JPH06133690A - 底竹着脱式茶葉粗揉機 - Google Patents
底竹着脱式茶葉粗揉機Info
- Publication number
- JPH06133690A JPH06133690A JP9027992A JP9027992A JPH06133690A JP H06133690 A JPH06133690 A JP H06133690A JP 9027992 A JP9027992 A JP 9027992A JP 9027992 A JP9027992 A JP 9027992A JP H06133690 A JPH06133690 A JP H06133690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bamboo
- kneading
- tea
- bottom bamboo
- tea leaf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、揉底の底竹に茶渋が付着すると、
これを予備の底竹と迅速に交換して粗揉を継続する。 【構成】 茶葉粗揉機における揉底に内設する底竹(ダ
ク)を前記揉底から分離して着脱可能とする。
これを予備の底竹と迅速に交換して粗揉を継続する。 【構成】 茶葉粗揉機における揉底に内設する底竹(ダ
ク)を前記揉底から分離して着脱可能とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、揉底の底竹に茶渋が付
着すると、これを予備の底竹と迅速に交換して粗揉を継
続できる底竹着脱式茶葉粗揉機に関する。
着すると、これを予備の底竹と迅速に交換して粗揉を継
続できる底竹着脱式茶葉粗揉機に関する。
【0002】
【従来の技術】茶葉粗揉機における揉底に内設する底竹
(ダク)は、リベットによるかしめなどで揉底へ固定し
てあるから、これが茶渋の付着により汚れると、揉胴の
中へ作業者が入って揉手と葉渫の間で茶渋取りをしてい
るが、この状態での作業は非常に困難であって、汚れる
し、又、外から見えないため気付かず他の作業者が機械
を運転して事故を引き起こす危険もあるため、揉底を前
後へ開放して外から茶渋取りができるようにした粗揉機
が考案され、実願昭61−158790号公報により公
開されている。
(ダク)は、リベットによるかしめなどで揉底へ固定し
てあるから、これが茶渋の付着により汚れると、揉胴の
中へ作業者が入って揉手と葉渫の間で茶渋取りをしてい
るが、この状態での作業は非常に困難であって、汚れる
し、又、外から見えないため気付かず他の作業者が機械
を運転して事故を引き起こす危険もあるため、揉底を前
後へ開放して外から茶渋取りができるようにした粗揉機
が考案され、実願昭61−158790号公報により公
開されている。
【0003】しかし、機械の外から茶澁取りを行えば、
作業は楽になって安全性も確保されるが、底竹へ付着し
た茶澁は短時間では取れないから、製茶中はこれが付い
たまゝとし、製茶終了後に茶澁取りを行っているので、
長時間の連続製茶においては茶澁の付着により茶葉の揉
み込が次第に悪くなって、一定した粗揉結果が得られな
くなるし、又、茶澁取りは汚れる上に力がいる重労働で
あるため、茶師の仕事離れの原因にもなっている状態で
ある。
作業は楽になって安全性も確保されるが、底竹へ付着し
た茶澁は短時間では取れないから、製茶中はこれが付い
たまゝとし、製茶終了後に茶澁取りを行っているので、
長時間の連続製茶においては茶澁の付着により茶葉の揉
み込が次第に悪くなって、一定した粗揉結果が得られな
くなるし、又、茶澁取りは汚れる上に力がいる重労働で
あるため、茶師の仕事離れの原因にもなっている状態で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、底竹が茶澁の付着により汚れゝば、これを
外して予備の底竹と交換して製茶をすることにより、粗
揉条件を一定させると共に、底竹の茶澁除去を浸水など
により簡単に行うことはできない点である。
する課題は、底竹が茶澁の付着により汚れゝば、これを
外して予備の底竹と交換して製茶をすることにより、粗
揉条件を一定させると共に、底竹の茶澁除去を浸水など
により簡単に行うことはできない点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る茶葉粗揉機
は、揉底に内装する底竹(ダク)を前記揉底から分離し
て着脱可能とした構成により課題の解決を行うものであ
る。
は、揉底に内装する底竹(ダク)を前記揉底から分離し
て着脱可能とした構成により課題の解決を行うものであ
る。
【0006】
【作用】前記構成を有する本発明の茶葉粗揉機は、一台
に対して2組かそれ以上の予備の底竹を準備して置き、
その一組を揉底へ取り付けて茶葉の粗揉を行って、この
底竹へ茶澁が付着して揉み込みが悪くなつて来れば、粗
揉中の茶葉を取り出した後で揉胴開放式の場合は、揉底
の前側、後側、取り出し部をそれぞれ開放して、各部に
取り付けられている底竹を三方から取り外して予備の底
竹を取り付け、取り出し部だけしか開放できない固定胴
式の場合は、取り出し部を開放して置いて、ここから各
部の底竹を取り外して予備の底竹を取り付ければ、いず
れの場合も僅かな時間で底竹を予備と交換して揉み込み
のよい状態で粗揉を継続することができる。
に対して2組かそれ以上の予備の底竹を準備して置き、
その一組を揉底へ取り付けて茶葉の粗揉を行って、この
底竹へ茶澁が付着して揉み込みが悪くなつて来れば、粗
揉中の茶葉を取り出した後で揉胴開放式の場合は、揉底
の前側、後側、取り出し部をそれぞれ開放して、各部に
取り付けられている底竹を三方から取り外して予備の底
竹を取り付け、取り出し部だけしか開放できない固定胴
式の場合は、取り出し部を開放して置いて、ここから各
部の底竹を取り外して予備の底竹を取り付ければ、いず
れの場合も僅かな時間で底竹を予備と交換して揉み込み
のよい状態で粗揉を継続することができる。
【0007】そして、揉底から取り外した底竹はすぐに
水か湯に漬けて置けば、茶澁が水に溶解して使用中の底
竹へ茶澁が付き始めるまでには軽くこすり取れるように
なるから、作業中の手空きの時間に茶澁を取り除いて水
切りをして置き、使用中の底竹に茶澁が付いて来れば、
前記同様にして底竹の交換を行えば、茶期の間は機械を
止めずに連続製茶を行う場合でも製品の品質、製造能率
を常に安定したものにすることができるものである。
水か湯に漬けて置けば、茶澁が水に溶解して使用中の底
竹へ茶澁が付き始めるまでには軽くこすり取れるように
なるから、作業中の手空きの時間に茶澁を取り除いて水
切りをして置き、使用中の底竹に茶澁が付いて来れば、
前記同様にして底竹の交換を行えば、茶期の間は機械を
止めずに連続製茶を行う場合でも製品の品質、製造能率
を常に安定したものにすることができるものである。
【0008】
【実施例】以下に本発明に係る底竹着脱式茶葉粗揉機の
実施例を図面に基いて説明する。
実施例を図面に基いて説明する。
【0009】図1は本発明に係る茶葉粗揉機の揉胴開放
式の実施例を示す縦断側面図。図2は同上の揉胴固定式
の実施例を示す縦断側面図。図3は同上における揉底の
一部へ底竹を取り付け状態の斜視図。図4は底竹を取り
外した揉底の斜視図。図5は底竹の斜視図。図6は底竹
を取り付けた揉底の拡大縦断正面図。図7は底竹のスト
ツパー取り付け状態を示す拡大縦断側面図である。
式の実施例を示す縦断側面図。図2は同上の揉胴固定式
の実施例を示す縦断側面図。図3は同上における揉底の
一部へ底竹を取り付け状態の斜視図。図4は底竹を取り
外した揉底の斜視図。図5は底竹の斜視図。図6は底竹
を取り付けた揉底の拡大縦断正面図。図7は底竹のスト
ツパー取り付け状態を示す拡大縦断側面図である。
【0010】図1、図2において1は、茶葉収容胴で、
その下部は後記する揉手により効果的な揉み込みが行わ
れるように円弧状の揉底aとし、内側に公知の底竹(ダ
ク)2を後記のように着脱可能に取り付けてあり、上部
は後記する葉渫による茶葉の拡散が効果的に行われるよ
うに方形の葉打部bとしてあって、該葉打部bの後側に
は熱風を揉底aに沿わせて吹き込む熱風ダクト3を設け
てある。
その下部は後記する揉手により効果的な揉み込みが行わ
れるように円弧状の揉底aとし、内側に公知の底竹(ダ
ク)2を後記のように着脱可能に取り付けてあり、上部
は後記する葉渫による茶葉の拡散が効果的に行われるよ
うに方形の葉打部bとしてあって、該葉打部bの後側に
は熱風を揉底aに沿わせて吹き込む熱風ダクト3を設け
てある。
【0011】4は前記した茶葉収容胴1の中央部に貫架
した主軸で、図1、図2に示すような関係位置で揉手5
と葉渫6とを取り付け、これらをモータ(図示せず)の
動力を前記主軸4へ伝達して回転させることにより、所
定速度で図1、図2において時計方向へ回転させるもの
で、回転速度は茶葉の性状の変化や加工の進捗に伴って
自動、または手動で変化させて、常に良好な粗揉結果が
得られるようにしてある。
した主軸で、図1、図2に示すような関係位置で揉手5
と葉渫6とを取り付け、これらをモータ(図示せず)の
動力を前記主軸4へ伝達して回転させることにより、所
定速度で図1、図2において時計方向へ回転させるもの
で、回転速度は茶葉の性状の変化や加工の進捗に伴って
自動、または手動で変化させて、常に良好な粗揉結果が
得られるようにしてある。
【0012】図1において7、8、9は前記した茶葉収
容胴1における揉底aの開閉部で、開閉部7は揉底aの
中央の固定部10に設けて、茶葉を取り出すとき公知の
自動開閉手段により開放させて、茶葉を前記揉手5と葉
渫6の回転を利用して下方に配設した搬出コンベア11
へ送り出させて閉鎖させると共に、底竹2を着脱する時
にも開放させる。又、開閉部8と9は揉底aの前側と後
側に設けて、下部を蝶番12、13により前記固定部1
0へ連結し、上側はボルト(図示せず)などにより葉打
部bへ固定して置いて、底竹2を着脱するときだけ前方
及び後方へ開放させて、底竹2の着脱を容易にする。な
お、この際、面積が広いため重量が重い後側の開閉部9
は、公知のスプリングバランサーの吊索を連結して置い
て開閉を行うようにすれば重い開閉部9の開閉操作を一
人の作業者によって安全に行うことができる。
容胴1における揉底aの開閉部で、開閉部7は揉底aの
中央の固定部10に設けて、茶葉を取り出すとき公知の
自動開閉手段により開放させて、茶葉を前記揉手5と葉
渫6の回転を利用して下方に配設した搬出コンベア11
へ送り出させて閉鎖させると共に、底竹2を着脱する時
にも開放させる。又、開閉部8と9は揉底aの前側と後
側に設けて、下部を蝶番12、13により前記固定部1
0へ連結し、上側はボルト(図示せず)などにより葉打
部bへ固定して置いて、底竹2を着脱するときだけ前方
及び後方へ開放させて、底竹2の着脱を容易にする。な
お、この際、面積が広いため重量が重い後側の開閉部9
は、公知のスプリングバランサーの吊索を連結して置い
て開閉を行うようにすれば重い開閉部9の開閉操作を一
人の作業者によって安全に行うことができる。
【0013】14は前記した底竹2の連結部材で、鋼板
か、合成樹脂などの薄い板材を揉底aの円弧状に適合す
るように曲げて置いたものを用い、この連結部材14の
上に底竹2を並べて、リベット15によるかしめか、強
力な接着剤による接着などで連結部材14へ移動や離脱
を起こさないように固定するもので、この板材14の両
端は図5に示すよう底竹2よりも少し外側へ突出させ
て、この部分を後記するガイドの下側へ挿し入れてガイ
ドに押さえさせることにより底竹2の固定を行うが、必
ずしもこうする必要はなく、連結部材14と底竹2を同
じ長さとし、底竹2の両端を後記するガイドの下へ挿し
入れてこれを押さえさせるようにしても良いし、又、こ
の連結部材14は必要に応じて、適当な巾に区分した複
数条の帯板を用いるようにしても差し支えない。
か、合成樹脂などの薄い板材を揉底aの円弧状に適合す
るように曲げて置いたものを用い、この連結部材14の
上に底竹2を並べて、リベット15によるかしめか、強
力な接着剤による接着などで連結部材14へ移動や離脱
を起こさないように固定するもので、この板材14の両
端は図5に示すよう底竹2よりも少し外側へ突出させ
て、この部分を後記するガイドの下側へ挿し入れてガイ
ドに押さえさせることにより底竹2の固定を行うが、必
ずしもこうする必要はなく、連結部材14と底竹2を同
じ長さとし、底竹2の両端を後記するガイドの下へ挿し
入れてこれを押さえさせるようにしても良いし、又、こ
の連結部材14は必要に応じて、適当な巾に区分した複
数条の帯板を用いるようにしても差し支えない。
【0014】16は前記した底竹2の着脱を案内させる
ガイドで、揉底aの両端に前記連結部材14か、連結部
材14に底竹2を重ねたものが挿し入れ可能な高さで、
しかも揉底aに適合する円弧状に形成したものを取り付
け、これらガイド16の下へ前記連結部材14か、連結
部材14と底竹2とを挿し入れると、連結部材14かこ
れと底竹2とがガイド16に案内されて揉底a上へ簡単
迅速に取り付けられたり、取り外されたりするようにし
てある。
ガイドで、揉底aの両端に前記連結部材14か、連結部
材14に底竹2を重ねたものが挿し入れ可能な高さで、
しかも揉底aに適合する円弧状に形成したものを取り付
け、これらガイド16の下へ前記連結部材14か、連結
部材14と底竹2とを挿し入れると、連結部材14かこ
れと底竹2とがガイド16に案内されて揉底a上へ簡単
迅速に取り付けられたり、取り外されたりするようにし
てある。
【0015】17と18は前記した底竹2の前後方向の
移動を制止させるストッパーで、底竹2を着脱する側の
ストッパー17は、底竹2を取り外す時には取り外し、
取り付けた後に固定する必要があるから、図7に示すよ
うに適当な寸法の板材を複数個用いて、これらにそれぞ
れボルト19を溶接して置き、このボルト19を揉底a
にあけた孔20に通して、その外側にナットハンドル2
1を螺合させて容易迅速に着脱できるようにし、反対側
のストッパーはビス22により揉底aへ締結固定して置
く。
移動を制止させるストッパーで、底竹2を着脱する側の
ストッパー17は、底竹2を取り外す時には取り外し、
取り付けた後に固定する必要があるから、図7に示すよ
うに適当な寸法の板材を複数個用いて、これらにそれぞ
れボルト19を溶接して置き、このボルト19を揉底a
にあけた孔20に通して、その外側にナットハンドル2
1を螺合させて容易迅速に着脱できるようにし、反対側
のストッパーはビス22により揉底aへ締結固定して置
く。
【0016】前記実施例に示した粗揉機は、茶葉の粗揉
中に底竹2へ茶澁が付着して揉み込みが悪くなって来た
ら、茶葉の粗揉終了を待ってこれを取り出し、機械の運
転を止めて、揉底aの開閉部7,8,9を開放して着脱
側のストッパー17を取り外し、連結部材14をガイド
16に押さえられている底竹2を引き出して、これの代
わりに前記ガイド16へ予備の底竹2の連結部材14を
挿し入れ、取り外したストッパー17を取り付ければ、
僅かな時間で底竹2を茶澁が付かない予備のものに交換
して粗揉作業を継続的に行うことができた。
中に底竹2へ茶澁が付着して揉み込みが悪くなって来た
ら、茶葉の粗揉終了を待ってこれを取り出し、機械の運
転を止めて、揉底aの開閉部7,8,9を開放して着脱
側のストッパー17を取り外し、連結部材14をガイド
16に押さえられている底竹2を引き出して、これの代
わりに前記ガイド16へ予備の底竹2の連結部材14を
挿し入れ、取り外したストッパー17を取り付ければ、
僅かな時間で底竹2を茶澁が付かない予備のものに交換
して粗揉作業を継続的に行うことができた。
【0017】そして、取り外した底竹2は、これが入る
大きさの水槽に張った水の中に浸して置くと、使用中の
底竹2へ茶渋が付き始める頃までには付着した茶渋が溶
解するため、軽くこするだけで除去できるようになって
おり、作業の合間を見て茶渋を取って底竹2を水切り
し、底竹2の予備を準備して置くことができた。
大きさの水槽に張った水の中に浸して置くと、使用中の
底竹2へ茶渋が付き始める頃までには付着した茶渋が溶
解するため、軽くこするだけで除去できるようになって
おり、作業の合間を見て茶渋を取って底竹2を水切り
し、底竹2の予備を準備して置くことができた。
【0018】図2は、揉底aを茶葉を取り出す開閉部7
以外は固定にした固定胴式の実施例を示すもので、この
実施例は、揉底aの開閉部7と固定の前側及び後側の揉
底aとに連結部材14により連結した底竹2をガイド1
6に案内させて着脱する点は前記実施例と同様である
が、各部の底竹2の着脱を開放させた開閉部7から行う
点で開放式と相違するもので、このため底竹2の着脱が
開放式に比べてやゝ面倒であり、時間も少し余計に掛か
るが機械の構造は簡単である。
以外は固定にした固定胴式の実施例を示すもので、この
実施例は、揉底aの開閉部7と固定の前側及び後側の揉
底aとに連結部材14により連結した底竹2をガイド1
6に案内させて着脱する点は前記実施例と同様である
が、各部の底竹2の着脱を開放させた開閉部7から行う
点で開放式と相違するもので、このため底竹2の着脱が
開放式に比べてやゝ面倒であり、時間も少し余計に掛か
るが機械の構造は簡単である。
【0019】
【発明の効果】前述した通り、本発明に係る茶葉粗揉機
は、製茶中に底竹へ茶澁が付着して来ると、底竹を予備
のものに交換して揉み込みが悪くならないようして粗揉
条件を常にほぼ一定させるから、茶期を通して連続操業
する場合でも製品の品質と製造能力を安定させることが
できるだけでなく、外した底竹を浸水して置けば茶澁が
溶解して楽に取り除けるから、茶澁取りに苦労したり、
汚れたりすることがないため、これに起因する茶師の仕
事離れが防止されるし、又、底竹を着脱する操作は簡
単、迅速にできて安全性も高いという格別な効果を奏す
るものである。
は、製茶中に底竹へ茶澁が付着して来ると、底竹を予備
のものに交換して揉み込みが悪くならないようして粗揉
条件を常にほぼ一定させるから、茶期を通して連続操業
する場合でも製品の品質と製造能力を安定させることが
できるだけでなく、外した底竹を浸水して置けば茶澁が
溶解して楽に取り除けるから、茶澁取りに苦労したり、
汚れたりすることがないため、これに起因する茶師の仕
事離れが防止されるし、又、底竹を着脱する操作は簡
単、迅速にできて安全性も高いという格別な効果を奏す
るものである。
【図1】本発明に係る茶葉粗揉機の揉胴開放式の実施例
を示す縦断側面図である。
を示す縦断側面図である。
【図2】同上の揉胴固定式の実施例を示す縦断側面図で
ある。
ある。
【図3】同上における揉底の一部の底竹を取り付けた状
態を示す斜視図である。
態を示す斜視図である。
【図4】底竹を外した揉底の斜視図である。
【図5】底竹の斜視図である。
【図6】同上における底竹を取り付けた揉底の拡大縦断
正面図である。
正面図である。
【図7】底竹のストツパーの取り付け状態を示す拡大縦
断側面図である。
断側面図である。
a 揉底 2 竹底 14 連結部材 16 ガイド
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
Claims (3)
- 【請求項1】 茶葉粗揉機における揉底に内設する底竹
(ダク)を前記揉底から分離して着脱可能としたたこと
を特徴とする底竹着脱式茶葉粗揉機。 - 【請求項2】 請求項1記載の底竹を連結部材により連
結してまとめて着脱できるようにしたことを特徴とする
底竹着脱式茶葉粗揉機。 - 【請求項3】 請求項1記載の揉底の両端部に底竹の着
脱を案内させるガイドを設けたことを特徴とする底竹着
脱式茶葉粗揉機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9027992A JPH06133690A (ja) | 1992-03-16 | 1992-03-16 | 底竹着脱式茶葉粗揉機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9027992A JPH06133690A (ja) | 1992-03-16 | 1992-03-16 | 底竹着脱式茶葉粗揉機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06133690A true JPH06133690A (ja) | 1994-05-17 |
Family
ID=13994084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9027992A Pending JPH06133690A (ja) | 1992-03-16 | 1992-03-16 | 底竹着脱式茶葉粗揉機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06133690A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56101614A (en) * | 1980-01-17 | 1981-08-14 | Sony Corp | Binary code converting method |
JPS59102826A (ja) * | 1982-11-27 | 1984-06-14 | Yasumasa Shigetomi | 水相中貴金属塩の抽出剤 |
-
1992
- 1992-03-16 JP JP9027992A patent/JPH06133690A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56101614A (en) * | 1980-01-17 | 1981-08-14 | Sony Corp | Binary code converting method |
JPS59102826A (ja) * | 1982-11-27 | 1984-06-14 | Yasumasa Shigetomi | 水相中貴金属塩の抽出剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114309768B (zh) | 一种具有防飞溅功能的金属切割设备 | |
JPH06133690A (ja) | 底竹着脱式茶葉粗揉機 | |
CN216284542U (zh) | 一种金属磨样机 | |
JP5840036B2 (ja) | 普通型コンバイン | |
JP5563879B2 (ja) | コンバイン | |
CN113057026A (zh) | 一种芝麻油加工用芝麻籽收集装置及使用方法 | |
KR20180088965A (ko) | 밭고랑 비닐의 자동 덮개 장치 | |
JP2968203B2 (ja) | 横型ミキサーの汚れ防止機構 | |
JPS6228840Y2 (ja) | ||
JP2001010160A5 (ja) | ||
CN210348679U (zh) | 一种排队填单一体机的填单处理装置 | |
JP3822835B2 (ja) | 脱穀機の二番処理装置 | |
CN220936567U (zh) | 一种手持式鱼鳞去除机 | |
JP2785186B2 (ja) | コンバイン | |
JP4318498B2 (ja) | 壁紙糊付機 | |
JPH10226241A (ja) | 作業車 | |
JPH0627066Y2 (ja) | 脱穀装置 | |
JPS6235346Y2 (ja) | ||
JP2578674Y2 (ja) | コンバインの脱穀装置 | |
JPH0718315Y2 (ja) | 小芋類等の分離機 | |
KR840000807Y1 (ko) | 경운기에 부착된 자동 탈곡장치 | |
JPS5939036Y2 (ja) | 食肉スライサ−の肉箱 | |
JPH03117427A (ja) | コンバインにおける作業装置 | |
JPH0447140Y2 (ja) | ||
JPH086436Y2 (ja) | 脱穀選別装置 |