JPH06133833A - 医療用ベッド - Google Patents

医療用ベッド

Info

Publication number
JPH06133833A
JPH06133833A JP4290324A JP29032492A JPH06133833A JP H06133833 A JPH06133833 A JP H06133833A JP 4290324 A JP4290324 A JP 4290324A JP 29032492 A JP29032492 A JP 29032492A JP H06133833 A JPH06133833 A JP H06133833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
mat
movable
mats
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4290324A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Shinoda
昇 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISAN SEKKEI KOGYO KK
Original Assignee
DAISAN SEKKEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISAN SEKKEI KOGYO KK filed Critical DAISAN SEKKEI KOGYO KK
Priority to JP4290324A priority Critical patent/JPH06133833A/ja
Publication of JPH06133833A publication Critical patent/JPH06133833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベッドと人体との当接個所が適宜変化し、効
果的に床擦れを防止できる医療用ベッドを提供する。 【構成】 所定の幅を有する底板16及びマット17か
らなる複数の可動マットを枠体1に配して布団を敷設す
る寝台部とし、前記各可動マットの反接合側である反蝶
番側の端部をジャッキ10及びモータ12からなるマッ
ト可動手段で上下動させ、各可動マットを枠体1との接
合部である蝶番を支点にして上下に回動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医療用ベッドに関するも
のであり、特に、床擦防止用の医療用ベッドに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】通常、寝たきり老人、病人等は自由に体
を動かすことができず、長時間ベッドに同じ姿勢で横臥
していると、ベッドと人体との当接個所が絶えず同一と
なり、当該個所の血液の循環が阻害されるとともに、ベ
ッドと人体との間の通気性も阻害され、所謂、床擦れが
起こることが多い。
【0003】このため、床擦防止対策として、空気枕や
座布団等を人体とベッドとの間に適宜介在させて、ベッ
ドと人体との当接個所を適宜変化させることにより、血
液の循環及び通気性が阻害される個所が特定の個所に偏
らないようにして、床擦れを防止している。
【0004】しかし、上記のような従来の床擦防止対策
では、常に看護人等の介添人を配する必要があり、ま
た、病人等も看護人等の介添人の手を頻繁に煩わせるの
は心苦しいために、遠慮がちにならざるを得ず、床擦れ
を効果的に防止することができなかった。
【0005】そこで、従来より、例えば、人体とベッド
の接触部を複数の点接触状態にし、これらの接触点を変
化させたり、或いは、人体とベッドの接触部を複数の線
接触状態にし、これらの接触線を変化させたりして、床
擦れを防止する各種の床擦防止用の医療用ベッドが案出
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の医療用ベッドでは、通常の使用状態においては、
ベッドの寝台部が直接人体に当接しないように、寝台部
の上面に布団等を敷いていた。このため、布団を介して
ベッドの寝台部と人体とが面接触状態にならざるを得
ず、人体とベッドとの間の通気性が阻害されるため、床
擦れを効果的に防止することができなかった。特に、夏
季等の汗のかき易い季節においては、床擦れが起きる頻
度が高かった。
【0007】また、人体とベッドとの間の通気性を改良
した医療用ベッドであっても、単に通気性を改良しただ
けでは、やはり、血液の循環が阻害される個所が特定の
個所に偏るため、床擦れを防止することができなかっ
た。
【0008】そこで、この発明はベッドと人体との当接
個所が適宜変化し、血液の循環及び通気性が阻害される
個所が偏らず、効果的に床擦れを防止できる医療用ベッ
ドの提供を課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる医療用ベ
ッドは、布団が敷設される領域を特定する枠体に所定の
幅を有する複数の可動マットが枠体との接合部を支点に
して上下に回動可能な状態で配設され、前記枠体に各可
動マットの反接合部側の端部を上下動させるマット可動
手段を装着したものである。
【0010】
【作用】本発明の医療用ベッドにおいては、所定の幅を
有する複数の可動マットを枠体に配して布団を敷設する
寝台部とし、前記各可動マットの反接合部側の端部をマ
ット可動手段で上下動させ、各可動マットを枠体との接
合部を支点にして上下に回動させるものであるから、各
可動マットの上下回動状態に応じて、寝台部に横臥する
人体と寝台部との当接個所が変化するとともに、人体と
寝台部との接触部位も変化し、血液の循環及び通気性が
阻害される個所が偏らない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明をする。
【0012】図1はこの発明の一実施例である医療用ベ
ッドを示す側面図、図2は図1の医療用ベッドの一部を
切欠いた状態を示す平面図、図3は図1の医療用ベッド
を示す正面図、図4は図1の医療用ベッドの要部を示す
拡大正面図、図5はこの発明の一実施例である医療用ベ
ッドのマット可動手段を示す分解斜視図である。
【0013】図において、1は医療用ベッドの周囲部を
なす枠体であり、強度面を考慮して各種の鋼材等が使用
されている。この枠体1の前端にはアングル材で構成さ
れた前枠2が、そして、後端には前記前枠2と略同一形
状の後枠3が配設されている。
【0014】前枠2と後枠3とは、アングル材からなる
上部側枠4と同じくアングル材からなる下部側枠5で連
結されており、上部側枠4と下部側枠5との中央部間に
は側部縦補強部材6が配設されている。また、左右の各
下部側枠5の中央部間にはアングル材からなる下部横渡
部材7が横渡されている。前枠2と後枠3との間の下面
中央にはアングル材からなる二本の下部補強部材8で補
強されている。こうして各部材を溶接組立てして枠体1
を構成している。なお、枠体1の前後端には各々端部脚
枠9a,9bを装着することができる。ボルト・ナット
や、簡易な嵌合構造を採用することによって、端部脚枠
9a,9bは枠体1に簡単に着脱自在に装着できる。キ
ャスタ付きの端部脚枠9a,9bを装着すれば、この医
療用ベットの位置を簡単に移動させることもできる。
【0015】この実施例では、枠体1の中央部の下部補
強部材8にジャッキ10がジャッキ台10dを介して装
着されている。各ジャッキ10にはモータ取付ブラケッ
ト11が配設され、このモータ取付ブラケット11にモ
ータ12が装着されている。モータ12はカップリング
13を介してジャッキ10のスライド捩子10aに連結
されており、カップリング13は連結ピン14によって
固定されている。
【0016】前記スライド捩子10aは下アーム10b
及び上アーム10cの左右の連結部間を貫通状態で螺設
されており、このスライド捩子10aがモータ12で回
転することにより、屈曲式の下アーム10b及び上アー
ム10cの左右の間の間隔が変化し、ジャッキ上板15
が上下動する。即ち、スライド捩子10aの回転によ
り、左右の下アーム10bと上アーム10cとの間隔が
縮まるとジャッキ上板15は上方向に水平移動し、逆
に、左右の下アーム10bと上アーム10cとの間隔が
広がるとジャッキ上板15は下方向に水平移動する。
【0017】また、ベニヤ板等の木製の平板からなる底
板16と、この底板16の上面に配設されたハニカム状
のスポンジ材からなるマット17とによって所定の幅を
有する可動マットを構成している。特に、マット17に
通気性を持たせれば、布団の下面の通気性もよくなる。
この可動マットは中央で二分割され、各々枠体1の両側
の上部側枠4に蝶番18によって回動可能な状態で接合
されており、各可動マットの反接合側の自由端は、ジャ
ッキ上板15の上面に載置されている。二分割された可
動マットの中央は伸縮性の接続バンド19で接続されて
おり、左右の可動マットの間に布団等を挾込まないよう
にしている。なお、可動マットのマット17自体に伸縮
性の材料を採用し、左右の可動マットのマット17だけ
を連結してもよく、この場合には、上記の接続バンド1
9は不要になる。そして、これらの各可動マットを複数
個連続して配設することにより、マット群となって布団
が敷設される寝台部を構成している。枠体1の隅部には
配線ダクト(図示せず)等を利用して、モータ12の配
線等がされている。また、枠体1には前記モータ12の
駆動を適宜制御するための制御装置20が装着されてい
る。
【0018】この制御装置20の電源をオンすることに
よりシステムリセットが行なわれ、各可動マットは一旦
全て平坦状態になる。制御装置20には、動作設定用の
各スイッチが設けてあり、任意の設定動作が可能であ
る。そして、可動マットを動かす必要のない場合は、設
定スイッチをオフに設定することにより、指定された可
動マットは上昇位置で停止する。再度、設定を解除した
場合は、現位置から動作を継続する。
【0019】このように、この実施例の医療用ベッド
は、ベッドの周囲部が各種の鋼材等からなる枠体1で構
成され、この枠体1によって布団が敷設される領域を特
定している。そして、前記枠体1の両上部側枠4から中
央に向って所定の幅を有する複数の可動マットが蝶番1
8を支点にして上下に回動可能な状態で配設されてお
り、これらの複数の可動マットによってベッドの寝台部
を構成している。しかも、枠体1に各可動マットの反蝶
番18側の端部を上下動させるジャッキ10及びモータ
12からなるマット可動手段が各可動マット毎に装着さ
れている。
【0020】したがって、所定の個所のジャッキ10及
びモータ12を駆動することにより、当該個所に位置す
る可動マットの反蝶番18側の端部が上下動し、この可
動マットの上下動に応じてマット群の上面の連続状態は
変化する。なお、可動マットが上下動する範囲は可動マ
ットの上限及び下限の位置を確認する手段によって限定
される。
【0021】ここで、可動マットの上限及び下限の位置
確認手段について図を用いて説明する。
【0022】図6はこの発明の一実施例である医療用ベ
ッドの可動マットの上限及び下限の位置確認手段を示す
要部正面図である。
【0023】図において、各可動マットの側面には位置
検出板21が各々配設されている。また、枠体1の上部
側枠4には上限及び下限を確認するための光センサ等を
使用した上限リミットスイッチ22及び下限リミットス
イッチ23がスイッチ取付板24を介して配設されてい
る。下限リミットスイッチ23は位置検出板21との干
渉によって可動マットの下限を検出し、上限リミットス
イッチ22は位置検出板21との干渉によって可動マッ
トの上限を検出する。上限リミットスイッチ22及び下
限リミットスイッチ23からの位置検出信号は配線コー
ド(図示せず)を介して制御装置20に入力され、これ
らの位置検出信号に基づいてモータ12の駆動が適宜制
御される。
【0024】このように、この実施例の医療用ベッドに
は、位置検出板21、上限リミットスイッチ22及び下
限リミットスイッチ23からなる、可動マットの上限及
び下限の位置確認手段を備えており、各可動マットの上
限及び下限を確認している。したがって、この実施例で
は、各可動マットは上記の位置確認手段により、上下動
する範囲が限定される。そして、全ての可動マットが上
限に位置するときは、各可動マットで構成されるマット
群の上面は略水平状態となる。なお、可動マットの上限
及び下限の位置確認手段はリミットスイッチ等を用いて
構成することもできる。
【0025】次に、この実施例の医療用ベッドの動作に
ついて図を用いて説明する。
【0026】図7はこの実施例の医療用ベッドに人間が
横臥した状態を示す説明図、図8の(a)から(c)は
各々この実施例の医療用ベッドに人間が横臥した状態で
可動マットの一部を可動させた一例を示す説明図、図9
の(d)から(f)は各々この実施例の医療用ベッドに
人間が横臥した状態で可動マットの一部を可動させた一
例を示す説明図である。
【0027】図において、図7は全ての可動マットが上
限に位置し、マット群の上面が略水平状態になっている
医療用ベッドに人間が横臥した状態を示す。しかし、こ
のマット群状態が長時間続くと、自由に体を動かすこと
ができない寝たきり老人、病人等は、ベッドと人体との
当接個所が絶えず同一となり、当該個所の血液の循環が
阻害されるとともに、ベッドと人体との間の通気性も阻
害される。そこで、例えば、図8の(a),(c)、或
いは図9の(e)のように、特に、ベッドと人体とが強
く当接する背中、臀部、腓部に位置する可動マットを下
方向に移動させる。つまり、その可動マット用のモータ
12を駆動し、ジャッキ10によって可動マットの反蝶
番18側の端部を下げる。そして、このマット群状態を
所定の時間続行する。このマット群状態においては、当
初の図7のマット群状態においてベッドと人体とが強く
当接していた個所に若干の空間ができ、当該個所の血液
の循環が円滑に行なわれるとともに、ベッドと人体との
間の通気性も良くなる。
【0028】ところが、このようなマット群状態におい
ても、今度は、人体の他の個所がベッドと当接状態とな
り、当該個所の血液の循環が阻害され、当該個所のベッ
ドと人体との間の通気性が阻害される。そこで、前記の
マット群状態を所定の時間継続した後は、再び、ベッド
と人体とが強く当接している個所に位置する可動マット
を下降し、更に、新たなマット群状態とし、この新たな
マット群状態を所定の時間続行する。こうして、順次、
人体とベッドとの当接個所の可動マットを絶えず可動さ
せることにより、血液の循環が阻害される位置を変化さ
せるとともに、ベッドと人体との間の通気性を改良す
る。この結果、床擦れが防止できる。
【0029】なお、上記実施例では、ベッドと人体とが
強く当接する個所に位置する可動マットを下方向に移動
させて、当該個所の血液の循環を円滑にし、ベッドと人
体との接触部の通気性を良くする方法について述べた
が、必ずしも、このような方法に限定されるものではな
い。例えば、図8の(a)→(b)→(c)→図9の
(d)→(e)→(f)のように、順次、規則正しく所
定の時間毎に可動マットを上下動させてもよい。或い
は、任意の位置の可動マットを所定の順序に従って所定
の時間毎に上下動させてもよい。
【0030】こうして、順次、人体とベッドとの当接個
所を絶えず変化させることによっても、血液の循環が阻
害される位置が適宜変化し、ベッドと人体との接触部の
通気性が改良され、床擦れを防止できる。
【0031】また、上記の各説明では、各々1個の可動
マットのみを順次上下動させる場合について述べたが、
2個以上の複数の可動マットを同時に上下動させても構
わない。
【0032】このような各可動マットの上下動動作は、
制御装置20にリモートコントロール装置(図示せず)
を接続し、寝たきり老人、病人等が自分自身の手で制御
したり、或いは、制御装置20に内蔵されているマイク
ロコンピュータのプログラムによって自動で制御するこ
とも可能である。
【0033】上記のように、この実施例の医療用ベッド
は、布団が敷設される領域を特定する枠体1と、前記枠
体1の左右両側の上部側枠4から中央に向って蝶番18
を支点にして上下に回動可能な状態で配設された所定の
幅を有するマット17及び底板16で構成された複数の
可動マットと、前記枠体1に装着され、前記各可動マッ
トの反蝶番18側の端部を上下動させるジャッキ10及
びモータ12からなるマット可動手段とを備えている。
【0034】即ち、この実施例の医療用ベッドは、所定
の幅を有する複数の可動マットを枠体1に配して布団を
敷設する寝台部とし、前記各可動マットの反蝶番18側
(反接合部側)の端部をジャッキ10及びモータ12
(マット可動手段)で上下動させ、各可動マットを枠体
1との蝶番18(接合部)を支点にして上下に回動させ
るものである。
【0035】したがって、各可動マットの上下回動動状
態に応じて、寝台部に横臥する人体と寝台部との当接個
所が変化するとともに、人体と寝台部との接触部位も変
化する。このため、自由に体を動かすことができない、
寝たきり老人、病人等が長時間ベッドに同じ姿勢で横臥
していても、ベッドと人体との当接個所が絶えず変化す
るので、血液の循環が阻害される個所及び及び通気性が
阻害される個所が特定の個所に偏らない。特に、ベッド
の寝台部が直接人体に当接しないように、寝台部の上面
に布団等を敷いても、人体とベッドとの間には所定の隙
間ができ、通気が行なわれる。この結果、効果的に床擦
れを防止することができる。
【0036】ところで、上記実施例では、ベッドの寝台
部を所定の幅を有する複数の可動マットを配したマット
群で構成したが、この可動マットの幅は、寝台部の上面
に布団等を敷き、特定の可動マットを下降させた場合
に、当該可動マット上の布団等が若干撓む程度の幅とす
るのが、通気性を確保する観点から好ましい。なお、こ
の可動マットの幅は全ての可動マットとも同一の幅にす
る必要はなく、寝台の位置に応じて幅の異なる可動マッ
トを配してもよい。また、全ての可動マットを枠体1の
左右両側の上部側枠4から中央に向って、中央で二分割
して配設したが、例えば、前後に隣接する可動マットの
分割位置を適宜変化させても構わない、この場合には、
ジャッキ10の上下変動量が同一であっても可動マット
の傾斜角度が各々異なる。
【0037】また、上記実施例では、マット群の各可動
マットの反接合部側の端部を上下動させるマット可動手
段として、各可動マット毎に一組のジャッキ10及びモ
ータ12を備えたものについて説明をしたが、複数の可
動マットを一組のジャッキ10及びモータ12によりリ
ンク機構やカム機構等を介して上下動するように構成し
てもよく、逆に、一つの可動マットを複数のジャッキ1
0で上下動するように構成してもよい。更に、上記実施
例では、可動マットの反接合部側の端部を上下動させる
マット可動手段として、所謂、パンタ式のジャッキを使
用したが、例えば、ねじ式や油圧式等の他の方式のジャ
ッキを使用しても構わない。
【0038】さらに、上記実施例では、各可動マットを
蝶番18によって枠体1の上部側枠4に接合し、この蝶
番18を中心に回動可能な状態に配設したが、必ずしも
蝶番18を使用して接合する必要性はない。枠体1の両
側枠から中央に向って接合部を支点にして上下に回動可
能な状態で可動マットを配設できればよい。
【0039】更に、また、上記実施例では、ベッドの周
囲部をなす枠体1を各種の鋼材等で構成し、端部脚枠9
a,9b等を取付けて、所謂、西洋式の医療用ベッドと
して使用する場合について説明をしたが、端部脚枠9
a,9bを外して、畳の部屋等で使用することも可能で
ある。この場合に、枠体1の下部側枠5に、キャスタを
取付ければ、この医療用ベッドの位置の移動が簡単にで
きる。また、枠体1を木材等の木枠にすれば、和風式の
医療用ベッドにもなる。即ち、通常の、ベットとしての
形態は、必ずしも、必要としない。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の医療用ベ
ッドは、枠体と、複数の可動マットと、マット可動手段
とを備え、所定の幅を有する複数の可動マットを枠体に
配して布団を敷設する寝台部とし、前記各可動マットの
反接合部側の端部をマット可動手段で上下動させ、各可
動マットを枠体との接合部を支点にして上下に回動させ
ることにより、各可動マットの上下回動状態に応じて、
寝台部に横臥する人体と寝台部との当接個所が変化する
とともに、人体と寝台部との接触部位も変化し、血液の
循環及び通気性が阻害される個所が偏らないので、効果
的に床擦れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例である医療用ベッド
を示す側面図である。
【図2】図2は図1の医療用ベッドの一部を切欠いた状
態を示す平面図である。
【図3】図3は図1の医療用ベッドを示す正面図であ
る。
【図4】図4は図1の医療用ベッドの要部を示す拡大正
面図である。
【図5】図5はこの発明の一実施例である医療用ベッド
のマット可動手段を示す分解斜視図である。
【図6】図6はこの発明の一実施例である医療用ベッド
の可動マットの上限及び下限の位置確認手段を示す要部
正面図である。
【図7】図7はこの発明の医療用ベッドに人間が横臥し
た状態を示す説明図である。
【図8】図8の(a)から(c)は各々この発明の医療
用ベッドに人間が横臥した状態で可動マットの一部を可
動させた一例を示す説明図である。
【図9】図9の(d)から(f)は各々この発明の医療
用ベッドに人間が横臥した状態で可動マットの一部を可
動させた一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 枠体 10 ジャッキ 12 モータ 16 底板 17 マット 18 蝶番 20 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 布団が敷設される領域を特定する枠体
    と、 前記枠体に接合部を支点にして上下に回動可能な状態で
    配設された所定の幅を有する複数の可動マットと、 前記枠体に装着され、前記各可動マットの反接合部側の
    端部を上下動させるマット可動手段とを具備することを
    特徴とする医療用ベッド。
JP4290324A 1992-10-28 1992-10-28 医療用ベッド Pending JPH06133833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290324A JPH06133833A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 医療用ベッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4290324A JPH06133833A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 医療用ベッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06133833A true JPH06133833A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17754606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4290324A Pending JPH06133833A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 医療用ベッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06133833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299829A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Kimura Giken:Kk ベッドシステム
KR20160001914A (ko) 2014-06-27 2016-01-07 동의대학교 산학협력단 요양침대 사용자의 자동 자세전환 시스템
WO2022085378A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 株式会社サウガンナー 施術用ベッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299829A (ja) * 2000-04-27 2001-10-30 Kimura Giken:Kk ベッドシステム
KR20160001914A (ko) 2014-06-27 2016-01-07 동의대학교 산학협력단 요양침대 사용자의 자동 자세전환 시스템
WO2022085378A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 株式会社サウガンナー 施術用ベッド
JP2023182859A (ja) * 2020-10-21 2023-12-27 敬 吉田 施術用ベッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654903A (en) Bedsore prevention device in an invalid bed arrangement
KR20110112763A (ko) 밸런싱 바 및 통합된 이동 기구를 구비한 자기 조절 매트리스
CA2107211C (en) Shield for birthing bed
WO2004032814A1 (ja) 可動ベッド用マット
CA2771427C (en) Bed providing raising support
AU2017302552B2 (en) Adjustable bed systems with rotating articulating bed frame
KR20170114268A (ko) 의료용 침대
KR200214428Y1 (ko) 병상
JPH06133833A (ja) 医療用ベッド
US20190151169A1 (en) Bed system for attachment to a hospital bed for turning a patient
JPH0515555A (ja) 医療用ベツド
JP3306769B2 (ja) 看護病床
JP3575995B2 (ja) ベッド装置及びベッド装置用テーブル板
JP2000288036A (ja) オムツ交換並びに寝返りが容易に出来る介護用ベッド
JPH07303674A (ja) 床ずれ防止用ベッド
JP2001258952A (ja) 介護ベッド
KR102194000B1 (ko) 환자용 침대
KR102606089B1 (ko) 체압 센서를 이용한 욕창예방 의료용 로봇 침대의 제어 방법
JPH09215556A (ja) 電動リクライニングベッド
JPH0633931Y2 (ja) 床ずれ防止ベッド
JPS6115875Y2 (ja)
JP7165801B2 (ja) 寝台構成部材および寝台装置
KR200288282Y1 (ko) 메트리스 지지장치
TW202335656A (zh) 醫療用自動翻身床
JP2003245313A (ja) 身体位置変換形寝台装置