びR2はそれぞれ炭素数1〜12の直鎖又
は分枝状のアルキル基又は (但し、nは1、2又は3であり、R3及びR4はそれぞ
れ水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のア
ルコキシ基又はメチレンジオキシ基である)であり、A
又は (但し、m及びpはそれぞれ1、2又は3であり、
5、R6、R7及びR8はそれぞれ水素又は炭素数1〜6
の直鎖又は分枝状のアルキル基であるか、あるいは (但し、は4又は5である)である)である。〕 以下本発明をさらに詳しく説明する。
一般式(I)中R1及びR2を示す炭素数1〜12のアル
キル基としては例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、デシル基、ドデシル基等が上げられる。又、一
般式(I)中のR3、R4、R5、R6、R7、R8を示す炭
素数1〜6のアルキル基としてメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
ペンチル基、イソペンチル基等が上げられる。
さらに一般式(I)中Aが の場合は置換基 の位置はm位又はp位であり、 の場合は置換基 の位置は4位又は6位であることが好ましい。
本発明の一般式(I)で示される化合物は酸付加塩であ
ってもよく、酸付加塩を形成する酸としては塩酸、臭化
水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタンフルホン酸等の無
機酸及びマレイン酸、フマール酸、蓚酸、義酸、酢酸等
有機酸が挙げられる。
以下本発明の化合物の製造法について説明する。
本発明の化合物(化合物(I))は以下に示す反応式に
従って合成することができる。
(但し、R1、R2及びAは前記の通りであり、Zはニト
ロアミノ基である。) 本発明化合物(I)は、一般式(III)で示される化合
物、4−(置換アリルオキシ)−2−ブテニル−アミン
誘導体と一般式(II)で示される2−ニトロアミノ−ピリ
ミドン誘導体とを反応させることにより合成できる。原
料に使用する(II)及び(III)はそれぞれ公知化合物であ
り、(II)の2−ニトロアミノ−4(1H)−ピリミドン
は特開昭60−228465号に記載の方法を利用して製造出来
る。一方、原料(III)のブテニル−アミン誘導体は幾何
学異性体としてcis及びtrans体があり、特開昭57−1653
48号、同61−85365号、同61−207375号公報記載の方法
を利用して製造し得る。
上記化合物(II)と(III)の反応は、無溶媒中で行うこと
が出来る。ただし反応温度を制御するために不活性な有
機溶媒の使用が好ましい。有機溶媒として、ピリジン、
ピコリン、キノリン、エタノールを例示できる。該反応
は、加熱、好ましくは還流下に攪拌することが好まし
く、反応温度は50°〜200℃、好ましくは80〜1
10℃とすることが適当である。又、反応時間は30分
から50時間、好ましくは5時間〜20時間とすること
が適当である。原料化合物(II)と(III)とを等モル使用
して反応すればよいが、特に(II)をやや過剰量にして使
用するのが好ましい。
以下本発明の化合物の有する薬理効果について説明す
る。
一般式(I)で示される本発明の化合物のいくつかを、
前記ヒスタミンH受容体拮抗作用を持つ消化性潰瘍剤
として臨床上広く用いられているシメチジン(Cimetidin
e)と、種々の試験を行ない比較した。
(A)幽門結紮ラットにおけるヒスタミンの胃酸分泌亢
進に対する抑制効果 本試験は渡辺等、応用薬理、1969年3(1)巻、7〜
14頁の方法を改良して実施した。
24時間絶食した体重160g前後のウイスター(Wiste
r)系雄性ラットにウレタン1.2g/kgを腹腔内注射し、
麻酔した。次いで食道および胃の幽門部を結紮した後、
前胃部に切開を加え、二重ポリエチレン−カニューレを
装置した。30分間毎に5mlの生理食塩水で胃壁を洗浄
し、この洗液に含まれる胃酸の胃を滴定により測定し
た。
先ず、基礎酸分泌を3回測定した後、本発明の化合物を
2mg/kgを皮下注射し、更に30分後にヒスタミン3mg
/kgを皮下注射した。その後3時間まで胃酸分泌量を測
定した。各時間帯で最も高い酸分泌増加を示す時点を3
点選び、その平均値を各検体群の酸分泌増加量とし、対
照群の酸分泌増加量と比較して対照群に対する抑制率を
算出した。
(実験値は5例の平均値を示す)。
結果は表1に示す。
(B)エタノール潰瘍に対する抑制効果 本試験はロバート等、ガストロエントロロジイ69巻1
045〜1047頁1975年(Robert,A,Gastroentero
logy)69、1045〜1047、1975)の方法に
準じて実施した。24時間絶食した体重160g前後の
ウイスター(Wister)系雄性ラットに被検体30mg/kgを
経口投与し、30分後に100%エタノール1ml/1匹
を経口投与した。1時間後に胃を摘出、ホルマリン固定
し、腺胃部に発生する出血性潰瘍の長さを実体顕微鏡下
に計測し、潰瘍係数とした。
(実験値は5例の平均値を示す)。
結果は表2に示す。
(C)急性毒性試験 8時間絶食した体重22g前後のddy系雄性マウスに
検体500mg/kgを経口投与し、投与直後から14日間
に渡り一般症状および生死を観察した。結果を表3に示
す。
本発明の化合物は表1に示す様にヒスタミン刺激による
胃酸分泌亢進に対する抑制作用は、シメチジンと同等で
あり、その上、表2に示す様にシメチジンには見られな
いエタノール損傷に対する強く抑制効果を有する点で特
徴的である。
一般式(I)で示される化合物及びその医薬用に許容さ
れる塩を主成分とする製剤は、任意な製剤用担体や公知
の別法で調製される。
投与は経口、非経口のいずれの形態であってもよい。投
与量は症状、投与対象の年令、性別等により決定される
が、通常成人は、1日当り、10〜500mgであり、こ
れを1回から2〜4回に分けて投与するのが好ましい。
以下本発明を実施例によりさらに説明する。
尚、実施例1〜4において示した化合物の合成スキーム
をスキームに示す。
実施例1 5,6−ジメチル−2−〔4−<4−(1−ピペリジノ
メチル)ピリジル−2−オキシ>cis−2−ブテニルア
ミノ〕−4−(1H)−ピリミドン 4−<4−(1−ピペリジノメチル)ピリジル−2−オ
キシ>−cis−2−ブテニルアミン(2−クロル−4−
(1−ピペリジノメチル)ピリジンを原料にして特開昭
61−85365号、実施例1のAの方法を利用して製造し
た。)2.6gおよび5,6−ジメチル−2−ニトロアミ
ノ−4(1H)−ピリミドン(特開昭60−228465号の参
考例に記載の方法を利用して製造した。)2.0gをピリ
ジン50mlに溶解し、還流下に15時間攪拌した。反応
終了後、減圧下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液:酸醋エチル:メタノー
ル:アンモニア水=6:1:1)にて精製した。題記の
化合物を褐色油状として得た。収量3.1g(80.9%) IR(liq,cm-1):3340、2930、1740、1600、1460、139
0、1300、1250、1130、1025、1000、680 NMR(CDCl3,ppm):1.2〜1.7(6H,m)、1.85(3H,s)、2.1
5(3H,s)、2.1〜2.6(4H,m)、3.3(2H,s)、3.9〜4.4(2H,
m)、4.8〜5.1(2H,d)、4.8〜5.1(2H,d)、5.3〜6.3(4H,
b)、6.6〜7.0(2H,t)、7.9〜8.2(1H,d)。
実施例2 5,6−ジメチル−2−〔4−<4−(1−ピペリジノ
メチル)ピリジル−2−オキシ>cis−2−ブテニルア
ミノ〕−4−(1H)−ピリミドン塩酸塩 実施例1で得た油状物14.1gをイソプロパノール100
mlに溶解し、濃塩酸3.2mlを加えて淡黄色結晶を得た。
イソプロパノールから活性炭処理を含む再結晶を行っ
て、融点182〜4℃(d)の無色結晶11.5g(74.2%)
を得た。
IR(KBr,cm-1):3250、2950、2450、1700、1550、148
0、1430、1315、1180、1030、950、890、830、695、52
0。
NMR(DMSO-d6,ppm):1.4〜2.1(6H,m)、1.9(3H,s)、2.
25(3H,s)、2.9〜3.5(4H,m)、4.0〜4.4(2H,m)、4.35(2H,
s)、4.8〜5.2(2H,m)、5.6〜6.1(2H,m)、7.2〜7.5(2H,
t)、8.2〜8.4(1H,d)。
実施例3 5,6−ジメチル−2−〔4−<3−(1−ピペリジノ
メチル)フェノキシ>−cis−2−ブテニルアミノ〕−
4−(1H)−ピリミドン 実施例1の4−<4−(1−ピペリジノメチル)ピリジ
ル−2−オキシ>−cis−2−ブテニルアミン2.6gを4
−<3−(1−ピペリジノメチル)フェノキシ>cis−
2−ブテニルアミン2.6gに変え他は同様の操作により
題記の化合物を褐色油状物として3.6g(94.6%)を得
た。
IR(liq,cm-1):3400、2950、1660、1620、1400、134
5、1258、1160、1040、990、860、780、700。
NMR(CDCl3,ppm):1.2〜1.7(6H,m)、1.85(3H,s)、2.1
(3H,s)、2.2〜2.5(4H,m)、3.4(2H,s)、3.9〜4.2(2H,
m)、4.5〜4.8(2H,d)、5.5〜6.0(2H,m)、4.6〜7.3(4H,
m)。
実施例4 5,6−ジメチル−2−〔4−<3−(1−ピペリジノ
メチル)フェノキシ>−cis−ブテニルアミノ〕−4−
(1H)−ピリミドン・フマール酸塩 実施例3で得た油状物10gをイソプロパノール100
mlに溶解し、フマール酸3.03gを加え、加熱溶解した。
冷時、析出した結晶を含水イソプロパノールより活性炭
処理を含む再結晶を行い、無色の結晶10.8g(82.8%)
を得た。
融点113〜117℃ IR(KB,cm-1):3250、2950、2700、1620、1450、136
0、1260、1180、1030、980、780、670。
NMR(DMSO-d6,ppm):1.05〜1.15(2H,d)、1.3〜1.8(6
H,m)、1.85(3H,s)、2.1(3H,s)、2.4〜2.9(4H,m)、3.75
(2H,s)、3.9〜4.2(2H,m)、4.6〜4.9(2H,m)、5.6〜5.9(2
H,m)、6.65(1H,s)、6.75〜7.9(約8H,m)。
実施例5 5,6−ジメチル−2−〔4−<3−(1−ピペリジノ
メチル)フェノキシ>−cis−ブテニルアミノ〕−4−
(1H)−ピリミドン・塩酸塩 融点:73〜83℃ IR(KBr,cm-1):3350、2950、2670、1600、1530、145
0、1260、1170、1030、950、870、780、700、540。
NMR(DMSO-d6,ppm):0.9〜1.15(3H,d)、1.4〜2.0(9H,
m)、2.1(3H,s)、2.6〜3.4(4H,m)、3.85〜4.2(2H,m)、4.
25(2H,s)、4.1〜4.9(2H,m)、5.5〜5.9(2H,m)、6.7〜7.5
(4H,m)。
実施例6 5−ペンチル−6−エチル−2−〔4−<3−(1−ピ
ペリジノメチル)−フェノキシ>−cis−ブテニルアミ
ノ〕−4−(1H)−ピリミドン。
IR(liq,cm-1):3320、2950、2870、1640、1610、155
0、1450、1400、1370、1300、1260、1160、1035、860、
770、695、600、550。
NMR(CDCl3,ppm):0.5〜1.9(22H,m)、2.1〜2.8(4H,
m)、3.5(2H,s)、3.95〜4.3(2H,m)、4.6〜4.9(2H,m)、5.
65〜5.9(2H,m)、6.6〜7.4(4H,m)。
実施例7 5−ヘプチル−6−メチル−2−〔4−<3−(1−ピ
ペリジノメチル)−フェノキシ>−cis−2−ブテニル
アミノ〕−4(1H)−ピリミドン。
IR(liq,cm-1):3350、2950、1660、1550、1400、135
0、1270、1150、1130、1090、1050、990、870、780、70
0、640、560 NMR(CDCl3,ppm):1.1〜1.9(19H,m)、2.0(3H,s)、2.2
(2H,s)、2.2〜2.7(4H,m)、3.5(2H,s)、3.9〜4.3(2H,
m)、4.6〜4.9(2H,d)、5.6〜6.0(2H,m)、6.6〜7.4(4H,
m)。
実施例8 5−ヘプチル−6−メチル−2−〔4−<4−(1−ピ
ペリジノメチル)−ピリジル−2−オキシ>−cis−2
−ブテニルアミノ〕−4−(1H)−ピリミドン。
IR(KBr,cm-1):3350、2950、2880、1650、1615、156
0、1480、1350、1305、1150、1040、995、880、805、78
0、720、560。
NMR(CDCl3,ppm):0.5〜1.8(21H,m)、2.1〜2.6(4H,
m)、2.15(3H,s)、3.35(2H,s)、3.8〜4.9(3H,m)、4.7〜
5.1(2H,d)、5.5〜5.9(2H,m)、6.5〜6.9(3H,t)、7.85〜
8.1(2H,d)。
実施例9 5−ドデシル−6−メチル−2−〔4−<4−(1−ピ
ペリジノメチル)−ピリジル−2−オキシ>−cis−2
−ブテニルアミノ〕−4−(1H)−ピリミドン。
IR(KBr,cm-1):3350、2930、2870、1640、1615、156
0、1480、1290、1150、1120、1040、995、870、780、72
0、695、550。
NMR(CDCl3,ppm):0.6〜1.8(31H,m)、2.1〜2.6(4H,
m)、2.15(3H,s)、3.3(2H,s)、3.9〜4.3(2H,m)、4.8〜5.
3(3H,m)、5.5〜5.9(2H,m)、6.6〜7.0(3H,t)、7.9〜8.05
(1H,d)。
実施例10 5−ドデシル−6−メチル−2−〔4−<3−(1−ピ
ペリジノメチル)−フェノキシ>−cis−2−ブテニル
アミノ〕−4(1H)−ピリミドン IR(KBr,cm-1):2950、2520、1700、1610、1500、146
0、1300、1260、1170、1030、950、795、770、710、60
0、530。
NMR(CDCl3,ppm):1.6〜2.0(31H,m)、2.1(3H,s)、2.1
〜2.55(4H,m)、3.6(2H,s)、4.1〜4.4(2H,m)、4.6〜4.9
(2H,m)、5.6〜5.9(2H,s)、5.8〜7.8(4H,m)。
実施例11 5−フェネチル−6−メチル−2−〔4−<4−(1−
ピペリジノメチル)−ピリジル−2−オキシ>−cis−
2−ブテニルアミノ〕−4−(1H)−ピリミドン 融点 132〜138℃ IR(KBr,cm-1):3350、2950、1650、1607、1480、140
0、1290、1245、1030、995、870、700、670、550。
NMR(DMSO-d6,ppm):1.2〜1.8(6H,m)、1.95(3H,s)、
2.2〜2.6(4H,m)、2.4〜2.8(4H,m)、3.45(2H,s)、3.9〜
4.25(2H,m)、4.95〜5.2(2H,s)、5.5〜6.0(2H,m)、6.6〜
7.1(2H,t)、7.3(5H,s)、8.0〜8.25(1H,d) 実施例12 5−フェネチル−6−メチル−2−〔4−<3−(1−
ピペリジノメチル)−フェノキシ>−cis−2−ブテニ
ルアミノ〕−4−(1H)−ピリミドン 融点125〜130℃ IR(KBr,cm-1):3350、2950、1640、1550、1480、135
0、1275、1140、1035、875、765、697、550。
NMR(DMSO-d6,ppm):1.2〜1.7(6H,m)、1.9(3H,s)、2.
2〜2.5(4H,m)、2.4〜2.7(4H,m)、3.35(2H,s)、3.8〜4.2
(2H,m)、4.6〜4.9(2H,d)、5.6〜5.9(2H,m)、6.7〜7.4(4
H,m)、7.25(5H,s)。
実施例13 5−ベンジル−6−メチル−2−〔4−<4−(1−ピ
ペリジノメチル)−ピリジル−2−オキシ>−cis−2
−ブテニルアミノ〕−4−(1H)−ピリミドン。
融点 112〜118℃ IR(KBr,cm-1):3350、2950、1640、1605、1490、142
0、1400、1350、1285、1140、1040、1000、870、785、7
00、640、560。
NMR(DMSO-d6,ppm):1.2〜1.8(6H,m)、2.05(3H,s)、
2.1〜2.6(4H,m)、3.4(2H,s)、3.7(2H,s)、3.9〜4.2(2H,
m)、4.85〜5.1(2H,d)、5.6〜5.9(2H,m)、6.6〜7.0(3H,
t)、7.2(5H,s)、7.8〜8.2(1H,d)。
実施例14 5−ベンジル−6−メチル−2−〔4−<3−(1−ピ
ペリジノメチル)−フェノキシ>−cis−2−ブテニル
アミノ〕−4−(1H)−ピリミドン。
融点 109〜114℃ IR(KBr,cm-1):3350、2940、1640、1615、1490、145
0、1275、1140、1040、770、690、550。
NMR(DMSO-d6,ppm):1.3〜1.7(6H,m)、2.1(3H,s)、2.
2〜2.6(4H,m)、3.4(2H,s)、3.7(2H,s)、3.8〜4.2(2H,
m)、4.5〜4.8(2H,d)、5.5〜5.9(2H,m)、6.6〜7.7(4H,
m)、7.2(5H,s) 実施例15 5−(3,4−メチレンジオキシ)ベンジル−6−メチ
ル−2−〔4−<3−(1−ピペリジノメチル)フェノ
キシ>−cis−2−ブテニルアミノ〕−4−(1H)−
ピリミドン。
融点:94〜102℃ IR(KBr,cm-1):3350、2950、1640、1610、1495、145
0、1350、1240、1035、920、795、695、640、560 NMR(DMSO-d6,ppm):1.1〜1.8(6H,m)、2.05(3H,s)、
2.1〜2.7(4H,m)、3.35(2H,s)、3.55(2H,s)、3.8〜4.2(2
H,m)、4.5〜4.8(2H,m)、5.5〜5.6(2H,m)、5.85(2H,s)、
6.4〜7.3(7H,m)。
実施例16 5−(3,4−メチレンジオキシ)ベンジル−6−メチ
ル−2−〔4−<4−(1−ピペリジノメチル)ピリジ
ル−2−オキシ>−cis−2−ブテニルアミノ〕−4−
(1H)−ピリミドン。
融点:90〜100℃ IR(KBr,cm-1):3350、2950、1650、1615、1490、129
0、1240、1040、930、800、640、560。
NMR(DMSO-d6,ppm):1.1〜1.7(6H,m)、2.01(3H,s)、
2.1〜2.5(4H,m)、3.43(3H,s)、3.6(3H,s)、3.8〜4.2(2
H,m)、4.8〜5.1(2H,d)、5.5〜5.9(2H,m)、5.9(2H,s)、
6.6〜7.0(5H,m)、7.9〜8.2(1H,d)。
実施例17 5−(P−メトキシベンジル)−6−メチル−2−〔4
−<3−(1−ピペリジノメチル)−フェノキシ>−ci
s−2−ブテニルアミノ〕−4−(1H)−ピリミド
ン。
IR(liq,cm-1):3350、2950、1640、1610、1520、148
0、1250、1180、1040、800、700。
NMR(DMSO-d6,ppm):1.2〜1.7(6H,m)、1.8(3H,s)、2.
0(3H,s)、2.1〜2.7(4H,m)、3.4(2H,s)、3.7(3H,s)、3.8
〜4.3(2H,m)、4.6〜4.9(2H,m)、5.5〜5.8(2H,m)、6.4〜
7.5(8H,m)。
実施例18 5−(3,4−メチレンジオキ)ベンジル)−6−n−
プロピル−2−〔4−<3−(1−ピペリジノメチル)
フェノキシ>−cis−2−ブテニルアミノ〕−4−(1
H)−ピリミドン IR(liq,cm-1):3350、2960、2800、1660、1390、134
0、1160、1120、1040、990、992、870、790、770、69
5、630、500。
NMR(CDCl3,ppm):0.6〜1.1(3H,t)、1.1〜1.9(8H,
m)、1.95(3H,s)、2.2〜2.6(4H,m)、3.45(2H,s)、3.7(2
H,s)、3.8〜4.1(2H,m)、4.5〜4.75(2H,d)、5.5〜5.8(2
H,m)、5.9(2H,s)、6.6〜7.4(7H,m)。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で示されるピリミドン誘
    導体及びその医薬的に許容される塩。 〔式中、R1及びR2はそれぞれ炭素数1〜12の直鎖又は
    分枝状のアルキル基又は (但し、nは1、2又は3であり、R3及びR4はそれぞれ
    水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアル
    コキシ基又はメチレンジオキシ基である)であり、Aは 又は (但し、m及びpはそれぞれ1、2又は3であり、R5
    R6、R7及びR8はそれぞれ水素又は炭素数1〜6の直鎖又
    は分枝状のアルキル基であるか、あるいは (但し、は4又は5である)である)である。〕
  2. 【請求項2】5,6−ジ置換−2−〔4−<3(1−ピ
    ペリジノメチル)フェノキシ>−cis−2−ブテニルア
    ミノ〕−4−(1H)−ピリミドン又はその医薬的に許
    容される塩である特許請求の範囲第1項記載のピリミド
    ン誘導体及びその医薬的に許容される塩。
  3. 【請求項3】5,6−ジメチル−2−〔4<3(1−ピ
    ペリジノメチル)フェノキシ>−cis−2−ブテニルア
    ミノ〕−4−(1H)−ピリミドン塩酸塩である特許請
    求の範囲第2項記載のピリミドン誘導体。
  4. 【請求項4】5,6−ジメチル−2−〔4−<3−(1
    −ピペリジノメチル)フェノキシ>−cis−2−ブテニ
    ルアミノ〕−4−(1H)−ピリミドン・フマール塩酸
    である特許請求の範囲第2項記載のピリミドン誘導体。
  5. 【請求項5】5,6−ジ置換−2−〔4−<4(1−ピ
    ペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ>cis−2−ブ
    テニルアミノ〕−4−(1H)−ピリミドン及びその塩
    である特許請求の範囲第1項記載のピリミドン誘導体及
    びその医薬的に許容される塩。
  6. 【請求項6】5,6−ジメチル−2−〔4−<4(1−
    ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ>cis−2−
    ブテニルアミノ〕−4−(1H)−ピリミドン及びその
    塩である特許請求の範囲第5項記載のピリミドン誘導体
    及びその医薬的に許容される塩。
  7. 【請求項7】5,6−ジメチル−2−〔4−<4−(1
    −ピペリジノメチル)ピリジル−2−オキシ>cis−2
    −ブテニルアミノ〕−4−(1H)−ピリミドン・塩酸
    塩である特許請求の範囲第6項記載のピリミドン誘導
    体。
JP62309293A 1987-12-07 1987-12-07 ピリミドン誘導体及びその医薬的に許容される塩 Expired - Lifetime JPH0613486B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309293A JPH0613486B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 ピリミドン誘導体及びその医薬的に許容される塩
KR1019880016181A KR960002557B1 (ko) 1987-12-07 1988-12-05 피리미돈 화합물 및 그의 약학적 허용염
AT88120340T ATE110060T1 (de) 1987-12-07 1988-12-06 Pyrimidinon-verbindungen und deren pharmazeutisch verträgliche salze.
AU26563/88A AU609229B2 (en) 1987-12-07 1988-12-06 Pyrimidone compound and pharmaceutically acceptable salts thereof
EP88120340A EP0319903B1 (en) 1987-12-07 1988-12-06 Pyrimidone compound and pharmaceutically acceptable salts thereof
CA000585089A CA1308717C (en) 1987-12-07 1988-12-06 Pyrimidone compound and pharmaceutically acceptable salts thereof
ES88120340T ES2058223T3 (es) 1987-12-07 1988-12-06 Compuesto de pirimidona y sus sales farmaceuticamente aceptables.
DE3851129T DE3851129T2 (de) 1987-12-07 1988-12-06 Pyrimidinon-Verbindungen und deren pharmazeutisch verträgliche Salze.
US07/281,040 US4956463A (en) 1987-12-07 1988-12-07 Pyrimidone compound and pharmaceutically acceptable salts thereof
DK681688A DK169323B1 (da) 1987-12-07 1988-12-07 Pyrimidonforbindelser og farmaceutisk acceptable salte heraf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309293A JPH0613486B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 ピリミドン誘導体及びその医薬的に許容される塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01149774A JPH01149774A (ja) 1989-06-12
JPH0613486B2 true JPH0613486B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17991256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309293A Expired - Lifetime JPH0613486B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 ピリミドン誘導体及びその医薬的に許容される塩

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4956463A (ja)
EP (1) EP0319903B1 (ja)
JP (1) JPH0613486B2 (ja)
KR (1) KR960002557B1 (ja)
AT (1) ATE110060T1 (ja)
AU (1) AU609229B2 (ja)
CA (1) CA1308717C (ja)
DE (1) DE3851129T2 (ja)
DK (1) DK169323B1 (ja)
ES (1) ES2058223T3 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597177A (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 新規な置換ベンジルアミン誘導体
JO1275B1 (en) * 1982-12-03 1985-04-20 هنري براون ثوماس Chemical process
JPS60255756A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Ikeda Mohandou:Kk アミノアルキルフエノキシ誘導体
CA1275097A (en) * 1984-10-02 1990-10-09 Fujio Nohara Pyridyloxy derivatives
JPS61155373A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規な2−置換アミノ−4(1h)−ピリミドン誘導体及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0319903A2 (en) 1989-06-14
DK681688A (da) 1989-06-08
US4956463A (en) 1990-09-11
EP0319903A3 (en) 1990-07-25
KR960002557B1 (ko) 1996-02-22
DK169323B1 (da) 1994-10-10
AU609229B2 (en) 1991-04-26
ATE110060T1 (de) 1994-09-15
EP0319903B1 (en) 1994-08-17
KR890009889A (ko) 1989-08-04
AU2656388A (en) 1989-06-08
DE3851129D1 (de) 1994-09-22
JPH01149774A (ja) 1989-06-12
DE3851129T2 (de) 1994-12-01
CA1308717C (en) 1992-10-13
ES2058223T3 (es) 1994-11-01
DK681688D0 (da) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001818B1 (ko) 2-아미노-5-하이드록시-4-메틸 피리미딘 유도체의 제조 방법
US4650807A (en) Antihistaminic compositions and methods containing pyridine derivatives
US4520025A (en) Bicyclic nitrogen heterocyclic ethers and thioethers, and their pharmaceutical uses
NO151320B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktiv pyrrolidylmetyl-2-metoksy-4-amino-5-isopropyl-sulfonylbenzamider
KR870000277B1 (ko) 피록시캄염의 제조방법
US4466965A (en) Phthalazine compounds, compositions and use
CA2059127A1 (en) Medicaments useful in cancer therapy and having antihistaminic properties
IE840655L (en) 1,3-thiazolidine derivatives
UA64714C2 (en) Dervatives of substituted 2-methyl benzimidazole, a method for preparing thereof, a pharmaceutical composition and a method for treatment of gastrointestinal diseases
JPH1171351A (ja) 置換キノロン誘導体及びこれを含有する医薬
US4341893A (en) Quinazoline derivatives
EP0598123A1 (en) Piperazine derivative and drug containing the same
JPS58206588A (ja) 抗潰瘍性2−グアニジノ−4−(2−置換−アミノ−4−イミダゾリル)チアゾ−ル類およびそれらの製造方法
US4515944A (en) 1,5-Diphenyl-2-haloalkylpyrazolin-3-one intermediates
JPH0667919B2 (ja) 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法
US3972994A (en) Disubstituted azabicycloalkanes
JPH0692915A (ja) 1,2−ジアミノシクロブテン−3,4−ジオン誘導体及びその用途
JPH0613486B2 (ja) ピリミドン誘導体及びその医薬的に許容される塩
JPS60146893A (ja) 4,5,6,7‐テトラヒドロチアゾロ[5,4‐c]ピリジン誘導体、その製造方法及び該誘導体から成る医薬組成物
US4599346A (en) Propan-2-ol derivatives, a process for their production and medicaments containing these compounds
US4112092A (en) 1-Naphthylmethyl-4-(thiazolyl-2)-piperazines
US4260612A (en) Antiallergic nitrogen bridge-head compounds
US4585775A (en) Substituted pyrido (1,2-c)imidazo(1,2-a)benzimidazoles, processes for their preparation, their use and pharmaceutical preparations based on these compounds
GB2091721A (en) 6-Substituted 6H- Dihydro[b,d]Pyran Derivatives and Process for their Preparation
JP2944165B2 (ja) ピリミドン誘導体の製造方法