JPH06134478A - 水処理用オゾン接触槽 - Google Patents

水処理用オゾン接触槽

Info

Publication number
JPH06134478A
JPH06134478A JP30968192A JP30968192A JPH06134478A JP H06134478 A JPH06134478 A JP H06134478A JP 30968192 A JP30968192 A JP 30968192A JP 30968192 A JP30968192 A JP 30968192A JP H06134478 A JPH06134478 A JP H06134478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ozone
upward
raw water
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30968192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ishikawa
嘉一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KIKAI SETSUBI KK
Original Assignee
TOKYO KIKAI SETSUBI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KIKAI SETSUBI KK filed Critical TOKYO KIKAI SETSUBI KK
Priority to JP30968192A priority Critical patent/JPH06134478A/ja
Publication of JPH06134478A publication Critical patent/JPH06134478A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オゾン発生装置の動力費の低減及びノズルの
目詰りを防止できる技術を提供する。 【構成】 上向き管5と水平管6と下向き管8とからな
る管を容器2に取付け、、上向き管5に短管配列板4を
介設し、この短管配列板の下方にオゾン注入管3を接続
してなり、原水が上向き管5と水平管6と下向き管8と
を流れる間にオゾンを吸収させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水道処理設備に好適なオ
ゾン接触槽に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の前オゾン処理のフロー図で
ある。取水にオゾンを注入する方式を「前オゾン」処理
方式といい、取水にオゾンを注入して異臭味や色の除去
の低減の処理を施した後、凝集沈殿、砂濾過、生活活性
炭及び塩素殺菌の順で水を処理する。前オゾン処理は次
工程の凝集を促進する作用に富む。取水即ち原水の濁度
が低いければ実施可能である。
【0003】図6は従来の中オゾン処理のフロー図であ
る。凝集沈殿後にオゾンを注入する方式を「中オゾン」
処理方式といい、有機塩素化合物の低減に適した処理で
ある。図7は従来の後オゾン処理のフロー図である。砂
濾過後にオゾンを注入する方式を「後オゾン」処理方式
といい、同様に有機塩素化合物の低減に適した処理であ
る。
【0004】図8は従来のオゾン接触槽の原理図であ
り、流入水は反応部101で下向きの流れとされる。一
方、オゾン発生器102で生成されたオゾンは反応部1
01の底に設置されたディフューザ103から放出さ
れ、気泡となって上昇する。従って、下向きの流れにオ
ゾンが良好に接触し、吸収される。この後、滞留部10
4でオゾンの吸収を促す。
【0005】ところでオゾンはその毒性から排オゾンを
大気中に放出することは許されない。排オゾンが排出さ
れる恐れがある場合には図の様に排オゾン処理装置10
5を設け、この装置で無害化処理を施す必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前オゾン方式は接触時
間が長くし易く、そのために色度成分が多い原水の処理
に適しているとされている。しかし、原水が未処理のた
めディフューザ103のノズルが目詰する等のトラブル
は当然多くなる。中オゾン方式も後オゾン方式と比較し
てノズルの目詰によるトラブルは当然多い。そこで後オ
ゾン方式が主として採用されている。
【0007】図8に示したとおり、オゾンを水に出来る
だけ効果的に吸収させるには、水深をなるべく大きくす
る必要がある。しかし、接触水深の増加により、オゾン
の供給圧力が増大し、オゾン発生装置の動力費が増大
し、圧力が過大になると放電条件が変化してオゾンの発
生効率が低下するという不都合もある。そこで本発明の
目的はオゾン発生装置の動力費の低減及びノズルの目詰
りを防止できる技術を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本発明は上向き管と水平管と下向き管とからなる管を容
器に取付け、下向き管の下端を容器の底に臨ませ、前記
上向き管に仕切板を介設し、この仕切板に上向き管より
小径の短管を貫通状態で取付け、この短管の仕切板より
下の部分にオゾン化空気を導入するための小孔を明け、
且つ、この小孔とほぼ同じレベルに上向き管にオゾン化
空気を吹込むためのオゾン注入管を接続することでオゾ
ン接触槽を構成する。
【0009】水平管と下向き管との間に分岐管を介設
し、1本の水平管と複数本の下向き管とを接続するとよ
い。
【0010】
【作用】上向き管の下から原水を供給し、上昇中の原水
を仕切板で一旦遮り、短管にのみ原水を通すと共に短管
内面に沿ってオゾン化空気の空気膜を形成し、この空気
膜を原水に接触させると共に短管上端から剥離させつつ
微細な気泡の状態で原水に混入し、原水が上向き管と水
平管と下向き管とを流れる間にオゾンを吸収させること
でオゾンを原水に十分に溶解せしめる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を添付図面に基づいて以下に
説明する。図1は本発明に係るオゾン接触槽の側面図、
図2は図1の2−2矢視図であり、オゾン接触槽1はコ
ンクリート、ステンレス鋼、鉄鋼、樹脂等で作られた容
器2に、オゾン注入管3および短管配列板4を含む上向
き管5、水平管6、分岐管7および4本の下向き管8を
図示するとおりに取付け、上蓋9で塞いでなる。
【0012】図3は本発明に係る短管配列板の拡大図で
あり、短管配列板4は仕切板11に孔明き短管12を貫
通させてなる。説明を簡単にするために短管12は1本
としたが上向き管5の径が大きい場合には複数本にして
もよい。上向き管5は下から上へ水を流すが、仕切板1
1の上流側即ち図下方にオゾン注入管3を取付け、ほぼ
同じレベルに小孔13を短管12に明けたことを特徴と
する。小孔13は一般に複数個とする。
【0013】以上の構成からなるオゾン接触槽及び短管
配列板の作用を次に述べる。図1において上向き管5に
上向きに原水を供給し、またオゾン注入管3にてオゾン
化空気を注入する。
【0014】図3において吹込まれたオゾン化空気は空
気溜り14を形成する。従って、原水は短管12の下か
ら、オゾン化空気は小孔13からそれぞれ短管12の中
へ流入する。オゾン化空気は短管12内壁に薄い膜厚の
空気膜15を作り、原水と同方向に流れ、短管12の上
端にて短管から剥離する。剥離する際に気泡が砕け更に
細かな気泡となり、仕切板11の上方で原水と激しく接
触し、原水に吸収される。
【0015】図1に戻り、オゾン化空気を内包した原水
は上向き管5、水平管6、分岐管7、4本の下向き管8
を通過し、この間にオゾンは更に原水に吸収され、この
後、容器2の底に噴射される。噴射された後にもオゾン
化空気の気泡は容器2内を上昇しつつ原水に吸収され
る。
【0016】なお、上向き管5での原水の流速は0.4
〜1.0m/s、短管12での原水の流速は1.2〜
2.0m/sが適当である。
【0017】図4は本発明のオゾン接触槽の別実施例図
であり、オゾン接触槽21は比較的小形の容器2に、オ
ゾン注入管3および短管配列板4を含む上向き管5、水
平管6及び1本の下向き管8を図示するとおりに取付け
たものである。図1,図2のものは中,大規模の設備に
好適であり、図4のものは小規模の設備に好適である。
【0018】図4に符号Hで示したのは、オゾン注入管
3の水面からの深さである。即ち、本発明におけるオゾ
ン化空気の供給圧は水頭Hをベースに決定される。この
水頭Hは従来のディフューザ103の水頭に比較して格
段に小さい。短管配列板4の高さが比較的自由に決定で
きるからである。
【0019】また、従来のディフューザ103は容器や
槽の底に配置されるため、例えばオゾン化空気の吹込み
を中断した場合には、沈殿性浮遊物がディフューザ10
3のノズルに詰る。一方、本発明は短管12を垂直向き
にしたのでこの短管12には沈殿物が堆積し難く、小孔
13に沈殿物が詰る心配は極く少ない。
【0020】
【発明の効果】以上に述べた通り本発明は、上向き管と
水平管と下向き管とからなる管を容器に取付け、下向き
管の下端を容器の底に臨ませ、上向き管に仕切板を介設
し、この仕切板に上向き管より小径の短管を貫通状態で
取付け、この短管の仕切板より下の部分にオゾン化空気
を導入するための小孔を明け、且つ、この小孔とほぼ同
じレベルに上向き管にオゾン化空気を吹込むためのオゾ
ン注入管を接続する構成としたので、オゾンは上向き管
と水平管と下向き管とを流れる間に原水に良好に接触
し、オゾンの吸収効率は高い。
【0021】また、オゾンの注入点における水頭を極く
小さく出来るので、オゾン発生装置の消費エネルギーは
大幅に節約できる。さらに、ノズルの目詰りの心配が無
いので、本発明のオゾン接触槽は後オゾン方式に留まら
ずに前オゾンや中オゾン方式に適用可能であり、処理す
るべき原水の性質に応じてオゾンの注入タイミングが自
由に選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオゾン接触槽の側面図
【図2】図1の2−2矢視図
【図3】本発明に係る短管配列板の拡大図
【図4】本発明のオゾン接触槽の別実施例図
【図5】従来の前オゾン処理のフロー図
【図6】従来の中オゾン処理のフロー図
【図7】従来の後オゾン処理のフロー図
【図8】従来のオゾン接触槽の原理図
【符号の説明】
1…オゾン接触槽、2…容器、3…オゾン注入管、4…
短管配列板、5…上向き管、6…水平管、7…分岐管、
8…下向き管、11…仕切板、12…短管(孔明き短
管)、13…小孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上向き管と水平管と下向き管とからなる
    管を容器に取付け、下向き管の下端を容器の底に臨ま
    せ、前記上向き管に仕切板を介設し、この仕切板に上向
    き管より小径の短管を貫通状態で取付け、この短管の仕
    切板より下の部分にオゾン化空気を導入するための小孔
    を明け、且つ、この小孔とほぼ同じレベルに上向き管に
    オゾン化空気を吹込むためのオゾン注入管を接続してな
    り、上向き管の下から原水を供給し、上昇中の原水を仕
    切板で一旦遮り、短管にのみ原水を通すと共に短管内面
    に沿ってオゾン化空気の空気膜を形成し、この空気膜を
    原水に接触させると共に短管上端から剥離させつつ微細
    な気泡の状態で原水に混入し、原水が上向き管と水平管
    と下向き管とを流れる間にオゾンを吸収させるようにし
    たことを特徴とする水処理用オゾン接触槽。
  2. 【請求項2】 前記水平管と下向き管との間に分岐管を
    介設し、1本の水平管と複数本の下向き管とを接続して
    なる請求項1記載の水処理用オゾン接触槽。
JP30968192A 1992-10-23 1992-10-23 水処理用オゾン接触槽 Withdrawn JPH06134478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30968192A JPH06134478A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 水処理用オゾン接触槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30968192A JPH06134478A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 水処理用オゾン接触槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06134478A true JPH06134478A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17996001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30968192A Withdrawn JPH06134478A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 水処理用オゾン接触槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06134478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163712A (en) Treatment of liquid
US3452966A (en) Liquid treatment apparatus and method
US4390422A (en) Apparatus for the biological purification of water
JP2001314888A (ja) 排水処理システム
US2591134A (en) Method of and an apparatus for the aeration of liquids
JP3819732B2 (ja) 気体溶解装置
JP3770133B2 (ja) 気体溶解装置
JPH06134478A (ja) 水処理用オゾン接触槽
JPH06315696A (ja) 活性汚泥槽のための消泡装置
US3182801A (en) Sewage treatment tank with aeration chamber and settling chamber
JP2007275829A (ja) 浄化処理装置
KR100301521B1 (ko) 거품 부상식 슬러지 제거장치
US2911205A (en) Method and apparatus for increasing gas absorption in liquids
JP3369714B2 (ja) 嫌気性水処理装置
EP1423182B1 (en) A method and a system for dissolving gas in a liquid
JP2003053368A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
KR940008622Y1 (ko) 수처리 기포발생장치
JP3770638B2 (ja) 気液接触反応装置
JPH05277483A (ja) エアレーション装置
KR0138029Y1 (ko) 폐수처리용 산기기
JP2928054B2 (ja) 気液混合装置
JPH0626399Y2 (ja) 汚水浄化装置
KR200283159Y1 (ko) 공기공급기가 구비된 요동체를 이용한 정화장치
JP3164138B2 (ja) 池水等の浄化装置
JP3569978B2 (ja) 有機物を含む排水の好気処理方法及びその好気処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104