JPH0613083B2 - 乾式脱硫脱硝二段処理装置 - Google Patents

乾式脱硫脱硝二段処理装置

Info

Publication number
JPH0613083B2
JPH0613083B2 JP60298905A JP29890585A JPH0613083B2 JP H0613083 B2 JPH0613083 B2 JP H0613083B2 JP 60298905 A JP60298905 A JP 60298905A JP 29890585 A JP29890585 A JP 29890585A JP H0613083 B2 JPH0613083 B2 JP H0613083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitration
tower
desulfurization
concentration
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60298905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62155923A (ja
Inventor
征治 岩村
行一 島崎
久男 坪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP60298905A priority Critical patent/JPH0613083B2/ja
Publication of JPS62155923A publication Critical patent/JPS62155923A/ja
Publication of JPH0613083B2 publication Critical patent/JPH0613083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、活性炭を使用した排ガスの乾式脱硫脱硝装置
に関し、特に大巾に負荷が変動する場合においても、効
果的に脱硝を行うことの出来る処理装置に関する。
(従来技術) 一般に、活性炭を使用して排ガスの脱硫および脱硝を行
う乾式脱硫脱硝装置は、脱硫塔と脱硝塔において、これ
らの塔内を排ガスが順次通過する際に、それぞれ重点的
に脱硫および脱硝処理を行うようになっているものであ
る。
すなわち排ガスは、まず脱硫塔で脱硫された後、脱硝塔
で脱硝される。
ここで、脱硝塔において80%以上の脱硝率を得、かつ
NHのリーク量を20ppm以下に押えるためには、脱
硝塔入口におけるSO濃度が30〜100ppmである
必要がある。しかしガス中のSO濃度が1000ppm
から400ppmに大巾に変化する場合には、脱硝塔入口
のSO濃度は50ppm以下となり、この状態で脱硝塔
でのNHリークを20ppm以下に押えようとすると、
全脱硝率を80%以上に維持出来なくなり、反対に脱硝
率を上げようとすれば、NHリークが増大してしまう
こととなる。
また脱硫脱硝装置を設計する場合、排ガス中に含まれて
いるSO,NO濃度により基本数値が異なるが、一
般的には高濃度、高負荷に対応して設計しておけば、低
濃度、低負荷の場合にも高効率を達成することが出来
る。
しかし脱硫脱硝二段処理の場合には、高濃度SOの高
負荷で設計した装置で低負荷運転を行うと、脱硫塔で脱
硫効率が上がり過ぎ、脱硝塔に入るガス中のSO濃度
が、脱硝塔における脱硝効率を維持するのに必要な濃度
30〜100ppmよりも下回ってしまうことになる。こ
のように脱硝塔入口のSO濃度が低い場合には、注入
したNHのリークが多くなり、所定の脱硝率を得るこ
とが出来ない。
以上のような問題から、従来の脱硫脱硝二段処理装置に
おいては、大巾なガス中のSO濃度の変動があった場
合に十分な脱硝効率を維持するのが困難であるといった
欠点を有するものであった。
(目的) この発明は、以上のような従来の脱硫脱硝二段処理装置
における欠点を解消するために為されたものであって、
負荷変動すなわちガス中のSO濃度の大巾な変動があ
った場合であっても、常に所定の脱硝効率を維持するこ
との出来る乾式脱硫脱硝装置を提供することを目的とす
るものである。
(構成) アンモニアが注入される脱硫塔および脱硝塔内を排ガス
が順次通過することによって、排ガス中の脱硫塔および
脱硝処理を行う乾式脱硫脱硝二段処理装置において、前
記脱硫塔出口と脱硝塔入口との間に、排ガスの一部を直
接前記脱硝塔に導入するためのバイパス配管を設けると
ともに、前記脱硫塔出口からの排ガスのSO濃度を測
定する手段を設け、前記測定手段により測定されたSO
濃度が所定の濃度以下となった場合には、前記バイパ
ス配管により排ガスの一部をバイパスさせるようにした
ことを特徴とするものである。
(実施例) 以下この発明を、図面に示す実施例に基づいてさらに詳
細に説明を行う。
第1図において、脱硫塔1および脱硝塔2には、活性炭
(A)が循環して供給されるようになっており、この脱硫
塔1に排ガス(B)が導入されるようになっている。そし
て脱硫塔1を通過して脱硫処理された排ガスは脱硝塔2
に導入され、脱硝処理された後、排気される。また脱硫
塔1および脱硝塔2で脱硫および脱硝処理を行った活性
炭は脱離塔3に導入され、この脱離塔3において活性炭
から高濃度SO2(C)が分離排出される。
なお、脱硫塔1および脱硝塔2には、それぞれ入口にお
いてアンモニア(D)が供給されるようになっている。
以上の処理工程は、従来の脱硫脱硝二段処理装置の処理
工程と同様である。
本発明は上記処理装置の脱硫塔1の入口と脱硝塔2の入
口との間にバイパス4を設け、排ガス(B)の一部を直接
脱硝塔2に導入するようになっているものである。バイ
パス4の途中に設けられた切替バルブ5によって供給量
を調節出来るようになっており、また脱硫塔1の出口か
らの排ガスのSO濃度を測定する手段6が設けられて
いる。
上記脱硫脱硝二段処理装置によれば、高濃度SO(8
00〜1000ppm)で計画された装置で、低濃度(4
00〜600ppm)の排ガスを処理しようとして濃度測
定手段6がこの濃度を検知した場合、バルブ5を開け、
排ガスBの一部をバイパス4を介して脱硝塔2の入口に
導き、脱硝塔入口でのSO濃度が30〜100ppmの
範囲で維持されるようにコントロールしてやれば、低負
荷SOの排ガスについても常に所定の脱硝効率を維持
することが可能となるものである。なお、この発明は、
ガス中のSO2濃度が4.0%以上変動する場合に有効であ
る。
第2図は、NH3リークが一定の場合(出口NH3が10ppm
の場合)の脱硝塔入口のSO濃度と脱硝率との関係を
示したものであって、この図からSO濃度が30〜1
00ppmの範囲において80%以上の脱硝率が得られる
ことが分る。
(効果) 以上のようにこの発明は、脱硫塔出口と脱硝塔出口との
間にバイパス配管を設けるとともに、脱硫塔出口からの
排ガスのSO濃度を測定する手段を設け、排ガス中の
SO濃度の変動に応じて排ガスの一部を脱硝塔に直接
導入することが出来るようにしたことにより、高濃度S
で計画された装置で、低濃度の排ガスを処理する場
合であっても、脱硝塔入口のSO濃度を一定に維持で
きることによって、大巾な負荷変動にもかかわらず常に
所定の脱硝効率を得ることが出来るという優れた効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
はNHリークが一定の場合の脱硝塔入口のSO濃度
と脱硝率との関係示す図である。 1……脱硫塔、2……脱硝塔 4……バイパス、5……切替バルブ 6……濃度測定手段 B……排ガス、D……アンモニア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪谷 久男 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 電 源開発株式会社内 (56)参考文献 発明協会公開技報公技番号84−15835

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンモニアが注入される脱硫塔および脱硝
    塔内を排ガスが順次通過することによって、排ガス中の
    脱硫塔および脱硝処理を行う乾式脱硫脱硝二段処理装置
    において、前記脱硫塔出口と脱硝塔入口との間に、排ガ
    スの一部を直接前記脱硝塔に導入するためのバイパス配
    管を設けるとともに、前記脱硫塔出口からの排ガスのS
    濃度を測定する手段を設け、前記測定手段により測
    定されたSO濃度が所定の濃度以下となった場合に
    は、前記バイパス配管により排ガスの一部をバイパスさ
    せるようにしたことを特徴とする乾式脱硫脱硝二段処理
    装置。
JP60298905A 1985-12-28 1985-12-28 乾式脱硫脱硝二段処理装置 Expired - Lifetime JPH0613083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298905A JPH0613083B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 乾式脱硫脱硝二段処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298905A JPH0613083B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 乾式脱硫脱硝二段処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155923A JPS62155923A (ja) 1987-07-10
JPH0613083B2 true JPH0613083B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17865682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298905A Expired - Lifetime JPH0613083B2 (ja) 1985-12-28 1985-12-28 乾式脱硫脱硝二段処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613083B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330700B1 (ko) * 2011-10-28 2013-11-18 현대제철 주식회사 배가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102872675B (zh) * 2012-09-21 2015-09-09 中冶长天国际工程有限责任公司 缓冲器、旁路装置及具有该旁路装置的解析塔和吸附塔
CN105363340B (zh) * 2015-06-09 2018-03-09 洛阳安德路石化设备有限公司 一种同时脱硫脱硝活性炭干法烟气净化方法及净化装置
CN106268235A (zh) * 2016-09-28 2017-01-04 中石化节能环保工程科技有限公司 油田燃油注汽锅炉尾气脱硫脱硝处理系统

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
発明協会公開技報公技番号84−15835

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330700B1 (ko) * 2011-10-28 2013-11-18 현대제철 주식회사 배가스 정화 장치 및 이를 제어하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62155923A (ja) 1987-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2712609C2 (ru) СПОСОБ И УСТРОЙСТВО ДЛЯ УДАЛЕНИЯ NOx И N2O ИЗ ГАЗА
Zhou et al. Experimental study on removal performance of SO2 and NOx in marine exhaust gas using seawater/urea peroxide solution and analysis of ions concentration change
JPH0613083B2 (ja) 乾式脱硫脱硝二段処理装置
US4521388A (en) NOx reduction in flue gas
JP2004261718A (ja) 乾式同時脱硫脱硝装置
JP3202419B2 (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物の低減方法
CN207493496U (zh) 催化臭氧同时氧化烟气中NO和Hg的实验测试系统
JPS6359730B2 (ja)
JPH09299762A (ja) 排ガス処理システム
Seo et al. Selection of additives to improve the efficiency of NOx and SO2 treatment in electron beam process
JPH10109017A (ja) 脱硝装置の運転方法と排ガス浄化装置
JPH0760061A (ja) 排ガス脱硝方法および装置
Kordylewski et al. Influence of Oxidizing Reactor on Flue Gas Denitrification by Ozonation and Possibility of by-Product Separation
JPH0741143B2 (ja) 排ガス処理法
JPS5637029A (en) Reduction of nox in exhaust gas
JPS5637036A (en) Treatment of nitrogen oxides in exhaust gas
Suzuki et al. Radiation Treatment of Exhaust Gases,(XI) NO Removal in NO-H2O-O2-N2Mixtures Containing SO2
JPH07163836A (ja) 窒素酸化物濃度制御脱硝方法と装置
JP3310861B2 (ja) No▲x▼、o▲3▼を含むガスの処理方法
CA2045300A1 (en) Apparatus for treating exhaust gas
JPH0416215A (ja) 脱硝装置のアンモニア注入制御方法
JPS60202717A (ja) 排煙脱硝法
JPS55109436A (en) Nh3 pouring rate control method
JPH0620124Y2 (ja) ガス分析計のサンプリング装置
CN118009323A (zh) 一种焚烧烟气脱汞脱硝的方法