JPH06130850A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH06130850A
JPH06130850A JP30159692A JP30159692A JPH06130850A JP H06130850 A JPH06130850 A JP H06130850A JP 30159692 A JP30159692 A JP 30159692A JP 30159692 A JP30159692 A JP 30159692A JP H06130850 A JPH06130850 A JP H06130850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
recording sheet
rolls
contact
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30159692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Hiranaka
義明 平中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP30159692A priority Critical patent/JPH06130850A/ja
Publication of JPH06130850A publication Critical patent/JPH06130850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主としてオーバヘッドプロジェクタ用シート
等の透明樹脂フィルムシートからなる記録シートに対す
るジャム現象を確実に抑えて定着性を良好に保ち、併せ
て、記録シートの先端部における離型剤過剰付着による
画像品質の低下を回避できるようにする。 【構成】 加熱ロール1及び加圧ロールのラッチ動作
を、記録シートが加熱ロール1及び加圧ロール2のニッ
プ部に到達した時点で行うように制御し、加熱ロール1
及び加圧ロール2の空回転動作時間を少なくし、ニップ
部直前での離型剤3の溜まり量を最低限量に抑えるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、加熱ロール及び加圧
ロールからなる定着装置に係り、特に、加熱ロール表面
に対して離型剤を供給するようにした定着装置の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の定着装置としては、加熱ロ
ールと、この加熱ロールに圧接配置される加圧ロール
と、加熱ロール表面に対しシリコンオイル等の離型剤が
供給される離型剤供給器とを備え、両ロールを接触転動
させた状態で両ロール間に未定着トナー像が保持された
記録シートを挿通させるようにしたものが知られている
(特開平2−71286号,同2−64588号)。こ
のタイプの定着装置によれば、加熱ロール及び加圧ロー
ルへのトナーオフセットを有効に防止しながら、良好な
定着性を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種の定
着装置において、記録シートとして、例えばオーバヘッ
ドプロジェクタ用の透明樹脂フィルムシート(以下OH
P用シートと略記する)からなる記録シートを用いた場
合に、加熱ロールと加圧ロールとの間のニップ部直前に
はロール表面に供給されているシリコンオイル等の離型
剤が溜まり易く、この離型剤の溜まりの存在によって平
滑性の高い記録シートの先端がスリップしてしまい、記
録シートが加熱ロールと加圧ロールとの間のニップ部に
入り難くなり、その分、記録シートのジャム現象が多く
見られた。
【0004】特に、カラープリンタ、カラー複写機等に
おいては、通常、定着装置はカラー画像形成プロセス中
他のプロセス部品と同様に駆動されているが、露光、現
像、転写プロセスが数回に渡るため、モノ黒モードに比
べて連続プリントモード又は連続コピーモード時におけ
る定着装置への単位時間当りの記録シートの通過割合が
少なくなってしまい、これに伴って、記録シート非通過
時には定着装置の加熱ロール及び加圧ロールが空回転時
間が長くなり、その分、加熱ロールと加圧ロールとの間
のニップ部直前に離型剤がより溜まり易く、上述した技
術的課題がより顕著であった。
【0005】また、カラープリンタ、カラー複写機等に
おいて普通紙からなる記録シートを用いたところ、記録
シートの先端へシリコンオイル等の離型剤が過剰に付着
し、プリント若しくはコピー品質を損なうという現象が
見られた。
【0006】この発明は、以上の技術的課題を解決する
ためになされたものであって、主としてOHP用シート
等の透明樹脂フィルムシートからなる記録シートに対す
るジャム現象を確実に抑えて定着性を良好に保ち、併せ
て、記録シートの先端部における離型剤過剰付着による
画像品質の低下を回避できるようにした定着装置を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、図
1に示すように、加熱ロール1と、この加熱ロール1に
圧接配置される加圧ロール2と、加熱ロール1表面に対
し離型剤Rが供給される離型剤供給手段3とを備え、両
ロール1,2を接触転動させた状態で両ロール1,2間
に未定着トナー像が保持された記録シート4を挿通させ
るようにした定着装置を前提とし、両ロール1,2を接
離自在に移動させるロール接離駆動手段5と、少なくと
も記録シート4が透明樹脂フィルムシートである場合
に、記録シート4の先端が両ロール1,2のニップ部へ
到達した時点で両ロール1,2が接触配置され、記録シ
ート4の後端が両ロール1,2のニップ部を通過した直
後に両ロール1,2が離間配置されるように上記ロール
接離駆動手段5を制御するロール接離駆動制御手段6と
を備えたことを特徴とするものである。
【0008】このような技術的手段において、加熱ロー
ル1及び加圧ロール2の具体的構成については、ロール
素材、ヒータの数、ヒータの配設位置(加熱ロール1及
び加圧ロール2の両者に設けてもよい)等適宜設計変更
して差し支えない。また、離型剤供給手段3について
も、オイルパン等に収容されるシリコンオイル等の離型
剤Rをスポンジ状部材やロールを用いて供給する等適宜
設計変更して差し支えないが、離型性を良好に保つとい
う観点からすれば、離型剤Rの供給量を均一に調整でき
るように設計することが好ましい。
【0009】また、ロール接離駆動手段5としては、加
熱ロール1及び加圧ロール2の少なくともいずれか一方
を移動させるものであればよく、その具体的構成につい
ては、ロール1又は2を可動部材で支持し、この可動部
材を駆動源にて移動させる構成であれば適宜設計変更し
て差し支えない。
【0010】そして、上記ロール接離駆動制御手段6の
接離駆動タイミングについては、記録シート4の搬送経
路位置を検出する等して適宜選定することができるが、
少なくとも接触タイミングについては、記録シート4が
両ロール1,2間のニップ部に突入した時点において両
ロール1,2に離型剤Rが最低限量の付着状態にあるこ
とが必要であり、この観点から、記録シート4の先端が
両ロール1,2間のニップ部に突入した時点(瞬間)と
する。なお、ロール1,2の寸法公差や制御誤差等によ
るニップ部でのシート導入開始タイミングにバラツキ
(0.1sec程度)が生じる場合があるが、画像処理
においては通常、記録シートの周端部(先端部)にふち
消し領域が約8mm程度設けられているため、上記のよ
うな微差は充分に許容されて定着作業に何ら支障を来す
ものではない。
【0011】さらに、離型剤Rの種類によっては、普通
紙等からなる記録シート4についてはロール接離駆動制
御手段6を駆動させる必要がない場合があり得るが、こ
のような場合には、シート識別センサにて記録シート4
が透明樹脂フィルムシートかこれ以外の普通紙等とを識
別し、透明樹脂フィルムシートの場合のみ駆動制御手段
6を動作させるようにしたり、あるいは、モード選択ス
イッチ等で透明樹脂フィルムシートを選択した場合のみ
駆動制御手段6を動作させるように設計すればよい。
【0012】
【作用】本発明によれば、少なくとも透明樹脂フィルム
シートからなる記録シート4が加熱ロール1及び加圧ロ
ール2間のニップ部へ向かうと、ロール接離駆動制御手
段6がロール接離駆動手段5を制御し、記録シート4の
先端が両ロール1,2のニップ部へ到達した時点で両ロ
ール1,2を接触配置し、記録シート4の後端が両ロー
ル1,2のニップ部を通過した直後に両ロール1,2を
離間配置する。このため、両ロール1,2間の空回転時
間が特に記録シート挿通直前においてほぼ皆無となり、
その分、記録シート4が両ロール1,2のニップ部へ突
入する際に当該ニップ部に離型剤Rが不必要に溜まるこ
とがないことは勿論のこと、最少限の付着量状態におか
れている。その結果、記録シート4の先端部は離型剤R
によってスリップすることなく両ロール1,2のニップ
間へ確実に導かれる。
【0013】
【実施例】以下、添付図面に示す実施例に基づいてこの
発明を詳細に説明する。 実施例1 図2は、この発明に係る定着装置が用いられたカラープ
リンタの一実施例を示す。同図において、符号20は感
光ドラム、21は感光ドラム20の表面を予め帯電する
帯電コロトロン、22は帯電コロトロン21により帯電
された感光ドラム20上に静電潜像を書込むレーザ走査
ユニット、23はブラック(B)、シアン(C)、マゼ
ンタ(M)、イエロ(Y)の各トナー像が収容される四
つの現像器23B,23C,23M,23Yが回転自在
に配設され、適宜切換選択されるロータリ現像ユニッ
ト、24は感光ドラム20上の電位を除去する転写前処
理コロトロン、25は感光ドラム20上の残留トナーを
除去するクリーナ、26は感光ドラム20上の残留電荷
を除去するイレーズランプである。
【0014】また、31は周面ドラムシートに記録シー
ト30(OHP用シート又は普通紙)が巻付け保持さ
れ、この記録シート30に感光ドラム20上の各色成分
トナー像を順次多重転写する転写ドラムであり、この転
写ドラム31には、記録シート30保持時にドラムシー
トを帯電するシート帯電コロトロン32と、感光ドラム
20上のトナー像を記録シート30側へ転写させる転写
コロトロン33と、転写工程終了時に記録シート30を
除電する除電コロトロン34と、転写工程終了後にドラ
ムシート上の電荷を除去するシート除電コロトロン35
と、転写工程終了後にドラムシートを内側から押し上げ
る内押しロール36と、転写工程終了後に内押しロール
36で押し上げられた記録シート30を剥離する剥離フ
ィンガ37とが設けられている。
【0015】更に、40は転写工程の終了した記録シー
ト30を挿通させ、記録シート30上に未定着トナー像
を定着させる定着装置であり、その具体的構成を図3に
示す。同図において、符号41は内部にヒータ42が内
蔵された加熱ロールであり、また、43は加熱ロール4
1に近接した状態で対向配置される加圧ロールであり、
この実施例では内部にヒータ44を内蔵している。
【0016】また、符号45は離型剤としてのシリコン
オイルを供給するオイル供給装置であり、オイルパン4
6と、このオイルパン46に収容されるシリコンオイル
を含浸させたウイック47と、このウイック47と加熱
ロール41表面との間に回動自在に介装されて加熱ロー
ル41に追従回転し、ウイック47から供給されるオイ
ルを加熱ロール41側へ順次移動させる複数の供給ロー
ル48,49群とを備えている。そしてまた、50は加
熱ロール41上に付着した紙粉等を清掃するウエブクリ
ーナ、51は加圧ロール43のニップ部出口側に配設さ
れる剥離フィンガである。
【0017】そして、符号70は、加圧ロール43を加
熱ロール41と接離自在に支持するための接離駆動機構
である。この実施例において、上記接離駆動機構70
は、一端を揺動中心71aとする揺動アーム71にて加
圧ロール43を揺動自在に支持し、この揺動アーム71
の先端側には係合ロール72を取付ける一方、この係合
ロール72に接触転動する偏心カム73を設け、この偏
心カム73をソレノイド74にて回転させることによ
り、上記揺動アーム71を介して加圧ロール43を上下
動させるようになっている。
【0018】また、上記定着装置40と転写ドラム31
との間には記録シート30の案内プレート61が配設さ
れている。そして、ロール40,41によるニップ部の
入口近傍に、搬送される記録シート30の先端を検知す
るためのニップ部入口センサ69が設けられている。一
方、両ロール41,43のニップ部の出口側にも案内プ
レート65が設けられており、両ロール41,43の直
後にフューザ出口ロール66が配設されている。
【0019】更に、上記フューザ出口ロール66の直後
には記録シート30の後端通過を検出するフューザ出口
センサ75が設けられており、この実施例では、このフ
ューザ出口センサ75は外部光による誤動作を防止する
という観点から光学センサを用いずにリードスイッチ7
5にて構成されている。
【0020】この実施例において、上記ニップ部入口セ
ンサ69のオン信号及びフューザ出口センサ75の出力
が駆動制御回路76に入力され、この駆動制御回路76
は、図4に示すように、ニップ部入口センサ69のオン
信号から記録シート30の先端がニップ部に実際に到達
するまでの所定所要時間t1後に、フューザラッチ信号
をオンし、フューザ出口センサ75のオン信号に同期し
てフューザラッチ信号をオフするものであり、フューザ
ラッチ信号のオン信号に応じてソレノイド74を作動
し、加圧ロール43を上昇させて加熱ロール41に接触
配置(ラッチ)させる。尚、加熱ロール41及び加圧ロ
ール43を回転駆動するためのフューザ駆動信号はメイ
ンモータのオンオフタイミングに同期している。
【0021】この現像装置によれば、カラー転写工程が
複数回繰り返されている間は、加圧ロール43は図5に
1点鎖線で示すように加熱ロール41にラッチされてお
らず、転写工程が終了してOHP用シートからなる記録
シート30の先端が両ローラ41,43のニップ部に到
達した時点で、図5に実線で示すように、上記加圧ロー
ル43が加熱ロール41にラッチされるため、記録シー
ト30が両ロール41,43のニップ部に突入する段階
においてそのニップ部にシリコンオイルRが不必要に溜
まることはないばかりか、極少量しか存在しない。その
ため、記録シート30はシリコンオイルRによってスリ
ップすることなく両ロール41,43のニップ部に確実
にニップされて挿通される。そして、ニップ部を通過し
た記録シート30の後端がフューザ出口センサ75を通
過した時点で、上記加圧ロール43と加熱ロール41と
のラッチが解除される。
【0022】このとき、上記OHP用シートからなる記
録シート30のジャム現象はほとんど見られず、定着性
も極めて良好であった。また、この実施例において、普
通紙からなる記録シート30を用いたところ、記録シー
ト30の先端部分でシリコンオイルが過剰に付着し、カ
ラープリント品質が損なわれる現象は全く見られず、定
着性は極めて良好であった。
【0023】なお、従来においては、特に離型剤Rの塗
布量が比較的多い(例えば、60μl/A4版)場合、
OHP用シートなどの透明樹脂フィルムシートが加熱ロ
ールと加圧ロールのニップ部へ入らなかったり、そのシ
ート先端部がスリップしてから入るためにシート先端部
にループができてシート搬送中に定着された画像がロー
ル表面などに不要に擦られてしまう等の問題があった。
しかしながら、この現像装置によれば、記録シートがニ
ップ部に到達した時点で加圧ロールと加熱ロールがラッ
チされるので、両ロール間の空回転時間が記録シート挿
通直前においてほぼ皆無となり、その結果、ニップ部に
おける離型剤Rが最少限の付着量状態におかれ、記録シ
ートはニップ部にスリップすることなく確実に導入され
るため、上記のような問題を充分に克服することができ
る。このような効果は、例えば、加圧ロール43の加熱
ロール41へのラッチタイミングを図4の1点鎖線Aで
示すように記録シートの先端部がニップ部に到達する少
し前の時点(例えば、加熱ロールの数回転分前の時点)
に設定した現像装置に比べた場合、その加圧ロールと加
熱ロールの空回転時間がさらに少なくなるため、より顕
著に得られる。
【0024】また、この実施例では、剥離フィンガ51
に不必要にシリコンオイルRが溜まらないので、剥離フ
ィンガ51で記録シート30を剥離する際に記録シート
30の先端部にシリコンオイルの爪跡が付着する事態を
有効に回避することができる。また、加圧ロール43上
にシリコンオイルRが過剰供給されることがないので、
剥離フィンガ51が加圧ロール43上のシリコンオイル
Rを部分的に掻き取ることはほとんどなく、記録シート
30にオイル筋が付く虞れも少ない。更に、加圧ロール
43上にシリコンオイルRが過剰供給されて加圧ロール
43が不必要に濡れた状態になることはないので、記録
シート30に加圧ロール43一周分の光沢段差が生ずる
虞れも少ない。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、記
録シートの先端がニップ部に到達した時点で加圧ロール
と加熱ロールとを接触させることにより、加熱ロール及
び加圧ロールの空回転動作時間を特にシート挿通直前に
おいて殆ど皆無とし、ニップ部直前での離型剤の溜まり
量を最低限の付着量に抑えるようにしたので、記録シー
トが平滑性の高いOHP用シート等の透明樹脂フィルム
シートからなるものであるとしても、離型剤によってス
リップする事態を有効に解消しながら、両ロール間に記
録シートを確実にニップさせることができ、その分、平
滑性の高い記録シートに対するジャム現象を確実に抑え
て定着性を良好に保つことができるばかりか、記録シー
トの先端部における離型剤過剰付着による画像品質の低
下を有効に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る定着装置の概略を示す説明図
である。
【図2】 この発明が適用された定着装置を含むカラー
プリンタの実施例1を示す説明図てある。
【図3】 実施例1の定着装置の詳細を示す説明図であ
る。
【図4】 実施例1の定着装置の動作例を示すタイミン
グチャートである。
【図5】 実施例1の定着装置の動作例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
R…離型剤,1…加熱ロール,2…加圧ロール,3…離
型剤供給手段,4…記録シート,5…ロール接離駆動手
段,6…ロール接離駆動制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱ロールと、この加熱ロールに圧接配
    置される加圧ロールと、加熱ロール表面に対し離型剤が
    供給される離型剤供給手段とを備え、上記両ロールを接
    触転動させた状態で両ロール間に未定着トナー像が保持
    された記録シートを挿通させるようにした定着装置にお
    いて、 上記両ロールを接離自在に移動させるロール接離駆動手
    段と、少なくとも記録シートが透明樹脂フィルムシート
    である場合に、記録シートの先端が両ロールのニップ部
    へ到達した時点で両ロールが接触配置され、記録シート
    の後端が両ロールのニップ部を通過した直後に両ロール
    が離間配置されるように上記ロール接離駆動手段を制御
    するロール接離駆動制御手段とを備えたことを特徴とす
    る定着装置。
JP30159692A 1992-10-15 1992-10-15 定着装置 Pending JPH06130850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30159692A JPH06130850A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30159692A JPH06130850A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130850A true JPH06130850A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17898856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30159692A Pending JPH06130850A (ja) 1992-10-15 1992-10-15 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316397A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2013121879A (ja) * 2011-11-11 2013-06-20 Duplo Seiko Corp 包装体の搬送装置及び搬送方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316397A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP4649226B2 (ja) * 2004-03-31 2011-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013121879A (ja) * 2011-11-11 2013-06-20 Duplo Seiko Corp 包装体の搬送装置及び搬送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2759649B2 (ja) 画像形成装置
JP3196238B2 (ja) 定着装置
JPH06130850A (ja) 定着装置
JPH0687558A (ja) 定着装置
JPH10240062A (ja) 画像形成装置
JPH05204272A (ja) 定着装置
JP3252630B2 (ja) 画像形成装置
JP4645262B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0656537B2 (ja) 記録装置
JPH06208262A (ja) 画像形成装置
JP4018887B2 (ja) 両面印刷記録装置
JP2974333B2 (ja) 画像処理装置用用紙供給装置
JPH04282675A (ja) 定着装置
JP3909652B2 (ja) ベルト定着装置
JPH05289545A (ja) 画像形成方法
JPH05297742A (ja) 画像形成装置
JPH05204273A (ja) 定着装置
JPS60142379A (ja) 両面画像形成装置
JPH08194360A (ja) 多色画像形成装置
JPH065432B2 (ja) 画像記録装置
JP2011068484A (ja) 画像形成装置
JPH0588583A (ja) 定着装置
JPH01140181A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH05204203A (ja) 画像形成装置
JPH07291509A (ja) 画像形成装置