JP3825865B2 - Atm網通信システムおよび方法 - Google Patents
Atm網通信システムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3825865B2 JP3825865B2 JP6101497A JP6101497A JP3825865B2 JP 3825865 B2 JP3825865 B2 JP 3825865B2 JP 6101497 A JP6101497 A JP 6101497A JP 6101497 A JP6101497 A JP 6101497A JP 3825865 B2 JP3825865 B2 JP 3825865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- atm
- terminal
- network
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は回線接続サービスに利用する。本発明は私設番号計画に利用するに適する。特に、ユーザが回線接続サービスの設定内容を任意に変更することができる通信網に関する。本発明はATM(Asynchronous Transfer Mode)通信に利用するに適する。
【0002】
【従来の技術】
従来の通信接続サービス制御システムの一つとして、IN(Intelligent Network) がある。INは、交換網内に存在する制御装置が加入者端末情報を情報蓄積装置に持ち、交換機と固有のインタフェース(INAP)を用いて、タイアップしながらサービスを提供している。
【0003】
INでは、例えば、加入者端末相互間に専用網を設けた場合に、この専用網の情報を情報蓄積装置が持ち、ユーザがあらかじめ通信業者に申請することによりその専用網内で電話番号等の設定を任意に行うことができる。
【0004】
また構内型通信接続サービス制御システムとして、PBXにて接続されたLAN内に制御装置を設置し、この装置によりこのLANに接続された端末に対して、CTI(Computer Telephony Integration)インタフェースを用いて、サービスを提供する方式とすることもできる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の方式の前者は、制御装置が交換網内にあり、制御装置により実現するサービスの仕様に変更が必要となったとき、ユーザが直接に手を加えることは許されず、交換網自体への変更が必要となり、大規模な変更作業・コストを要し、それにともなう交換網への影響も多大となる。
【0006】
また、従来の方式の後者は、サービス要求可能領域が、前述したLAN内に限定され、交換網の外側にあるLAN内にある制御装置によるサービス実現は不可能である。
【0007】
例えば、私設電話番号サービスの場合には、ユーザの申し出にしたがって、通信業者はユーザが希望する電話番号を設定することができるが、この設定された電話番号と、この電話番号に対応する回線の情報とは交換網内のデータ・ベースに格納されており、ユーザ側で電話番号の変更を行わなければならない事態が発生した場合には、ユーザは通信業者に申し出を行って、変更を依頼しなければならず、ユーザ側からみた利便性には改善の余地があるといわざるを得ない。
【0008】
本発明は、このような背景に行われたものであって、交換機を管理する通信業者にかかわりなく、ユーザがサービス情報を管理することができるATM通信網を提供することを目的とする。本発明は、LANの内外にかかわりなくユーザが要求したサービスを実現することができるATM通信網を提供することを目的とする。本発明は、小規模で開発が容易な通信網をユーザが自律的に設定することができるATM通信網を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
サービス提供機能を有するネットワーク・サービス制御装置と、コネクション切替え機能を有するATMコネクション手段とをATM交換網の外側に配置し、このATM交換網とユーザ・ネットワーク・インタフェース(以下、UNIと記す)で接続する。
【0010】
これにより、サービス要求端末への新サービス提供を実現するための制御信号を、ATM交換網を介して送受することが可能になり、またサービス毎に異なるコネクション切替処理、ルーティング処理、およびタイミング処理をATM交換網の外側で制御することができる。
【0011】
したがって、ユーザが自律的に、例えば私設電話番号を設定することができる。すなわち、本発明では、従来のINとは異なり、ユーザ情報を蓄積したデータベースを含むネットワーク・サービス制御装置をユーザの傍らに設置することができる。したがって、ユーザは、このネットワーク・サービス制御装置に登録されている内容に変更が生じた場合には、速やかに登録内容を変更することができる。
【0012】
すなわち、本発明は、ユーザ・ネットワーク・インタフェースによる通信機能を夫々に備えたATMコネクション装置およびネットワークサービス制御装置がATM網に接続され、前記ユーザ・ネットワーク・インタフェースによる通信機能を備えた端末装置が前記ATMコネクション装置およびATM網を介して他の端末装置と情報を授受するATM網通信システムにおいて、前記ネットワークサービス制御装置は、ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより設定変更できる端末識別情報とそれに対応するATM網での接続情報を少なくとも含む端末装置の接続情報を蓄積保持する端末接続情報記憶手段と、前記ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより接続先の前記端末識別子情報が受信されると、当該受信した端末識別情報に対応するATM網での接続情報が前記端末接続情報記憶手段から接続先端末情報として読み出され、該読み出された接続先端末情報を前記ユーザ・ネットワーク・インタフェースによって前記ATMコネクション装置に送信する手段とを備え、前記ATMコネクション装置は、前記ネットワークサービス制御装置から受信した前記接続先端末情報で指定される着呼側端末装置とコネクションを確立する手段と、当該確立した着呼側端末装置とのコネクションと発呼側端末装置とのコネクションとを接続するコネクション切替手段とを備え、前記発呼側端末装置と前記着呼側装置間で情報授受をするようにしたことを特徴とする。
【0013】
なお、前記ATMコネクション装置は、前記ネットワーク制御装置から発呼側端末装置の接続情報を受信する手段と、当該受信した接続情報に基づき前記発呼側端末装置とのコネクションを確立する手段とを有することができる。また、前記着呼側装置が前記ATMコネクション装置を経由して、発呼側ATMコネクション装置とのコネクションが確立されたら、該発呼側ATMコネクション装置とのコネクションと、接続している着呼側端末装置とのコネクションとを接続することができる。また、前記端末接続情報記憶手段には、さらに、端末装置が収容されているATMコネクション装置を特定する情報が端末装置に対応付けられて蓄積記憶されていることができる。前記ATMコネクション装置は、端末装置を無線回線を介して収容する基地局機能をさらに備え、端末装置の移動に伴い、前記端末接続情報記憶手段に記憶されているATMコネクション装置を特定する情報更新を前記ネットワークサービス装置に依頼する手段を有することができる。
【0014】
また、本発明は、端末装置およびATM網に接続制御する手段と、当該接続している端末装置とのコネクションと当該接続しているATM網を介した他装置とのコネクションとを接続するコネクション切替手段を有するATMコネクション装置と、ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより設定変更できる端末識別情報とそれに対応するATM網での接続情報を少なくとも含む端末装置の接続情報を蓄積保持する端末接続情報記憶手段を有しATM網に接続しているネットワークサービス制御装置とを備えたATM網でのデータ通信方法であって、端末装置から前記ATMコネクション装置に相手端末装置への接続要求を送出するステップと、前記ATMコネクション装置が前記接続要求を受信すると、前記ネットワークサービス制御装置にATM網を介してコネクション接続するステップと、該コネクション接続すると前記ネットワークサービス制御装置が、前記端末装置からの接続要求内容に対応する接続情報を前記端末接続記憶手段から読み出し、ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより前記ATMコネクション装置に送信するステップと、前記接続情報を前記ATMコネクション装置が受信すると、当該ATMコネクション装置と前記ネットワークサービス制御装置とのコネクションを切断するステップと、前記ATMコネクション装置が前記受信した接続情報に基づきATM網を介して接続先端末装置とのコネクションを確立するステップと、前記ATMコネクション装置が前記コネクション切替手段により、前記端末装置または前記接続先端末装置からデータを受信したら他方の端末装置のコネクションにより当該受信したデータを送出するステップとを有することを特徴とする。
【0015】
また、本発明は、端末装置およびATM網に接続制御する手段と、当該接続している端末装置とのコネクションと当該接続しているATM網を介した他装置とのコネクションとを接続するコネクション切替手段を有するATMコネクション装置と、ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより設定変更できる端末識別情報とそれに対応するATM網での接続情報を少なくとも含む端末装置の接続情報を蓄積保持する端末接続情報記憶手段を有しATM網に接続しているネットワークサービス制御装置とを備えたATM網でのデータ通信方法であって、発呼側端末装置がATM網を介して前記ネットワークサービス制御装置に接続するステップと、前記発呼側端末装置からユーザ・ネットワーク・インタフェースにより前記発呼側端末装置からの接続要求内容に対応する接続情報を前記端末情報記憶手段から読み出すステップと、該読み出した接続情報から接続先装置がATMコネクション装置を介して接続されていると判明した場合は、ネットワークサービス制御装置は、前記発呼側端末装置とのコネクションを切断し、該読み出されたATMコネクション装置と接続し、前記発呼側端末装置および接続先端末装置に関する情報を前記ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより前記接続したATMコネクション装置に送信するステップと、ATMコネクション装置が当該情報を受信すると、ATMコネクション装置とネットワークサービス制御装置とのコネクションを切断するステップと、前記ATMコネクション装置が前記発呼側端末装置とATM網を介してコネクションを確立し、接続先端末装置とコネクションを確立するステップと、前記ATMコネクション装置は、前記コネクション切替手段により、前記端末装置または前記接続先端末装置からデータを受信したら他方の端末装置のコネクションにより当該受信したデータを送出するステップとを有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
【0017】
【実施例】
(第一実施例)
本発明第一実施例の構成を図1を参照し説明する。図1は本発明第一実施例の構成を示す図である。
【0018】
本発明はATM通信網であって、ATM交換網1に対して接続制御を行うATMコネクション端末2と、そのATM交換網1の接続情報が蓄積され到来する接続要求に対応する接続情報を読出しその要求先に接続指示として送出するネットワーク・サービス制御装置3とが、それぞれUNIを介して接続されたところにある。
【0019】
ATMコネクション端末2は、ユーザからの呼接続要求をATM交換網1を介してネットワーク・サービス制御装置3に送出し、このネットワーク・サービス制御装置3からその呼接続要求に対して送出される接続指示を受信する。この接続指示にしたがって宛先ユーザに対する接続を行う。この宛先ユーザに対する接続を前記呼接続要求を発したユーザとその宛先ユーザとの間の接続に接続切替を行う。
【0020】
本発明第一実施例は、ユーザ端末TE1 がATMコネクション端末2に固定的に接続された例である。本発明第一実施例は、ATM交換網1にUNI接続されるATMコネクション端末2が収容する固定端末であるユーザ端末TE1 から特定のサービス要求が発行されると、まず、ATMコネクション端末2に、この発行が通知される。
【0021】
ATMコネクション端末2は、ATM交換網1にUNIにて接続されるネットワーク・サービス制御装置3への接続要求を新たに発行し、ATM交換網1を介してこのネットワーク・サービス制御装置3に接続される。これにより、ユーザ端末TE1 とネットワーク・サービス制御装置3が接続され、Uプレーンによる通信がこの二者間で可能となる。ネットワーク・サービス制御装置3は、ユーザ端末TE1 の加入者端末情報を情報蓄積装置に持ち、要求サービス分析の後に、その情報を基に、このUプレーン通信によりこの要求端末の妥当性確認を行い、妥当性確認後、ATMコネクション端末2に対して、接続先加入者端末への接続指示を行い、ユーザ端末TE1 とこの接続先加入者端末であるユーザ端末TEA1 が接続され、Uプレーン通信がこの二者間で可能となり、要求サービスが実現する。本発明第一実施例では、ユーザ端末TE1 はATM端末である必要はない。
【0022】
本発明第一実施例の手順を図2を参照して説明する。ステップ1)ユーザ端末TE1 の利用者がユーザ端末TE1 に対してサービス要求を行うと、ユーザ端末TE1 はそのサービス要求を呼接続要求としてATMコネクション端末2に送信する。
【0023】
ステップ2)ATMコネクション端末2は、ユーザ端末TE1 からの呼接続要求を受けると、その旨をネットワーク・サービス制御装置3に送信する。
【0024】
ステップ3)これにより、ユーザ端末TE1 とネットワーク・サービス制御装置3との間でUプレーン通信が行われる。このとき、ネットワーク・サービス制御装置3はATMコネクション端末2に対し、ユーザ端末TE1 が要求するサービスを実現するために必要な接続先ATM端末への接続指示を与える。
【0025】
ステップ4)ATMコネクション端末2は、ネットワーク・サービス制御装置3からの接続指示を受け取ると、ネットワーク・サービス制御装置3との接続の切断を要求する。これにより、ATMコネクション端末2とネットワーク・サービス制御装置3とのUプレーン通信は切断される。
【0026】
ステップ5)続いて、ATMコネクション端末2は、ネットワーク・サービス制御装置3から与えられた接続指示にしたがって、ユーザ端末TEA1 に呼接続要求を発行する。
【0027】
ステップ6)この呼接続要求にしたがって、ATMコネクション端末2とユーザ端末TEA1 との間でコネクションが設定されると、ATMコネクション端末2は、ユーザ端末TE1 とATMコネクション端末2とのコネクションと、ユーザ端末TEA1 とATMコネクション端末2とのコネクションとをコネクション切替えを行うことにより接続する。
【0028】
ステップ7)これにより、ユーザ端末TE1 とTEA1 との間でUプレーン通信を行うことができる。
【0029】
(第二実施例)
本発明第二実施例を図3を参照して説明する。図3は本発明第二実施例の構成を示す図である。ATM交換網1にUNIにて接続されるATM固定端末であるユーザ端末TEA2 の端末利用者から特定のサービス要求が行われると、ユーザ端末TEA2 は、ATM交換網1にUNIにて接続されるネットワーク・サービス制御装置3への接続要求を発行する。それによりこの二者間がATM交換網1を介して接続され、Uプレーン通信が可能となり、サービス要求および接続先ATM固定端末番号など、サービスに必要な信号情報が送受信される。ネットワーク・サービス制御装置3は、ATM交換網1にUNIにて接続されるATMコネクション端末2への接続要求を新たに発行し、このATM交換網1を介して、このATMコネクション端末2に接続される。それにより、Uプレーンによる通信がこの二者間で可能となり、ユーザ端末TEA2 からTEA1 への呼接続指示をこのATMコネクション端末2に対して行う。
【0030】
このATMコネクション端末2は、ユーザ端末TEA2 およびTEA1 とそれぞれ接続した後にコネクション切替え処理を行い、この二者間のコネクションを接続することによりUプレーン通信が可能となり、要求サービスが実現する。
【0031】
本発明第二実施例の手順を図4を参照して説明する。ステップ11)ユーザ端末TEA2 の利用者がユーザ端末TEA2 に対してサービス要求を行うと、ユーザ端末TEA2 はこれを受け、ネットワーク・サービス制御装置3に呼接続要求を発行する。
【0032】
ステップ12)この呼接続要求にしたがって、ユーザ端末TEA2 とネットワーク・サービス制御装置3との間でUプレーン通信が行われる。このUプレーン通信の中で、ユーザ端末TEA2 からネットワーク・サービス制御装置3にサービス要求が通知される。
【0033】
ステップ13)ネットワーク・サービス制御装置3はユーザ端末TEA2 からのサービス要求を受け取ると、Uプレーン通信を切断する。
【0034】
ステップ14)ネットワーク・サービス制御装置3は、ユーザ端末TEA2 から受け取ったサービス要求にしたがって、そのサービスを実現するための呼接続先をATMコネクション端末2に通知するために、呼接続要求をATMコネクション端末2に発行する。
【0035】
ステップ15)この呼接続要求を受けたATMコネクション端末2は、ネットワーク・サービス制御装置3との間でUプレーン通信を行い、ネットワーク・サービス制御装置3から要求されたサービスを実現するための呼接続先の情報を受け取る。
【0036】
ステップ16)ネットワーク・サービス制御装置3は、ATMコネクション端末2に呼接続先の情報を渡すと、Uプレーン通信を切断するための切断要求をATMコネクション端末2に発行する。
【0037】
ステップ17)ATMコネクション端末2は、呼接続要求をユーザ端末TEA2 に発行する。
【0038】
ステップ18)この呼接続要求にしたがってユーザ端末TEA2 とATMコネクション端末2との間でUプレーン通信が行われる。
【0039】
ステップ19)さらに、ATMコネクション端末2は、ネットワーク・サービス制御装置3から受け取った呼接続先の情報にしたがって、ユーザ端末TEA1 に呼接続要求を発行する。
【0040】
ステップ20)この呼接続要求にしたがって、ユーザ端末TEA1 とATMコネクション端末2との間でUプレーン通信のためのコネクションが設定される。
【0041】
ステップ21)ATMコネクション端末2は、ユーザ端末TEA2 とATMコネクション端末2との間で、既に設定されているコネクションと、ユーザ端末TEA1 とATMコネクション端末2との端末で設定されたコネクションとをコネクションを切替えることにより接続する。
【0042】
ステップ22)これにより、ユーザ端末TEA2 とTEA1 との間でUプレーン通信を行うことができる。
【0043】
(第三実施例)
本発明第三実施例を図5を参照して説明する。図5は本発明第三実施例の構成を示す図である。本発明第三実施例は、ATM交換網1にUNIにて接続されるATM固定端末であるユーザ端末TEA3 の端末利用者から特定のサービス要求が行われると、ユーザ端末TEA3 は、ATM交換網1にUNIにて接続されるネットワーク・サービス制御装置3の番号を自動ダイヤルし、接続要求を発行する。するとこの二者間がこのATM交換網1を介して接続され、Uプレーン通信が可能となり、サービス要求が通知される。このネットワーク・サービス制御装置3は、要求サービスの分析を行うことにより、接続先ATM固定端末番号であるユーザ端末TEA1 を決定し、ユーザ端末TEA3 に通知する。ユーザ端末TEA3 は、コネクション切替え処理を行い、ユーザ端末TEA1 の番号に対して新たに接続要求を発行し、この二者間がこのATM交換網1を介して接続され、Uプレーン通信が可能となり、要求サービスが実現する。
【0044】
本発明第一実施例では、一つのATMコネクション端末2に複数のユーザ端末を収容する形態とし、その内のユーザ端末TE1 を例にとって説明したが、本発明第三実施例では、ユーザ端末TEA3 内にATMコネクション端末2に相当する機能を内蔵した形態をとっている。
【0045】
本発明第三実施例の手順を図6を参照して説明する。ステップ31)ユーザ端末TEA3 の利用者がユーザ端末TEA3 にサービス要求を行うと、ユーザ端末TEA3 はネットワーク・サービス制御装置3に対して呼接続要求を発行する。
【0046】
ステップ32)ネットワーク・サービス制御装置3はこれを受けてユーザ端末TEA3 との間でUプレーン通信を行う。
【0047】
ステップ33)このUプレーン通信において、ユーザ端末TEA3 はネットワーク・サービス制御装置3にサービス要求を通知する。
【0048】
ステップ34)ネットワーク・サービス制御装置3はこの通知を受けてユーザ端末TEA3 にこのサービスを実現するための接続先番号を通知する。
【0049】
ステップ35)ネットワーク・サービス制御装置3はユーザ端末TEA3 に接続先番号を通知すると、ユーザ端末TEA3 とのUプレーン通信を切断するための切断要求をユーザ端末TEA3 に発行する。
【0050】
ステップ36)これを受けてユーザ端末TEA3 はコネクション切替えを行い、ステップ37)通知された接続先番号に呼接続要求を発行する。
【0051】
ステップ38)この呼接続要求はユーザ端末TEA1 に転送され、ユーザ端末TEA2 とTEA1 との間でUプレーン通信が行われる。
【0052】
(第四実施例)
本発明第四実施例を図7を参照して説明する。図7は本発明第四実施例の構成を示す図である。本発明第四実施例は、ATM交換網1にUNIにて接続され、コネクション切替え機能を有するATMコネクション基地局20が収容する移動端末M1 の端末利用者から特定のサービス要求が行われると、この移動端末M1 は、このATM交換網1にUNIにて接続されるネットワーク・サービス制御装置3の番号を自動ダイヤルし、接続要求を発行する。この発行は、ATMコネクション基地局20に通知され、ATMコネクション基地局20は、ネットワーク・サービス制御装置3への接続要求を新たに発行し、ATM交換網1を介して、ネットワーク・サービス制御装置3に接続される。それにより、要求移動端末M1 とネットワーク・サービス制御装置3が接続され、Uプレーンによる通信がこの二者間で可能となる。ネットワーク・サービス制御装置3は、加入者端末の加入者端末情報を情報蓄積装置に持ち、要求サービス分析の後に、その情報を基に、Uプレーン通信により要求移動端末M1 の妥当性確認を行い、妥当性確認後に、ATMコネクション基地局20に対して、接続先端末であるユーザ端末TEA1 への接続指示を行い、要求移動端末M1 とユーザ端末TEA1 とが接続され、Uプレーン通信がこの二者間で可能となり、要求サービスが実現する。
【0053】
本発明第四実施例の手順を図8を参照して説明する。ステップ41)ユーザ端末M1 の利用者が位置登録要求をユーザ端末M1 に行うと、ユーザ端末M1 は無線回線を介して呼接続要求をATMコネクション基地局20に発行する。
【0054】
ステップ42)ATMコネクション基地局20はこれを受けてネットワーク・サービス制御装置3に呼接続要求を発行する。
【0055】
ステップ43)ネットワーク・サービス制御装置3は、この呼接続要求を受けてユーザ端末M1 との間でUプレーン通信を行う。
【0056】
ステップ44)このUプレーン通信では、移動端末M1 の認証処理の後に位置登録処理が行われる。
【0057】
このようにして、移動端末M1 の位置登録が行われた後に、ステップ51)ユーザ端末M1 の利用者がサービス要求をユーザ端末M1 に行うと、ユーザ端末M1 は無線回線を介して呼接続要求をATMコネクション基地局20に発行する。
【0058】
ステップ52)ATMコネクション基地局20はこれを受けてネットワーク・サービス制御装置3に呼接続要求を発行する。
【0059】
ステップ53)ネットワーク・サービス制御装置3は、この呼接続要求を受けてユーザ端末M1 との間でUプレーン通信を行う。
【0060】
ステップ54)このUプレーン通信では、ネットワーク・サービス制御装置3はユーザ端末M1 の認証処理の後にサービス要求を受け付ける。
【0061】
ステップ55)ネットワーク・サービス制御装置3はこのサービス要求にしたがって、このサービスを実現するための接続先ATM端末への接続指示をATMコネクション基地局20に発行する。
【0062】
ステップ56)ATMコネクション基地局20は、この接続指示を受けるとネットワーク・サービス制御装置3とのUプレーン通信を切断するための切断要求をネットワーク・サービス制御装置3に発行する。
【0063】
ステップ57)続いて、ATMコネクション基地局20は接続指示にしたがって呼接続要求をユーザ端末TEA1 に発行する。
【0064】
ステップ58)ユーザ端末TEA1 はこの呼接続要求を受け取り、ATMコネクション基地局20との間にコネクションを設定すると、ATMコネクション基地局20はコネクションを切り替える。
【0065】
ステップ59)これにより、ユーザ端末M1 とTEA1 とはUプレーン通信を行うことできる。
【0066】
(第五実施例)
本発明第五実施例を図9を参照して説明する。図9は本発明第五実施例の構成を示す図である。本発明第五実施例は、ATM交換網1、ネットワーク・サービス制御装置3、加入者Aが有する移動端末M1 、加入者Bが有する移動端末M2 、移動端末M1 を収容するATMコネクション基地局201 、移動端末M2 を収容するATMコネクション基地局202 により構成される。
【0067】
ATM交換網1は、ATM交換機11、および第一の回線12−1〜12−3により構成される。図9の例では、ATM交換機11とATMコネクション基地局201 が第一の回線12−1で接続され、ATM交換機11とATMコネクション基地局202 が第一の回線12−2で接続され、ATM交換機11とネットワーク・サービス制御装置3が第一の回線12−3で接続されている。また移動端末M1 とATMコネクション基地局201 は第二の回線50−1で無線接続され、移動端末M2 とATMコネクション基地局202 は第二の回線50−2で無線接続されている。ATM交換機11は呼毎の接続と、ネットワーク・サービス制御装置3とATMコネクション基地局201 間、ネットワーク・サービス制御装置3とATMコネクション基地局202 間、およびATMコネクション基地局201 とATMコネクション基地局202 間の制御情報の送受信を行っている。
【0068】
ここで、図10を参照してネットワーク・サービス制御装置3の構成を示す。ネットワーク・サービス制御装置3は、提供サービスに応じた制御手順を示すプログラムを保持するサービス制御部21、蓄積した加入者端末情報を管理する加入者端末情報管理部22、およびATM交換機との間で通信を行うための制御情報の送受信および接続制御などの各種制御を行う通信制御部23より構成される。以下に説明する手順では、ネットワーク・サービス制御装置3の動作を絡めて説明を行うが、本発明第一〜第四実施例についてもネットワーク・サービス制御装置3の動作は共通に説明することができる。
【0069】
ここで、図11を参照してATMコネクション基地局20、201 、202 の構成を示す。ATMコネクション基地局20、201 、202 は同じ構成なので、ここではATMコネクション基地局201 について説明する。ATMコネクション基地局201 は、ATMコネクション基地局201 に収容されている移動端末(ATMコネクション端末の場合は、収容されている固定端末)M1 からの要求サービスに応じたコネクション制御手順を保持するコネクション制御部41および対移動端末対ATM交換機との間で通信制御情報の送受信および接続制御等の各種制御を行う通信制御部42より構成される。以下に説明する手順では、ATMコネクション基地局201 の動作を絡めて説明を行うが、本発明第一および第二実施例におけるATMコネクション端末2あるいは本発明第三実施例におけるATMコネクション基地局20についてもその動作は共通に説明することができる。
【0070】
加入者端末を移動端末M1 、M2 として、本発明第五実施例を説明する。本発明第五実施例では、移動端末M1 、M2 とこの移動端末M1 、M2 を収容するATMコネクション基地局201 、202 間の回線は無線形態となる。
【0071】
移動端末M1 が端末利用者からの位置登録要求を受けると、自動的にこのネットワーク・サービス制御装置3の番号をダイヤルし、このネットワーク・サービス制御装置3への接続要求が発行され、まずこの移動端末M1 を収容しているATMコネクション基地局201 にこの発行が通知される。このATMコネクション基地局201 は新たにネットワーク・サービス制御装置3への接続要求を発行し、ATM交換網1を介して、このネットワーク・サービス制御装置3に接続される。要求移動端末M1 とATMコネクション基地局201 間のUプレーン通信、およびATMコネクション基地局201 とネットワーク・サービス制御装置3間のUプレーン通信を用いて、ネットワーク・サービス制御装置3は、あらかじめ登録されている加入者端末情報より、要求移動端末M1 の認証を行い、妥当性確認後にこの要求移動端末M1 の位置情報を更新する。
【0072】
本発明第五実施例の手順を図12を参照して説明する。すなわち、ステップ61)移動端末M1 は、端末利用者からの位置登録要求を受けると、自動的にネットワーク・サービス制御装置3の番号をダイヤルし、このネットワーク・サービス制御装置3への接続要求が発行され、第二の回線50−1へ接続される。
【0073】
ステップ62)移動端末M1 とATMコネクション基地局20は、無線回線により接続されているため、この呼接続要求はATMコネクション基地局20に着信する。
【0074】
ステップ63)ATMコネクション基地局201 の通信制御部42は、当該発行を受信すると、当該発行をコネクション制御部41に通知し、通知を受けたコネクション制御部41は、位置登録処理プログラムを起動する。
【0075】
ステップ64)ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、この位置登録プログラムにしたがい、移動端末M1 との間でUプレーン通信を行い、必要情報の送受を行う。
【0076】
ステップ65)ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、ネットワーク・サービス制御部3への接続を特定する。
【0077】
ステップ66)ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、通信制御部42を介し、特定されたネットワーク・サービス制御装置3に対しての呼接続要求を発行する。
【0078】
ステップ67)ATMコネクション基地局201 とATM交換機11は、第一の回線12−1で接続され、またATM交換機11とネットワーク・サービス制御装置3は第一の回線12−3で接続されているため、ATMコネクション基地局201 は、ネットワーク・サービス制御装置3と、第一の回線12−1、ATM交換機11、および第一の回線12−3を介して接続される。
【0079】
ステップ68)ネットワーク・サービス制御装置3の通信制御部23は、ATMコネクション基地局201 からの接続要求を受信すると、当該発行をサービス制御部21に通知し、通知を受けたサービス制御部21は、位置登録処理プログラムを起動する。
【0080】
ステップ69)サービス制御部21は、起動されたこの位置登録処理プログラムにしたがい、ATMコネクション基地局201 との間でUプレーン通信を行い、必要情報の送受を行う。すなわち、ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、この位置登録プログラムにしたがい、対ネットワーク・サービス制御装置3間Uプレーン通信において、必要情報の送受を行う。
【0081】
ステップ70)ネットワーク・サービス制御装置3のサービス制御部21は、ATMコネクション基地局201 から受信した移動端末M1 の必要情報をもとに、加入者端末情報管理部22に問い合わせを行い、移動端末M1 の妥当性を確認し、認証処理を行う。
【0082】
ステップ71)サービス制御部21は、移動端末M1 の妥当性を確認後、加入者端末情報管理部22に対して移動端末M1 の蓄積情報の位置情報更新を指示し、位置登録処理が遂行される。
【0083】
移動端末M1 (以下、発側移動端末M1 )が端末利用者からの基本呼接続要求を受けると、まず、この端末利用者に対して、接続先移動端末M2 (以下、着側移動端末M2 )の加入者番号の入力を促す。この端末利用者が着側移動端末M2 の加入者番号を入力すると、発側移動端末M1 は自動的にネットワーク・サービス制御装置3の番号をダイヤルし、ネットワーク・サービス制御装置3への接続要求が発行され、まず発側移動端末M1 を収容しているATMコネクション基地局201 (以下、発側ATMコネクション基地局201 )にこの発行が通知される。発側ATMコネクション基地局201 は新たにネットワーク・サービス制御装置3への接続要求を発行し、ATM交換網1を介して、ネットワーク・サービス制御装置3に接続される。発側移動端末M1 と発側ATMコネクション基地局201 間のUプレーン通信、および発側ATMコネクション基地局201 とネットワーク・サービス制御装置3間のUプレーン通信を用いて、ネットワーク・サービス制御装置3は、あらかじめ登録されている加入者端末情報より、この発側移動端末M1 の認証、および発信妥当性確認を行い、妥当性確認後に、着側移動端末M2 の位置情報をこの発側ATMコネクション基地局201 に通知する。
【0084】
発側ATMコネクション基地局201 はこの位置情報を基に、着側移動端末M2 を収容するATMコネクション基地局202 (以下、着側ATMコネクション基地局202 )への接続要求を発行し、ATM交換網1を介して、この着側ATMコネクション基地局202 に接続される。発側ATMコネクション基地局201 と着側ATMコネクション基地局202 間のUプレーン通信により、着側移動端末M2 の加入者番号が着側ATMコネクション基地局202 に通知される。
【0085】
着側ATMコネクション基地局202 はネットワーク・サービス制御装置3に接続要求を発行し、同時にこの加入者番号をもとに、着側移動端末M2 に接続要求を発行する。ネットワーク・サービス制御装置3と着側ATMコネクション基地局202 間のUプレーン通信、および着側ATMコネクション基地局202 と着側移動端末M2 間のUプレーン通信を用いて、ネットワーク・サービス制御装置3は、あらかじめ登録されている加入者端末情報より、着側移動端末M2 の認証、および着信妥当性確認を行い、妥当性確認後、着側移動端末M2 に対して発側移動端末M1 からの着信号を通知する。この着側移動端末M2 の端末利用者が、この着信号に対する応答を許可したら、この着側移動端末M2 は応答許可をこの着側ATMコネクション基地局202 に通知する。この着側ATMコネクション基地局202 は、同様に応答許可をこの発側ATMコネクション基地局201 に通知し、この発側ATMコネクション基地局201 と着側ATMコネクション基地局202 間のUプレーン通信と、この着側ATMコネクション基地局202 から着側移動端末M2 間のUプレーン通信を接続する。
【0086】
発側ATMコネクション基地局201 は、同様に応答許可をこの発側移動端末M1 に通知し、この発側移動端末M1 から発側ATMコネクション基地局201 間のUプレーン通信と、発側ATMコネクション基地局201 から着側ATMコネクション基地局202 間のUプレーン通信を接続する。それにより、発側移動端末M1 と着側移動端末M2 間の通信が可能となる。
【0087】
すなわち、ステップ81)移動端末M1 は、端末利用者からの基本呼接続要求を受けると、この端末利用者に対して、接続先移動端末の加入者番号の入力を促す。
【0088】
ステップ82)この端末利用者が接続先移動端末M2 の加入者番号を入力すると、移動端末M1 は自動的にネットワーク・サービス制御装置3の番号をダイヤルし、ネットワーク・サービス制御装置3への接続要求を発行し、第二の回線50−1へ接続される。移動端末M1 とATMコネクション基地局201 は、第二の回線50−1で接続されているため、当該発行はATMコネクション基地局201 に着信する。
【0089】
ステップ83)ATMコネクション基地局201 の通信制御部42は、当該発行を受信すると、当該発行をコネクション制御部41に通知し、通知を受けたコネクション制御部41は、基本呼発側接続処理プログラムを起動する。
【0090】
ステップ84)ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、この基本呼発側接続処理プログラムにしたがい、移動端末M1 との間でUプレーン通信を行い、必要情報の送受を行う。
【0091】
ステップ85)ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、ネットワーク・サービス制御装置3への接続を特定する。
【0092】
ステップ86)ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、通信制御部42を介し、特定されたネットワーク・サービス制御装置3に対しての呼接続要求を発行する。ATMコネクション基地局201 とATM交換機11は、第一の回線12−1で接続され、またATM交換機11とネットワーク・サービス制御装置3は、第一の回線12−3で接続されているため、ATMコネクション基地局201 は、ネットワーク・サービス制御装置3と、第一の回線12−1、ATM交換機11、および第一の回線12−3を介して接続される。
【0093】
ステップ87)ネットワーク・サービス制御装置3の通信制御部23は、ATMコネクション基地局201 からの呼接続要求を受信すると、当該発行をサービス制御部21に通知し、通知を受けたサービス制御部21は、基本呼発側接続処理プログラムを起動する。
【0094】
ステップ88)サービス制御部21は、この基本呼発側接続処理プログラムにしたがい、ATMコネクション基地局201 との間でUプレーン通信を行い、必要情報の送受を行う。
【0095】
ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、この基地呼発側接続処理プログラムにしたがい、対ネットワーク・サービス制御装置3間Uプレーン通信において、必要情報の送受を行う。
【0096】
ネットワーク・サービス制御装置3のサービス制御部21は、ATMコネクション基地局201 から受信した移動端末M1 の必要情報を基に、加入者端末情報管理部22に問い合わせを行い、移動端末M1 の認証処理を行い、かつ移動端末M1 の発信妥当性を確認する。
【0097】
サービス制御部21は、移動端末M1 の妥当性を確認後に、ATMコネクション基地局201 から受信した接続先の移動端末M2 の加入者番号により、加入者端末情報管理部22から、移動端末M2 の位置情報を取得する。
【0098】
サービス制御部21は、ATMコネクション基地局201 に対して、この位置情報を通知する。
【0099】
ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、通信制御部42によりこの位置情報を受信し、この位置情報をもとに、ATMコネクション基地局202 への接続を特定する。
【0100】
ステップ89)ネットワーク・サービス制御装置3のサービス制御部21は、通信制御部23を介し、ATMコネクション基地局201 に対しての解放要求を発行する。
【0101】
ステップ90)ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、通信制御部42を介し、特定されたATMコネクション基地局202 に対しての呼接続要求を発行する。
【0102】
ステップ91)ATMコネクション基地局202 とATM交換機11は、第一の回線12−2で接続されているため、ATMコネクション基地局201 は、ATMコネクション基地局202 と、第一の回線12−1、ATM交換機11、および第一の回線12−2を介して接続される。
【0103】
ATMコネクション基地局202 の通信制御部42は、ATMコネクション基地局201 からの接続要求を受信すると、当該発行をコネクション制御部41に通知し、通知を受けたコネクション制御部41は、基本呼着側接続処理プログラムを起動する。
【0104】
ATMコネクション基地局202 のコネクション制御部41は、この基本呼着側接続処理プログラムにしたがい、ATMコネクション基地局201 との間でUプレーン通信を行い、必要情報の送受を行う。
【0105】
ステップ92)ATMコネクション基地局202 のコネクション制御部41は、ATMコネクション基地局201 より受信した必要情報を基に、ネットワーク・サービス制御装置3への接続を特定する。
【0106】
ATMコネクション基地局202 のコネクション制御部41は、通信制御部42を介し、特定されたネットワーク・サービス制御装置3に対しての呼接続要求を発行する。
【0107】
ステップ93)ATMコネクション基地局202 は、ネットワーク・サービス制御装置3と、第一の回線12−2、ATM交換機11、および第一の回線12−3を介して接続され、Uプレーン通信を行う。ATMコネクション基地局202 のコネクション制御部41は、ATMコネクション基地局201 より受信した必要情報を基に、移動端末M2 への接続を特定する。
【0108】
ステップ94)ATMコネクション基地局202 のコネクション制御部41は、通信制御部42を介し、移動端末M2 に対しての呼接続要求を発行する。
【0109】
ステップ95)ATMコネクション基地局202 と移動端末M2 は、第二の回線50−2で接続されているため、ATMコネクション基地局202 は、移動端末M2 と、第二の回線50−2を介して接続される。ATMコネクション基地局202 のコネクション制御部41は、この基本呼着側接続処理プログラムにしたがい、移動端末M2 の間でUプレーン通信を行い、必要情報の送受を行う。
【0110】
ステップ96)ネットワーク・サービス制御装置3の通信制御部23は、ATMコネクション基地局202 からの接続要求を受信すると、当該発行サービス制御部21に通知し、通知を受けたサービス制御部21は、基本呼着側接続処理プログラムを起動する。
【0111】
ステップ97)サービス制御部21は、この基本呼着側接続処理プログラムにしたがい、ATMコネクション基地局202 との間でUプレーン通信を行い、必要情報の送受を行う。
【0112】
ステップ98)ATMコネクション基地局202 のコネクション制御部41は、この基本呼着側接続処理プログラムにしたがい、対ネットワーク・サービス制御装置3間Uプレーン通信において、必要情報の送受を行う。
【0113】
ステップ99)ネットワーク・サービス制御装置3のサービス制御部21は、ATMコネクション基地局202 より受信した必要情報を基に、加入者端末情報管理部22に問い合わせを行い、移動端末M2 の認証処理を行い、かつ着信妥当性を確認する。
【0114】
ステップ100)サービス制御部21は、移動端末M2 の妥当性を確認後に、ATMコネクション基地局202 に対して着信号認証完了を通知する。
【0115】
ステップ101)ATMコネクション基地局202 のコネクション制御部41は、ネットワーク・サービス制御装置3から、この通信認証完了通知を受信したら、移動端末M2 に対して、移動端末M1 からの着信を通知する。
【0116】
ステップ102)ネットワーク・サービス制御装置3のサービス制御部21は、通信制御部23を介し、ATMコネクション基地局202 に対しての解放要求を発行する。
【0117】
ステップ103)移動端末M2 は、ATMコネクション基地局202 より、移動端末M1 からの着信通知を受信すると、移動端末M2 の端末利用者に対して、応答許可を促す。
【0118】
ステップ104)移動端末M2 は、端末利用者から応答許可を受けると、ATMコネクション基地局202 に対して、応答通知を行う。
【0119】
ステップ105)ATMコネクション基地局202 のコネクション制御部41は、移動端末M2 からの応答通知を受信すると、ATMコネクション基地局201 に対して、応答通知を行う。
【0120】
ステップ106)ATMコネクション基地局202 のコネクション制御部41は、対ATMコネクション基地局201 コネクションと、対移動端末M2 のコネクションとを切替える。
【0121】
ステップ107)これにより、ATMコネクション基地局201 と移動端末M2 とがUプレーン通信を行うことができる。
【0122】
ステップ108)ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、ATMコネクション基地局202 からの応答通知を受信すると、移動端末M1 に対して、応答通知を行う。
【0123】
ステップ109)ATMコネクション基地局201 のコネクション制御部41は、対移動端末M1 コネクションと、対ATMコネクション基地局202 コネクションを接続する。
【0124】
ステップ110)移動端末M1 〜移動端末M2 の間のUプレーン通信が可能となり、基本呼接続処理が遂行される。
【0125】
(実施例まとめ)
このように、ATM交換網の外に、ネットワーク・サービス制御装置3およびATMコネクション端末2またはATMコネクション基地局20、201 、202 を配置することにより、ユーザはATM交換網を管理する通信業者にかかわりなく、ネットワーク・サービス制御装置3に登録されている内容を追加あるいは更新することができる。
【0126】
したがって、従来のINでは、ユーザが使用している専用網の追加あるいは更新を行う必要が生じた場合には、交換網を管理する通信事業者にあらかじめその旨の届出を行い、この届出を受けた通信事業者が交換機に接続されるデータ・ベースの内容を追加あるいは更新していたが、本発明実施例で示したATM通信網では、ユーザが自ら速やかにネットワーク・サービス制御装置の登録内容の追加あるいは更新を行うことができるため、ユーザにとって利便性が向上する。
【0127】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、交換機を管理する通信業者にかかわりなく、ユーザがサービス情報を管理することができる。したがって、LANの内外にかかわりなくユーザが設定したサービスを実現することができる。また、小規模で開発が容易な通信網をユーザが自律的に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の構成を示す図。
【図2】本発明第一実施例の手順を示す図。
【図3】本発明第二実施例の構成を示す図。
【図4】本発明第二実施例の手順を示す図。
【図5】本発明第三実施例の構成を示す図。
【図6】本発明第三実施例の手順を示す図。
【図7】本発明第四実施例の構成を示す図。
【図8】本発明第四実施例の手順を示す図。
【図9】本発明第五実施例の構成を示す図。
【図10】ネットワーク・サービス制御装置の構成を示す図。
【図11】ATMコネクション基地局の構成を示す図。
【図12】本発明第五実施例の手順を示す図。
【符号の説明】
1 ATM交換網
2 ATMコネクション端末
3 ネットワーク・サービス制御装置
11 ATM交換機
12−1、12−2、12−3 第一の回線
20、201 、202 ATMコネクション基地局
21 サービス制御部
22 加入者端末情報管理部
23、42 通信制御部
41 コネクション制御部
50−1、50−2 第二の回線
M1 、M2 移動端末
TE1 、TEA1 、TEA2 ユーザ端末
Claims (7)
- ユーザ・ネットワーク・インタフェースによる通信機能を夫々に備えたATMコネクション装置およびネットワークサービス制御装置がATM網に接続され、
前記ユーザ・ネットワーク・インタフェースによる通信機能を備えた端末装置が前記ATMコネクション装置およびATM網を介して他の端末装置と情報を授受するATM網通信システムにおいて、
前記ネットワークサービス制御装置は、ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより設定変更できる端末識別情報とそれに対応するATM網での接続情報を少なくとも含む端末装置の接続情報を蓄積保持する端末接続情報記憶手段と、前記ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより接続先の前記端末識別子情報が受信されると、当該受信した端末識別情報に対応するATM網での接続情報が前記端末接続情報記憶手段から接続先端末情報として読み出され、該読み出された接続先端末情報を前記ユーザ・ネットワーク・インタフェースによって前記ATMコネクション装置に送信する手段とを備え、
前記ATMコネクション装置は、前記ネットワークサービス制御装置から受信した前記接続先端末情報で指定される着呼側端末装置とコネクションを確立する手段と、当該確立した着呼側端末装置とのコネクションと発呼側端末装置とのコネクションとを接続するコネクション切替手段とを備え、前記発呼側端末装置と前記着呼側装置間で情報授受をするようにした
ことを特徴とするATM網通信システム。 - 前記ATMコネクション装置は、前記ネットワークサービス制御装置から発呼側端末装置の接続情報を受信する手段と、当該受信した接続情報に基づき前記発呼側端末装置とのコネクションを確立する手段とを有する請求項1記載のATM網通信システム。
- 前記着呼側装置が前記ATMコネクション装置を経由して、発呼側ATMコネクション装置とのコネクションが確立されたら、該発呼側ATMコネクション装置とのコネクションと、接続している着呼側端末装置とのコネクションとを接続する
請求項1記載のATM網通信システム。 - 前記端末接続情報記憶手段には、さらに、端末装置が収容されているATMコネクション装置を特定する情報が端末装置に対応付けられて蓄積記憶されている
請求項1ないし3のいずれか記載のATM網通信システム。 - 前記ATMコネクション装置は、端末装置を無線回線を介して収容する基地局機能をさらに備え、端末接続情報記憶手段に記憶されているATMコネクション装置を特定する情報更新を前記ネットワークサービス制御装置に依頼する手段を有する
請求項4記載のATM網通信システム。 - 端末装置およびATM網に接続制御する手段と、
当該接続している端末装置とのコネクションと当該接続しているATM網を介した他装置とのコネクションとを接続するコネクション切替手段を有するATMコネクション装置と、
ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより設定変更できる端末識別情報とそれに対応するATM網での接続情報を少なくとも含む端末装置の接続情報を蓄積保持する端末接続情報記憶手段を有しATM網に接続しているネットワークサービス制御装置と
を備えたATM網でのデータ通信方法であって、
端末装置から前記ATMコネクション装置に相手端末装置への接続要求を送出するステップと、
前記ATMコネクション装置が前記接続要求を受信すると、前記ネットワークサービス制御装置にATM網を介してコネクション接続するステップと、
該コネクション接続すると前記ネットワークサービス制御装置が、前記端末装置からの接続要求内容に対応する接続情報を前記端末接続記憶手段から読み出し、ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより前記ATMコネクション装置に送信するステップと、
前記接続情報を前記ATMコネクション装置が受信すると、当該ATMコネクション装置と前記ネットワークサービス制御装置とのコネクションを切断するステップと、
前記ATMコネクション装置が前記受信した接続情報に基づきATM網を介して接続先端末装置とのコネクションを確立するステップと、
前記ATMコネクション装置が前記コネクション切替手段により、前記端末装置または前記接続先端末装置からデータを受信したら他方の端末装置のコネクションにより当該受信したデータを送出するステップと
を有することを特徴とするATM網データ通信方法。 - 端末装置およびATM網に接続制御する手段と、
当該接続している端末装置とのコネクションと当該接続しているATM網を介した他装置とのコネクションとを接続するコネクション切替手段を有するATMコネクション装置と、
ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより設定変更できる端末識別情報とそれに対応するATM網での接続情報を少なくとも含む端末装置の接続情報を蓄積保持する端末接続情報記憶手段を有しATM網に接続しているネットワークサービス制御装置と
を備えたATM網でのデータ通信方法であって、
発呼側端末装置がATM網を介して前記ネットワークサービス制御装置に接続するステップと、
前記発呼側端末装置からユーザ・ネットワーク・インタフェースにより前記発呼側端末装置からの接続要求内容に対応する接続情報を前記端末情報記憶手段から読み出すステップと、
該読み出した接続情報から接続先装置がATMコネクション装置を介して接続されていると判明した場合は、ネットワークサービス制御装置は、前記発呼側端末装置とのコネクションを切断し、該読み出されたATMコネクション装置と接続し、前記発呼側端末装置および接続先端末装置に関する情報を前記ユーザ・ネットワーク・インタフェースにより前記接続したATMコネクション装置に送信するステップと、
ATMコネクション装置が当該情報を受信すると、ATMコネクション装置とネットワークサービス制御装置とのコネクションを切断するステップと、
前記ATMコネクション装置が前記発呼側端末装置とATM網を介してコネクションを確立し、接続先端末装置とコネクションを確立するステップと、
前記ATMコネクション装置は、前記コネクション切替手段により、前記端末装置または前記接続先端末装置からデータを受信したら他方の端末装置のコネクションにより当該受信したデータを送出するステップと
を有することを特徴とするATM網データ通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6101497A JP3825865B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | Atm網通信システムおよび方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6101497A JP3825865B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | Atm網通信システムおよび方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10257067A JPH10257067A (ja) | 1998-09-25 |
JP3825865B2 true JP3825865B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=13159059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6101497A Expired - Fee Related JP3825865B2 (ja) | 1997-03-14 | 1997-03-14 | Atm網通信システムおよび方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3825865B2 (ja) |
-
1997
- 1997-03-14 JP JP6101497A patent/JP3825865B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10257067A (ja) | 1998-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0735789B1 (en) | Software architecture for providing communication features to different types of wireless telephones via different communication switching systems | |
EP0660572B1 (en) | Terminating Fax service dependent on location of wireless phone | |
EP0793375B1 (en) | Automatic cellular telephone registration for universal telephone number service | |
KR100394284B1 (ko) | 인터스위치핸드오버들을제공하는방법및장치 | |
EP0602857B1 (en) | Telecommunication switching system having transparent wireless features | |
EP0627145A1 (en) | A method of producing an intelligent network service | |
JP3453137B2 (ja) | 機能性との協同を確立する方法 | |
JPH02298154A (ja) | 電話呼出し自動配給装置とその交換網サービス方法 | |
US6611689B1 (en) | System for integrating mobile telecommunication terminals into a private telecommunication system | |
JP3825865B2 (ja) | Atm網通信システムおよび方法 | |
JPH0124462B2 (ja) | ||
EP1010313A2 (en) | Method for network call hold and pick-up | |
JP3344987B2 (ja) | 構内ネットワークシステム | |
JP2731961B2 (ja) | 交換システム | |
KR19980067340A (ko) | 개인통신교환시스템에서의 회의통화제어방법 | |
KR100251721B1 (ko) | 착신서비스를제공하기위한씨티-2착신정합교환시스템및그제어방법 | |
JP2755774B2 (ja) | 個人電話制御方法 | |
KR19980061810A (ko) | 전전자 교환기에서의 비상호 처리 방법 | |
JPH1079968A (ja) | ネットワークの迂回制御システム | |
JPS6027216B2 (ja) | 移動体通信交換方式 | |
JPH04351053A (ja) | 構内交換機 | |
JPH04269058A (ja) | パーソナル通信方式 | |
JPH066854A (ja) | 移動通信ルーチング方式 | |
JPH01105631A (ja) | 通信方式 | |
JPH08223648A (ja) | 回線接続制御方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |