JPH06133362A - 移動体通信方式 - Google Patents

移動体通信方式

Info

Publication number
JPH06133362A
JPH06133362A JP4284184A JP28418492A JPH06133362A JP H06133362 A JPH06133362 A JP H06133362A JP 4284184 A JP4284184 A JP 4284184A JP 28418492 A JP28418492 A JP 28418492A JP H06133362 A JPH06133362 A JP H06133362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mobile terminal
connection
communication system
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4284184A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Mizuhara
登 水原
Junko Yamagishi
純子 山岸
Tsuneo Furuya
恒夫 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4284184A priority Critical patent/JPH06133362A/ja
Publication of JPH06133362A publication Critical patent/JPH06133362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線通信ネットワークにおける通信費用を節
減することを目的とする。 【構成】 発信時に、発信側の端末(402)が、通信
相手となる移動端末との接続を許容する地域、または許
容しない地域を特定するための情報を指定し、交換機側
で、位置管理テーブル(902)から求まった着信移動
機端末(408)の位置情報と、発信端末(402)か
ら指定された地域特定情報(1004)とを比較するこ
とによって、着信端末が許容地域外にいる場合は接続を
とり止める。 【効果】 通信相手の移動端末が予想外の遠隔地に移動
していると、接続が不許可になるため、予期せぬ高額の
通信料金を費やすという事態を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、任意の場所に移動する
無線移動端末を呼び出して通信を行う移動体通信方式に
関し、特に、通信相手の移動端末が予想外の遠隔地に移
動して高額の通信料金を必要とする場合の接続制御に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の有線通信方式、特に回線交換網を
用いた通信では、通信相手を指定するためのダイヤル情
報に、例えば市外局番が含まれており、利用者はその市
外局番によって通信に必要な料金を概ね知ることができ
た。また、PBXでは、電話機を例えば甲、乙等にクラ
ス分けし、各クラスによってダイヤルできる市外番号を
規制する方式が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然るに、移動体通信ネ
ットワークにおいては、発信者が通信相手となる移動端
末が何処にいるかを知らなくても通信できるという利点
がある反面、通信相手の移動端末が予想外の遠隔地に移
動したために、予期せぬ高額の通信料金を請求されると
いう問題点を含んでいる。
【0004】本発明の目的は、上記した移動体通信ネッ
トワークの特徴を踏まえ、通信料金を節約できるように
した移動体通信方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では、発信時に発信側の端末から公衆交換機
に対して、通信相手となる移動端末の識別情報と、接続
を許容する地域または接続を許容できない地域を特定す
るための情報とを指定することを特徴とする。尚、上記
地域特定情報の代わりに、課金単位を表す情報を指定す
るようにしてもよい。
【0006】
【作用】移動体通信用の公衆交換機は、一般に各移動端
末の位置情報を管理している。従って、発信端末から公
衆交換機に対して、相手端末との接続許容範囲を特定す
る地域情報を指定した場合、公衆交換機は、通信相手と
なる移動端末の位置情報と上記地域情報とに基づいて、
接続の可否を判定することができる。また、発信端末端
末から公衆交換機に対して、通信相手移動端末の識別情
報と共に、接続を許容できる課金単位を表す情報を指定
すると、公衆交換機は、発信端末の位置情報と通信相手
移動端末の位置情報とから得られる両者間の距離によっ
て決まる課金情報と上記課金単位とに基づいて、接続の
可否を判定することができる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明を適用するコードレス電話通
信システムの全体構成を示す図である。システムは大き
く分けると、移動端末(PS)101と、基地局(C
S)103〜106と、交換機112〜115とからな
る。交換機には、事業所内のPBX112と、公衆網内
のLS(Local Switch)113とTS(Toll Switch)1
14とがある。ここでは、LS(Local Switch)113
とTS(Toll Switch)114を「公衆交換機」と総称
する。
【0008】各移動端末と各基地局との間は無線通信イ
ンタフェース102で結ばれ、各基地局とPBX11
2、LS113との間は電気通信回線インタフェース1
07、108で結ばれる。各移動端末と各基地局との間
に適用する無線通信インタフェース102としては、例
えば、財団法人電波システム開発センターによる第2世
代コードレス電話システム標準規格がある。また、各基
地局とPBX112、LS113との間の電気通信回線
インタフェース107、108としては、例えば、CC
ITTによるISDNインタフェース標準規格、あるい
は従来のアナログ加入者線インタフェースを適用でき
る。
【0009】基地局には、自営の基地局(CS)103
〜105と公衆用基地局(CS)106とがあり、さら
に、自営の基地局は、家庭内に設置されて公衆交換機に
接続される家庭用基地局(CS)105と、家庭用基地
局105を事業所内内線に接続した事業所内内線基地局
(CS)104、および事業所内で任意の移動端末(P
S)101を接続できる事業所基地局(CS)103が
ある。ここでは、各移動端末と各基地局との間には、い
ずれも上記の無線通信インタフェース102を統一的に
適用するものとする。
【0010】PBXのデータベース115、あるいは公
衆網内のデータベース117は、移動端末の位置情報や
課金情報を管理するために使用される。但し、その設置
場所は、ネットワークの規模や構成に応じて定めれば良
く、特定する必要はない。また、データベース117間
を接続するインタフェース120には、例えばNo.7
共通線信号方式、あるいはX.25パケット通信プロト
コルを適用できる。
【0011】なお、図1では、公衆網内にのみ中継交換
機TS114を設けた例を示しているが、事業所内網で
も、複数のPBXを設けて専用線で中継することによ
り、同様な構成がとりえる。
【0012】無線通信インタフェース102で使用する
プロトコルとしては、例えば、財団法人電波システム開
発センター発行(平成3年9月)の第二世代コードレス
電話システム標準規格(案)のように、通信チャネルと
独立の制御チャネルを有するインタフェースを適用する
ことが望ましいが、通信チャネルと制御チャネルの区別
がないインタフェースを適用することも可能である。
【0013】コンピュータ116は、交換機114、あ
るいはPBX112に接続し、それらと連携動作して高
機能な交換サービスを実行制御するためのものである。
【0014】図2は、交換機(PBX112あるいはL
S114)の構成の1例を示す。交換機200は、スイ
ッチ(SW)201、無線インタフェース回路(RI
F)202、加入者インタフェース回路(LIF)20
3、出/入回線トランク(OGT/ICT)204、ト
ーキートランク(TKT)205、CPU207、メモ
リ(MEM)207、共通線信号装置(CSP)209
からなる。
【0015】RIF202には、基地局(CS)210
と無線通信インタフェース102とを介して、移動端末
(PS)101が接続される。LIF203には、例え
ば電話機121が接続される。OGT/ICTは、公衆
網211を介して交換機間にまたがる通信を行なうため
のトランク、TKTは、各種音声案内を流すためのトラ
ンク、CPU206は、交換機200の制御を行なうプ
ロセッサを示す。また、MEM207は、プログラムや
データを格納する記憶装置であり、例えば、半導体メモ
リ、あるいは磁気メモリからなる。上記MEM207に
は、PS101の位置を管理するための位置管理テーブ
ル208が形成される。CSP209は、交換機200
のCPU207が他の交換機200のCPU207との
間で制御情報等を通信するための共通線信号装置を示
す。
【0016】図3は、MEM207内に用意される位置
管理テーブル208の構成の1例を示す。移動端末番号
(PSN)301は、発信PS101から着信PS10
1を呼び出すためのダイヤル番号を、また、位置情報3
02は、PS101が位置登録されている場所を示し、
上記位置情報は、交換機200がPS101を呼び出す
際に使用される。図3では、例えば、PSN「345
8」を持つPS101が識別子「111」を持つ基地局
210に位置登録されており、PSN「3459」を持
つPS101が識別子「222」を持つ基地局210に
位置登録されていることを示す。市外局番304は、位
置情報内302内の基地局が収容されている交換機の市
外局番を示す。本構成例では、PSN209毎に市外局
番304を表示しているが、メモリ量の削減のために
は、例えば、別途基地局の番号毎に市外局番を示すテー
ブルを設けるようにしてもよい。
【0017】財団法人電波システム開発センター発行
(平成3年9月)の第二世代コードレス電話システム標
準規格(案)によれば、公衆用、事業所用、家庭用の各
コーデレス電話の無線通信インタフェースが統一されて
おり、PS101は公衆網、事業所網、家庭を自由に移
動できるようになる。種別303は、PS101(PS
N301)が上記のいずれに位置登録されているかを示
すためのものであり、例えば、公衆交換機の位置管理テ
ーブル209において、LNはPSが公衆網内の基地局
に位置登録されていることを示し、その場合、位置情報
302は基地局番号を示す。また、DNはPSが事業所
内あるいは家庭内の基地局に位置登録されていることを
示し、その場合、位置情報302はPBXあるいは家庭
内基地局の加入者電話番号を示す。
【0018】図4は、移動体通信システム内において、
本発明による接続可否判断を実現する制御シーケンスの
第1の実施例を示す。本実施例では、接続許可範囲を指
定する情報として市外局番を用い、シーケンスで使用す
る信号としてISDNを想定している。また、この例で
は、図3に示した位置管理テーブル209を交換網内
の、例えば中継交換機TS114に設けた場合を示す。
【0019】先ず、発信者401が相手PS番号と、接
続を許可する地域を示すコードとを入力すると、発PS
402は、これら相手PS番号と地域コードとを含む呼
設定信号を、発CS403を経由して、発交換機404
に送信する。ここでは、接続を許可する地域のコードの
1例として、「市外局番」を想定している。
【0020】発交換機404は、前記呼設定信号中に含
まれるPS番号の位置を、位置問合せ信号によって、T
S405に問い合わせる。TS405は、ステップ41
0において、前記PS番号をキーとして位置管理テーブ
ル208を検索し、PS番号に対応する位置情報302
の内容(市外局番)を読出して、これを「位置通知信
号」として発交換機404に通知する。
【0021】次に、発交換機404は、ステップ411
において、前記呼設定信号中に含まれる地域コードと、
前記位置通知信号に含まれる位置情報とを比較する。も
し、接続可能、すなわち、着信PS408が発信者40
1の指定した地域内に位置登録されていれば、TS40
5を介して、着交換機406に「呼設定信号」を送信す
る。また、発CS403を介して、発PS402に呼設
定受付信号を送信する。以降のシーケンスは、通常の交
換網における接続シーケンスと同様である。
【0022】ステップ411の判定の結果、もし、接続
不可、すなわち、着PS408が発信者401の指定し
た地域内に位置登録されていなければ、発交換機404
は、「接続不可を示す解放信号」を発PS402に送信
し、発PS402からの「解放完了信号」を受信して、
処理を終了する。一方、「接続不可を示す解放信号」を
受信した発PS402は、発信者401に対して、着信
者409が指定地域以外で位置登録していることを通知
する「接続不可表示」を行なう。
【0023】なお、上記のような接続許可範囲指定機能
を付加サービスとして提供し、ステップ412に示すよ
うに、発PS402に対して、位置問合せの処理に応じ
た課金を行なうようにしてもよい。以上は、発信者端末
がPS101の場合を例としたが、発信者端末がISD
N端末やアナログ電話機の場合も、交換機や交換網のシ
ーケンスを上記と同様にして初期の目的を実現できる。
【0024】図4では、発交換機404が、発信者40
1から受信した接続を許可する地域のコードに基づい
て、接続の可/不可を判定する方法を示したが、第2の
実施例として、発信時に発信者402が接続を許可する
地域のコードを入力する代わりに、発交換機404内に
端末毎の接続許可地域を示す接続許可地域テーブルを設
けておき、この接続許可地域テーブルに基づいて、発交
換機404が接続の可/不可を判定するようにしてもよ
い。この場合のシーケンスも、基本的には、上述した図
4の場合と同様であり、ステップ411の判定方法を、
図5、図6に示す接続許可地域テーブルを用いるように
変更すればよい。
【0025】図5は、発信端末がPSであった場合の接
続許可地域テーブル501の構成を示し、移動端末番号
(PSN)502対応に接続を許可する市外局番が格納
されている。
【0026】図6は、発信端末がISDN端末、あるい
はアナログ電話機であった場合の接続許可地域テーブル
601の構成を示し、電話番号602対応に接続を許可
する市外局番が格納されている。
【0027】図4のステップ411において、発交換機
404は、発信端末の種別(呼設定信号を受信した回線
によって一義的に定まる)に応じて、接続許可地域テー
ブル501、あるいは接続許可地域テーブル601を発
信端末番号(呼設定信号に含まれる)に基づいて検索し
て、該当する接続可能市外局番をTS405から通知さ
れる着PS408の位置情報(市外局番)と比較するこ
とによって、接続の可/非を判定する。
【0028】第1の実施例では、発信者401から、接
続を許可する地域のコードとして、市外局番を指定する
場合を示したが、接続相手との接続許可範囲を指定する
他の実施例として、単位時間当たりの通信課金を正規化
したコード、あるいは、単位料金当たりの通信可能時間
を正規化したコードによって指定するようにしてもよ
い。この方式は、発信者が、予めどこの地域との通信に
は幾ら課金されるかを知っておく必要のある第1の実施
例と比較して、利用者にとっての使い勝手が一層改善さ
れる。
【0029】図7は、接続許可範囲を単位時間当たりの
通信課金を表す情報によって指定する方式において、図
4の発交換機404が、ステップ411で接続可/非の
判定のために使用する接続許可課金単位テーブル701
の構成の1例を示す。上記接続許可課金単位テーブル7
01では、例えば、市外局番の上2桁毎に課金単位を正
規化した課金単位コード703を表示しておき、市外局
番の上2桁では課金単位が定まらない場合、更に拡張テ
ーブル704によって、市外局番の第3桁705毎に課
金単位コード706を表示するように構成してある。
【0030】接続許可課金単位テーブル701を用いた
場合、接続許可指定機能を実現するシーケンスも、以下
の2点を除いて図4と同様でよい。第1の相違点は、発
信者401が、発信時に、相手PS番号と、接続を許可
する通信課金単位コードとを入力する点であり、発PS
402は、相手PS番号と通信課金単位コードとを含む
呼設定信号を、発CS403を経由して、発交換機40
4に送信する。第2の相違点は、ステップ411におい
て、TS405から通知される着PS408の位置情報
(市外局番)を用いて、接続許可課金単位テーブル70
1、704を検索し、対応する課金単位コード703、
706と、呼設定信号で通知された通信課金単位コード
との大小(例えば、通信課金単位コードの値が大きい方
が通信料が高い)を比較することによって、接続可/不
可を判定する点である。
【0031】以上、発交換機404が発信者401から
受信した接続を許可する課金単位のコードに基づいて接
続の可/不可を判定する方法を示したが、更に別の実施
例として、発信時に発信者402が接続を許可する課金
単位のコードを入力する必要を無くし、その代わりに、
発交換機404内に端末毎の接続許可課金単位コードを
示す接続許可単位課金コードテーブルを設けておき、こ
の接続許可単位課金コードテーブルに基づいて、発交換
機404が接続の可/不可を判定するようにしてもよ
い。この場合のシーケンスも、基本的には上述した図4
と同様でよく、ステップ411の判定を、図8、図9に
示す接続許可単位課金テーブルを用いるように変更すれ
ばよい。
【0032】図8は、発信端末がPSであった場合の接
続許可単位課金テーブル801の構成を示し、移動端末
番号(PSN)802対応に接続を許可する市外局番が
格納されている。
【0033】図9は、発信端末がISDN端末、あるい
はアナログ電話機であった場合の接続許可単位課金テー
ブル901の構成を示し、電話番号902対応に接続を
許可する市外局番が格納されている。
【0034】図4のステップ411において、発交換機
404は、発信端末の種別(呼設定信号を受信した回線
によって一義的に定まる)に応じて、接続許可単位課金
テーブル801または接続許可単位課金テーブル901
を発信端末番号(呼設定信号に含まれる)に基づいて検
索し、該当する単位課金コードを求める。また、TS4
05から通知される着PS408の位置情報(市外局
番)に基づいて、接続許可課金単位テーブル701から
単位課金コードとを求め、これら両課金単位コードを比
較することによって、接続可/不可を判定する。
【0035】図10と図11は、以上の説明における接
続許可範囲指定付きの発信要求を行うために、PS10
1−CS210−交換機201間で使用される信号形式
の1例を示す。上記信号形式は、財団法人電波システム
開発センター発行(平成3年9月)の第二世代コードレ
ス電話システム標準規格(案)のレイヤ3に適用される
ISDNレイヤ3の信号をベースとしているが、ここで
は、本発明の説明に必要な呼設定信号と解放信号のみを
例示し、かつ、各信号については、簡単化のために本発
明の説明に必要な情報フィールドのみを示してある。
【0036】図10は、図4における呼設定信号413
を示し、図11は、図4における解放信号414を示
す。図10、図11において、プロトコル識別子100
2は、無線通信インタフェース用の信号であることを示
す。メッセージ種別1002は、転送している信号の機
能を識別するためのものであり、図10では呼設定信号
であることを示すコードが、また、図11では解放信号
であることを示すコードがそれぞれ設定される。図10
に示した呼設定信号1001において、キーパッドファ
シリティ1004には、接続を許可する地域のコードあ
るいは課金単位コードが設定され、発番号1005には
発PS402の移動機番号(PSN)、着番号には着P
SのPSNがそれぞれ設定される。また、図11に示し
た解放信号1101において、理由表示1102には、
着信者が接続を許可しない地域に存在したため接続でき
なかったことを示す「解放理由コード」が設定される。
【0037】図12と図13は、それぞれ発交換機40
4と中継交換機405との間で交信する位置問合せ信号
と位置通知信号を示す。ここでは、No.7共通線信号
方式のSCCP(シグナリング・コネクション・コント
ロール・パート)におけるユニットデータ信号を用いた
場合の形式の1例を、本発明の説明に必要な情報部分の
み示してある。図11は、図4における位置問合せ信号
415を、また、図11は、図4における解放信号41
6を示す。
【0038】図12、図13において、メッセージタイ
プ1202は、転送している信号の機能を識別するため
のものであり、ユニットデータ信号であることを示すコ
ードが設定される。図12に示す位置問合せ用信号12
01において、データパラメータ1203には、位置問
合せ信号であることを示すコード1204と、呼設定信
号1001で受信した着番号1006、すなわち、着P
S408のPSNが設定される。図13に示す位置通知
用信号1301において、データパラメータ1203に
は、位置通知問合せ信号であることを示すコード130
4と、位置問合せに対する応答としての市外局番130
5が設定される。
【0039】以上の実施例では、位置管理テーブル20
9を交換網内の中継交換機TS114に設けたが、上記
テーブルを各LS113に設ける、あるいは、網内にデ
ータベース用のコンピュータを設置し、そこに位置管理
テーブル209を格納する等の変形例を採用してもよ
い。いずれの場合も、上記同様のシーケンスを適用でき
る。
【0040】図14は、発PS402がPBX1401
に収容されている場合の実施例を示す。本実施例では、
PBX1401にホームポジションを持つ移動端末が公
衆網で位置登録をした場合に、上記PBX1401に対
して位置情報が通知されるようになっているネットワー
クシステムにおいて、PBX1401に位置管理テーブ
ル209を設けておき、PBX内の任意の端末から公衆
網に登録された前記PS409を呼び出す際に、PBX
が前述の接続可/否を判定するようにした場合のシーケ
ンスの1例を示す。なお、図15では、簡単化のために
着交換機、着CS、着PSは省略されている。本シーケ
ンスも、以下の点を除いて、図4のシーケンスと基本的
には同様である。
【0041】すなわち、発PBX1401は、発PS4
02単位コードから呼設定信号1001を受信すると、
呼設定信号1001に含まれる着番号1006に基づい
て、ステップ410で、位置管理テーブル208を検索
する。また、地域コード1004あるいは課金単位コー
ドに基づいて、ステップ411で、接続の可/否を判定
する。なお、PBX1401が位置管理テーブルを持た
ない場合には、図14と同様に、発交換機で接続可/否
を判定する、あるいはPBXが公衆網から位置情報を受
信して接続可/否を判定するようにしてもよい。その場
合にも、上記と同様のシーケンスを適用できる。
【0042】交換ネットワークでは、パーソナル通信方
式として、従来のダイヤル番号の代わりに、個人を識別
できるようにした個人IDが使用される方向にある。本
発明の方式は、移動体番号の代わりに個人IDを使用す
る通信システムにも適用可能である。
【0043】また、最近では、図1に示すように、PB
X112あるいは公衆網内の交換機114に、それと連
携動作するコンピュータ116を接続し、このコンピュ
ータのソフトウエアによって、高機能のサービスを実行
制御する方式が実現されているが、上述した本発明の変
形例として、図3に示した位置管理テーブル208、図
5、図6に示した接続許可地域テーブル501、60
1、図7に示した接続許可課金単位テーブル701、7
04、あるいは、図8、図9に示した接続許可単位課金
コードテーブル801、901等を、コンピュータ11
6の記憶装置115内に用意し、端末相互の接続可/否
判定あるいは課金を、上記コンピュータの制御で行なう
ようにしてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、発信端末から接続許容範囲を示す情報を指定
することによって、通信相手となる移動端末が予想外の
遠隔地に移動していた場合でも、予期せぬ高額の通信料
金の請求を未然に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するコードレス電話システムのシ
ステム全体構成の1例を示す図である。
【図2】本発明を適用する交換機の構成図である。
【図3】本発明を実現するためにネットワーク内に設け
る位置管理データの構造図である。
【図4】本発明を実施するネットワークの信号シーケン
ス図である。
【図5】本発明に使用する接続許可地域テーブルの構成
図である。
【図6】本発明に使用する接続許可地域テーブルの構成
図である。
【図7】本発明に使用する接続許可課金単位テーブルの
構成図である。
【図8】本発明に使用する接続許可単位課金テーブルの
構成図である。
【図9】本発明に使用する接続許可単位課金テーブルの
構成図である。
【図10】無線通信インタフェースで交信する信号の構
成図である。
【図11】無線通信インタフェースで交信する信号の構
成図である。
【図12】交換機間で交信する信号の構成図である。
【図13】交換機間で交信する信号の構成図である。
【図14】本発明を実施するネットワークの信号シーケ
ンス図である。
【符号の説明】
101…移動端末、103…基地局、112…PBX、
113…加入者交換機114…中継交換機、208…位
置管理テーブル。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送受信手段を備えた移動端末と、基地局
    と、有線端末と、公衆交換機とから構成され、少なくと
    も移動端末と基地局との間が無線通信インタフェースで
    結ばれた移動通信システムにおいて、有線端末あるいは
    移動端末から他の移動端末に発信する際に、通信相手と
    なる移動端末の識別情報に加えて、接続を許容する地域
    あるいは接続を許容しない地域を特定するための情報を
    公衆交換機に指定し、上記公衆交換機が、発信側の有線
    端末あるいは移動端末から指定された前記の地域特定情
    報と、交換網内に持つ上記相手側移動端末の位置情報と
    に基づいて、接続の可/不可を判断するようにしたこと
    を特徴とする移動体通信方式。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の移動体通信方式におい
    て、前記公衆交換機が、発信側の有線端末あるいは移動
    端末毎に、前記地域特定情報を記憶するためのメモリを
    有することを特徴とする移動体通信方式。
  3. 【請求項3】送受信手段を備えた移動端末と、基地局
    と、有線端末と、公衆交換機とから構成され、少なくと
    も移動端末と基地局との間が無線通信インタフェースで
    結ばれた移動通信システムにおいて、有線端末あるいは
    移動端末が、他の移動端末を呼び出す際に、接続を許容
    する地域あるいは許容しない地域を課金単位を表す情報
    を用いて公衆交換機に指定し、上記公衆交換機が、上記
    発信側の有線端末あるいは移動端末の位置情報と、上記
    発信側側端末から指定された課金単位情報と、通信相手
    となる移動端末の位置情報とから得られる端末間の距離
    に応じた課金情報に基づいて、接続の可/不可を判断す
    ることを特徴とする移動体通信方式。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の移動体通信方式におい
    て、前記公衆交換機内に、発信側の有線端末あるいは移
    動端末毎に前記接続を許容する地域あるいは接続を許容
    しない地域を示す課金単位情報を記憶するための手段を
    設けたことを特徴とする移動体通信方式。
  5. 【請求項5】請求項1〜4に何れかに記載の移動体通信
    方式において、前記公衆交換機が発信側の有線端末ある
    いは移動端末と相手側移動端末との接続を不可と判断し
    た場合にも、発信側の端末に所定額の課金を行うことを
    特徴とする移動体通信方式。
  6. 【請求項6】請求項1、または3に記載の移動体通信方
    式において、発信側の有線端末あるいは移動端末が公衆
    網に接続されたPBXに収容されており、公衆網から上
    記PBXに相手側移動端末の位置情報が通知された場
    合、前記接続の可/不可を上記PBXが判断することを
    特徴とする移動体通信方式。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の移動体通信方式におい
    て、前記PBXが、前記発信側の有線端末あるいは移動
    端末毎に前記地域特定情報、または接続を許容する地域
    あるいは接続を許容しない地域を示すための課金単位情
    報を記憶することを特徴とする移動体通信方式。
  8. 【請求項8】請求項1〜6の何れかに記載の移動体通信
    方式において、発信側の有線端末あるいは移動端末が、
    相手側の移動端末を呼び出す際に発信側端末の利用者個
    人識別番号を提示し、前記交換機またはPBXが、上記
    利用者個人識別番号に基づいて前記接続可否の判定を行
    うことを特徴とする移動体通信方式。
  9. 【請求項9】請求項1〜8に記載のした移動体通信方式
    において、前記交換機またはPBXと連携して動作する
    コンピュータを有し、上記コンピュータが、前記移動端
    末の位置情報の管理、および前記発信側端末と相手側端
    末との接続可否判定を行なうことを特徴とする移動体通
    信方式。
JP4284184A 1992-10-22 1992-10-22 移動体通信方式 Pending JPH06133362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284184A JPH06133362A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 移動体通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4284184A JPH06133362A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 移動体通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06133362A true JPH06133362A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17675268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284184A Pending JPH06133362A (ja) 1992-10-22 1992-10-22 移動体通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06133362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184915A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Alcatel Lucent 移動通信システムにおけるサービスデリバリのための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184915A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Alcatel Lucent 移動通信システムにおけるサービスデリバリのための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0950329B1 (en) Method and arrangement for using a mobile phone in a wireless office network
RU2118068C1 (ru) Подвижная телефонная система
US5930698A (en) Method and apparatus for efficient law enforcement agency monitoring of telephone calls
CN101146266B (zh) 为用户增加特殊用途号码的方法及系统
JPH05218951A (ja) 構内ネットワークシステム
CN1863252B (zh) 为用户增加特殊用途号码的方法及系统
SE517451C2 (sv) Anordning vid radiosystem med kort räckvidd
US6631275B1 (en) Method for accelerating call establishment in a radio communication system
KR100216074B1 (ko) 통신망에서 단일번호 서비스 제공을 위한 제어 방법
US6292656B1 (en) Method of jetting up a call using a wireless prepaid platform integration with SS7 ISUP interface
JPH06245255A (ja) 個人情報に基づく移動体通信方法及び通信システム
JP2825435B2 (ja) 仮想親子電話方式
JPH06133362A (ja) 移動体通信方式
CN1522036B (zh) 互连有线与无线电话服务的系统和处理呼叫的方法
JPH05145963A (ja) パーソナル通信追跡接続方法
JP3372237B2 (ja) 無線電話システムにおける課金方法
JP3480427B2 (ja) 接続相手先の地理的位置情報を取得可能とする電話システム及び交換機
JP2924314B2 (ja) グループ形移動体通信方式
KR100211516B1 (ko) 종합정보통신망(isdn)을 이용한시스템 착발신
KR19980061810A (ko) 전전자 교환기에서의 비상호 처리 방법
JP3825865B2 (ja) Atm網通信システムおよび方法
JPH04269058A (ja) パーソナル通信方式
KR20000042103A (ko) 고속 가상사설망 서비스 제공 장치 및 그 방법
JPS62257227A (ja) コ−ドレステレホンシステム
JPH03178298A (ja) 自動転送呼出し方式