JPH0613485B2 - N−フエニルスルホニル−n′−ピリミジニル−および−トリアジニル尿素 - Google Patents

N−フエニルスルホニル−n′−ピリミジニル−および−トリアジニル尿素

Info

Publication number
JPH0613485B2
JPH0613485B2 JP58159112A JP15911283A JPH0613485B2 JP H0613485 B2 JPH0613485 B2 JP H0613485B2 JP 58159112 A JP58159112 A JP 58159112A JP 15911283 A JP15911283 A JP 15911283A JP H0613485 B2 JPH0613485 B2 JP H0613485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen
alkyl
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58159112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5984876A (ja
Inventor
ヴイリイ・マイヤ−
デイタ−・ライナ−
コンラ−ト・エルトレ
ロルフ・シユルタ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5984876A publication Critical patent/JPS5984876A/ja
Publication of JPH0613485B2 publication Critical patent/JPH0613485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/65N-sulfonylisocyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は有害植物の除草に有効で植物成長の制御作用
のある新規なN-フェニルスルホニル-N′-ピリミジニル
または−N′−トリアジニル尿素、このものの製造方
法、及びこれを有効物質として含有する除草および植物
生長調節剤に関する。
本発明によるN-フェニルスルホニル-N′-ピリミジニル
(または−N′−トリアジニル)尿素およびこの塩類は
一般式I [この式において R1は水素、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、C1−C5のア
ルキル基、C1−C4のハロアルキル基、または-Q-R7、-CO
-OR8もしくは-(CO)n-NR9R10の基、 R2は水素、C1−C4のアルキル基、C1−C4のアルコキシ
基、C1−C4のアルキルチオ基、C1−C4のハロアルキル
基、C1−C4のハロアルコキシ基、ハロゲン、または4以
下の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、 R3は1以上のふっ素、臭素、ヒドロキシル基、シアノ
基、ニトロ基、-(Y)m-CO-(Z)n-R8、-SO2-NR11R12、-S
(O)p-C−ハロアルキル基または-S(O)p-C
アルキル基によって置換されており、そしてさらに1以
上の塩素によって置換されいてもよいC2−C10のアルケ
ニル基、 R4はC1−C3のアルキルの基、C1−C3のハロアルキルの
基、C1−C3のアルコキシ基またはC1−C3のハロアルコキ
シ基、 R5は水素、ハロゲン、-NR13R14の基、C1−C3のアルキル
基、C1−C3のハロアルキル基、C1−C3のアルコキシ基ま
たはC1−C2のハロアルコキシ基、 R6は水素、C1−C3のアルキル基またはC1−C3のアルコキ
シ基、 Xは酸素または硫黄、そして Eは窒素またはメチン基 をそれぞれ表わし、ここで R7はハロゲンもしくはC1−C3のアルコキシ基で置換され
たC1−C4のアルキルの基、またはC3−C5のアルケニル
基、 R8はC1−C4のアルキル基、C1−C4のハロアルキル基、ま
たはC2−C6のアルコキシアルキル基、 R9,R10,R11,R12,R13およびR14は互いに独立して水
素又はC1−C3のアルキル基、 Qは酸素、硫黄、スルフィニル架橋またはスルホニル架
橋、 Yは酸素、硫黄、または-NR16-の基、 Zは酸素、硫黄、または-NR17-の基、 mおよびnは0または1、そして pは0,1または2を表わし、ここでR16およびR17は水
素またはC1−C3のアルキル基である。] で表わされる。
除草作用のある尿素化合物、トリアジン化合物、及びピ
リミジン化合物は一般に公知である。最近では除草作用
及び植物成長抑制作用を有するアリールスルファモイル
−ヘテロシクリル−アミノカルバモイル化合物が、例え
ばEP特許出願第44210号、ドイツ特許公開第2715786号
公報、あるいはオランダ特許第121788号公報に記述され
ている。
前述した定義においてアルキル基は直鎖又は有枝鎖のア
ルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、4つの異性体型のブチル基、n−
アミル基、i−アミル基、2−アミル基、3−アミル
基、n−ヘキシル基、又はiヘキシル基等を表わす。
アルコキシ基とはメトキシ基、エトキシ基、n−プロピ
ルオキシ基、n−プロピルオキシ基、及び4つの異性体
型の各ブチルオキシ基であり、特にメトキシ基、エトキ
シ基又はi−プロポキシ基である。
アルキルチオ基は例えばメチルチオ、エチルチオ、n−
プロピルチオ、i−プロピルチオ、及びn−プロピルチ
オであり、特にメチルチオ及びエチルチオである。
アルケニル基の例はビニル、アリル、イソプロペニル、
1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブ
テニル、1−イソブテニル、2−イソブテニル、1−ペ
ンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、及び4−
ペンテニル、特にビニル、アリル、及び4−ペンテニル
である。
アルキルスルフィニルの例は、メチルスルフィニル、エ
チルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、及びn
−ブチルスルフィニル、特にメチルスルフィニル及びエ
チルスルフィニルである。
アルキルスルホニルの例はメチルスルホニル、エチルス
ルホニル、n−プロピルスルホニル及びn−ブチルスル
ホニルであり、特にメチルスルホニル及びエチルスルホ
ニルである。
前記の定義におけるハロゲン、及びハロアルキル基、ハ
ロアルコキシ基、ハロアルキルスルフィニル基、ハロア
ルキルスルホニル基、及びハロゲンアルキルチオ基にお
けるハロゲンはふっ素、塩素、及び臭素を意味し、特に
ふっ素及び塩素である。
本発明はまた前記式Iの化合物のアミン類、アルカリ金
属塩基、及びアルカリ土類金属塩基、又は第4級アンモ
ニウム塩基との塩をも対象とする。塩形成剤としてのア
ルカリ金属水酸化物あるいはアルカリ土類金属水酸化物
としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、又はカルシウムの水酸化物が挙げられる。特にナト
リウム又はカリウムの水酸化物が好ましい。この塩の形
成に適当なアミンの例としては、メチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、i−プロピルアミン、4つの
ブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプ
ロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピ
ペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジ
ン、キノリン、及びi−キノリンのような第1級、第2
級及び第3級の脂肪族並びに芳香族アミン類が挙げられ
る。好ましいアミンとしてエチルアミン、プロピルアミ
ン、ジエチルアミン、又はトリエチルアミンが、特に好
ましいアミンとしてはi−プロピルアミン及びジエタノ
ールアミンが挙げられる。
本発明の式Iの範囲内の置換基Rの定義に相当する置換
アルケニル基としては例えば3−フルオロ−1−プロペ
ン−1−イル、1−フルオロメチル−ビニル、1−ジフ
ルオロメチルビニル、1−トリフルオロメチルビニル、
3,3−ジフルオロ−1−プロペン−1−イル、3,
3,3−トリフルオロ−1−プロペン−1−イル、2,
2−ジフルオロビニル、パーフルオロビニル、3−ブロ
モ−1−プロペン−1−イル、3−シアノ−1−プロペ
ン−1−イル、3−ヒドロキシ−1−プロペン−1−イ
ル、3−クロロ−3,3−ジフルオロ−1−プロペン−
1−イル、3,3−ジクロロ−3−フルオロ−1−プロ
ペン−1−イル、3−フルオロ−1−ブテン−1−イ
ル、3−アセトキシ−1−プロペン−1−イル、2−メ
トキシビニル、1,2−ジブロモ−1−プロペン−1−
イル、2−メトキシカルボニルビニル、2−エトキシカ
ルボニル−1−プロペン−1−イル、1−クロロ−3,
3,3−トリフルオロ−1−プロペン−1−イル、3,
3−ジフルオロ−1−プロペン−1−イル、2−ニトロ
ビニル、2−(N,N-ジメチルスルファモイル)ビニル、
2−メチルスルホニルビニル、2−シアノビニル、2−
エトキシカルボニルビニル又は2−シアノ−1−プロペ
ンが挙げられる。
ハロアルケニル基、特にフルオロアルケニル基及び5以
下の炭素原子を有するモノ置換アルケニル基であって、
その二重結合がフェニル核に直接結合しているものが好
ましい。このような好ましいアルケニル基の例としては
例えば3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン−1−
イル、3−シアノ−1−プロペン−1−イル、3−アセ
トキシ−1−プロペン−1−イル、2−シアノビニル、
2−シアノ−1−プロペン−1−イル、3−ヒドロキシ
−1−プロペン−1−イル、3,3−ジフルオロ−1−
プロペン−1−イル、2−メトキシカルボニルビニル及
び2−エトキシカルボニルビニルが挙げられる。
第4級アンモニウム塩基の例としては一般にハロアンモ
ニウム塩のカチオン、例えばテトラメチルアンモニウム
カチオン、トリメチルベンジルアンモニウムカチオン、
トリエチルベンジルアンモニウムカチオン、テトラエチ
ルアンモニウムカチオン、トリメチルエチルアンモニウ
ムカチオン、更にまたアンモニウムカチオンをも挙げる
ことができる。
前記式Iの本発明による化合物の中で下記のものが好ま
しく、これらはイ )Xが酸素を意味するもの、ロ )R4及びR5が合計して4個よりも多い炭素原子を有しな
いものハ )R6が水素を意味するもの、ニ )R1とR2とが水素を意味するもの、ホ )R3がフェニル核にオレフィン基において結合されてい
る置換されたC2−C10のアルケニル基であるもの、また
はヘ )R3がスルホニル基に対して2−位置を占めているもの である。
上記ホ)の群の化合物としては、その置換されたアルケニ
ル基が2〜4個の炭素原子を有する化合物が好ましい。
そのアルケニル基の置換基としては、特にふっ素、臭
素、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基、メトキシカルボ
ニル基、メチルカルボニル基、エトキシカルボニル基、
ヒドロキシル基、アセトキシ基、メチルスルホニル基、
トリフルオロメチルスルホニル基、トリフルオロメチル
スルフィニル基、又はジメチルスルファモイル基が好ま
しく、特にふっ素、シアノ基、アセトキシ基、臭素、及
びヒドロキシル基が好ましい。
前記式Iの化合物の特に好ましい1群をなす化合物とし
ては、Xが酸素、R1,R2及びR6が水素を意味し、R4及び
R5が合計して4個よりも多い炭素原子を含まず、R3がス
ルホニル基に対して2−位置を占め、且つそのフェニル
核にオレフィン基において結合された置換アルケニル基
であり、そしてこれは2ないし4個の炭素原子を含んで
ふっ素、臭素、ニトロ基、シアノ基、メトキシ基、アセ
トキシ基、メトキシカルボニル基、メチルカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ヒドロキシル基、トリフル
オロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルフィ
ニル基、メチルスルホニル基、ジメチルスルファモイル
基によって置換されている化合物である。
この好ましい1群の化合物の中で特に、その置換された
アルケニル基R3がふっ素、シアノ基、アセトキシ基、臭
素、又はヒドロキシル基を置換基として有するものが重
要である。
好ましい化合物の例としては、N-[2−(3,3,3−
トリフルオロ−1−プロペン−1−イル)−フェニルス
ルホニル]−N′−(4−メトキシ−6−メチル−1,
3,5−トリアジン−2−イル)尿素、N-[2−(3,
3,3−トリフルオロ−1−プロペン−1−イル)−フ
ェニルスルホニル]−N′−(4,6−ジメトキシ−
1,3,5−トリアジン−2−イル)尿素及びN-[2−
(2−ブロモビニル)−フェニルスルホニル]−N′−
(4メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−
2−イル)尿素を挙げることができる。
前記式Iの化合物の製造は不活性有機溶剤の中で行われ
る。前記式Iの化合物は本発明による第1の方法によっ
て次のように得ることができる。すなわち式II [この式においてR1,R2およびR3は式Iにおけると同じ
意味を有する。] のフェニルスルホンアミドを式III [この式においてE,R4,R5,R6およびXは前記式Iに
おけると同じ意味を有し、そしてRはフェニル基、アル
キル基、または置換されたフェニル基である。] のN-ピリミジニルカルバメート又はN-トリアジニルカル
バメートと、塩基の存在のもとに反応させる方法であ
る。
前記式Iの化合物はまた本発明による第2の方法によれ
ば次のようにしても得ることができる。すなわち、下記
式IV [この式においてR1,R2,R3およびXは式Iにおけると
同じ意味を有する。] のフェニルスルホニルイソシアネート又はフェニルスル
ホニルイソチオシアネートを式V [この式においてE,R4,R5,及びR6は式Iにおけると
同じ意味を有する。] のアミンと、場合より塩基の存在のもとに反応させる方
法である。
前記式Iの化合物はまた更に本発明による第3の方法に
よって次のようにして作ることができる。すなわち、前
記式IIのスルホンアミドを場合より塩基の存在のもとに
下記式VI [この式においてE,R4,R5,及びXは上記式Iにおけ
ると同じ意味を有する。] のイソシアネート又はイソチオシアネートと反応させる
方法である。
前記式Iの化合物は更にまた本発明による第4の方法に
よって次のようにして得ることも可能である。すなわ
ち、下記式VII [この式においてR1,R2,R3およびXは上記式Iにおけ
ると同じ意味を有し、そしてRはフェニル基、アルキル
基、又は置換されたフェニル基である。] のN-フェニルスルホニルカルバメートを前記式Vのアミ
ンと反応させる方法である。
このようにして得られた式Iの尿素化合物は、所望によ
りアミン類、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属
水酸化物又は第4級アンモニウム塩基によって対応する
付加塩に変えることができる。例えば、等モル量の塩基
と反応させて溶剤を蒸発させることによって行われる。
式Iの化合物への各反応は有利には塩化メチレン、テト
ラヒドロフラン、アセトニトリル、ジオキサン、トルエ
ンのような不活性の非プロトン性有機溶剤中で行われ
る。
反応温度は好ましくは−20℃と+120℃との間である。
これらの反応は一般に僅かな発熱と共に進行し、したが
って室温において行うことができる。反応時間を短縮す
るため、あるいはまた反応を開始するために、その反応
混合物の沸点まで短時間加温するのが好都合である。反
応触媒として塩基又はイソシアネートの数滴を添加する
ことによっても反応時間を短縮することができる。
最終生成物は濃縮及び/又は溶剤の蒸発によって分離す
ることができ、そして再結晶により、又はその固形の残
渣をこれがよく溶解しないような例えばエーテル、芳香
族炭化水素あるいは塩素化炭化水素等の溶剤中で摩砕す
ることによって精製することができる。
式Iの作用物質は安定な化合物である。それらの取扱い
には慎重な処理を必要としない。
前記式II,IV,及びVIIで表わされる出発化合物の若干
は新規であって下記のような方法によって製造すること
ができる。
例えば、より範囲の狭い式IIa [上記式Iにおいて Tはヒドロキシル基、 または-NHT4の基を表わし、但しMはアルカリ金属原
子、M1はアルカリ土類金属原子であり、 R′1は水素、ハロゲン、C1−C5のアルキル基、C1−C4
のハロアルキル基、C1−C4のアルコキシ基、-COOR8、-C
ONR9R10または-NO2の基であり、R′2は水素、ハロゲ
ン、C1−C4のアルキル基、C1−C4のハロアルキル基、C1
−C4のアルコキシ基、C1−C4のハロアルコキシ基、又は
4以下の炭素原子を有するアルコキシアルキル基であ
り、そして、 R′3は-C(T1)=C(T2)(T3)の基を意味し、ここで T1は水素、C1−C4のアルキル基、シアノ基、又は-COO-C
1〜4−アルキル基、 T2は-COOR8、-CONR9R10、-CH2-COOR8、-CH2-C1〜4
アルコキシ基、-CH(C1〜4−アルキル)−C1〜4
−アルコキシ基、-CH2-CN、-CH2-O-CO-CH3、-CH(C
1〜4−アルキル)−O-CO-CH3、-S(O)q-C1〜3アルキ
ル、-S(O)q-C1〜3−ハロアルキル(但しqは0,1ま
たは2である)、-COR8、または-CH2CH(COOR8)2の基、
又は1個以上のふっ素または臭素によって置換されてい
るC18−アルキルの基、 T3は水素、-COO-C1〜4−アルキル、又は場合によりハ
ロゲン原子によって置換されたC1−C5のアルキル基、そ
して T4は、水素、−CO-NH-C1〜4−アルキル、−COO−
〜C−アルキル、または-COO-フェニルの基であ
り、ここでT1,T2,及びT3によって表わされたアルキル
基は合計して最高で8個までの炭素原子を有し、R8,R9
及びR10は前記式Iにおけると同じ意味を有するが、
R1,R2,T1及びT3は同時に水素であってTがアミノ基で
あるときは、R2は-COO-C1〜4−アルキルではない] の新規な中間体は式VIII 式II のアミンをジアゾ化して式IX のジアゾニウム塩に変え、これをその反応条件のもとで
Pd(O)化合物を形成するパラジウム触媒の存在下に、且
つ場合により塩基の存在下において式X H-R′3 (X) の化合物と反応させて下記式XI の化合物を生成させ、この式XIの化合物を公知の方法で
塩化チオニル又はPCl5のような塩素化剤によって処理し
て対応するスルホニルクロライドに変え、このものをア
ンモニアで処理し、そしてそのようにして得られた、前
記式IIaにおいてTが-NH2である化合物を例えばC
1〜4−アルキルイソシアネートの存在のもとにO=C=
N-C1〜4−アルキル、C1CONH-C1〜4−アルキル、C1C
OO-C1〜4−アルキル、又はC1COO-フェニルのようなア
シル化剤と反応させることにより、前記式IIaにおいて
T4が水素でない化合物に変える[但しこれらの式におい
てT′はOH,OM,又は T″はOM又は であり、そしてM,M1,R′1,R′2,R′3は前記式IIaに
おけると同じ意味を有する。]ことにより製造すること
ができる。
上記のジアゾ化は、それ自体公知の方法により、例えば
HCl、H2S4、H2O/酢酸の水性溶液のような水性酸性媒体
中で行うことができる。それらジアゾニウム塩のオレフ
ィン類との反応は好都合には不活性有機溶剤の存在のも
とで行われる。このためには例えば、場合により塩素化
された脂肪族モノカルボン酸類、特に酢酸、クロロ酢
酸、ジクロロ酢酸又はトリフルオロ酢酸、アセトン、ジ
クロロメタン及びアセトニトリル、あるいはこれらの各
溶剤の混合物が適している。酢酸を用いるのが好まし
い。
パラジウム触媒及び塩基としては例えばEP特許出願第
40177号に記述されているような類のものを用いること
ができる。好ましいパラジウム触媒はPdCl2[PdCl4]Na
2又は[PdCl4]Li2、及び中でもビス−(ジベンジリデ
ンアセトン)パラジウム(0)である。塩基としては好ま
しくは酢酸ナトリウムのようなアルカリ金属カルボキシ
レートが用いられる。式IXのジアゾニウム塩とスルホニ
ルクロライドとの分離は一般に不必要である。ジアゾ化
を酢酸の存在下、及び強酸の1当量だけの存在下で行
い、そして得られたジアゾニウム塩を分離することなく
更に使用する場合には、式Xのオレフィン類との反応に
際して塩基の添加は通常省略することができる。
式IIaにおいてR′1とR′2とが臭素又は沃素でない化
合物は、また次のようにして製造することができる。す
なわち式XII の化合物を、場合により砒素又は燐を含むパラジウム触
媒の存在下に、且つ塩基の存在下において式Xのオレフ
ィンと反応させる[上式においてR′1,R′2及びT4
前記式IIaにおけると同じ意味を有し、Dは臭素または
沃素を意味する]のである。
この別法の製造方法のためのパラジウム触媒及び塩基と
しては例えば米国特許第3,922,299号公報に記述されて
いるような種類の化合物が適している。触媒としては好
ましくは酢酸パラジウムと及びトリフェニルホスフィン
又はトリ−o−トリルホスフィンとの混合物を用いるの
がよい。前記式XIIにおいてDがヨードである場合に
は、燐や砒素を含まないパラジウム化合物、中でも酢酸
パラジウムを使用することも可能である。塩基としては
特にトリアルキルアミン類、好ましくはトリエチルアミ
ン、又はトリ−n−ブチルアミン、及びアルカリ金属カ
ルボキシレート、中でも酢酸ナトリウムが適当である。
これらのパラジウム触媒は両方の製造方法において好ま
しくは式IXのジアゾニウム塩又は式XIIのハロベンゼン
に対して約0.01ないし5モル%の量で使用される。
式XIIのハロベンゼンと式Xのオレフィン類との反応は
好ましくは不活性有機溶剤、例えばトルエン、キシレン
類、又はクロロベンゼンのような、場合により塩素化さ
れた芳香族炭化水素類、あるいは前述した脂肪族モノカ
ルボン酸のN,N-ジアルキルアミド類、特にN,N-ジメチル
ホルムアミドの存在のもとで行われる。
式IIのその他の新規な中間体は原理的に従来の方法によ
って行われる2つの異なった合成ルートによって得るこ
とができる。
即ち式IIのスルホンアミドは対応するベンゾスルホンア
ミド類からアルケニル側鎖の導入によって、又は公知の
方法により存在する側鎖を変形することによって得るこ
とができる。類似の方法がヨーロッパ特許出願第44210
号に記述されている。
更にまた式IIのスルホンアミドは対応する置換されたア
ニリン類をジアゾ化し、そして二酸化硫黄及びアンモニ
アによってスルホンアミドに変えるようにして得ること
ができる。類似の方法がヨーロッパ特許出願第44807号
に開示されている。
式IIの他のスルホンアマイド類は、対応的に置換された
チオベンジルエーテルを塩素化し、そして生じたスルホ
クロリドにアンモニアを加えることによって得ることが
できる。類似の方法がヨーロッパ特許出願第41404号に
開示されている。
前記式III,V,VI,VIII及びXIIの各出発物質は公知で
あるか、又は公知の方法で製造することができる。
式IV及びVIIの各化合物は式II又はIIaの化合物から公
知の方法で得ることができる。すなわち式IVのフェニル
スルホイソシアネートは式IIのスルホンアミドをブチル
イソシアネートの存在のもとで溶剤として塩素化炭化水
素の中で還流温度においてホスゲンと反応させることに
よって得ることができる。類似の説明がワインハイムの
Verlag Chemieより1970年に出版された「Neuere Methode
n der praparativen organischen Chemie」の第VI巻211
−229頁に記述されている。
式IVのイソチオシアネートは式IIのスルホンアミドを二
硫化炭素及び水酸化カリウムで処理し、そして次いでそ
のジカリウム塩をホスゲンと反応させることによって得
られる。このような方法のいくつかがArch,Pharm.299
174(1966)に記述されている。式VIIのN-フェニルスルホ
ニルカルバメートは式IIのスルホンアミドを塩基の存在
のもとにジフェニルカルバメートと反応させることによ
って得られる。
類似の方法が日本特許第61169号公報に記載されてい
る。
式III及びVIのそれぞれ新規な化合物は式Vの対応する
化合物から高知の方法で得ることができる。式Vの新規
なフルオロアルコキシアミノピリミジン類及び同トリア
ジン類並びにそれらの製造、及び前記式III及びVIの対
応する化合物のこのものからの製造はヨーロッパ特許出
願第70804号に記述されている。
式Vのアミン類とオギザリルクロライドとの、塩素化炭
化水素溶剤中の反応によって式VIのイソシアネート類を
製造することができる。式Vのアミン類は公知であって
1部は市販において入手することができるか、又はそれ
らの公知の方法で製造することができる。(Interscien
ce Publishers出版の“The Chemistry of Heterocyclic
compounds”第XIV参照)。
前記式IIaの化合物は新規であって特に式Iの作用物質
を合成するために開発されたものである。
式IIaにおいてT1及びT3の少なくとも一方、特にT1は好
ましくは水素であるのがよい。Tは好ましくは−NH2
あり、またR′1,R′2及びR′3は式IにおいてR1,R2
及びR3に対して記述された意味を有する。
式Iの化合物は僅かな使用量において良好な選択的成長
阻止特性及び選択的な雑草駆除特性において優れてお
り、これによってこれらは有用植物、中でも禾穀類、木
綿、大豆、とうもろこし、及び稲の栽培に使用するのに
特に有効である。好ましい栽培植物は小麦、大麦、及び
ライ麦のような禾穀類である。この場合に部分的に雑草
類も阻害を受けるが、これはこれまでは全面的除草によ
ってのみ得られたものである。
本発明によるこの作用植物の作用形態は通常的なもので
はない。多くのものは転移可能であり、即ちこれらは植
物によって吸収され、そして別な場所に輸送されてここ
でそれらは作用を発揮する。すなわち、例えば表面的処
理によって多年性の雑草が根に至るまで障害を受ける。
式Iの新規な化合物は他の除草剤及び成長制御剤に比べ
て極めて僅かな使用量において既に有効である。式Iの
化合物はその上に強い植物成長制御的に、特に植物成長
阻止的な特性を有している。単子葉植物のみならず双子
葉植物の成長が阻止される。
植物成長の阻止は多くの栽培植物の場合にその栽培の密
植を可能とし、従って耕地面積についてより多くの収穫
を得ることができる。植物成長抑制剤による収穫高上昇
のもう一つのメカニズムは栄養物質がより強く花や果実
の形成に役立ち、一方植物成長が制限されることに基
く。すなわち、例えば熱帯地方の農業においてしばしば
“カバークロック”(土壌被覆植物)としてしばしば植
え付けられる豆科植物が式Iの本発明の化合物によって
その成長が選択的に阻止され、従って栽培植物の間に土
壌の侵蝕が防止されるけれども上記“カバークロック”
は栽培植物の競争相手とは成り得ない。式Iの化合物は
更に、貯蔵された馬鈴薯の発芽を防止するのに適してい
る。馬鈴薯の場合には貯蔵に際して冬の間にしばしば発
芽が生じ、これが収縮、重量損失及び腐敗をもたらす。
比較的に多量に使用した場合にはテストしたすべての植
物は枯死してしまうほどにその成長が阻害される。
本発明はまた式Iの新規な作用物質を含有する除草剤及
び植物成長制御剤にも関する。
式Iの化合物はそのままの形で、又は中でも配合技術に
おいて通常的な助剤と共に製剤として使用され、従って
例えば乳剤、塗布可能なペースト、直接スプレー可能な
溶液又は希釈可能な溶液、希薄エマルジョン、水和剤、
可溶性粉末、粉剤、粒剤、更にはまた例えばポリマー物
質の中にカプセルされた剤等に、公知の方法で加工する
ことができる。スプレー、霧化、アトマイジング、散布
又は潅注のような使用方法がその薬剤の種類と同様に使
用目的や与えられた状況に対応して選ばれる。
製剤、すなわち式Iの作用物質及び場合によっては固体
又は液体の添加物質を含有する組成物は公知のように例
えばその作用物質の種々の展剤、固体の担持剤及び場合
により表面活性化合物と密に混合し、及び/又は摩砕す
ることによって製造される。
溶剤としては芳香族炭化水素類、好ましくはキシレンの
混合物又は置換されたナフタリン類のようなC8ないしC
12のフラクション、例えばジブチルナフタレートあるい
はジブチルフタレートのようなフタール酸エステル、例
えばシクロヘキサン又はパラフィン類のような脂肪族炭
化水素類、例えばエタノール、エチレングリコール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル又はモノエチルエ
ーテルのようなアルコール類及びグリコール類、あるい
はそれらのエーテル並びにエステル類、例えばシクロヘ
キサノンのようなケトン類、例えばN-メチル−2−ピロ
リドン、ジメチルスルホキシド又はジメチルホルムアミ
ドのような強い極性をもった溶剤、並びにエポキシ化し
た椰子油又は大豆油のような場合によりエポキシ化され
た植物油脂、あるいは水を挙げることができる。
例えば粉剤及び分散可能な粉末剤のための固体担体とし
ては一般に例えばカルサイト、タルク、カオリン、モン
モリロナイト又はアタパルジャイトのような天然産の岩
石粉が用いられる。物理的諸特性を改善するために高分
散性シリカ又は高分散性の吸引可能な高分子物質も使用
することができる。粒状化された吸着性の粒状担体とし
ては例えば軽石、レンガ粉砕物、セピオライト又はベン
トナイトのような多孔質のものが、そして吸着性のない
担体としては例えばカルサイト又は砂が挙げられる。更
にまた、無機又は有機性の、例えば中でもドロマイトあ
るいは微細化した植物残渣等の予め粒状化した多数の材
料を使用することが可能である。
表面活性化合物としてはその配合されるべき式Iの作用
物質の種類に従って非イオン性、カチオン活性、及び/
又はアニオン活性の、良好な乳化特性、分散性及び湿潤
性を有する表面活性剤は界面活性剤混合物をも包含する
ものである。
適当なアニオン性界面活性剤はいわゆる水溶性の石鹸の
みならず水溶性の合成表面活性化合物も含むことができ
る。
石鹸類としては例えば油酸又はステアリン酸あるいは例
えば椰子油や獣脂等から得ることができるような天然の
脂肪酸混合物のナトリウム塩あるいはカリウム塩等の高
級脂肪酸(C10-C22)のアルカリ塩、アルカリ土類塩ある
いは場合により置換されたアンモニウム塩等が挙げられ
る。更にまた脂肪酸メチルタウリン塩も挙げることがで
きる。
しかしながらいわゆる合成界面活性剤、中でも脂肪スル
オン酸塩、脂肪サルフェート、スルホン化されたベンズ
イミダゾール誘導体あるいはアルキルアリールスルホン
酸塩等がよりしばしば使用される。
脂肪サルフェート又は脂肪スルオン酸塩は一般にアルカ
リ塩、アルカリ土類塩又は場合により置換されたアンモ
ニウム塩として存在し、そして8ないし22個の炭素原子
のアルキル基を有しており、その際このアルキル基はア
シル残基のアルキル部分をも包含するもので、例えばリ
グニンスルホン酸のナトリウム又はカルシウム塩、ドデ
シル硫酸エステルのナトリウム又はカルシウム塩、ある
いは天然脂肪酸から作られた脂肪アルコールサルフェー
ト混合物のナトリウム又はカルシウム塩等である。これ
には脂肪アルコール−エチレンオキサイド付加生成物の
スルホン酸および硫酸エステルの塩も含まれる。スルホ
ン化されたベンズイミダゾール誘導体は中でも2個のス
ルホン酸基と、および8ないし22個の炭素原子を有する
脂肪酸残基とを含んでいる。アルキルアリールスルホン
酸塩は例えばドデシルベンゾールスルホン酸、ジブチル
ナフタリンスルホン酸、又はナフタリンスルホン酸−ホ
ルムアルデヒド縮合生成物のナトリウム塩、カルシウム
塩又はトリエタノールアミン塩等である。
更にまた例えばp-ノニルフェノール−(4〜14)−エチ
レンオキサイド付加生成物の燐酸エステルの塩あるいは
燐脂質のような対応する燐酸エステルも挙げることがで
きる。
非イオン性界面活性剤としては先ず第1に脂肪族又は環
状脂肪族のアルコール類、飽和又は不飽和の脂肪酸類及
びアルキルフェノール類等のポリグリコールエーテル誘
導体が挙げられ、これらはその(脂肪族の)炭化水素残
基中に8ないし20個の炭素原子及びそのアルキルフェノ
ール類のアルキル基中に6ないし18個の炭素原子を、そ
して3ないし30個のグリコールエーテル単位を含むこと
ができる。
適当なその他の非イオン性界面活性剤はそのアルキル鎖
中に1ないし10個の炭素原子を有するアルキルポリプロ
ピレングリコール、エチレンジアミンポリプロピレング
リコール、及びポリプロピレングリコールに付加した20
ないし250個のエチレングリコールエーテルの基及び10
ないし100個のプロピレングリコールエーテルの基を含
む水溶性のポリエチレンオキサイド付加生成物である。
これらの化合物は通常プロピレングリコール単位当り1
ないし5個のエチレングリコール単位を含んでいる。
非イオン性界面活性剤の例としてはノニルフェノールポ
リエトキシエタノール、ひまし油ポリグリコールエーテ
ル、ポリプロピレン−ポリエチレンオキサイド付加生成
物、トリブチルフェノキシポリエタノール、ポリエチレ
ングリコール、及びオクチルフェノキシポリエトキシエ
タノールが挙げられる。
更にまたポリオキシエチレンソルビタントリオレートの
ようなポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステル
を挙げることができる。
カチオン性界面活性剤としては中でもN-置換基として8
ないし22個の炭素原子の少なくとも1つ以上のアルキル
基を含み且つ他の置換基として場合によりハロゲン化さ
れた低級アルキル基、ベンジル基又は低級ヒドロキシア
ルキル基を有するような第4級アンモニウム塩が対象と
なる。その塩類の好ましくはハロゲン化物、メチルサル
フェート、又はエチルサルフェートとして存在し、これ
らは例えばステアリルトリメチルアンモニウムクロライ
ド又はベンジル−ジ(2−クロロエチル)−エチルアン
モニウムブロマイドである。
配合技術において通常的な界面活性剤は特に下記の刊行
物に記述されている: NC publishing Corp.(Ridgewood,ニュージャージー)19
81年出版の“Mc Cutcheon’s Detergents and Emulsifi
ers Annual” C.Hanser Verlag(ミュンヘン,ウィーン)1981年刊行
のH.Stache著“Tensid-Taschenbuch”第2版 Chemical publishing Co.ニューヨーク(1980−1981)
刊行のM. and J. Ash著“Encycyopedia of Surfactan
s”Vol.I−III。
殺虫性配合物は一般に式Iの作用物質を0.1ないし95
%、中でも0.1ないし80%、及び固体又は液体の添加物
質を1ないし99.9%、そして更に界面活性剤を0ないし
25%、中でも0.1ないし25%含有している。好ましい配
合組成は中でも次のような、組成を有している(%は重
量%を示す)。
乳 剤 活性作用物質:1ないし20%、好ましくは5ないし10
%、 表面活性剤:5ないし30%、好ましくは10ないし20%、 液体担体:50ないし94%、好ましくは70ないし85%、 粉 剤 活性作用物質:0.1ないし90%、好ましくは0.1ないし1
%、 固体担体:99.9ないし90%、好ましくは99.9ないし99
%、 濃厚懸濁液 活性作用物質:5ないし75%、好ましくは10ないし50
%、 水:94ないし25%、好ましくは90ないし30%、 表面活性剤:1ないし40%、好ましくは2ないし30%、 懸濁可能粉末 活性作用物質:0.5ないし90%、好ましくは1ないし80
%、 表面活性剤:0.1ないし20%、好ましくは1ないし15
%、 固体担体:5ないし95%、好ましくは15ないし90%、 粒 剤 活性作用物質:0.5ないし30%、好ましくは3ないし15
%、 固体担体:99.5ないし70%、好ましくは97ないし85%、 市販品として濃厚剤の方が好ましいけれども、末端消費
者は一般に希釈した薬剤を使用する。実用形態は作用物
質の0.001%までも希釈することができる。使用量は一
般に1ヘクタール当り作用物質0.01ないし10kg、特に0.
025ないし5kgである。
これらの薬剤はその他の添加剤、例えば安定化剤、消泡
剤、粘度制御剤、結合剤、付着剤並びに肥料あるいはそ
の他の特殊な効果を達成するための作用物質等をも含む
ことができる。
以下に示す例において例3〜8および第3表,第4表に
示す例は中間体の製造の参考例である。
製造例 例1: N−[2−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン
−1−イル)フェニル−スルホニル]−N′−(4−メ
トキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル)尿素 5.0gの2−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン
−1−イル)フェニルスルホンアミド及び3.3gの1,5
−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク−5−エンを
80mlのジオキサンに溶解した5.2gのN−(4−メトキシ
−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−
フェニルカーバメートを加え、そして20ないし25℃にお
いて3時間攪拌する。次にこの透明な反応溶液を300ml
の水中に投入し、そして2Nの塩酸を用いてpH4−5ま
で弱酸性にする。析出する樹脂状の沈殿物を酢酸エチル
を用いてその水性相から抽出する。この有機抽出相を乾
燥して蒸発濃縮する。油状の残渣をアセトン/エーテル
の混合物(1:10)から結晶化させる。このようにして
融点159−160℃を有するN−[2−(3,3,3−トリ
フルオロ−1−プロペン−1−イル)フェニルスルホニ
ル]−N′−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5
−トリアジン−2−イル)尿素7.2gが得られる。
例2: N−[2−(3−シアノ−1−プロペン−1−イル)フ
ェニルスルホニル]−N′−(4−メトキシ−6−メチ
ル−1,3,5−トリアジン−2−イル)尿素 4.45gの2−(3−シアノ−1−プロペン−1−イル)
フェニルスルホンアミド及び3.3mlの1,5−ジアザビ
シクロ[5,4,0]ウンデク−5−エンを80mlのジオ
キサン中に溶解した溶液を5.2gのN−(4−メトキシ−
6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)フェ
ニルカルバメートを混合して20ないし25℃において15時
間攪拌する。次にこの反応混合物を350mlの水中に投入
し、2Nの塩酸でpH2まで酸性にし、そして酢酸エチル
を用いて抽出する。この有機抽出液を合一して蒸発濃縮
させる。得られたオレンジ色の油状の残渣を非常に僅か
な量のアセトン中に溶解し、これを約20mlのジエチルエ
ーテルを加え、そして結晶化が開始されるまでヘキサン
を滴加して希釈する。次にこの混合物を更に冷却してそ
の晶出物を分離する。このようにして融点142-143℃の
N−[2−(3−シアノ−1−プロペン−1−イル)フ
ェニルスルホニル]−N′−(4−メトキシ−6−メチ
ル−1,3,5−トリアジン−2−イル)尿素5.2gが得
られる。
例3:イ )オルソアニル酸−ジアゾニウム塩 34.64g(0.2モル)のオルソアニル酸を30mlの水中に分
散させ、これに62.3mlの硼ふっ化水素酸(50%濃度、0.
5モル)を加えて0−5℃に冷却する。この温度におい
て、13.8g(0.2モル)の亜硝酸ナトリウムを20mlの水に
溶解した溶液を攪拌しながら1時間以内に滴加する。30
分間さらに攪拌した後でこれに100mlのジエチルエーテ
ルを加え、そしてその冷却した懸濁液を濾過する。分離
された固体のジアゾニウム塩を更に、酢酸とジエチルエ
ーテルとの1:1混合液100mlを用いて洗浄し、そして
引続いて更に100mlのジエチルエーテルで洗浄する。空
気中で短時間乾燥した後34gのジアゾニウム塩が得られ
る。収率は論理値の92%。収率を損うことなく硼ふっ化
水素酸の代りに濃塩酸又は濃硫酸を使用することも可能
である。ロ )2−(1−ブテン−3−オン−1−イル)フェニルス
ルホン酸−ナトリ ウム塩 オルソアニル酸のジアゾニウム塩60.38g(0.328モル)を
500mlの酢酸中に溶解した溶液に21.91g(0.328モル)の
酢酸ナトリウム及び0.942g(1.64×10-3モル)のビス−
(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)を加え
る。室温においてこれに27.6g(0.394モル)のメチルビ
ニルケトンを滴加する。この反応混合物の温度を外部か
らの冷却によって30−35℃に維持する。メチルビニルケ
トンを全部添加し終ってから2時間後その反応生成物を
600mlのエタノールの添加によって析出させる。この生
成物を濾過分離してその残渣をメタノール/エタノール
から再結晶する。高真空で乾燥した後、融点>250℃の
2−(1−ブテン−3−オン−1−イル)−フェニルス
ルホン酸−ナトリウム塩61.07g(0.229モル)が得られ
る。
例4: [2−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン−1
−イル)フェニルスルホンアミド オルソアニル酸のジアゾニウム塩8.06g(0.0438モル)
を150mlの酢酸中に懸濁させた液に3.59g(0.0438モル)
の酢酸ナトリウムを加える。0.256g(4.38×10-4モル)
のビス−(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)
を添加した後、反応容器(250mlのフイッシャー・ポー
ターフラスコ/圧力装置)を一旦吸引減圧する。次に6g
(0.0625モル)の3,3,3−トリフルオロプロペンを
圧入する。強い攪拌のもとで窒素ガスの発生(圧力上昇
約8バールまで)及び室温上昇(最高約45℃)のもとに
反応が直ちに開始され、そして約90分の後に終了する。
溶剤を回転蒸発装置中で蒸発させる。
得られた残渣(9.96g)を50mlのN,N-ジメチルホルムアミ
ドの中に溶解し、そしてこれに6.61ml(0.0909モル)の
塩化チオニルを滴加する。室温において2時間攪拌した
後にその反応混合物を氷の上に流し出して生じた塩化ス
ルホニルを濾過分離する。6.37gの塩化スルホニルが得
られ、これを直接20mlの酢酸エチルエステル中に溶解
し、そして0−5℃において25mlの濃アンモニウム水中
に滴加する。塩化スルホニルが完全に反応した後に水で
希釈してもう一度酢酸エチルエステルで抽出する。乾燥
させた酢酸エチルエステル相から5.35gの生成物が分離
され、これはシリカゲルの上でクロマトグラフィによっ
て、または酢酸エチルエステル/n−ヘキサンから再結
晶することによって精製する。5.08g(0.0239モル)の
2−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン−1−
イル)フェニルスルホンアミドが得られる。収率はジア
ゾニウム塩について理論値の54%である(融点153−154
℃)。
分析結果:C9H8F3NO2Sとして(分子量251.22) 計算値:C-43.03 H-3.21 F-22.69 N-5.58 S-12.76 実測値:C-42.99 H-3.29 F-22.73 N-5.53 S-12.97 例5: 2−(2−パーフルオロヘキシルビニル)フェニルスル
ホンアミド オルソアニル酸のジアゾニウム塩16.4g(0.089モル)を
100mlの酢酸中に分散させる。これに7.31g(0.089モ
ル)の酢酸ナトリウムを加え、次いで更に0.5116g(8.9
×10-4モル)のビス−(ベンジリデンアセトン)パラジ
ウム(0)を加える。室温において34.61g(0.098モ
ル)のパーフルオルヘキシルエチレン(85%濃度)をこ
れに滴加する。窒素ガスの発生のもとに発熱反応が直ち
に開始される。反応温度は滴加速度を変化させ、且つ外
部冷却することによって30−40℃に維持する。反応終了
後、酢酸を回転蒸発機でトルエンの添加のもとにできる
だけ完全に除去する。得られた残渣を例4に記述したと
同様に、精製することなく塩化スルホニルによって対応
するスルホンアミドに変える。シリカゲルの上でのクロ
マトグラフィによって30.28g(0.059モル)の2−(3
−パーフルオロヘキシルビニル)フェニルスルホンアミ
ドがジアゾニウム塩について理論値の67%の収率で得ら
れる(融点60−61℃)。
例6: 2−(3−アセトキシ−1−ブテン−1−イル)フェニ
ルスルホンアミド 例5と同様にしてオルソアニル酸のジアゾニウム塩15.0
8g(0.082モル)、6.72g(0.082モル)の酢酸ナトリウ
ム、9.34g(0.082モル)のアセトキシブト−1−エンお
よび1.882g(3.28×10-2モル)のビス(ベンジリデンア
セトン)パラジウム(0)を用い、且つそのスルホン酸
ナトリウム塩を対応するスルホンアミドに変化させるこ
とによって10g(0.0372モル)の2−(3−アセトキシ
−1−ブテン−1−イル)−ベンゼンスルホンアミドが
得られる。収率:理論値の45%、融点:67−69℃。
分析結果:C12H15NO4Sとして(分子量269.32) 計算値:C-53.52 H-5.62 N-5.20 S-11.91 実測値:C-53.50 H-5.72 N-5.22 S-11.69 例7: 2−(3−アセトキシ−1−プロペン−1−イル)フェ
ニルスルホンアミド 前記例5におけると同様にしてオルソアニル酸のジアゾ
ニウム塩14.77g(0.08モル)、6.56g(0.08モル)の酢
酸ナトリウム、9.22g(0.92モル)の酢酸アリルエステ
ル、及び1.148g(2×10-3モル)のビス(ベンジリデン
アセトン)パラジウム(0)を反応させる。濃縮残渣と
して25.4gの粗生成物が得られる。これを175mlのクロロ
ホルム中に懸濁させる。これに60g(0.29モル)のPCl5
を回分的に加える。次いで室温において2時間攪拌し、
そしてこの混合物を次に氷の上に流し出す。塩化スルホ
ニルを全部で400mlのクロロホルムを用いて抽出する。
この有機相を飽和重炭酸ソーダ溶液で何回も洗浄し、乾
燥し、そして回転蒸発機で約150mlの蒸発濃縮する。こ
のクロロホルム溶液を次いで0−10℃において半濃厚ア
ンモニア水溶液の40mlに滴加する。この混合物を室温に
おいて塩化スルホニルが完全に反応してスルホンアミド
になるまで攪拌する。クロロホルム相を分離し、そして
水性相を酢酸エチルエステルで2回抽出する。合一した
有機相を乾燥して回転蒸発装置で濃縮する。残渣をシリ
カゲルの上でクロマトグラフィにかけた後に7.0g(0.02
74モル)の2−(3−アセトキシ−1−プロペン−1−
イル)−フェニルスルホンアミドが得られ、このものの
融点は94−95℃収率は理論値の34%である。
分析結果:C11H13NO4Sとして(分子量255.29) 計算値:C-51.75 H-5.13 N-5.49 S-12.56 実測値:C-51.93 H-5.14 N-5.52 S-12.33 例8: 2−(3−シアノ−1−プロペン−1−イル)フェニル
スルホンアミド 例5におけると同様にしてオルソアニル酸のジアゾニウ
ム塩71.1g(0.3854モル)、31.69g(0.3864モル)の酢
酸ナトリウム、1.58g(2.7×10-3モル)のビス(ベンジ
リデンアセトン)パラジウム(0)、及び31.11g(0.46
3モル)のアリルシアナイドから114.28g(約75−80%の
反応に相応するガス発生)の粗製の2−(3−シアノ−
1−プロペン−1−イル)−フェニルスルホン酸ナトリ
ウム塩が製造される。この得られた残渣を250mlのN,N-
ジメチルホルムアミド中に溶解し、そしてこれを70.3ml
(0.966モル)の塩化チオニルと、そして引続いてアン
モニア水と反応させる。シリカゲルの上でクロマトグラ
フィにかけた後9.75g(0.0439モル)の2−(3−シア
ノ−1−プロペン−1−イル)−ベンゼンスルホンアミ
ドが得られ、このものの融点は144−145℃、収率は理論
値の11%である。
分析結果:C10H10N2O2Sとして (分子量222.26) 計算値:C-54.04 H-4.54 N-12.61 S-14.43 実測値:C-53.92 H-4.55 N-12.67 S-14.21 例9: N−[2−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン
−1−イル)フェニルスルホニル]−N′−(4−メト
キシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル)尿素イ )5.0gの2−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロペ
ン−1−イル)フェニルスルホンアミド及び1.7gのメチ
ルイソシアネートを25mlの塩化メチレン中に懸濁させ、
そしてこれに3.0gのトリエチルアミンを10分以内に滴加
する。透明な溶液が生ずる。この溶液を蒸発濃縮した
後、その残渣を5%濃度の炭酸ナトリウム溶液に溶解
し、そして不溶解部分を濾過分離する。この透明溶液を
10%濃度の塩酸で酸性にすることにより5.9gのN−[2
−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン−1−イ
ル)フェニルスルホニル]−N′−メチル尿素が無色の
沈殿として得られ、このものの融点は190−192℃であ
る。ロ )5.9gのN−[2−(3,3,3−トリフルオロ−1−
プロペン−1−イル)フェニルスルホニル]−N′−メ
チル尿素を100mlのクロロベンゾール中に懸濁させる。
水分離装置において還流煮沸することによりその溶液を
乾燥させる。次に120−130℃の温度においてこの反応混
合物の中に6.0gのホスゲンを20分間以内に導入する。溶
剤を蒸発除去することによって5.6gの2−(3,3,3
−トリフルオロ−1−プロペン−1−イル)フェニルス
ルホニルイソシアネートが黄色の油状物として得られ
る。ハ )5.6gの2−(3,3,3−トリフルオロ−1−プロペ
ン−1−イル)−フェニルスルホニルイソシアネート及
び2.5gの2−アミノ−4−メトキシ−6−メチル−1,
3,5−トリアジンを60mlのアブソリュートジオキサン
中で70−80℃において3時間攪拌する。20℃に冷却した
後その反応混合物を濾過して得られた透明溶液をその容
積の1/4まで蒸発濃縮する。50mlのエーテルを加えた後
にその溶液から5.0gのN−[2−(3,3,3−トリフ
ルオロ−1−プロペン−1−イル)フェニルスルホニ
ル]−N′−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5
−トリアジン−2−イル)尿素が晶出し、このものの融
点は154−155℃である。
同様にして第1表及び第2表に表示した本発明の化合物
が得られる。
なお、参考例として同様に得られた本発明の化合物の中
間体を第3表及び第4表に表示した。
配合例 例10: 式Iの作用物質を配合例(%は重量%を示す) 作用物質をこれらの助剤とよく混合し、混合物を適当な
ミル中でよくすりつぶす。得られた水和剤は水によって
所望の濃度に懸濁液に希釈することができる。
この乳剤から水を用いて希釈することにより所望の濃度
のエマルジョンを作ることができる。
C) 粉 剤 a) b) 作用物質 0.1% 1% タルク 99.9% − カオリン − 99% 作用物質を担持剤と混合してこれを適当な粉砕機で粉砕
することにより、そのままで使用できる粉剤が得られ
る。
作用物質を上記の助剤と混合し、すりつぶし、そして水
を加えて加湿する。この混合物を押出して空気流で乾燥
させる。
e) 被覆粒剤 作用物質 3 %ポリエチレングリコ -ル(分子量200) 3 % カオリン 94 % 混合機中でポリエチレングリコールにより湿潤したカオ
リンの上に微細に粉砕した作用物質を均一に被覆させ
る。このようにして粉塵を生じない被覆粒剤が得られ
る。
微細にすりつぶした作用物質を上記の助剤と密に混合す
る。このようにして懸濁濃縮物が得られ、これを水で希
釈することによって所望の濃度の懸濁液を作ることがで
きる。
g) 塩 溶 液 作用物質 5 % イソプロピルアミン 1 %オクチルフェノ -ルポリエチレングリコ-ルエ-テル (78モルエチレンオキサイド) 3 % 水 91 % 生物学的実施例 例11 植物発芽前の殺草作用 合成樹脂の鉢の中に膨張させたバーミキュライト(比重
0.135g/cm2,水分吸収能5.565/)を満たす。この
吸着性のバーミキュライトを作用物質の脱塩水の水性エ
マルジョン(これは作用物質の70.8ppmの濃度を含んで
いる)で飽和させた後、下記の植物の種子をその表面に
植える。
Nasturtium officinalis,Agrostis tenuis Stellaria
mediaおよびDigitaria これらの実験用鉢を次に20℃の空洞室中で約20ルックス
の照明のもとに相対湿度70%に保持する。4ないし5日
間の発芽期間中にこれらの鉢に極部的に空気湿度を高め
るために光透過性物質で被覆して脱塩水を注ぐ。第5日
目の後はこの注入水に0.5%の市販の液体肥料(商品明G
reenzit)を加える。播種12日後に試験結果を評価し、そ
して被検植物への作用を下記の尺度に従って判定する。
例12: 発芽前施用における選択性の試験 前記例11におけると同じ試験方法で多数の植物種子を
作用物質の種々の使用量によって処理する。結果の評価
は同じ尺度で行なう。
例13: 植物発芽後の殺草作用(接触作用) 多数の雑草および栽培植物(単子葉植物のみならず双子
葉植物をも含む)を発芽後、4葉ないし6葉の段階にお
いて作用物質の水性分散液を用い、1ヘキタール当り0.
5kgの作用物質の適用量でスプレーし、ついで24ないし2
6℃において45−60%の相対湿度に保持する。このよう
な処理の15日後に実験結果を評価し、そして上記出芽前
テストにおけると同じ尺度による評価値を求める。
例14: 発芽後施用における選択性の試験 前記例12におけると同じ試験装置で多数の植物を、作
用物質の種々異る施用量を用いて処理する。結果の評価
は例10にあげた尺度に従って行なう。
例15: 熱帯性土壌被覆豆科植物(カバークロップ)における成
長阻止の試験 被検植物(Centrosema plumieriおよびCentrosema pube
scense)を完全に成長した段階まで成育させ、これを60c
mの高さに切りつめる。7日後に作用物質の水性エマル
ジョンをスプレーする。被検植物を相対湿度70%に保
ち、6000ルックスの人工光で1日当り14時間照射し、日
中温度27℃および夜間温度21℃に保持する。この場合に
対照群と比較した新しい成長量を決定して秤量し、そし
て植物毒性の度合を求める。この試験において式Iの作
用物質で処理した植物は、被検植物に害作用を与えるこ
となく新しい成長の明らかに減少したことを示す(非処
理の対照群の植物の新しい成長の20%以下)。
例16: 大豆の成長の制御 土/泥炭/砂の6:3:1の混合物を充填した合成樹脂
容器に“Hark”種の大豆を播種して空調室に保存する。
最適の温度を選び、照明、施肥、および潅水によってこ
の植物は約5週間後に5−6個の3葉の段階まで成長す
る。この時点において、それらの植物に式Iの使用物質
の水性乳液をよくぬれるまでスプレーする。この作用物
質の濃度は、1ヘクタール当り作用物質100gまでであ
る。結果の評価は作用物質施用の約5週間後に行なう。
非処理の対照群の植物に比べて本発明による作用物質は
その主若枝(leading shoot)における収穫された莢の数
および重量の著しい上昇をもたらす。
例17: 穀草類(cereals)の成長の抑制 殺菌した土を満した合成樹脂製の鉢の中に穀草類の1種
であるHordeum vulgare(春播き大麦)および同じくSec
ale(春播きライ麦)を播いて温室中に保持し、そして
必要に応じて潅水する。それらの若芽に播種の約21日後
に式Iの作用物質の水性スプレー液をスプレーする。作
用物質の量は1ヘクタール当り作用物質として100gまで
である。施用の21日後にその植物の成長を判定する。処
理された植物は非処理の植物に比べて新成長の減少(対
照群の60−99%)ならびに茎の直径の部分的な増大を示
す。
例18: 牧草植物の成長抑制 土/泥炭/砂の6:3:1の混合物を満した合成樹脂製
の容器の中に稲科植物の1種であるLolium perenne、po
a pratensis、Festuca ovina、Daciylis glomerataおよ
び同Cynodon dactylonを温室中で播種して必要に応じ潅
水する。発芽した植物を毎週ごとに4cmの高さまで刈り
込んで播種の約50日後、および最後に刈り込んだ日の1
日後に式Iの作用物質の水性スプレー液をスプレーす
る。作用物質の量は1ヘキタール当り有効物質として約
100gまでである。施用の21日後にそれら植物の成長を判
定する。
式Iの化合物は非処理の対照群植物に比較して約10−30
%の新規成長の減少をもたらす。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 251/46 251/52 (72)発明者 ロルフ・シユルタ− スイス連邦国4102ビニンゲン・ホルツマツ トシユトラ−セ45

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I [この式において R1は水素、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、C1−C5のア
    ルキル基、C1−C4のハロアルキル基、または-Q-R7、-CO
    -OR8もしくは-(CO)n-NR9R10の基、 R2は水素、C1−C4のアルキル基、C1−C4のアルコキシ
    基、C1−C4のアルキルチオ基、C1−C4のハロアルキル
    基、C1−C4のハロアルコキシ基、ハロゲン、または4以
    下の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、 R3は1以上のふっ素、臭素、ヒドロキシル基、シアノ
    基、ニトロ基、-(Y)m-CO-(Z)n-R8、-SO2-NR11R12、-S
    (O)p-C13−ハロアルキル基または-S(O)p-C13−アル
    キル基によって置換されており、そしてさらに1以上の
    塩素によって置換されいてもよいC2−C10のアルケニル
    基、 R4はC1−C3のアルキルの基、C1−C3のハロアルキルの
    基、C1−C3のアルコキシ基またはC1−C3のハロアルコキ
    シ基、 R5は水素、ハロゲン、-NR13R14の基、C1−C3のアルキル
    基、C1−C3のハロアルキル基、C1−C3のアルコキシ基ま
    たはC1−C2のハロアルコキシ基、 R6は水素、C1−C3のアルキル基またはC1−C3のアルコキ
    シ基、 Xは酸素または硫黄、そして Eは窒素またはメチン基 をそれぞれ表わし、ここで R7はハロゲンもしくはC1−C3のアルコキシ基で置換され
    たC1−C4のアルキルの基、またはC3−C5のアルケニル
    基、 R8はC1−C4のアルキル基、C1−C4のハロアルキル基、ま
    たはC2−C6のアルコキシアルキル基、 R9,R10,R11,R12,R13およびR14は互いに独立して水
    素又はC1−C3のアルキル基、 Qは酸素、硫黄、スルフィニル架橋またはスルホニル架
    橋、 Yは酸素、硫黄、または-NR16-の基、 Zは酸素、硫黄、または-NR17-の基、 mおよびnは0または1、そして pは0,1または2を表わし、ここでR16およびR17は水
    素またはC1−C3のアルキル基である。] のN-フェニルスルホニル-N′−ピリミジニル尿素、N-フ
    ェニルスルホニル−N′−トリアジニル尿素およびこれ
    らの塩類。
  2. 【請求項2】前記式IにおいてXが酸素である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  3. 【請求項3】式IにおいてR4及びR5が合計して4個より
    も多い炭素原子を含まない特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】式IにおいてR6が水素である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】式IにおいてR1及びR2が水素である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。
  6. 【請求項6】式IにおいてR3がフェニル核のオレフィン
    基に結合した置換されているC2−C10のアルケニル基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  7. 【請求項7】式IにおいてR3がスルホニル基に対して2
    −位置を占めている特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】置換されたアルケニル基が2ないし4個の
    炭素原子を含んでいる特許請求の範囲第6項記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】アルケニル基の置換基が、ふっ素、臭素、
    ニトロ基、シアノ基、メトキシ基、メトキシカルボニル
    基、メチルカルボニル基、エトキシカルボニル基、ヒド
    ロキシル基、アセトキシ基、メチルスルホニル基、トリ
    フルオロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスル
    フィニル基およびジメチルスルファモイル基からなる群
    より選ばれたものである特許請求の範囲第6項記載の化
    合物。
  10. 【請求項10】置換基が、ふっ素、臭素、ヒドロキシル
    基、シアノ基、またはアセトキシ基である特許請求の範
    囲第9項記載の化合物。
  11. 【請求項11】式IにおいてXが酸素であり、そして
    R1,R2及びR6が水素であって、R4及びR5は合計して4個
    よりも多い炭素原子を含まず、R3はスルホニル基に対し
    て2−位置を占めており、且つフェニル核にオレフィン
    基において結合しており、ふっ素、臭素、ニトロ基、シ
    アノ基、メトキシ基、アセトキシ基、ヒドロキシ基、メ
    トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ヒドロキ
    シ基、トリフルオロメチルスルホニル基、トリフルオロ
    メチルスルフィニル基、メチルスルホニル基、またはジ
    メチルスルファモイル基によって置換されている2ない
    し4個の炭素原子を含むアルケニル基である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。
  12. 【請求項12】アルケニル基の置換基が、ふっ素、シア
    ノ基、臭素、ヒドロキシル基、またはアセトキシ基であ
    る特許請求の範囲第11項記載の化合物。
  13. 【請求項13】N-[2−(3,3,3−トリフルオロ−
    1−プロペン−1−イル)−フェニルスルホニル]−
    N′−(4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリ
    アジン−2−イル)尿素、N-[2−(3,3,3−トリ
    フルオロ−1−プロペン−1−イル)−フェニルスルホ
    ニル]−N′−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−ト
    リアジン−2−イル)尿素及びN-[2−(2−ブロモビ
    ニル)−フェニルスルホニル]−N′−(4−メトキシ
    −6−メチル−1,3,5−トリアジン−2−イル)尿
    素よりなる群から選ばれたものである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。
  14. 【請求項14】式I [この式において R1は水素、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、C1−C5のア
    ルキル基、C1−C4のハロアルキル基、または-Q-R7、-CO
    -OR8もしくは-(CO)n-NR9R10の基、 R2は水素、C1−C4のアルキル基、C1−C4のアルコキシ
    基、C1−C4のアルキルチオ基、C1−C4のハロアルキル
    基、C1−C4のハロアルコキシ基、ハロゲン、または4以
    下の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、 R3は1以上のふっ素、臭素、ヒドロキシル基、シアノ
    基、ニトロ基、-(Y)m-CO-(Z)n-R8、-SO2-NR11R12、-S
    (O)p-C13-ハロアルキル基または-S(O)p-C13-アルキ
    ル基によって置換されており、そしてさらに1以上の塩
    素によって置換されいてもよいC2−C10のアルケニル
    基、 R4はC1−C3のアルキルの基、C1−C3のハロアルキルの
    基、C1−C3のアルコキシ基またはC1−C3のハロアルコキ
    シ基、 R5は水素、ハロゲン、-NR13R14の基、C1−C3のアルキル
    基、C1−C3のハロアルキル基、C1−C3のアルコキシ基ま
    たはC1−C2のハロアルコキシ基、 R6は水素、C1−C3のアルキル基またはC1−C3のアルコキ
    シ基、 Xは酸素または硫黄、そして Eは窒素またはメチン基 をそれぞれ表わし、ここで R7はハロゲンもしくはC1−C3のアルコキシ基で置換され
    たC1−C4のアルキルの基、またはC3−C5のアルケニル
    基、 R8はC1−C4のアルキル基、C1−C4のハロアルキル基、ま
    たはC2−C6のアルコキシアルキル基、 R9,R10,R11,R12,R13およびR14は互いに独立して水
    素又はC1−C3のアルキル基、 Qは酸素、硫黄、スルフィニル架橋またはスルホニル架
    橋、 Yは酸素、硫黄、または-NR16-の基、 Zは酸素、硫黄、または-NR17-の基、 mおよびnは0または1、そして pは0,1または2を表わし、ここでR16およびR17は水
    素またはC1−C3のアルキル基である。] のN-フェニルスルホニル-N′−ピリミジニル尿素及びN-
    フェニルスルホニル−N′−トリアジニル尿素またはそ
    れらの塩を製造するに当り、式II [この式においてR1,R2およびR3は式Iにおけると同じ
    意味を有する。] のフェニルスルホンアミドを、式III [この式において、E,R4,R5,R6およびXは式Iにお
    けると同じ意味を有し、そしてRはフェニル基、アルキ
    ル基、または置換されたフェニル基である。] のN-ピリミジニルカルバメート又はN-トリアジニルカル
    バメートと、塩基の存在のもとに反応させ、そして場合
    によりその生成物を塩に変えることを特徴とする式Iの
    化合物またはその塩の製造方法。
  15. 【請求項15】式I [この式において R1は水素、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、C1−C5のア
    ルキル基、C1−C4のハロアルキル基、または-Q-R7、-CO
    -OR8もしくは-(CO)n-NR9R10の基、 R2は水素、C1−C4のアルキル基、C1−C4のアルコキシ
    基、C1−C4のアルキルチオ基、C1−C4のハロアルキル
    基、C1−C4のハロアルコキシ基、ハロゲン、または4以
    下の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、 R3は1以上のふっ素、臭素、ヒドロキシル基、シアノ
    基、ニトロ基、-(Y)m-CO-(Z)n-R8、-SO2-NR11R12、-S
    (O)p-C13−ハロアルキル基または-S(O)p-C13−アル
    キル基によって置換されており、そしてさらに1以上の
    塩素によって置換されいてもよいC2−C10のアルケニル
    基、 R4はC1−C3のアルキルの基、C1−C3のハロアルキルの
    基、C1−C3のアルコキシ基またはC1−C3のハロアルコキ
    シ基、 R5は水素、ハロゲン、-NR13R14の基、C1−C3のアルキル
    基、C1−C3のハロアルキル基、C1−C3のアルコキシ基ま
    たはC1−C2のハロアルコキシ基、 R6は水素、C1−C3のアルキル基またはC1−C3のアルコキ
    シ基、 Xは酸素または硫黄、そして Eは窒素またはメチン基 をそれぞれ表わし、ここで R7はハロゲンもしくはC1−C3のアルコキシ基で置換され
    たC1−C4のアルキルの基、またはC3−C5のアルケニル
    基、 R8はC1−C4のアルキル基、C1−C4のハロアルキル基、ま
    たはC2−C6のアルコキシアルキル基、 R9,R10,R11,R12,R13およびR14は互いに独立して水
    素又はC1−C3のアルキル基、 Qは酸素、硫黄、スルフィニル架橋またはスルホニル架
    橋、 Yは酸素、硫黄、または-NR16-の基、 Zは酸素、硫黄、または-NR17-の基、 mおよびnは0または1、そして pは0,1または2を表わし、ここでR16およびR17は水
    素またはC1−C3のアルキル基である。] のN-フェニルスルホニル-N′-ピリミジニル尿素及びN-
    フェニルスルホニル−N′−トリアジニル尿素またはそ
    れらの塩を製造するに当り、式IV [この式において、R1,R2,R3およびXは式Iにおける
    と同じ意味を有する。] のフェニルスルホニルイソシアネート又はフェニルスル
    ホニルイソチオシアネートを下記式V [この式において、E,R4,R5,及びR6は前記式Iにお
    けると同じ意味を有する。] のアミンと場合より塩基の存在のもとに反応させ、そし
    てその生成物を所望により塩に変えることを特徴とする
    式Iの化合物またはその塩の製造方法。
  16. 【請求項16】得られたスルホニル尿素をアミド、アル
    カリ金属水酸化物もしくはアルカリ土類金属水酸化物ま
    たは第4級アンモニウム塩基と反応させてこのスルホニ
    ル尿素の付加塩を生成させる特許請求の範囲第14項記載
    の方法。
  17. 【請求項17】得られたスルホニル尿素をアミド、アル
    カリ金属水酸化物もしくはアルカリ土類金属水酸化物ま
    たは第4級アンモニウム塩基と反応させてこのスルホニ
    ル尿素の付加塩を生成させる特許請求の範囲第15項記載
    の方法。
  18. 【請求項18】式I [この式において R1は水素、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、C1−C5のア
    ルキル基、C1−C4のハロアルキル基、または-Q-R7、-CO
    -OR8もしくは-(CO)n-NR9R10の基、 R2は水素、C1−C4のアルキル基、C1−C4のアルコキシ
    基、C1−C4のアルキルチオ基、C1−C4のハロアルキル
    基、C1−C4のハロアルコキシ基、ハロゲン、または4以
    下の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、 R3は1以上のふっ素、臭素、ヒドロキシル基、シアノ
    基、ニトロ基、-(Y)m-CO-(Z)n-R8、-SO2-NR11R12、-S
    (O)p-C13−ハロアルキル基または-S(O)p-C13−アル
    キル基によって置換されており、そしてさらに1以上の
    塩素によって置換されいてもよいC2−C10のアルケニル
    基、 R4はC1−C3のアルキルの基、C1−C3のハロアルキルの
    基、C1−C3のアルコキシ基またはC1−C3のハロアルコキ
    シ基、 R5は水素、ハロゲン、-NR13R14の基、C1−C3のアルキル
    基、C1−C3のハロアルキル基、C1−C3のアルコキシ基ま
    たはC1−C2のハロアルコキシ基、 R6は水素、C1−C3のアルキル基またはC1−C3のアルコキ
    シ基、 Xは酸素または硫黄、そして Eは窒素またはメチン基 をそれぞれ表わし、ここで R7はハロゲンもしくはC1−C3のアルコキシ基で置換され
    たC1−C4のアルキルの基、またはC3−C5のアルケニル
    基、 R8はC1−C4のアルキル基、C1−C4のハロアルキル基、ま
    たはC2−C6のアルコキシアルキル基、 R9,R10,R11,R12,R13およびR14は互いに独立して水
    素又はC1−C3のアルキル基、 Qは酸素、硫黄、スルフィニル架橋またはスルホニル架
    橋、 Yは酸素、硫黄、または-NR16-の基、 Zは酸素、硫黄、または-NR17-の基、 mおよびnは0または1、そして pは0,1または2を表わし、ここでR16およびR17は水
    素またはC1−C3のアルキル基である。] のN-フェニルスルホニル-N′-ピリミジニル尿素、N-フ
    ェニルスルホニル−N′−トリアジニル尿素またはこれ
    らの化合物の塩類からなる除草剤。
  19. 【請求項19】式I [この式において R1は水素、ハロゲン、ニトロ基、アミノ基、C1−C5のア
    ルキル基、C1−C4のハロアルキル基、または-Q-R7、-CO
    -OR8もしくは-(CO)n-NR9R10の基、 R2は水素、C1−C4のアルキル基、C1−C4のアルコキシ
    基、C1−C4のアルキルチオ基、C1−C4のハロアルキル
    基、C1−C4のハロアルコキシ基、ハロゲン、または4以
    下の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、 R3は1以上のふっ素、臭素、ヒドロキシル基、シアノ
    基、ニトロ基、-(Y)m-CO-(Z)n-R8、-SO2-NR11R12、-S
    (O)p-C13-ハロアルキル基または-S(O)p-C13-アルキ
    ル基によって置換されており、そしてさらに1以上の塩
    素によって置換されいてもよいC2−C10のアルケニル
    基、 R4はC1−C3のアルキルの基、C1−C3のハロアルキルの
    基、C1−C3のアルコキシ基またはC1−C3のハロアルコキ
    シ基、 R5は水素、ハロゲン、-NR13R14の基、C1−C3のアルキル
    基、C1−C3のハロアルキル基、C1−C3のアルコキシ基ま
    たはC1−C2のハロアルコキシ基、 R6は水素、C1−C3のアルキル基またはC1−C3のアルコキ
    シ基、 Xは酸素または硫黄、そして Eは窒素またはメチン基 をそれぞれ表わし、ここで R7はハロゲンもしくはC1−C3のアルコキシ基で置換され
    たC1−C4のアルキルの基、またはC3−C5のアルケニル
    基、 R8はC1−C4のアルキル基、C1−C4のハロアルキル基、ま
    たはC2−C6のアルコキシアルキル基、 R9,R10,R11,R12,R13およびR14は互いに独立して水
    素又はC1−C3のアルキル基、 Qは酸素、硫黄、スルフィニル架橋またはスルホニル架
    橋、 Yは酸素、硫黄、または-NR16-の基、 Zは酸素、硫黄、または-NR17-の基、 mおよびnは0または1、そして pは0,1または2を表わし、ここでR16およびR17は水
    素またはC1−C3のアルキル基である。] のN-フェニルスルホニル-N′-ピリミジニル尿素、N-フ
    ェニルスルホニル−N′−トリアジニル尿素またはこれ
    らの化合物の塩類からなる植物生長調節剤。
  20. 【請求項20】望ましくない植物の成長を抑制するのに
    用いられる特許請求の範囲第18項記載の除草剤。
  21. 【請求項21】有用作物の栽培において、発芽前または
    発芽後の雑草を選択的に抑制するのに用いられる特許請
    求の範囲第18項記載の除草剤。
  22. 【請求項22】栽培植物の収量を増加させるのに用いら
    れる特許請求の範囲第19項記載の植物生長調節剤。
  23. 【請求項23】2葉期を超える植物生長を抑制するため
    の発芽前処理に用いられる特許請求の範囲第19項記載の
    植物生長調節剤。
  24. 【請求項24】禾穀類植物、トウモロコシおよび稲の生
    長を調節するのに用いられる特許請求の範囲第19項記載
    の植物生長調節剤。
  25. 【請求項25】栽培植物が大豆である特許請求の範囲第
    19項記載の植物生長調節剤。
JP58159112A 1982-09-01 1983-09-01 N−フエニルスルホニル−n′−ピリミジニル−および−トリアジニル尿素 Expired - Lifetime JPH0613485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5201/82-0 1982-09-01
CH520182 1982-09-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228521A Division JPH03188058A (ja) 1982-09-01 1990-08-31 ベンゼンスルホン酸誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984876A JPS5984876A (ja) 1984-05-16
JPH0613485B2 true JPH0613485B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=4289628

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159112A Expired - Lifetime JPH0613485B2 (ja) 1982-09-01 1983-09-01 N−フエニルスルホニル−n′−ピリミジニル−および−トリアジニル尿素
JP2228521A Granted JPH03188058A (ja) 1982-09-01 1990-08-31 ベンゼンスルホン酸誘導体及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228521A Granted JPH03188058A (ja) 1982-09-01 1990-08-31 ベンゼンスルホン酸誘導体及びその製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (3) US4780125A (ja)
EP (2) EP0102925B1 (ja)
JP (2) JPH0613485B2 (ja)
KR (2) KR910005411B1 (ja)
AT (2) ATE37874T1 (ja)
AU (2) AU567688B2 (ja)
BR (1) BR8304727A (ja)
CA (1) CA1223010A (ja)
CS (1) CS257771B2 (ja)
CY (1) CY1591A (ja)
DE (2) DE3378211D1 (ja)
ES (1) ES525248A0 (ja)
HU (1) HU192155B (ja)
IL (1) IL69597A (ja)
PH (1) PH21853A (ja)
RO (1) RO87621A (ja)
SU (1) SU1223827A3 (ja)
ZA (1) ZA836449B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780125A (en) * 1982-09-01 1988-10-25 Ciba-Geigy Corporation N-phenylsulfonyl-N'-triazinylureas
CA1221689A (en) * 1982-09-10 1987-05-12 Mark E. Thompson Herbicidal ortho-alkyl- and ortho-alkenyl-substituted benzenesulfonamides
EP0158600B1 (de) * 1984-04-11 1991-04-03 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur selektiven Unkrautbekämpfung in Nutzpflanzenkulturen
US4981509A (en) * 1984-05-24 1991-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
HU193933B (en) * 1984-06-08 1987-12-28 Nitrokemia Ipartelepek Herbicide or plant growth stimulating agent comprising beta-cyclodextrin complex of benzolsulphonylurea derivative and process for preparing the active substances
EP0169815B1 (de) * 1984-07-26 1988-11-02 Ciba-Geigy Ag N-Arylsulfonyl-N'-triazinyl- und -pyrimidinylharnstoffe
US4820337A (en) * 1984-08-30 1989-04-11 Bayer Aktiengesellschaft 1-(2-oxyaminosulphonylphenylsulphonyl)-3-triazinyl-ureas
DE3431932A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 1-(2-oxyaminosulfonylphenylsulfonyl)-3- heteroaryl-harnstoffen
DE3518876A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-(2-oxyaminosulfonylphenylsulfonyl)-3-heteroaryl-harnstoffe
US4566898A (en) * 1984-09-07 1986-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
CA1232273A (en) * 1984-12-11 1988-02-02 James V. Hay Herbicidal sulfonamides
AU602654B2 (en) * 1985-05-10 1990-10-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal o-carbomethoxysulfonylureas
US4685955A (en) * 1985-06-03 1987-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
USH386H (en) 1985-08-27 1987-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4764207A (en) * 1986-03-27 1988-08-16 E. I. Dupont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4759792A (en) * 1986-06-05 1988-07-26 Ciba-Geigy Corporation Phenylsulfonylureas
US5215570A (en) * 1988-10-20 1993-06-01 Ciba-Geigy Corporation Sulfamoylphenylureas
ES2069050T3 (es) * 1989-01-11 1995-05-01 Ciba Geigy Ag Antidotos para mejorar la tolerancia de las plantas de cultivo frente a sustancias activas agroquimicas.
IE890149L (en) * 1989-10-06 1990-07-19 Du Pont Sulfonylureas
MY136106A (en) * 1990-09-06 2008-08-29 Novartis Ag Synergistic composition comprising a sulfonylurea anda thiadiazolo (3,4-a)pyridazine and method of selective weed control.
EP0512953B1 (de) * 1991-05-06 1995-06-07 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Benzolsulfonamiden
BR9305922A (pt) 1992-02-21 1997-08-26 Ciba Geigy Ag Sulfoniluréias usadas como herbicidas
EP0558448A1 (de) * 1992-02-26 1993-09-01 Ciba-Geigy Ag 1,5-Diphenylpyrazol-3-Carbonsäure-Derivate als Antidots für Sulfonylharnstoffherbizide
US5508402A (en) * 1992-08-18 1996-04-16 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of N,N'-substituted ureas
LT3943B (en) 1993-12-23 1996-05-27 Ciba Geigy Ag Remedy for cultured plants protection, use of sulphamoyl-phenyl-carbamides for cultured plant protection, herbicidal preparation, process for preparing sulphamoyl-phenyl-carbamides
ES2198598T3 (es) * 1997-01-29 2004-02-01 Pfizer Inc. Derivados de sulfonilurea y su uso en el control de la actividad de la interleuquina-1.
DE19748470A1 (de) * 1997-11-03 1999-05-06 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Carbamoylphenylsulfonylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
MXPA01005691A (es) 1998-12-07 2002-04-24 Eastman Chem Co Una composicion colorante, un monocompuesto polimero ique consta de una composicion colorante y articulos producidos de el.
US20050281970A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Lamarca Louis J Ii Lateral liner substrates
WO2014018021A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 Empire Technology Development Llc Solution phase polydiacetylene synthesis by alkyne metathesis

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL121788C (ja) *
DE2224831A1 (de) * 1972-05-20 1973-11-29 Bayer Ag Sauer modifizierte terephthalsaeurepolyester
NL7703809A (nl) * 1976-04-07 1977-10-11 Du Pont Herbicide sulfonamiden.
US4368069A (en) * 1980-07-11 1983-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
CA1330438C (en) * 1980-07-17 1994-06-28 Willy Meyer N-phenylsulfonyl-n'-pyrimidinyl-and-triazinylureas
EP0059684B1 (de) * 1981-02-26 1984-06-13 Ciba-Geigy Ag Amphotere Styrolderivate
US4443245A (en) * 1981-07-13 1984-04-17 Ciba-Geigy Corporation N-Phenylsulfonyl-N'-triazinylureas
US4443243A (en) * 1981-07-16 1984-04-17 Ciba-Geigy Corporation N-Phenylsulfonyl-N-triazinylureas
US4545811A (en) * 1981-08-06 1985-10-08 Ciba-Geigy Corporation N-Phenylsulfonyl-N'-triazinyl-ureas
US4780125A (en) * 1982-09-01 1988-10-25 Ciba-Geigy Corporation N-phenylsulfonyl-N'-triazinylureas
CA1221689A (en) * 1982-09-10 1987-05-12 Mark E. Thompson Herbicidal ortho-alkyl- and ortho-alkenyl-substituted benzenesulfonamides
US4552960A (en) * 1983-06-20 1985-11-12 Eli Lilly And Company Fungicidal amines
US4678502A (en) * 1983-07-25 1987-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal ortho-alkyl- and ortho-alkenyl-substituted benzenesulfonamides

Also Published As

Publication number Publication date
HU192155B (en) 1987-05-28
US4780125A (en) 1988-10-25
RO87621A (ro) 1985-10-31
RO87621B (ro) 1985-10-01
KR910005411B1 (ko) 1991-07-29
ES8505353A1 (es) 1985-06-01
JPH03188058A (ja) 1991-08-16
PH21853A (en) 1988-03-25
AU567688B2 (en) 1987-12-03
SU1223827A3 (ru) 1986-04-07
AU8180687A (en) 1988-03-24
US5104440A (en) 1992-04-14
EP0248245B1 (de) 1991-07-24
ATE37874T1 (de) 1988-10-15
KR920011320A (ko) 1992-06-27
ATE65496T1 (de) 1991-08-15
DE3382358D1 (de) 1991-08-29
DE3378211D1 (de) 1988-11-17
AU591000B2 (en) 1989-11-23
EP0102925A3 (en) 1985-05-22
CS257771B2 (en) 1988-06-15
CA1223010A (en) 1987-06-16
AU1858083A (en) 1984-03-08
JPH0446946B2 (ja) 1992-07-31
BR8304727A (pt) 1984-04-10
ES525248A0 (es) 1985-06-01
CS629183A2 (en) 1987-11-12
IL69597A0 (en) 1983-11-30
KR840006228A (ko) 1984-11-22
EP0248245A3 (en) 1988-09-14
US5041603A (en) 1991-08-20
IL69597A (en) 1987-01-30
EP0102925A2 (de) 1984-03-14
EP0248245A2 (de) 1987-12-09
JPS5984876A (ja) 1984-05-16
EP0102925B1 (de) 1988-10-12
CY1591A (en) 1992-04-03
ZA836449B (en) 1984-08-29
KR920004189B1 (ko) 1992-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0613485B2 (ja) N−フエニルスルホニル−n′−ピリミジニル−および−トリアジニル尿素
US4677212A (en) Intermediate 1,2-benzoxathiin derivatives
US4759793A (en) N-phenylsulfonyl-N&#39;-pyrimidinyl-ureas
US4487626A (en) Herbicidal sulfonamides
US4127405A (en) Herbicidal sulfonamides
US4368069A (en) Herbicidal sulfonamides
DK166083B (da) N-arylsulfonyl-n&#39;-pyrimidinylurinstoffer og deres salte, middel med herbicid og plantevaekstregulerende virkning indeholdende disse forbindelser samt anvendelsen deraf til plantevaekstregulering
US4589911A (en) Fused N-phenylsulfonyl-N-triazinylureas
US4559078A (en) Herbicidal and growth regulator phosphorus-containing N-phenylsulfonyl-N&#39;-pyrimidinylureas and N-phenylsulfonyl-N&#39;-triazinylureas
US4465506A (en) Herbicidal N-[heterocyclicaminocarbonyl]-1H-indene and tetrahydronaphthalene sulfonamides
US4528024A (en) Herbicidal alkyl sulfones
JPS626705B2 (ja)
US4543120A (en) Alkyl sulfonyl sulfonamides
US4500344A (en) Herbicidal ortho-(alkoxy)-benzenesulfonamides
US4878938A (en) Herbicidal Sulfonamides
US4523943A (en) Herbicidal N-(heterocyclic)-aminocarbonyl thiophenesulfonamides
US4640704A (en) Herbicidal sulfonamides
US4474601A (en) Herbicidal alkenyl benzenesulfonamide
JPS63150279A (ja) 除草及び植物生長調節特性を有する新規な化合物、それらの製造方法、並びに該化合物を含有する組成物
US4582525A (en) Herbicidal sulfonamides
US4680053A (en) Herbicidal alkenyl sulfonamides
US4943312A (en) Herbicidal thiazole derivatives
US4655821A (en) Alkyl sulfonyl sulfonamides
US4661146A (en) Herbicidal ortho-(alkoxy)-benzenesulfonamides
US4584011A (en) Triazinyl-amino carbonyl-benzene sulfonamides